リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26394件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2019年2月8日 20:53 | |
| 63 | 8 | 2019年2月3日 06:25 | |
| 225 | 32 | 2019年1月30日 13:16 | |
| 1968 | 199 | 2019年1月29日 11:02 | |
| 772 | 54 | 2019年1月28日 21:27 | |
| 86 | 12 | 2019年1月20日 05:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
北米日産が100kw充電器の設置をアナウンス。やはりそうか!と思う。
日産の急速充電器は全て日産の負担で賄われている。電気料金費用を
含め販売店の負担は無いようだ。ZESPでどの程度カバーされているのか。
EVが市場に浸透するにつれて何時までも無償、低負担とは行かないだろう。
日産が充電器の導入に熱心なのはEV(リーフより前のモデル)を初めて
米国に試験的に導入した時、充電設備つまり充電インフラの重要性が
判った為です。
100kw充電器は相当な設置費用が必要であり、日本国内ではその必要性
をも考えると当分設置されそうにない。
3点
100kW導入してもe-plusの能力的に70kWhしか充電できないし導入側の負担に対して利用側の利便性は少ないですからね、無いなら無いでいいかなと思います。
2022年に規格が決まる中国との統一チャデモ規格350kWの充電器とそれに対応した電気自動車速く出て来て欲しいなーと思います。
規制緩和問題もあるけど10年後には登場してくれるかな?
書込番号:22439321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設置者に対する基本料金が、単独の充電設備に限り低負担としてくれればいいのですが・・・。
せっかく規格が決まってもこれでは普及しません。置いてるだけで大赤字。
100kwhフルに使えるなら、トイレ休憩での継ぎ足し充電でガソリン車並みの使い勝手ができるようになります。
6分10kwh、10分で17kwh。十分です。
現行製品でも東芝製のバッテリー30kwhに冷却装置付けたらいけそう。
もちろんバッテリー温度管理ができての話ですが。
350kwh?フル享受は無理です。バスなど大型車でバッテリーを並列につないでいる車両専用でしょう。
バッテリーが持ちません。
それでもターミナルの設備としては面白いです。出発時刻を待つ間に結構充電できますから。
書込番号:22439525
3点
いやいや数年後の話ではなくて将来的に7分や10分以内での充電完了を各社目指している訳です。
350kWhの規格が2022年ごろ登場して規制緩和や優遇措置で実際に登場するのは2030年頃と見ています。
又全個体電池も2022年頃完成するでしょうが安全性を確認して一般向け市販車に乗ってくるのも2030年頃と考えます。
電気自動車よりも350kWhの充電器設置で事業者が負担なく設置出来るように規制緩和や優遇措置を取らないと実現できません、こちらの方が難しいですが夢物語ではありませんよ。
書込番号:22441966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
350kWhの充電器2030年頃登場ではなく2030年頃普及し始めと予想です。
書込番号:22441982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フィックスさん
90kwモデルかなと思いますが対応の早い販売店ですね。
近くの販売店でも工事をしていたので期待していたのですが50kwモデルの増設でした、、、
書込番号:22451983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
62kwリーフが発売になりましたが、e+Gの価格アップが約75万円でちょっと手が出ない。
何故、BOSE、本革シートが標準装備となったのか。これだけで約20万円アップする。
あくまでも私の邪推だが、北米市場、特にテスラモデル3への対抗車種として設定された
のではないか。日本国内は40kwリーフ充分と日産は判断している様に思える。
現在、設置されている急速充電器の能力は44kw〜50kw。しかも充電時間は30分間に
制限。充電特性が不明だが充電量が同じとすると同じ充電量に対して電費の良い40kw
リーフの方が走行可能距離が長い。例えば、20kwhの充電量とすると、e+の148km
対161km。
大容量62kwh電池の能力を発揮させるには、現状の充電インフラでは不足。100kw
以上の充電器が必須。
更に、普通充電の場合には、62kwリーフは6kw充電器を設置しなければならない。設置
費用は約25万円。上記の費用と合計で約100万の出費増。
電池が劣化しても交換の必要性が無い、と云うけれども交換に必要な費用を予め先払いし
た話で得になる話では無い。
例えば電池劣化が80%になったとする。e+の電池の容量は49,6kwh。航続距離は
WLTCで約366km。一方、40kwリーフバッテリ交換費用は約80万円。航続距離は
322kmであるから大差ない。
e+Gは一回目満充電の走行距離が伸び、動力性能も向上したが(40kwでも十分だが)
無条件に推奨できるモデルとは言い難い。
8点
>更に、普通充電の場合には、62kwリーフは6kw充電器を設置しなければならない。設置
>費用は約25万円。上記の費用と合計で約100万の出費増。
単純計算でバッテリー空の状態で充電時間は10時間かかる。6kw充電器では能力不足と
思う。10キロワット充電器ぐらいは必要と思う。
テスラの充電(機能)は100アンペア分岐を推奨され約20キロワットある。
100 kwhのバッテリーでも5から6時間程で充電完了することになる。
書込番号:22436780
5点
私としては満タンは考えてないので一日15kw〜20kwも充電出来れば充分ですので深夜の時間帯に3kWhの充電の方がありがたいです。
e-plusは6kWh装備で3kWhでも充電出来ると思ってたのですが違うのですか?
