リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26400件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 34 | 2015年11月21日 12:42 | |
| 55 | 21 | 2015年11月14日 11:27 | |
| 11 | 5 | 2015年11月5日 14:59 | |
| 356 | 64 | 2015年9月26日 07:51 | |
| 236 | 24 | 2015年8月21日 23:07 | |
| 149 | 37 | 2015年7月1日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さま
昨日(11月7日(土))に東京モーターショーに行って来ました。
最終日の前日の土曜日だったので、身動き取れないほどの混雑で全部を回ることが出来なかったですが、行けなかった人に『ド素人目線』のレポートをしたくて書き込みさせて貰いました。
(自動車評論家のレポートはいくらでも読めるでしょうから)
まず、日産とトヨタで、今回のモーターショーの取り組みがかなり違っていたので、その話から...。
日産はステージ上に、IDS(自動運転車)と、GRIPZ(次期ジュークですかね?)、TEATROforDAYS(軽のEV)が有りましたが、それらのプレゼンやショーと、更に日産コンセプト2020(グランツーリスモのレーシングカー)のビデオを繰り返し休みなくやってくれていたので、1周見終わった人は次々に抜けて行くので、比較的楽に一番前で見ることが出来ました。
一番感動したのは、自動運転車のIDSですね。
IDSが自動でドアを開いて、ミスフェアレディのお姉さん達を乗せてステージ上を自動運転し始めたら、みんな「お〜っ!」と感嘆の声を上げていました。
私も勿論感動しましたが、特にIDSが自分の前を走り抜けて行く瞬間は、背筋がゾクゾクしました。
『今回のモーターショーのキーワードは自動運転』と書いていた記事が多かったですが、自動運転を感じられたのは、実は日産だけでしたね。
日産はメインステージでのIDS紹介ビデオの内容を別のブース(西館の2階)で解説していて、日産の技術内容が良く理解出来ました。
また、『日産オーナーズ・ラウンジ』を設けていて、日産車オーナーはそこで椅子に座って休憩出来て、ドリンクも飲み放題でした。
とにかく何処のブースに行っても、立って待っている時間が多いので、足が棒になってしまいましたが、その度に日産ブースに戻って休憩させて貰った次第です。
そんなサービスをやっているのは日産だけでした!
一方のトヨタは、メインステージにC−HR(日産のGRIPZとよく似ている)、新型プリウス、S−FR(コンパクトFRクーペ)の3台が載っていましたが、ショーの開催時間よりも休憩の方が遥かに永くて、ショーが始まるまで長時間待たされました。
いよいよショーが始まったのですが、音楽付きの映像が流れて、モデルさんかダンサーが出て来るだけで、コンセプトカーの説明は一切なし。
ショーが終わったら、「ショボッ!」と文句を言っている人が何人か居ました。
会場にも説明員が居なくて、聞きたいことが有っても質問できず...。
客に対してはホント冷たい対応でした。
モーターショーのパンフレットも『夕刊フジ』の様な新聞紙だったし、日産の様なオーナーズラウンジなんて無いし、どうやら東京モーターショーにはちっとも力を入れていない印象でした。
あんなに儲かっている会社なのに...。
それでもトヨタ車は売れるので、余計な金を使わないと言う主義なのかもしれませんね。
日産とトヨタの対応は両極端でした。
ホンダはメインステージを設けていなかったのですが、それぞれのコンセプトカーを展示しているところに紹介ビデオを流していて、内容を理解することは出来ました。
派手さや感動は皆無でしたが、トヨタよりは親切ですね。
11点
追加写真をUPします。
日産コンセプト2020です。
本当に走るんですかね?
基本的にはGT−Rがベースのデザインに感じました。
人気はダントツでしたね!!
日産オーナーズラウンジの入口の写真も載せておきます。
書込番号:19299587
7点
トヨタの自動運転車も展示してあったので、載せておきます。
暫く待っていましたが、動きませんでした...。
トヨタC−HR、プリウスも載せておきます。
BMW i8は市販されている車の中で、最も欲しいクルマでした。
あぶく銭が2000万円有れば、買っちゃうかも...(^^;)
書込番号:19299600
5点
次は、日産IDSが自動運転しているところです。
IDSに乗ったミスフェアレディは、両手で観客に手を振っていました。
IDSが走行した部分にはタイヤ痕が付いているのですが、毎回同じ位置を走行出来ている様で、タイヤ痕が何重にもなっていなかったです。
書込番号:19299624
7点
スバルもショーの中で自動運転を謳っていましたが、実際に走行するのではなく、油圧やモーターで昇降&回転する台の上にクルマを乗せているだけでした。
マツダのロータリーエンジン・コンセプトカーはカッコ良かったですね〜!!
マツダの勢いを感じました。
書込番号:19299660
7点
スズキのお姉さんイイな〜
書込番号:19299856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GTRおじさんさん
写真アップありがとうございます(´ 3`)
書込番号:19300040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GTRおじさん様
沢山の写真をアップして頂き 有り難う ご座居ます。
リーフの改装車は、圧巻ですねぇ !
諸々の事情で東京モーターショーが見学出来なかった方々も
見応えタップリの写真のアップに成るでしょう !
有り難う ご座居ました。
書込番号:19301575
2点
>GTRおじさんさん
数々の素晴らしい写真ありがとうございます。
目の保養にもなりました(^^)
書込番号:19302844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
尾張半兵衛様
渡部陽祥様
土建屋建ちゃん様
coroncoron様
JFE様
私の写真にお褒めのコメントを頂きありがとうございましたm(_ _)m
どのクルマも電飾を目立たせるために暗い会場が多かったので、シャッタースピードが遅くなり、かなり撮影には苦労しましたが、褒めて頂いてホッとしています。
実はリーマンショック以降、東京モーターショーにアメリカのビッグ3や、フェラーリ等の欧州のメーカーの多くが出店しなくなったので、暫く行っていなかったのですが、やはり行けば色々と楽しめますね!
