リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26385件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 11 | 2023年11月9日 12:15 | |
| 19 | 10 | 2023年11月6日 12:06 | |
| 304 | 115 | 2023年10月25日 16:45 | |
| 173 | 40 | 2023年8月30日 22:50 | |
| 13 | 12 | 2023年7月24日 23:39 | |
| 7 | 5 | 2023年7月20日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフの2017年モデル(ZE1)で、ニチコンV2Hを使っているのですが、
ニチコンV2Hをコントロールするアプリ(EVPS)が 、
iPhoneをiOS17にした直後、起動しなくなってしまいました。
メーカーのサイトには不具合情報は無いようなので、
もしかすると偶発的なものかもしれませんが、
同じような体験をされた方居られますか?
幸い、Natureのアプリ(Nature Remo)からは操作可能なので、コネクタのロック/アンロック自体はできるんですが、iPhoneでEVPSだけだと、コネクタが抜けなくなってたと思うので、スマホのOSは不用意にアップデートすべきではなかったのかなぁと感じています。
(強制的なアンロックは、極力したくないです)
書込番号:25432798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>きみぼんさん
AppStoreの評価とレビューには、一件、「iOS7で繋がらない」、というレビューがあります。
起動させようとしても、即落ちしますね。
めんどくさいですが、ニチコンはサポートに”電話”するしかないようです。
書込番号:25432889
3点
>きみぼんさん
昔からのApple 有る有るですよね。
バージョンアップで漢字トークが使えなくなるなんてことを平気でやる会社です。
書込番号:25432891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同じような体験をされた方居られますか?
私は、まだiOSは16のままです。
i OSのアップデートで痛い目にあった経験があるので…。
残念ながら、ニチコンの対応待ち、ということになるかと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:25433103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オールリセットする事にになりますが、今の内であればiOS17からiOS16へのダウングレードは可能です。
書込番号:25433477
2点
私も同じです。アプリを開いてもすぐ閉じてしまいます。ニチコンの相談センターに電話したところ同じ症状の電話も受けているとの事です。現在,原因調査中ですが、修正出来次第,電話で連絡貰うよう依頼しました。昨日、iOS17から17、1にバージョンアップされましたがまだ治っていません。
書込番号:25435670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iOSは、早速、HotFixで17.01になりましたが、EVPSは依然として症状は変わらずですね。
いまさら16に戻るのも「負けた」気分になるので、このまま行きますw
なお、NatureRemoでもV2Hをコントロールできているので、何とか凌げてますが、
iPhoneのEVPSだけで操作していて17に上げた人は、困っておられるでしょうね・・・
ちなみに、NatureRemoは、まだまだ発展途上ではあるものの、
EVPSがLANからしか操作できないのに対し、
(NatureRemoEが必要ですけど)WANからでも操作できるのはちょっとだけ便利です。
なお、添付は、操作画面ですが、
13.7[kWh]/39[%] = 35.13[kWh]で、
満充電時の容量とすると、既にだいぶ劣化しちゃってるのか、
最初でも40[kWh]とかじゃないのか、ちょっとわからんですね・・・
新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?
書込番号:25436772
0点
>きみぼんさん
>新車状態だと、40[kWh]に限りなく近かったりするんでしょうか?
たぶんですが、新車の時点で
37から38kWhの間、限りなく下の37kWhに近い方だと思います。
その根拠ですが、
むかし昔、24kWhリーフの使用可能バッテリー容量が「21.4kWh程度」との報告がネット上にありました。
また
過充電も過放電も、バッテリーを激しく痛めるので、かなりの余裕を持っているとの思います。
それと、
初期の劣化は早く進みますし、温度によっても、バッテリーに受け入れられる電力量は上下すると思われます。(充放電は化学反応ですから)
書込番号:25436920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニチコンアプリ開かない状態から10日以上経過するのですが、未だ回復しません。手動で充電,放電をしてます。どうなっているのかなァ?
書込番号:25449905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか知らん間に発表されてますね。だいぶ前に出てたのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
そもそも遅すぎだし、OSリリース後に発表されても・・・ねぇ。
品質管理部門で、ベータ版のOSで事前確認するとかしとらんかったのかな?
まぁしてないんでしょうね、こんな感じだしw
書込番号:25481757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
なんか知らん間に更新されてますね。あわてて出したのかな?
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
そもそも動かない発表から間を置かずに更新するとは、泥縄にも程があるし。
そもそもがIOS17の公開に間時点に合わなかったのもどうかしてるんだけど、
10月中は完無視だった、ってのもどうよ、ってところなんですな。
まぁ、ニチコンだし、ってことで(笑)
書込番号:25485959
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
久々に近況のご報告です。
我が家のリーフも10年を超え、7セグになりました。
走行可能距離はエアコンつけて90kぐらいかな⁈ 満充電時の表示は110kぐらいです。
以前から5セグになったらバッテリー交換をと考えています。
少し早いですがディーラーに交換に係る費用を問い合わせたところ、込みこみ100万との見積りを頂きました。
うーん高い!予想はしていましたが、中古の8セグバッテリーなのに、というのが正直な感想です。
関東のOZさんのところで140万ぐらいでしょ、それも40kのバッテリーで。
我が家は関西ですので、OZさんとこの様なお店があれば教えて下さい。
書込番号:25452575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちの地域の日産に現行型の中古が189万というブライスタグがついてました。
現状のEV(リチウムイオン搭載車)はバッテリーを有償交換してまで乗り続けるのはエコではないと思いますよ。
書込番号:25452758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>リーフおじさんさん
初めまして?
オドメータの走行距離はどのくらいですか?
古いものを使い続ける姿勢は良いとは思うのですが,
現実的には。
電池は,容量低下だけでなくて,効率の低下が起きているので,早い話,内部抵抗が上がって,余分な電気が掛かっている可能性があると思います。
容量低下 SOH いわゆるセグ欠け
出入力低下 SOF Fはfunction
エネルギー効率低下
この3つは起きているでしょう。
100万以上出すのなら,150万位の予算で,出せるなら上積みして,中古車を探すのが一般的かと思います。
もちろん,使い方は人それぞれですので,短い距離しか走らないなら,お金出す必要もないかも知れません。
5セグになったらと言わず,アクションを起こしたらいかがですか?
