リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26382件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 10 | 2024年6月7日 20:10 | |
| 119 | 20 | 2024年5月23日 23:59 | |
| 1 | 0 | 2024年3月26日 00:27 | |
| 382 | 130 | 2024年1月19日 18:38 | |
| 186 | 42 | 2024年1月19日 13:29 | |
| 158 | 77 | 2024年1月14日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
V2Hで充放電を2年半使用していました。リーフはもうじき7年、38,000キロ前後でした。
先月、エラーコード1が表示され、V2Hが停止。リーフは動いたので、運転したところメーター表示の所に、警告ランプが点き「EVシステム故障 次回始動できません 販売店で点検してください」と表示され、自宅に戻り停車すると本当に始動しませんでした。
まずは、ニチコンに電話したところ「エラーコード1」は、リーフにしか起こらないエラーとのことでした。この表示をされたリーフの稼働期間は、まちまちで納車4カ月で表示されたこともあるそうです。V2Hを初期化したところV2Hは正常でした(他のEV車で確認)。
リーフに問題があることが分かり、日産に連絡。精密検査をしたところバッテリー異常があり、ディーラーの説明ではメインバッテリーは、そのなかに96個の小さいバッテリーが組み合わさり出来ていて、そのうち4個ずつが1つのセルになっているとのことでした。
その1つのセルで異常があり、保証期間も過ぎているので修理代が最低でも30万前後し、修理していく中で更に問題があればプラスになるとのことでした。
ディーラーの担当者とも相性が悪かったので、すぐに廃車し日産との縁を切ることができたのは良かったです。「エラーコード1」は、リーフしか起こらないエラーコードにもかかわらず、日産は把握していないの一点張りでした。
皆様もご注意ください!保証期間は、5年または8万キロの早いほうらしいですよ。
11点
>ヒデ太郎左衛門さん
トラブルの報告ありがとうございます。
もう少し顛末を聞かせてください。
廃車したとのこと。
これは、ただ単に捨ててしまったということか、
どこかにいくらかの金額で引き取ってもらったということですか。
壊れたままとはいえ、いくらかの金額でどこかに引き取られたと思うんのですが、よろしければ教えていただけませんでしょうか。
電気自動車、結局バッテリーが傷んだら、二束三文になるのか、
ある程度の値段で買取されるものか、よろしければ教えてください。
書込番号:25763859
2点
V2Hは日産の開発したものではないので、エラーコードが何を示しているかまで把握するのは難しいと思いますが。V2Hが停止した条件を示すのがエラーコードなので。今回結果的にリーフ側に問題があったわけです。もしかしたらV2Hに問題があって、初期化で戻ったり修理になることもあると思われます。
書込番号:25763862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トラブルがあると一気に負担が増える電動車ということですね。
小生の日産車の評価。
内燃機関が他社のようには造れなかった技術不足、電気に逃げたらガソリン燃やすエンジン回して走る電動車とは言えんような車を作る羽目に。純電動車はこのスレのようにトラブれば高額な出費ということになる、ユーザー泣かせのメーカー。
ぐらいの評価しかできんな。
月間走行距離450kmほどのスレ主さんの運行状態。
1リットルで11kmほど走る車ならガソリン代としては165円ほどとして月に7000円ほどかな。。
いつまで電動車の充電電気にガソリン税ののような課税が無いのが続くとは思わないし、メリットは環境にという考えだがこれも化石燃料で発電している限りは謳えないな。
30万円の修理代、ガソリン車でもダイレクトイグニッションという電装、やラジエター交換など冷却系の修理に、発電機とセルモーターなど消耗品の修理もあるから20万円くらいは出ていくが一気に全部ということはないのが救い。
娘が管理するフィットはセルモーターにダイレクトイグニッションの修理で10万円ほどで走行はまだ9万キロ。直せばまだまだ走れるという重要なところは丈夫なものだ。
2003年製の走行13万キロのコペン、距離は5万キロだが2006年製のサンバー4駆3速ATを維持してると修理代はかさみますよ。
コスト的に考えると電動車の車両価格が高額なことを考えると割に合わんような気がするね。
内燃機関の車の方が信頼感と出先での給油と充電を考えても答えは出るな。
補助金が出ることを考慮して買えそうなのは日産のサクラという軽4輪電動車だが、淡路島1周して無充電で戻ってこれない航続距離じゃ対象にもならん。
まあ政府が絶対電動車以外は認めないとなって、まだ免許返納していないなら電動車に乗るかなというぐらいの考えです。
書込番号:25763868
4点
V2Hで節約出来た電気代が30万円以上ならリーフにして正解だったのかな。
書込番号:25763891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個体差だったならついてないですね。
しかし脱炭素目指してるのに本末転倒じゃないか?
ライフサイクルはガソリン車より劣る炭素消費モンスターな個体だったワケですね。
ついでに言わせて貰えば、修理しないユーザーも環境汚染の片棒担いでることに気づいて欲しい。
書込番号:25763893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別に嘘書いてないので正直に言います。
日産に廃車手続きをしてもらったので、日産が買い取りました。金額は、修理代と同程度なので、違うメーカーの電気自動車契約してます。
書込番号:25763992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヒデ太郎左衛門さん
走行38000kmと言ってもV2Hでの充放電を年250日、2.5年で750日 一回の充放電量が20kWhとして試算すると
20 x 750=15000kWh
電費8km/kWhで走ったとして120000km走行に相当するバッテリー使用ですね
合計15.8万キロ程度
私の40kWhリーフは16万キロ時点でSOH86%、セル間の最大バラツキは残量減った時点で17mVでした。(満充電時は7mV程度)
全く問題なしでした
個体の問題か使い方(V2Hでギリギリまで放電を繰り返していたとか、急速充電の繰り返しとか、、、)の影響なのかわからないですね
修理費30万は安く見積もりすぎ、特定のセルの交換ですまない(できない)場合も多いみたいで、その時はバッテリーバックの交換ですね
作業料も含めて40kWhリーフなら150万くらいかかるのかもです。
5年以内なら保証で無料でしたけどね
画像は私の40kWhリーフの16万キロ時点のバッテリーセル状態(残量半分程度? 電圧375V時点)
書込番号:25763999
8点
>ヒデ太郎左衛門さん
ありがとうございます。
いったんは廃車手続きして、あとは日産で修理して、中古車として再生されるのでしょうね。
それならよかったです。金額は安いのでしょうね。7年で、廃車(スクラップとか部品取りとか)されるのはしのびないです。
お手数をおかけしました。
書込番号:25764014
0点
>ヒデ太郎左衛門さん
お気の毒でした。
V2H側ではなく、リーフのバッテリーの問題でしょうか。
しかし、有意義な情報提供だと思います。
ところで、
お使いのリーフは、旧リーフ(AZE 0)でしょうか?それとも現行型でしょうか?
ここのリーフ板では、30kWhリーフについて、傷んだセルによるシステムエラー(=バッテリー故障)、(「EVシステム故障 次回始動できません 販売店で点検してください」の表示)の報告が散見されています。
>皆様もご注意ください!
せっかくの注意喚起ですが、どんなに注意しても、
故障については「運」(というか、セルの製造上の誤差=「ハズレ」)だとしか言えないと思います。
>スプーニーシロップさん
>V2Hで節約出来た電気代が30万円以上ならリーフにして正解だったのかな
絶対に無理です。
ウチでは、良くても、せいぜい月に5000円程度の節約(電気代とガソリン代を合わせて)ですから。
仮に2年半なら15万円節約できれば、良い方だと思います。
書込番号:25764060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>らぶくんのパパさん
>V2Hでの充放電を年250日、2.5年で750日 一回の充放電量が20kWhとして試算すると
仮に、太陽光発電との組み合わせなら、20kWhなんて使いません。
(「この2年半」というスレ主さんの書き込みからすると、卒FIT後のV2H導入だと思われます)
夜間(とくに夕方)の使用(IH調理器や電子レンジ)が大きな割合をしめてますが、
ウチでは17時から22時までの放電で、使用電力2kWh強、平均400Whほどの使用です。
(ということでリーフからの放電は、効率を50%としても、4kWhほどです)
5月の放電実績を添付しましたが、こんなもんです。
ウチはカミさんと二人暮らしになり、今はエアコンも使わないので、電力使用量は少なめですが。
深夜から朝については、寝てしまいますので使用電力量が少なくてV2Hの効率が悪いし、
さらに夜間電力料金が安いので、リーフからの放電はあまり節約にならないと思っています。
また
この季節だと、朝の5時ごろから発電は始まりますし、1日に20kWhなんて放電しないと思います。
参考まで。
書込番号:25764093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2014年式AZE0中期型X、走行12万キロです。
走行中に警告灯点灯、ガリガリ音と共にブレーキが全く効かなくなりました。
スピードが出ていなかったのでサイドブレーキ(足踏みの)で止まることができましたが危険な状況でした。
日産販売店では、故障は日産の責任ではなくブレーキの保証は新車から5年迄なので、電動型制御ブレーキユニット不具合、交換で20万円程の修理代となりました。
調べると国土交通省の自動車のリコール不具合情報のHPでも同様な症状が数例報告されていました。
納得できない点もありましたが、修理してZESP2が終わるまで乗ることとしました。
リーフ乗りの皆さんもブレーキの故障にお気をつけください。
書込番号:24730639 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>nakadatekouheiさん
怖、マジですか?
