リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26401件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 23 | 2016年9月28日 22:25 | |
| 20 | 0 | 2016年9月17日 16:03 | |
| 20 | 11 | 2016年8月20日 15:58 | |
| 64 | 5 | 2016年7月27日 18:18 | |
| 81 | 15 | 2016年6月15日 23:36 | |
| 80 | 7 | 2016年5月3日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型リーフの専用ナビゲーションで、EVボタンを押すと、充電スポットまでナビゲーションしてくれますし、走行中自動更新もしてくれますので、コンビニとか道の駅・高速のサービスエリア等にどこでも充電スポットがありましたので、「日本一周」もできそうな感じです。ちなみ、日光の中禅寺湖の駐車場にもEV充電スポットがありました。 まったく、音がしないので、オーデイオは、BOSEの5.1チャンネル7スピーカーがついているモデルですので、快適でした。
16点
一定距離ごとの1回休みの罰ゲーム付き車・・・
北海道で電欠にならないようにね、夏場以外はマジで死にかねないから。
書込番号:20216012
4点
私の認識では、ゲーム等で“1回休み”の指示は罰ゲームの範疇ではないが。
書込番号:20216648
5点
私はバイクにも乗りますがツーリングでは満タンでの走行距離常に気にしながら走ります。スタンドも携帯ナビで確認。一応緊急で1Lタンク持参してますがバイクは満タンで15Lしか入らないので山道や高速で半分過ぎると非常にストレスたまります。とにかくガス欠だと非常にヤバい事になるので。。。
もう少し充電箇所増えないと長距離には使えないでしょう。
たとえサンデードライバーでも緊急時にいつでも走って何処にも行けるのが自家用車のメリットだと思います。でなければタクシー使うほうが維持費で安い。
それ考えると今現在のトヨタの対応は無難だと思う(プリウスなら安全)
携帯のように丸1日使って半分余り次の日のために予備充電ぐらいじゃないと少なくても私の使用状況ならパス。
通勤や巡回車なら最強だと思います。
書込番号:20225641
5点
新規で投稿しようと思いましたが、やめました…
現在プリウスphvに乗っています。
リーフは中古車で叩き売りされてて、買おうかな〜と思っていたのですが、買わなくて良かったです。
充電マナーが悪すぎるし、充電しててわかったのですが、設備はまず増えないと思います。急激には…
足りなすぎるかな… まず使っているのがわからないし。ユーザーに丸投げの車だと思います。しかも、リーフオーナーでありながら、外部急速充電無料の登録をしてなかったりする方がいるでしょう。どこまでケチるの?って思う。普通充電(無料)を使っていたらガソリンで走れば良いと言うリーフオーナーもいるらしい…
プリウスphvに乗ってても、有料の登録をしている人はいます。
こんな丸投げの車無いなと思います(;´Д`A
書込番号:20238912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2時間走行し、15分の休憩中に次の2時間走行分の充電が出来れば多くの人は困らないでしょうね。
性能的にはもう一歩でしょうか。
書込番号:20238948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前期乗りの自分はどこに行くにも大体1時間毎に休憩してます。
それでも1時間走れば隣の県まで行けますからね。
2時間走れば2つ隣の県まで行けます。
運転が趣味の方以外は、そんなに長時間運転したらかえって疲れが溜まるでしょう。
5年間近く使ってきましたが、今まで電欠したことは一度もありません。
それだけ充電スポットは至る所に増殖しています。
書込番号:20239060
6点
>占い受付けてます!!さん
あなたの具体的なご不満がわかりませんが、マナーが悪い人は充電に限らずいたるところにいます。
ショッピングセンターなどの身障者スペースに平気で止める健常者
たばこの吸い殻やごみを窓から捨てる運転者、同乗者
EV充電スペースを占領しているガソリン車、等々、
どの車に乗っているなんて関係ないですよ
リーフや三菱EV、PHEVに乗っている人が危惧しているのが急速充電対応の新型プリウスPHVです。
日産や三菱は早くからディーラーに急速充電器2千台以上を設置して充電インフラの一端を担っていますが、トヨタはディーラーに急速充電器を一台も設置せず急速充電器対応の新型PHVを出荷しようとしています。 マナー以前の問題かと思います。
ひょっとして普通充電器をリーフが使っていたからご不満なのでしょうか?
私も"ながら充電"を基本として充電していますので、30分の急速充電では用をなさないショッピングセンターでの買い物や日帰り温泉入浴では無料、有料にかかわらず普通充電器をよく利用します。
充電器の利用は先着順です。
充電中の方が早く譲ってくれることも、こちらが譲ることもあります。
充電マナーも悪いばかりではありませんね
書込番号:20239431
24点
新型PHVでは急速充電はオプションらしいですが…
開発のほうでは最初から急速充電をつけなかったようです。(現行とアコード)
急速充電が空いているのに、なぜ普通充電を使うのかがわかりません。
聞くと、外部で急速充電をするには、有料登録をしないといけないとか…
また、PHVが充電しているとガソリンで走れば良いと言うオーナーもいる。それはどうなんですか?ま、一部だと思いたいですが…
そもそも、充電設備が整ってなくて、少ないのに、ユーザー任せの丸投げ状態では?と思うのですが…
その、普通充電ばかり使っているオーナーが有料登録してなかったらどうお考えですか?
そして、そのオーナーがガソリンで走れば良いと言ってたらどう思いますか?