書込番号:25453019
2点
ワオッ、EVバッテリーって高いんだあ、ビックリ。
書込番号:25453236
1点
>ナイトエンジェルさん
安いよ
同じ容量の蓄電池よりずっとね
>じゅりえ〜ったさん
元々EVはエコでは無いけど?
乗り換えるよりずっとエコではある
が
経済活動や植物の為には二酸化炭素出した方が良い、、、、
省エネで日本経済はずっと停滞しているもの、、、
>リーフおじさんさん
新しいの買って散財するのが子孫の為には有効です
書込番号:25453253
0点
お書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
色々と考えた結果、今のところ このまま乗り続けようと思っています。
近況など書き込んだ時はよろしくお願いいたします。
書込番号:25465791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなってすみません。
現在の表示は7セグで、SOHは58%でした。
満充電時に表示される走行可能距離は110km程度です。
『出入力低下SOF、function エネルギー効率低下 』はよくわかりまん。
この10年間はほぼ急速充電です。
購入時にリーフのバッテリーの劣化率は走行距離にかかわらず年 -1%、1万km走行毎に-2%ぐらいだと聞いていたので、それに比べるとかなり進んでいますね。
現代のリーフの使い方は10km程度の買い物がほとんどですので、しばらくこのまま行こうと思っています。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いですねー
それも中古バッテリーですからね。
お書き込みありがとうございました。
書込番号:25465972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリー交換時にバッテリー違いでおきる
P3102エラー(バッテリーの認識合わず)ですが
どうやら
iPhoneのリーフスパイでもP3102エラーを
クリヤーしてバッテリー同量交換はリーフスパイだけでできそうです。 容量変更はハードの追加が必要。
同量交換ならバッテリーのポン付け+リーフスパイのP3102クリアーボタンでできそうです。
(海外動画ではそうしてました)
私の初期リーフでもBCM?を変えた際に
P3102専用クリアーボタンが出現しました。
責任は持てませんが、海外の事例見る限り
町工場(バッテリー外せれば自身でやれるレベル?)
でお願いできる範囲かと。
書込番号:25492134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフおじさんさん
100万円出して中古バッテリーはおすすめできないですね
中古は保証もないしどれだけ持つのかも分からず何年か使って売却額は殆どゼロです
リーフのバッテリーでは冷却装置が無いために急速充電では劣化が早いのは当然です
EVに乗るのに電池の劣化を気にしていたら厳しいし電池は高価です。
かといって希望に合うリーズナブルなEVは殆どありません
リーフの後継車は少なくても日本では当分出る見込みがありません。
リーフの名前で英国で開発され予定には上がっていますが今のリーフとはコンセプトも全部別物です。
モビリティーショーでもリーフ後継のコンセプトも出なかったのは残念で当面出ることは無いでしょう。
現状でリセールを含めたリーズナブルなEVはサクラとドルフィンしか無いです。
しかしサクラはセカンド的で急速充電には向かないし実質の目安は150km程度です。
一応冷却もあるけれど10万キロを超えたら劣化の可能性も高いです
そうすると現状で選択できるEVはドルフィンしかありません。
ドルフィンの電池は100万キロ近く走れます
これは劣化の少ないリン酸電池で温度管理がしっかりしているからです。
残念ながら日本のメーカーでドルフィンと同じ物を同じ価格で出せるにはあと5年はかかります。
なのでドルフィンのリセールは落ちないと予想できます
EVがリセールが悪いというのは車両価格が割高で電池が劣化してしまうからです。
その2つをクリアしているドルフィンは5年後でも出るであろう国産EVと同等の性能を維持するので落ちにくいでしょう。
確かに100万円と比べると高額になりますがリセールを考えれば
100万円で中古バッテリーに変えるよりお得であると思います。
安全性や運転支援も比較になりません。
航続距離も今の3倍くらいあるのでは無いでしょうか。
日本の自動車メーカーは日本向けにはあまり興味を持っていません。
モビリティーショーでも日本向けは皆無に近い非現実的なハリボテショーだった。
軽自動車中心で強いて期待できるのはスズキのインド向けコンパクトEVでしょう。
この状況から日本のEVは海外勢力中心で進んでいくことになると思います。
それもかなりの遅いスピードでです。
ましてやこの円安では海外勢は非常に厳しい
国産もダメ、輸入車も厳しい状況では進展はとても遅いと思います。
今の航続可能距離次第ですが我慢して乗り続けるか買い換えるか
100万円出して僅かな延命はお得では無いと思います。
書込番号:25492603
3点
>冷却装置が無いから急速充電で劣化が進む
急速充電しなくても劣化は進行するから,これは違うだろうね。
実際,急速充電しないで運用しているのではないかな?
旧式の日産車は経年で変化している。所有していれば分かるだろう。
車選びは,個人の体験だから,ちぃなの車がイイなと思った人は,とっくに検討しているだろう。
スレッドで問いかけたかったのは,そういう趣旨のことではないのだろう。
書込番号:25493791
2点
放電ロスがひどい。放電量の2倍以上。
4月はバッテリーフル状態から、放電するがスマホのデータで4kw強なのに
翌日の充電量は10kwを超える。
スマホの目盛は減らないが、車の可能走行距離は下がっている。
交流から直流に変換してロス、直流から交流に変換してロス。
太陽光発電の売電量を使えると思ったら大間違い。
v2h&リーフのシステムで電柱から電気を買って、家側に放電は禁物です。
25円で買っても使用量の同じ電気量が消えて無くなる。
これでは50円で買っているのと同じだ。
メーカーはこの変換ロスを知っていながら、販売時に告知していない。
FIT終了者にリーフとホームと売り込んでいるが、太陽光発電の一般的住宅の容量も宅内の消費電力も全く研究していない。
こうなる事を充分に予見出来たはずだ。
普通こういう商品を売り出す前にモデルを選んで市場に打って出る為のモニター試験をするはずだが、
今の日本企業は基本的手順さえ知らないのか?
