リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26396件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2014年8月28日 23:55 | |
| 10 | 4 | 2014年7月13日 17:11 | |
| 28 | 11 | 2014年7月9日 21:58 | |
| 18 | 3 | 2014年6月28日 18:07 | |
| 57 | 18 | 2014年6月12日 06:13 | |
| 20 | 2 | 2014年6月1日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
●以前も電話したものだが、いつまでたっても電池交換のアナウンスがないので電話しました。
「基本リースプランとなり、36ヶ月の場合で月20,196円で総額727,056円、60ヶ月の場合で12,852円で総額771,120円になります。(工賃込、税込)
一括の場合で615,600円(税込)で工賃が4万円位になります。」
●リース??返すんですか?下取り価格は?
「所有権は日産フィナンシャルサービスとなります。リース期間満了後はお客様の所有となります。」
ここで逆質問される。
「リーフの保証の件に関しましてはご理解いただけておりますでしょうか?」
●諸ブログで「日産の対応やHPの記述がが二転三転するとか、日産の対応が悪いだとか、8セグになった場合も9セグにする修理をするだけだとか、思いのほか電池容量が減る事態があっても不良品ではない、工業製品のばらつきであると一蹴された、などと散見される。これが本当なら問題だ。日産ファンとして自分もこのような対応をされるのかと思うと不安である。「ばらつきと不良品の線引き」「個々の対応によりかわるとは思うが、保証内容のはっきりとした説明、なぜ二転三転するのか1ユーザーとして説明を求めたい。社長が外国人だからドライなのだろうか、不当なクレームに対して防衛することもあろうが、もう少し顧客を大切にしなければならない。日産ファンが離れようとしている。
ここで担当者が変わる。
「交換した電池は回収となります。」
●二次利用するのだから下取りでもよいのでは。
「下取りを希望するお声が多いのは事実なので今後検討します。」
●ネットでネガティブな書き込みが相次いでいるが。
「いまのところ本社には電池容量が8セグになった事例は入ってきていません。ほとんど走れなくなったという事例はさまざまで、11セグでほとんど走れなくなったというお声もあれば、10セグで・・・というお声もある。ただほんとうに走れないという事例は入ってきていないです。」
「修理の基準としては、状況に応じた修理をする。8セグを9セグにする、という修理ではない。かといって新車に戻す修理でもない。セルの交換なのか、全交換なのか。まだ事例がないので実は基準が決まっていない。」
「電池容量のお問い合わせに関しては交換のリリースをしましたよ、という案内をさせていただいて、状況に応じて修理の案内をする。お客様のお声を聞きながら進めて生きたい。」
●しっかり決めてHPにリリースすべきだ。しっかり対応しないと今後の販売に影響する。
「検討します。」
●こんなに関心があるのも御社が「主要部品」に指定しているからだ。主要部品なのだから5年10万キロ性能を維持する保証をしているとユーザーが理解するのは当然だ。できないのなら「消耗部品」に指定して、交換費用はもっと安価にすべきだ。プリウスの初期型のときと対応と大違いである。EVの覇権争いを制するならそもそも5年10年は赤字覚悟でやって欲しいし、トヨタはそうしてHVをスタンダードに押し上げた。ゴーン社長は初年度から黒字を目論んでいたのか?
「・・・・・・」
●親父は40年日産車に乗った。私も20年日産車だ。子供にも日産車を買わせたい。しかしこのままではできない。こちらも発展途上の車だと割り切って乗っているのだから、不具合があれば報告するし、メーカーも声を聞いて改善しますぐらいでなければならない。初期型ユーザーを保護するべきだ。
「ありがとうございます。今回のご意見は報告して今後に生かします。」
●来年度以降技術革新が起こったら価格は見直されるか。
「可能性はありますがまだ何も決まっていません。」
●技術革新が起こったらその新電池を今の車に搭載できるか。それとも今の電池が継続生産されて新価格になるのか。
「お客様の利便性を第一に考え、検討を進めています。今はまだ何も決まっていません。」
●電池容量が大幅に増えれば今の急速充電器では30分で対応できなくなる。
「たしかに、インフラを一から整備しなおさなければならなくなります。検討しなければなりません。」
●ありがとうございました。
1点
追加で質問しました。
●交換したリースの電池がまたセグ欠けしたときの対応は?