実際にそういう事例があると聞いています。
急速充電を使うとバッテリーが劣化するから普通充電を使う人もいるとか…
リーフオーナーはかなり強いですね。参りました。
書込番号:20240278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>占い受付けてます!!さん
繰り返しますが、有料無料に関係なく充電器の利用は先着順です。
こちらの意見もご参考に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10164712985
ちなみに私は回答者ではありません。
書込番号:20240537
4点
確かに先着順で良いですが、1時間普通充電で、リーフは17kmとか…急速30分ですよ?
普通に考えて、急速が空いていたら急速使うでしょう。普通充電を使うのは別の意味があるとしか思えません。
知恵袋も見ていますが、回答者さんはリーフオーナーについても言っています。
ホントに充電を途中で譲るというオーナーがいるのなら、最初から急速を使うと思いますがね…
普通充電を途中で譲る状況ってどんなのですかね…急速ならわかりますが…
新型PHVは急速オプションらしいです。外部での急速充電について懸念されていますが、ま、先着順です。ただ、ガソリンでも走れるし、回生エネルギーがあるから、普通充電すると思いますがね。わざわざ、バッテリーを劣化させるという急速は使わないと思うけどなぁ…
あと、トヨタディーラーには普通充電の設備はあります。これから急速充電の設備を作るか作らないかはわからないでしょう。
ま、先着順で構わないのですが、別の意味があるとしか思えません。
書込番号:20240919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も200V充電良く利用しますけど、買い物や食事のついでの充電です。
用事が済んだら途中でも充電やめますよ。
急速だと15〜20分で80%超えるので、車に張り付いていないといけませんからね。
用事もないのにあえて時間がかかる200V充電をする必要ないと思います。
そもそも200V充電施設なんかそこらじゅうにあるんだから、先客が居たら移動すればいいでしょ。
書込番号:20241040
5点
>占い受付けてます!!さん
別の意味。
プリウスに対する嫌がらせとかではなく、ただ単に滞在時間長いからだと思いますよー?
例えば30分では並んで待って席付いたら30分とかで、一旦抜けて充電終らせて車移動は良くありますから。
慣れたとはいえ、割と面倒です(^^;
自分の良く行くイオンは、充電周りにテスラからアイミーブ迄よく止めてます。
勿論急速空いて普通埋まって、も多々あります。
滞在時間長いから普通充電する。
みんな同じ考えだと思いますよー。
書込番号:20242397 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>占い受付けてます!!さん
リーフユーザーでも普段は近場の通勤や買い物だけなので自宅充電で十分、たまに遠出するときは日産ディーラーで充電するので日産ライトプラン(日産ディーラーのみ充電し放題)に加入という方は多いと思います。
そんな方がイオンに買い物に行ったついでに普通充電器を利用して何が問題なのでしょうか?
逆にお聞きしますが、あなたはどこのどんな充電カードをお持ちなのですか?
ちなみに私は長距離メインで年間3万キロ以上走りますから日産スタンダードプラン(NCS急速充電器は使い放題、普通充電器は1.5円/分利用できます)を持っています。
それでも状況ににより急速充電器ではなく普通充電器を使うことはたまにあります。
書込番号:20243440
7点
PHVドライブサポートプラスです。
別に、普通充電無料の増えてるんで入る必要なかったんですがね。通常それしか入らないっしょ。急速充電できないんで…急速の入っても意味ないでしょ…
月300円しか払ってないのに、ワーワー言うな!ということですか?
他にガソリン代払っています…
外部急速充電の登録してない人が普通充電を使っても別に構わないんですけどね。そういうのにしたのだから。ただ、いつ行っても同じナンバーのリーフが止まってたらなんか思うでしょう。
先にPHVが、普通充電してて、後から来たリーフがガソリンで走れば良いだろうと言ってくる事例については?これ、譲らないといけないのですか?スポット少ないので、確実にありますね。
緊急時とかあると思うけどな。充電の空きとかっていまだにわからないのですよね?
他に移れば良いって言っても、空いてるかわからんしね。
書込番号:20245663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>占い受付けてます!!さん
普通充電ならリーフに譲らなくても良いと思いますよヽ(*´∀`)ノ
余程切羽詰った状態ならわかりますが、普通そこまで行く前に対処してると思います。
但し、充電終ったらお互い早めに移動しましょうね(^-^)
書込番号:20245852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
PHV乗りの人は自宅に充電設備ないのかな?
ガソリンで走れるのに、ちょっとしか走れないEV走行の為に
なんでそんなに外で充電する必要あるんですかね?
