リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26390件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 9 | 2018年4月9日 20:40 | |
| 30 | 6 | 2018年4月9日 05:00 | |
| 47 | 8 | 2018年3月29日 22:49 | |
| 134 | 18 | 2018年3月29日 18:45 | |
| 123 | 9 | 2018年3月23日 12:18 | |
| 253 | 24 | 2018年3月15日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日外気温20℃で残り10%の残量で日産のディーラの急速充電をしてみると・・・・
バッテリーの温度が20℃→36℃に上昇した。
バッテリーの充電量は10%→62%まで回復したが・・・・
この状態では夏は遠出するのは厳しそう!!
バッテリーの劣化も2か月でSOHが99.27%に減少・・・
1年たつとかなり劣化しそう!!
リーフスパイプロで管理してるので間違いなさそう!!
購入予定の方はご注意を!!
11点
バッテリーにホースで水をかけながら充電したらどうですか?
書込番号:21732600
13点
新型リーフですよw
この状態ならバッテリーの冷却機能を空冷ではなく制御型にした温度管理をすべきだった思いますね。
水欠けても大して下がらないでしょ。
書込番号:21732693
7点
>wakaba123さん
SOHは推定回路の誤差の範囲で上下しながら数ヶ月、半年、年の単位で徐々に低下してきますので、数%は誤差の範囲だと思います。ちょっと遠出したりすればまた100%になると思います。
私のリーフで極端な例だと、
109911km時点で一時的に84%まで低下
121222km時点で89%まで回復
約1万km以上走行した後でもSOHが逆転していることもあります。
新車時はあまり差は出ませんが、低下するばかりではありません。
なお、SOHで小数点以下を表示するようになったのはつい最近のバージョンからです。
充電時のバッテリー温度上昇は充電量に比例するようです。
私の中期型でも冬場以外、高速機で30分も充電すると7〜8℃上がります。
新型なら旧型24kWhの充電2回分を1回で充電したと考えれば16℃の温度上昇もありえますね
外気温との差が大きくなればなるほど、走ることでバッテリー温度は低下しますので、1回の充電で旧型24kWhの2倍の距離を走れるのですから、次にに充電するタイミングではそれなりに温度は下がっていると思います。
書込番号:21733422
13点
ミニキャブミーブでシートを跳ね上げてバッテリーに水道をかけながら急速充電したことありますが、殆ど効果無しでした(笑)
書込番号:21733530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お〜すでに試された方いらしたのですね。^^
バッテリーを水で満たされたプールに沈めるのであれば効果あると思いますが、バッテリーの筐体の端をちょろちょろ流すような
方式であれば、バッテリーの筐体は冷えると思いますが肝心のバッテリーは冷えないと思います。(徐々には冷えるでしょうけど)
要するに急速充電で発生する熱は放熱しきれずにやっぱりバッテリーの温度は上がってしまうと思いますね。
走行の場合はアクセル操作は常に変化するので電流の流れは間欠的になるので、水冷化の効果は見込めると思います。
急速充電で温度を上げないコツはやっぱり、大電流を連続で流さない事、短時間で終わらせる事ですね。
テスラのスーパーチャージャーは50%で停止する(充電量の上限は50%まで)とどこかで読んだのですが本当ですか?
書込番号:21733584
4点
皆様。
貴重な情報ありがとうございました。
日産のダメなところはバッテリーの温度表示が具体的な数字で確認できないところですよね。
リーフスパイプロ使ってるとディーラーに言うと嫌な顔されました。
企業姿勢が悪すぎますね!!
他の自動車メーカーが電気自動車を発売してバッテリーの温度管理をきちんとやるようなシステムが搭載されれれば
リーフは売れなくなると思いました。
6か月後のバッテリー診断の時に何てディーラーがコメントするか楽しみです。
今の対応見てると全く期待していませんが・・・・・
書込番号:21734628
9点
結局三元型も駄目ってことですね!旧型の30KWのリーフの人の話だとディーラーでは50%割らない様に充電してくれとの事。酷い話ですね。まあ、結局は中国に売り渡すのだから、今のユーザーは人身御供ーってことだよね?