リーフの改造車は笑っちゃいましたが、冷静に眺めてみると、充電口の蓋が無いんですよね(^^;)
どうやって充電するのでしょう???
ヘッドライトの丸い部分はクルクル回っていたし、実に不思議なクルマでした。
書込番号:19303006
4点
>GTRおじさんさん
いつも楽しく拝見させて頂いております。
写真御上手ですね。
残念ながら今年も東京モーターショーは
入場者が減ってしまったそうですね。
会期中の総入場者数は81万2500人で
2013年の前回ショー(90万2800人)と
比べて約9万人の減少だそうです。
・クルマに興味を持つ人が減ってきた
・収入の伸び悩み
・土日の混雑がイヤでネットで十分
・混んでいて 好きなクルマにゆっくり触れられない
理由はいろいろでしようね。
これからEV化が進むとどれも同じような性能(没個性)になつて
白もの家電化していきモーターショーも縮小していきそうですね。
i3もネットで購入できる時代だし。
自動車がまだ不完全で大枚つぎ込んでドレスUPや
チューンUP、オーディオ交換したり、ドライブ用に
カセットテープを編集したり不完全だからこそ楽しめた
時代が懐かしいです。
古き良き時代はさておき、EVオーナーとして新しいカーライフを
楽しんでいきましょう。 (^_^)
書込番号:19303348
2点
ポルシェのおねいさん可愛い(^_^)
jukeのevモデルもいいね。
日産もevを本気で売りたいのなら車種を大幅に増やす必要があると思います。
1box、SUV、軽、セダン等のボディタイプが必要でしょう。
本当に欲しいのは、180SX後継のクーペタイプ。
実は20年前の独身時代に180SXに乗っていました。
それ以来だから20年ぶりの日産車です
書込番号:19303805
2点
犬のまなざしさん
コメントありがとうございます。
今回の東京モーターショーはあんなに混んでいたのに、入場者数は減っていたのですか...。
それは意外でした。
『昔は自動車が不完全だったから、みんなクルマに興味を持っていたし、お金も継ぎこんだ...』
『クルマの白物家電化』
いや〜、きっとそれらの言葉って図星ですね!
私も社会人になってから結婚するまでの間は、スポーツカーばかり乗り継いでいましたが、新しいクルマが出る度に必ず性能が良くなっているので、直ぐに買い替えてしまい、車検を受けたことがありませんでした。
更に、コイルやプラグを強化したり、ハイテンションケーブルに替えたり、点火時期をいじってみたりしていましたが、それって車が不完全だったから面白かったし、みんなで競い合う価値が有ったってことですね...。
パソコンもXPまでは、CPUを替えたり、クロックをUPさせたり、HDDを高回転のものに交換してましたが、7になってからはそんなことする必要が無くなって、私もパソコンへの興味がすっかり失せました。
クルマも、白物家電やパソコンの様になったってことですね?
いや〜、大変な時代になってしまいました。
おっしゃる通り、モーターショーは日本から無くなるかも知れませんね...(;_;)
書込番号:19308624
2点
地方在住の自分は行きたくてもいけませんからね。
東京じゃなく大阪や福岡とか持ち回りにすれば
入場者100万人ぐらい入るでしょう。
都会じゃ車に乗ることも少ないでしょうし
車がないと生活できない地方で、ぜひ開催してもらいたいですね。
書込番号:19308903
0点
>都会じゃ車に乗ることも少ないでしょうし
そんなことないですよ!
乗らないなら渋滞がおきないよ (笑)
地方の方が思っている以上に、車は乗りますよ!
書込番号:19308976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像ありがとうございます。
凄い楽しめましたし、雰囲気も伝わってきました。
なかなか行けないので、感謝です。^^
書込番号:19309051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
都会の渋滞は乗用車じゃなく、商用車の比率が高いと思います。
それも県外ナンバーの比率高いんじゃないですかね?
交通機関発達していて、駐車場もない都会で、平日乗用車は乗らないでしょう。
書込番号:19310071
1点
心配無い。充分遅い。
書込番号:19305368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さらに気持ち良い加速へ。(…フル加速だけでは無いですよ。)
前期型で十分に満足して毎日乗ってますが、フルモデルチェンジを待たず、買い換えたくなりますねー。
こういう、進化、嬉しいですね。外見をいたずらに、と言うか全く?、変えない姿勢も、ユーザーとして嬉しいです。
書込番号:19305781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニスモのとは違うのでしょうか?
書込番号:19306339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノーマルの場合早いか遅いかで言ったら普通だと思います。
特に最高速は出ないほうだと思います(重さに対して出力が足りない)
こんな動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=7NPR2VAMWm4
リーフと180sx、スカイラインの加速比較動画です。
リーフがリードできるのはせいぜい時速60kmくらいまでか?
あのCMは何メートル走ったかわからないけど極端に短いものと思われます。
ではなぜリーフは加速がよく乗りやすいと感じるのか?
