日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44479件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26394件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全191スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

今日のYahooニュースに次の記事がありましたのでご紹介します(要点のみ)。
詳しくはhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d844fa736e63c951c705a2026b41b67922efbd9c をご覧ください。

「まさかの大雪で立ち往生! 防げ「電欠」EVの防寒対策を検証 翌朝まで電力が残ったのは?

JAFが次の実験を実施。
 大雪でEVが立ち往生した場面を再現し、4通りの暖房使用条件において電力消費の違いを調査。消費を抑えつつ、体に負担のない有効な防寒対策を検証しています。
実験は外気温がマイナス8.1℃の環境でスタート。テスト車として4台のEVを用意し、1台ずつ次の条件で電力を使いました。

・A:オートエアコン25℃常時稼働
・B:電気毛布(電源ソケット使用)のみ
・C:シートヒーターをHi、足元に電気フットヒーター(電源ソケット使用)
・D:毛布、寒く感じたときにエアコンオン、寒くなくなったらエアコンオフ

 ※テストの前半として、各車両の運転席には1人が乗り、夜の19時から0時まで車内で滞在。その間、各乗員は定期的に電力の残量や航続可能距離、車内の過ごしやすさについて無線機で報告しました。

 早朝4時半頃、テスト車Aはバッテリー残量が10%となったため、テスト途中で終了。  テスト車B・C・Dは8時まで電力を保ちましたが、Dはオートエアコンに切り替えたことも影響し25%まで低下。一方で、BとCはテスト終了時点で電力は50%以上残っていました。

 JAFは対策例として、電力消費量が少ない電源ソケットを使う暖房器具を使いながら、寒さに応じてエアコンをこまめにオン・オフするなどの工夫をして電力を温存する方法を提案。

なお別記事、 https://news.yahoo.co.jp/articles/47fd6d35f841ef8d4f368fe3563f65997d6487f4
NEXCO中日本が今冬の新たな取り組みとして打ち出したものの1つが、
EV(電気自動車)への充電対応です。可搬式のEV充電器28台のほか、トラックに発電機と蓄電池、充電器を搭載した「電気自動車急速充電車」を1台配備。後者については特許も出願しています。

「寒いときは、エアコンの代わりにヒーターシートやステアリングヒーターを使用する」とあります。これらは、エアコンに比べて消費電力が少ないとのこと。


なお、私は「暖房ジャケット」の着用で対応できるのではないかと思っています。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9A%96%E6%88%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&sxsrf=AOaemvIemPQQKsM8Of587lHrdg8S_5sDaw%3A1640182609464&ei=UTPDYfbDG5nl2roP9OaR-Ak&oq=%E6%9A%96%E6%88%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAEYATIECCMQJzIECCMQJzIFCAAQgAQyBQgAEIAEMgUIABCABDIFCAAQgAQyBQgAEIAEOgcIIxCwAxAnOgUIABDNAkoECEEYAUoECEYYAFDqDli-E2CJNGgBcAB4AIABfIgB3AOSAQM0LjGYAQCgAQHIAQHAAQE&sclient=gws-wiz

暖房ジャケットの電圧(電源はモバイルバッテリー) が シガーソケットの電圧と同じならもっと良いのですが‥‥。
LEAFのシガーソケットの電圧は?。


書込番号:24507209

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:233件

2021/12/23 01:16(1年以上前)

ホッカイロと寝袋はダメなのかお?

書込番号:24507291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2021/12/23 05:35(1年以上前)

多くのジャーナリストがEVの冬季渋滞を懸念する記事を書いていますが

youtube EVネイティブ
https://www.youtube.com/channel/UCovnMeHKLDwvJEwayR0OPcw
https://www.youtube.com/watch?v=Bcocbx07fFo

では 最新の車両は ヒートポンプ暖房+シートヒーター なので
エンジンをかけないと暖房が使えないガソリン車よりも耐久力は高く 
各所で散見される EV危険記事は的を得ていない と切り捨てています

書込番号:24507369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/12/23 06:05(1年以上前)

>Horicchiさん

JAFの記事読みました。
まぁ妥当だと思います。
(エアコンの「設定温度が25度」で使うことは、私はないですが…。20度ならば、もう少し長く使えると)

私としては「寝袋」があれば、大丈夫かな。

1月、2月頃、2000m級の雪山で、雪の上に張ったテントや雪洞で泊まった事は数知れず。
寝袋で寝られますよ。明け方、寒くて目が覚めますが…。凍死することもないし。

ちなみに
>LEAFのシガーソケットの電圧は

もちろん、12V。

書込番号:24507397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/12/23 21:02(1年以上前)

12Vアクセサリーソケットから電熱ベスト

>Horicchiさん
25℃は温めすぎですね
冬の服装で考えれば22℃くらいが適当かと思います。
私は冬場は22℃設定で風量は1から2で調整しています。
シートヒーターだけでもかなり温かいので、立ち往生の場合はそれだけでも凍死は無いと思います。
冬の雪が降る中で釣りもしますが釣り用の上下も温かいです。
電熱ベストは早朝の犬の散歩で冬場は必ず使っています。
温かいですね
10000mAのモバイルバッテリーで2時間程度使用すると半分くらい消費します。
車のアクセサリープラグにスマホ等の充電器を挿してやると電熱ベストでも使えますが、電熱ベストのコネクターは短いので接続するのにはUSB延長ケーブルが必要ですね

寒いので部屋の中で実験してみました。
12V電源(アクセサリーソケット)==>スマホ充電器===>USB延長ケーブル===>電熱ベスト

書込番号:24508344

ナイスクチコミ!3


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2021/12/24 08:41(1年以上前)

ホッカイロとか一箱積んではどうですか?

安いです。

書込番号:24508877

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/24 23:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

いつも情報頂きありがとうございます。
次の点、教えて頂けませんでしょうか?。

>私は冬場は22℃設定で風量は1から2で調整しています。

この場合、消費電力=航続可能距離はどの程度減りますか?。(22℃の暖房未使用と比べて)

渋滞にハマった場合、後どの位電力(航続可能距離) が残っているか?、‥‥を知る事ができますか?。
※渋滞(停車)時、インパネの「航続可能距離が徐々に減少して行く」 のだろうと思いますが、目に見えるほどに距離が減るのでしょうか?。(どの位の時間間隔で表示されるのでしょうか?)。

目的地までの残距離を直前の電費で計算し→その分を残るように暖房温度を調整する必要があると思うのです。
※目的地まで残り=50Km/メーターの航続可能距離=100Kmの場合、航続可能距離が50Kmになるまで暖房ONと言う事で良いのでしょうか?。(チョッと極端な話でしょうけれど‥‥)。









書込番号:24510195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/12/25 16:10(1年以上前)

>Horicchiさん
実際にどれくらい減るかと言ってもよくわからないですが、春秋と冬場の電費では1割強の差ですね
2021年月別平均電費
1月 8.6km/kWh 
2月 8.7
3月 9.4
4月 9.4
5月 9.9
6月 9.7
7月 9.4
8月 9.0
9月 9.9
10月 9.9
11月 8.9
12月 8.4
冬場は電費が悪くなる他の要素もあるので暖房のみの負荷は1割程度と思います。

ただし、私は長距離メインで走っており、自宅では出発前に乗る前エアコンで温めていてその分は家の電気を使うのでバッテリーは減りません。
一旦温まったら暖房にそれほど電気を使いませんので短距離を走られる方より負荷は少ないと思います。

今夜から寒波が来るようなので、明日朝にでも1時間でどれだけ残量が減るか実験してみます。

書込番号:24511171

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/25 20:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ご返信ありがとうございます。
当地(富山市)、いよいよ降ってきました大雪の兆しですね。少し前に帰宅したのですが、16時過ぎの降り出しからもう10cmを超えましたね。
この度のスレは
1つ目は大雪で道路渋滞にハマった場合のEVの電力消費度合いのJAFさんの記事です。
2つ目はNEXCO中日本さんとして「救急EV救援車」を用意しているとの事です。→渋滞車に対し給電してもらえるのは安心感がありますね。