書込番号:21737633
5点
えぇと、経験だと走行中はほとんど冷えませんでしたよ
いかに発熱を抑えて走行し、急速充電回数を減らすかだと思いました
新東名でかなり迷惑がられたかも知れませんが、80`走行はかなり効果がありました
皆様の助言のおかげですが
書込番号:21739682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日、やっとZE1のGが納車して知ったのですが…
XやGに標準のナビでは、Dで付けたドラレコの映像が表示出来ないんですね。
勉強不足でした。
カタログによると、表示出来るのはナビを後付けするSのみなんですね。
なんでやねん…です。
そう言えばプリウスPHVでも、あの大きなナビ装着車はCDやDVDの再生すら出来なく
使い勝手が悪いから、わざわざ付いてないモデルを選んだって言う書き込みを見たことが
あります。
次のモデルでは、是非対応して欲しいです。
14点
>Mamazon生活さん
カタログを見直しました。
小さい字でディーラーオプションのナビって書いてありますね。
私もナビで見れると思ってましたので、オプションで頼んでましたが、キャンセルして、360度撮れるCAR MATE dAction 360 に変えようかな。
情報をありがとうございました。
書込番号:21490829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mamazon生活さん
>GG-beemerさん
こんにちは。
私も12月中旬にZE1注文しました。
当初はドラレコも注文しましたが、営業マンからナビに出力できないと伝えてもらい、ドラレコを社外品に変更しました。
後部席モニターも検討してたので、営業マンからメーカーに確認とってもらいましたが、外部入力、出力はないとの事で、モニターは検討しようと思います。
納車予定が3月初旬なので、ゆっくり考えます。
書込番号:21490856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
担当セールスに確認しました。
やっぱり、純正ナビにはドライブレコーダーの映像を映すことは出来ないそうです。
オプションのドライブレコーダーをキャンセルも無理そうでした。
強く言えばOKかもですが・・・
私は、本当は360度ドライブレコーダーを付けたいところですが、フロントに今乗ってるリーフに付けている社外品のドライブレコーダーを付け、リヤに今回注文してる純正ドライブレコーダーを付けることにしました。
書込番号:21491259
1点
私は数年前からWi-Fi対応のドライブレコーダーを使っています。
スマホやタブレットに設定画面を出して設定変更したり、録画等の確認も出来ます。
もちろんドラレコ本体でも設定したり動画も確認できますが、画面が小さいのと設置の関係でバックミラーで隠れているので見づらいです。 Wi-Fiなら車外からでも画像が見れます。
一旦設定したら、ほとんどさわる事はないですが、たまに日付や動作確認等をスマホからしています。
動画や画像をスマホに取り込んで送信することも出来るようです。
こういう性能が年々進歩する機器は取り替えたりすることが簡単なので、純正オプションより市販品のほうがよいと思います。
価格コムでwi-Fi対応製品は
http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1
書込番号:21491281
4点
>らぶくんのパパさん
>GG-beemerさん
>メタボサンタさん
コメントありがとうございます。
私は去年軽を買った嫁のクルマが、純正ナビとドラレコを付けてて、ナビに
ドラレコの映像を写せるの知って、こりゃ便利と ちょっと高いとは思ったものの
純正ドラレコ(39,054円)を付けたのに、映せないのを知ったのは 納車後 営業マンに
映し方を聞いた時です。
こんな事なら、
>らぶくんのパパさん
の360度カメラ
>メタボサンタさん
のWIi-Fi対応ドラレコ
の方が良かったと…後悔先に立たずです。
書込番号:21491865
4点
Mamazon生活 さん
おはようございます、
友人から同様の相談を受けましたので
記録動画の視聴・確認方法を考察してみました。
(当方、実機に触れたことがありませんので
実際に以下の動作を確認したわけではありません。)
少々調べてみましたところ本体はKENWOODのOEM品で
・安価にモニターするだけなら
黄色いビデオケーブルを配線すれば
安価な車載モニター、例えば
www.amazon.co.jp/dp/B0079RJ4AE/
などにも出力出来ることはわかりました。
(ナビ接続用ビデオケーブルが必要)
http://manual.kenwood.com/files/B5A-1652-00.pdf
の15ページをご参照。
しかし、外部モニターに配線しても、
記録動画を視聴・確認したり、
リアルタイム再生するには、
ドラレコ本体側であれこれ操作する必要があり
(Sグレードのナビを含め)
簡単操作で観れる訳ではありません。
操作手順はマニュアル
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/NAVI/PDF/driverecorder_G20A0-C9980.pdf
の32ページ以降をご参照。
ノートパソコンやWindowsタブレットがあれば
それに越したことはないのですが、
・スマホやタブレットに保存・再生するには
記録フォーマットはMOV(H.264+LPCM)なので
スマホやタブレットでは
「MX Player」や「VLC」などのアプリが必要、
例えば、
www.amazon.co.jp/dp/B01N103CV1/
のようなカードリーダーや
無線で読み込むなら
www.amazon.co.jp/dp/B01AW13B20/
などが安価です。
※microSDカードを無線化することは出来ませんので
ドラレコとカードリーダーとのカード抜き差しは必須です。
・安価にモニターするだけなら、
・スマホやタブレットに保存・再生するなら、
・記録動画を簡単にPCへバックアップするなら、
・その他ご要望、
などの方法やアイテムがあれば
みなさまぜひ、ご教授ください!