23点
>全く研究していない。こうなる事を充分に予見出来たはずだ。
それ利用者側にも言えることなんだけど?
俺は聞かされなかったから悪くないみたいな。
書込番号:24701450
24点
太陽光発電にしろ、蓄電池にしろ、リーフtoホームにしろ基本的に家電製品と同じ基準が必要。
相手は素人、プロではない。
業界人の常識、電気の知識のある人が相手だと商売するのは不適当。
勉強していない事を前提として問題が発生するのを防ぐのがプロ側の仕事です。
書込番号:24701469
12点
具体的に教えてください。
太陽光は何kwh屋根に設置されていますか?
V2Hはどこのメーカーですか?
ニチコンさんのでしたら旧モデルのリーフtoホームですか? 最新モデルV2Hですか?
電気自動車はどちらのメーカーですか?
リーフでしたら年式は何年式ですか?
現在のセル残量は何セルになっていますか?
走行距離は現在どれくらいですか?
急速充電を頻繁にしますか?
家充電がほとんどですか?
参考におしえてください。
書込番号:24701596
8点
うちは、日産リーフ(2021年3月購入)で、V2H(2021年7月導入)を使ってます。
太陽光パネルは約7kWで、V2Hの機器は、ニチコンのVCG-666CN7(プレミアムモデル)です。
ちなみに、絶賛FIT中ですw
V2H導入当初は、
「安い夜間電力でEVを充電して、昼はEVの電力で家の電気を賄おう」としてました。
EVバッテリの劣化がちょっと心配だけど、計算上は多少コストメリットがあるかなぁ・・・ぐらいの感覚です。
しばらく稼働させて、EVの充放電量を確認したところ、
「充電した分のだいたい6割程度ぐらいしか、有効に使われない」
ことが判りました。
2021年9月の充放電履歴の画像を添付しますが、
これだと、だいたい1日に10kWh程度、EVから放電しているのに対し、
充電は、16〜17kWh程度されているので、だいたい6割程度の効率になっているように見えます。
なお、走行分の電力についてですが、この時期は買い物ぐらいしか使っておらず、
全部で1〜2kWh程度なので誤差範囲と見做しています。
充電については、入った分とEVの充電率とほぼ一致していたので、
悪いのは放電側の効率にように思われました。
この現象を目の当たりにした当初は、あまりに効率が悪いので、
ニチコンさんに問い合わせしたのですが、
「そんなもんですよー」
というお返事でした。
しかも、我が家は、東京電量のスマートライフSというものなので、
夜間電力:17.78円/kWh / それ以外:25.80円/kWh
で、
仮に充電が夜間16kWhで、昼間の10kWをカバーするとした場合、
充電分の電気代:16[kWh] x 17.78[円/kWh] = 284.48[円]
放電分の電気代:10[kWh] x 25.80[円/kWh] = 258.00[円]
となるので、なんと・・・、1日あたり26円の損失になりますwww
なので、
今、我が家のV2H機器は、夜間のEV充電にしか使っておりません。
FIT終了したら、太陽光発電をEVの充電に回す予定です。
まぁ、V2Hは、災害時の保険として導入するのが主目的ではあったので、
特にどうこうするつもりは無いのですけど、
もう少し効率面について見える化してくれてても良かったんじゃ無いかなぁと思いましたね。
ただ、この効率の悪さは、V2H機器本体の効率だけではなく、
既存の住居に合わせて電力線を引き回すことによるロスもあるので、
本当に効率良く使えるようにするには、住宅を準備する際に、家の配電盤とEVとの距離を考慮しておいた方が良いと思います。
もちろん可能な範囲で・・・
書込番号:24701636
30点
>きみぼんさん
やはりそうでしたか
しっかりしたデータがなかったので漠然と充電で15%のロス、放電で15%のロス
0.85x0.85=0.72
だいたい70%程度の効率と思っていましたが、もう少し悪いようですね
当方V2Hは未導入ですが、これまで夜間10.7円、朝夕23.47円、昼間31.47/34.95(夏季)だったのでメリットはあるとおもっていたのですが、7月から夜間15.2円、朝夕22.89円、昼間26.33円/28.96円(夏季)に改定されるので、夜間と昼間の単価の違いだけではV2Hのメリットは無いようです。
V2H導入には太陽光との組み合わせを考慮しないとだめですね
書込番号:24701717
7点
こういうのを周りに先んじてやられる方は、
効果はともかく補助金が出るから、
それを目当て(見越して)に試しにやってみようみたいな感じではないのですか?
カタログや企業はメリットしか大声で言わないだろうし、
そこから判断購入するのはご自身なので、
補助金が補填を兼ねているような気がします。
書込番号:24701734
8点
こんにちは。
>きみぼんさん
ありがとうございます、まさしく同じことをやろうとしていまして、ないだろうと
想定していましたコストメリットがやっぱりないか、ということが理解できましたので
大変ありがたかったです。
願わくば、太陽光から直接リーフに充電した場合(直流から直流)の効率が
わかれば、本気で助かります。
>KEURONさん
今のところ、目ぼしい補助金は環境共創イニシアチブの
分散型エネルギーリソースの更なる活用に向けた実証事業(DERアグリゲーション)
しかないですが、相当手強いですよ(笑)そもそも売電なんかやらせてくれませんし。
でまあ、補助金なんか受けようとしたら、というか受けようとしなくても、
VtoHを導入した時点で個人であっても「事業者」なんで、
>勉強していない事を前提として問題が発生するのを防ぐのがプロ側の仕事です。
スレ主さんが言う、プロ側に自分が立っていることを理解しなくてはいけません。
書込番号:24701822
4点
>E11toE12さん
>きみぼんさん
>願わくば、太陽光から直接リーフに充電した場合(直流から直流)の効率が わかれば
ニチコンのシステムは、
太陽光から直接、EVに直流を流せるようにはできていないと思いますが、いかがでしょう?
