リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26394件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 539 | 93 | 2019年1月17日 14:59 | |
| 125 | 16 | 2019年1月11日 01:13 | |
| 84 | 19 | 2018年12月31日 14:54 | |
| 51 | 10 | 2018年12月8日 14:08 | |
| 80 | 12 | 2018年12月2日 10:02 | |
| 324 | 25 | 2018年11月24日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発表に失望。 あれだけコールセンターがパンクするぐらいのクレームを出したにも拘らず、
バッテリーの抜本的な熱対策は無し。
しかも実質大幅値上げ。 バッテリーはLG調達で大幅にコストダウンにも拘らず価格上昇。
今回の発表は自社の利益率大幅向上の為のマイナーチェンジと捉えて間違いない。
全くユーザーの事を考えてない。 ユーザーに対してメーカーとして最低な姿勢。
新型リーフの購入者はただただ日産の利益向上のためだけに、熱対策もない韓国メーカー産の
バッテリー買わされるという事。
正直、今回e+が熱対策を行った上で、旧型Gと同価格ならまだ目を瞑れるが、
今回単なる値上げと意味は同じで何を考えているのか意味不明。
トヨタがEV参入時に完全に淘汰されるわ。日産。
35点
こちらのスレではバッテリーのメーカーは変更なしとの情報があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=22381789/Page=2/
トヨタが本気でEVを開発する試金石になってくれればこしたことはないですね。
書込番号:22383784 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>main89523さん
確かに真夏は どうなることやら。バッテリーの熱対策しての価格なら、価格相応と思いますけど。
今の日産は かなりユーザーを 二の次って考えていますよね!このままだと日産は ヤバそうです。
書込番号:22383801 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ありがとうございます。
確認しました。そのようなスレはココにありました。
しかし前情報は9割方LG製と流れていたのでLG確定だと思ってました。
LGなら11月からラインを止めていた意味も分かりますが、
変えないのであれば、長期間止めていた理由が分かりません。
何かLGで不具合が出て急遽変更したなら別ですが。
購入前に一度、日産に確認する必要があるのではないかと思いました。
日産の公表は信用できないので。(熱は問題ないなど嘯いてますから)
書込番号:22383806
10点
お役所が作ったような電気自動車です。
お上が開発してやったから、下々の者共は有り難く乗る様に、って感じ。
選択肢があれば良いけれど、(自分のような)庶民にとって何とか買えるのは日産リーフの一択。
「大きなナビなんて必要ですかあ?」「加速感か味わえる様に敢えてアナログメーターにしちゃいました!」
と開発統括が言ってました。
先代リーフ購入時は、5年くらい経ったら進化して、普及価格になって買い替えやすくなると勝手に思っていたけど
バッテリーがデカくなっただけとは。
書込番号:22384070
14点
航続距離が大幅に伸びてるんだし、ほとんどのユーザーは高速で充電何回もする事は無いと思います。
必要のない熱対策により価格が上がるより、自分にとっては良かったです。
まあどうしても熱対策バッテリー欲しい人には、オプションで付ける事が出来ればいいんですけどね。
書込番号:22384115
16点
バッテリー1キロ4万円と計算すると、160万円。Xグレードだと本体価格が190万円。62×4万円=248万円。合計438万円。同じようにバッテリー1キロ3万円なら、合計で416万円。金額が合いました。Xはホイール付き、LED,青色のアンダースポイラー付きだから、実質値下げかもしれません。458キロと書いてありますが、今の北海道で暖房ガンガンで走れば350ぐらいではないですか?LG電子だと1kw1万円だと書いてありましたが、それを装備すると、現行のより値下げになるんで、採用は見送りしたんでしょう。トヨタはハイブリッドの使い回しで利益荒稼ぎしてるので、当分はEV車は出さないと思います。まあ、でも外車のBMWi3やe-GOLFと比べれば安いのでは?
書込番号:22384127 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
私が言いたかったのは、日産が全てを裏切った形で発売することに対してです。
熱対策が要らないというのは一部のユ−ザーだけで、必要なユーザーが多いからこそ、お客様センターが
パンクしたのではないでしょうか。
私はLGに替える事に苦言を言っている訳ではなく、LGに変える事による大幅なコストダウンを
どうユーザーに還元するのかを見ておりました。
正直、熱対策を行ってもさらに大きくプライスダウン出来る原価差です。
LGになって、もし多少性能が落ちたとしても、冷却対策さえ万全であれば、劣化はむしろ遅くなります。
劣化は化学反応ですので、冷やせば必ず遅らせれます。必然的にリーフの寿命も延びます。
充電制限など行わなくても最速受電が可能かもしれません。
価格をガソリン車に近づけ、さらに容量を増やしてこそ、初めてユーザーの為の車作りを行ったと評価できます。
8セグで60%程度まで低下してからしか適用しない保証など大半のユーザーが無意味です。
セグメントが均一に割っていない時点で常識外ではないでしょうか。
張り子の保証を付けるくらいなら、劣化しにくいバッテリーを作った方がユーザーの為になります。
今の日産にはそういう点が欠けています。
本当に良いリーフを作る事を切に願っています。
書込番号:22384192
17点
>main89523さん
日産は三菱をグループに引き入れたとたんに、i-MiEVの軽自動車→普通車への型式変更を行いました
と同時に評価の高かったMモデルの廃止までしてます
https://matome.response.jp/articles/1567