書込番号:21738273
1点
信じ難いレポートが海外サイトで報告されています。2年後のSOHが、82台の30kWhモデルの平均で年換算9.9%、201台の24kWhモデルのそれが3.1%であったと。また急速充電を多用した場合は劣化が遅くなる傾向も報告されていて、以前話題になった再生走行の話とも一致します。
保証内容が良くなった = バッテリーの対劣化性能が改善したものと捉えて安心していましたが。。。
https://insideevs.com/nissan-leaf-30-kwh-battery-degrading-more-rapidly-than-24-kwh-pack/
書込番号:21709520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フォリオさん
>信じ難いレポートが海外サイトで報告されています
興味深いレポート内容ですね。
データ数が82という点が、ちょっと少ないかもしれませんが、大まかな傾向として見れば良いと思います。
たしかに、8年16万km走行まで保証期間を伸ばしたのは、日産の自信の表れだと思いますが、現実はチョット厳しそうですね。
データからは、充放電による劣化の大きい様子がうかがえます。
30kWhバッテリーは、正極材にマグネシウムを加えたことが、24kWhバッテリーに比べて劣化が進んでいる原因かもしれません。
(5年たっても80%の容量を維持している24kWhバッテリーの方が、実は凄い事だと思います。
マンガン酸リチウムを使い、しっかりと制御している成果でしょうか)
また、30kWhバッテリーは、モジュール構成の変更(4セルから8セルへ)によって、
セルの厚みを増して容量アップを計ったので、放熱の面でもチョット厳しいのかもしれません。
ここの最近の書き込みでも、30kWhバッテリーの温度上昇(急速充電による)が有りますが、
高温になりやすいことが劣化への影響を大きくしているのかもしれません。
しかし、この30kWhバッテリーは、日産の保証規定で救済される方が多くなりそうですね。
買えば80万円のバッテリーを、8年たってからタダで新しくしてもらえるなら、
ありがたいことと考えられなくもないでしょう。
書込番号:21709636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>フォリオさん
興味深いデータですね
でも初期型はお試し的に購入しセカンドカーや
ほとんど使っていない方多いような気がします
こちらのサイトの中古購入相談でも
24Kw車は航続距離的にも実用性に乏しく30Kw車を進めるコメントが多いです
同じ一年でも30Kw車は充電回数が2倍とか3倍とか
って事も有るかも知れません
書込番号:21709825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3年後1セグ欠けはあっても有りかと思いますが
書込番号:21711434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
我が家の30kwhリーフは今月に25,000km、2年2ヶ月で1セグ欠けしました。
保証期間の8年以内に4セグ欠けするかどうかと思っていますっっ
書込番号:21711561
7点
30kWhモデルで、マンガン酸リチウムから三元系のニッケルマンガンコバルト(NMC)に変わっているようですね。劣化が早い原因、そもそも本当に30kWhが劣化が早いのかにはまだ議論の余地がありそうですが、論文を執筆したニュージーランドのグループは、偏ったデータや少ないサンプル数によるバイアス誤差では説明がつかないぐらいの「大きな差」が見られるとしています。
この論文の主旨が正しいとして疑問に思うのは、開発時の試験でそれを把握していたはずの日産が、何故30kWhモデルで保証を5年->8年、10万キロ->16万キロに拡大したのだろうか?という点です。
バッテリー再生走行のスレッドで得られた知見と逆のことを行えば、より確実に交換保証を受けられ易いということでしょうかね。50%以上での運用、急速充電をしない、クルコンを使わない、etc、、(笑)
書込番号:21712149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォリオさん
>30kWhモデルで、マンガン酸リチウムから三元系のニッケルマンガンコバルト(NMC)に変わっているようですね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1509/11/news086.html
日産からのニュースリリースは、見つけられませんでしたが、
2015年当時の記事では、上記のとおり、30kWhバッテリーは、まだコバルトを使った三元系では無いようです。
30kWhバッテリーについては、2万5000kmでセグメントが欠けたなど、
早めに劣化している報告が、ここの書き込みをはじめネット上でもポツポツと上がり始めています。
この事は、ニュージーランドのグループの論文を裏付けているかも…。
日産も劣化試験はやった上での、保証内容の延長だったと思いますが、変ですね?