日産のはバックアップの油圧は無いんですかね?
倍力無しなので踏み込めなかったのかな?
バイワイヤだからあり得ることではあるんだけど、勘弁して欲しいですねぇ。
書込番号:24730686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もしリコール対象車だったら保証期間を過ぎていても返金は出来ると思いますよ。
ただし修理した領収書があればスムーズだと思いますが、無ければ苦労するかもしれませんが。
書込番号:24730708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nakadatekouheiさん
大変でしたね。
何が原因か分かりませんが、ブレーキが全く効かなくなったのなら大問題ですね。
私のイメージではリコールレベルと思います。
マツダスレでも有りましたが、この種のトラブルが日産でも起こるとは、全く信じられない世の中になりました。
国交省はこの種のブレーキシステムについての安全対策をしっかり指導するべきです。
何はともあれ、ご無事でなによりでした。
書込番号:24730807
7点
>nakadatekouheiさん
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=2&page=1
不具合報告は沢山あるんですが、何故かリコールはアメリカで生産したリーフのブレーキが極寒で凍って効かなくなるケースだけですね。
ブレーキが効かずに追突事故を起こした方もいらっしゃる。 以前あったプリウスのブレーキ問題と似ています。
書込番号:24730810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nakadatekouheiさん
リーフスパイ使っておられますか?
AZE0ではトラブル報告多数あります。
現象はこんな感じです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2362966/blog/36270182/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2259418/blog/35333445/
うる覚えなので正確ではないかもしれませんが、
パワーオフ状態でリーフスパイ(pro?)からあるデーター要求のコマンドがかかり、複数ある一部のECUがオンされた後、通信障害などで途中でやり取りが終わるとそのECUがオンのままになり、他のパワーオフされているECUと通信出来ないので壊れていると判断してしまう、、、、、というようなことだったと思います。
どなたかの障害でメーカーから報告があったのですが、今は調べても見つけられませんので、あくまで私の理解です。
正確でないかもしれません。
ZE0もZE1でも発生の書き込みがなくAZE0のみで発生していると思います。
たとえば、ELM327をOBDに常時挿入、スマホでリーフスパイ常時起動していて、コンビニで停車、車をパワーオフしてコンビニに入店、通信が不安定になりELM327とリーフスパイ通信切断、この時のタイミングが悪いとか、
同じように常時起動していて帰宅してそのまま自宅へ
通信が不安定から切断となってやはりそのタイミングが悪いと発生
こんな感じだったと思います。
あくまで稀に発生するタイミングです。
それを知って以来リーフスパイは必要なときのみ、ELM327端子は必要なときのみで普段は外しています。
もし、ELM端子常時挿入+leaf spyを常時起動で車がパワーオフのとき要注意です。
書込番号:24731106
6点
>らぶくんのパパさん
そうなると、自己責任って事ですね。
書込番号:24731415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ご返信、ご心配していただきありがとうございます。
>トヨタ大好き!さん
国交省のページ引用ありがとうございます。
自分も今回の事象はここに報告しました。
>らぶくんのパパさん
リーフスパイは使ったことがありません。
リーフ購入に合わせてELMを買いましたが、バージョンは合っているのに使用できなかったので長年タンスの肥やしになってます。
その後の症状としては起動後に写真の状態となり、ブレーキを軽く踏むとコンコンと軽い音が、強く踏むとバリバリと壊れるような大きな音が出てブレーキは効かないままシフトをDに入れると走り出します。
自宅から出たばかりだったので何とか戻り、翌日も同じ状態だったのでレッカー車を呼んで日産へ持って行きました。
リーフの性能に満足していただけに(電池の劣化は除いて)残念な出来事でした。
書込番号:24731441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nakadatekouheiさん
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=2618ADE9&selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=ZAA-AZE0&txtEgmNm=&chkDevCd=2
AZE0型式のブレーキ不具合報告だけで21件でした。重要保安部品のブレーキでこんなに不具合が多く、事故までおきているのに、リコールになっていないのはかなり不自然ですね。
電気自動車の普及促進にダメージを与えるので、握り潰したのでしょうか?
書込番号:24731594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
国交省及び日産の市場不具合の調査体制はどうなってるんだ?
特定の車種から特定の不具合の症状が複数出ていてもリコールやサービスキャンペーンにならないんだろうか?
不正ばかりだった日産だけにまた何か隠してるんじゃないか?
書込番号:24731654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
国土交通省の検索ページからプリウスを探して見たら、リーフの数の比じゃないですね。
墓穴を掘らないように。
書込番号:24733605
9点
>電動型制御ブレーキユニット不具合、交換で20万円程の修理代となりました。
これって有償なんですね。。。自然故障なのに納得いかないような。
>不正ばかりだった日産だけにまた何か隠してるんじゃないか?
これはどうかわかりませんが、
>国土交通省の検索ページからプリウスを探して見たら、リーフの数の比じゃないですね。
そもそも登録台数が全く違うので、不具合の数で比較はできないんじゃない?
また、リーフの不具合にプリウス関係ないと思うが。。。
ちなみにプリウスは2019年にブレーキのリコール出てますね。
書込番号:24733627
8点
>nakadatekouheiさん
走行中にブレーキの故障とは、、、
さぞビックリされた事でしょう!
さて、メーカーが他にも隠し事が有るのでは、、、、?!
と、お疑いの皆さまに一言、、、!
最近の企業の常識外れの検査の不正は酷いです。
もう軒並みですね!
修理工の養成を目的に学校を持つメーカーも有ります。
其れはそれで良いのですが、、、!
整備士の試験の前に問題を巧みに事前にバラして合格者を増やしたと内部の摘発が在りました!
此の系列の販売店では1日車検の検査項目を手抜きして車検を通して居たと報道されました。
皆さまも好き嫌いなメーカーもお有りでしょうが金儲けの為なら何でもアリの企業にご用心を、、、、と!
ご忠告、、、、まで!
、、、、じゃぁ!
書込番号:24743724
1点
>yukamayuhiroさん
え?大丈夫?本気で言ってるならヤバいよw
書込番号:24744381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も先週(11/14)同じ現象が起きました。
ブレーキが全く効かず、サイドブレーキで止まりました。ホント怖かったです。
その日はレッカー呼んで日産へ。
これはリコールレベルでは…修理すべきか…悩んでます。
書込番号:25017966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>ボン1207さん
御愁傷様でした。
私の旧型リーフはブレーキユニットを20万円超で修理した2か月後、起動時に同じ症状が再発しました。
日産へレッカー移動し確認したところ、今度は修理箇所とは違うABSユニットの故障と診断され、また20万円程の修理になりました。
ZESP2の期限が残っているので修理しましたが、そうでなければ買い換えしていたところです。
同じ症状のリーフが多く報告されているので日産は無償修理対応してもらいたいです。
書込番号:25025776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nakadatekouheiさん
20万x2回はキツイですね。リビルド品使えば安くなるかもですが、ブレーキだと心配ですし。
この症状は出たり出なかったりするものでしょうか?