建前上は歩行者保護規定に合わせる為、となっていますが、軽自動車企画部のまま対応させる努力をされていない様に思います
意図的にリーフが優位になる様にi-MiEVの商品力を下げる方向へ誘導された様に見えます
こういう部分も見るにつけ、本当にユーザーの事を考えているのか疑問に思います
書込番号:22384214 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
結果的に現行i-MiEVは過去提携してたPSA向けにOEMとしてリリースしてたシトロエンZEROと同じボディになってしまった
日本国内ユーザーにはただの改悪でしか無い
軽自動車規格の電気自動車はMiniCab MiEVのみになってしまった
日産もDAYS仕様の電気自動車を早くリリースすべきでしょう
それをi-MiEVの代わりに三菱に提供すべき
書込番号:22384532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
容量が増える ⇒ 充電頻度が下がる ⇒ 充電による発熱は減る
よって、問題なし。
新型の充電器なら当然として、容量が増えたので従前の充電器でも30分間で充電できる電力量は増えるのでそんな簡単な話でもないかもしれないけど。
そんなことよりもっとでかいボディを作り直したほうが解決できる問題は多いと思う。冷却システムを載せるならそれと同時だろうな。今のままじゃもうこれ以上は無理でしょ。幅を今のままにするなら全長を4.7m前後にしてワゴンかセダンにしちまえ。
価格だけは、車格が一つ上がっちまったね。しかし内装とか見た目の高級感が変わらないので厳しい。
書込番号:22384535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ちょっと想定してなかったですねこの価格、オートモーティブ製なら致し方無いですが、空冷は着くものかと思ってました。ソフトウェアのバージョンも上がってない様ですし、今の車も11年で超絶好調なので買い換える気持ちは失せました。
書込番号:22384557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>舞来餡銘さん
>結果的に現行i-MiEVは過去提携してたPSA向けにOEMとしてリリースしてたシトロエンZEROと同じボディになってしまった
日本国内ユーザーにはただの改悪でしか無い
とのことですが、 i-MiEVの2018年1月から11月までの販売台数は、34台です。
利益がどうの、とか、コストがどうの、とか言えるレベルの台数ではなく、
サプライヤーもお付き合いが長いので、仕方なく協力しているだけの台数です。
シトロエンZEROと同じボディにして、販売継続しただけでも、マシだと。
そもそも、今の三菱自動車にはEVを売るつもりがないあるとは思えません。
ちなみに、2017年の販売台数は167台です。
>main89523さん
>LGに変える事による大幅なコストダウンを
この板の少し前に、LG(正確には LGケミストリー)製は1kWhあたり1万円という書き込みがありましたね。
それを根拠に大幅なコストダウンとか仰っているなら、いかがなものかと思いますが…。
そんな価格で製造できるとは、到底、思えません。
その書き込みでは、現在のAESC製が1kWhあたり2万円とか書いてありましたが、
製造原価を半値にすることが、どれほど大変なことか、ご存知無いようです。
今回の60kWhリーフのバッテリーも、AESC製との情報もありますが、
日産は、AESCを外資に売却した時点で、バッテリーはコストが安いところから調達する事にしたはずです。
LGケム製のバッテリーが安いなら、どなたかが、仰っていた様に、40kWhもしくは含めて、
全てLGケム製のバッテリーにもできたはずです。
60kWhリーフが288セルなら、2/3の192セルを乗せれば、ちょうど40kWhくらいですね。
そうしなかった理由は、LGケム製バッテリーのコストがそれほど、安くないことの証左でしょう。
皆さんが60kWhリーフの値付けがご不満のようですが、高ければ売れないだけです。
それは市場が評価してくれます。
書込番号:22384772 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
海外サイトがUS日産のJeff Wandell という広報担当の話しとして、
・40も62も、世界共通でLGではない
・USリーフのセルとパック両方とも、日産のテネシー工場で製造。AESCの売却はまだ完了していないからまだ日産が所有している
と報道しています。ひとつのソースしかないので真偽は不明です。
テスラのモデル3は現在が年産25万台体制、これから35万〜50万台体制を目指し、さらに蓄電池システム製品向けのセル製造もありますから、最も「kWhあたり1万円」に近い存在でしょう。リーフはグローバルで年間8万台が昨年実績で1台あたりの容量でも少ないので、調達コストの低減でテスラに勝てるかは疑問です。
でも生産コストと販売価格は全くの別物ですから、安くする責任は企業にはありません。好きな様に値付けをして、受け入れられなければ大幅値引きや価格改定を後でする。それだけの事です。
ただ、確かにこれは高いと思います。ヒュンダイやGMのEVとは互角に戦えても、どの市場でもラグジュアリーに分類されているモデル3による寡占状態を防ぐには、この62kWhリーフの価格では全く足りないと思います。まだアメリカとカナダだけでしか売られてませんが、リーフは10倍近い差を昨年着けられました。
書込番号:22385040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
テスラのモデル3は確か350万円ドルかと。しかも予約しても1年後かな?テスラみたいなデカイ車購入して、狭い日本、ぶっつけまくり。メンテナンスもどこがするのか分からないし、急速充電器は田舎にあるのかな?アメリカではデカイ車は当たり前だが、日本はクラウンでも幅180ですよ。駐車場で邪魔で10円でギザギザやられるのがおちだよ。
書込番号:22385134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本ならモデル3よりリーフの方が売れてもグローバルで負けてしまうでしょ。グローバル戦略で失敗したらまたフランスからかの救世主を呼ばなくてはいけなくなってしまうね。