もしそうならこの方が滞在先のホテルとかで充電できなかったりで不便です。
書込番号:22436987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日産お客様相談室に確認したらやはり3kWh充電も出来るとのことでした。
書込番号:22437006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
距離、距離…
充電、充電…
価格、価格…
装備、装備…
我慢と諦めが必要ですね。
書込番号:22437087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>麻呂犬さん
買わない方が
良さそうですね!
買ってからクレーム付けるのは
皆、やめようね!
(笑)
by. キャルロス.コーン!
書込番号:22437140 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
リーフeプラス、十分魅力あります。
ただし、我が家の財政状況では新車はとても無理ですので中古車狙いとなりますが。
書込番号:22437338
6点
e-plusはパワーアップも凄いですし魅力的なのは確かですね、電費はWLTC換算で40kの基準で50k相当ですが重さと言うこともありますがニスモの電費を見るとe-plusの電費はパワーアップに割り振っている所が大きいと言う事でしょう。
書込番号:22439050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
半年前に3月31日登録のいわゆるディーラーの自爆軍です。ほとんど走行距離なし、のが310万円で見つけて急いでTELして、購入しました。売るつもりはないのですが、買い取り店での査定が260万円〜270万円。それで、セルカと言う個人出品を代行してくれるオークションに登録して、手数料は一切かからないと言われて、買い取り店よりは10〜20万円は高く売れますの言葉を信じて本日出品。落札金額は266万円。買い取り店とほぼ同じ金額でした。これ以下だと売らない金額を設定してたので、売買契約にはなりませんでした。グレードはGです。以上買い取り店はオークションの金額を見て決めてますので、一括査定で30万円差が出るのは嘘です。車を売る時は大手の2社で競合するのが一番です。今の相場の参考にして下さい。
書込番号:22426367 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>STUは最高さん
試乗期間が短くておトクなクルマでしたね。
ちょっと中古車サイトを久しぶりに覗いてみましたが、もう少し試乗期間の長いのは更にお安く買えるようになっているようですね!
(補助金40万が無いことを考慮して、おトク度を考えなくてはですけど。)
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/
私は、初期型最終モデルのエアロスタイルの投げ売り新車に今は乗ってますが、その前は試乗車あがりの4000キロ走行車を買いました。
安く買えると、下取りのことなど全く考えず、ガンガン急速充電で運用出来て、特に満足度高いですよね。
8年もバッテリーを保証してくれて、日産のサービスには全く文句ナシです。
お邪魔しました。
書込番号:22427001
15点
>8年もバッテリーを保証してくれて、日産のサービスには全く文句ナシです。
ちょうど7年目に保証で交換となったとしても、その前の2〜3年は苦行を強いられますよ。
特に、30kWhリーフはセグ戻しのリプロがあり、8セグメントに至るのは普通に使用している限り難しいと思います。
書込番号:22427071
4点
>電気自動車万歳!さん
ご心配ありがとう!
前車24kWhは、初年度登録後保証期間の5年目まで乗りました。
確かに5万キロを超えて2セグくらい欠けたと記憶してますが、バッテリーのタフさに感心しただけで、特に苦行は無かったですね。
(ニーズ次第で、感じ方は違うでしょうね。)
保証対象にならなければ、それはそれで良く(保証期間経過後2年、合計10年も乗れば御の字)、リプロがどんな内容か知らんですか、保証があるからガンガン急速やってます。(週3ぐらい。)
40kWhとか62kWhは、さらに素晴らしいでしょうね。
早く75型のQCが普及して、充電環境が良くなると良いですね。
お邪魔しました。
書込番号:22427510
11点
>電気自動車万歳!さん
失礼いたします。
>特に、30kWhリーフはセグ戻しのリプロがあり、
先般早期劣化問題についてのリプロを受けましが、このリプロとは別物があるとお考えですか?