書込番号:20245861
9点
>占い受付けてます!!さん
追加ですが、リーフのナビだと、NCS加入急速充電は空き確認出来ますよ。
勿論予約じゃないから目の前で他人が充電始めるなんてこともありますが(笑)
書込番号:20245862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>占い受付けてます!!さん
>先にPHVが、普通充電してて、後から来たリーフがガソリンで走れば良いだろうと言ってくる事例については?これ、譲らないといけないのですか?スポット少ないので、確実にありますね。
そんなことがあるとは思えないですが仮にあっても何度も言っているように、充電器の使用は先着順ですから譲る必要はないです。
充電スポットが少ないとのご認識ですが、私の認識とは大きく違います。
私がリーフを買った当初は充電スポットは日産以外にほとんどありませんでしたが、NCSが発足して充電スポットが急増しました。
ちryoろさんも書かれていますが、ITも進みナビで充電スポットの満空情報がリアルタイムで見れますので、使用中の充電スポットに行くことすらないのです。 多くの充電スポットが検索対象です。
トヨタのPHV DRIVE Supportならトヨタ販売店等のG-StationとNCSの充電スポットの満空情報が見れるようです。
======
http://toyota.jp/priusphv/drivesupport/econnect/
より抜粋
eConnect 2:「充電ステーション表示」 外出先での充電に便利
■充電ステーション表示・検索
現在地やキーワードによる検索結果周辺の充電ステーションを表示します。トヨタ販売店等のG-Station、PHV Drive Supportプラス対象の普通充電器なら、使用中かどうかの満空状況も確認できます。
======
あなたがもともと問題にされている"急速充電が空いているのに、なぜ普通充電を使うのかがわかりません"と、今回書いておられる"いつ行っても同じナンバーのリーフが止まってたらなんか思うでしょう"とは全く別のことです。
リーフに限らず急速充電器でもそういうことはあります。 いつも迷惑駐車している車と同じ車種に乗っていたら、みんな迷惑駐車していると思われたくないのです
書込番号:20245886
9点
つーか、他でも書いたけどPHVなら何でわざわざ外で充電しようとするのか分からん・・・
空いてりゃまぁ使っても別に問題は無いけど、エンジンで自宅に帰ってから充電すりゃ良いのにと思う。
PHVなんて電池の大きい、EVでもちょろっと走れるハイブリッドなのだから。
書込番号:20246395
3点
バッテリーの在庫が無くなり次第
サポート打ち切りとかならなければ
いいけど。(笑
書込番号:20095099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当にそうなるかどうかは別として、
EVはこれから数を競うフェーズに入りますからね。
規模的に、パナ(テスラ)、LG、BYD、サムスンに集約されるんじゃないですかね。
SCiBはコストや重量で不利でしょう。でも特性を活かせる使われ方がもあるのかも。
書込番号:20095620
2点
AESCはリーフ1車種で踏ん張ってはいますが。。
車載向けリチウムイオン電池の世界シェア
http://insideevs.com/ev-lithium-ion-battery-suppliers-outlook-h1-2016/
2016上半期のパナソニックとBYDの伸びが凄いです。
パナはテスラ・モデルXの販売開始、BYDは中国EV/PHEV市場の勢いに乗って。Beijing Prideという中華系は初耳でした。
下半期はBOLT(60kWh搭載)の量産開始でLGが伸ばしてくるので、AESCは4位以下に後退も?
書込番号:20120729
0点
>フォリオさん
やはり日産も数量的に他社と勝負できないと判断して苦渋の決断をしたのでしょう。
AESCはリーフ1車種で踏ん張ってはいますが、やはり当初の予定よりもリーフが売れていないのが最大の敗因でしょうね。
リーフのデザインが違っていれば、売れ行きも違っていたという声が多いですね。
書込番号:20125355
1点
>電気自動車万歳!さん
不評なデザインのままずーーっと引っ張ってますからね。
またリーフのバッテリー劣化の評判も足を引っ張ったかもしれません。
またNECにはそもそも、三洋(パナソニック)のような超一流の名声がありませんでした。良くて2流?。
仮にリチウムイオン電池の先駆者で当時は超一流だったソニーと組んでいたら?とも思いますが、ソニーはある時期から人命に関わる自動車から距離を置いてしまいました。そしてついに事業売却。
世界で戦っていけそうな日本のリチウムイオン電池メーカーは、実質的にパナソニック一社になってしまった感があります。
書込番号:20126216
0点
>フォリオさん
そうですね。バッテリー劣化問題とそれに対する日産の対応もかなり影響していると思われます。
三洋を買収したパナソニックはもともと電池の技術力はあるので、二流以下のNECと比べて国際競争力も十分あると思います。
テスラはベンチャーでありながらパナソニックと組んでいるので、日産にとっては脅威でしょうね。
書込番号:20127002
1点
こんにちは。
>電気自動車万歳!さん
まだ情報がなくてよくわからないことも多いですが、ノートハイブリッドの話からすると
既に日産もパナソニックの電池を使うことは決まっているのではないですか?
テスラと同じ電池技術を使うことで、テスラの何が脅威になるのでしょうか。
AESCが売却されたところで、長期的にはどうなるかわかりませんが短期的には
NECエナジーデバイスが電極を供給できるのであればリーフ用の電池はNECから
供給できるとは思います。NECがビジネス的には成功をおさめていないのは事実
ですが、自動車用のバッテリーという未知の領域に専用電池で供給を踏み出した
日産と、一般規格品を自動車に組み込んだテスラと、どちらが一流二流ということで
優劣をつける問題ではないような気がします。あえて言うなら、NiMHでは確かに
三洋は超一流でしたが、LiONは未知数だったという感想は持っています。
書込番号:20128584
2点
> E11toE12さん
> NiMHでは確かに三洋は超一流でしたが、LiONは未知数だった
これは私の認識不足でした。ご指摘ありがとうございます。
AESCは富士重との合弁(NECラミリオン)時代から積み上げたものを、ようやくリーフで開花させたのですよね。タラレバですが、日産がもっとバッテリーの劣化特性改善を待ってからリーフをデビューさせていたら?と考えてしまいます。日産もAESCも、そして我々リーフ乗りも、今よりうんとハッピーだったのではと思えてなりません。。