40kWhバッテリーは三元系とのことなので、また違った劣化傾向があると考えます。
時間とデータの集積が必要でしょう。
書込番号:21712241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
保証での交換が、新品ではなく、例の再生品になってしまう予感しかしません。。
話は変わりますが、仮に新型リーフ用のセルを使って30kWhパックを作ろうとした場合、セル数を減らす方式(96直列->72直列など)ではパックの出力電圧が下がる問題が出ると思われます。24kWhではなおさらですね。今後日産がどのように新品交換バッテリーを作るつもりなのか興味深いです。
少容量の円筒形セルを何千個と使うテスラ方式なら、柔軟に容量バリエーションを作れるのでしょう。もしリーフの60kWhモデルから円筒形に変わるのなら、中身がスカスカの24kWh/30kWh交換バッテリーが登場する可能性も、、、まあ無いでしょうね。
ニュージーランド日産が、今回論文を公開したグループとコンタクトを取ったという情報もあります。果たして日産でも同様の見解に達するのか、誤ったデータであると突っぱねるのか、続報を待ちたいと思います。もう世界中のリーフオーナーに知れ渡っているので、ヘタな対応はしないと思いたいですが。。
書込番号:21712313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>保証での交換が、新品ではなく、例の再生品になってしまう予感しかしません。。
同感です。予想される保証交換の数からしても再生品でコストを下げたいと考えるはずですね。24kに関しては十分なストックがあるのでこれからは再生品でしょうね。
しかし、30kは未だ保証交換した事例も少ないでしょうから、2〜3年は新品交換、その後再生品となるかもしれませんね。
既に日産には多数の30k劣化の報告が寄せられている筈です。保証期間を大幅に伸ばしたのに、現実は劣化が倍以上進んでいるのは大きな疑問ですし、期待外れと言えますね。
書込番号:21714194
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
外気温16℃
東名で本日2回目の急速充電です
この外気温でこれだと夏は厳しいですね
去年はレッドゾーンいって充電制限かかりましたから
冬より夏場の方が厳しそうです
書込番号:21698052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>うーぱーたんさん
30kWhモデルは充電が早くて、たくさん充電できるので温度上昇が激しいですね
夏場で連続充電となる場合は短時間で済ませるとかの対策が必要ですね
書込番号:21698272
11点
充電を抑えるくらいしか対処療法がないのも考え物ですよね〜
書込番号:21698379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うーぱーたんさん
>東名で本日2回目の急速充電です
ジュール熱は、電流の2乗に比例します。
なので、
1.高速走行は、大きな出力=大きな電流を必要とし、
しかも、
2.30kwhリーフは急速充電の入りも良い=大きな電流を流すことができる。
したがって、発生する熱量はどうしても大きくなります。
物理の法則には逆らえませんので…。
リーフ(新旧とも)の空冷式バッテリーでは、どうしようもないことですね。
また、一般的に金属は温度が高くなると電気的抵抗値も高くなり=発熱量も比例して増えます。
発熱は、急速充電の入りの良い30kwhリーフの弱点かもしれません。
リチウムイオン電池は、高温で劣化が促進されますし、
DOD(放電深度)が大きくなる使い方は、バッテリーを劣化させます。
この辺りも、EVを使う上で注意が必要なことだと思います。
書込番号:21698643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
正に30kwhリーフの弱点です。
夏場の高速走行充電は2回が限度と思っています。
回避する考えとして、合計60kwh充電するなら30kwh+30kwhとせずに
20kwh+20kwh+20kwhと細かくする。
電流100A切ったら充電をやめる。
移動中、無理な加速はせず、速度を一定にし空冷の特性を生かす。
です。
試乗者で夏場の充電で危険(1充電でメモリ2つ分温度が上がる)を感じたので、購入を躊躇していたのですが、回避方法はあるのです。
また、時間の利用に際しても80%過ぎから充電速度が極端に落ちるので、トータルで考えてこの方法でいけるはずです。
書込番号:21699429
11点
スピードを出しすぎなんじゃないの?
空気抵抗は速度の2乗に比例するんで 速度が上がれば消費電力が上がります
当然発熱もします
ここまで温度が上がったら(上がる前に)時速80km程度で走行しましょう
書込番号:21699646
5点
高速に20K充電器は無いので10%20%まで放電させないで50%ぐらいまで低下したら充電したほうがいいですよ。
電流は少ないので時間はかかりますが。。。(高速に小容量1時間制限の急速充電器ほしいですね)
ガソリン車のようにすっからかんから満タンまで一気に入れるようなりゃり方はつつしまないと
高速ばんばん走るなら40kか今年出る60kの方がマジでいいです。時間も節約できますし。ハイ。
書込番号:21699800
10点
皆さんありがとうございます
30分充電に拘らずに、分割充電気にしてみます
速度は気にしてたんですが、80`順光はかなり厳しかったです
大型トラックが95`くらいで走ってるので、追い越しかけられて追い越し車線の一般車が詰まるというのが何回もあり、100`オートクルーズしてました
今の軽や小型車も早いですしね
復路、色々気にしてみます
ありがとうございます
書込番号:21699942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うーぱーたんさん
30kwhで温度上げない使い方、色々試すのであれば
高速でECOモードで運転してみては?