書込番号:22427739
5点
セグ戻しとリプロはやってることは同じ。
リプロはそれにさらに劣化が遅く表示されるようにしただけ。
専門機関から劣化が早いと発表があった為、仕方なく対策しただけの事。
それと頻繁な充電は苦行と感じる人も多いと思いますよ。
それにセグ表示でギリギリで保証期間超える可能性もありますしね。
超えたら最悪ですね。
書込番号:22427808
4点
>ナオタン00さん
容量セグメントや走行可能距離が実際より悪く表示されていたのを改修したとするリプロの事です。
実態は実際よりよく見せてセグメントの水増しを図ったものと思います。保証交換防止ですね。
書込番号:22427877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>main89523さん
>電気自動車万歳!さん
ご返信ありがとうございます。
そうすると私の車はセグ戻しリプロ実施済みということですね。
今年3年目の車検を受けます。
私は急速充電のみで運用中で、今後5年間、セグ欠けと航続可能距離の推移をみていくことになりますね。
保証まで行くか楽しみです。(航続可能距離の低下程度によっては早期終了もありえますが)
書込番号:22427892
5点
>main89523さん
苦行かどうか人によって違いますね。
毎回きっちり30分充電出来る人がいるみたいだし,人それぞれの事情に合わせて運用したらいいですね。
書込番号:22428219
12点
リプロとやら、難しくて良く分からないですが、改良してくれているのだと理解したいですね。
(セグ戻しなどとは違うのでは。)
この寒い時期でも、30分で20kWhぐらいは入ってくれるので、30kWh車に特に不満はありません。(50型のQCで、10%くらいから開始)
今、24kWh車に戻ると少し苦行を感じるのかもしれませんね。(確か手放す前は、同条件で15kWhぐらいだったような。)
よって、まだアップグレードは控えて、40kWhを知らないまま、過ごそうと思います。
…ダラダラと失礼しました。
乗り潰すユーザーからしたら、安い中古車は本当に満足度高いです。(試乗車上がりなんて最高かと。)
私は、現行車のモデル末期のバーゲンセールで、また新車を手に入れたいと思ってます。
書込番号:22428370
10点
>naganaga2014さん
30kw試乗車上がり乗ってます、リプロ後は後続可能距離が伸びて使いやすくなりました。ですので私も日産がなにか不都合をごまかしたとかは全然思いませんね、ユーザーの為のリプロだったと思ってます。(関係者だとか聞こえてきそうですが・・・)
自分は一年ちょっと前の11月に一年半落ち12000kmの車を140万そこそこで買いました、おっしゃる通り満足度高いですね〜。
同じように62kwのたたき売りが起こるようであればそれを待ってこそっと買いかえたいですね。新車の価格ではかえないです。
書込番号:22428635
11点
チャンピオンデータかもしれませんが、みんカラでZE0で4年半5万km、メーター上は12セグ(SOH96%)表示をさせている方がいらっしゃいますね。
この方はリプロではなく、走り方、充電方法でセグの回復ができるとも書かれていますね。
ただ表示は90%台だけど、だんだん急速充電で途中で100%になることがでてきたなど、劣化を疑う症状はでているとのこと。
※ここから下はあくまで私の推測です。
このことから考えるに、セグ欠けは走り方にも依存するのだと思います。走り方によってはプログラムが早めの予測をしてSOHを下げてしまう、もしくはバッテリーがSOHを一時的に下げてしまう。これを矯正するのがリプロなのではないかと思います。
セグ欠けを起こしにくい走りをしている方にはリプロの効果を感じやすいし、セグ欠けを起こしやすい走りをしている方にはリプロを行ってもまたセグ欠けが起こるまでの期間が短いので効果を感じにくいのではないでしょうか?
書込番号:22428727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>daopapaさん
あ、私みたいですね。私もリーフは、前期型の試乗車上がりが最初でした。
ミーブMを新車で買った時、シートヒーターとかの暖房装置の必要性を伝えないセールスさんだったので、前期型のリーフは寒冷地仕様にこだわり、とても満足しました。(ヤフオクの初期型前期型は、シートヒーターのところを写さないフォトが多いですね。初期型の前期型は、グレード差などより寒冷地仕様であることがとても重要だと思います。)
次も中古でとか思ってましたが、エアロスタイルが欲しかったのと、最終型が激安アンド0.1%の金利だったので新車にしました。少し前とはいえ、30kWhが140なら、満足度はメチャ高ですねー。
現行リーフも試乗車上がりが300を切ってきましたね。
今一歩EVに不安な方は、中古車スタートをオススメします。思ったより航続距離がでないと感じるかもですが、新車も大したことはありません。ガソリン車と同じく7掛けぐらいの距離が走れれば、快適な走行性能とチャラで満足度ばかりが際立ちます。
ところで、私の普段の走行はエコモードばかりで、充分な速さなんですが、更にパワーアップしたeプラスは、どんだけ速いんでしょうね!
とても興味深く、私も、次のモデルチェンジでチャンスがあれば62kWhに駆け込みたいと思います。
書込番号:22428733
7点
>main89523さん
正直、セグメントが1つ目の消灯で15%も電池が劣化していると知っていれば購入しなかったですね。
新車でセグが欠けていたのですか?
疑問は解消したいので,教えていただけませんか?
セグ戻しとリプロに言及する際に,元のデータが違っていては結論が異なりますので。
それと,大嫌いな日産で70分滞在するんですか?楽しいですか?
書込番号:22428882
9点
なんかみなさん本題とは違う話題で盛り上がってますね。
書込番号:22428899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
私もこのリーフの前i-MiEVのベースグレードに3年3万キロほど乗ってました、中古車ですが・・。
とっても気に入っていたのですが、30kwリーフがたたき売りされているのに気づき買い替えた次第です。日産で買ったので2年充電無料プラス2年分充電料相当のギフト券ついてきました(48000円)、それで140万そこそこ・・お得すぎました。
今はリーフで名古屋東京を年に何度も往復しています、片道2〜3回ほど充電しますが全然苦にならないですね〜。ただ62kwだったら楽だろうな〜って思いますけど。
話ずれますが、ミニバンの62kwEVでないかな〜って思います、リーフは仮眠がちょっと辛い。
書込番号:22428904
8点
>daopapaさん
ミニバンの62kWh出るなら,欲しいに一票!
書込番号:22428925
9点
>akaboさん
あの人を呼び寄せないでください。お願いします。
書込番号:22429352
3点
>tinsanさん
大変心苦しいのですが,「ちゃんと読んでいない」と言われたので,ここまでは許してください。もう出てこないと予測しているのですが,他の名前で登場するかもです。ガチャ何とか言う人も同一人物っぽいです。
Fakeだと分かって無視したら大丈夫ではないですか?そうでもないか?