書込番号:22385176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三菱が日産とルノー連合に組み込まれたのは2016.4月です
それ以降、i-MiEVの拡販は何故か意図的に抑えられて、その上での軽自動車規格廃止です
何らかの動きが日産(ルノー)から働いたと予想出来ます
2018年の販売台数が少ないのは積極的に売らないと言うか売れない結果だと思われます
書込番号:22385299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エージェントXさん
その理論、40kwhも30kwhもなんですが、結果として温度の変化で充電遅くなったり劣化したりで。
理屈は通るんですけれどね。
日産の問題は、机上の空論であってリアルユーザーの声を生かしていないことに怒りを感じています。
40kwhの失敗が正にそれ。
今後、さらなる高速充電気も予定されていますので、その時対応しきれていなければ泣きを見るのはユーザーです。
バッテリー温度管理機能がついていなければ、長年使う資産としても疑問です。
もし危惧した通りの仕様であれば中古市場で安く出回るのも時間の問題です。
30kwhのように特性がよければそちらを待つかな。
書込番号:22385447
2点
電池に関してですが、
恐らくLGの方が大幅に安いのは間違いないでしょう。
日産はAESCのコストでは国際競争力で勝てないと判断して
売却を決めたハズ。
コストメリットが出るなら売る必要もないでしょう。
半値かどうかは事実確認は出来ていないが、大幅に安いことは間違いない。
自社の設備やノウハウまで売ってしまうのだから。
予想ですが、日産はLGを採用したくて工場まで止めたが、何らかの理由で現行リーフに
問題なく収めることが出来なかった。
仕方なくAESCにして価格に反映させユーザーに負担させることにした。と言う線が
濃厚だと思われます。
書込番号:22385590
4点
それからバッテリークーラーが必要ないと言う意見もありますが、
それでは日産がセグメント表示で誤魔化しているだけで、確実に電池は劣化しています。
リチウムイオン電池は日産の温度計で言うと6セグ以降、大幅に劣化を早めます。
リチウムイオン電池の熱劣化の資料を検索すると良くわかると思います。
レッドゾーン突入などもっての外です。電池を痛めつけているようなものです。
真夏に置いておくだけで劣化が始まる電池です。
真夏は通常走行するだけでも発熱するので、劣化は進みます。
セグメント表示の幅が広いから分からないだけです。
それから一度、熱劣化したバッテリーはリフレッシュできません。
永久に劣化は回復しません。
あのコストに超うるさいトヨタでもPHVにクーラーを付けている事でわかると思います。
テスラは完全な温度管理でバッテリー劣化率は極小です。
リーフはバッテリークーラーがない為、大幅に劣化が進んでユーザーが損害を受けているという点を
考慮に入れなければいけません。
下取り価格が低迷しているのもリーフの劣化率が高いし、セグメント表示が信用できないから。
その面でもユーザーは大きな損害を受けています。
それでもクーラーが必要ないと言い切る方は恐らく日産の関係者の書き込みでしょう。
勘違いしないで頂きたいのは、私はトヨタもテスラも押してません。これが最低水準だと言ってるだけです。
リーフは大好きです。だが日産には一言言ってやりたいだけなのです。
早くユーザーが安心してお金を出せる車に早くして欲しいです。
書込番号:22385707
17点
40kリーフのバッテリーは80万円ですので1kWh辺り2万です、LG化学はGMに他メーカーよりも1kWh辺り100ドル安い金額を提示して採用になりました、その頃は24kで80万位でしたが、オートモーティブ製品が値下がりしたように同じくLG化学も値下がりしてると考えて良いので、1kWh辺り1万に限りなく近いのではと考えます、少なくともオートモーティブよりも大幅に安いのは確かです。
書込番号:22385905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
年末に高速道路を使い静岡〜宇都宮まで日帰りで行きました。
行きは自宅にて100%充電にしたので途中2回の充電(到着時の残11%)でなんとか行けましたが、バッテリーの温度がレッドゾーンのギリギリだったので3回目があったら直ぐに充電が出来ないので危なかったです。ちなみに高速は混雑なくプロパイロットの100q固定でした。
帰りがかなり厳しい状態でまず充電が必要でさしたが、バッテリー温度が半分までしか下がってなく30分の充電で60%になりましたが、バッテリー温度がレッドゾーン近く(次の充電は30分満充電は無理)までいきました。高速は空いてましたがスピードも80〜90q固定にして走り充電も最初は15分次はレッドゾーンギリギリだったので30分以上停止して温度が少し下がってから15分充電してを繰り返し帰りは6回の充電になり約8時間以上かかり帰宅しました。
高速道路で混雑なしで100q以下で走った事ないんでしんどかったです。
冬場なんでバッテリー温度もそんなにあがらないだろうと思ってましたが甘かったです。
夏場だったらさらに厳しい状態でしょうね。
やはりリーフで長距離は難しいです。
片道1回の充電で済む距離までならある程度快適に乗れる感じですね。
正直60kWhになってもバッテリー温度を気にして走ると厳しいかな?
書込番号:22368710 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
現在、24kw車を所有しており今年、60kw検討中の者です。
情報を頂き有難うございます。
なんだか、24kw車で100km毎に休憩を兼ねた充電をしたほうがスムーズな感じですね。
以前ならバッテリー温度とか一覧できたのに、新型は色々押さないといけないし老眼には辛かったです。
ナビも小さいし、若者向けなんでしょうね。 紅白歌合戦みたいに。
でも、60kw車に買い替えちゃうんだろうなあ。
書込番号:22369361
8点
100km毎に充電、、絵に描いた餅ですね。意見の批判ではありません念のため。
書込番号:22369409
6点
>kk0814さん
素朴な疑問なんですが、
>静岡〜宇都宮まで日帰り
静岡と宇都宮の市内の場所にもよりますけど、
静岡市と宇都宮市の距離は300km弱かと思います。
100%充電で家を出たなら、途中、1度の急速充電で到着できませんか?