ノートHVが噂通りにシリーズHVとすると、EVよりも小容量ゆえ、さらなる耐久性&急速充放電性能が求められるはず。加えてアクア等に対抗するにはコストも重要。それら全てを満たすのがAESCではなくパナソニックだった。というふうに考えてました。
私は、富士重のシリーズHVが2006年に発売されるの楽しみに待っていた一人なので、ノートHVにはシリーズHVの可能性を世に示して欲しいと、大きな期待を寄せています。
書込番号:20129190
0点
リーフの電池性能を見て一流と判断する方が難しいと思います。
書込番号:20129400
2点
EVの残問題はバッテリーだけなのに、それを他社まかせか。
昔は技術の日産でしたが、ゴーン体制以降はコストダウンの日産ですね。
書込番号:20129490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日産のHPでモニター募集をしていて・・・
三日間のモニター後、気の着いた点を上げます。
通勤で峠を1時間かけて通っています。往復約100kmです。
要望:
1.ドライブポジション変更時に、肘がセンターの肘置きだか物入れの蓋だかに当たってしまい、操作の妨げになる。
2.峠の下りで、D,Bのポジション確認の視認性が悪い。スピード計の横にレイアウトできませんか。また、表示の色(文字やバックグラウンド)を変えるとかして欲しい。
3.1に関連ですが、パドルシフトにしてください。とにかく、現行は操作しにくいです。峠の下りではDーB,B−D操作が頻繁になりますので・・・
4.助手席に上下機構をつけてください。大人でも150cm代の人では、目線が低くドライブが楽しめない。(うちの奥さん)
5.リーフ・ミニ(仮)を作ってください。ボディーサイズは軽自動車のそれで、航続距離は200km超でお願いします。
爆発的に売れますよ。
6.eー4躯の追加をお願いします。山道の雪道発進はこれでないとダメなんです。
日産の営業さんは、いい人なんだがメモをとらない。要望を開発部署に上げてと言っても、にわか返事でメモすらとらない、、、モニター後お客にアンケート書かせるかと思いきや、それもなし。
とにかく、見積書を作成するのが一番で、安っぽい営業スタイルを見せられました。
この要望が、リーフ開発部署に届きますように。
18点
モニタリング
ニンゲン観察バラエティだから、
ターゲットのご意見とかアンケートは不要。
見積もり、成約だけが営業マンの目的。
書込番号:20069898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひでずきさん
>この要望が、リーフ開発部署に届きますように。
日産のサイトから直接投稿してください
ここはメーカーへの要望の場所ではありません
書込番号:20070126 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ディーラーは、営業が仕事ですからねぇ〜
書込番号:20070169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1。自分はシフトチェンジの時肘が当たることはないですが、どんな操作してるんですか?
2.センターメーター下ににでかでかと表示されてますが?
3.ハンドルに親指だけで操作できる切り替えボタンあると思いますが?
4.座席の下にバッテリー配置されてるので、普通のクルマより相当
座面高いと思いますが、それでも低いなら厚めのざぶとん使うしかないですね。
5.現行リーフでも実質200km前後なので、あと5年位は無理でしょう。
6.自分は九州なので4躯の必要性感じませんが、需要あるんですかね?相当な価格UPになりそうですね。
書込番号:20071068
13点
多分ですが2週間以上乗ることがあれば充電回数を減らす方向で運転スタイルが変わりますね!
羽毛を1ミリだけ踏むようなアクセルワークで電費UPが楽しくなりますよ。
3日間ではまだまだ(^^)
書込番号:20071087
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
週末に深夜走行する機会が有ったので、充電器迄の40km位を50kn/hのクルーズでのんびり電費測定してみました。
途中10分程度で抜ける小山も含んでますが、ほぼ平坦広域農道走行でした。
結果は皆さん想像通りでしょうが11km/kwh半ばほど、同乗者も睡眠から起きないで快適なドライブでした。
っとまぁ前置きはさておき、充電して97%になって走行可能距離が軽く300kmは越えるかな?なんて思ってたので、結果にビックリΣ(゜Д゜)
残263km。
ecoモード押しても270kmちょい。
カタログでは280kmだから、これくらいの電費じゃないとカタログ追い付かないのか、良く言われる隠しバッテリーが3~4kwh有るのか…
どちらにしても、電気自動車のカタログはまだまだ改善の余地有りですね〜。
走行距離280km電費9.3km/kwh。みたいな表示にするとか。
単純にカタログで計算すると280km/30kwh=9.3km/kwhだと思いますもんね。
まぁ、技術的な評価で能力の90%位で計算してる(隠しって奴)ようですから、その旨も表記して欲しいかな。
以上、報告も含めてカキコさせてもらいました。
ちなみに30kwhのXモデルのタイヤで、総走行距離5000km弱の車でした。
書込番号:19933559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
興味はあるんですが、いかんせん私のようなど田舎住まいの素人には、インフラ含めまだ手の出せる代物ではないようですねぇ・・・。
書込番号:19933601
7点
走行可能距離表示は、充電前の100kmの電費を参照するからです。
今回は40kmしか走ってないのでそんなもんでは?
そうでないと山の頂上で電費リセットして坂道下って電費99km/kWhの時とか
とんでもない走行可能距離出たりしますからね。
書込番号:19933608
7点
>きぃさんぽさん
うちも田舎ですよ〜(^^;
住んでる街と会社の街(どちらも合併前)の急速充電器は1台ですし(^^;
他県はあまり見てませんが、住んでる県内はそれぞれの街に1台以上充電器ありますし、郊外でもコンビニやスーパー等にも有りますよ〜。
っといっても普段の充電はほとんど決まった場所なので、最寄りに日産店か、良く行くスーパー等に急速充電器あれば全く困りませんよ。
イオンなんかは全国的に設置されてるのではないでしょうか?