クルコン使うとECO解除されますので
力強い走りになります
私はクルコン使いません基本ECOです。
追い越しとかECO解除しますが。
折角の機能使うなと言えば酷いですが
なおき^^;さんの言う通り
充電回数増やすのが効果的ですが。
書込番号:21700645
4点
>ちょんまげ ださん
そうなんですか 知らなかった
復路、気にしてみます
ありがとうございます
いつも30分きっちり充電という貧乏概念を取り払ってみますm(*_ _)m
書込番号:21700684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型に生まれ変わっても、
いまなお、バッテリ温度のことを気にかけながら利用しなければならないとは、
完成度の未熟さに、さすが日産と言わざるを得ません。
航続距離 400km ばかりを強調するのに頭が一杯で、
現場での通年、数年を経ての活用実態など考慮に入れた
システムとしてのチューンナップは、予想以上に低劣なようですね
これから迎える厳しい酷暑で、ヘビーな走行、急速充電の繰り返しを強いられて、バッテリがどこまで健全でいられるか見物です。
書込番号:21704558
6点
>yoronさん
これは旧リーフ温度の上がりやすい30kwh限定の話ですよ。
書込番号:21705163
9点
>ちょんまげ ださん
そうなんですね ありがとうございます 40リーフは改善されてるのは羨ましいですね
さて、皆様のアドバイスに基づいて復路はコントロールできました 事故渋滞も手伝ってくれた形になりましたが(笑) しかし、高速道路の充電器不足もかなり感じました たまたまだったと思いますが毎回2台まち(笑)
速度も落として巡航したら充電回数も1回で350`走りきりました ちなみに往路は2回です 改めて空気抵抗の凄まじさを感じ、ガソリン車の偉大さを実感しました
皆様、アドバイスありがとうございました
またリーフに愛着が湧きました
次もリーフかはわかりませんが、EVは選択し続けます(笑)
書込番号:21705199 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>うーぱーたんさん
バッテリーの温度管理の問題を、根本的に解決するには、今年に予定されている、「60kwhモデル(〜64kwh)」の登場を待つしかないかもですね。
書込番号:21708360
5点
リーフはいまだに、バッテリーは空冷なんですか?
倍以上価格のテスラのバッテリーは液冷です、最初は空冷だったが、急加速すると電池が高温になり速度がカットしてましたが、液冷にしたので、改善したそうです。
インバーターも空冷でしょうねぇ。
書込番号:21709533
4点
>nsxxさん
>インバーターも空冷でしょうねぇ。
インバーターやモーターは昔から水冷ですよ
普通にラジエーターもリザーバータンクもあります。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-ae031024-a385-4ef9-9edd-35ea32abe800.html
書込番号:21709698
3点
インバーター類は昔から液冷だったようですが、
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1709/07/news032_2.html
バッテリーは空冷じゃないでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2497264/car/2034710/3733522/note.aspx
昔は(うんと昔です)エンジンがオーバーヒートしたら、日陰でボンネットを開けて冷えるのを待つ。という事を言われました。実際、それらしい状況を見たことがあります。
リーフはボンネットを開けても意味ないのかなぁ?
書込番号:21712927
2点
>まとりっくす99さん
バッテリーは空冷ですから走ることで温度は下がります。(おとなしくですが、、、)
停まっていたら効果は薄いように思います。
実際、高速道路走行の連続でバッテリー温度を50℃前後まで上げて走りましたが、そこまで温度が上がってくると外気温との差で走ることでそれなりに温度は下がります。
添付画像は真夏の8月に奈良南部の自宅から信州の美ヶ原高原や白樺湖まで約600km走ったときのバッテリー温度推移です。
縦軸はバッテリー温度、横軸は5分単位の時間で、多賀や養老というのは充電したSAの名称です。
バッテリー温度が40℃を超えた養老SAでの充電以降は走ることで少しバッテリー温度が下がっています。
外気温との差が大きくなってきたためと思います。
特に梓川SAで充電した後は一般道で標高2000mの美ヶ原へ急な坂道をどんどん登ったにもかかわらず、外気温が10℃以上下がったのでバッテリー温度もよく下がっています。
美ヶ原を下りて再度諏訪SAで充電し温度が上がりましたが、白樺湖への上りでは日没とも重なって外気温が下がりバッテリー温度も下がっています。
多賀では8分、養老で30分、恵那峡で20分、駒ケ岳で15分、梓川で15分、諏訪で20分程度の充電です。
充電時間に比例してバッテリー温度が上昇していることも判ると思います。
書込番号:21713488
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの情報は常に日産が吸い上げています。
一応書面で個人情報の提供に同意したことになっているようですが、
あまりその認識もなく利用しています。
以前、走行中にEVカスタマーの室長代理と称する人と電話していたら、止まって対話するよう指示されました。
なんだか気持ち悪い思いをしました。
過去の走行履歴も全て記録されています。
それこそハッキングされ、データ流出したら、何かと不都合なことに巻き込まれる可能性のある人も
いるかも知れません。
情報提供する見返りに、日産はユーザーにどれほどの有益な情報を提供してくれているでしょうか?
極めてアンバランスと言わざるを得ません。
未知の場所に出かける場合、CWに依頼してルート設定することがあります。
センター側で、こちらのナビの設定状況を確認できているものと考えておりました。
しかし、事実は違います。
ナビの設定条件(高速、一般、距離)はセンター側で把握できていない、制御できないというのです。
これっておかしくないですか?