「HP記載の保証と同じです。ただし、部品保証がつくので、1年または2万キロで製造上の不具合によって故障した場合は交換となりますが、容量保証はしません。」
―仮に不良品だったとして半年で5セグになってしまったら交換か?
「半年で5セグは想定していない。」
―たとえばの話。中には不良品(ハズレ)もあると言っているのだから、考えられる。
「そのときに車を点検してみないとなんともいえない。」
―結果、製造上の原因であれば交換か?
「そうなります。」
―ありがとうございました。
書込番号:17877766
1点
引き続き興味深く読まさせていただきました。
個人的には電動アシスト自転車のように電池パック方式にして、「販売機で(貸し出し)購入→走る→電池が切れる→古いのと入替えにまた販売機で(貸し出し)購入→走る」みたいなシステムになれば面白いんだけどなぁと思ってます。
充電池がパックで貸し出し前提なら不安は消えますし、チャージの時間もいりませんし…
ただ、人が集中する所は売れまくるでしょうから臨時販売もしなきゃなりませんが^^;
(コンビニで売るのも有りかも)
書込番号:17877774
1点
仮に技術革新が起こって電池容量3倍、実走行距離500キロ越えになれば、あまり外での
充電は必要ないかもと思うのですがどうでしょうか。
急速充電器は400ボルト、100アンペアですので、外で30分充電すれば20kwh
およそ160キロ走行距離を延長できます。ほとんどの方は1日に660キロ走行できれば
文句は出ないと考えるのは自分だけでしょうか。
書込番号:17878046
5点
なるほど、旅行先では補充電みたいな感じになるのですね。
書込番号:17878352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメントありがとうございます。
現在わかる範囲で誠意ある回答ではないかと思う反面、
追加質問のところでは多少言葉遊びをしているな、という印象です。
なるべく金のかかる対応はしたくない、ともとれます。
とり方によってはブログで激しい表現にもなり得るか、というところです。
書込番号:17878713
0点
>不当なクレームに対して防衛することもあろうが、もう少し顧客を大切にしなければならない。日産ファンが離れようとしている。
その通りだと思います。既に三菱は基準より劣化した初期ユーザーのバッテリーを新品に(それも新しい形式のものに)交換しています。日産がそのような対応を取らなければ、例えば部分交換や8→10セグ程度に戻すだけだと、ユーザーに大きく反感を買いますね。
リーフ自体は良い車ですが、ディーラーでの他社充電の件も含め、今回の対応で日産がEVのリーダーになる資格が問われていますね。
書込番号:17879025
4点
「不良品」と「 ばらつき」 の境が明確でないのが 不安です。
「不良品」は 走行不能。 「ばらつきでのハズレ」は 走りに支障はないが 早くに劣化してしまう。
ということでしょうか。 そしてメーカーは 走行不能(不良品)は対応しますよ ということなのでしょうか?