それは合流や追い越しの場合20kmくらいから60kmくらいまでの加速を多用し、この速度域では電気自動車のレスポンスは無敵だからだと思います。
エアロスタイルも検討しましたが30万追加で出す気にはなれなかったから見送りました。
というか試乗したノーマルのリーフで十分快適だと思います。
書込番号:19306401
3点
>はっとりけむまきさん
エアロスタイルを手掛けているのはオーテックです。
ニスモとは別です。
書込番号:19306411
2点
前の動画には続きがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=foZIUxpUrpw
本気で走った180sxはリーフの加速を凌駕します。
高回転にキープしクラッチミートすると加速は別次元です。
ただしこれは直線加速勝負。しかも180sxのほうは加速するためには気合と準備がいります。
リーフはドノーマルでただアクセルを踏むだけでこれだけの加速をいきなり発揮できることが時代の進歩なんでしょう。
元180sxオーナーの自分も納得です。
書込番号:19306451
5点
それは知ってます。知りたいのはチューニングに差があるのか?という所です。
書込番号:19306453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画のアップ主が、
リーフを「FF、CVT」と紹介してる時点で、???ですね。
書込番号:19306491
5点
>はっとりけむまきさん
ニスモモデルはこんな感じ
http://www.nismo.co.jp/products/p_package/index_LEAF.html
違うかといえば当然違うでしょう。
そもそもチューニングは手掛ける会社の方向性や得意分野でできる車は変わります。
ニスモはサスにも手を入れてますね。
リーフの場合動力は全くいじれませんがコンピューターチューニングに大きな違いが出るはず。
書込番号:19306516
1点
言葉足らずでしたかね。
ニスモVCMとファインVCMの加速の仕方に違いがあるのかな?って事です。無いならニスモのVCMが…、勿論エコモードには違いが有りますしMC前のオーナーの為に存在意義はあります。
正直、ファインレスポンスVCMとか差別化するより、全車にsportモードを付ければ良かったのでは?とか思います。
書込番号:19307106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はっとりけむまきさん
アクセルのレスポンス良い順にニスモ、エアロスタイル、ノーマルです。
なお、最高出力は変わりませんので、フル加速タイムはノーマルと変わらないと思った方が良いでしょう。
ニスモですら、最高速はノーマル同等ですし。
パーシャルスロットル時のトルク立ち上げを早くしているので、踏んだ割に加速が良いという仕組みです。
スロコン付けてスポーツ(加速重視)モード使っている方はイメージしやすいと思います。
書込番号:19307678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニスモのスポーツリセッティングVCMに交換した方の感想は、
出だしがよくなったというよりは、中速域のトルク感が増した感じ、
だったので、今回のファインレスポンスVCMと同じような感じでしょうね
ニスモはサスペンションと18インチタイヤのセットでのVCM交換が前提なので、
より上を狙っているのかもしれません。
VCMチューニングだけが希望なら、余計なエアロとかホイールとか込みで40万UPのエアロスタイルよりも
ニスモVCM+スポーツサスペンション+自分の気に入った18インチ、に予算を割り振っても
良いかと思います。
書込番号:19307713
4点
>エコロパパさん
ベーシックインカムさんの言う通り、新型リーフの 0-100km/h が7秒なら、本気の180SXにも勝ってますね。
書込番号:19307746
5点
この機能スロットルコントローラーを純正でつけました的にしか受け取れないんですが
同じ物なのか?違う物なのか?
書込番号:19307910
2点
>ベーシックインカムさんの言う通り、新型リーフの 0-100km/h が7秒なら、本気の180SXにも勝ってますね。
最初のグラフから「0-100km加速は、7秒前後と推定」した説明が欲しいところですね。
ノーマルリーフとエアロスタイルの相対的なグラフなのに・・・
書込番号:19307941
4点
ファインVCMがニスモの加速と遜色ないなら、ある意味Sグレードエアロスタイルと言うのも手ですね。ニスモはX.Gグレードのみ取り付け可なので。
バッテリー交換可能なら、初期中古ニスモ仕様が良いかも(^ ^)
スロコンは初期の立ち上がりには有効とは思いますが中間加速が改善される訳ではないと思います。
書込番号:19308202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カタログ見たらSグレードにはファインVCM付いてませんでした。スミマセン(;^_^A
書込番号:19313399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池が早く減るわけですよね?
書込番号:19314777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアロスタイルを差別化したいのでしょうが、やはり全グレードにスポーツモードとして追加した方が、リーフ全体の商品価値が上がったと思います。メインはコンピュータのセッティングの問題と思いますので、コストはそれ程掛からないかと。
残念ながら日産は様々な面で商品企画力が他社(特にトヨタ)より劣る部分が否めません。
リーフは加速側はDとECOの選択しかないですが、プリウスなどにはスポーツモードも標準ですし。
書込番号:19314916
2点
日産はクルマのライフを考えて、付加価値を出し惜しみするイメージがありますね。最初から付けておけばいいものを、、、というものをマイナーで追加する、という手をよく使います。
ただ、リーフのVCMチューニングにおいては、スポーツモードとして切り離しても違いがわかりにくい、ということがあると思います。今度のエアロスタイルもスポーツモードとして用意しているわけではないと思うので、同じ車体で通常のVCMとファインVCMで違いを比較できない=どうせ比較できたとしても、わかりにくくメリットが訴求しにくい、ということがあるのではないかと推測しています。
個人的にはリーフはノーマルで十分スポーツだと思いますけどね。この加速力を出し惜しみせず、最初から入れてしまったのがリーフの失敗、なのかもしれませんね
書込番号:19315765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフに搭載された日産インテリジェントドライブで、公道を自動運転する動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=piIkWmJ1UMM
ナンバー付き車両でここまで出来ていることがポイントです。
思ったよりも未来はすぐそこまで来ているのかもしれません。
2点
確かに夢の様な車ですね(笑)
でも少し残念なお知らせです。
実は公道試験は事前に決められた経路を走行させる訳ですが、白線や標識の保全状態が悪いことを想定し試験前に経路を点検し、ガチガチに対策した上での試験運転だと聞きましたのでそこが残念です。
所謂パホーマンスなので実際の素の状態の自動運転能力には疑問符が付きます。
書込番号:19287895
6点
左折はスイスイ行くけど右折が問題だ・・・みたいなのを見かけた。