高速道路のSAで充電中に、CW呼んで、先行するSA(QCポイント)をピックアップしてもらう場合、
走行していたら、あるICで降りるようにナビゲートされ戸惑ったことがあります。
事故で渋滞でもあってのことかとおもいきや、降りて電話で道路状況を確認して何もありませんでした。
結論を言うと、検索条件が「一般」のままになっていたからかも知れない??
----
国道を走って県境の峠を越える時に、ナビを利用したときも恐るべき案内をしました。
すんなり国道を行けば、峠越えまでにQCポイントが2カ所あります。
しかし、ナビは、国道から脇道に導き、不要な起伏(小山)を何度も越えさせ、
結果、峠の麓で国道に合流させました。
そこは、2つのQCを過ぎ去ったはるか先になります。
無駄な消費で峠を越える余力はなくなり、
国道を逆戻りしてQCしなおして、峠越えに向けてスタート。
リーフに最適化されているはずのナビ、
ならば、無駄な起伏の無い道、QCをピックアップしたルート、これは最低条件でしょう。
Gモデルのナビは、リーフに特化しているはずなのに、
最悪のルートでユーザーを混乱に陥れる、これって欠陥品じゃないですかね?
--
中央分離帯のある幹線道路に合流する際に、
左折しかありえないのに、右折を指示するという経験もしました。
こうなると、安全性にかかわる問題なので、「リコール」案件でしょう。
単にデータ更新すれば済むというレベルの問題で無く、
基本的なロジックの部分で、致命的な欠陥が内在していると予想されます。
4点
何か言いたいのか長文過ぎてよくわからん
書込番号:21696602 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
ただの商業用ビックデータの
一部にしか過ぎない。
スマホだって秘密裏に何を
吸い上げられているのか
判ったもんじゃなけどね。
書込番号:21696785 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
CW経由でナビの設定をしたことありませんが
30kwhについてるナビは使えんなって場面に沢山出くわしてます。
幹線道路の右手にある日産は中央分離帯の向こうにあるのはざらで、リーフってジャンプボタンついてたっけ?て思いますし
このナビって繋がってるはずなのに、渋滞予想に弱いなと思います。
ですので道はスマホでGoogle先生に教えてもらっています。
まぁ、もっと裏道を走りますが。。。
充電スポット情報は純正ナビを頼りにしてますが、走りながら充電スポットの状況を調べ始めれないのは痛いですね
今、充電してたら後5分ぐらいしたら空くかなとか読みたいんですけどね。。。
今のところ、バレては困るドライブ?駐車?をしていないので困っていませんが、スマホよりも、もろバレなリーフはどうなんでしょうね。。。
キッズケータイかよって思います。
書込番号:21696855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yoronさん
CW経由(オペレーター)で、「目的地」に着いてしまってから、オペレーターに「目的地」に設定を依頼してもきちんと設定してくれます。
ついでに「高速道路を利用しますか?」なんてお尋ねもありますので、オペレーター経由の場合、こちらの位置を把握しているとは思えませんが。
書込番号:21696915
9点
ナビ自体が、実際の道路状況を確認して
走行して下さいと注意を促します。
それが全て。
必ずしもナビが正確ではなく、CWでも実際に
そこにいる訳ではないので、細かな状況は
大間かに予想するしかありません。
最終的に、目的地には到着するので、道中の
寄り道は不満があるならドライバーが確認
するしかありません。
書込番号:21697086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今に、スマホのナビアプリに抱き合わせでCWみたいなサービスを始めるサードパーティーが出てくるんじゃない?もしかして、もうやってるところある?それをAndroidAutoでナビ画面に出せば、CW淘汰されるかも。
書込番号:21697558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ビッグデータの取り扱い方の不満点と
ナビ自体の性能の不満点を一緒のクチコミに書いたから
何が言いたいのかぼやけてしまっているね。
ビッグデータ云々はもう、何も買えなくなりますから自衛しかないかと。
良く宣伝してるAIスピーカー。声で色々と作動させますから常に声の認識待ち状態
なんですよね。ちょっと前に音声をメーカー側が把握してるからFBIに提出しろと
言われたとかでニュースになってましたね。
書込番号:21697587
5点
馬鹿とはさみは使いよう、、、
買い手が売り手より賢く使えば良いだけの話しだよ!