2度、充電して、到着時には、残11%というのは、ちょっと電費が悪いんじゃないかと思います。
ただ、おっしゃるように、片道で急速充電1回程度の距離が、快適な移動距離でしょう。
そのくらいの距離までなら、ガソリン車とも遜色なく使えると思います。
現状の充電設備の設置状況や急速充電器の出力、また空冷式のバッテリーなどを考えれば、
40kWhリーフは、高速道路を使っての長距離移動には向かない車であることは確かでしょう。
時期によりますが、400〜500km程度まで、でしょうか。
60kWhリーフが、液冷式でバッテリーの温度管理ができるなら、だいぶ状況が違うと思いますが、
高速道路のSAやPAの急速充電器が複数設置とならないと、混雑時を考えると厳しそうです。
まだまだ、長距離移動をガソリン車と同じようにはできません。
ま、長距離移動なら新幹線や航空機を使った方が快適かなと思います。
ZESP会員なら、日産レンタカーが安く借りられるし…。
書込番号:22369539 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>侍所別当さん
そーなんですよね。 でも10セグの24kw車なら当たり前にやってることです。
それに歳を重ねると大自然の呼び声が下半身に…。
まあ、若い方と違ってローンも完済して、時間もお金もタップリ(?)あるから良しとしています。
来週、楽しみだなあ。 日産の発表。
書込番号:22369772
6点
>tarokond2001さん
いや、100q出して途中一度の急速充電じゃ絶対無理だと思います。多少は電費を気にして走りましたが...
電費事態は普通だと思いますよ。
書込番号:22369938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
往復300キロでそんなに充電しないと無理ですか?100%だと、暖房切って、ハンドルヒーターとシートヒーターでも150キロぐらいって事ですか?それは購入考えますね。高速90だと軽四にも抜かれます。充電の時間にそんなに時間かけるのは相当な根性がないと、、
書込番号:22370020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kk0814さん
なるほど…。
それでは、参考までに私の最近の例を一つ。
群馬から東京までクリスマスイブの日に往復しました。
距離は300km弱かと。
充電は、上り高坂SAで30分、帰りに嵐山PAで15分。
ただし、自宅を出発する時点で50%程のバッテリー残量だったと思います。
高坂では残り20%だったので、30分で18kWh弱は入ったと思います。
自宅を100%でスタートしていれば、帰路の関越で充電1回で行けたと思います。
気温が低くて北風が強く、往路は追い風、帰路は向かい風でした。あまり良い状況ではないですね。
ちなみに、暖房は20度設定。プロパイロット95km設定なので、実際の平均速度は85km/h程度だと思います。
これは、写真がないので記憶頼りですが、電費は6.6km/kWhだったでしょうか。
(この時期の平均より少しだけ良いと感じました)
走行300kmを6.6で割ると、約45kWhの電力が必要で、
急速充電分(2回で45分ほど)で27〜28kWh、
自宅出発時にリーフに入っていた分から17〜18kWhを消費した計算です。
したがって、家を100%で出れば、途中1回、17〜18kWhの充電で走りきれる計算です。
ただ、同じ300kmでも、電費が5km/kWhとなると、必要な電力は60kWh、
たとえ家を100%充電で出発しても、途中2回の急速充電が必要になりますね。
この辺りのマネジメントが必要である事もあり、まだまだガソリン車と同様の使い方は出来ないと思います。
書込番号:22370106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そもそもkk0814さんのリーフはスロコン入れてサスその他手入れされてるのでは?
書込番号:22370137
2点
静岡市から宇都宮市まで片道300キロ以上あります。往復で600キロオーバーになるから、相当充電が必要ですね。ちなみに2年前の
ザ.マイカーにリーフで東京から、宇都宮市まで餃子を食べに行くと言う企画がありましたが、往復で235キロ、バッテリー残り9%になってました。長い距離はまだまだですね。
書込番号:22370581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉日本の自動車業界のTOYOTAとNISSANが整備すべき。
そんな事は無いと思います
だってトヨタも日産もGS整備してないし
書込番号:22370707
8点
>kk0814さん
自分は初期型リーフに乗ってるんですが、1ヶ月ほど40kwhの新型リーフに乗っていた時期があります。
往復200km程度なら本当に快適で、もう買い替えちゃうかなって思ったくらいでした。
ところが、往復600kmになったら・・・。
片道300kmほど離れた場所から急いで帰らないといけなくなってしまい、高速でプロパイロットで100km/hに設定して運転していたら、どんどんバッテリは減っていく。で、充電しようとしたら全然入らない。高出力の充電器のくせに、30分充電して80kmくらいしか走るようにならないんですよね。これなら初期型リーフと大差ないじゃん!って思って、買うのをやめました。
ちなみに、朝充電してバッテリ温度が赤ラインの少し手前くらい。その後、4時間くらい一般道を走行して(平均40km/h程度)からの高速、途中充電でこれです。バッテリ温度が下がらないんですよ。
書込番号:22371660
11点
この季節にどうしてバッテリー温度が下がらなかったのか不思議ですね
確かに温度メーター6セグ(真ん中)から高速の充電器で30分、20kWh程度充電すると9セグ(約40〜45℃)程度まで上昇すると思います。 しかし、外気温が10℃程度だと高温になったバッテリー温度との差が大きいので走行でそれなりに温度は下がると思うんですよね
リプロ済みなら40℃まで下がれば充電開始電力は40kW出力されるので残量20%台、バッテリー電圧が350Vなら電流は最大115Vまで流れます。高速SA/PAの充電器(最大100A〜120A)でもあまり影響はないですね