まだ認識性能がイマイチの模様、まだ10年は掛かるんじゃないかな。
書込番号:19288213
1点
運転下手だと、自動ブレーキや自動運転、各種アシスタントシステムに頼るしかないから、夢なんだろうね。クルマ買うにも、ソレがポイントなんだろうね。
MTさえマトモなヤツは皆無だから仕方ないか。
クルマはこうしてAGV化してゆく。
工場と同じだな。
尤も、アホなドライバーがアホなCPUに変わるだけって言えばそうだけどね。
書込番号:19288268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の運転は人間のコミュニケーション(視線や手、ライトなど)が介在してスムースに運ぶ場面もあります。例えば、混雑する道への合流や割り込みなど。その辺の阿吽の呼吸や相手の動き(譲ったり譲らなかったり)など全てをコンピューターが判断するのは近い将来では難しいと感じます。
ある程度、道路や交通事情が整った状況でないと、ドライバーが危険回避のために途中で介入するようでは自動運転としては不十分であり、逆に危険でもあります。当面は長い渋滞や高速の連続走行など車好きでも退屈で眠くなったりするような場面でないと難しいのかなと色々なレポートを見て感じています。
そもそも法定速度を厳守するのが建前でしょうから、全てが自動運転となるまでは、交通の実態とかけ離れ、教習所の車の後のように渋滞を巻き起こす要因となってしまいますね。
書込番号:19288777
0点
「ふーん、自動運転って、ここまで来たんだ。」という画像ですね。
しかし、少なくとも、自動運転の車が増えれば、「名古屋走り」(急にウィンカーなしで車線変更するetc)などする車は減るだろうから、全体的に安全になりそうです。
また、自動運転でも、名古屋中心部を走れることが実証されれば、自動運転は実用になることの証明になるでしょう。
まだまだ、先は長そうです。
書込番号:19290250
2点
先日、15日間リーフを借りて1000km程度走行した感想ですが
現在乗っているVWゴルフ6ハイラインと比較しても劣らないどころか
超えている部分も感じました。
まず静かで、乗り心地が良く、加速感が素晴らしかったです。
妻も、ゴルフと比較して腰が痛くならないと言っていました。(ゴルフは腰が痛い)
また維持費も相当安いですね。
急速充電はスタンダードプランに加入していると無料ですし、車検、税金も安い。
最高です・・・。最高なんですが・・・・。
あのエクステリアだけが欠点ですね。
今のところ、急速充電のときは、自分は暇つぶしで苦にならないし
走行可能距離も不満はないのですが、見た目だけは・・・。
多少慣れましたが、あのエクステリアデザインを担当した社員は罪深い気がします。
あんなに良い車なのに。
ただ、車の性能自体はとても気に入りましたので
時期型が出て格好が良かったら購入する予定ですが
実は現行車でも中古価格も安いし、エアロ仕様だと少しはマシな気がしますので
少し悩んでいます。
リーフ・トゥ・ホームも良いですしね。
17点
ゴーンがダメだしするんだって。
おかげで、日産はマーチあたりから
日本人が好まないデザインが多くなった。
Shift ザ 右斜め上。
書込番号:19070773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デザインは自分としては個性的で気に入ってますけどね。
個人の好みの問題ですし、プリウスと比べて劣ってるとも思いません。
気になるんだったら、エアロ買えば良かったと思いますが、もう遅いですね。
運転していて自分からは見えないんだし、何の問題もありません。
ショウウインドウに映った時ぐらいでしょうか?自分とリーフが同時に見えるのは(笑)
書込番号:19070934
9点
>多少慣れましたが、あのエクステリアデザインを担当した社員は罪深い気がします。
>あんなに良い車なのに。
まったく同意。
いくら性能が良くても、かっこ悪い車には乗れませんね。
書込番号:19072053
4点
逆に聞きたいんですが、プリウス格好いいですかw?
私は燃費だけの理由で商用車としてありますが、
一度も格好いいとは、、、
後ろがダサすぎません?
視界も悪いし。
書込番号:19072070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
プリウス(3代目)を初め見たときは、まあまあ格好良いと思いましたが
それはフロントのみでリアは、好きではありませんでした。
でも今見ると、陳腐化してしまい好きではありません。
いくら燃費が良くてもお金を出して買いたいとは思いません。
4代目は分かりませんが、電気自動車の良さを味わうと
ハイブリットに魅力は感じません。
車の使用目的や好みの問題ですが・・・。
リーフは欲しくて好きですけど、今でもリアを見ると
「なんであんなにプリプリしているんだ?」と思います。
ちなみにフロントは見慣れました。
書込番号:19072240
8点
デザインの好みは人それぞれですね。
私は、プリウスのデザイン云々よりも
余りにも売れ過ぎで、道路や駐車場で
人とかぶり過ぎるのが嫌で一度も
購入を検討した事がありません。
あと、食わず嫌いかもしれないけど
センターメーターパネルも嫌いです。
メーターパネルは、ドライバーだけが
得られる特別な空間を演出してくれる
アイテムであって欲しいです。
書込番号:19072606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
リーフの良いところ、維持費が安い。夏場はエンジン車より涼しい。オイル交換不要。
悪い点、運転歴40年以上ですが、今までの車の中で一番前後左右の見切りが悪い。特に前が長いよう。
スタイルはまあ気に入っていますが、トランクにゴルフバッグ2個うまく入らないのが不満。
オートクルーズのセットと解除はスバル車のほうが見なくても手だけでできやりやすい。
現在20か月2万キロ乗っています、近場はリーフ、片道50キロ以上はスバル車と日産車に乗っています。
書込番号:19072636
3点
私の周りでも、圧倒的にプリウスの方が人気ですよ。
実際、販売台数をみれば、勝負にならないのは明白ですが。
B専でないかぎり、リーフは買わないでしょう。
書込番号:19072776
3点
私もリーフの性能には興味があるので、
次期リーフでデザインと航続距離が改善されれば、購入候補に考えています。
書込番号:19072781
0点
今のリーフはデザイン最悪恥ずかしいというあなたの意見は何度も主張できたでしょうからもう充分でしょう、同じことの繰返しなら現行オーナーとしては不快なので発言を控えていただきたく思います。
書込番号:19073454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
オーナーの方には不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
ただリーフは色々な面で優れているし魅力のある車だから欲しいですよ。
妻にも高い車なのに購入を検討している事を伝えましたが
賛成のようでしたし。
あと実は日産には余り良いイメージが無かったのですが(日本を軽視しているので)
リーフに試乗してみてEVを推進している姿勢には納得しましたし
次の車はリーフと決めています。
書込番号:19073603
5点
デザイン・・・確かにかっこ悪い!と思いましたし、試乗で惚れて衝動買いしてしまいましたが、それこそ苦渋の選択でした。
最後はどなたかも仰っていましたが「乗ってる時は見ぃひんし!」というので自分を納得させての購入・・・だったのですが、乗ってみると愛着からなのか、リーフのルックスの良さを感じる様になりました!