書込番号:21697614
12点
こういうネットの書込み自体監視されてるとなれば、スレ主は二度と書込みしないのかな(笑)
書込番号:21697651
11点
イオンに、時々、行っているのですが、今までは、急速充電1台と普通充電1台しかありませんでした。
たまたま行ってみると、なんと、たくさんの充電器が並んでいるではありませんか、しかし、リーフ1台、他多数で、満車でした。へこみましたが、客商売だから仕方がないのかなと思いました。
http://ev.gogo.gs/detail/1xs66deg/
8点
近隣のアピタは少ないです。 イオン素晴らしいですね。
書込番号:21666277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
相変わらずのスレですね。
スーパーやSAにある充電設備はリーフ専用でも優先ではありません。順番制です。
ディーラーに充電設備を用意する必要もない。
各購入家庭に設備を設置すればよい。
最近充電設備が減っているのはリーフオーナーの順番関係なくリーフ優先或いは専用て言い張りトラブルになるからかな。
充電1分1000円位徴収すればいいのに。
書込番号:21667099 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
充電を無料で出来るって、ガソリン無料で入れてもらってる事と同じと思えば神対応ですよね。
しかも店内入り口近くに充電駐車スペースが用意されてますから。
書込番号:21667216 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ほかの場所もほぼ満車状態でした。
普通充電は、ワオンカードの無料サービスの一環と、考えておりますので、急速充電充電のように有料では無いので、仕方が無いなと思っております。
書込番号:21667313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カルフィナ さん
こんばんは、
何かしらリーフオーナーに
恨みやトラウマでもありますか?
充電料金もスマホ通信料金も
1分1,000円になるといいですネ。
書込番号:21667779
17点
>mitsuo6666さん
私もこの前、健康診断で少し遠くの病院へ行った帰りにイオンモールに寄ってみました。
古くからある急速充電器X1、普通充電器X1の区画ではBMWi3とアウトランダーPHEVが充電中、一年ほど前に増設された普通充電器X8基の区画では旧プリウスPHV,新プリウスPHV,テスラモデルSとEV,PHVの展示会みたいな状態でした。
リーフは私だけ
田舎に住んでいる私にとってはあまり見かけない光景でした。
道の駅のNCS有料充電スポットでみかけるのはほとんどがリーフですから
普通充電器だとゆっくり買い物できるので、昼食と日用品、地図購入で3000円ほど使いました。
イオンも充電器を設置してそれなりに効果があると思います。
最近設置されたイオンの普通充電器で黄色い充電コードの分は出力6kWの普通充電器のようです。
まだ6kWに対応している車はわずかですが、将来は同じ時間でも倍ほど充電できるようになりますね
書込番号:21667828
12点
>らぶくんのパパさん
まさに普通充電のメリットは、買い物をしている間に充電できることですね。急速充電は、30分以内に車の移動をしなければならなかったので、ちょっとめんどくさいと思っていました。6kwの充電で、1時間から3時間まで選べるので、継ぎ足し充電に重宝しそうです。
書込番号:21667957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プラグインハイブリッドはガソリンでも動くので混んでいるときはEVにゆずるべき!
書込番号:21667986 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プラグインハイブリッドはガソリンでも動くので混んでいるときはEVにゆずるべき!
いやいや、基本は、先着順でしょう。
この話題は、私がリーフに乗り始めた4年以上前からずっと繰り返されてますが、やはり先着順がもっとも公平だと。
あの頃は、アウトランダーPHEVとの間での、急速充電器を巡る議論だったでしたが…。
それはともかく、
イオンの普通充電器設置の取り組みは評価できると思います。
他のショッピングモールにも広がってもらいたいですね。
ショッピング中に充電するのは、効率的な時間の使い方だし、本来の EVの使い方だと考えます。
つまり、ガソリンのように、少なくなったら一気に満タンにするのではなく、
電気を、適宜、継ぎ足しながら使っていくのが、正しいEVの使い方でしょう。
(もちろん家庭での普通充電を含めて)
職場の近くのイオンも、普通充電器2基が、昨年、一挙に10基設置となりました。
田舎なので、まだまだ空いてることが多いですが、
これからは、 EVも増えて、どんどん使用されるようになるかと思います。
新型リーフも、毎月3000台のペースで増えてるし…。
わずか数年の間に、大きく時代が動いていることを感じますね。
書込番号:21668157 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
順番などを巡って そのうち殺人事件が起こりそうですな
書込番号:21669028
19点
>順番などを巡って そのうち殺人事件が起こりそうですな
充電駐車時にもドラレコ録画待ったなし!