それで15分で済ますと10kWほど充電できてバッテリー温度も1セグ分ほどしかあがりません。
つぎに充電する頃にはまた40℃程度に下がっていますからそれの繰り返しになります。
また、バッテリー温度セグは走行中はバッテリー温度が1セグ相当分下がっていても表示はそのままですからリーフの電源オフ/オンだけで1セグ下がると思います。
お聞きしたかったのはお乗りのリーフはバッテリー温度による充電制限のリプロ済みなのかどうかと、高速走行時の走行モード(特にe-Pedalがオンのままかどうか)です。
私の経験ではバッテリー温度は急速充電で上昇しますが、夏場の高速走行でもゆるやかに低下するというデータがありますので疑問なのです。
添付のグラフは旧リーフで真夏に高速道路を連続走行したときのバッテリー温度推移です。
横軸が5分の時間軸です。
特に梓川で急速充電した後、美ヶ原まで高低差1000m以上を登坂していますが、標高が上がるにつれて外気温が30℃以上から20℃以下に下がってバッテリー温度も50℃から急激に下がっています。 速度は遅いですが、急な山道を上っていますので出力は高速走行とあまり変わらないと思います。
同じくバッテリー温度が50℃でも今頃の外気温10℃以下ならバッテリー温度もかなり下がってもよいと思うのです。
私は新リーフでこれまで約15000km走りましたが、充電制限を受けたのは10月20日に685km走ったとき、帰り道の高速で120A出力されるのが充電開始115A(約40kW)に制限され、次に618km時点で日産の充電器では39kW出力(370VX107A)と制限はありませんでした。 実質ほとんど影響なしです。
添付画像 バッテリー温度9セグで39kW出力
書込番号:22372419
8点
>らぶくんのパパさん
平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
書込番号:22383370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エコビギナーさん
685km走った時のルートは
自宅->名阪針ICから流入->東名阪桑名東で流出->一般道->名神大垣ICから流入->中央道中津川ICで流出->長野県木曽開田高原(目的地)->中央道中津川ICから流入->名神湖東三山スマートICで流出->一般道->名阪壬生野ICから流入->名阪針ICで流出->自宅
信号停止が多かったのは大垣と中津川周辺だけであとは高速か空いた郊外がほとんどだったので電費は良いですね
書込番号:22384174
2点
>エコビギナーさん
>平均電費9.1kmですか?
羨ましいー!
「らぶくんのパパさん」が凄いんですよ。
バッテリーの能力を上手に引き出していると思います。
でも、40kWhリーフには、それだけの潜在能力があることの証明でもあるんだから、私も頑張ってみます。
書込番号:22384828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
リーフのポテンシャルですかー
ちなみに先日200km程の移動で平均電費は5.8kmでした。使用量は33kw。運転時間は5.1時間。
半分は高速使用です。僕の住む地域ですとヒーターに1.5kwくらい使っちゃうんですよね。
高速使用時の速度はメーター表示100km/h以上にしないように頑張りましたよ。
書込番号:22385292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30と40で30分での急速充電器を使った充電なんですが、熱対策なのか40は電流量の落ちが早く、結果的に30リーフの方が短時間でたくさん充電できました。30は30分で20kw充電実績があるのに対し、40は17kwでした 発熱抑えるモードと充電量重視のモードと切り替えれるといいのにと思った次第です。
それとも個体差かと思って投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:22328956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
30kWhユーザーですが、質問をさせてください。
同じ時、同じ場所、同じ温度での検証でしょうか?
結構、今の時期だと同じ車でも、温度によって異なるので・・・・・
書込番号:22329570
4点
新型の方が充電の制御は格段に厳しいですよね、リプロすれば多少改善されますが旧型程ではありません。
書込番号:22329670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fシングル大好きさん
同じとこです ショッピングモールです 温度は全く同じではないですね(^^;;
>ESHY24Gさん
やはりそうでしたか…これでは60kwのLG製に期待ですが、現状の40では満タン時しか意味ないですね…
継ぎ足し時に効率悪いとか、温度での制限じゃなくなっただけで、だめじゃん(><)
書込番号:22330010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おかわりすればいいんじゃないですか?
ショッピングモールなら1時間の滞在なんてあっというまでしょ?
書込番号:22330099
1点
>なおき^^;さん
そういう問題では無いでしょう。
高速道路で連続走行する際、充電速度は重要です。
充電に時間がかかるのであれば何の為の高速道路か。
特に新型リーフは高速走行⇒急速充電⇒バッテリー温度上昇⇒充電速度低下⇒高速走行…という負のスパイラルみたいですし。
最低でもトイレ、コーヒー休憩の10分〜15分の間に200キロ走れるだけの充電が出来ないと普及には程遠いと思います。
書込番号:22330195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>なおき^^;さん
おっしゃる通りなんですが買い物して30分で済ませて戻って、待ってる方がいらっしゃればどかさなくてはいけないのでなかなかオカワリ難しそうです^^;
今回のマイナーチェンジのバッテリー仕様注視します┏○ペコッ
書込番号:22330365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うーぱーたんさん
自宅で充電できるなら、帰り分の電力あれば 十分じゃないですか?