以前このサイトに、どなたかの電欠不安(私もそうですが)の投稿があり、(ならば、2ton車にディーゼル発電機と40Kwh級のQCを組み合わせて搭載し、給電レスキューができれば良いと思っていました。)今回NEXCO中日本さんとしてQCレスキュー車1台所有されているとの事、頼もしいですね
また、今では携帯型の充電池も28台所有との事です。
→今後、EVの普及に合わせ台数を増やしてほしいですね。


>らぶくんのパパさん、
教えて頂きたいのは、暖房On/Offでインパネの航続可能距離が増減するのですね?。
寒さによると思うのですが、どの程度の増減でしょう?。その表示は連続ですか?、間隔的なのでしょうか?。


>cromonzyさん
>tarokond2001さん
>ひろ君ひろ君さん
>アノレプス乙女さん
皆さんありがとうございます。「ほっカイロ」も良いですね。ただ私は使ったことが無いので‥‥すみません。
ほっカイロは局所暖房ですよね、どのくらい暖かりますか?、時間持ちますか?。










書込番号:24511593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2021/12/25 20:18(1年以上前)

ホッカイロは12時間ぐらいだお
温度は55℃ぐらいだお

少し厚手の服の上に貼ると低温火傷のリスクが下がるんだお

寒い場所に貼ればいいし、みぞおちとか血がめぐる場所に貼れば血が温まって全身に熱が移動するお

書込番号:24511624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/12/25 20:54(1年以上前)

再生する電力消費計 エアコン消費

その他
電力消費計 エアコン消費

>Horicchiさん
航続可能距離はあまり気にしたことがないのですが、本日買い物に出かけたときはオンとオフで8kmの差でした。
残量70%前後、航続可能距離186km表示、暖房22℃、ファン2で信号待ちで撮った動画です。(外気温10℃、強風)
もしオフにしていたら航続可能距離194km表示だったということになります。

ナビの電力消費計でエアコンの電気消費もわかります。
動画で約25秒の間、0〜約0.7kWの間で頻繁に動いています。
平均して0.5kWもないのかもしれません。このような状態だと1時間暖房使っても1kWhも使っていないことになります。

書込番号:24511704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/12/25 22:59(1年以上前)

年間の電費の推移。暖房で悪化する程度が解ると思います。

>Horicchiさん

暖房による電費の悪化の程度は添付して写真の通りです。参考まで。



>どなたかの電欠不安(私もそうですが)の投稿があり

「電欠の不安」は、「EVに乗っていない方」が、よく気にする点だろうと思います。
(他には、航続距離と充電時間でしょうか)

しかし、
私は、8年間で20万km近く、EV(新・旧リーフ)に乗っていますが、「電欠」の経験は一度もありません。
また、40年ほど積雪地で車を使ってますが、雪によって車の中に閉じ込められた経験もありません。

ということで、
「電欠」も「雪の中の立ち往生」も、確率的に起こることが極めて少ない、そして避けることのできる状況でしょう。

「万が一」に備えることは必要ですが、必要以上に気にすべきではないし、それを理由に否定的に考えるべきではないと思います。

他にも、「三角表示板」は車に積んでますが、使ったことは一度もありません…。「発煙筒」も。

ちなみに路上での立ち往生の経験はあります。
パンク(タイヤのサイドウォールか裂けるとパンク修理剤では…)とオルタネーターの故障(バッテリー上がり)の2回です。
その際は、JAFにお世話になりました。

これらに比べると、EVの電欠と雪の中の立ち往生は、「防ぐことのできる」トラブルだと思います。

書込番号:24511879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/25 23:02(1年以上前)

>アノレプス乙女さん

ありがとうございます。ホッカイロ、優秀ですね。
低温やけどを心配していたのですが、厚着の上に貼れば大丈夫なのですね。
温熱効果の高い部位、腰回りなどが良いのですね。


>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
エアコン(暖房)の消費電力はそんなに多くないのですね。平均0.5Kwh

>冬場の電費は1月 8.6km/kWh /2月 8.7/3月 9.4/11月 8.9/12月 8.4Km/Kwh。
>冬の服装で考えれば22℃くらいが適当かと思います。本日買い物に出かけたときはオンとオフで8kmの差でした。
>動画で約25秒の間、0〜約0.7kWの間で頻繁に動いています。平均して0.5kWもないのかもしれません。

冬場の平均電費8.6〜9.4Km/Kwh ≒ 9Km/Kwh/暖房on/offで8kmの差/約25秒の間、0〜約0.7kWの間で頻繁に動いています。平均して0.5kW →渋滞停車で1Hr使っても0.5Kwh程度となりますね。

なるほど、これらの値であれば消費電力的にはそんなに多くないのですね。渋滞に巻き込まれても神経質に暖房ON/OFFする必要は無さそうですね。(もちろん、渋滞から逃れるまでに、後どの位の時間がかかるのか?‥‥、によりますが)。









書込番号:24511882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/25 23:10(1年以上前)

>tarokond2001さん

tarokond2001さんへのお礼が抜けていました。ありがとうございました。
1つ上の投稿の通りです。渋滞電欠は注意が必要ですが、恐れる必要は無い。‥‥との結論で理解しました。
重ねて、ありがとうございました。

書込番号:24511890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/12/26 09:35(1年以上前)

残量61%->58%

消費電力 1kWh

開始時 残量61%

雪の朝

>Horicchiさん
今朝は予報通り雪が降る天候となり、カーポートで約1時間パワーオン、暖房設定温度22℃、ファン速度2で一時間でのバッテリー残量は3%の消費(61%->58%)でした。車の外気温計で1℃表示です。

N-connectでの消費電力(6時55分から8時05分の1時間10分)はちょうど1kWhでした。
外気温やドアの開け締めの回数でも変わるかもしれません。



書込番号:24512323

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/27 00:14(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

度々のご報告大変ありがとうございます。
今回も、わざわざ、実験(‥‥と言うのかな?)して頂き御礼申し上げます。
>外気温やドアの開け締めの回数でも変わるかもしれません。
そうですよね、当然、変わりますよね。
今回のらぶくんのパパさん実験/JAFの実験、いづれも一定の条件での結果ですから‥‥。これらを踏まえて、いざと言う時の心構えができました。ありがとうございました。
※本件、私用がありご返事が遅くなりました事、お詫び申し上げます。

当地、今朝の段階で我が家前で30cm程度の積雪、軽く除雪して出かけました。夕方で約40cmとの気象台発表。当地はこの度、気象警報が出ていましたが、予想外れの様で、また除雪体制が良く、車の走行に支障は無かったです。裏道でも自宅前は皆さんで除雪されており支障は無かったですね。
いよいよ冬本番となって来ましたので、くれぐれもご注意を。渋滞に巻き込まれても、風邪を引かないように暖房ON(1kWHほどの消費電力)で過ごせますね。ただし、残電力(航続可能残距離)に余裕を持って出発しましょう。
皆さんありがとうございました。







書込番号:24513628

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/12/31 08:03(1年以上前)

https://www.eccj.or.jp/idstop/say/08/cont3.html

アイドリングストップのある車を手放して,実際,どれほど消費するのか忘れていたので,探してみました。
40分でガソリン1L消費する?