私はクルマでは無いですが、デザイン関係の仕事をしておりますし、デザインの勉強もしてきましたので、そういう目線でも意外にリーフ、今は良いと思っています。最初は多くの方が受け付けないルックスながら、どこにその要素が・・・と考えていたのですが、ピンときたのがマーチです。いえいえ、現行マーチじゃないですよ。アレはオーナーさんには悪いですが、個人的にはあのルックス好きな人がどこにおんねん!って思っていますが、対して先代マーチ、VWビートルやミニ、FIAT500にも通じる様な時代を超えた普遍性を有した秀逸なデザインだと思っています。
その先代マーチと並べてみると・・・なぜだか結構似てるんですよね。世界初のEVというエポックに対して、時代を超えた普遍的なデザインをマーチから拝借、悪くないと思います。細かなアレンジのせいですかね?もっとうまく処理はできたと思いますが、まあまあ及第点ではないでしょうか?(何様?笑)
これもオーナーさんごめんなさい!ですが、プリウスもひどいデザインですよね*意見には個人差があります それに比べたら・・・リーフちゃんの方が随分まともだと思います。トヨタもアクアとか、個性は無いながら、非常に上手いデザインだと思うのですが、なぜプリウスは変な個性を出しちゃったんでしょうかね 笑。
日産もノートやデイジー?責任者出て来い!っていうデザインですが*意見には個人差があります ジュークなんかは非常に挑戦的かつ非常に完成されたデザインですし、マツダ製BMWみたいですが、スカイラインも単純にカッコイイです。日産デザイン陣は今も決して力不足では無いと思いますので、次期リーフにはデザイン面でも期待をしています!
書込番号:19074053
4点
PRIUSバックオーダーさん
プリウスが売れている理由は、デザインがいいから売れているわけではないと思うのですが。
逆にリーフが売れていない理由も、デザインが悪いからではないと思います。
書込番号:19074163
16点
デザイン論は楽しいですね。
私ももう最新のトヨタのマイルドヤンキー受けを狙ったミニバンの顔や
レクサススのチョイ悪オヤジ系のスピドルにはついて行けません。
シトロンDSがEVで復活して欲しいと思う旧人類です。 (T_T)
書込番号:19074288
10点
>りすおさん
>プリウスが売れている理由は、デザインがいいから売れているわけではないと思うのですが。
>逆にリーフが売れていない理由も、デザインが悪いからではないと思います。
デザインだけでは有りませんが、購入する際、デザインは重要なポイントです。
誰もかっこ悪い車には乗りたく無いですからね。
書込番号:19074351
4点
>PRIUSバックオーダーさん
う〜ん、デザイン重視の人は外国車とか購入するイメージがあります。
国産車は品質がよい(故障が少ない)とか、燃費がいいとか。
プリウス購入した人がデザインをどれだけ重視しているのか・・・そんなにいないと思うのですが。
リーフがあまり売れない理由は航続距離かと思ってます。
書込番号:19076591
9点
デザイン重視を強調しながら、なぜプリウス^^;
人の感性とはわからんもんですな。
ほとんどの人が、燃費重視であってデザインは妥協の車だと思ってましたょ^^;
書込番号:19078233 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミリオン。さん
>デザイン重視を強調しながら、なぜプリウス^^;
>人の感性とはわからんもんですな。
プリウスのデザインが気に入ってって人は少ないかも。
>ほとんどの人が、燃費重視であってデザインは妥協の車だと思ってましたょ^^;
プリウスはリーフと違って妥協できるデザインなんですよ。
それと比べリーフはかっこ悪いんですよ。
特にフロントマスクが最悪です。
私の周りでもEVに引かれてリーフを検討した人が数人いますが、デザインが気に入らず
結局、プリウスに落ち着いた人が沢山います。
書込番号:19078264
2点
リーフに乗って二か月半が経ちました。
5000キロほど乗ったのですが、今までひと月約5万円かかっていたガソリン代が、充電カードの会費3000円と遠乗りの時の別の車のガソリン代だけで済むようになり、2か月半で10万円近く燃料費を浮かせることが出来ました。
リーフは燃料費が安いだけでなく、運転も非常に楽しいので満足度の高い車です。発進加速も思い通りに行き、足回りも乗り心地がいいのにスポーティーでした。
それと、何といってもハンドリングが素晴らしく、ミッドシップカーのように気持ちよく曲がり、まるでスポーツカーのようです。あれだけカッコ悪いと思っていた外観も、高級感が漂って見えてきました。
高速道路は怖いので絶対に乗りませんが、街乗り+隣町位ならとても快適に過ごせます。そうそう、クーラーの効きも早く、非常に涼しく心地よいです。
リーフは本当に素晴らしい車だなと感じています。購入を検討している人は是非体感してください。
31点
私も、以前はハイエースキャンパーで月5万円ガソリン代に使って車中泊を楽しんでましたが、今は毎月5万円を宿泊費にして月に数回ドライブを楽しんでいます。
私は高速も走りますが、亀マークが最初の頃はストレスになってましたが、今はノンビリ運転に慣れ楽しんでいます。
書込番号:19061331 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私はリーフを通勤&近場の所用専用のセカンドカーとして2年ほど乗っていますが、そのうれしいお気持ちはよ〜く分かります。最近は「もう少し高速の追い越しで加速が欲しいかも」と思うこともありますが、踏んだらすぐ返ってくる反応の良さは2年乗った今でも気持よく、「運転が楽しい!」という感覚をずっと与えて続けてくれています。この用途だからですが、使っていて不満はほとんどありません。
電気代がKwhあたり10円以下の地域(北米)に住むので、毎月約1600kmほど乗りますが、200〜230Kwhの利用で月2000円台前半のランニングコストです(発電に占める石炭率がわりと高い地域で、安い代わりにCO2排出量はプリウスより少し良い程度)。
遠隔操作でエアコンを操作出来ることと、子供が寝入ってしまった際にも車庫等の密閉空間でエアコンを付けっぱなしに出来ることも、個人的にかなりポイント高いです。
書込番号:19061334
14点
>rt-beemerさん
ありがとうございます。