私はほぼ一般道です。ELM327は付けっぱなしです。
極たまにブレーキアシストが効いて無いような、思ったように止まれない事があります。せいぜい2-30kmぐらいで、ABSも作動しません。その後の走行も問題無いので、警告灯も気にしてませんでした。
警告灯、DTC診断表です。
写真の警告灯では下記が点灯しています。
1)ブレーキ警告灯(赤)(サイドブレーキでも点灯)
2)ABS警告灯(黄)
3)ブレーキシステム警告灯(黄)
4)VDC警告灯(黄),
5)シートベルト警告灯(赤)(これは関係ないですね)
書込番号:25026001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えっ!またですか!?
怖っ!
私は2015年のAZE0で12万4000kmです。
この不具合起きる半年前ぐらいにブレーキを深く踏まないと走行モードにならないという症状もありました。何か関係あるのか…
自分もブレーキユニット交換しました。今また乗ってますが…
また起こる可能性があるって事ですよね。
書込番号:25028940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/3322?category_id=165&site_domain=default
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_74.pdf
>トヨタ大好き!さん
リンク先見ると電子制御ブレーキシステムの交換が多そうです。操作できずに追突は勘弁して欲しいです。これで本当にバイワイヤになってるのか疑いたくなります。
書込番号:25037469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12vバッテリー、EVバッテリーの異常でも似た現象が起こるようです。
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?p=627264#p627264
weak cellがあると低温、高出力時にセル電圧が低下し、緊急遮断されるとか。高速走行中にこれ起こると危険ですね。
書込番号:25043685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフスパイは、あまり関係がないと思われます。私は中期型Gエアロスタイルですが、リーフスパイ使用無しで、突然ブレーキ効かなくなりました。ディーラー持込、プログラムリセット?とかをされて通常復帰、3ヶ月後に再度発生しABSアクチュエータの交換とのこと。他の方が交換後に再度のブレーキ効かない現象発生の記事を見つけ命を守るため廃車にしました。
書込番号:25745799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadc649e74a82de96cc230ae4a3048c75b040e55
日産、EVコスト3割削減へ 新経営計画、30車種を投入
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3bbdec1f1da11829de2c2859674f0b447ddb456
EV推進の急先鋒日産が欧州でリーフの販売を終了! BYDが勢いを増すなか欧州市場の戦略はどうなる?
https://ev-times.com/image/22998?/2
1点
またまた、気に入らない情報ですが‥‥、
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e4d2050e4477c9dd6d50ec37032b86ef687f51
米レンタカー大手ハーツが保有する電気自動車(EV)の3分の1に相当する約2万台を売却し、‥‥同社は近年、EVの大規模な導入を進めていたが、ここへ来て縮小に転じる決断を下した。
ハーツの経営陣らはかねて、EVが同社の財務状況を悪化させていると指摘してきた。‥‥維持費は比較的少なく済むものの、修理費と減価償却費がより高いのが理由だという。
シェア最高経営責任者(CEO)は、最近のアナリストとの電話会議でEVの修理費について、しばしば比較対象となるガソリン車の約2倍かかることを明らかにしていた。
ハーツの幹部によれば、比較的新しい会社のテスラには交換部品や熟練の修理工でも他のメーカーほどの数がそろっていないという。このため修理に多くの費用と時間がかかる状況となっている。
ハーツ社のEVに対する評価は、
維持費‥‥‥‥比較的安い
修理費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>日産自は経験豊富(部品価格&揃え、修理工マンパワー)
減価償却費‥‥‥‥より高い‥‥‥‥>EV普及に伴い下取り価格低下。
Bloomberg News 2024年1月12日 12:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74L0LT0AFB400?utm_source=yjp&utm_medium=bd&utm_campaign=yjp
https://news.yahoo.co.jp/articles/69f8d01757164fcf5a6bd2db23c2255356fb8ef3
テスラ、中国でまた値下げ−「モデルY」なら米より40%超安く
米電気自動車(EV)メーカーのテスラは、中国で生産する2つのモデルの価格を引き下げた。世界最大規模の中国EV市場全体の成長が鈍化する中、さらなる値下げに拍車をかける可能性がある。
テスラの公式サイトによると、セダン「モデル3」の最低価格は5.9%値下げされ、24万5900元(約498万円)となった。スポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」の最低価格は25万8900元と、従来の26万6400元から2.8%引き下げられた。
テスラの「モデル3」の日本での価格は低下しているか??。
日本のBEVの価格は高騰を維持している?(23年?月、リーフ1百万円値上げしたまま)、‥‥日本のBEV userの値下げ圧力が無いからか??。日本での競争相手が出ていないから。
タイで2023年1〜9月に登録された電気自動車(EV)は5万347台で、EVが初めて新規登録全体の1割を占めた
23年に最も登録されたEVは中国・比亜迪(BYD)の「ATTO 3」で1万5924台。2位は中国・哪吒汽車(NETA)の「V」(9294台)、3位は米テスラの「モデルY」(4753台)、4位は中国・長城汽車(GWM)の「ORA Good Cat」(4362台)。<==4位までで68.2%を占めている。
5〜7位も中国勢が占める一方、20位以内に日本車は入っていない。
1点
>Horicchiさん
仕方ないですね。電池の革新(全固体など)が普及しないとダメで、また電気が簡単に無尽蔵に入手できる環境(ペロブスカイト)などの普及がなされれば簡単にリプレースされていくと思います。
また、鋳造で車を作っているテスラなどは修理代が高くて直しながら長く乗るように造られていないので、この辺を解決しないと難しいでしょうね。
書込番号:25581889
4点
みなさん、冷静になってきた、と言うだけのことです。
資源から廃棄までの総合的なエネルギー効率と環境負荷、生産から販売・使用に至る多額の税金投入による社会負担など、全体としての合理性、経済性の再評価が多くの国で始まっています。
書込番号:25581901
10点
普及するだけの…選ぶに足る理由がない。
新車購入の補助金なんて無駄銭としか考えていない層には尚更。
書込番号:25581911
7点
自家用車とレンタカーでは、状況も違いますからね。
未だに補助金で成り立ってるのが現実。
書込番号:25581956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>20位以内に日本車は入っていない。
安かろう悪かろうで中国車売れていますが、
高かろう悪かろうで日本車が売れないのはあたりまえ。
今の性能で補助金だしてまで売る必要ないです。
税金の無駄です。
全個体電池の小型化量産化が達成されてからで良い。
書込番号:25582048
5点
スレ主は気に入らないニュースかもしれないけど
日本メーカーにとっては良いニュースでは
そもそも海外が政治的に補助金ジャブジャブで売ってただけですからね
時期尚早として、EV全振りにしなかった日本メーカーが正しかったって事でしょ
書込番号:25582064 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
コンゴ共和国のコバルトを握っている中国の一人勝ちかなと。
コバルトフリーな安価で高性能なバッテリーが開発されれば勢力図も変わってくるのかなと。
書込番号:25582073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
修理が高くつくのは事実でしょうね。
バッテリー自体が高く、損傷受ければ交換でしょうし、
機関部の小さい故障でも町の修理工で済んでた今までと違い、メーカー対応。
電子部品の耐久性も期待するほどではないです。
また、ここに来てEVの代名詞であったテスラがいろいろ問題露呈してます。
信用も下がりつつあります。
現状は政策でゴリ押ししてますけど、息切れしそうですね。
タイは、、、どうなんでしょ?
また、あの人が飛んできそうなキーワード揃ってますけどwww
書込番号:25582079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。
書込番号:25582090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
なれないでしょうね。
おそらくEVの墓場行きでしょう。
書込番号:25582114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、解体キングダムって番組で電気自動車は解体が難しいってやってました。
書込番号:25582117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古市場の存在する 車 に 補助金は似合わないのかも
個人もライドシェアも 残価の設定見誤る。
書込番号:25582133
0点
>スプーニーシロップさん
モーターは壊れ無さそうなのので
バッテリー捨てて
ガソリン発電機乗っけて走ってそう?