書込番号:24520232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

マンションにEV200台分の充電設備

2021/12/28 22:23(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

情報提供です。

今朝6時台のNHKニュースで下記のような情報がありました。マンションにEV200台分の充電設備https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211228/k10013406741000.html

これからの時代、マンションにも充電器が設置されていくようですね。(普通充電(200v)だと思いますが)

なお、半月ほど前の情報ですが、東京電力HDの子会社「イーモビリティパワー」社の社長、四ツ柳尚子さんのインタビュー記事(共同通信社)があり、
「初代社長として、設置場所を探してスーパーやコンビニとの交渉に全国を奔走されているとの事です。(チョットと長いですが、下記に内容転記しました)
※同社の充電装置は電柱設置型のQCでマンションの駐車スペースにも設置できます。(添付画像)
既存のマンションではこの電柱型QCが適していると思われますので、EVの充電にお困りのマンション住まいの方は同社に問い合わせされてはいかがでしょう?。(私の近くのマンションでは、敷地外壁に沿って数十台の分の駐車場があります。管理組合で相談し、有志にてQC設置台数、利用規約などを検討されているようです)


1)NHKニュース内容(要点。詳細は上のURLを)
充電設備付きマンション計画相次ぐ
不動産業界でも、本格的なEV時代の到来に備えて、駐車場のすべての区画に充電設備を設置したマンションの建設計画が相次いでいます。
このうち野村不動産は、神奈川県相模原市で4年後の竣工(しゅんこう)を目指して開発している大型タワーマンションで、およそ200台収容の駐車場のすべての区画にEVの充電設備を設置する予定です。
また、東急不動産も、東京 目黒区で開発するマンションに全戸分の駐車場を用意して、すべての区画に充電設備を設ける計画で、来年の竣工に向けて建設が進んでいます。


2)インタビュー記事内容
電気自動車充電設備を全国に広げる 四ツ柳尚子さん(イーモビリティパワーの初代社長)
将来は海外にも売り込む
「買い物や休憩の間にどこでも充電できる、新しい生活スタイルを作りたい」。電気自動車(EV)の充電設備を運営する東京電力ホールディングスの子会社イーモビリティパワーの初代社長として、設置場所を探してスーパーやコンビニとの交渉に全国を奔走する。
1992年、東京電力入社。家庭で使うエネルギーを全て電気で賄う「オール電化住宅」のショールーム運営に携わっていたが、2011年の福島第1原発事故で閉鎖に追い込まれた。
 家庭や企業に節電を呼び掛ける部署一などを経て、東電の立て直しのため新規事業を探るチームの一員としてEVに目を付けた。事業の開拓は原発事故の補償を進め、廃炉費用を捻出するためにも欠かせない。
 EVは走行時に温室効果ガスを出さないが、航続距離がガソリン車と比べて短く、充電設備が少ないことが普及を阻む。企業や個人からの使用料を収益源としているが、「利益のためだけに設置するのではなく、みんなが使えるようになって本当に脱炭素が進む」とやりがいを実感している。いっでも誰でも使える、みんなの充電器が会社の目標だ。
 EVの量産化で日本は米国や中国との競争に苦戦するが、世界各国で使え汎用性や故障を起こさない安定性など、日本発の高速充電規格に国際競争力があると信じる。「世界中でEV普及のためのインフラづくりはまだこれから。将来は海外にも売り込んでいきたい」。
札幌市出身、52歳。
     (共同通信・音光香菜美)

書込番号:24516665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/12/28 23:08(1年以上前)

>Horicchiさん

リンクされた記事を拝見しました。

さらに、九州電力でも、このような取り組みもあります。
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0305/8841/tk5237ds.pdf

徐々に、集合住宅への普通充電設備の導入が始まっています。
(とくに九州は、時期によっては太陽光発電量が多く、電力需要の少ない時期には、接続制限=太陽光発電の抑制が多発してますので、電力需要を増やしたいのでだろうと思いますが)

また、これからウチの長男は家を新築(契約済みです)しますが、
EVの充電設備(EV用の配線とコンセント)は当初からハウスメーカーのプランに入っているようです。

さらに言えば、太陽光パネルも当初より屋根に搭載するプランになっています。
(太陽光パネルをレスオプションとしても、80万円くらいしか安くならないので、付けることにしたそうです。)

ということで、
EVについては、まだまだ懐疑的な方の書き込みがネット上では多いですが、
日本のビジネスシーンでは、EVの増加を見越した取り組みが着実に進んでいる印象を受けます。

書込番号:24516749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/12/28 23:49(1年以上前)

そのマンションは分譲でしょうか、賃貸?

付加価値を付けたい販売会社としては、機材代は購入者に負担させるし、メンテナンス代金もきっちり管理費に盛り込む。

EV全盛になる頃には、機材としての製品寿命が過ぎて取り換えさぜるを得ないでしょう。

書込番号:24516800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/12/29 03:14(1年以上前)

製品寿命ってよりも、新しい規格に対応出来ずにじゃないかな?

まだまだ過渡期だから今の現状設備にそんなに投資?するのはリスクしかないな


ただ気になるのは、EV200台同時充電可能な電力量なんかな?。

書込番号:24516938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/12/29 06:21(1年以上前)

>NSR750Rさん
>北に住んでいますさん

皆さん、EVの普通充電について、ご理解できていないようなので、説明させてもらいます。

>製品寿命ってよりも、新しい規格に対応出来ずにじゃないかな?

普通充電設備は、EVに「交流200Vを供給する」設備です。

簡単に言えば、「配線」と「コンセント」です。
(実際には、コネクターとケーブル、コントローラーもつくでしょうが、「配線」と「コンセント」だけでも問題ありません)

「配線」と「コンセント」は、製品寿命は長いし、規格も変わらないことは言うまでもないかと思います。

ちなみに、交流200Vをバッテリー電圧まで昇圧し、直流には変換する「充電器」はEV側に車載されています。

>ただ気になるのは、EV200台同時充電可能な電力量なんかな?。

マンションの全戸に、エアコンやIHヒーター用に200Vは供給されているはずだし、
全戸で同時にエアコンを作動させる事も想定されているでしょうから、
EV200台の同時充電も十分可能なように設計されていると思います。

書込番号:24517004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/12/29 08:46(1年以上前)

>簡単に言えば、「配線」と「コンセント」です。

そうはならないと思うな
電気代どうするの
ケーブルやリグも破損は有る
ポスト事態だってどうだか

機械式駐車場問題のように
施設の更新やメンテ代の附けは購入したユーザー持ちだから
売り主的には話題性があり販売トークに繋げ売れればよし
ってかんじかな

駐車場空き問題だって多く発生さしている
今どれだけ必要かな
勿論共同住宅でEV充電出来るってのは良いとは思うけど

EVは自宅普通充電がきほんで出先での充電はエマージェンシー的位置付けが正しいと思うから
EV使うなら戸建ても共同住宅も自宅充電はマストだよね

早く電気タダ的呪縛から抜け出さないと
EV発展しないからね


書込番号:24517137

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2021/12/29 10:06(1年以上前)

100世帯のマンションで洗車スペースに200v充電設備があります。
でも誰も使ってません。
洗車スペースは3時間まで、夜間は使用不可でニーズはあっても使えるような状況ではないです。

でももしこれがテスラのスーパーチャージャーなら30分で充電できるから、十分現実的です。
だから僕は現状ならテスラに頑張って欲しいです。

新設マンションなら住民優先できる開放型充電ステーションっぽいのを併設した方がいいんでは?

書込番号:24517252

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/29 11:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん
投稿ありがとうございます。
>そうはならないと思うな。.電気代どうするのケーブルやリグも破損は有るポスト事態だってどうだか

ケーブルって、どのケーブル?。充電用のケーブルはEV側ですよね?。
充電設備側のケーブルは設備側の物であり、設備設置者側での負担です。 =>もっとも、その後は利用者側に付け替えされますが…。即ち結果として全て利用者側負担です。
※充電設備側のケーブルにはQC(急速充電)機器)に付属しており、充電費用に平均化されて回収されますね。(〇〇\/Kwh)。
また、スレにあるマンションEV200台分が普通充電と思われますので、tarokond2001さんの言われるように建物側の壁内配線とその先の200Vコンセントだけです。これもマンション内各戸の責任での費用負担ですね。
世の中タダの物はありません。個別に払うか、サービスに含まれて払うかです。

もう一つ、一般的に1戸当たり5KVA(50A)〜10KVA(100A)の受電契約されていると思います。
マンション大きさにも依りますが、x戸数となり100世帯のマンションでは100世帯x10KVA=1000KVAとなり、マンション内のどこかに高圧(3相6000V)充電室があるはずです。電気主任技術者の契約費も発生しています。これらもマンション管理費・諸経費として負担されているはずです。
1戸建てでも、各室にエアコン、エコキュート、IH調理器などがあれば5KVA契約では不足だと思いますよ(以前の我が家60A契約でちょくちょくブレーカーが飛び停電していました)
家内のコンセントの破損があれば、その費用など全て自己負担ですよね。