偽情報には気を付けましょう,皆さん。
書込番号:22429393
11点
>STUは最高さん
私もすみません。。。新型は、リセール価格の維持が出来始めたなと、参考になりました。
今秋には新型も登場から2年、200ぐらいのXが出てきたら買いやすいですね。
(中古車をオススメするスレにしてしまいました。)
>daopapaさん
そうなんですよね、30kWhは20分もQCすればそこそこ入るので、iPadでAmazonプライムでも観てればあっという間ですね。
お得感が強いので、苦行じゃ無いですね。快適な走行性能が、全てのネガを消し去ります。
二台持ちならアイミーブは最高ですよね。私はラグレイトと共有してましたが、ちょっと金銭的に苦しくなって、リーフ一台にまとめました。
特にMの電池SCiBは劣化しなくて最高です。TOSHIBAはもっと上手く商売できそうなもんですが。
>akaboさん
私も一票。
アルヴェルに負けない、EV特有の低重心を活かしたエルグランドが欲しいですね。
80kWhぐらい積めば、あのサイズでも400キロは走るのでは。daopapaさんの仮眠も解消。
…脱線すみません。
これからEVの方、ぜひぜひおトクなEVを見つけてください!
そうすれば、セグ欠けなど気にせず、ガンガンQCで使い倒せますよー。リーフのバッテリーは、なかなかタフですよ。
書込番号:22429439
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近、充電待ちが非常に多く、真冬になる前は約2回に1回(50%)の確率の待ちでしたが、
ここの所、明らかに待ちが増えたため、先週1週間統計を取ってみました。
政令指定都市部で購入される方のあくまで参考にしてください。
月曜 充電待ち発生20分(旧型) 総使用時間50分
火曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(40KW)来訪
水曜 充電待ち発生(旧型2台10分+30分) 総使用時間 70分
木曜 充電待ちなし 総充電時間30分 充電中にリーフ(旧型)来訪
金曜 充電待ち発生25分(旧型) 総使用時間55分
土曜 充電待ち発生10分(旧型) 総使用時間40分 充電中にリーフ(旧型)来訪
日曜 充電待ち発生15分(旧型1台+40KW1台)充電器2台設置店舗 総使用時間45分 充電中にリーフ(40KW)来訪
充電関連で使用した総時間数 320分
上記の結果 7回中待ち5回 7割以上の確率で待ちが発生することが分かった。
所見としては旧型リーフの来店率が多く、バッテリー劣化と寒さの能力低下で来る回数が増えたからではないかと思われる。
この結果を見て都市部の今の充電器台数は不足していると思われる。
24点
ご自宅には充電器が設置されていないのでしょうか? うちの敷地は余りスペースがあるのでガソリンスタンドならぬ電気スタンドやろうかな?
書込番号:22411293
7点
すごい! 緻密な方ですね。
出先で充電することが有ったとしても、大阪市内でZESP2ホーダイなので待ったこと無いです。
幾らでも急速充電設備があるので。
書込番号:22411301
8点
言い忘れましたが、これは日産ディーラーでのお話ですか?
ZESPでライトプランな人なら、課金の関係で日産以外で充電しないので、混み合うかもしれませんね。
先代リーフにお乗りの方で、5年過ぎた人はZESP2に切り替えしていっているので、500円の差なら
選択肢は「ホーダイ」一択ですね。
でも、大阪市内に限って言えば、日産ディーラー以外で充電待ちって見たこと無いなあ。
書込番号:22411315
6点
最近はどうですか…
昔喧嘩しているの見た事有るです。
書込番号:22411316 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
喧嘩も見たこと無いなあ。
こちらの姿をみたら、固辞しても譲ってくれる親切な先客は多いけれど。
書込番号:22411329
7点
全て同じ充電器でしょうか?日曜日は2台設置店舗とあるので違うのかと思いますが。
以前、走行距離の件でベスト値を書かれているのではないかと疑われておっしゃったので、逆に各曜日で混雑する充電器を選んで計測することも可能かと思ったので確認のためです。
書込番号:22411353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当方は旧型リーフの為、冬場は会社までの往復は厳しいです。
暖房も全く無しと言うわけには行かず言えに帰るために毎日充電が必要となります。
都市部ですので通り道だけで4ヵ所くらい日産があります。その日産にランダムで来店しています。
ただでさえ充電時間が掛かっているので、ワザワザ検索して使っているところに行くようなヒマ人ではありません。
充電時間は夕方〜夜が多いです。渋滞も酷いです。検索しても渋滞の為、着いた頃に先客が居たことなどザラです。
着く前に空くこともあります。 ですから参考にならないので検索はしておりません。
土日は予定によりいつもと違う日産に行きました。
一部の日産関係者様の書き込みで購入後に後悔することが無いように、事前に情報提供しているだけ。
最高値でもなんでもなく単なる抽出検査です。あくまで参考と記載しましたが?