この辺りの はっきりとした 明確な回答がほしいものです。
また 先日のスレにも書きましたが 国交省に相談しました。 容量をメーカーの都合で変えることは ○か×かで言えば ○と言われました。 走りに支障が出なければ リコールの対象にならないし、 容量をメーカーの都合で変えることに違法性もないということです。 「 これを知っていて もし 容量を変えたなら 言い方が悪いが 完全にユーザーをあざむいていますね?」というと「 昨日 今日 車を作っているわけではないから その辺は 熟知していると思いますよ」
では どうすれば よいのですか。と言う問いに対し、今のユーザーが納得していれば メーカーは何も変わらない。
保証が こうでないとお客は買わない ディーラ−は売れない というところまでくれば 代えざるおえなくなる。
ネットや ご近所に 話を広めたりして 現状を伝えれば変えることは できる。 このようなことを言われました。
気の遠くなる 長期間かかる話だとは思いますが 親身になって 相談にのってくれました。
バッテリーに関しては どんどん ユーザーが 要望をいうべきです。正直 分からないことが多すぎます。
8セグメントになれば どれくらい走れますか という問いに対し 「200kmの 6割だから 120ぐらいです」
という答えが返ってきました。 そもそも 購入時から 200km走らないし それを基準に 答えられても・・・
っと内心思いましたが・・・
私の推測です 下と上に どれだけの容量を確保して保護しているかは分かりませんが その量が どんなに劣化しても一定なら 走る分の容量だけが減り 実質60%といっても保護されている部分が 同じ量だから 割合からすると 走れる部分は 60%以下になってしまいます。
メーカーは8セグメントで どれくらい 実走行できるのか 検証しているから 保証しているのではないのでしょうか。 それは言えないくらい 短いのではないのか だから答えれなかったのではないのか っと思います。
書込番号:17879113
1点
コメントありがとうございます。
先に述べたように「消耗部品」にして、車検ごとに安価に交換できるか、リフレッシュのメニューがあればいいと思います。
われわれは「主要部品」としての性能を求めているのに、国交省の話を読んでいる限りでは「燃料タンク」くらいにしか思っていない。だから大して重要視していない。と、思えてしまいます。
書込番号:17879215
0点
前期型は普通充電でやってもこの程度19.1kwhまでしか充電はできません。日産に聞いても何キロまで充電できるかは教えてくれません。後期型は21.6kwhまで充電できましたとネットで観たことがあります。
納得がいかないとディラーに言いましたが、調べて連絡しますと、言ったまま連絡なし5kwh使えれば後40k近く走れるなので、プログラム変えてなんとかなるなら改善してほしいですよね。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
書込番号:17713564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メーカーは 新しい車 ということで 隠してることが多いです。目で見えないものは隠せますから。
ユーザーは 購入しているのだから 知る権利あると思いますよ。
あらゆる情報を得て 公にできるものと できないものとを分けていると思いますよ
書込番号:17714141
2点
ホントおかしいですよ。もう一台三菱アイミーブMを乗っていますが、実際アイミーブは10kwhに対して100Km走るのに、リーフは24khで140Kmぐらいしか走らないのは、19kwhしか電池が使えないことが原因なんだよね。電費はアイミーブより重いので、悪くても仕方ないけど。これが23kwh使えれば170kmぐらい走れるからだいぶ違うと思うだけれど(♯`∧´)
リーフはいい車なのに、そこが本当に残念なんだよね。
日産にMC前のプログラムを改善をしてもらいたいですね。
書込番号:17715343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日も道の駅で電気自動車を
無料充電して来る … (´・ω・`)
書込番号:17728324
1点
この世の天国さん
他スレにも同じ「日記」を書き込んでるけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17726398/#tab
日記はブログに書いてください。
書込番号:17728724
0点
-電池容量について。ブログ等で「過放電防止のため24kwh全部使えない」という書き込みがあるが、実際はどれくらい使えるのか。
・お客様に公開する情報は現時点ではございません。
-企業秘密ということか。
・はい。
-そういった情報を公開しないとユーザーが不安になる。では、カタログには24kwhで走行距離や電気代などが計算されている。24kwhに近い容量が使えると思って差し支えないか。
・差し支えありません。
-平均電費計と走行可能距離の計算があわないのはなぜか。
・過去100kmのデータをもとに100M走行ごとに計算しなおしている。平均電費X24が走行可能距離(走行できたはずの距離)にはならない。
-電池交換の価格はいつ発表されるのか。自分は5年で20万キロ走行予定であるから、おそらく有料にて電池交換になるだろう。5万、20万、100万など、うわさが飛び交っているが・・・
・8月ごろ、発表の予定です。
-2015年に500キロ走行可能なEVを発表するとのことだが、将来の電池交換の際その電池を今のリーフに搭載できるか。
・まだなにも決まっておりません。
-先に、同じ体積で容量が3倍の電池が開発された、との報道があったが、その企業と提携する可能性は?
・充分にありますし、水面下での交渉等あるかもしれませんが、現時点ではなにも決まっておりません。
-乗ったり触ったこともない輩、HVやPHEVユーザの至上主義論やEV排除論、批判や誹謗中傷などのネガキャンがネット上で激しく繰り広げられているが、どのように思うか。対策などは?