たぬしさん
投稿ありがとうございます。
>100世帯のマンションで洗車スペースに200v充電設備があります。でも誰も使ってません。

100世帯で1か所?の充電設備では、そうでしょうね。
40Kリーフでも200Vの充電は約16Hr(3KW充電)or 8Hr(6Kw充電)掛かります。自宅専用で無ければ、誰も使い難いでしょうね。マンション全戸対応であれば自宅設備となりますから1晩中使えますね。勿論日中も。

テスラのスーパーチャージ、30分はQCですよ。1基の設備費はいくら掛かると思われますか?。また、30分で済むとしても、どんな順番で使うのでしょうか?。自分の使いたい時刻に空きがあるのでしょうか?。休日だとしても、朝から晩まで12Hrとして、24台のevとなりますね。

書込番号:24517347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2021/12/29 12:06(1年以上前)

>Horicchiさん

北欧でEVの普及率が高いのは、自宅はもとより出先の駐車場にもガソリン車のラジエーターのどの凍結防止のために電気のコンセントが既に完備してあるためと聞きました。従って、EV購入の際の敷居が低いとの事です。

日本もその内、不動産広告で、各区画充電コンセント設置済みが売りの一つになると思いますよ。

書込番号:24517451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2021/12/29 16:07(1年以上前)

東電の子会社、TEPCOは最悪でした。
契約更新になると、悪質な値上げ。

元の電力会社に戻しましたw
二度と使いません。

書込番号:24517747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/29 19:01(1年以上前)

禁煙始めましたさん
投稿ありがとうございます。
>日本もその内、不動産広告で、各区画充電コンセント設置済みが売りの一つになると思いますよ。
同感です。一歩進んで分譲戸建て住宅でも、充電コンセント(200V)は標準になりつつありますね。


Reinhard vRさん
投稿ありがとうございます。
>東電の子会社、TEPCOは最悪でした。契約更新になると、悪質な値上げ。
そうですか‥‥、お気の毒様です。
更新契約で、どの部分が値上げなりました?。基本料金?、電力料金単価の部分ですか?、燃調費部分ですか?。

>元の電力会社に戻しましたw
これは、いわゆる「新電力会社」の事ですか?。新電力会社の電気代は時期的に、安い時もあれば、極端に高くなる時もあると聞いているのですが‥‥。

書込番号:24518006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2021/12/29 20:41(1年以上前)

基本料金の値引き率を、大幅に上げてきました。
元の電力会社以上まで。

書込番号:24518183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/12/30 00:15(1年以上前)

Reinhard vRさん
投稿ありがとうございます。

そうですか‥‥、ご存じの事と存じますが、今年は春先から原油価格が異常高騰し(WTI:50$台から、85$ほどに。現在75$程度でしょうか?)結果、ガソリン価格も随分高くなっていますね。電力会社も原油輸入価格高騰から値上げせざるを得ない状況になっているとの事です。
東京電力をはじめ9電力社は長期購入契約で遅れて値上げに動き始めていますね。
新電力と言われる電力会社は、その都度安いSpot価格品を購入することで低下価格電気代を提供しているとの事です。
また、燃調費/再エネ調整費など大幅UPの外に昼夜の電気使用量差が縮まって来たとの事で、当地電力会社からは深夜電気料金単価の値上げ通知も来ております。

書込番号:24518440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2021/12/30 10:24(1年以上前)

燃調費の値上がりは、仕方ないと思います。
しかし、基本料金の値引きで飛び込み営業をして、
契約更新時に他社より高い基本料金を提示するのは、
悪質です。

書込番号:24518848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2021/12/30 10:48(1年以上前)

これからの新築マンションにハウスメーカーあたりの新築戸建に充電設備のオプションは売りの一つにはなってくると思います。
マンションは共用部分か占有部分で負担者が変わるので、難しい面は多々あるとは思います。

電気料金は現在、石油の高騰で火力発電フル稼働の影響から
右肩上がりに値上げが、まだまだ続きます。
再稼働し出している原発の恩恵で値上げ幅が少ない地域と
再稼働していない地域ではモロに上がってますね。

脱原発に賛同したのですから、暫定で再稼働している原発も将来停止されてゆきます。
火力発電も世界からダメ出しを喰らっているので、徐々にでも減らしていく必要性が高まります。
日本は国土が狭く再生可能エネルギーは安定供給するには無理があります。
今あるメガソーラなどの参入会社は電力会社の高い買電に期待しての設備投資で
買電単価も下がったんで、ジリ貧です。
風力は回っていない日のほうが多いです。
従って脱原発=電気料金が今の何十倍でも良いから原発はやめて
という変換が成り立つので、月10万円超えが平均になってもおかしくないです。

その上でのEV化を覚悟して迎える事になるでしょうね。

高騰したガソリンの方がお財布には優しくなり、コストは高いけど環境のためのEVって構図になるかもね。

書込番号:24518890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/30 20:33(1年以上前)

電気代の高騰は石油が原因ではないですね。
そもそも石油を使った発電比率は僅かです。

現状電気代が高騰するのは稼働率の低下ですね。
稼働率は40%を切っているので稼働が少なければどんどん値上がりしていきます。
色々な省エネ機器が増えて稼働率は年々下がっています。(過去5年で10%も)
電気が足りないって言うのは違い電気は沢山余ってはいるのです。(一瞬のピーク時だけ足りないだけ)

EVになると例えばガソリン軽自動車では20km/L程度ですがEVならガソリン換算で80-100km/L行きます。
EV車の方が維持費は凄く安いんですね(電気代次第ですが)

日本は自然発電にも不向きで原発稼働が一番良いですが脱原発を進めていて
更に環境から石炭発電も出来なくなり現状では天然ガスに依存しなければなりません。
しかし中国も主力が石炭で石炭も廃止しなければならず天然ガスの価格も高騰して行っています。
結局の所、原発再開が一番良く福島は人災なので原発=危険という訳ではないんですね。
それと同時にメタンハイドレートの大量採掘も完成させていかないとなりません(日本は埋蔵量巨大)
EV化されなくたってこのままでは電気代は高くなるだけです。

EV化した方が電気代は稼働率が上がるので安くなるはずです。(深夜電力を有効に使う)
その為には家充電の普及(補助金)とマンションや駐車場への半強制的な設置などの法改正など必要だと思います。

書込番号:24519709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

S 契約しました

2021/06/03 19:53(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

初代リーフ 中期型Sを七年乗っています

一年半前に、バッテリー交換を無料でしてもらえたので、
まだバッテリーは12セグメントあるので困っていなったのですが、
マイナーチェンジ後のリーフSを契約してきました。

納車は九月と言われていますので、それまで旧リーフを乗り倒そうと思っております。

走行は55000キロです。
leaf to home で毎日、満充電から10%まで、電気を使用してますので、バッテリーの劣化が早いですね。


そういえば、契約時にびっくりしましたが、後部座席ヒーターが必須装備ではなくなってしまっていたのですね。
私は家族で使用するので、後部座席が温まらないと子供から苦情が出そうでしたので、後部ヒーターもついてる寒冷地仕様でお願いしました。
ちなみに、南関東在住です。


マイナーチェンジ前にも、検討し見積もりをお願いしたのですが、条件が折り合いつかず断念しました
今回の契約は、総額で350万くらいでした。
補助金を入れると、260万くらいです。

この金額の価格帯を考えると、内装はとても高級仕様だと思います
あと、zesp zesp2 zesp3と、どんどんと条件は悪化していますが
うちの場合、ピークシフトプランを活用できているので、なかなかの節約に役立ってます。

乗り心地もよいですし、いい車だと思うのですが。
楽しみに待ってます。






書込番号:24170434

ナイスクチコミ!14


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/06/04 17:33(1年以上前)

置き場に困らないなら
12セグ旧リーフは最高の蓄電池になるんやけど、
処分するのもったいな。

L2H運用ならXでもGでも
基本性能いっしょやから
Sは安価でエエよ、大正解。

アリアのB6 e4ぉーッスリミテッド
720まん円やとぉ

ダミだこりゃ。

書込番号:24171917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/06/04 19:30(1年以上前)