書込番号:22330409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新型セレナ乗ってますさん
旅行の時に苦労したのと、30リーフから設定変更しただけ感がフルモデルチェンジって言ってる割にガッカリしちゃったんです
>[正]メカニック[義]さん
それです 30の発熱デメリットは長距離連続継ぎ足しの場合であり、普段使いなら充電効率いいのはメリットなはずなので、40のフルモデルチェンジと銘打ったのに小手先感にガッカリしちゃったんです
書込番号:22330516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
北米仕様にはファン着いているみたいですから、日本仕様も着くものと思います。
取り合えずディーラーでリプロされてるかされてなければリプロして凌ぐしか無いですね。
書込番号:22331164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ESHY24Gさん
こんばんは。具体的な画像や情報ないでしょうか。すごく興味があります。
とはいえ、これから冬になりますと充電が遅くならないか心配ですね。気温3度くらいでは107A掛かってますので問題なさそうです。問題は夏ですね。
書込番号:22331268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいのボンドさん
今度40の撮ってきますね
120Aスタートするのですが下がるのが早くて結果充電効率が30より悪いという結果になってます(つд⊂)
書込番号:22331332
5点
ネット見てて北米仕様にはファンが着いてると言う記事を見かけたのと、当然同じにしてくるだろうと言うのを見かけましたが残念ながら今どこにのってるか、真意もわからない情報です、すみません。
書込番号:22331836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が見たのはこれとは違うのですが、ここにもグラフでなかに64kでサーマルマネジメントシステム有りとなっています、これが冷却ファンを示すのか解りませんが何らかの対策有りと言う事だと思います。
https://www.evjournal.jp/post-7086/
書込番号:22331903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
150kw充電対応なら(北米100kW)冷却装置無いと恐らく無理ですよね。
書込番号:22331969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここに新旧の充電制御がわかるグラフがのっています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=22115913/
書込番号:22332663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
そのグラフはバッテリー高温による充電制限を表したものですが、スレ主さんがおっしゃっている充電効率とはちょっと違うと思っています。
バッテリー高温による充電制限は"充電開始時点"のバッテリー温度によって急速充電の出力を制限するもので充電途中の温度上昇での制限ではないようです。
それとは別に急速充電では充電率が上昇すると出力を制限する仕様になっています。
24リーフと40リーフは同じような充電率で出力制限がかかります。
50kW出力の充電器で充電を始めると当初約120Aで充電が始まりますが、充電率50%くらいから徐々に充電電流が低下していきます。 充電率60%程度で約100A、充電率70%程度で約70A程度になります。 冬場はもっと早く出力が落ちてしまいます。 冬場にあまり多く充電できないのはその為です。
ところが30リーフは充電率70%程度まで出力低下なしで120A流れ、充電率80%程度で100Aくらい流れるとの事です。(30リーフは持っていないのでネットでの聞きかじりです)
その為、高速機で30分充電すると開始の充電率によっては40リーフでは早く電流が低下してしまい、30リーフより少ない電力しか充電できないことが起こります。
低充電率(10%程度?)から充電開始したり、中低速の充電器で充電した場合はほぼ変わらない充電量になると思います。
たぶん日産の44kW充電器で残量10%程度から充電したらほとんど変わらない思います。
もちろん夏場で前述グラフのようにバッテリー高温による"充電開始時"の充電制限がかかっていれば40リーフは30リーフより少ない量しか充電できないこともあります。
もちろん発熱量は充電量にほぼ比例しますから30リーフのほうが温度上昇すると思います。
私はもともと24リーフからの乗り換えですし、急速充電では15〜20分程度の充電がほとんどなので40リーフにしてずいぶん充電効率は上がっています。
書込番号:22333227
7点
なるほど、あと40kリーフはバッテリー小型化のためにラミネート間のガラスだかパネルだかを省略してて30kよりも発熱の移動が多く熱に弱いと言うのをどこかで見ました。
その為制御が厳しいのかとも思います。
書込番号:22333306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
おっしゃる通りです
40リーフは熱をあげないように制限かけてる感じが強いんです
24リーフから30リーフに乗り比べた時、充電が画期的に早くなったことを覚えていますが、現行の40では確実に30より遅いので折角の容量アップも効率的に使えないと感じてしまったわけです...
書込番号:22333312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>うーぱーたんさん
24初期、30k40kを所有しました。充電速度の癖はそれぞれありますが、個人的には30k>40k>24kと感じています。
40kは日頃10%ぐらい(これでもSPY表示ではおおよそ20%)で充電開始し50〜60%で充電完了して使っています。遠出の場合のみ出発前に60%以上を時間をかけて充電しています。
書込番号:22361883
4点
https://newsroom.nissan-global.com/releases/181207-02-j?lang=ja-JP&fbclid=IwAR0pIaXVSIEFHs9g8d_AccqzxT0jIs-P83mQqVwThTb_sZ2Vvyh7FflPwcM
新型リーフはほぼ全てリコール対象?
4点
>電気自動車万歳!さん
こんにちわ。
リコールの届け出を13日に行う予定と書かれてますが、リコールを行うとしてどうなるのしょうね(^^;)
単にディラーに持って行って点検して終わりって感じになるのでしょうか?
書込番号:22308074
1点
確認する内容は車検場、テスター屋でもできる内容なので、設備のある工場でチェックできるでしょう。これまでの完成検査のリコールと同じ流れになると思われます。
書込番号:22308160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電気自動車万歳!さん
今度は ブレーキですか?ブレーキは手抜きしちゃダメでしょ!安全に関わるところまで、コストカットしたらダメですよ!走る凶器になってしまいます!
二度と不正起きないように、徹底して対応してもらいたいですね!政府も甘過ぎると思います。ペナルティ与えるくらいのことしないと ダメですね!
書込番号:22308309 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
一体いつになったら、真っ当な企業体質になれるのか…
本来やらなくてもよい作業をするディーラーは、疲弊する一方。
それ以上に、ユーザーが一番振り回され、不信感ばかり募る。
書込番号:22308370
7点
>電気自動車万歳!さん
リコールキャンペーンでワイパー無料で替えてもらうってのはどうかな?(笑)
前のキャンペーンではエアコンフィルターやってもらいましたから消耗品はうれしいですよね!