住んでる周辺でもリーフ10台以上居るみたいだし、子育て世代からセカンドライフ世代まで色々見ます。
それでも慣れてきたからか、充電待ちはスーパーの売り出しの日か、週末の夕方位しか無いですよ。
他の方も大体決まった時間有るようなので、覚えればずらせますから(^^)
別にリーフに限らず電気自動車も検討してみてください。
リーフの長期間試乗してみてダメだと判断しても良いですしね。
書込番号:19933651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>PT82さん
そうなんですか。
てっきり20kmだと思ってた(^^;
だとすると、リセット前(普段)が9.5km/kwh程度なのでおおよそ10km/kwh前半位の計算かもしれないです。
どちらも残300kmは越えそうなのですが、足りなかったです。
書込番号:19933653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちryoろさん
良いですね。30kw〜^^
何が良いって、80%充電で私のリーフの100%分^^;
私もね、中期型228キロなんですが、超えるんじゃね?って思うことがありましたよ、
反感買うから言いませんでしたがw
228キロ超える運転というのは、かなりエコに徹してないとキツイですがね^^;
可能だと思いますね。
書込番号:19940004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミリオン。さん
そうですよね〜。
今回は一時的な乗り方でしたけど、それでも普段から40キロ程度の走り方だと越えそうな手応えは有りますね〜(^^)
勿論普段そんな運転はしないで、普通に流れに乗ってエアコン付けるのでそこまで行かないのですが、意識してエコな乗り方なら行くのでしょうね(^^)
実際生活圏ではリーマンショック直前のガソリン180円越えたときなんて、ほぼすべての車が制限速度で追い抜きすら居なかったなんて事も有りましたし、何かのきっかけで好条件な走り方するようになる可能性は大きいですもんね〜(^^)
でも現段階ではカタログの6割りくらいの走行距離かなぁ〜。
それでも30kwhなら今の充電インフラでも気になる事もなく遠出出来ます(^^)
むしろ営業車で下道120km2時間半程度を休憩なしで走ったら、腰痛が再発しちゃって、やっぱり適度な休憩は必要だと身に染みました(^^;
ホントに急ぐときは仕方ないにしても、普段は適度に休憩しながらの充電が合理的なんでしょうね(^^)
書込番号:19941871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さん、貴重な情報をありがとうございます。
1月、2月で2000台以上、合計で6000台弱の登録、
3月は1000台レベル、4月は300台レベルと推移しています。
5月までで、8000台までいくかどうか、今後の見通しは厳しい。
8000台のうち、30kwhリーフがどの程度を占めているのでしょうね。
昨年実施された、EV高速道路利用状況キャンペーンで、
5万台を上限にして、早い者勝ちで参加希望者を募りましたが、
2万台に達したところで、予算切れだか、システムの不具合だか、
参加者それ自体が少なかったのか、知りませんが興ざめでした。
30kwhリーフが登場した後であれば、もっと参加台数が増えていたでしょうに
国交省と日産の連携もちぐはぐですね。
キャンペーン参加するリーフオーナーに対して、
アドバイスとか、注意事項とか、事前点検とか、
ユーザー目線で商売やってるなら思いつきそうなことさえ
ひらめかないようですから、先は見えます。
インフラが整備されるためには、コンビニや道の駅、GSなど
有料充電器が設置されペイする状態にしていかなければならないでしょう。
日産はそのために努力しているでしょうか?
ワンセグ欠けでありながら100km走行もままならないリーフで、
山間部や、未知の領域に挑むことなどできません。
1年前は、日産の充電器や無料充電器をあえて利用せず、
遠回りしてでもコンビニの中速充電器を優先的に使用して
利用実績を積み上げるべく励んでいた時期もありました。
市内だけでチョイ乗りするだけなら、バッテリ容量10kwh、
いや6kwh利用できれば問題ないでしょう。
バッテリがどれほど劣化しようが、それなりに乗れてしまう、
そこがEVのメリットでもあるが、ユーザーがメーカーに
騙されはぐらかされやすい点でもあります。
要するに、日産はその程度の乗り方しか想定していなかったのでしょう。
フルスペックでバッテリ容量いくらかと問われるシーンを想定していない。
日本で6万台ほどのリーフが販売されましたが、
今後、インフラの充実に寄与できるリーフが何台いるでしょうか?
おそらく日産は、30kwhリーフを出したことで、
インフラの充実の必要性を感じていないのでは?
インフラが充実していなくても売れると読んでいるのかな?
それにしても、世の中の動きというのは面白いものだ。
1月から劣化率のかさあげ問題、寒冷時の充電に60分以上、
90分以上要するという重要事項の隠匿問題を告発してきた。
日産は、のらりくらり。
そうこうしているうちに、三菱の燃費偽装。
それだけではない、計測方法それ自体が基準に合致していないことまで
相川社長が言明してしまった。
問題は三菱だけのことではなかった。
三菱のOEMで40万台以上を販売していたのは日産だった。
日産の売り上げ台数の30以上を軽自動車が占めていたというから気の毒だ。
売るにも、弾がない。
三菱以外に自己申告したのはスズキだけ。
そもそも、国交省のJC08基準が時代遅れだと会長が
発言したのは見ものだった。
リーフのカタログ記載に重要な事実を隠匿できることを
許容している国交省の職務怠慢も強く責められるべきだろう。
基準を無視して効率の良い検査をしていた三菱とスズキ。
他のメーカーはその事実を全く知らなかったのだろうか?
まねしようとは考えなかっただろうか?
知っていて、自分はしないのであれば、告発しただろう。
全く知らなかったというのは余りにも不自然だ。
不正をするスケールメリットが大きいのは、
三菱やスズキのような小規模メーカーではなく、
まさに、日産、トヨタといった大規模メーカーだ。
どうも、裏で政治的な圧力が支配している気配を感じる。
加えて、韓国の環境省が日産のSUVに対して刑事告発を
突き付けてきた。
排気ガスが35℃を超えると排ガスろ過機能が抑制されるらしい。
日産は言い訳する。
不正ではない、エンジンを守るためだと。
エンジンを守るため??