書込番号:25582136
0点
途上国の創意工夫って発想が素晴らしいところが有りますね。
その手が有ったのかって。
書込番号:25582144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>途上国で古くボロボロになっても動いている純ガソリン車をテレビで見ると、
>電気自動車って古くなってこういう使われかたになれるのかなって思う。
正確を期するために付け加えると昨今の走るコンピュータであるICEもBEVと大同小異でしょう。
理由は電子部品、特にデジタル系の半導体です。中でもASICは製造しただけの数しか地上に存在しません。代替品は無しです。最小ロット数と生産技術の進化の関係で(原版も処分する)量産終了ICの新規生産は不可能になります。パワー半導体などのアナログ系半導体も当該モデルの生産時期から何年も経過して同じ仕様のものが入手可能かは甚だ疑問です。OEMは補修部品保存年限を超えた在庫部品は金型を含め全て処分します。
結局電子系で問題が生じた場合には廃車などから活きている部品(基板単位とかモジュール単位で)を取ってきて載せ替えるしかなありませんから(当然OEMはやらない)故障車両の修理は極めて困難になります。
機械系部品なら図面さえあれば、価格や納期をとやかく言わなければ、よほど特殊な材料や加工法でない限りたとえ金型が処分されていても、同等なものは再生産可能ですし、うまくすれば偶然置き換え可能な代替部品があるかもしれません。しかしASIC系の半導体はほぼ無理です。FPGA、CPLDなどでの置き換えは夢想です。
なので今時のICEもBEVもその数十年後の姿は似たようなものかな、と思います。
書込番号:25582151
2点
今回の震災でも、ガードレール剥がして地割れや段差に渡してクルマが通っていて、その知恵と逞しさに感心しました。
自衛隊の救援されてるかたたちも、おそらく30キロ以上背負って徒歩で孤立しているかたたちのところに行ってるのではと、とても頼もしいし尊敬します。
書込番号:25582158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。
書込番号:25582164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
>我が家のミラバンが一番長生きしそうだな。
そうだね、シンプルな純ガソリン車が一番ということなんじゃなの。
書込番号:25582209
2点
>Horicchiさん
みんなが喜びそうな話題だけど何度も言っているけど
EVはガソリン車以下にならないと普及しないですよ。
そして米国は一番EVに向いていない国
高い速度・長い距離・気象条件も厳しいところが多い。
EVに取っては最悪の環境で米国は高額になってしまうので一番難しい。
そして米国はまだ電池が大量に作れない
車両価格の4割くらいを占める電池価格がEVの決め手です。
ところが米国は中国製を排除するので(厳密には排除では無いです)
高い人件費や部品価格・電池価格・・・・安価には作れません
Teslaでも電池内製は元パナソニックの電池なので量産出来ないのです。
それでTeslaは中国製電池を使うと補助金が得られない
結局、EVをガソリン車以下に出来るのが中国車しかありません。
EUでシールを分解してコストを調べるとEUメーカーが同じ物を作ると15000ドル以上も価格が上がる。
BYDの電池は128ドル・VWは169ドル・ルノーは175ドルと価格が大差
部品の内製率は75% VWは僅か35%にすぎない
しかもBYDは残りは殆ど中国国内での調達
圧倒的に供給量やコストに大差がある
これは日本も米国も同様・何とかなるのが韓国勢くらいだけど米国製も多い。
そして物作りは米国はダメ、物作りは東アジアにかなわない。
ましてやTeslaのトップはちょっと変わり者で米国流の押しつけが強い。
東アジアの製品はユーザービリティを重視する
しかしやっかいなことに米国ではカルフォルニアだけがEVが進んでいる
このカルフォルニアは日本車が高いシェアを占め米国販売でも一番。
米国はEV止めたと言ってもリソースを2つに分かる羽目になる
しかし現状Teslaしか売れていない
トヨタが9兆円も突っ込んで殆どが米国のためだけではリスクしか無い。
しかしカルフォルニアを捨てるわけにはいかない重要拠点。
東南アジア・南米・中東・アフリカなど中国車が入りやすいところはEVしかなって行かない。
理由は簡単でガソリン車より安くなっていくから
そして電気代がめちゃ安いから
タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている
たった1年でね、2年前は日本以下どころか殆どEVが無かった。
今年から現地生産が始まり益々安くなっていく。
ガソリン車は高い税金がかかるけどEVは殆どが無税だから普及スピードが早い
BYDと吉利はEUで現地生産をする
現地生産をすれば輸入関税問題が無くなる
結局、レガシーデバイスを抱えている既存メーカーは苦しく
中国でもBYD・吉利・Huawei・シャオミが台頭していく
アップルも25年頃には出す予定
結局、スマホと同様なんだな・・・・・
書込番号:25582449
3点
>タイでも乗用車では3台に1台がEV・全体でも20%を超えている
タイの自動車全体だと、
2023年11月単月で14.6%
2023年11月累計で12.6%
なのだがな。
結局それも補助金や優遇ありき。
書込番号:25582517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんな記事がありました。180万円で400km走れるBYD「シーガル」
[スペック] BYD シーガル 飛翔エディション/車両本体価格:8万9,800元(約180万円)
全長:3,780mm 全幅:1,715mm 全高:1,540mm ホイールベース:2,500mm
一充電走行距離:405km(CLTCモード) 最高出力:55kW(75ps) 最大トルク:135Nm(13.8kgm)
バッテリー総電力量:38.88kWh
モーター数:前1基 駆動方式:FWD(前輪駆動)
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット リアサスペンション:トーションビーム
タイヤサイズ:前後175/55R16 最小回転半径:4.95m
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0bc03f0563734bcd5f49eb21a589c28cfa9173
リーフよりBodySize小さい。サクラより1周り大きい。
アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
トヨタをはじめアメリカでは日本の自動車メーカーが大活躍、日本では中国製EVが大活躍しそうですね。
日産さん、JMSでのコンセプトモデル発表も良いが、遅い!。
リーフの受注停止→次期モデルの為?、
リアルモデルの発表を急げ!。期待しているんだから‥‥。
6点
私もこれは興味あります。
価格的にも非常に魅力的ですし、EV用バッテリーに関してBYDには信頼性を感じますから。
同じように考えられてる方は多い(潜在需要が高い)と思いますので、これが国内EVシェア急拡大の起爆剤になりそうな気すらします。
サクラもかなり貢献していると感じますが、私のような庶民にはまだまだ高い・・・(^0^;)
>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
悲しいことですが、まあ、そうでしょうね。
価格に加えて、旧来の自動車のイメージを変化させてしまう新しいエンターテインメント要素が、日本車よりも中国車のほうが豊富で充実していると思います。
私ら中高年世代にはあまり魅力的に感じなくても、20代、30代の若い世代にはその辺りも重要な要素かもしれません。
書込番号:25506150
3点
こんにちは。
まあ、メーカーから金貰って提灯記事を書いている記事の情報に興味はありませんが、
ATTO3やドルフィンの例からして、シーガルでは一充電400kmも走れないし、
中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、BYDが現時点で計画しているのは
日本で販売するのはシールまでの3機種だし、BYDの日本における販売店展開計画も
遅々として進まないし、で、当面様子見ですね。そもそも日本で販売できるかどうかも
怪しい機種なんで。
でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな、Horicchiさん。
書込番号:25506267
14点
>Horicchiさん
>180万円で400km走れるBYD「シーガル」
日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