EVのバッテリーに充電するためには、電圧のコントロールが必要なので、
無理ではありませんが、機械のコスト的にどうなんでしょう?
いずれにしても、
夜間電力を利用することを主目的とするV2Hは、すでに時代にそぐわないものとなっていると思います。
V2Hは、太陽光発電からEVへの充電を主目的とし、
災害時の電源確保を副次的な目的としたシステムだと考えています。
万が一の時の保険料と考えれば、
とくに関東では、首都直下型地震が発生した場合には、役に立つと考えています。
書込番号:24701964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お困り老人さん
そもそも、自動車会社は、自動車のプロだが、
発電や住宅の発電システムは素人。
素人が素人に説明する義務があるの?
書込番号:24702042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
>tarokond2001さん
>太陽光から直接、EVに直流を流せるようには
ええ、そこが気になっていまして、トライブリッドのパワコン、ESS-T3が
カタログ上はできるような絵を描いているんですが、まさか
(太陽光入力)直流-交流(昇圧変換)-直流(EV充電出力)ではなかろうか、と
気になっているところでして。
書込番号:24702134
0点
いさかんさんのご質問にお答え致します。
太陽光発電のメーカーは東芝、4,6kwです。
v2hはニチコンの最新モデルだと思います。その後新しいモデルが出ていなければですが、、、。
車はリーフの中古で40kwタイプ、3年落ちで55000km程の走行、12セグです。
昨年9月末から稼働させておりますが、リーフへの電力会社からの充電は2回だけです。
急速充電となるのはこの場合だけと思います。
太陽光発電は最大で4kw近くなる事はありますが、急速充電とは言えないと思います。
現在は電力会社からリーフへ充電は一切やっておりません。
リーフ側の電気は最低10%残る設定しか選べませんので、最加減になったら、電力会社からの電気を直接宅内で消費する事にしております。
冬の発電量が少ない日は夜の23時まででv2hを停止、朝まで電力会社からの買電としました。
これは電力会社の料金の関係で23時まで25円強なのです。
余談ですが
4月は発電量が多いので導入前から気にしていたフル充電の繰り返しで
バッテリー能力が下がるのでは?という疑問については昨年10月の初めてのバッテリーフル状態の可能走行距離は280kmでしたが、
その後じきに270kmに下がり、現状では250kmでフル充電となっています。
この懸念もあって、リーフを中古車としました。
バッテリーの能力が更に下がれば保証の対象内で交換となるか?が大問題です。
小生は初めからリーフを蓄電池と考えており、車は他に1台あるので、
リーフは一時抹消手続きをして、税金・保険・車検等の費用をカットしております。
書込番号:24702150
7点
>E11toE12さん
>願わくば、太陽光から直接リーフに充電した場合(直流から直流)の効率がわかれば、本気で助かります。
うちのV2H機器はトライブリッドではないので、太陽光発電のDCからV2HのDCは直接繋がってはいないはずですね。
V2H機器のところで、ACとDCがきっちり分かれています。
パワコンとかもあるので・・・、
[太陽光パネル]---(DC)---[パワコン]---(AC)---[分電盤]---(AC)---[V2H機器]---(DC)---[EV]
という感じに繋がっている認識です。
なので、上記では、2回の電力変換が発生しており、そこそこロスしているだろうと思いますし、
トライブリッドなら、DCのままEVまで繋がってるので、相対的に高効率なのでしょう。
https://st0s.com/v2h/nichicon-tribrid/
もし、うちと同じことをしようとされておられたということであれば、実際に把握されたいのは、
[電力会社]---(AC)---[分電盤]---(AC)---[V2H機器]---(DC)---[EV]
の時における、
「V2Hが充電した電力と、実際にEVに充電された電力の比」
なんだろうと思うのですが、認識合ってますか?
YESならば、後日、そこそこ大きな電力を充電させて試してみます。
(基本的に、満充電にはしない使い方なので、効率が良い部分のデータになるかと・・・)
-----
>お困り老人さん
2022/04/16 12:40 に書込みされた内容で、
>現在は電力会社からリーフへ充電は一切やっておりません。
>リーフ側の電気は最低10%残る設定しか選べませんので・・・
というくだりがありましたが、
もし使用されているV2H機器が、私と同じ、ニチコンのVCG-666CN7(プレミアムモデル)と同じであれば、
スマホなり、本体のスイッチ操作なりで、
充電停止充電率:20〜100%
放電停止充電率:10〜 90%
で設定できるはずです。
(添付の画像は、スマホでそれらを設定している画面)
取扱説明書は以下のURLにあります。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdf/190514_TP1950RMNL01002_4th.pdf
ちなみに、高頻度で充電率が20%を切るような使い方はバッテリーに良くないので、充電停止充電率は20%以上をオススメします。
(ただし、意図的にバッテリーを痛めつけて、保証期間/範囲内で、修理/交換条件に到達させるつもりなら話は別です)
書込番号:24702582
5点
こんにちは。
>きみぼんさん
ありがとうございます。
同じようなこと、といいましたが、検討していますのがトライブリッドなので、
DC-ACの変換効率をどのくらい緩衝できるんだろうか、というところが
テーマなので、そこはVtoHのみのきみぼんさんと大きく異なる点かと思います。
>トライブリッドなら、DCのままEVまで繋がってるので、相対的に高効率なのでしょう。
入力はDC、出力もDC らしく 描かれていますが、充電という行為は、電圧という
流れを作り出す力が必要なので、昇圧というものはDCよりもACのほうが容易に
実現できます。なので、パワコンが間に介在すると入力はDC、昇圧はAC、出力はDC
という、中抜きが存在する かも と考えています。知りたいのは、
・トライブリッドのDC-AC-DCはどのくらいの効率なのか。
ですので、
>「V2Hが充電した電力と、実際にEVに充電された電力の比」
>なんだろうと思うのですが、認識合ってますか?