・日産リーフには自信を持っております。乗っていただければおわかり頂けると確信しております。
-ありがとうございました。
7点
自分が調べた感じではバッテリー容量×平均電費でほぼほぼ間違いなかったですよ。
残量警告灯点灯→100%充電をアナログメーターで確認したので。
あと給電は何方かが効率計算されてたと思いますが残10%までしか使えないものの22kwには程遠い数値で多分50%からいいとこ70%ですよ。
こちらはEVPSで給電電力見れますので。
まぁ使用するのに全然問題ないので気にしてませんが…
もしかして釣られた?
書込番号:17695693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
釣られた??
どこかのブログで20〜21kwhしか使えない、という書き込みを見たので。
日産にも「本当かどうかはわからないが、ネットにいろいろな書き込みがあるので話を聞かせて欲しい旨伝えての質問です。
書込番号:17695735
2点
先日 私も問いあわせました。 1.1万kmで1セグメント減ったため 将来が気なり・・・・ モジュール交換になるのはほぼ間違いないでしょう。ただ具体的に今のバッテリーをいくらで買い取り、相殺した金額がいくらになるか等がにつまっていないとのことでした。
私は 急速なし、満充電なしで 1.5年で 1セグ減ったので、品質にばらつきがあるのではないのかを聞いた。そしたらメーカーは、ばらつきがあることを認めました。 だからこそ 5年10万キロの保証があると言われました。
不運にも あまりよくないバッテリーを引いたみたいです。 なので 不良は、何個かに1個は今後でてくるでしょう。その対策はないのかを聞きましたが、「お客様から そういった問い合わせが 多ければ 対策を考えると思います。 なので 今の意見は、上に あげます。申し訳ないが、私がお客様にできることは それぐらいしかできません。今後 この意見が多くなれば上は動くと思います」とのことでした。
書込番号:17696873
4点
気になさらずバンバン乗るしかないですよ。使った方が元気になる説もあります。
バッテリーは廃車するときの電池取り外しマニュアルがあるので、ポン付けで交換できるようです。
ところで、どなたかが申してましたが、EVはまだまだ発展途上のうちに私たちは購入して、その原資で次の車が開発されるのです。いい意味で私たちは実験台なのです。広い意味でいえばガソリン車も未だに技術の向上がとまらないわけです。
私もディーラー営業マンと、五年で20万キロったら、前例ないでしょうね、こりゃ有料の長期モニターみたいなもんですわ。なんて言ってます。こちらも情報提供しながら、次の新型がよりよい車になるといいですね。
書込番号:17697272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主aki-wataさん
リーフ乗り気りさんでしたか。
失礼しましたm(__)m
バッテリーで情報開示出来ないとか微妙な回答ですね。
自分達の感覚で手探りの車ですから上手に乗りこなしましょう。
書込番号:17700146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2015年に500キロ走るEVが出る話があるのは初めて知りました!九州大学と企業が開発した
デュアルカーボンバッテリーの搭載車でしょうか?
まぁネットでの評価と言うか叩きは酷いし、
本当に乗ったことあるのか?と思います。どうなるかわかりませんが水素スタンドを一ヶ所作るのに約
3億〜かかるようです。それなら急速充電器ならかなりの数を設置できる!と思います。航続距離もバッテリーの進化によりいずれはよくなるはずです。
乗り心地やパワーはかなりよくリーフに乗れば気に入ります。
書込番号:17711350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともとガソリン車はあと100年くらいなくならないと思います。技術も向上しているし、油田も発見されているし。燃料電池車が買える値段になるにはあと10年はかかるでしょう。
ただ、本当に用途に合わせて差別化が図られるでしょう。例えば、いまも軽で長距離いく方に、大丈夫なの?と聞く方もいれば、愛車で行くのが醍醐味な方もいる。EVで長距離ってのは定着しなくとも、いくこともできる、という時代がもうそこまで来ています。私はマーチやノートで青森にいく、というとよく行きますねーって言われていました。
次回買い換え時に実用で 安定して200走れたら本当に充分だ、と感じます。