私もノンビリ運転に慣れました。リーフに乗って運転の仕方変わりました。運転が優しくなり、エコ運転出来る体になりました。
高速は絶対走らないと書いてしまいましたが、よく考えると今月阪神高速をリーフで何回も運転したのを忘れていました。阪神高速は首都高と同じであまりスピードを出せないので、頭から高速というイメージが飛んでいました。。。
充電所のあるサービスエリアならご飯を食べながら充電も回復できるので、凄い得した気になります。
書込番号:19062017
11点
>フォリオさん
ありがとうございます。
私もセカンドカーとしてなら最高の車だと思います。
リーフに乗っていると、駐車場の高い場所で少しご飯を食べたい時でも、近くの日産で充電すると、充電が名目で駐車も出来るので、駐車代は浮くわ燃料代は浮くわ時間も無駄にせずに出来るわで一石三鳥もの得をした気分になりました。
特に、前で別の車が充電している時はディーラーに鍵を渡して、「後で戻ってきます」と言うと、小一時間くらい近くでゆっくりできるので、ホントに満足できています。
書込番号:19062030
10点
メリットは良く分かります。
でも、リーフの型はイマイチかな。
最中で良いんだけどね〜
リーフのアンコに他の皮を載っけて欲しいです。
書込番号:19062351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普段の利用ならば最高の車です。遠乗りする時はガソリン車があった方が良いでしょう。私はハイブリッド車を所有していますが、EVオンリーの場合、家族での遠乗りはレンタカーでという人も知り合いには多いです。
書込番号:19062412
6点
僕はリーフに乗ると自然と安全運転になっちゃうのが、一番のメリットだと思います(笑)
書込番号:19062540
10点
リーフに乗ると眠くなりやすい…(^_^;)
書込番号:19062608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
加速、ハンドリング、高級車並ですよね〜(^-^)
そして、音が静かw
日産に鍵預けて充電、最高ですよね。
わかりますw
効率のいい、主さんみたいな方には最適の車なんでしょうね。
私的には、リーフの魅力に気付き、リーフが増えて充電器待ちの機会が増えることを、恐れていますw
300キロリーフ出て急に増えてしまうんじゃないか不安w
書込番号:19062624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私にとってのリーフの魅力は何といっても静かなのがダントツです。
以前のガソリン車の時は、信号待ちとかでのあの振動が苦手で、いつも信号待ちの間はギアをニュートラルにしてました。今はリーフなので全く振動もなく、本当に快適です^_^
加速は私には良過ぎて、初め車だけ飛んでいくような感覚がして、私にはエコモードがちょうどなぐらいです…
最初は近距離用だと思って購入しましたが、一度長距離にチャレンジすると、意外と大丈夫な事が分かり、今ではどこでもリーフで出掛けるようになりました。
書込番号:19062756 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私は寄り道したり、ちょっと遠回りすることが増えましたね。とにかく運転が楽しい。納車4ヶ月で10000km走りました。
もちろん、今までにも運転が楽しいクルマには乗ってきましたが(特に、RX-7(FD)、RX-8でしょうか)、燃料代を気にせず、ずっと乗っていられるクルマは初めてなので、今までの楽しさとは全く異なる楽しさです。
先日、メインカーのセレナC26ライダーパフォーマンススペックに数ヶ月ぶりに乗りましたが(普段は奥さん用)、あまりのレスポンスの悪さに閉口。リーフは、アクセル開度に対するレスポンスの良さ=ストレスのない走り=楽しい、と感じさせるんだなぁと思いました。もしかしたらフィーリングはRX-8に近いかもしれません。
電費には跳ね返りますが、足回りを少しだけ固めて、ちょっとしたスポーツタイヤ、あとフルバケシートでアイポイントを落とすだけで、さらにめちゃくちゃ楽しくなるんだろうなぁ〜なんて、想像してます。あぁ楽しい。
書込番号:19062790
9点
私も納車2ヶ月で6000km走りました。
前の車は10年で5万kmでした。
リーフに乗ることは楽しく良い買い物をしたと思っています。
「意味もなく遠くへ行きたい病」にかかってしまい、週末は300kmは走ります。
先週末も意味もなく阿蘇山のやまなみハイウエイへ行ってきましたが、ついついリーフの加速性能に酔いしれ、スピード違反で捕まってしまいました(苦笑)。
書込番号:19063184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この間リーフの助手席に乗せて送迎してもらって気づいたけど
オーディオ付近のパネルがルノー系でダサかったんですね。
あれなんとかならんのかな。
ルーテシアRS買おうと思って試乗した時、あのパネルが気に入らなくて選考外へ。
書込番号:19063292
2点
オーディオ付近のパネルが気に入ったの買ってくださいw
気に入ったの見つかるといいですね〜(^-^)
書込番号:19063767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一年43000キロで41万ガソリン代が浮きました。(ノート比)
書込番号:19064258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リーフに慣れたら、もうガソリン車には戻れません。
うるさい。ガソリン臭い。加速が悪くてアクセルの踏み方にコツがいる。いまだにこんなものに平気で乗っている人が不思議になってきます。
いそいで遠出する必要があるなら、新幹線を使えばよいんです。
自動車は、寄り道して、好きなところで止まって、が、できるから良いのであって、焦って走るものじゃないですね。充電時間のロスなんて、ちょっと早く出発すればカバーできます。
東北も、早く、充電施設が充実しますように。
書込番号:19064276
11点
まとりっくす99さん>
いまだにこんなものに平気で乗っている人が不思議になってきます。
上記は言い過ぎでは無いでしょうか、まとりっくす99さんが思うのは勝手ですが、発言で他を不快にする必要は無いと思います。