書込番号:22308372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こないだの件でお詫びに次回乗換時に使える10蔓延クーポンが届きましたよ。
こんどは何かな〜w
書込番号:22308488
0点
あー追浜工場はなるほどって感じ。
あそこは色々ヤバイっす。
書込番号:22308605
4点
検察は検査不正について、ゴーンから指示があった(会社ぐるみであった)かどうかも、捜査してもらいたいです。
書込番号:22309060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラー暇そうだから、仕事を供給してあげてるんですかね、なんて言ってみたり、、、、(笑)
書込番号:22309108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信じられない様な検査項目の不正の数々。ブレーキだけじゃなくてステアリングとか。どの車がどの程度基準値から逸脱していたかの結果は公表すべきと思います。酷すぎる!
書込番号:22309766 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日、仕事帰りに日産のディラーに寄って、見積もりもらい補助金の話になりました。要するに国から出る補助金には枠があります。次世代なんとかのホームページを読むと補助金には限度があり、予算枠がある申請は出ますが、なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています。12月4日以降はホームページに補助金の残り残高を公開します。とあります。補助金が出ない場合は日産が補填するとも言ってません。これから、契約される方は補助金が出ない場合も想定して、ハンコ押して下さい。私はどうなるか分からないので保留中です。
書込番号:22290506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電もそうだけど、補助金に頼った売り方するものは避けたほうが良いのではないでしょうか
本当に価値有る魅力的なものは補助金制度無くても成り立つと思います
書込番号:22290532 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>なおちゃん7777さん
貴殿の過去発言
「日産サティオで聞いたのですが、補助金が出ない場合は、日産が補助金を補償すると言われました。ゴーンの給料から出るそうです。」
書込番号:22290564
15点
スレ違いですが、
太陽光発電が真夏の昼間のピーク電力対応に効果有ることは認めています
九州では電力が余っていると聞きます
余った電力を水素化して蓄え出来れば、燃料電池車のほうが未来が有るかもですね
書込番号:22290618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> なくなった場合の翌日到着の申請には出ません。と明記されています
次世代自動車振興センターの天下りが、海外でドンちゃん騒ぎをする費用が残るギリギリを予測して期限を設定し、
その期限を公開するって、誰かが言ってました・・・・・ \(`o")バキッ!
って、それを前提に、先のスレで、
「売れすぎて、補助金がなくなったということでしょうか?」
って書いた次第で、みなさんも、それを前提に話しをしていたような?・・・・・
書込番号:22290891
3点
政府がアホ
今年の計画立てた時に去年の10月に発売されたリーフの販売台数わかったろうに、それなりの台数しか見込んでない。
って事は想定内?
わざと補助金絞ってる?
まぁ仕方ないかな。
税金ですからねw
書込番号:22291037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜリーフの販売台数を見込まなければならないのかエゴイストの考えてることは良く判らんな。
対象車種がどれくらいあるのか知らないのか。
書込番号:22291109
14点
エコカー減税もそうだけど、単純に目標としてなん%かは電動化したい。そのぶんの補助金を計算して捻出。
単純に政府の目標を達成したので、補助金は終了という流れでは?
書込番号:22291165
6点
別スレにも書き込みましたが前年度の実績では、予算がなくなって補助金の申請が締め切られる日時が判明した時点でその後の登録分については次年度の申請として取り扱う旨の発表がされています。
ただし、来年度の補助金額は未定なので補助金ダウンもありえます。
プリウスPHVは逆に補助金が大幅にUPする情報が漏れていたのでわざと登録遅らせた人も多いようです。
前年度の発表
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20180105_cev_oshirase.pdf
今年度分も締め切り日時が確定するときには同様の発表がされると思います。
書込番号:22291678
3点
>ツンデレツンさん
>トラ運転手さん
そりゃそうだ。
リーフ関係ないやん。
俺がアホやんけw
書込番号:22291782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
その補助金とは、ほとんど国民の税金から成り立ってます。
生活だけでいっぱいいっぱいで、新車なんて買えない人の税金も含まれている。
ある程度以上の所得者層しか恩恵を受けられない補助金は大反対!
お米、電気、ガス、水道等の生活必需品の補助金ならば大賛成!
スレ主さん、題意から外れてごめんなさい。
スレ主さん批判でもないです。
書込番号:22293081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>なおちゃん7777さん
はじめまして。
昨年も、前倒しで1/31で終了しましたが、次年度の対象は2/1登録から対象になっているので、補助金が出るならば翌年度で申請する事は可能だと思います。
あくまでもその辺が、変わらなければですが。
逆に、補助金出ないから買えない!て言うと、大幅値引き期待出来るみたいですね。
実際私の時は、どの店も補助金出ますから値引きは5万程度が多かったです。
ご参考までに。
書込番号:22294034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、意見ありがとうございました。確かに電気関係は太陽光発電、EV車等は補助金出ますよね。今思考中ですが、日産に行った時にかなりの確率で、充電を皆さんされています。そうなると待ち時間、家で充電器の設置費用がいくらなのかを考えて総合的に判断したいと思います。
書込番号:22294595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今年の2月納車。
-バッテリー温度上昇防止のため、頻回充電。しょうがないと自分を納得させる。
-ナビが挙動不審で使えない。説明書には位置ずれは故障でないらしい。
ipadセルラーモデルを買ってナビ代わり。使えないからしょうがない。
-先日、遠出先の高速で急速充電していたところ、充電が20分で止まる。
それ以降車両故障で充電出来ず。旅先のディラーで故障判断。車はレッカー移動予定。
レンタカー待ち2時間。折角のの旅行台無し
電気自動車のこともっと勉強して買えばよかったです。
これから購入する方のために参考になれば幸いです。
37点
やっちゃた日産(笑)
書込番号:22235615 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
もっと下さい。
それくらいじゃEVの右肩上がり止まれません。
ちなみにもっと勉強して買っても状況は変わらなかったのでは?www
勉強どうこうじゃなくてwww
書込番号:22235653 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
やはり電気より機械の方がまだまだ信用できるということ?