>virago250sさん
私の旧リーフは15.4万キロ走ってSOHは79%で10セグでしたから、スレ主さんのようにL2H使用はかなりバッテリー劣化が早いようですね
しかし、24kWhリーフで給電100%->10%までの90%使用だと、40kWhリーフになると50%程度の使用で済みます
例えば80%->30%で済むことになり、バッテリーの使い方としては比較的劣化が少ない範囲での使用になると思います。
事実、私のZE1と同じ納車日の方でL2Hを使っておられて、SOHの低下が私の車の半分程度の劣化となっている事例があります。

書込番号:24172080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/06/04 19:37(1年以上前)

>virago250sさん
補足
半分程度の劣化というのは
私の40kWhがSOH89%なのに同じ納車日の40kWhリーフがL2H使用の車でSOHが94%程度あるということです。
半分程度の劣化=劣化が少ないということです。

書込番号:24172083

ナイスクチコミ!0


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2021/06/04 19:58(1年以上前)

てるずさん

バッテリーもったいないですよね

車、下取り、二十万でした。
傷とかもあるので
結局、日産で10万下取りにし、値引き交渉に使いました

俺が二人いたら、喜んで30万でも買うんですけど。

二台持ちをするスペースがあれば・・


アリアも狙っていたんですが、
やっぱり高いですね


書込番号:24172110

ナイスクチコミ!3


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2021/06/04 20:07(1年以上前)

らぶくんのぱぱさん

満充電はバッテリーに悪いですよね

おっしゃる通り40Wになったら、80%で大丈夫そうですし、劣化遅くなるといいのですが



書込番号:24172125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/06/07 11:36(1年以上前)

はじめましてm(_ _)m
9月納車との事ですが、実際の発売日は何かディーラーから聞いていらっしゃいますか?マイナーチェンジの発表は4月19日でしたが、発売は『今夏』となっており、いつが発売日かの不明です、、、
何がご存知でしたら、よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:24176531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2021/06/07 17:27(1年以上前)

>シルキーハウスさん

そうなんですね、

私は、販売はもう始まっているものだと思っておりました

半導体不足で、おそらく九月ころになると思う・・みたいなことを言われましたが。

お役に立たず申し訳ございません。

書込番号:24176987

ナイスクチコミ!1


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2021/09/02 18:58(1年以上前)

九月中に納車できると、連絡が来ました。

書込番号:24320449

ナイスクチコミ!0


スレ主 virago250sさん
クチコミ投稿数:54件

2021/10/14 11:14(1年以上前)

昨日納車されました。

初代中期からの乗り換えですが、やはりバッテリー量の多さは、1日で実感できました。


この口コミをみなおして思い出しました。リーフ to home の設定を満充電をやめてみようと思います。

書込番号:24395143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

16万km走破

2021/09/07 05:53(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:17件

4年とちょっとで16万km超えました。ただいま10セグ。160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。まだまだ走れそうですが来年ぐらいに乗り換えかな。

書込番号:24328433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:17件

2021/09/07 05:54(1年以上前)

写真貼り忘れました。

書込番号:24328434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/09/07 07:41(1年以上前)

>はりはりぶうさん
よく走られておられますね
私の24kWhリーフは4年半で15万キロ程度でした。
14.7万キロで10セグになっていました。
それからちょうどディーラー営業さんから下取りアップキャンペーンの連絡があり、渡りに船と3年前に乗り換えました。
そういうプログラムがあれば良いですね
リーフだけでなく、輸入車も含めて選択肢は広がっています。

書込番号:24328496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/07 08:47(1年以上前)

>はりはりぶうさん
>160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。

充電池なんかはそんなものですよ、気温が下がれば更に減りが早くなります

書込番号:24328549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/07 10:21(1年以上前)

>はりはりぶうさん

電費も良さそうですね。
私は30k乗りですが、サービスキャンペーンでフルセグになりましたけど、フル充電エコモードで190キロぐらいの表示です。

ご存知の通り、走行可能距離は所有者の走行パターンを反映してくれているようですが、その7掛けぐらいしか走らないのが良くわかんないですね。過剰表示しなくて良いのにといつも思います。

確かに残量20%下るとホント減りが早いですよね。これは電池の特性なんですかね。それともプログラムによるそういう表示コントロールなんですかね。

書込番号:24328660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/07 19:50(1年以上前)

>はりはりぶうさん
>らぶくんのパパさん

1年間4万キロどうやったら走れるの?
どこ走るの?
急速充電ばかりですか? 

書込番号:24329545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/09/07 21:07(1年以上前)

私の場合、ほぼ通勤です。片道60kmほぼバイパスなので1時間15分ほどで到着します。休日は嫁さんが使います。ガソリン代がかからないのでついつい遠出してしまうらしいです。充電はほぼ急速が冬場は家で補充電します。ちなみに別の車でも休日中心に年間2万キロほど走ります。

書込番号:24329708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/09/07 21:16(1年以上前)

2018年 10月 日別走行距離

10月24日 信州旅行 往路 飛騨経由

10月25日 信州旅行復路 美ヶ原、木曽

10月10日朝 満充電

>かに食べ行こうさん
さすがに年4万キロは難しいですが、一番よく走った年は4万キロ走っているかもです。
昔は通勤でも使っていましたが、退職してからは釣行と山歩きがメインです。
自宅で満充電し出発しますが、長距離では急速充電も度々利用します。
山歩きは近くの大台ケ原をはじめ紀伊山地の山々、岐阜の御嶽、石川の白山など

たとえばよく走った2018年の10月 (ZE1納車から2か月)の走行グラフです。
カメラデータから行先を調べてみました。
2日 高野龍神スカイラインで龍神岳山歩き 約270km
3日 越前大野城、九頭竜ダム 約590km
7日 カメラデータなしの為不明 約350km
10日 熊野古道大門坂、那智大社 約300km
18日 串本大島、潮岬 約350km
20日 御嶽山 約680km
24日 信州旅行往路 (飛騨経由) 約500km
25日 信州旅行復路 (美ヶ原、木曽) 約500km
29日 カメラデータなしの為不明 約320km
こんな感じで利用しています。
田舎住まいなので買い物でも40kmほど走ることも多いです。

書込番号:24329732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/07 22:28(1年以上前)

>はりはりぶうさん

通勤で往復120qはすごいですね。

>らぶくんのパパさん
すごい体がタフですね〜真似できない。

プリウス30を11年経過して62,000qですよ。
過少走行です。 

書込番号:24329899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/10 07:58(1年以上前)

>はりはりぶうさん

プリウスの載り心地とリーフの場合とでは圧倒的にリーフは疲れません!
知らず知らずについ気が付けば超長距離を走って仕舞います!
其れでリーフ愛用者には長距離走行の人が多いのです !!!

是非1度試乗して見て下さい!


※ 半兵衛はリーフ愛用者ですがニッサン関係者では有りません
 ので其の点宜しく!



書込番号:24333709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/12 12:26(1年以上前)

>はりはりぶうさん

ご免なさい!

>かに食べ行こうさん

に当てた積もりでした!
お詫びします !!!