認識はあっていますが、最初からACが介在することがわかりましたので、
実験されてまでその状況をご確認いただく必要はございません。
非効率なのがわかりきっていますので。お気遣いありがとうございます。
なかなかこんなところまでデータとして出す人もいないでしょうから、
導入したらぜひやってみたい検証なんですが・・・それにしても高いなあ、
という見積なんで(笑)面白がってやるこっちゃないなあ。。。。うーん。
書込番号:24702648
1点
<きみぼん
ご指摘の通りリーフバッテリーからの放電量の下限設定は複数可能です。
ついつい最下限しか使っていないので書きミスしてしまいました。
バッテリーの能力低下はどうなるか?チェック対象です。
下限よりもフル充電状態になる方が多いので其方の影響を考えております。
今では下限は翌日の天気や週間予報を見て、適当な所で放電を中止している関係で10%まで減る事はほぼありません。
導入当初は中古リーフのバッテリー容量を知りたいと下限まで減らした事が数回ありました。
放電ロスの問題はニチコン社内でも認識されており、亀岡の「お客様相談室」にはかなりのクレームが来ている様です。
小生の場合は技術者や消費生活アドバイザーなど数回の来訪があり、
機械としては正常、能力として現状以上は出来ないとギブアップ宣言がありました。
当方が「ちゃんとしろ!」と怒鳴るまでは問題を大きくしない様にする対応でした。
甘い顔をしていると誠実に対応しませんのでご注意を。
書込番号:24703147
6点
そんなにロスがあるんですね。衝撃です。自分はリーフ2台持ちで、一台は主に蓄電池用なのですが、すべては無駄ということでしょうか?!
書込番号:24703690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rckkcさん
v2hをお使いになって、リーフを2台という事ですと、多分片方は走行に使用しているという事でしょう。
走行用に使う場合は充電された直流電気でモーターを回すのでロスはありません。
ロスが出るのは家への放電の場合で、微弱電流(1kw未満/毎時)しか使わないと大量のロスが出ます。
1kw以上の放電であればロス率はかなり改善されます。
1日に何時間リーフから宅内へ放電しているかによって放電量は違いますが、
放電量を放電時間で割ってみると平均的な毎時間当たりの電気使用量が分かると思います。
一般的には食事前の準備段階とか集中的に使用量のある時間帯と比較的安定した微弱電流しか流れない時間帯があると思います。
きみぼんさんの4/16 04:58の書き込みにある様にスマホの放電量と充電量のデータを比較すると分かると思います。
書込番号:24703969
5点
>rckkcさん
やっぱり衝撃ですよねw
こういう話題って、既出でけっこうあるんじゃないかと思ってたんですが、
ここまでEV走らせずに、V2Hの充放電メインでデータ取るユースケースってあまり無かったんですかね・・・
>自分はリーフ2台持ちで、一台は主に蓄電池用なのですが、すべては無駄ということでしょうか?!
これについては、そうでもないと思います。
メリットとしては、
まず、V2Hの設備自体、災害時においてかなり有効なツールとなります。
太陽光発電のシステムが生きていれば、なおさらです。
自分の家だけではなく、ちょっと周りの方にとっても大きな助けになると思います。
あと、充電時は6kWの急速充電なので、
「AC充電よりも速く、バッテリーにも優しい充電ができる」
という認識です。
ただ・・・、2台も必要は無かったかな・・・とは、ちょっとだけ思いますw
デメリットとしては、
「放電効率が悪いので全然エコじゃない」
・・・に尽きます。
コスト的にトントンあるいは多少儲かっていたとしても、
「毎日無駄な電力使ってる」
という事実は拭えないです。
少なくともウチのV2H機器は、
EVへの充電時には、AC->DC変換で、だいたい5〜6kWで充電している、のに対し、
家への放電時には、DC->AC変換で、だいたい0.5〜1.5kWで放電している、ので、
充電時は効率の良い定格に近い範囲で稼働でき、
放電時は「軽負荷状態」で、「パワエレ機器としては、きっつい状態」となり、低効率で動くことになってしまっている・・・と。
充放電を双方向の回路にしているからこうなってるんかなと思いますが、
「製品開発における要求分析時に、こうなることが予測できなかったもんなのかな?」・・・って、マジで思いますw
ニチコンさん側は、この事実を真摯に受け止めていただき、
次世代機においてはもっと頑張って欲しいです。
できれば、旧機種を優待価格でアップグレードを・・・w
直材費を低減するために回路素子をケチって大きな電力損失が発生するなら、
素子を増やして多少販売価格が上がっても、双方向ともに高効率で駆動できるようにすべきで、
経産省や環境省も、本質を捉えて、
一般家庭でのユースケースを元にした認定基準、
少なくとも、我が家のような使い方(放電時は1kW程度が普通)で、
高効率駆動を維持できるような基準を設けるべきだと思います。
一部妄想も入ってたりするので、
この世界に詳しい方が見ると、「お前何言ってんの?」的な所があるかもしれませんが、
その場合は、本スレで意見交換させていただければ幸いです。
最後になりますが、
いろいろディスるような書き方をしてはいるのですが、
従来の製品価格よりも大幅にリーズナブルな価格で世に出されたこと自体は、
ニチコンさんに敬意を表します。
・・・ちょっと遅いですかね?