リーフの魅力は0からの加速と移動費の安さですね。どんなに走っても月1000円が魅力です。バッテリーの持ちが?なので将来的な維持費は?ですが、今の所前車比でガソリン代14万の徳になってます。
書込番号:19065058 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>上記は言い過ぎでは無いでしょうか、まとりっくす99さんが思うのは勝手ですが、発言で他を不快にする必要は無いと思います。
はっとりけむまきさんに激しく同意ですね。
そういったオーナーが居る事が、リーフの最大の欠点かもしれませんね・・・
書込番号:19065120
9点
考え、使い方は人それぞれ。
本人が満足していれば、それでいいと思います。
ただ、客観的に見ると現状EVの普及はいまひとつであり、国内他社は追随せず、日産でもそれほど幅広く展開していない。
トヨタやホンダが焦るほどの存在に早くなってもらいたい!
書込番号:19065160
4点
まあまあ、個人の主観なので。でもガソリン車も最高ですよ。いま代車でエクストレイルにのっていますが、加速はいいし、静かだし、乗り心地も良い。1500キロの巨体を2000のエンジンでリッター16キロもでたら最高ですよ。
内燃機関にはまだ延び白があります。ものすごく性能があがっています。かたや電気自動車はまだまだ発展途上の技術です。不便があって当たり前なのです。その不便をメリットに変えて我々は乗りこなしているのが現実ではないですか。正直私も代車でガソリン車に乗ったらやはりガソリン車便利です。
ガソリン車を煽るから、ネガキャンするやつが減らないのです。
いいんです。資本主義なんだから好きな車に乗れば。我々も発言には気をつけていきたいものです。
書込番号:19065587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
必要に応じ選べる3種類バッテリーパックオプション
ロングレンジバッテリー60kwh航続距離600km(+100万)
ノーマルレンジバッテリー36kwh航続距離360km(現行リーフと同額)
シティレンジバッテリー24kwh航続距離240km(−20万)
早ければ来月発表 10月下旬前後に発売開始と予想します。
もちろん現行リーフにも載せ替え可能なバッテリーも用意されるでしょう。
さて、どうなるかお楽しみに。
↓プロモーションビデオ出てますね
https://www.youtube.com/watch?v=1P4B2JhIXlA
3点
・・・+100万と来ましたか・・・
書込番号:18912530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
充電時間を短縮する術がないなら大きくしても・・・
帰省先なり旅行先に一気に移動して、そっちでゆっくり充電すれば良いのかね?
書込番号:18912612
9点
600kmか…
そこまでは必要ないかな、と思いますね。
大陸で暮らすアメリカやドイツの人たち向けでしょう。
日本なら400kmも走れば充分だと思います。
自分としては、300kmでも許容範囲ですね。
プロモーションビデオなので、チャージング・ポイントを通過して、休まずはしり続けてますが、実際は休みますよね。
休む時に、食事をする時に、寝ている時に充電する というのが、ガソリン車にはマネのできない、EVの使い方です。
充電時間が長くなることを心配される書き込みが多いですが、
カラになったら満タンにする、というガソリン車の使い方が念頭にあるんでしょうが、
EVは、電気を使い切ることもないし、満タンにすることも、あまりありません。
急速充電なら、なおさら100%充電なんか絶対しません。
基本は、電気を継ぎ足しながら走る。
それがEVの使い方です。
書込番号:18912716 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バッテリもだけど 充電機器側の能力がどうかで 充電時間も変わるだろうしね・・・
大変だね
書込番号:18912730
6点
チャデモは30分約30kwが最高なので沢山バッテリー載せても…、
国内だと、36kwが妥当かな?、常に125Aで充電なら80%まで30分も可能かと、とはいえ搭載箇所ってどうなってるのでしょう?乗車人数が減るなら大人2子供3の私は買えません^^;
バッテリーの容量について体積同じで2倍、3倍になったなんて話し有りましたっけ?昨年出たe200のバッテリーに変化もあまりないですし。海外メーカーEVも20kw程度での発売なので、マイチェンでのバッテリー容量変化とかはないかなぁ、と私は思ってます。
書込番号:18912780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
容量が増えたら増えたで充電時間は、、、、と非リーフユーザーは心配しますがそれには及びません
満充電に拘る必要ないので(笑)
容量増えたらL2H導入したくなりますね
書込番号:18912846
8点
バッテリーが小型化するんですかね
リチウムイオンから他の素材になるのかなぁ
劣化しにくくなるような事もゴーンさんか言ってましたよね
書込番号:18913215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リチウムイオンから他の素材になるのかなぁ
少し前のプレス発表で、正極の材料の変更があったと思います。
リチウムイオンを蓄える量を増やすことで、バッテリー容量の増加させるので、バッテリーの容積は不変でしょう。
ウチのリーフも、積み替えられるといいな。
書込番号:18913423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
カタログ値で600kmなら、実質400kmです。
>芋きんつばさん
バッテリーが小型化する技術が開発された話は半年?1年?くらい前にニュースになっていたかと。
でも、航続距離500kmは、2017〜2018年くらいかと思っていたんですよ。
本当に年内ならすごいと思います。
60kwh(600km)板は、36kwhより24kwhしか多くないのに、+100万ってボリすぎじゃないでしょうか?補助金がたらふく出るならいいけど。
いやあ、600km走るならFCVいらないっすね。
(つーか、FCVが発売されたので開発を急いだのかも!!)