書込番号:24337802

ナイスクチコミ!0


大さじさん
クチコミ投稿数:17件

2021/10/07 12:16(1年以上前)

私も24Kリーフを3年で12万キロ走行し、3年前に40Kに乗り換え、現在9万キロ弱走行
コロナ禍で2年間走行距離が伸びてません
24K時は、大阪から富士山の五合目迄行ったり、金沢や奥能登に富山、山梨、鳥取、島根、岡山、広島あちこち走り回りました
子供が名古屋で家庭を持ったので、毎月孫の顔を見に行ってました
99%急速充電で充電し放題を堪能

書込番号:24383509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/07 15:01(1年以上前)

>160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。

一部のセルのみが劣化しているケースが考えられますね。一度ディーラーにチェックしてもらう事をお勧めします。

書込番号:24383683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信31

お気に入りに追加

標準

2022年初頭に新型軽EV

2021/08/28 11:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

待ちに待った情報

日産自動車と三菱自動車は27日、2022年度初頭に実質価格200万円から購入できる軽自動車クラスの電気自動車(EV)を発売すると発表した。バッテリー容量は20キロワット時で、日産によると航続可能距離は170キロメートル前後になる見通し。小さい容量のバッテリーを搭載することで価格を抑えた上で日常生活での利用に十分な航続距離は確保した。コストなどでハードルが高いとされる軽自動車のEV化に挑む。
両社で開発し、三菱自の水島製作所で製造を手がける。バッテリー容量などの基本仕様は共通だが、全高は日産車が1655ミリメートル、三菱車が1670ミリメートルと異なるなどデザインやパッケージングで差別化するとみられる。

全高は日産車が1655ミリメートル、三菱車が1670ミリメートルと異なる


詳細発表は未だ無いが、
これは、日産では「デイズ」か?、

現行車の全高
デイズは1640mmH/1666mmH
ルークスは1780mmH

eKスペースは1780mmH
eKクロスは1640mmH/1666mmH

‥‥からすると、EV用の新規設計ですね。
※価格.comにサイトが設けられるまではこのLEAFのサイトを使わせてください。


書込番号:24311441

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/08/29 21:17(1年以上前)

>Horicchiさん
>BEVの構成(部品点数、組み立て工数など)はガソリン車(GV)より簡単・単純ですから、価格的に安いはず

おっしゃるとおり。バッテリーの価格次第でしょう。

それに、政府の政策により、今後ガソリン車は電動化を進まなければならないとすると
その分のコストは上がり、価格は上昇していくと思われます。
たとえマイルドハイブリッドでも数万円のコストアップは避けられないし、
フルハイブリッドならば、もっとコストは高くなります。

一方、EVならば、バッテリーのコストさえ下がれば、価格が下がります。

価格が上がる方向のガソリン車と下がる方向のEV。その差は、小さくなっていくと思います。

>現在わが国では約40%ほどが軽四車と言われていますね。
>価格さえ合えばどんどん置換が進むと思います。

同感です。
価格が下がれば、下駄がわりに使われる軽自動車こそ、EVに置き換わっていくと思います。

書込番号:24314163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/08/30 00:33(1年以上前)

皆さん、充電についてこんな話があります。

高速道のEV充電器、25年度までに2・5倍の1000口に…東電
増設は充電待ちの混雑緩和の効果もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c64a0877c4cd9d299d9cbcf1a6e2966b1378a72

東京電力ホールディングス(HD)は全国の高速道路会社と連携し、高速道路に設置する電気自動車(EV)用の急速充電器を拡充する。車体と充電器を接続する部分の数(口数)を現在の約400口から、2025年度までに約2・5倍の約1000口に増やす計画だ。

増設は、利用者の多い場所から進める。充電器の一定時間内での稼働(稼働率)が20%を超える約30か所のサービスエリア(SA)は、22年度までに現在の「充電器1基1口」から「1基6口」へと置き換える。その後は稼働率15〜20%の約70か所のSAやパーキングエリア(PA)が対象になる。必要な駐車スペースが不足する場合、「1基2口」の充電器を活用したり、隣接するPAに増設したりする。

2〜3年後、自動車各社からEVが発売になると、ZESP-Xと言う事ではなく、各社共用、共通の(充電)課金方式になるように思うのですが‥‥。





書込番号:24314509

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/08/30 08:15(1年以上前)

追伸です。

「電柱を活用したEV急速充電器設置サービス‥東電」
との記事が日経新聞に掲載されたとのこと。記事の受け売りなので要点のみ:

2019年6月11日、日本経済新聞が『電柱をEV充電の拠点に 東電、普及へコスト半減』とする記事を掲載。電気自動車(EV)用急速充電器を電柱に固定して設置することで、設置コストが半分になるという報道でした。記事中には「工事費用は通常の300万円程度から半減できる」といった記述もありましたが、出力など詳細はわかりません。はたして、どのようなサービスなのか、その正体を探ってみました。


電柱で支える急速充電器設置方法は特許申請中

設置する場所や台数についても「まず首都圏で100台を設置しEVの普及をふまえ数百台に増やす」(日経新聞)との記述

設置場所は私有地がイメージされており、設置する事業主体はその場所を所有する民間企業など。電気自動車が増え、急速充電器設置のニーズが高まるにつれ、設置コストの安いこのサービスへの需要も高まるという目論見

●44Kw充電器のようです。
●サービスエリアやパーキングエリア、道の駅など
●商業施設、宿泊施設、マンション(分譲、賃貸)、工場、事務所など
こうした場所の関係者で「ん? あそこの電柱に充電器あったら便利じゃね?」という心当たりがある方は、

まずは東電タウンプランニングに連絡してみるのがオススメです。

との記事内容です。

マンション駐車場にも設置しやすいようですね。

以上





書込番号:24314736

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/30 08:46(1年以上前)

こんにちは。

>Horicchiさん

系列的に、東電がらみのサービスは株式会社e-Mobility Powerに
集約しそうですので、

>各社共用、共通の(充電)課金方式になるように思う
というのは、当面はe-Mobility Power(旧NCS)にまとまりそうですね。

独自でサービスを実施しているイオンやCOSMOが下敷きにしている
とみられるサービスの料金体系的がZESP2みたいなので、まとまるには
相当の時間を要するかもと思っています。

とはいえ、先に電気料金の再販規制の解除をしてもらわないとどうにもならんと
思いますが。

書込番号:24314766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/08/30 16:14(1年以上前)

>Horicchiさん

私も、東電の取り組みには期待していますが

>急速充電器設置のニーズが高まるにつれ、設置コストの安いこのサービスへの需要も高まるという目論見

この点はどうなんでしょうか?
急速充電器を増やすというのは、EVを自分の車として、
日常生活に使ったことのない社員さん(or管理職さん)のアイデアのように思えます。

1ユーザーの私見ですが、
今後、EVの普及に合わせて必要となるのは「普通充電器」だと思います。

まずは、集合住宅への設置は不可欠だと思います。

次に、商業施設や飲食店、ホテルなどの駐車場や駅近のコインパーキング。
車を長時間停める場所にこそ、充電器が必要です。

普通充電のための充電器は車が持っており、交流200Vが供給できれば良いので、
単純なコンセントだけでも可だし、ソケットならばいうことはありません。
それこそ電柱があれば低コストで設置できます。東電のやる気次第と思います。

(急速充電器は、高速道路のSAやPAに複数設置されれば無問題と思います)

書込番号:24315250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/30 17:22(1年以上前)

こんにちは。

>tarokond2001さん

>今後、EVの普及に合わせて必要となるのは「普通充電器」だと思います。

うーん、駐車するたびに普通充電器に接続するようなライフスタイルを選択しますかね?
自宅で充電するなら、夜ケーブルをつないで、朝ケーブルを外して出発する、という
ことをやっても自宅内のことなので普通にやってますけど、公共の場所(集合住宅の
自車駐車スペースだとしても、そこに至る空間や通路としては公共スペースなので)
に置いてある車に、夜ケーブルをつないで、朝ケーブルを外して出発するということに
抵抗ありませんか?毎日管理できない場合もあるわけで、不慮の事態で予定していた
時間に充電ケーブルを外せるとも限らず、数時間繋ぐことを前提にしている普通充電を
外出先でしたいとはあまり思っていないのは自分だけですかね。

かつて、イオンが普通充電無料だった時には、駐車場として利用するために普通充電の
スペースに停めることも多かったですが、充電する目的ではなかったですし。

書込番号:24315356

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/08/30 19:42(1年以上前)

電柱型QCの写真、添付するのを忘れていました。

EVの普及に障害?、進み難いのはマンション(集合住宅)での充電と言われていますね。
この東電の電柱型QCなら、本当に省スペースですね。マンションの大きさにもよりますが、電柱2,3本設置し同時に4〜6台にQCできれば、帰宅時にセットし、夕食後に充電完了、自車駐車位置に移動する。‥‥てな事はどうなのでしょう??。
※私は戸建てですので来春納車されると200V普通充電となります。なので申し訳ないのですがマンションの事情に疎いです。
(この軽四EV=20KwBattery=約170Km航続距離)での遠出は基本的に考えていません)