書込番号:21669581
10点
ショッピングセンターの駐車場で充電できるなんて、めちゃくちゃ便利なことですよ。
ガソリンスタンドは周りを防火壁で囲って、その中には管理事務所(および中に含まれたコンビニ)以外は作ってはいけません。
充電器は設置場所の制限がほとんどありません。(制限は、周囲2m以内に可燃物(木製)の壁が有ってはいけない。鉄板等で覆えばOK。)
充電でのトラブルがいろいろ言われますが、充電スタンドがセルフサービススタイルで、格安(無料?)で使えることによるものです。
当分はトラブルも多いでしょうが、便利さと安さの代償と考えましょう。
個人的には、店側に無料の充電はやめてもらって、100円でも取ってもらいたいです。そうすれば、絶対に必要な人以外は充電しなくなるでしょうから。
今は、ガソリンスタンドはどんどん減って、充電スタンドは増える一方です。近いうちに「まだ不便なガソリン車に乗ってるの?」という時代が来ると思います。
リーフを面倒な車と言っている人がいますが、リーフは
・自宅で充電できるので、遠乗りしない人は、わざわざスタンドへ行かなくてもよい。(経験ない人には分からないでしょうが、とても便利ですよ)
・エンジンオイル、オイルフィルター、不凍液、ファンベルト、ミッションオイル、といったメンテナンスの大部分が不必要。
ほんとに手間いらずの車なんです。
書込番号:21669674
15点
>まとりっくす99さん
デスル人にはリーフの快適さ分かってほしくないですよ
一生デスルでしょう〜ね(笑)
私はポジティブ思考なので快適です
次もEV欲しいです。
宮城県名取イオン屋上に8基有りました
お正月イオンの普通新型充電器1回使いましたが
充電率の80%制限ありますか?
終了前に戻ったら80%で停止してました。
イオンモールは広いので急速も普通充電も充電終了メール来てからでは
放置迷惑になるので終了メール鳴る前に充電器に到着を意識してます。
書込番号:21670985
7点
いっつも思うんだけど、最初にディスるのがEVオーナーというのがね・・・。
だーれもこのスレでEV車の使い勝手が云々って言ってないので変な火種撒くの
やめてもらえますか?
書込番号:21672091
10点
「プラグインハイブリッドはガソリンでも動くので混んでいるときはEVにゆずるべき!」
こんな考えの方がいるから揉めるんですよ。
一般常識で考えて先着順が当然でしょう。
譲ってもらえなくて腹を立てるくらいならEVに乗らないか近隣の充電器に行けばいいだけの話だと思います。
勿論先着順とはいえ充電後の放置はダメですけどそれはまた別のお話。
書込番号:21672309
14点
>てるずさん
スレ主が
>しかし、リーフ1台、他多数で、満車でした。へこみました
と書いてあるので、「リーフ以外停めていて、へこんだ」ととれたのだと思います。私も最初はそう思いましたし。ただ、よく読んでみると、「満車で充電できなかったのでへこんだ」とも読み取れますよね。
リーフやPHEVに興味があるのでそれぞれのクチコミやレビューを見ていますが、リーフオーナーに一部とは言え、「自宅以外の充電設備はリーフ優先」的な考えを持っている人がいると思います。
PHEVオーナーからすれば、「PHEVを含めてのゼロエミのための充電設備で、税金の補助も出て作られている。なのに優先意識はおかしい。」と思うのは当然だと思います。
他にも、
「ガソリン税で道路は整備されている。ガソリン税を納めていないリーフオーナーはガソリン車やPHEVと平等に道路を使用するのに、充電設備はリーフ優先と言い張る。」
「リーフオーナーは三菱やトヨタの充電設備を利用するくせに、日産は日産車にしか充電設備を開放していない。」
などの不満が言われています。
一部のリーフオーナーは責められても当然だと思いますよ。もちろん多くのリーフオーナーはそんなことはないとは思いますがね。
ちなみに私は今の状態でEVは絶対に買いませんね。航続距離や、充電時間の問題がありますので。
乗るならプリウスPHVかアウトランダーPHEVですね。ハイブリッドでも充分快適ですけど。
書込番号:21672903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ラニラニさん
リーフ以外、駐車している車は、ガソリン車とハイブリッド車で、充電器のある駐車場は、満車でした。
充電器は空いているにもかかわらず、充電できなかったことです。両方の意味でへこみました。
書込番号:21673371
3点
CO2削減のためには電気で走ることが効果的と言われてます。
これを肯定するとEVもPHVも同条件で先着順であり、譲るとかは無し。
ただし、充電インフラは場所によっては充分ではなく、充電待ちが発生し、自由度が少ない高速道路では充電するしかないEVを助けてあげたい。(EVは好意により譲って頂くので感謝を)
一般道では少し動けば他があるなら特に譲らなくても良いかと思ってました。
リーフを購入した今も基本は変わらず、解決すべきはインフラの整備だと思いますが、
自宅で充電出来るにも関わらず2000円で使い放題。必要以上に公共充電を利用する(させる)現状にも問題あるかと。
マンション住まいの方にはディーラーか従量課金のコンビニなどで基礎充電を。
ZESPはEVを広めるための施策だと思いますが、そろそろやめどきを考えるべきでは? まだ無理ですかね。
計画性無しにインフラを設置してきたツケが…
書込番号:21673783
4点
イオン(元サティ)には充電設備はありません
マックスバリュ(24H営業)には充電設備はありますが、出口にゲートがあり3時間以上は有料です
時々しか行かないのですが、充電してる人見たことないです
書込番号:21673987
0点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円






