書込番号:22411397
18点
ランダムに選んでいると言ったことを後出しすることはやはり、ネガティブなイメージを持たせたいと思われてもしかたありませんね。
それなら先に「充電器はランダムに選んでいるので参考データです」と書くべきです。
参考までと書いてもなんで参考なのか説明をしないと。
書込番号:22411422 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
なんか日産関係者みたいに必死ですね。
とにかくこの結果を無き者にしたいように見えます。
毎回同じ店舗にするともっと酷い結果になります。
なぜなら最も家に近い店舗は、夕方に待ちが出ない確率20パーセント以下です。
ほぼ待ちが出ると思っています。
だからその店舗は生理的になるべく行かないようにしてます。
あなたが何年リーフに乗っているかは知りませんが、(お乗りでないかもしれませんが)私は7年目です。
殆ど無かった待ちが年々、増えていっているのを経験しています。
その私が待ちが急に増えたと実感したから統計したのです。それはあなたの為ではなく、今後購入されるリーフユーザーの為です。
それから、私も大阪には年に5回は行っています。 一回も待ちがなく大阪を出られたことなど一度もありませんが。
時間帯に拠るのかもしれませんが、特に夕方は仕事帰りの方が多いようで、待ちが多いです。
でも通勤に使われる方で最も影響が大きいのって仕事帰りの時間帯ではないのですか?
だからこそ、この時間帯のデータに意味があるんです。
書込番号:22411466
28点
>main89523さん
どこでも日産は混んでいますね
都市部で基礎充電を急速充電で賄うとするとそれなりに利用方法の工夫が要るようです。
本題から外れますが、一週間毎日44kW充電器30分充電だと少なめに見ても一回10kWhx7=70kWh程度充電されて消費されています。
電費6km/kWhとしても420km分です。
ガソリン代だと燃費のすごく良い車で20L分になり一週間で概算2600円
まさか一ヶ月毎日ではないのでしょうけど、月に1万円以上の燃料代が2160円で済みますね。
書込番号:22411483
13点
>らぶくんのパパさん
すいません。混んでるのは日産だけじゃないんです。
帰り道にいくつかイオンがあるんですが、空いてた事が殆ど無いんです。
イオンはアイミーブやアウトランダー、プリウスPHVなどとも取り合いになって、
余計にハードルが高いし、終わっても帰ってこないモラルの無い人が増えてきてて。
呼び出しかけても帰らず、一度戻ってくるまで待ってたらお詫びもせずにスグに立ち去ったり、
日産充電よりリスクが高いので。
書込番号:22411532
21点
充電時間が早くても30分も掛かる訳で、時間に余裕がたっぷりある人や暇人でないと使えないね。
時は金なりですからねー。
いくら燃費代が安くても使える人を選ぶ車だね。
燃料代が高くてもガソリン車に限るね。
特に長距離は厳しいね。
書込番号:22411559 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>main89523さん
詳しいデータ取り、ご苦労様です。
>都市部の今の充電器台数は不足していると思われる。
どの程度の都市部で、使用されているのか不明ですが、
たしかに、山手線内なんかだと、日産で充電しようとすると厳しそうです。
また、土日は、特に日産で充電している車に遭遇する率は高くなってきた様に思います。
私は、リーフを通勤に使い6年目になりますが、4年ほど前から急速充電器の設置が進み、だいぶ楽になりました。
2年ほど前からは(30kWhリーフからの乗り換えか、旧リーフの中古車価格が下がった頃から?)、
日産ディーラーの充電器が混み始めた様に感じてます。
今もその傾向は続いてますね。
4年間、ほとんど急速充電で、往復70kmの通勤に使った感想です。(最初の2年は自宅充電でした)
ただ、私が勤務している県庁所在地(グンマーだから都市部とは言えないかな…)では、
それほど待つことはありません。というか、待つ様なら、次へ行きます。
特に、コンビニの急速充電器は、ほとんど空いてます。
スレ主さんのリーフも、7年目との事なので、バッテリーもそれなりに劣化して、
冬場は急速充電の際の電流値も低いと思われます。なので、
空いてる(事の多い)コンビニの20〜25kWh出力でも十分だと考えますが、いかがでしょう。
待ち時間を、違う場所での充電時間にあてれば、同じ時間でもっとたくさんの電力を蓄えられると思われます。
書込番号:22411562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かに都市部は充電スポットが少ないですよね。
また都市部の場合は駐車場の中に充電スポットがあったりしますのでばかみたいに高い駐車料金を払わなければならい事も。
書込番号:22411585
4点
モバイルバッテリーを使った電熱ジャケットで必要以上の電力を使わなくて済ませてはいかがでしょうか?