書込番号:17712744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前期型は普通充電でやってもこの程度19.1kwhまでしか充電はできません。日産に聞いても何キロまで充電できるかは教えてくれません。後期型は21.6kwhまで充電できましたとネットで観たことがあります。
納得がいかないとディラーに言いましたが、調べて連絡しますと、言ったまま連絡なし5kwh使えれば後40k近く走れるなので、プログラム変えてなんとかなるなら改善してほしいですよね。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
書込番号:17713581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
なにか車体にセンサーを挿し込んで、携帯から情報をご覧になる方が多いですが、そもそもこの機械の信頼性は高いのでしょうか。毎回違う表示がでる、と書き込まれている方も散見されますし・・・
この機械の結果が正しいとなると、私の質問のように、24でかけて計算する意味(信頼性)がなくなってしまいます。(新車時)
カタログに記載している以上、ユーザーは24KWh(に近い数字が)使えると思っていいのかという質問に日産は
「SAY YES」だったわけですが・・・(電池である以上多少バラツキもある、とも認めている。だからこそ24ですと言い切れないんですという言い方でした)
書込番号:17713760
0点
LEAF spyは信用できますよ。でもホントおかしいですよ。もう一台三菱アイミーブMを乗っていますが、実際アイミーブは10kwhに対して100Km走るのに、リーフは24khで140Kmぐらいしか走らないのは、19kwhしか電池が使えないことが原因なんだよね。電費はアイミーブより重いので、悪くても仕方ないけど。これが23kwh使えれば170kmぐらい走れるからだいぶ違うと思うだけれど(♯`∧´)
リーフはいい車なのに、そこが本当に残念なんだよね。
日産にMC前のプログラムを改善をしてもらいたいですね。
書込番号:17715369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。私は170走れましたよ。アイミーブとリーフでは重さはもちろん、モーター出力も違いますからねえ。マイチェン前とあとでは違うのでしょうか。だとすれば、マイチェン前のユーザーにはなにかサービスキャンペーンのようなものがあってよいかなと思います。プリウスはそこがよかったから、今があるんだと思います。日産ファンですが、トヨタのサポート力にはいつも感心しています。
書込番号:17715563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCやスマートホンの日産公式アプリでは、リモート充電は「今すぐ充電」しかありません。
ところが、スマートホンから充電タイマーセット(時間設定)できる方法を発見しましたので報告いたします。
方法は、androidアプリ「LEAF Manager」無料をインストールするだけです。
CHARGEの所にある、Set charging timerをタップすると日付と時刻をセットできます。
このアプリは日産公式アプリよりたいへん優れており、私はもう日産のアプリは使わなくなりました。
日産アプリは起動まで10秒近くかかり頻繁に再ログインとなりストレスがたまりますが、
LEAF Managerは、わずか0.5秒ほどで起動します。とにかく起動が早い!再ログインもありません。
しかも、バッテリー残量表示を%でも表示してくれます。この%表示は下限が19%上限が91%となっており
実際のバッテリー残量と比べてもかなり適確な値を表示してくれます。(急速充電器の数値で確認済み)
LEAF SPYでも%表示されますが、そこまで必要がない人にとっては無料でバッテリー残量%を離れた場所からでもスマホで確認できて安心です。
これからの季節乗る前エアコンを多用すると思いますが、LEAFManagerをお勧めします。
もう公式アプリには戻れなくなりますよw
日産の公式アプリのアップデートはいつなんでしょうかね?3年半以上放置されてます。
日産の開発者の皆さん見てますか?改善したほうがいいですよ。
14点
私はiPhoneなので「LEAF Manager」は使った事ありませんが
日産とは関係ないソフトウェア会社が、どっかのサーバーを経由して
自宅のリーフを操作出来ちゃうっていうのは、それはそれで問題ありそうな気がします。
セキュリティー大丈夫なのかなぁー?
>日産の公式アプリのアップデートはいつなんでしょうかね?