書込番号:24704697
6点
この問題で小生がニチコン社から受けた説明では現状の他社の同様の機械も全て同じレベルだとの事です。
微量放電でロスを無くせないのでギブアップという事です。
太陽光発電の直流を交流に変換する段階でのロスも同様に発生しているはずですが、
小生のメーカーである東芝に確認したところ、発電段階での計測ではなく、
交流に変換した後に計測しているとの事です。
ですから実際の直流での発電量は見えていないという事です。
トライブリッドの場合、太陽光発電の直流を直接リーフへ充電しますから、片道のロスは無くなるという事です。
この場合、曇天や朝夕の発電量の弱い時間帯などで有効かもしれません。
しかし、何れにしても少ない時間帯の発電量ですのでメリットは大きいとは思えません。
実際太陽光発電側の余剰データ=リーフへ送られる電気量とスマホの充電量はそれ程違わないと感じています。
現段階での変換技術限界を解消しない限り、一般家庭の消費電力に対応出来ない事になります。
本来、販売前に一定のモニタリングをすれば露出した問題のはずですが、
これをしなかったのか?モニタリング先が不適当だったのか?でしょう。
リーフtoホームではなく、ただの蓄電池方式との比較も検討する為
蓄電池メーカーに問い合わせたところ、ロス率は15%程と回答がありました。
書込番号:24705709
4点
てるずさん に一票。
>キロ9円を自家消費すれば
V2Hを使用する場合の基本は、これだと思います。
FITの期間が終わり、余剰電力を売電するよりも、自家消費するための装置が、V2Hでしょう。
再エネ賦課金と燃料調整金を払わなくて済むし。
深夜電力で充電して、それを昼間使う形では
スレ主さんが怒っていらっしゃる効率の低下が避けられませんし、
深夜電力でも、購入料金には再エネ賦課金と燃料調整額が発生します。
無駄なお金を払うのは…、しかも深夜電力料金も高くなる事が想定されますし、
再エネ賦課金はますます高くなるだろうし、
私は遠慮しときます。
書込番号:24705831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お困り老人さん
>きみぼんさん
貴重な情報、ありがとうございます。
太陽光3.4kW(FIT昨年6月終了)、40kWhリーフ(4年, 32,000km)、VCG-663CN3(標準モデル)のユーザです。
V2Hを導入して2年半ですが、深夜電力活用による電気料金削減効果が思っていた程ないなあ、とは感じていましたが、
標準モデルには充放電量の表示機能が無いので、こんなに充放電効率が悪いとは、気付きませんでした。
らぶくんのパパさん同様、何となくAC/DC変換部分の効率は、悪くても片側90%程度で、往復80%程度はあるのでは?
と思っていて、リチウムイオン電池自体の充放電効率のことを忘れていたので、最初に読んだ時には、それが結構低くて
(例えば70%とか)こんなことになっているのかと思い、色々調べてみると、そんなことはなく、電池自体の充放電効率は、
定格負荷時には95%程度以上ありそうなことが分かりました。
https://mori.nc-net.or.jp/qa9705668.html
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
ご指摘の通り、問題は負荷率が極端に低い場合に、AC/DCの効率も電池自体の充放電効率も、定格時よりも大幅に
悪くなることのようですね。
また、電池の劣化による充放電効率の低下もあるようなので、新車リーフ+V2Hの情報が欲しいところです。
中古リーフ+V2Hをお考えの方は、単に電池の残存容量だけでなく、この点もチェックされる必要ありかと。
対策としては、電気をなるべく集中的に使う(例えば、洗濯機と掃除機を同時に使うとか)こと位でしょうか?
なお、これは単にV2Hだけの問題ではなく、リーフの走行についても同じことが言えるのではないでしょうか?
つまり、非常に緩やかな加速や、減速時の非常に緩やかに回生充電は、電費を大幅に悪くする、
ということになるのでしょうか?
いわゆるエコ運転に反する様な気がしますが。。。
因みに、V2Hの大きなメリットとして、災害時の停電対応の他に、6kWの倍速充電と、充電可能電力の
自動制御機能(契約電力を超えない様に充電電力を自動制御)があります。
エコキュートを使われている家庭は多いと思いますが、6kVA契約で深夜電力によるリーフの充電と
エコキュート炊き上げが重ならないようにするのは結構大変で、我が家では夜中に何度もブレーカーを落としました。
書込番号:24705836
2点
なぞなぞみたいで、わかりにくいですね。
「書き込みは、分かりやすく」 なんて、価格こむの原則論で文句いってくる人が出てきそうです
書込番号:25397433
1点
まあ、それ以上言葉が出ないってお気持ちよくわかります。
ユーザーを使った壮大なテスト車両ですから、それなりに意味があることです。
書込番号:25397442 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ヘゴさん
女房と違ってクルマは簡単に取り換えができますので悩む必要はありませんよ
こうしている間にも売却価格がどんどん下がっていくので一刻も早く行動しましょう
書込番号:25397452
5点
実に興味深い!
〉猛暑 高速 長距離
エアコンの利きが悪かった?
高速の渋滞に巻き込まれた?
途中で充電出来なかった?
実に興味深い!
書込番号:25397480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
女と畳は新しい方がいい、なんて昔は言ってたが、車も新しい方が良い。
書込番号:25397504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エアコンの利きが悪かった?
エアコンは普通に効きます。
>高速の渋滞に巻き込まれた?
渋滞に巻き込まれても、電欠するまでの長時間にわたることは無いと思います
>途中で充電出来なかった?
これが、多分、正解。
解説すると
「長距離移動の際に、急速充電で、バッテリー温度が上がり、
電流値の制限がかかり、充電しても、充電しても、時間ばかりかかり、わずかしか電力が蓄えられず、困った。」
ということでしょう。
書込番号:25397532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
普通に考えて高速使った長距離ドライブでバッテリーが高温になり、充電制限かかったんじゃない?