書込番号:24315562

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/31 13:34(1年以上前)

土地の高い首都圏では平面駐車場は無理で、立体駐車場では充電は無理でしょう。


そのために充電用平面駐車場を設置となると、戸数が減ってしまうのでデベロッパーはやらないでしょう。

充電器も維持費がかかるので、共益費のアップ。

立体駐車場も年数が経てば取り換え費用を誰が負担するかで、クルマを所持してない住民から負担拒否と揉めるんです。

書込番号:24316601

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/09/10 07:34(1年以上前)

集合住宅に急速充電はダメでしょう。
8年ぐらいで償却になるので,コスト負担が見合わないし,保守管理で費用が掛かり,故障すると大変。
コンビニ等の充電器が,最近,入れ替わるのを見かけます。利用率からして,見合わないでしょう。
ビジネスとして,一般利用を想定して,スペースを確保するならあり得ますが,儲けが出ないからやらないでしょう。

集合住宅の普通充電は,使用時の個人負担を上手に運用すれば可能でしょう。
PH(E)Vにも補助金増額の流れなので,世の中の台数は増えますから。
既存の集合住宅に新たに設置するには,スペース等で,制約があるでしょう。なので新規に建築する物件の方が相性が良いかな?

PHEVシステムに,補助金増額するのには,??いっぱいつきますんで,将来を見通せば,個人にお金ばら撒くのと違う方向性を考えてもいいと思うのですが,国がやることですし,そのあたりには,別の事情があるのかな。


書込番号:24333684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/09/10 22:03(1年以上前)

7月補助金承認分

8月補助金承認分

マンション等への充電設備設置は東京がほとんどですね
国の補助金(充電設備)の7月と8月に承認されたリストです。
昨年からも東京や神奈川がほとんど占めています。

書込番号:24334831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/11 01:12(1年以上前)

すみません。話を戻してしまって申し訳ないのですが、みなさまが近い将来にEVが安くなるとお考えになる理由は何でしょうか?

@材料費:
需要が増えて高くなる一方。更に世の中はフェアトレードの流れ。

A加工費:
工員の習熟や工程の効率改善?←枯れた技術はこれ以上安くならないし、今は次々と新技術が投入され続けているので安くなる要素がない。技術開発は安く作る技術より大容量化・高密度化技術がまだまだ優先。

B償却費:
こちらも新技術に必要な設備が次々と投入され続けていて、古くなる恐れから思いきった投資もできないし、いつまでたっても償却落ちしない。
国内の台数では母数として少なすぎる上、さらに少子高齢化で先細り。走行用バッテリーは高エネルギー・高重量・衝撃に弱い危険物で輸出が困難。完成車での輸出であればバッテリー単体よりはマシだが、完成車にかけられる関税が高くコスト競争力無いため、こちらも台数は期待できない。

C国の補助金:
購入にこそ補助はすれど、雇用や設備投資に補助金出す気なし。

ということで私には、高い輸入EVを買うか、もっと高い国産EVを買うか、中古のガソリン車を買うか、という未来しか見えないのですが、みなさまはいかがお考えでしょうか。

海外では新技術にガンガン投資して経済回していこうとしているのでしょうが、デフレ大好き日本ではユーザー置いてけぼり感を感じざるをえないです。

書込番号:24335066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/09/11 05:43(1年以上前)

私個人の考えです。

EVが劇的に安くなるとは思いません。タイの国からやってきた人が,EVならこんなに安くなり,豪華で,立派でとChinaを持ち上げていますが,日本には当てはまらないと思います。急速な電動化推しは,China中心,一帯一路構想に関わっているように思います。世界の勢力図と関係してるでしょう。

電動車両は,駆動バッテリーとそれをマネージメントするシステムが最重要です。
これが壊れると,高額な費用が必要となるため,私の経験から申し上げると,容量保証の8年以内に乗り換えた方が無難と言える場合もあるでしょう。また,故障の保証は,これより短いので,(あまり壊れないと思いますが),先に壊れたら,大変です。耐久性が非常に大事です。
8年越えた後に壊れたら,ジ・エンドです。電気物よりガソリン車の方が,むしろ長く乗れるかもしれないです。耐久性次第なので,新製品に期待ですね。

自宅で2時間充電できる環境を設置しない人が購入すると,商業店舗で無料充電を2時間越えて占有するような事態が発生する。
これまたあくまでも個人的な印象ですが,これはエンジンを載せたPHV車両に目立ちます。
PHVの台数が,相対的に多いことだけが理由とは言えないでしょう。
車を購入する個人にばら撒くより,償却設備に補助金を増やした方が健全です。

BEV旧世代やPHV車両の急速充電は,今となっては,急速と呼べるのかという程度のスピードしか出ないので,実質,普通充電2時間程度しか入りません。新型EVには急速充電の速度向上が求められます。

今の時代,興味だけで,BEVに飛びつく人は居ないと思いますが,PHVの残価率がHVよりも低いなど,潰しが効かないというのは現実あるし,車としての走行だけなら,HVで用は足りると思います。廃棄物となった時,大容量の電池が問題になります。

電動車両全体で見た時,電気で走ると世界が喜ぶなんていうのは,話を単純化しすぎだと思います。

書込番号:24335169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:281件

2021/09/11 12:28(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

>近い将来にEVが安くなるとお考えになる理由は何でしょうか?

私見ですが、一般論としては「B償却費」でしょう。

例えば、リーフのバッテリーについては、償却が進んでいると思われます。
そのように推測する根拠は、別スレで書きましたが、北米での販売価格の大幅な引き下げです。

国内に目を向けても、リーフの8月の販売台数は1300台弱。

http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/

それほど売れてはいないとはいえ、マツダのCX5や3よりは上、トヨタのCH-Rと同じくらいです。
モデルチェンジから4年目で、このくらい売れていれば、生産設備や開発費の原価償却は進みます。

EVの車両コストに占めるバッテリーコストの占める割合はかなり大きいので、
この部分の原価償却が進めば、販売価格は下がるはずです。

新型の軽EVも、販売価格を考えれば、リーフと同じバッテリーセル(多分、同じモジュール?)を積むのではないでしょうか?

書込番号:24335801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/09/11 18:05(1年以上前)

国内の雇用を空洞化させてもいいからChina製部材を使うというなら,安い車が誕生するかもしれません。

コバルトフリーのリン酸鉄バッテリーを搭載するのではという説を唱えている人もあります。
ワシは,この電池分野は詳しくないんで,分かりませんが。
個人的には,リーフと同じのを使って容量が半分と聞いたら,ちょっと期待外れかなと思っちゃいますね。

無理に200万を目指さずに,多少高くても将来に価値が残る車の方に魅力を感じます。

いずれにしても,概要が分かってからですね。

書込番号:24336372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/11 18:38(1年以上前)

中国からバッテリーを買ってくるとしても、先に書いた輸出・輸入の問題で、安くはならないと思うんですよね。

この先中国国内での需要が増えていくことを考えると日本に安く売る理由がない。(型落ち品ならあるいは?)