そういえば、昔の車はオーバーヒートというのがよくあったもんだ。
走行停止して、自然冷却させる。
エンジンが危ない!!
それなら、アラーム出して、走行停止させる案内をすべきでは??
後だしジャンケンなら、誰でも勝てますよね。 日産さん。
なんかこのパターン、最近よく目にするなあ。
そうそう、マスゾエだ。
日産のカスタマー対応、マスゾエそっくりだ。
マスゾエの弁護士さん、どこまで頑張るかな?
おそらく、引けぎわを見定めているはず。
そうしないと、
マスゾエの マキゾエ になった、なんて洒落にもならない話になるから。
日産のデータ改竄を刑事告訴し、
日産の実情をメディアに晒して、
個人対日産で終わらせず、
メディア対日産にまで拡張すれば、
マスゾエと同じように、たたけば出るわ出るわで、
よくもまあここまで、セコイことやってるね、罪悪観念欠如だね
と世間の知るところとなるでしょう。
データ改竄の事実(物証)を掌握するもとしては、
そろそろ堪忍袋の緒がきれそうですわ。
書込番号:19946251
5点
10年間、バッテリ交換なしでどこまでいけるか、
そのあたりについて日産からはロードマップ的な
提示はあるのでしょうか?
30kwhリーフの5年後、8年後、10年後が
どう推移していくか、非常に興味があります。
初期型は、日産が見捨てた状態ですので、
マイナスのコマーシャルを打ったも同然。
初期オーナーだけでなく、
マイナス要素は、中古オーナーへと受け継がれる。
仮に初期型が1万台だとして、
新車オーナーが1万人
中古オーナー(1次)が1万人
まあ
2万人のうち、80%がネガティブな評価を持ったとすれば、
16000人。
1人が10人の知り合いに、リーフのネガティブキャンペーンをすれば、
16万人の潜在的なリーフ顧客が、リーフにマイナスイメージを抱き
購買を控える。
面白すぎて笑えません。
業界ダントツの広告料を使う日産。
これまでの累計台数が6万台。
初期リーフの取り扱いでセコイ対応をしたことで、
リーフに関心を寄せる16万人にネガティブな
クチコミ広告がなされる結果になります。
ネガティブなクチコミ広告の影響がなければ、
30kwhリーフがもっと伸びていいはずです。
数千台レベルに留まりそうな様子を見ていると、
広告料ばかりに金かけて新規開拓しているのが愚かしく、
既存の顧客をもっと大切にしろと言いたい。
5年経過すれば、
問題はバッテリだけに限ったことでなくなるかもしれない。
下手にバッテリ交換した後で、
あっちも、こっちもなんてなったら目も当てられない。
それこそ、日産に
バッテリ交換することで、新車なみの保証をつけない限り
危なっかしくて日産なんかと付き合えないですわ。
全部、ツケをユーザーになすりつけてきますから。
マスゾエみたいに。
セコイ セコイ。
書込番号:19946277
7点
>yoronさん
長いです(^^;
充電インフラはうちの県は春先に増えてましたよー。
今まで手付かずの海岸沿いの道の駅ですら2台体制で増えてました。
予算的なのがあるからこの時期になるんでしょうね。
山岳部でも主要国道の道の駅やコンビニは沢山あるので、初期型でも行けるんじゃないかと思ってます。
むしろ東北みたいな高速の方が危なそうなインフラです。
韓国の日産の件は、韓国政府の日本叩きの一つですよ。
他にも自動車部品で何か関税上げてました。
日産のディーゼルの35℃で止まるのは、イギリスは問題ないと太鼓判押してます。
EU圏の基準を取り入れてる韓国なのに、EUで承認貰っているシステムを排除しようとしてるんだから矛盾の塊の国です。
いっそ韓国製品なんて輸入禁止にすればいいのにと思ってしまいます。
あ、リーフにも韓国部品あるのかな(笑)
ちなみに35℃ってエンジンの吸気温度だったかな?
韓国の夏は涼しいのかな(笑)
書込番号:19948237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちryoろさん
確かに長すぎましたね。
お詫びします。
韓国の告発の件は、様々な見解があるでしょう。
ことが環境問題に関すること、
環境問題として致命的でなければ善しとすることも可能でしょう。
あるいは、規制にかかるレベル出なかったのかもしれません。
ただ、そのようなコントロールが恣意的になされたいたという事実は
否定できないことです。
35℃以上でOFFしても問題ないというなら、
他社もメリットがあるとすればその基準を採用することでしょう。
日産は、自社にとりメリットがあるから、その選択をしたわけです。
環境問題は、個人の利害に直結して認識できないから、
問題を甘く考えてしまいがちです。
日産が特選車としてリーフ中古車販売しています。
日本各地の販売店に問い合わせてみました。
セグ欠けのない優良品だそうです。
優良品であるなら、具体的に劣化率、バッテリ容量が
新品時の24kwhに対していくらに減少しているのか
教えてもらえるんでしょうねと尋ねると、
一気に不明瞭な回答。
1セグメントが15%もマージンがあるわけで、
実質3%程度の良品ならだれも文句は言わないでしょう。
13、14%の粗悪品をつかまされたユーザーは
ただ運が悪かったであきらめろというのでしょうか?