38kWhのバッテリーで400km走るとなれば、電費10km/kWh以上は必要になるので、これも厳しいと。
車の作りや走行性能などは、実際に乗ってみないとわからないですね。
ドルフィンやATTO3に試乗した感じでは、期待はできると思います。
うちの県は前橋市にディーラーがあるので、日本で販売されて、乗れるようになったら、試乗したいです。
>アメリカの自動車産業のように、国産EVは総崩れになりそう。
いずれにしても、
サクラも、リーフも、BYDのEVと価格競争となったら厳しいと考えます。
アリアなら、テスラが競争相手だし、日産も厳しいとかな。
もちろん、他社は言うまでもありませんが…。
あと、ヒョンデのEVも良いと思います。(コナの試乗ができるようになったら、乗ってみたいと思ってます)
書込番号:25506391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
BYDのSEALの次に海外発売が決定しているのはSEAL Uですね(中国名宋plus)
EV(550km)とPHEV(EV航続115−250km)
https://www.youtube.com/watch?v=BAXiWlbCtQw
ハリアーと同じ位の大きさで中国のカローラで販売数は長くトップクラスです
320−400万円くらい 日本に来るとすれば100万円UPというところでしょうか
BYDのPHEVは最強なので日本だとPHEVの方が良いけどどうなるか
(パーツセンターや整備士講習など色々あるので)
次にほぼ確定なのが大型ミニバンDENZA D9
https://www.youtube.com/watch?v=rKkvCZqH1zU
これはPHEVの最廉価版(600万円現地-EV最上級800万円)
BYDは廉価版とトップグレードで装備の差は少ないのでAR-HUDとか後席エンタメは無いけど
メモリー付きオットマンマッサージ付きナッパレザーシート・冷蔵庫・サンルーフ・50WQiが3個・USBも60W・電源全車標準
当面、東南アジア中心なのでアルファードは人気はあったけど1700-2400万円と高額
こちらは600-800万円と東南アジアに来ても無税なので半額以下になる
シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
シーガルは東南アジアで馬鹿売れは確定だけど現地生産をする必要がある
現地生産によって現地価格と大きな差が無く販売できる
日本だと現地生産出来るだけの数が売れる見込みは少ないので多少割高になるし
そもそも円相場がメチャクチャで海外メーカーにとっては設定が難しすぎる。
BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが
トヨタが一体式に対し動きが各モードで独立しているので効率が良い。
エンジン効率43.04% 高効率可動領域90%以上、HVに不可欠な上下分割冷却
遊星ギアを介しシリーズ、パラレル、直結をトヨタのような動きをする
電池・モーター・インバータの冷暖房・EVベースのPHEV
コンパクトなシステム、750V高圧システム、ハイパワーと低燃費を両立
割と大きな車体でも高燃費を出せる
それでいて日本のHVより価格が安く中国で一人勝ち
BYDはEVメーカーと言うよりHVメーカー
書込番号:25506810
2点
>ミヤノイさん
教えて、
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない‥略‥3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース、伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなに倍速で増産できるのでしょうか?。極最近になって半導体不足が解消しつつありますが‥‥。
日本の自動車メーカーが昨年まで、半導体不足で生産出来ず、納車が長期化していましたよね。中国と言えど、同様だった筈。
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>中国の価格そのままで日本で販売できるはずもないし、
>日本国内価格は、180万円では無理でしょうし、
>BYDの日本における販売店展開計画も遅々として進まないし、
おっしゃる通り、日本国内価格が中国国内と同額になる事は無いでしょうね。
日本での型式認定、車検など、多分中国に無い費用が追加になるでしょうから‥‥。
国内販売店計画、他地区の状況はわかりませんが、当地北陸では
金沢市近辺で目下開設の為の建屋内装工事中ですね(年内OPEN)。富山県では場所決定済み、金沢Open後開設工事にかかり24年内にopenとのこと。
また、福井県についても目下福井市内で場所検討中とのことでした。
>でまあ、BYDの板があるんだから、そっちでやんなさいな
その事も考えた上でリーフ板に投稿しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b91abd43fde775f1fd70993a541475a6506de3c?page=2
を読まれると、私の意図が分かるかと‥‥。
書込番号:25507241
0点
>Horicchiさん
BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
全部、自分で作っているんですね。
元々自動車メーカーと言うより電池メーカーと、自動車パーツメーカーなのです。
半導体・モータ・電池・電装品・内装・エアバッグ色々と・・・
まぁモノレールも作ってますが、
トヨタもBYDからいくつか部品を買っていてつながりが有り
BYDが車を作り始めたときにカローラやエスティマを譲り受け、ハリアーのシャーシを貰い受けて自動車生産
EVになって反対にBYDはトヨタへ電池・半導体・モーター・ソフトウエアまで作ってトヨタがbz3を発売。
2008年に世界で初めてPHEVを作り主に商用車を中心にEVを作ったけど
コロナ前までパッとせずBYDはタクシーやバスのメーカーだねと言うくらいの知名度
PHEVはそれなりに売れたけど20-40万台程度の弱小メーカー
3年前にブレードバッテリーというこれまでリン酸はEVに向かないとされていた電池を開発
同時にHANという高級車EV/PHEVを販売しこれが異様な大ヒットで600万円超という価格なのに毎月3万台を超えた。
高級車で1万台超えれば大ヒットの部類で3万台はコンパクトカークラスのヒット販売量。
自分で半導体工場を持っているので半導体不足の影響は限定的
全部自社生産という構造は開発の早さやすりあわせが容易で2年間で40数車種も新型車を出すという猛スピード。
その為、従業員数は年始めで60万人で今では70万人近いのでは無いかと思われる
トヨタが1,000万台で36万人(本社だけだったら僅か7万人)、BYDは昨年で言えば186万台、自動車メーカーとしてだけだったら
こんなに従業員は要らないけどトヨタで言えば1次にアイシンや2次3次下請けがいるけど
それらが全部直になっている垂直型。
開発や製品などの変更が直で行えるためにスピード感が高い。
だから日本でドルフィンを販売するときに車高を変更したり置き去り防止など日本独自の仕様を
あっという間に追加・変更できる
弱小メーカーだと外部サプライヤーに発注しても後回し気味にされて動かないので
それなら全部自分で作ってしまえとやった。
それが功を奏して大量生産が出来コストが大幅に下がり無駄に利益を失うことがないので
安価でも利益率が結構高い。
書込番号:25507289
6点
ステマ!!!
書込番号:25507403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BYDの強みはタイヤとガラス以外自社生産と言われるくらい
>全部、自分で作っているんですね。
そうらしいですねぇ。凄いですよね。
テスラも内製率は高いそうですね。
何かの記事で、自動運転用のプロセッサをNVIDIAに作らせていたがテスラの望む注文への対応が遅いから内製化した、とか。
これまでは日本の産業も、下請けがどんな注文も徹夜してでもこなしてきたから競争力が高かったのでしょうけど、今はもうそんな時代じゃなくなっているので厳しいんでしょうね。
それを全部内製化して中の人が必死で働けば追いつけるのか?・・・う〜ん、難しそう・・・
書込番号:25507446
3点
>ミヤノイさん
>シーガルは中国で馬鹿売れしているので当分生産が間に合わない
>24年度中に600万台体制を作るための工場建設を急いでいるしタイの工場も24年。
>3年前40万台程度の弱小メーカーが2年前80万台、昨年186万台、今年320万台程度、来年は500万台ペース
>伸び率が半端でなく58カ国に進出しているため生産が問題
相変わらずデタラメな事を書いてるな!
2023/07時点で累計480万台 展開は6大陸、70か国、400都市以上
https//www.businesswire.com に出てたぞ
>BYDのPHEVはトヨタのシステムと動きは似ているが
これの根拠は何?