2年半くらい前に1度アップデートされてますが、内容はガッカリでした。
日産公式アプリもなんですが、N-Linkもサーバーの反応速度が遅すぎてイラッとします。
自動車会社に、そこまで要求するのは酷なのかもしれませんが、
ソフトウェアの完成度も自動車の評価につながる時代になったんでしょうね。
書込番号:17670129
4点
ルート探索もおそらくアップデートしてないでしょ。今どきのサービスとしては使い勝手悪すぎます。高速にちゃんとQCあるのにそこ無視した充電場所指定してくる始末。仕方ないので充電場所を一つづつ経由地として手動で指定しなきゃまともなルートにならない。
書込番号:17670959
0点
「LEAF Manager」をスマホにインストールしてみましたが、使い方が良く分かりません。
IDとパスワードを入れてみましたが、それらしい情報が表示されないのです。
使用方法を教えて下さい...。
書込番号:17675909
0点
私が先日、試乗してきたEVは、『チョイモビ』と『BMW i3』です。
チョイモビを知らない方もいらっしゃると思いますが、横浜みなとみらい地区を中心に、横浜市内を乗り回すことが出来るカーシェアリングだそうです。
で、チョイモビを利用するには講習会を受ける必要があって、日産の本社ギャラリーで講習会を受講し、試乗させて貰いました。
チョイモビって日産が作ったEVかと思っていましたが、ルノーが作ったと説明受けました。
その為、ウインカーレバーとワイパーレバーの位置が逆で、右左折する度にワイパーを動かしてしまいました(><)
走りは『リーフのちっちゃいの』と思って乗ったのですが、加速は大したことないし、坂道発進の際に車が後退するし、乗り心地は悪いし、リーフの快適さを期待して乗ってはダメな車でした。
でも、乗ればそれなりに面白いし、これまでは赤レンガ倉庫辺りに行くときは地下鉄かバスを利用していましたが、2人で行けばチョイモビの方が恐らく安いし、楽しいと思いました。
さて、本命のi3です!
ご存知の方も多いと思いますが、リーフのモーターの1.5倍の出力で、車重は180kg軽いので、遅い訳がありません。
アクセルを踏むと瞬時に強烈に加速するし、アクセルを離せば強烈に減速し、そりゃ運転が楽しい車でした。
回生ブレーキがリーフのBレンジの2倍くらい強烈に感じました。
更にクリープ現象が無いので、普通の減速〜停止では、ブレーキペダルを踏まなくても止まれます。
急ブレーキを掛ける時だけブレーキペダルを踏む感じでした。
これだと電費もきっと良いでしょうね。
リーフを超お気に入りの私でも、運転の楽しさはi3の方が1枚上手だと思いました!
私はもう一台のガソリン車を手放して、i3を買いたくなったほどです。
で、見積もりを貰ったのですが、LEDヘッドライトとか、19インチアルミホイール等のオプションや、保証延長とかお勧めを追加して貰ったレンジエクステンダー車で620万円台。
補助金75万円を貰って、実質550万円位です。
BMW直販車種のため、値引きはゼロ。
私がリーフXにLEDヘッドライトとかのオプション付けて、国と地方自治体の補助金貰って買った実質支払額のほぼ2倍です。
リーフの2倍の価値が有る車かどうかは微妙ですが、同等の加速性能や運転の楽しさが得られるBMW車の価格からすると、決して高くないのでしょうね!
興味ある方は是非試乗してみて下さい!!
ホント、「もうガソリン車には戻れない」と思っちゃいますから。
ちょっと心配なのは充電でしょうね。
チャデモなのでリーフと共通なのではありますが、一番頼りになる日産ディーラーでの充電が難しそうです。
私はジャパンチャージネットワークのZESP+カードを持っているので、物理的には日産ディーラーで充電可能でしょうが、その勇気と言うか、図々しさは持ち合わせておりませんので。
また、アウトランダーPHEVと同じく、急速充電口が右の後ろの方に付いているので、駐車の仕方を工夫しないと充電出来ない場所が有りそうです。
でも気になる車ですね。
リーフの次期型は、i3並みにモーターパワーを上げて、もっと軽量化して、Bレンジの強化+クリープ現象廃止を是非お願いします!!
8点
GTRおじさんさん
電動車両祭りですね。
私もチョイモビは利用済みです。
フィーリングはゴルフカートに毛が生えたくらいでEV乗用車とは違いましたね。
これに乗っていると、注目度がすごいのが分かりやすくて、ちょっと恥ずかしかったり。
乗り捨て出来るのがメリットなので、複数の観光スポット毎に乗り捨てるか、出発と帰りで利用する駅を変えたりすると割安になると思います。
i3は再来週試乗予定ですが、やはり1ペダルオペレーションのフィーリングに感心ありまくりです。
書込番号:17579434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
600万円は、さすがに高過ぎですねぇ〜。
以前 i3は、普通充電口がボンネットの中にあると聞いて、「えっ!?」と思いました。
自宅での充電で、いちいちボンネット開けてっていうのは・・・
コンボ方式を無理やりチャデモ方式にしたせいでしょうかね?