アクセサリーソケットからの給電も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GX8KM7C/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_0lPrCb3A9ECCX
書込番号:22411593
1点
>main89523さん
私もイオンでは急速充電することはほとんどないですね
よほど決まった一点の買い物でお店も決まっていたら30分で戻れますが、普通は無理ですからイオンでの買い物は普通充電器を使います。 ここ数年内に設置されたものなら充電3時間まで設定できます。
また、最近はイオンの普通充電器はすごい勢いで増設されています。
私の最寄のイオンでは最初に急速充電器と普通充電器が1台ずつ設置されて、数年後8台の普通充電器が増設、最近また8台ほどの普通充電器が増設されました。
イオンなどのショッピングセンターの充電は短時間の経路充電としては不適合で、目的地充電としての比較的長時間の利用が良いと思います。 イオンもわかっているようで急速充電器は最初の設置だけで増設されていませんね
田舎の経路充電はすいています
昨日、奈良から和歌山県の那智(大門坂、那智大社、那智の滝)へ往復約300km走りました。
よく行きますが年初は混んでいるので昨日になりました。人が多い世界遺産の大門坂も誰一人いない絶好の写真が撮れました。
それで通過する道路沿いで目視できる急速充電スポットが延べ14箇所ありました。通過時点で使用中は1箇所でした。
往路 道の駅川上、道の駅かみきた、下北山、道の駅花のいわや、道の駅七里ヶ浜、道の駅ウミガメ公園、ローソン那智(使用中)
復路 ローソン那智、日産プリンス新宮、道の駅熊野川、道の駅おくとろ、下北山、道の駅かみきた、道の駅川上
これなら充電が必要で使用中だったら次へ行けば空いている公算が強いです。
もちろん道沿いではなく目視できなかった近隣の急速充電スポットも何箇所かあります。
スレ主さんと私は充電器の利用方法が違うので混雑の感覚は違うようです。
書込番号:22411611
8点
>main89523さん
混んでいるのは理解しますが、時間帯が分かりません。
書込番号:22411623
4点
>北国のオッチャン雷さん
>充電時間が早くても30分も掛かる訳で
そんなことは有りません。
私の場合、30分間充電するのは10回に1回にも満たないと。
必要なだけ、もしくは、空いた時間に充電すれば、特に問題無く使えます。
私の場合、
朝は、職場が解錠されるまでの時間調整。
晩は、疲れを癒すコーヒータイムですね。
なので、各10〜15分くらいで充電を終わらせます。
書込番号:22411629 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>main89523さん
充電に苦慮なさっているのは理解できました。乗り換えを検討されてはどうでしょうか?
E+もバッテリーは対策がなかったことで失望したとありましたが、対策がされていれば乗り換えを検討されていたのですよね?予算も確保されていたのでは?
バッテリーの対策を待つ前に他車へ乗り換えてはどうでしょう?
苦行とも思える毎日充電を続けるのは大変だと思います。
書込番号:22411633 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>らぶくんのパパさん
>最近はイオンの普通充電器はすごい勢いで増設されています。
たしかに。
でも、それ以上に増えてるように感じます。PHVが。
先日、普通充電器10(+2)台が設置されてるの高崎イオンで、映画見ながら3時間充電したんですが、
帰りにはリーフ2台(私のを含めて)、アウトランダー3台、プリウスPHV4台でした。
昔(普通充電器2台しかなかった頃)から使ってたんですが、そろそろ、足りなくなりそうです…。
また増設してもらえると、使いやすくなるんですけど…。
これからは、PHVも含めて、もっと充電の需要が増えていくのかな、と思います。
書込番号:22411650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
昨年5月に40kwhのG(白)を購入し15,000q程走行しています。
60kwhに乗り換えようと査定をしたところディーラーで150万円と言われました。
崖から突き落とされたようなショックです。
もう日産車なんて買いません!
もうリーフなんて絶対に買いません!
さっさと売却してトヨタに戻ろうと思います。
書込番号:22402809 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
だって1年乗ったら60kwhに乗り換えようと思う車なんでしょ?
何でそんな車が価値出ると思うの・・・。
書込番号:22402822
92点
ん〜〜、リーフの下取り価格低下は凄いってのは何年も前からあった話ですし、リサーチが足らなかっただけだと思われます。
価値の値落ちはメーカーが決めるものではなく、中古を買いたい人と売りたい人の思惑の結果ですからね、、、
メーカーや車が悪いって言われるのは、悔しい思いをどっかにぶつけたいと思う感情的なものだと思われるので、次買われるなら精神安定抜群のトヨタでよいのではないでしょうか?
書込番号:22402838 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
毎回月間自家用車を読んで、リセールバリューのすこぶる良い自動車「だけ」を乗り継げば良いと思う。
書込番号:22402841 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
明らかに過走行ですからそんなものですよ!
クルマだって傷だらけではないのですか?
書込番号:22402850
33点
一応、戸建で充電施設を持ってる人が対象だからなぁ〜。
中古で安くないと誰も食いつかないから、下取りや買取りは安いです。
買う時に高いアウトランダーPHEVやプリウスPHVなんかも、値段つかないね。
だからリーフに限ったことではありませんよ。
まともなリセールが欲しいならまだハイブリッドのがマシだと思います。
書込番号:22402856 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
日産じゃなくて
電気自動車の間違え
補助金たんまりもらってまあまあ値段つくときに売った人が一番とくダネ
書込番号:22402892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
グチを言いに価格com来れるのに、なぜに買う前にここ来れないのか、、
書込番号:22402900
46点
皆さん、真面目に返答をしていますが、
確かにリーフの根落ちはそんなものでしょうが、
書き込み内容から察するに・・・・・
書込番号:22402902
22点
goo netでリーフ中古車 10,000km以上で検索すると最安値が268万。グレードや程度や最低希望価格は判りませんが、余程状態が悪くないのであれば、安すぎのように思えますね。
諦める前に、複数の買い取り店で査定されてはどうでしょう?
ただ発展途上の家電系の車は、スマホのようにまだ値落ちか激しいのは事実でしょうね。
書込番号:22402903 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
トヨタはEVないけど良いのですか?