嘘やデタラメな記事しか書かないのなら投稿自体を止めなさい
書込番号:25509301
12点
>アドレスV125S横浜さん
何を意味不明なことを言っているの・・・・
23/7で 今年480万台など売れていないよ
累計500万台を販売したと8月にあるだけ
昨年は186万台 EV88万台 PHEVが残りでPHEVの方が売れている
今年は300台を少し超える程度のペースで日産を超えるあたり
BYDのHVはトヨタのHVとは比べものにならない
何時までも20年前では無いんだよ
https://info.xcar.com.cn/202107/news_2060860_1.html
トヨタとホンダの良いとこ取りしたような感じ
HV走行では外部から得られるエネルギーは回生しか無いけど
エンジン・各部の効率を如何に高めるか
エンジン効率43.04% 圧縮比15.5 HVではエンジンが冷えすぎで重要な上下分割冷却、高効率可動領域90.3%
5in1によるコンパクト、750V高電圧、小型高速冷却モーター効率97.5%、密度44.3kW/L 16000rpm
電子制御効率98.5%、電池の冷暖房、HV電池領域を広く取り高速時の電気アシストが常に行える
トヨタのHVでは電池容量が1kWh程度でしか無く連続高速では電池を直ぐに失う。
ほぼ全域で高燃費と大きなパワーを維持できる
残念だけどトヨタのシステムは今では古く軽量・低速・低パワーでしか効果を発揮しにくく
大きな車や高速では燃費がかなり悪い
自分もカムリHV乗っていたけどせいぜい10km/L程度
日本では良くても海外ではパワーも無く燃費も良くならないのであまり人気が無い。
最強のPHEV 1,180馬力 4モーター 水上走行可能 自動運転
https://www.youtube.com/watch?v=FCbMZHRd6AE&ab_channel=CARDILEX
急激に差が開いていっているのだからどうにもならんでしょ
トヨタは新型車どんどん出しているけどEVどころかエンジンも古いまま進化せずでは・・・
PHEV作る電池も無い、新エンジンも無い、5in1の集積システムも無い、スピードが遅い
上層部の年寄りが邪魔をして進んでいかない
EV化だけでなくPHEVが必須であることは何年も前に分かっていたんだから
電池くらい製造していないとならなかったでしょう。
動かないものを擁護だけしたって意味ないでしょう
上のは2,200万円の超高級車でPHEV専用ラダーフレーム
その僅か1ヶ月後に600万円のランクルBYD版を出した。このスピード
https://www.youtube.com/watch?v=6PQRggzrxBE&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B1%AA%E8%AF%95%E8%BD%A6
680馬力 750Nm 0-100 4.8秒 3デフロック 車高調整 32kWh 充電100kW 750V
HVモードでもランクル300の2倍くらいの燃費
本革空調マッサージシート、12.3+15.6+12.3+AR-HUD、冷蔵庫、サンルーフ全標準
画面解像度・QiやUSBにしても50W/60Wで一つ一つのパーツ性能が優れている。
この手の車は重心が高くなり気味で走行性能が安定しにくいが
超低重心で横転角度は42度と優れ酔いにくい安定性
日本車は日本だけ売れれば良いのでは無く世界がマーケット
相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ
駄目な理由を探すのでは無くどうやったらクリア出来るかを考えるんだよ
だから日本はユーザーも邪魔するおっさんばかりだから進化していかない。
書込番号:25509685
4点
>最強のPHEV 1,180馬力 4モーター
>600万円のランクルBYD版
もはやリーフとなんの関係があるのかわかりません。www
「最強のPHEV」とか恥ずい文章も意図があって書かれています。
カテゴライズされ、車種別に板があるんだから、
それがどういう事が考えてね。
書込番号:25509931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先日ドルフィンとすれ違いしました
朝の雨模様で眩しいぐらいのデイライトが点いてましたが
リアポジションはついてませんでした
変な仕様なんだな、、、
書込番号:25509964
3点
>Horicchiさん
日産の板で BYD の話をするなとまでは言いませんが、あなたの意図が他人に伝わらなくては意味がありませんし、他人には他人の考え方があります。
>ミヤノイさん
>水上走行可能
普通にクルマを使用する分には、必要な機能でも無いのだから、私には「オーバースペック」に思えてならない。
>本革空調マッサージシート
あなたはマッサージチェアに拘るけど、長時間運転による疲労含めて、そもそもシートが完璧では無いから付加機能に頼っている様にも思える。
まあ装備があるコト自体は悪くは無いけど、冷蔵庫とか「自動車はお部屋では無い」し、運転中にマッサージは可能でも動画を視聴するワケにはいかないから、私はリビングのマッサージチェアで映画を見ながらリラックスすれば十分かな。
革張りの椅子も、座ってすぐはヒンヤリと感じるのに、時間が経つと生暖かくてムシムシする感じがするし、滑りやすくズボンの金具でキズを付けるのが心配だから、布張りのマッサージチェアにしたけど。
そう言えば、昔はデパートの片隅にコイン式のマッサージチェアがあったし、高速道路のサービスエリアにもマッサージチェアはあるみたいだし。
>日本はユーザーも邪魔するおっさんばかり
自分に「反論」されたから「邪魔」扱いするのは身勝手だし、たかだか数人に過ぎないのに、これも「早すぎる一般化」の詭弁です。
で、自分が正しいコトをしていると思うなら、「あなたにはするべきコト」があるけど、やっはり「無かったコト」で済ますのですか?
書込番号:25510008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
ちょっと調べると
https://sip-cafe.media/column/1667/index.html
こんな感じやね
なので
薄暗い照度にオートライトが反応してるならリアも点くのだ
俺のi3は反応してる明るさだった
書込番号:25510644
2点
>ミヤノイさん
「性能が良ければ売れる」と思うのは、技術者が陥りやすい錯誤ですし、説明しても相手に伝わらないのは「技術者が書いた取扱説明書」みたいですね。
>相手を知らなきゃ競争にも進化にもならないんだよ
まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。
前にもコメントしましたが、近場にディーラーが無いとか、そもそも「外車」であるコト自体で、競争以前に選択肢に入らければ意味がありません。
単なるユーザーならば、自分がメーカーを競争させているとか、自分が製品を進化させている等と、傲慢な大義名分なんて考えずに「自分の欲しいクルマがあったから購入する」だけの話かと。
書込番号:25510857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ktasksさん
意味不明なんだが??
オートライトは義務化なんだから暗くなればテールランプが点くのは当たり前
ディライトは明るさ暗さに関係なく点きっぱなし、オートライトが作動すれば減光される
まだ明るいだけだろう
車種によって早く点いたりするのはあるけど法基準を守れば問題なし
ここでも早く点きすぎるという意見も沢山あるだろう
書込番号:25511120
1点
>ミヤノイさん
カバか?
何のためのデイライトで
オートライトなんだよ
安全のための装備だろ
それを考えたら反応が悪い車なんていらんチューの!
プジョーやベンツはついてたよ!
書込番号:25511186
5点
>チビ号さん
>「性能が良ければ売れる」
性能が良ければ売れるわけじゃないし売れるには性能が必要って事だ。
性能と言っても色々あるよね
パワーだったり、燃費だったり、乗り心地だったり、旋回性能だったり、静かさだったり、振動だったり・・・
そして価格だ。GT-Rが性能良いと言っても殆どの人は買えない。
乗り心地も良くないし、人によっては騒音だ、燃費も最悪レベル、何しろ超高価
トータルレベルで優れているかが重要
同じ価格でフル装備と何も付いていない車をどっち選ぶ?
車の原価はどのメーカーも同じでは無くメーカーは色々な努力をして原価を下げる
貴方は何も要らないと言っても車格に対する装備が必要
ただ安ければ良いという物ではないし、ただ安いだけでは車は売れない。
>まあ自動車は「売ったら終わり」という商品では無いし、いくらパワートレーンを集約して高度化しても、ソレ以外の部分は従来のクルマと大差ないのだから、メンテナンス・フリーというワケでも無いでしょう。
勿論、車はスマホや家電のように急激には進まない
販売店やサービス網は必要
ただ進みすぎた販売サービス網は日本では問題を抱えている
日本の需要は最盛期の6割位に落ちてきて年々下がってきている。
ディーラーの収入は自動車販売と修理点検サービス(中古車販売もあるが)
メーカーはディーラーが潰れないように売れる車を開発しなきゃならないし
ある程度壊れてくれないとディーラーの収入が厳しくなる
メーカーは保証内やリコールでディラーを補助しなければならなくなる
これらは結局ユーザーの最終的負担になる
EV化になって壊れにくいとはいえ壊れないとは言えないのでサービスは必要。
壊れる車はメーカーの負担になり結局販売価格に上乗せされる
ディーラーは販売店のだけで無くサービス設備を大がかりに作らなければならず高額な費用がかかる
結局、全ての費用はユーザーが負担することになる
ユーザーへ安価にしつつ販売店もメーカーも利益を多くするにはそれらの費用を抑えること。
販売店は多い方が良く人が多く集まる場所が良いが、しかし場所代が高い