書込番号:25397556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヘゴさん
無難にエクストレイルを購入したほうが安心感が高かったと思います。
日本のインフラでは電気自動車は未発達。
街乗りなら問題はないが、充電器と環境で充電量が大きく変わる事実は知るべきことだろう。
17時以降、お客様相談センターに繋がらないインフラでは期待することが間違っているかもしれない。
書込番号:25397568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコンは寒いくらい。
渋滞もほぼなし。
充電も奇跡的に、待ち無し。
問題はアホアホバッテリーの高温。
これってリコールの対象にならないのかな。
書込番号:25397573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
人柱の皆様の努力と忍耐に感謝いたします。
書込番号:25397889
2点
>ヘゴさん
リーフは残念ながらバッテリーの冷却装置がないですから人間が温度管理するしか対策は無いですね
-夏場の長距離では満充電または満充電近くの残量で出発
普通充電の場合は出発の朝までに充電完了、急速充電の場合は前夜までに充電完了
出発時には満充電でバッテリ温度を最低にしておくということです。
当日朝の出発直後に急速充電するともう温度が上がって次またはその次から充電制限
-温度が上昇している場合は中低速の充電器の利用、高速機の場合は短時間で済ます
バッテリー温度は急速充電で上昇します。
グラフは7年ほど前の8月の猛暑日に24kWhリーフで奈良南部から長野の美ヶ原高原、白樺湖まで約500km走った時のバッテリー温度推移です。
充電は名神多賀SAで10分程度、養老SAで30分(当時は養老SAから標高の高い中央道恵那峡まで充電器なし)、駒ケ岳と梓川で15分程度ずつ充電、その後高速を降りて美ヶ原林道、美ヶ原高原道路経由で標高約1900mまで登っています。
標高が高くて気温が低くなったら温度も5℃ほど下がっています。
充電直後は最高50℃を少し超えていますが、走ることですぐに少し落ちています。
その後40kWhリーフに乗り換えて満充電の航続距離が延びた分、経路充電回数は減りました。
60kWhリーフe+だと御嶽山経由して白樺湖まで約500kmを途中の諏訪手前で充電1回20分のみで70%まで回復し、翌朝走行分も賄えました。(春でしたけど)
温度もほとんど気ににすることはないですね
書込番号:25397915
9点
5年乗って、最初は良いかなって感じだったけど。人に勧めないでよかった。ほんとよかった。。。
書込番号:25398391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
先日、日産車が約100万台リコールの発表をしてニュースになってましたが、
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5352.html
「ノート、ノートオーラなど5車種」という見出しだったので、
この中に「リーフ」が入っているのを認識できず、先日ディーラーさんからの連絡で初めて知りましたw
この内容では、
平成29年8月23日〜令和5年3月6日に製作された、81,132台が対象になっているようなんですけど、
「3/7以降に製作されたリーフは対象外」
のように見えるところが、ちょっと引っ掛かりました。
3/7以降の製作車が対策されているということは、
この日までに、
不具合発覚->原因究明(ソフトバグ)->対策(ソフト変更)->評価->リリース
というステップがあると思うのですが、
「7/14に発表してるけど、少なくとも半年ぐらい前には、わかっとったんとちゃうの???」
と思うのです。
リコールの内容は、
「クルコンON->OFF時の特定操作で、意図せず加速してしまう」
というものであり、
「そうなったら反射的にブレーキを踏むだろうから、それで回避できるなら問題無い」
と個人的には思っているものの、
・ユーザによってはパニックに陥る可能性がある(特にクルコン初心者)
・「意図しない加速」を、ブレーキ踏下等の反射的な操作で解除あるいは回避されるかどうかの確証が無い
というのが、残存リスクとして想定されます。
実際には、これまで気付くことも無かった現象なので、よっぽど大丈夫なのでしょうが、
事故は、これ以外の外乱含めた様々な現象が積み重なって起きるのが普通なので、
この不具合がどれぐらい深刻なものなのかぐらいは、リコール情報に明記して欲しいなぁ・・・と。
そういうのって、敢えて明記しないもんなんですかね・・・
ちなみに、同時に発表された、他車種のリコール情報では、
「最悪の場合、エンジンが始動せず、走行中にモーターが停止し、走行できなくなるおそれがあります。」
というものらしいので、
「リーフの問題がそれほど深刻でないなら、こっちは後で良いから、そっちの方を先に直してあげて・・・」
って言いたくなりました。 いまさらですが・・・w
2点
どうなんでしょうね。
大事に至らないという判断があって?
対応策が出来上がってから(部品の確保も含めて)
発表するとか、他のリコールとまとめて発表するとか。
そして3連休の手前の株式市況が終わった後に発表して
株価への影響を最小にしたいとか、いろんな思惑があるのでしょうか?。
重大なものは、後先考えずに急いで発表するとか、
国土交通省に?基準があるのでしょうか。
書込番号:25348818
0点
「モーター出力制御プログラムの評価が不十分なため」
とあるので 改良型の評価も時間がかかるのでしょう
3/7以降製作してるかどうかはわかりませんし
書込番号:25349050
2点
>すけすけずさん
7/14の何時に発表されたのか把握できてませんが、
15時以降だったのなら連休明けの今日の株価の値動きに影響ありそうですね。
>ひろ君ひろ君さん
「評価が不十分なため」は、
現在流通している車両のソフトウェアに関してのものですよね。
あと、確かに、3/7以降(およびリコール発表直前まで)全く製作してないのなら問題ありませんが、
そうじゃなかったら「リコールネタ隠しとったやろ?」ってなると思います。
仮にその場合、「対策内容が固まるまで発表しづらい」というのも理解できますが、
深刻なのにそんな対応だったとしたら、ちょっと残念ですね。
(なので、客観的に深刻でない不具合であることを願います。)
ちなみに、
深刻でない = 発生確率 x 発生時の深刻度 x 発生時の回避しづらさ
が、客観的にユーザー視点で許容できるレベル な想定です。
書込番号:25349108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きみぼんさん
対象台数はあくまでもメーカーが決めるもの、でも対象ではなくても同じ症状が出ている可能性だって十分に考えられます。
でもメーカーはなぜか対象としない、本当におかしなやり方です。
一例を挙げるとすれば、トヨタのドライブシャフトのジョイント不具合。
https://toyota.jp/recall/2006/0926.html
かつて親が乗っていたSCP10はこの対象よりも新しかったのですが同じ不具合になりました。
調べていますと、部品製造メーカーは同じでした。部品製造メーカーがグリースメーカーから同じものを仕入れて使っている「だろう」と判明(分解から)。
ディーラーに詰め寄りましたが、「トヨタが対象としていないのでディーラーではどうする事も出来ない」、との回答。