ガソリンに戻るのですか?
書込番号:22402919 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>しゅん2003さん
40kwは、そんなに下取り悪いですかね。少々疑問に感じますが。
最初は、かなり安めの下取り額での提示ではないでしょうか?
商談が進めば、下取り額UPは間違いないと思いますが・・・。
私はG+ 62kwを契約しました。総額は確かに高いですが、本体値引きも思った以上で、
さらに2013年 ZE0 24kw 中期型 G BOSE 約86,000kmを、75万で下取りをしてもらいました。
納車まで乗ってて良いそうですので、9万km超えてしまうかもしれません。
リーフは値落ちが酷いと言われてますが、私はそんな酷く感じません。
ガソリン車も、5年 9万km近く走れば、似たような下落額になりますし、
さらにガソリン代やオイル交換代を払わなくてはいけないですので、トータルで見るとガソリン車よりお得でした。
私は、ZE0 24kwを新車で買った値段より、安全装備、電池容量が約3倍になったにもかかわらず、
24kw購入価格+●●万程度で、62kwが購入出来たので、私は納得の上、購入に至っております。
書込番号:22402968
46点
>ku-bo-さん
>トヨタはEVないけど良いのですか?
>ガソリンに戻るのですか?
もちろんPHV買って同じようなスレを一年後に立てるに決まってるじゃないですか!
書込番号:22402986
35点
皆さんがおっしゃっているように過走行なのは十分にわかっています。
キズは一つもありません。
一日300q〜400qの高速走行を月に2回程度しますので、一回の充電でもう少し距離が欲しいのです。
400万円する車なので250位での下取りがあっても良いのでは?と思ったのです。
今まで15台の車を車検を通したことなく乗り換えてきています。
今のように1年や2年での乗り換えは何回もあります。
今回のような金額を提示された事は一度も無かったんですけどね。
やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
書込番号:22403103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
まだ早いかどうかは使い手によると思いますが、いずれにしても参考になる板でした。
なお、上でも出ていますが、私の場合も複数の査定は必須ですね!
書込番号:22403172
9点
補助金の返還も忘れずに〜
オークション相場は250万くらいだけどね。
書込番号:22403590
14点
>しゅん2003さん
日産の下取り価格は エンジン駆動車でも3割ぐらい低いですね!交渉次第で上乗せ期待できますよ?
1年くらいで、乗り換えるのは 電流自動車の場合、損するかもしれませんね!
書込番号:22403626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>やっぱりEVはまだ早かったんでしょうか?
下取り額でリーフ、EVに満足出来ない貴方は永遠に無理でしょう。
更に一年前にリセール情報が入ってなく購入したのであれば誰の責任でもなく…
また釣られた。
書込番号:22403991 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>しゅん2003さん
残念ですね。
購入に至った経緯はわかりませんが、早期に乗り換え予定だったのでしょうか?
今乗り換えれば大幅に損をする事になります。
ここはあと4年くらい乗られたらいかがでしょうか?
5年後の下取りなら諦めもつくかもしれませんよ。
書込番号:22404050
11点
なんか嘘っぽい話ですが、ディーラーも残価設定ローンを勧めなかったのでしょうか?
リーフの下取りが二束三文なのは常識として、尚更通常のローンで購入するのは理解できません。
手持ち現金が有ったとしても、残価保証されてる方法で購入したほうが良いでしょう。
私の場合、過走行なので通常のローンで5年前に購入しました。
2014年式 10セグ8万キロで査定60万+試乗キャンペーン10万+販売店から下取り増し30万で100万でした。
昨年末に提示され、ちょっとピクピクしたけれど、内装がお金を取れるような出来で無く、オーナーを舐めた車だったので
購入を見送りました。
在庫車を処分したいというのがミエミエでしたし。
書込番号:22404284
11点
>しゅん2003さん
そもそも、下取り価格を、あなた自身が決めるのが当たり前だと思っているの?
頭可笑しいのでは?
電気自動車は、バッテリーが最重要視され消耗度合いで判定されるのが当たり前。
なので、150万円は箱代だとなりますね。
書込番号:22404965 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
一部で実質値上げだという人もいるみたいですけど、ちゃんと確認しましたか?
私はSグレードを買おうとおもっていますけど、たとえばヘッドライトがハロゲンからLEDになってますし、フロント&バックソナーも付けることもできないものが標準でついてたりしてます。
あくまで昨年の10月にもらったパンフと3日前にもらったパンフの違いですけど。
近々、店に行って確認してみようとおもっています。
印刷ミスの可能性もありますし。
9点
直感的な話になりますが,大方の人はe+に目を向けるので,e+が売れ筋になり,価格メリットや,「Sでいいのだ」という人がSを選ぶようになるのではないでしょうか?100万円近い価格差がありますから。
書込番号:22400392
7点
全グレード値上げしましたが、装備拡充しているので「実質値上げ」かどうか分かりませんね。
個人的意見ですが、SグレードにLEDなどを標準装備して値上げするなら、オプションにして価格維持した方が、車の基本性能が良くなっているなら印象良かったと思います。
どうせ販売現場では20万、30万平気で実質値引きしてるんだから意味ないですね。
書込番号:22401115
3点
値引きしてるんですか?