そこで販売店とサービスセンターの分離化
メーカーは壊れにくい車を作り部品をユニット化する
修理にはハード的故障とソフトウエアの故障があるが
SDV化によってソフトウエアの修理や改善は通信で行う
壊れない部品を作るには数多くの実験データがいるが
それをユーザーから通信でデータを集めハード・ソフトともに検証・改良する。
メーカーで実験するより遙かに多くの実データを入手できる
特に今はもう自動運転の普及に入りつつあるけど必ず必要
これによってユーザーは車が安価になるだけで無く
故障が減り、故障したとしても短時間で修理が可能になる
メーカーは長い保証を付けられ費用負担を軽減しながらユーザーに安心感を与えることが出来る
簡単に言えば車の家電化
今のディーラー態勢だと色々な電子化が進むにつれて故障原因が分からなくなってしまい
修理に1ヶ月2ヶ月というかかるような事態が発生する
メーカーへのフィードバックが遅れメーカーが不具合原因を把握するのに時間がかかる場合がある
これらが結局ユーザーに費用を上乗せすることになってしまい
尚且つメーカーも利益を取れなくなってしまう。
メーカーはリコールやサービス修理を頻繁に出す羽目になり
実際、ホンダは今年初めに純利益が出るはずがリコール費用で赤字転落した。
電子化は避けられないがより高度な機器は採用できないと言うことになってしまう。
ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと
書込番号:25511200
2点
さらに言うと
そういった設計思想が日の浅いメーカーは経験不足なんだ
眩しいぐらいのデイライトも
ただ光れば良いだろう
範囲内なら良いだろうと安易に造っている
最終判断下す所が検証不足なんだ
書込番号:25511203
4点
>ゼロにはならないけれど壊れない車を作るのが今後に必要なこと
いや
それはもう出来てる
中古で十分なぐらいだもの
買い替えたい車を作る事が一番
書込番号:25511206
4点
電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
そうすると確かに
・VtoHシステムが売れなくなる
・EVだけで安い深夜電力を高い昼間料金時間帯に、無断で利用できたり、
・ソーラー発電のFITに重ねて無断ダブル発電できる
などを懸念して、今はEVに100V1500Wインバータが内蔵されていないのではと推定します。
ハイブリッド車やPHVは標準装備またはオプションで、このインバータが組み込めるのに、
EVはダメというのは、これが原因ではないでしょうか。
でも、そんなしょーもない懸念を優先すると、本当に大事な機能が犠牲になり、
EVの魅力も減ってしまっているのでは。
すなわち、減点主義が先にたった思考パターンの結果とも言えます。
そんなズルい懸念の防止は、ほかの方法で容易に回避できるでしょう。
例えば、防災コンセントの使用履歴を車のコンピュータがロギング(記録)して
車検時にディーラーチェック報告義務を設けるとか。
今のリーフやi-MiEVから100V1500Wコンセント出力を得るには、
高価で大きく不細工で使いにくい「パワームーバー」や「パワーボックス」の別売品を買って、
荷室に載せないとその機能が使えない。これはとても不細工な付加装置でしょう。
実際、i-MiEVの高価なパワーボックスを買って使って、ガッカリボックスそのものでした。
PHVに内装された100V外部給電コンセントとは、余りに使い勝手が悪すぎたからです。
値段と大きさ・重さだけの問題ではない、酷い外付けオプションで、使い物になりません。
EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。
皆さんはどう感じられますか。
9点
こんにちは。
前に、ノートのところでへんてこな議論になっていたので、自分の
書いたものを再掲します。書き込み番号:24251603
PC楽しむおやじさんへのお返事ではありませんので、
これは自分の文章ではない、というような返信は不要です。
----------------------------------------------
V2Hを推しているように感じましたか。それは大変失礼しました。
V2Hは、太陽光発電と組み合わせて、発電した電力を売電するより
蓄電して自家使用した方が利益になる場合に使えるもので、
電気自動車を所有するなら電気自動車に蓄電できるので、単独で
蓄電池を購入する必要がないというだけのものです。
原発事故以前は、夜間余剰電力を安く蓄電できたメリットもあり
ましたが、既に夜間余剰電力というものが失われている過去の
遺物なので、太陽光と組み合わせてピークシフトを狙うというごく
ごくごくごくニッチな市場を担うものに過ぎなくなりました。
災害対策なんて、副次的なコンセプトに過ぎませんが、蓄電した
電力を家全体で使えるところは、まだ役に立つ可能性はあります。
当然、高額なので、弱点というか、災害対策だけでペイする代物
ではありません。
変なツッコミが入る前に言っておきますが、蓄電を家全体で使える
ものは高額なプレミアム的な製品だけであることも添えておきます。
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
欲しい車についているから、こういう時に使えるよね、という話は理解できます。
災害時に役に立つから、トヨタのHVを買うべきだ、という話ならば、正気を疑います。
当然、災害時に役に立つからVtoHを買うべきだ、という意見も否定します。
その上で、欲しい車に1500Wがないからつけるべきだ、という意見に、
ないんだからある車を買ったらどうか、という話をしているだけですが。
書込番号:24267711
2点
こんにちは。
特に、1500Wコンセントを防災目的で必要とする人に伺いたいのは、
ここから >-----
対して、車の1500Wコンセントを災害時に使うって、どういう場合を
想定しているんですか?短期の停電時にいちいち延長コードで
引っ張ってくるんですか?ほとんどの停電は、そんなことをやっている
間に復旧しますね。台風や落雷なんかの停電の場合、そもそも
車に行くという時点で災害に巻き込まれてますよ?風雨吹きすさぶ中、
車のドアを開けて、コード通して、ドアを開けっぱなしで延長コードを
家に引き込んで・・・・ クルマに雨が吹き込んでも構わないんですか。
地震、水害・・・家にいるんですか?さっさと避難してください。
結局、自宅は無事で、送電に問題があって、数日の停電が見込まれる、
という状況であれば、役に立ちそうですが、ほとんどなさそうな事態の
想定のために、特定の車を買うという発想をすることはほとんどの人には
ないと思いますよ。
>---------- ここまで
です。
この部分につき、反論されたいのであれば、ぜひお願いします。
ないよりまし、という意見は理解できますが、ないよりましなものなので、
代替の方法はいくつでもあります。
標準で「なくてはならない」、なくてはならないというのですから、
なくてはならない意見をお願いします。
書込番号:24267725
1点
>PC楽しむおやじさん
EVは移動できる蓄電池です。そしてPHVは移動できる発電機です。
確かにEVを災害時に蓄電池として使うことは可能だと思いますが、災害で停電している時なら蓄えられた電気は避難や移動のために使うべきだと思います。
充電する術がなければ電気を使い切ってしまったEVなんてなんの役にもたたないデカいゴミですし、充電できる状況であれば普通に電気を使えば済む話です。
>EVとして何が一番重要か、
難しいところではありますが、私は蓄電池としての機能よりも移動手段としてEVの方が重要度は高いと思います。
一方、PHVは移動可能な発電機です。
ガソリンさえあれば停電時でも発電することが可能です。
電気はきていなくても、ガソリンを入手できる状況であれば発電することができます。
災害時のことを心配なさるのであれば、EVという選択そのものが誤りだと思います
書込番号:24267767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVに何が一番必要か?
走行距離と充電速度かな。
書込番号:24267776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき ですね。
自力で発電出来ないのに付けたらヤバいんじゃない?
書込番号:24267795
5点
こんにちは、
EVの蓄電池の電気は使ったらそれで終わり。
しかも補充電ができなければ自走不能になる。
キャンプ場などで使えたら便利じゃないか、
という考えには惹かれるところはありますが、
使い過ぎて、充電場所にたどり着けなくなろというような不安がよぎります。
停電時にガソリンはあるという状況下なら、発電エンジンが便利。
e-power車などの方が向いています。
ガソリンの補充が得られなければこれもアウトですが。
一定の範囲しか電気を使用しないというような、
定置用畜電池の代替え使用という使い方は理解できますが、
それがためにEVを購入しようかと考える人がどれだけいるか、
自分ならそんな面倒なことは考えません。
書込番号:24267916
4点
充電設備のあるキャンプ場ならばアリでしょうが、電欠になってしまえば、レッカー移動しかない(エンジン発電機では充電できません)。
そもそも、キャンプ場に電気炊飯器やホットプレート持ち込むって、何考えてるの?と感じる、リビングが外になっただけ。
キャンプは直火を焚かないと、最低でもカセットコンロ、火の後始末はちゃんとしましょう。
書込番号:24267951
5点
>NSR750Rさん
キャンプは、不自由を楽しむものと思ってます。
直火が可能かは、その場で確認ですね。
私は、料理できない人なんで、酒で周りを巻き込んでましたね(笑
書込番号:24268179
3点
e-NV200には1500Wコンセント付いてましたよね!?