でも症状は全く同じです。
プロボックスも同じ症状が出ており、調べますとヴィッツと同じです。
対象ではないけど同じ部品メーカーの場合は注意が必要です。
書込番号:25349556
1点
>ゆうRLさん
そういう意味で考えると、
うちのリーフはたまたまリコール対象になりましたけど、これってラッキーだったんですね。
逆に、対象になってなかったとしたら、
「ウチのクルマ、ホント大丈夫なのか?」
って疑心暗鬼に陥ってるかもしれません。
書込番号:25350427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
30Kリーフで、2018年7月20日発表のサービスキャンペーンで対象に
なっていなかった車両も、
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.htm
2021年3月5日発表のサービスキャンペーンで、結局全車両対象に
なった例もありますので、
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/210305s.html
だろうと思った、ということは確かにありますね。
>「3/7以降に製作されたリーフは対象外」
後になって対象になるかもしれないですが、何かのパーツを変えた
ことによって3月7日以降に製造されたものは現象は発現しないが、
潜在的に潜む問題だったのでリコール発出に至ったかもしれないし、
「わかんないことは考えてもしょうがない」という意見ですね。
リコールなんてないに越したことはありませんが、あったからと言って
過度に不安に感じる必要もないとは思います。
書込番号:25350769
0点
この症状が出たことがあります。
高速道路をプロパイロット85km/h設定でパーキングエリアに入る際にキャンセルボタンを押すと同時にほんの少しだけブレーキペダルに足を掛けていたところ、ドンッという衝撃を感じる加速Gが発生しました。
もちろんブレーキペダルに足を掛けていたのでブレーキを踏んで事なきを得た感じです。
プロパイロットってキャンセルボタンを押しても減速Gは発生するのがワンクッション遅れる(惰性で転がる感じがある)ので
癖でブレーキペダルに足を掛けています。
発症したのは去年8月で直ぐに営業担当に報告しメーカーに報告してもらいました。
その後は同様な症状には遭遇していませんので、検証には時間が掛かったのではないでしょうか。
来月6か月点検があるのでその際にリコール作業をしてもらう予定です。
書込番号:25352819
1点
私はリコール発表の次の日に1年点検で、対象だったので、ついでにプログラム変更してもらいました。
詳細はBレンジでフルスロットルを何回かやると不安定になると資料を見ながら説明受けました。
書込番号:25353956
0点
リコール対象のリーフ(ZE1 2017)に乗っています。7.15午後に、ディーラーに行きソフト書き換えてもらいました。書き換え後、パワー・オフでe-pedalがオフになりました。
私は、ECO+e-pedalオンで常時運転していましたので、今はスイッチ・オン時にe-pedalをオンにしなくてはなり、ひと手間増えた感じで。
e-pedalオフで走り出すと、ブレーキが利かない感じの不安定さを感じます。今更ながら、e-pedalの便利さ実感してます。
書込番号:25354339
3点
>3/7以降製作
うちの会社(別業種)ならで話しますが
発覚日でマスプロダクトMP生産停止
商品の流通範囲の調査
対策部品(ソフト含む)の調達
対策品による 第二ポスプロダクトPP実施
対策PPの効果確認
流通過程の商品の改修
ここまでやってから
ユーザーに渡ったシリアル範囲を特定し発表ですね
3/6日 生産の改修が間に合わなかったなら
発覚日はもっと後です
船便なども使って流通していることを考えれば
日産の品質保証部さんは頑張ってるなと (個人の感想です)
書込番号:25354384
0点
私も書き換えた後、停止時にクリープするのでびっくりして確認すると、E-pedalがOFFになっていました。
スイッチ操作でONにしましたが、次回走行時にはリセットされてOFFに戻ります。
「しまった。早まった」と後悔しましたが、ハンドルキーででインパネメニューを探すと、E-pedalトグルのキープ設定がありましたので、これをONにして、元に戻しました。
このメニューが前から有ったのか、今回のリコール書き換えで追加されたのか、知りませんが。
書込番号:25357454
3点
>feanorさん
元々の設定がありますよ!
アドバンスドドライブアシストディスプレイ⇒e-pedal⇒モード記憶をONにすることでEVシステム再始動後もシステムオフ時の設定を保持できます!
リコール作業時に設定がリセットされる場合があります。(よく時計表示も12H⇔24H表示が変わって帰ってきます)
よいうかリセットされる項目とリセットされない項目があるように感じます。
書込番号:25358113
1点
こんなNewsが飛び込んで来ました。うけうり記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19CKY0Z10C23A7000000/?n_cid=BMSR2P001_202307192221
日産自動車は19日、北米の電気自動車(EV)の急速充電規格で米テスラの「NACS」方式を2025年から採用すると発表した。日本の自動車メーカーでテスラ方式を採用するのは初めて。NACSは米欧の自動車大手が採用を決め、北米の急速充電規格で事実上の標準になっていた。EVシフトを進める北米で充電インフラ整備が加速してきた。
やがて日本国内でもNACS規格品が登場?、日本のEV は普通充電口とCHAdeMO口と3つに?。あるいはヨーロッパ規格口も追加?。
1点
よそはよそうちはうち…
ですけどね。
メリットデメリット…
勢力駆け引き
良いものは後から出てくる。
下位互換、上位互換を目指して欲しいです。
書込番号:25351781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
そりゃ国や地域で多数の充電器規格に合わすことは必要ですね
BEV輸入車が日本向けでCHAdeMOを標準装備して、テスラがCHAdeMO対応のアダプターを提供しているのと同じことだと思います。
将来充電器側で対応(CHAdeMOとCCSやNACSのプラグが選択可能)することも考えられますね
書込番号:25351782
1点
またまた、敗戦。
デジタルテレビに続き。連敗。
書込番号:25351785
1点
>またまた、敗戦。
そのとおりです。
「CHAdeMO」が、テスラのスーパーチャージャーに負けた、ということです。
日本の企業の連合(トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車工業、富士重工業、東京電力)が定めた規格が、
ただ1社のテスラという新興企業に敗れた、ということの意味を、
今こそ、しっかりと考えるべきだと思います。
アメリカという国の「凄さ」を、あらためて感じますね。
書込番号:25352005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先行者が必ずしも得するとは限らないわけですね
書込番号:25352118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円





