貧しい国(日本)が稼ぐには豊かな国(中国)へ出稼ぎに行くしかないんでしょうか。
ごめんなさい。暗くなっちゃいました。

書込番号:24336429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/14 08:55(1年以上前)

すみません。
これで書き込みが止まってしまうと、あまりに暗すぎるので、少しは明るい話題をば。

トヨタがすでに全固体電池の試作車を走らせ始めていることを発表しましたね。

リチウムポリマーやリン酸鉄の時のように、スマホやドローン、競技用ラジコンの世界から実用化されるものと思っていたので、先に自動車に載るというのは驚きでした。

バッテリーの輸出は困難でも、技術(特許)や素材の輸出で儲ける手はありそうです。

多少高かろうと海外でどんどん稼いで海外から買ってくりゃいいんですよ。
(それも結局出稼ぎだけれど)

書込番号:24341232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/09/14 13:44(1年以上前)

>Horicchiさん
こんな情報がありました。

補助金の環境省プラン、
ゼロカーボン・ドライブ第2段、22年度は「シェア用車」と「軽EV」普及へ
https://www.kankyo-business.jp/news/029432.php

現状では軽EVの補助金はPHVより低い額ですが、これによって3ナンバーEV並みになり買いやすくなるかもです。

書込番号:24341645

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2021/09/14 14:06(1年以上前)

こんにちは。

>use_dakaetu_saherokさん

トヨタの全固体電池、テストしてみてBEVよりはHVに採用してみるという
判断をしたみたいなので、まずは車載ありきで開発しているみたいですね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06004/

車載バッテリーは必ずしも自社や国産にこだわる必要はないと思いますが、
LiONみたいな爆弾じみたものなら、供給してもらうにしても慎重にパートナーを
選ばなきゃ危ないだろうし、バッテリーは生ものなので、24Kリーフ、30Kリーフの
電池を新品にしたい、と思っても、新品が供給されない、という現実がある
以上、10年20年単位でパーツの供給が受けられるか、ということを考えないと
いけないとすると、
>海外から買ってくりゃいいんですよ。
今はいいにしても、供給元自体が存在するか、という問題もありますね。

書込番号:24341670

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2021/09/14 21:19(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

何時もありがとうございます。これまで「LEAF乗りたし電欠不安」とか、LEAFで400km往復(無泊、2日)のスレで大変お世話になりました。
>現状では軽EVの補助金はPHVより低い額ですが、これによって3ナンバーEV並みになり買いやすくなるかもです。

助かります。期待しています。
冒頭の通り発表翌日の8/28に日産ディーラに ”県内1号車の納入をお願いします” との事で予約注文して来たところです(^^♪。
※よく新車発売の発表時に ”既に数千台の受注済み” との記者会見記事がありますね、この事での注文です。
今回は来年2,3月ごろ?の正式発表時に発売仕様が決まり、正式注文になり=契約書にサインとなります。

手ごろな価格での軽四EVが発売されれば売れないはずがありません。発売台数の拡大につれ、BatteryCostも下がり、ますます普及しますね。※Body周りのcostはそんなに下がらないでしょう。

そして、充電設備についても先のレスの通り、「電柱型QC」(従来型QCに比べ大幅CostDown)が発売されれば、普通車サイズのEVも一層普及するでしょう。

EVの普及環境が整いつつあると思っています。ガソリンの撒き散らし(GV)はどんどん下降になるでしょう。



書込番号:24342373

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/09/22 07:56(1年以上前)

県内第1号の納車ですか!?

それは夢があっていいですね。

軽のEVの場合,ワシは一つ懸念があります。

恐らく8年の電池保証になると思うので,それ以上の年数保有して,故障が発生した場合,全交換を要すのでは?
軽の場合,必ずしも買い替えを想定せず,長年保有していきたいというスタイルも多いと思うので。

電池システムの耐久性次第ですので,その点を期待です。

書込番号:24355676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

車両接近通報装置

2021/09/13 13:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

リーフ乗りの皆さん自慢しましょう。(私はリーフ乗りではありません ”(-“”-)”‥‥ が、目下 日産軽四EV(22年度初頭発売)を予約注文済みです。

受け売り情報ですが、本日の「Auto Messe Web」でEVの「車両接近通報装置」の記事がありました。
EVの先駆者日産が視覚障がい者とともに擬音を開発(筆者:御堀直嗣さん)
https://news.yahoo.co.jp/articles/39525741cde044781f71ca2b14bd50724844cf1e

エンジン音が低いクルマはいくらでもあり、商店街を歩いていて後ろにタクシーが迫っていることに気付かなかった経験を私(記事の筆者)は持つ。
EVかエンジン車かを問わず、ことに低速では静かになっている現実がある。エンジン車は音があるので気付きやすいというのは、思い込みに過ぎない。
EVなどで音出しを義務付けられる低速領域では、モーターかエンジンかの差は無いに等しい。

EV導入に際し、日産は擬音の研究を進めるなかで、ことに要請の強かった米国の視覚障がい者団体の協力を得て、リーフと同等の車格のエンジン車も使いながら、目の不自由な人が気付きやすい擬音を作った。
試験の結果、その音は、エンジン車より先に接近に気付いたということだ。
 そこまでの開発過程を経て初代リーフに採用された音を、ほかの自動車メーカーは採用することなく、自社独自の音にこだわっている。

モーター走行可能なクルマがさまざまな音を出したら、どれがクルマの接近を知らせる音か区別がつかないはずだ。各自動車メーカーは、車両接近通報装置本来の目的を理解することなく、ほかのメーカーとの差別化という商品性の視点でさまざまな音を作り、自己陶酔している。

全文参照されたい方は、上記URLを。



書込番号:24339894

ナイスクチコミ!2


返信する
cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2021/09/13 13:50(1年以上前)

>Horicchiさん
>日産軽四EV(22年度初頭発売)を予約注文

もう、予約できるんですか?

書込番号:24339904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/13 14:02(1年以上前)

日産関係者?

書込番号:24339922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2021/09/13 14:49(1年以上前)

>Horicchiさん

>そこまでの開発過程を経て初代リーフに採用された音を、ほかの自動車メーカーは採用することなく、

順番が逆って言うか・・・
本気で考えるなら、日産が音頭を取って各社集めて研究会みたいなものを立ち上げて進めないとダメじや無いかな?
他のメーカーが勝手に日産の音とか使える訳もなく・・・

書込番号:24339974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/13 15:34(1年以上前)

「気づく」と言っても、遠くても聞こえる音と、ソレが何か分かる音は、別だと思います。

いままで何十年も、「本物の」エンジン音で気配を感じていたので、トヨタによホンダにせよ日産や三菱にせよ、独特な音にはピンときません。

そもそも取説の「車両接近通報装置」という名称も、初見では「自車に接近する他車がある事を警告する装置」かと勘違いしました。

これから本格的な電動車両の時代が(本当に)来るのなら、各社バラバラよりも音質は統一した方が良いとは思いますが、高齢になると高い音は・・・。

書込番号:24340016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/09/13 16:10(1年以上前)

視覚障がい者を見極めて超音波かなんかで頭蓋骨に「車が来ています」と照射した方が良さそうだけどな

書込番号:24340059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2021/09/13 16:19(1年以上前)

統一するのは良いと思うけど、日産の音に統一しなければいけない理由は無いかと。

日産だけが視覚障がい者団体の協力を得ているのか?
実は他メーカーの方が気づきやすい音ではないのか?

そこら辺が記事には欠けてて、ちょっと説得力にも欠ける。
日産は先駆者だけど、車両接近通報装置装備の台数ではトヨタが一番多いだろうしね。
仮に統一するなら全メーカーが協議して音を選び、それを全メーカーが無償で使えるようにするべき。

自分は健常者だけど歩道を歩いている時に気づきやすいのはトヨタのHV車かな?
リーフは正直あまり気づいた記憶が無い・・・

書込番号:24340072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4614件Goodアンサー獲得:394件

2021/09/13 20:11(1年以上前)

>Horicchiさん
統一は必要ですね
記事に書かれていることは以前から感じていました。
メーカーにとらわれず、国土交通省で決めていただきたいですね

日産の音がベストかどうかは私にはわかりませんが、現在あちこちの駐車場でよくわかるのは日産の車両接近通報音だけですね
私のリーフ(2018年製)はまだ義務化前で音も比較的小さいですが、今の日産リーフやe-Power車の通報音は大きいです。
たぶん今は2017年のモーターショーで発表しているこの音になっています。
https://global.nissannews.com/ja-JP/videos/video-1fc537356ae3aaf048d0201b7700dd64-sound_nim_8_small
最初のブラック画面で聞こえてくるファーン ファーン(?)の音ですね
発進から25〜30km/hまでの低速域で通報音がでます。(停止中や中高速域では出ない)

義務化
新 型 車:平成 30 年 3 月 8 日
継続生産車:令和2 年 10 月 8 日

書込番号:24340466

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/820物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/820物件)