書込番号:24268189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電欠にならずにある一定迄減ると当然供給がストップしますから充電できなくなってって事は無いですから1500wコンセントあった方が便利ですよね。
書込番号:24268216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。
60坪ほどの畑を4か所、順番に刈ってたら年に数十回ほど。
農道に停めて、電線10mを4本まで繋いだら、全部届く。
エンジン草刈り機は、重いしうるさいから。
千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。
ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。
我が家は、PHVの外部給電コンセントから、家の外壁を貫通する配線を追加してある。
家の中に、非常コンセントが常設。 工事は簡単だったけど。
書込番号:24268334
2点
充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。
内装業者は充電器と電池パック複数用意してますよ。
電工リール4個もつなぐと電圧降下が大きいがモーターが回らなく程ではない。
書込番号:24268360
2点
こんにちは。
>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
>100Vコンセント、普段は畑や地域で、電気草刈り機(正確には電動刈払い機)に多用してるんですがね。
ぼうさいもくてきぢゃないぢゃないか。
>千葉県の豪雨で長期停電したとき、PHVで長期籠城した方が書き込んでました。
>回復地域で6kWh充電して家で使うを毎日繰り返したとか。
リーフでLtoHを導入している人が、千葉市の日産ディーラーで電気を汲みに走り、
日産も「もちろんどうぞ!」と快諾したという話なら、EVSmartにあります。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/report-from-2019-chiba-power-outage/
普段、LtoHを使っているからこそできる話で、防災目的で電気自動車を持っている
人が助かった話ではありません。
>ま、頭で考えた判断より、経験をもとにした答えが欲しいかも。
妄想で満足する防災なんて、現実の厳しさに木っ端にされればいいと思います。
書込番号:24268567
4点
>PC楽しむおやじさん
>電気自動車にも、ぜひ100V1500Wほどのコンセント(=インバータ)出力を、標準装備すべき
たしかに、e-NV200には付いてます。(ついでにメインバッテリーの冷房も。)
技術的には難しいことではないと思います。
では、なぜ装備しないのか?といえば、コストのため=販売価格を抑えるためでしょう。
麻呂犬さん が
>EVに何が一番必要か?
>走行距離と充電速度かな。
と述べられていますが、私の意見は異なります。
なによりも、EVの普及を妨げているのは「価格」でしょう。
実用すれば、40kWhリーフでも、走行距離で日常の使用で困る事は無いし、充電は自宅で夜のうちに済ませられます。
(「戸建て」住まいではない方は無理ですが、それでも駐車場所にコンセントさえ設置できれば解決できる事です)
となると
現状で、EV普及の第一の鍵は「価格を下げる」ことでしょう。
ただでさえ、運転支援やコネクト(通信)などコストを押し上げる新たな装備が、次々と必要となってます。
(私が最初に買った2013年リーフは、ACCも自動ブレーキもブラインドスポットモニターなどなど、
何もついてませんが、2018年の今のリーフは装備されてます。)
加えて、さらにコストアップにつながる装備を入れることが、EVの普及に資するとは思えません。
さらに、日産はリーフの想定顧客として「卒FIT」の家庭を重視しているように思えます。
経産省等の補助金でも、V toHの導入を後押ししてますし、
V toHを導入した卒FITの家では、災害対策の100Vのコンセントは不要な装備ですから。
ただ
販売政策としては、100Vの出力コンセントはあっても良いとは思いますけど。
コンパクトカーのアクアをはじめ、トヨタは100V1500Wの出力コンセントを
標準装備にしようとしてますからね。カタログにも大きく書いてあるし。
書込番号:24268727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC楽しむおやじさん
確か以前もこんなやり取りしてましたよね?
お久しぶりです。
まず、EVは防災車両としては最悪の物となることは理解しておかなければなりません。
ましてやそこに防災コンセント等と宣うのは言語道断といわざるおえません。
まず、何故EVが防災車両になり得ないかですがこれは単純明快にバッテリー枯渇時の回復手段が限られることの一言となります。
PHEV等、自己発電システムが備わった物であれば燃料の補給のみで再起動が出来るのに対して純粋EVの場合には正式な充電設備かそれに準拠した再充電システムが必要になる。
ここから言えることはバッテリーとして使うには余りにもリスクが大きすぎると言うことだろう。
たとえ役目を終えて邪魔になろうとい移動すらままならない状態となる。
次に外部の電源変換についてだが実は非常時にはこれこそが大正解といえる。
理由としては単純明快。バックアップを持つことが出来るの一点だ。
内蔵した場合その部分が故障した場合には修理する必要がある。しかもこの修理は専門的知識を持ったものが行わなければならない。
それに対して外部に出した場合にはコネクタを繋ぎ変えるだけで別の機器を利用できることとなる。
これはEVを利用したことがある人間であれば誰でも出来ると思われる。
後はバックアップ機器があればそれでことが足りてしまうのである。
普段と非常時では考えるべきポイントはかなり変わって来てしまう。
この一点をきちんと理解したうえで用意しなければやっちまった事案になるというのは以前書いたことがある。
今回のカキコミもぶっちゃけ考え浅くありませんかといわざる終えないかなと思われる。
書込番号:24268729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
欲しければ別に買えばいいんですよ
自分は正弦波インバーターを買って いざという時には使えるようにしてます
ZE1ではボンネット内に置いてボンネットは閉まるし、延長ケーブルで引き出す事もできます
定格1500Wなのに1200Wのドライヤーはフルパワーでは使えなかったのは誤算でしたけど
書込番号:24268765
1点
>kakyさん
バッ直って事でしょうか?結構チャレンジャーだと思います私は恐ろしくて出来ません。
シガー接続だと1500wだろうが150w迄しか使えませんから使える機器が限定されます、私は300wの正弦波インバーターをシガーで繋いでいます。
書込番号:24268996
1点
その思い付き大切です。
便利になるのに日産はなんだかんだ理由をつけてやらない。改善しない。
提案があってもいいじゃないか。
あるかないかは、あった方がよい。
でもみんなが気にした通り、使い方を間違えると帰還不能に。
安全策としてEV同士をつないでバッテリー分けるとかね。
100V対応のケーブルがあれば、効率悪くても理屈ではできますが。
10kwhあれば、日本ならどうにかなるのでは?
(時間かかりそう)
防災であれば冷蔵庫が確保できれば、あとはキャンプの要領です。
避難生活、食生活豊かになります。食料保存ができるとかね。
ちなみにガソリン満タンの場合、HVやPHVもかなり発電できるようです。
アクアのホームページにかなり具体的に書いてありました。
400wで5日間。400w×120時間で48000wで48kwh分?
エアコンも使うから、そういい数字は出ないだろうけれど。
雨対策もオプションでばっちり。冷蔵庫までコード引っ張れます。
まあ、実際使わないことの方が多いけれど、プロジェクターつないで夜外で見たりとか、農業でも使えるし、あったらあったでみんなが利用方法を考えそうですね。コンポで大音量で音楽流すとか、小さなフェスタ開けますね。(迷惑!)発電機のうるささも無縁。
防災だけではもったいない。
書込番号:24269036
1点
>充電式草刈機を買えばいいじゃん、駆動時間がそんなに長くないので電池パックを複数個用意。
これも、実施したことがない頭の空論でしょう。
多数の電池パック+充電式草刈機は高価な割に、パワーも弱くて、他に使い道がない。
費用対効果が悪いのひとこと。農業には不向き。
余計な電工リールなど不要で、10mの延長コード2〜4本が便利、これは長年使った経験。
200Wのモーターだから100Vでも電圧降下は少ない、30〜40mでも実用になり、何時間でも刈れる。
管理が面倒で高価な充電池は不要。
防災だけで、100V1500Wコンセントはもったいないのは、当りまえでしょう。
多目的に使え、防災でも効果発揮こそが、防災に最適。
EVの普及にコンセントが必要 ではなく、
HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。
空想で出した結論じゃない。
コンセントから、1〜2kWhも使えば、草刈りもキャンプなども、無音で快適になるし、
電欠の心配ほど使う量じゃない。
EVだと、ポータブルバッテリよりも管理が一元化できて楽。
書込番号:24269251
4点
こんにちは。
>EVの普及にコンセントが必要 ではなく、
>EVとして何が一番重要か、ユーザーの安心に寄与するを考えるなら、
>災害の多発する時代になった今、100V防災コンセントは必需品のはずです。
>みんなが安く利益を共有出来てこそ、EVの普及が進むでしょう。
ころころころころ主張を変えて、嘘をつきまくるんですか。
恥ずかしくないですか???
>HV,PHV,EVだからコンセントが使い勝手が良い と実際に使って感じた。
アウトランダー、プリウスPHVの普及を目指すべきではないですか?
リーフの板に書き込んだ意図は??
書込番号:24269262
1点
リーフの中古車 (全2モデル/821物件)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
リーフ S ハンドル・シートヒーター ETC2.0 純正ナビ Bluetooth バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ハイビームアシスト 前後ドラレコ インテリジェントキー
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
