これが日産のいう「特選中古車」の実体です。
年数、走行距離からすると、明らかに2セグ欠けでもおかしくない
案件でも、セグ欠けなしで「特選中古車」として
市場に出回っているのをみると、
どうやって、2セグメントを点灯させたのか?? と
勘繰らざるを得ません。
今後、中古車流通で問題が深刻化することでしょう。
中古車ユーザーの存在自体がマイナーなので、
「何ほざいてんだ」と言いたい人もいるでしょう。
時間経過が答えを見せつけてくれるでしょう。
また、長くなりそうなので、失礼します。
書込番号:19948858
5点
>PT82さん
走行可能距離のことなんですが、81%充電したとき147kmでした。
100km前の走行、平均電費は確実に10超えてます。
充電量ですが充電終わった時に表示されるkwは16kw超えてました。
PT82さんの理論だと私の81%可能距離は170kmはあっておかしくない計算です。
充電したらリセットされるということなんでしょうか?
書込番号:19951398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoronさん
現在のリーフの下取り査定に「セグかけ」の観点はありません。基本的に12セグでも9セグでも価格は変わりません。日産ディーラーでの下取りも同様です。
日産はセグかけを良く知っているので、新車販売時の下取り以外は積極的にセグ欠けした車両を購入しないものと思いますが、一般の中古車販売店は知識がない場合も多いです。
日産が今のいい加減な状況を放置すれば、知らないでセグかけ中古車を購入したユーザーから大きく信頼を損ねる事になりますね。
書込番号:19951471
5点
>電気自動車万歳!さん
日産は、中古車ユーザーの存在価値を大きく見誤ったと判断します。
ヤザワのコマーシャルからも伝わってきますが、
とにかく、派手な話題性だけをキャッチコピーとして利用し
新規をねらっているのでしょう。
全く的外れなコマーシャル投資としか言えませんが、
そんなことしか思いつかないんでしょう。
カスタマーセンター対応も最悪です。
情勢の表面的対応はマニュアル通りで、まああんなもんでしょうが、
エスカレーション事案に対する取り組みは、
ガリバー企業中では、最悪と思っていた東芝以上に輪をかけて最低劣悪です。
今は中古ユーザーは1000台のオーダーでしょう。
初期リーフのオーナーもそろそろ保有義務期間6年を終えつつあります。
初期リーフのオーナー、そして中古オーナーの評価がどれほどのものか、
厳しい現実に直面することになるでしょう。
日産の社運にとり、2015年、2016年は重大なターニングポイントだった
と歴史に刻まれるでしょう。
広告料の一部、数億を価値ある使途に回したなら、リーフにとり劇的な追い風と
なったでしょうに。
マスゾエ流の行き過ぎたケチは、皆から見放されます。
書込番号:19951705
6点
>yoronさん
電気自動車にしてもハイブリッド車にしても中古は買うもんではないですね。前のオーナーがどのように使ったのかわかりませんし、使い方によってバッテリーの状態はまちまちですから。
電気自動車やハイブリッド車は新車を買いましょう。もうすぐテスラ モデル3という車が発売されます。検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19958294
0点
> 電気自動車にしてもハイブリッド車にしても中古は買うもんではないですね。
「ハイブリッドはバッテリー交換やシステムの故障時に大金取られるから,中古のプリウスは
買っちゃダメ」という都市伝説がありますけど,真っ赤な嘘ですね.
トヨタディーラーが扱っている中古車は全車種・全車両にHVシステムの無償修理保証
(T-Value ハイブリッド保証)がつくので,10年・20万km以内までなら故障しても無料で対応してもらえます.
新車は5年・10万kmだから,中古車の方が保証が長いことになります.
トヨタはハイブリッドを普及させるためにそこまで力を入れているのです.
今後はプリウスPHVなどにも同等の保証が適用されることになるでしょう.
日産はトヨタを見習うべきですね.
書込番号:19960250
5点
私は2013年式のリーフXのオーナーですが、この度30kWhバッテリーのリーフSの無料モニターをさせて貰ったので、その結果を報告させて頂きます。
【モニターの目的】
@ 24→30kWhとなったバッテリーの実際の効果を確認する(1泊2日の房総半島旅行で確認)
A 貧乏人故、Sグレードしか買えそうにないので、Sグレードで満足できるかどうかを確認する
【モニター結果@:バッテリー容量UPによる走行可能距離の検証】
今回、神奈川県大和市の日産ディーラーで30kWhのSグレードのリーフ(ほぼ新車)を満充電で借りましたが、その際の走行可能距離表示は225kmでした。
その後、自宅に戻って宿泊用の荷物を積み込み、最初の休憩地『海ほたる』に着いた時の走行距離は55kmでしたが、走行可能距離は未だ190km残っており、35km分しか減っていませんでした。
どうやら前に乗った人が電費の悪い運転をしていたのでしょうね。
その後、『ながらダム』とか『東京ドイツ村』とかをドライブし、木更津のホテルに泊まって再び大和市に帰るコースで約235kmの走行距離となりましたが、帰路でも立ち寄った海ほたるでの走行可能距離が76km残っていたので無充電でも戻れた事になります(実際は海ほたるの急速充電器が空いていたので、20分余り充電しましたが)。
自宅に戻って電費を確認したら9.6km/kWh。
気温は朝晩が13℃くらいで、昼間は18℃でした。
嫁さんとのドライブだったので、のんびり運転でしたが、特に電費を気にした運転はしませんでした。
ダムにも行ったので、アップダウンはそれなりにありました。
全行程Dレンジでしたが、電費も改善されている様です。
私の通勤は往復85kmで、会社の手前2km位のところにある日産ディーラーで毎朝充電していたのですが、30kWhリーフでは2日に1度で十分ですし、更に片道分位走れそうです。
なので感覚的には、1回の充電での走行可能距離が2倍になった様な気がします。
【モニター結果A:充電スピード】
一昨日30分丸々充電しましたが、26%→95%まで充電出来ました。
81%になった段階で充電器を見てみたら、何と99Aも電流が流れていました。
95%で充電が停止する直前でも39A流れていました(外気温計は13℃)。
よって充電スピードは旧型の2倍くらいの印象です。
【モニター結果B:Sグレードについて】
・ヘッドライトがハロゲンランプなので、やたら黄色い光に見えて暗い感じがする上に、オートライトでないので、ライトの点け忘れや消し忘れがしばしば...。
やはりオプションのLEDヘッドライトは必需品でしょう。
・ナビはパナソニック製のディーラーオプションが付いていましたが、横浜市内を走行中、テレビの音が受信できるのは全走行中30%位。ニュース番組を聞きながら運転する私は相当なストレスでした。
ちなみに私の旧型Xのナビだと、同じコースで99%はテレビの音を聞くことが出来ます。
Sを購入する方は、パナソニック製のナビは止めるべきと思います。
マイナーチェンジ前はパイオニア製だったらしいのですが、そのナビだとお客様からのクレームは無かったとのこと。
【総括】
30kWhバッテリーは素晴らしいです!!