ちなみにBMW販売店の充電器設置は、ただでさえ少ない店舗の、さらに一部の販売店のみになるそうなので
インフラの充実という観点で見ると、ちょいと厳しいです。
BMWは、あんまし本気で売る気じゃないのかなぁー。
書込番号:17579604
2点
いすまささん
i3の普通充電口の件、確かにボンネットを開けるのですが、充電ケーブルを繋いだ後はボンネットを閉じることができました。
つまり、リーフのディーラーオプションの『いたずら防止用カバー』が要らないのです。
この辺りは良く考えているなあ...と感心しました。
直射日光がダッシュボードに強烈に射し込んでも、窓ガラスにダッシュボードが写りこまない形状に設計されていると説明されました。
後発だからリーフよりも工夫されているところが幾つも有るのは当たり前でしょうが、ホント良く出来たEVだと思いました。
小泉チルドレンの杉村太蔵元衆議院議員が、「BMW乗りたかったんですよね〜!!」と言ってBMW購入を喜んでいましたが、最近の私も同じような感じです(^^;)
一方、i3はシートヒーターがオプション設定で、後席には付いていないそうです。
ステアリングヒーターも付いていませんでした。
急速充電口が右側後方に付いていることで充電時の駐車方法も苦労しそうだし、実用性からするとリーフの方が上だと思います。
次期型リーフが走行性能の面でもi3を超えることを期待したいですね!
書込番号:17579720
4点
GTRおじさん
こんにちは。
〉次期型リーフが走行性能の面でもi3を超えることを期待したいですね!
i3、e-ゴルフのリリース後に、日産が次期リーフをどんな風に
EV市場にプレゼンスを示してくれるか楽しみです。
リーフで培った、ビックデータと日産充電ネットワークを武器に
ドイツメーカーを引き離すようなアドバンスを示してリリース
されることを期待してます。
(メルセデスGLAみたいにカッコよくならないかな)
変なコストダウンして数ある国産車の様な安物系に
ならないでほしいですね。
書込番号:17580612
2点
みんからでも実際のレポートしている記事ありますね
http://minkara.carview.co.jp/userid/1370734/blog/32946979/default.aspx?cm=true#cm
REX(レンジエクステンダー)イイ機能だなとは思いましたが充電量維持程度で坂道では追いつかないそうです
記事中にSAでPHEVが充電していて次SAでいいやとスルーして高速上でそのPHEVに抜かれ次のSAでまたそのPHEVが充電なんて場面がありました。なんだか未来には高速上でプラグイン車同士の抜きあい合戦(笑)
BMWi3ユーザーとはEV同士協調を深めたいですね
書込番号:17580638
5点
GTRおじさんさん
>i3の普通充電口の件、確かにボンネットを開けるのですが、充電ケーブルを繋いだ後はボンネットを閉じることができました。
つまり、リーフのディーラーオプションの『いたずら防止用カバー』が要らないのです。
この辺りは良く考えているなあ...と感心しました。
ボンネットって、ロック可能でしたか?
何かの記事で見た時にはストッパー機能が有ると書いてあったので、ボンネットはロック出来ないと思っていました。
心配しているのは、公共の充電設備で充電完了後抜き換えOKの場所があったら、充電待ち側が抜き差しできない点です。
リーフの充電ポートロックにはLOCKのほかにAUTO機能が有り、充電完了後はロック解除されます。
マイチェン前の充電ポートカバーなら、自宅と出先で使用するしないを選べば良いですよね。
はたしてi3は・・・!?
書込番号:17580711
1点
i3の強い回生ブレーキ?