書込番号:22235899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電気自動車は 電池容量だけ増やしても意味ないってことですね。まだ旧リーフの方が 、バランスとれて良かったかもしれませんね!
書込番号:22236066 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
バッテリーの冷却が空冷だけだと駄目でしょ
テスラは水冷
技術の差?
書込番号:22236073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そこまでトラブル続きってEVだからじゃなくて単なるハズレ車であったとか?
書込番号:22236148
12点
そうは言っても今現在世界一売れてるEVですからね。
ガソリン車でも故障なんかしょっちゅうでしたし、自動車修理工場が
そこら中にあることでもわかるように、不具合はどんな物にも付き物です。
それはさて置き、ほかのメーカーも頑張ってリーフ超える車早く出して欲しいですね。
書込番号:22236276
22点
>お久しぶりねさん
故障続きで大変ですね。
私も、旧型の時に、一度だけ急速充電できなくなったことがありました。
まだまだ、急速充電器が少ない頃でしたので、メーカーによる相性の問題もあったようです。
>バッテリーの冷却が空冷だけだと駄目でしょ
>テスラは水冷
>技術の差?
テスラの18650型の円筒形のバッテリーは、表面積が少ないので、
放熱性が悪く、空冷は無理です。
リーフのラミネート型バッテリーは、表面積が大きく、放熱性が良いので、空冷式でもいけるのです。
が、容量が増え、充電時間が長くなり、大電流を流し続けるようになった新型では、
発熱も多く、空冷ではギリギリなのでしょう。
書込番号:22236297 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>電気自動車のこともっと勉強して買えばよかったです。
電気自動車のことと言うよりもリーフと日産についてですね。トラブルなければ良い車です。またトラブルが起きた場合でも対応が満足できれば未だ良いですね。
高温時の高速走行、及び繰り返し充電は、リーフには向きません。特に新型リーフは大容量なのに空冷式を維持したため正直夏場の長距離は使い物になりません。
しかし、電気自動車全般がそうかというと、リーフだけの問題と思います。日産はこの性能を分かっていて商品化したわけです。ユーザーが納得済みで購入なら構いませんが、殆どのユーザーは知らない事ですよね。それが問題。
書込番号:22236483
20点
>新型セレナ乗ってますさん
そういう問題じゃあないでしょ。
書込番号:22236547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
捨てている熱エネルギーって内燃機関に比べてどのくらいなんでしょうか
書込番号:22236567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なおき^^;さん
すみません。電池容量や出力増やしたのに、何も改善しない日産が悪いだけですね。
書込番号:22236581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スプーニーシロップさん
捨て垢連中が掲示板に注ぐ程のエネルギーがあれば、リーフは快適に動くことでしょう。
書込番号:22236664 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
うちの燃料車何て、キチンと整備してもらってても、数度エンジントラブルで、レッカー移動してもらいましたわ。故障もガス欠(電欠)も機械である以上は皆同じ^_^。
書込番号:22236886
9点
みなさん
いろいろなご意見ありがとうございます。
全て参考になります。
2点だけ言わせてください。
ー航続距離が伸びたので充電回数が少なくて済むとのディラーの説明
→大嘘。残量30%から急速充電でレッドゾーンへ そして充電制限 頻回充電が必須 バッテリー容量増加の意味なし
このからくりを私は知りませんでした。
ー充電システム故障
→充電という電気自動車で最も重要な部分の堅牢性がない
これからも壊れるのか? 長距離走行に覚悟が必要。
400km走行との宣伝だったの買って1年未満で充電システムが壊れたのが非常にショックでした。
あとEVシステム警告灯ですが警告灯が点いたあと一回エンジン切ると次にエンジンかけても点灯しなくなります。
その後充電すると点灯するようになりますがまたエンジン切ってエンジンかけると消えます。
つまり、このエラー(警告)は自己診断では検出出来ないようで、充電して車と充電器が通信して初めて故障を感知するのです。
車両のエラーって走る前にわからないと困りませんか?
近場を走るのであれば問題ないが長距離はリスク大の車です。
余計なお世話になりますが目的を考えて覚悟して買うことをお勧めします。
書込番号:22237354
17点
>電気自動車の事をもっと勉強して買えばよかった。
もっと?
車乗るの初めてですか?
今時メーカー発表のカタログ値信じてますか?
今までのガソリン車は相当出来た車だったんでしょうね。
自分は逆にカタログ値通りに走ったためしないです。
後のシステムがとか通信とか故障とかどうでも良いですが、ガソリン車では起こらない事なんでしょうね。
怖い怖い。
書込番号:22237436 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>お久しぶりねさん
リーフってエンジンありません。正しくはシステム起動、停止ですよ?
書込番号:22237698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まんきちおじ様さん
>ガソリン車では起こらない事なんでしょうね。
スレ主さんは充電がしたくても、温度上昇で充電が思うように出来ないってありますし、それはガソリン車ではありえない状況じゃないですかね。
そういう意味で、
>電気自動車の事をもっと勉強して買えばよかった。
って事かと思いましたが。
書込番号:22237765
14点
>お久しぶりねさん
ナイスな情報ですね。電気自動車は充電時に充電器と通信してエラーや故障がないことを確認してから高圧充電を開始する仕組みなので、そこに不具合があると、充電時に初めて分かるということですね!
書込番号:22238232 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん
ご意見ありがとうございます。
エンジンないのにエンジンという言葉を使ったり混乱させてすみません。
ボキャブラリーの問題で、どこまで伝わったか不明です。
行間を読んで理解していただいた方、ありがとうございます。
励ましてくれた方、気持ちが楽になりました。
書込番号:22239942
8点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円






