先週営業の人に聞いたら販売促進のネタは来てないって話ですよ。
年度末に向けてか、補助金確定してないのか微妙てますがもう少し待ちじゃないですか?
書込番号:22401162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
補助金は2月頃に決まるのでは?昨年もそうみたいだったし。しかし、e-プラスからSグレードがないと言う事実。前の人の書き込みにはSグレードだったら、60万円値引きしますとありましたが。たぶん推測ですが、Sは売れ筋ではないので、在庫がかなりあり、安く買えます。
書込番号:22401714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まんきちおじ様さん
電気自動車万歳!さん
akaboさん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
補助金に関して日産店からおもしろい話をききました。
今、契約すれば今年の分として、足りない分は日産が補助するとのことです。
昨年の10月に聞いたときは昨年そうしたから今年はしないって話でしたけど、元会長やリコールの話があり、今年もするみたいですって話でした。
なおちゃん7777さん
ご返答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
そうゆう話があるなら強気で押してみようとおもいます。
書込番号:22401871
3点
>dalkとーさんさん
私くしも、ディーラーさんから、日産での「補助金の不足分の補助(変な言い方ですが・・)」のお話がありました。
価格だけ考えて、最新装備や内装に全くこだわらなければ、「40kwhSグレード(寒冷地仕様)」がおすすめというスレもありましたね。
40kwhSから60kwhGまで、選択肢がひろがりました。
書込番号:22401979
4点
そう言えば、e+はわかりませんけど、40kWリーフの夏場熱対策は どうなってますか?何も無いなら、長距離使用できませんね!
書込番号:22402225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新型セレナ乗ってますさん
40kWhモデルはなんら変わらないと思います。
私は40kWhに乗り換えてから1日400km以上の距離を走ったのが12回ありました。
最長は685kmです。 一泊旅行では往復で1000km走りました。
これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
バッテリー問題の多くは急速充電前にバッテリー温度計を確認して高ければ充電時間を調節すればまず防げます。
また、夏場に長距離を走る場合は自宅の普通充電で満充電して出発するか、急速を使う場合は前夜までに充電を済ませておくことも必要です。
朝一で急速充電してしまうといきなり温度を上げてしまい、次やその次の急速充電でかなりの高温になってしまい充電制限がかかりやすくなります。
一泊の場合も宿へ入る直前に急速充電しておく事で翌日の出発時は低温で出発可能です。
もちろんホテルに普通充電器があれば問題なしです。
確かにガソリン車、ハイブリッド車のように全く気にしなくてもよいわけではありませんが、静かさと圧倒的な燃料費の安さというメリットと相殺しても有り余ると思います。
書込番号:22402795
20点
>これまでバッテリー温度による影響はほぼありませんでした。
猛暑日なら高速を連続走行して1回目のQCでレッドゾーンに入る事もありましたが。
多くの新型リーフオーナーを知ってますが、真夏に遠出(400km以上)をして影響受けなかった話しは聞いた事ありません。
書込番号:22403267
5点
>電気自動車万歳!さん
納車日が8月24日で高速メインの長距離を走ったのは10月に入ってからなので1日685kmや1泊2日1000kmも猛暑日ではありませんね
しかし、一般道メインでは30℃を超える猛暑日も400kmを越える長距離走っています。
これまで経験した実データではリプロ済みのリーフで
温度メーター7〜8セグでは40kW程度
温度メーター8〜9セグでは30kW程度
温度メーター10セグでは20kW程度
に出力制限されています。
50kW機(リーフで最大121A出力)では40kWに制限されると最大115Aになりますが、ほぼ実害なしです。日産の44kW機最大107A出力では影響ないです。
30kWに制限されると電流は83A程度になるので50kW機や44kW機では影響がありますが、道の駅などに多い最大75A程度の中速機では影響ありません。
添付画像は10セグ時点の充電制限を調べてみたときのものです。
10セグで開始電流63A(電圧360Vとして360x63≒23kW)に制限されています。
自宅まで60km程度なので充電はすぐやめています
確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
書込番号:22404058
10点
>確かに大阪-東京などの距離をほぼ高速道だけで走るなら問題が出ると思いますね
大多数の人はその距離なら高速使うと思いますよ。そして問題の高温充電地獄に陥る。
高速でも80キロ以下で走るような人は例外です。
書込番号:22404272
6点
興味深い議論ですね。
猛暑の影響はなかったという声は,かき消される傾向にあると思うので,貴重だと考えます。
電気自動車は,工夫で乗る車ですから,東京ー大阪を走ろうとする人には,そもそも合わないのだと考えます。
また,私は三菱車に乗っているので,充電のスピードが遅いので,そもそも使い勝手がよろしくありません。冬場の遅さは嫌気がさします。電池が大きいと余裕につながるので,その点でも,60KWある電池を積んだ車の方に目が向きます。これも,電気自動車を使っているから分かることだと考えます。数年後に劣化した電池を考えても,大きい方が有利だと考えます。
もちろん,車が重くなるとか,タイヤの性能が限界とか,もちろん車両価格とか,別の要素もあるので,使い勝手で40KWで問題ないから,そちらを選ぶというのもあっていいでしょう。
書込番号:22406071
7点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円





