書込番号:18913438
6点
600kmですか〜!!
そりゃ凄過ぎます!
りすおさんがおっしゃる通り、EVで600kmの航続距離を達成したら、水素満タンで650kmのMIRAIの存在意義が無くなりますね。
本当に実現したら、世の中の常識(価値観かな?)が変わる気がします。
BMW i3の存在も霞むでしょうし、フォルクスワーゲンもe−GOLFを発売できなくなるんじゃないでしょうか。
静かで加速が良くてエコなEVでそれだけの航続距離になれば、クリーンディーゼルも存在意義が無くなりますよね。
早く実現して欲しいです!!
私も普段の使い方だと公証228kmで不便を感じていないのですが、高速道路を走る時はもっと航続距離が長い方が良いなあと思うことがあります。
今の季節だと20分位で充電が終わるので、SAのレストランに入れないんですよね...。
食事が出てきた頃に充電完了のメールが来るので、「リーフを移動しなきゃ(><)」となって、最近は殆ど食べるものを買ってきて、リーフの中とかリーフの近くのベンチで食べていますから、2倍〜3倍くらいの充電時間になればもっと色んな食事が出来る様になるので、凄く嬉しいです!!(^。^)
+100万円なら買いでしょう!?高くないと思いますよ!
MIRAIは補助金を最大限貰っても420万円位ですから、600kmリーフも補助金貰えばMIRAIと同等以下になるはず...。
いやはや、素晴らしいニュースを提供して頂き、ありがとうございました!!
今日は何だか幸せな気分になれました(^。^)
書込番号:18913550
11点
>カタログ値で600kmなら、実質400kmです。
プロモーションビデオは、メーターで544kmですから、カタログ値のJC08モードなら、700〜800kmくらいですかね。
日産のプロモーションだから、その辺りを目標値にしているのかな、と思います。
書込番号:18913668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
航続距離600kmって凄いですね。
もし、本当ならEVが一気に普及するでしょうね。
FCVの優位性も充填時間くらいでインフラの事を考えるとEVの方が普及しそうです。
リーフの進化は止まらない事を証明して貰いたいですね。
書込番号:18913682
2点
EVを本気で普及させる為には 1000`の航続距離を目指さないといけないでしょうね
プリウスは 満タンすると 走行可能距離が約880`で 表示されますから
最低700`以上はEVでも走らないと・・・・
書込番号:18914176
2点
容量がデカくなりゃ20-80で乗るなら相対的に充電時間も短くなるし、いいことずくめなんだが
これ、株主総会で流れたビデオなんだろうけど、544kmって次期リーフのイメージなんじゃないの?
しっかし、見ててワクワクするわ。
書込番号:18914609
3点
クルマは一度に何百キロも走れなければならいという今までの常識を捨てれば、行動範囲を数往復できるレベルのEVで充分という人は案外多いと思いますが、それでも今の倍ぐらい、実力値で300キロ走れるオプションが選べると魅力ですね〜。
自分がそうですが、地方でセカンドカーとして使う人は今のリーフの航続距離+ちょっとで満足じゃないでしょうか。この場合、普及のカベは車体価格の方ですよね。早く現行スペックのものが補助金なしでプリウス並にならないかと。
書込番号:18914611
7点
バッテリーのオプションが幾つかあって、小さい方は遠出用に追加バッテリーをレンタルで装着出来ると良いかなあと。週1万円以下ぐらいで。
書込番号:18914732
2点
常に満充電に拘る必要はなくても
いざ満充電あるいは80%充電するのに時間がかかるのは避けられないよ。
結局インフラが対応できなきゃ幾ら安くても普及しないってのは
現状のEV事情でよくお分かりだと思いますが。
書込番号:18915076
4点
>結局インフラが対応できなきゃ幾ら安くても普及しないってのは
自分は何度も書き込んでますが、個人的には普及しなくてもかまわない、と思っています。
プリウスがいいと思う人はプリウスを乗ればいいわけで、
EVを理解している人、良いと思う人が乗ればいいんですよ。
それ以上でも、それ以下でもない。
どんな道具を選ぶかは、個人の嗜好ですから。
ただ、ひとりのユーザーとして、EVを使っている感想を書き込んだり、
間違っていると思う情報や書き込みについて、疑問を投げかけ、また訂正したりして、
リーフに興味のある方に正しい情報を伝えたいとは思っています。
航続距離については、300km走れば問題ないと思います。
充電インフラについては、EVの数が増えれば不足すると思いますが、現状では何の不満もありません。
日産の株をまだ少しだけ保有しているので、日産車が売れて、利益が増える方が嬉しいんですけどね。
書込番号:18915383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リーフの中古車 (全2モデル/826物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円



























