24→30kWhだと計算上は25%UPと言うことになりますが、感覚的には2倍近いです(65,000km走行したリーフ(未だ12セグですが)と、新車のリーフでの比較ではありますが)。
そうしますと、今後出て来ると噂されている42kWhとか60kWhバッテリーはどんだけ快適になるんだろうか?とワクワクしてしまいます。
以上です。
長々と書いてしまいましたが、購入や買い替えを検討されている皆さまの参考になれば幸いです。
42点
追記です。
今朝も日産ディーラーで充電をしました。
今日は気温14℃での30分充電で、14%→89%と、75%分の充電が出来ました。
30分充電で概ね200km走行出来るので、私の旧型Xが今の季節だと100kmちょっと分の充電量ですから、ほぼ2倍のスピードで充電できることになります。
いや〜、これは快適ですね。
技術の進歩を感じます。
次期型リーフを待つかどうか悩ましいですねえ...(^^;)。
書込番号:19800590
12点
>GTRおじさんさん
〉次期型リーフを待つかどうか悩ましいですねえ...(^^;)。
こんばんは。
いま買っちゃうと、FMC後にまた
欲しい欲しい病が出るから
FMC迄、中期リーフを乗りまわして
もうしばらく一緒に辛抱しましょう。
書込番号:19802447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>GTRおじさんさん
30kWh版は劣化が抑えられてる点も魅力ですね。
私はDに勧めらて少しグラつきました。
いや、でも待ちます。年内にBOLTの納車が始まり、日産が次期リーフの第一報を出すまでは。。。
BOLTの納車が現実になれば、アメリカでは30kWhを含む現リーフの大幅値引きが始まると予想します。
次期リーフがアナウンスされればさらにもう一段。
書込番号:19802991
5点
犬のまなざしさん
フォリオさん
フォロー頂きありがとうございます。
30kWhリーフは、数値以上に航続距離が伸びていて、充電時間も速くなり、更にバッテリーの劣化が少なくなっているのが魅力的ですよね。
だから欲しくて欲しくてたまらないのですが、おっしゃる通り来年まで待てば更に進化した新型リーフが出る様ですし、BOLTやテスラ・モデル3との競争で安くなる可能性が有るのであれば、確かに今買うと後悔しそうです。
明日は30kWhリーフを返却する日ですが、担当セールスさんから「今年度の補助金が解ったので、新型リーフ購入の具体的な追い金を説明します。」と言う電話が掛かって来ました。
契約書にサインしないように気合を入れて行って来ます。
リーフ返却前に、横浜みなとみらいの『MARK IS』に行って来ました。
返却前最後の充電をしようと駐車場の充電エリアに行きましたら、リーフ、テスラ、アウトランダーPHEVと言う有名EV3台の充電揃い踏みを見たので、写真をUPします。
その後、みなとみらいからすぐ傍の神奈川日産に行ったら、ペッパーが「いらっしゃいませ〜!!」と出迎えてくれました。
ペッパーに話掛けると、ずっと大きな目でこっちを見つめるので可愛かったです(^^;)
一方、デイズの展示車は1台も無かったですね...。
いっそのこと、日産は軽自動車のEVも作ったら良いのに...と思います(^^)
書込番号:19813213
3点
リーフS用のパナソニック製ナビ(型式:MME15D-EV)についての補足です。
このナビは、目的地が進行方向の右側に有った場合、中央分離帯が有って右折出来ない場合でも、その時点で「目的地に到着しました」と言って案内を終了します。
なので昨日、横浜みなとみらい地区の傍にある神奈川日産への案内も、店舗に入れないルートを案内し、結局行き過ぎて迂回する場所を探す羽目になり、到着までに5分程度余計に掛かりました。
X用のメーカーOPナビは、ちゃんと目的地に辿り着けるように、左折で入れるルートを案内します。
このパナソニック製ナビはテレビの受信感度(特にワンセグの受信感度)も最悪ですので、Sグレードを購入される方は、ご注意下さい。
書込番号:19815485
5点
訂正します。
XのナビはメーカーOPではなく、標準装備でした。
お詫びして訂正致します。
すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:19817737
5点
>GTRおじさんさん
千葉ですか?ディーラー独自オプションのキセノンが5万円台でつけられます。
私は無理やり?つけてもらいました。
まもなくFMCだとは思いますが、初期型からすれば30kwリーフは魅力的です。
私もほしい。
書込番号:19840677
2点
リーフの中古車 (全2モデル/827物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
