後ろを走っている車に減速を知らせる機能なんかあると安全かな?と思ってしまいます。
(;・∀・)
書込番号:17581480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジニア初段さん
急速充電口はボディの右側後方に付いていて、カバーは開いたままでケーブルを繋ぐので充電完了すれば抜き差しできますよ。
HAJIHAJIさん
i3はアクセルを戻すと、自動的にブレーキランプが点灯するそうです。
私は試乗してましたので点灯を確認してはいませんが、BMWの人がそう言っていました。
その辺りは心配要りません。
と言うか、十分検討されている設計だと思いました。
書込番号:17581922
3点
素晴らしいです!!(^ー^)
書込番号:17582036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョイモビの講習会を受講した際、リーフの新色を見ました(添付写真のもの)。
この青ってリーフの大柄なボディを引き締めた感じにしてくれて、凄く似合っていると思いませんか?
私のリーフは白ですが、今買うんだったらこの青リーフで決まり!って思っちゃいました。
私が昔乗っていたのと同型のスカイラインGT−Rのレーシングカーも展示していましたので、それも撮って来ました。
i3も撮っていますのでご参考まで。
書込番号:17582655
6点
GTRおじさんさん
写真アップありがとうございます!(・∀・)
リーフの新色良いですね!!
自分もタイミング的に消費税上がる前に投入してたら迷わずこれで決まりでした!!
空力を意識して張り出したヘッドライト近未来的違和感には慣れてカッコイイですよね。
おっしゃるように新色にベストマッチです。
書込番号:17583714
3点
catch-the-rainbowさん
返信が遅くなって申し訳ありません。
>i3、e-ゴルフのリリース後に、日産が次期リーフをどんな風に
EV市場にプレゼンスを示してくれるか楽しみです。
リーフで培った、ビックデータと日産充電ネットワークを武器に
ドイツメーカーを引き離すようなアドバンスを示してリリース
されることを期待してます。
(メルセデスGLAみたいにカッコよくならないかな)
>変なコストダウンして数ある国産車の様な安物系に
ならないでほしいですね。
全く同感です!!
勿論コストダウンも大事なのでしょうけど、世界一の性能のEVを目指してくれる方が、リーフの価値と言うか、プレミアム感が維持出来て良いと思うんですよね。
最初が360万円台の価格からスタートしたのは、ある意味プレミアムなポジションからリーフが世に出たと言うことで良かったと思っています。
リーフを買った際思ったのは、「あと20万円位高くなって良いから、フーガ並みの内装にしてくれてたら、もっと魅力的な車になったのに...」でした。
次期型リーフは、コストダウン分を走行性能と内装の豪華さとボディデザインに使って貰えればと思います。
書込番号:17589508
3点
ニャンコ先生〜♪さん
>BMWi3ユーザーとはEV同士協調を深めたいですね
おっしゃる通りですね。
BMWユーザーなら夜間に認証機能の無い日産ディーラーの急速充電器をこっそり使うような人は恐らく居ないので、無用な争いも無いだろうと思います。
私もi3ユーザーにはリーフユーザー同様に譲り合い精神で接したいと思います!
書込番号:17589543
4点
>BMWユーザーなら夜間に認証機能の無い日産ディーラーの急速充電器をこっそり使うような人は恐らく居ない
そうであって欲しいですね。
また、いずれ近いうちに共通カードが整備され、認証機も全ての充電器に設置されれば、このような問題はなくなりますね。
書込番号:17589739
5点
catch-the-rainbowさん
リーフが遂に特撮ヒーローの愛車になるのですか!?
カッコ良いのかどうか分かりませんが、どんな活躍をしてくれるのか楽しみですね。
ただ、特撮ヒーローものに出ていた車の中で私が好きだったのはウルトラセブンのポインターです!!
当時私は小学校の低学年だったので、ベースになった車が何だったのかわかりませんでしたが、ご存じの方がいらっしゃたら教えて頂けませんか?
今でもポインターのプラモデルを大事に残しております(^^;)
書込番号:17613074
2点
GTRおじさんさん
本日試乗してまいりました。
私の興味があったのはボディ右の急速充電ではなく、ボンネット内の普通充電です。
充電ケーブルをセットした状態でボンネットがロックされてしまうと、次のユーザーが充電出来ないのではと心配でした。
(公共や商業施設では、充電終了後差し替えOKの場合もあると思いますので)
結局、時間の都合で確認できずじまいでしたが、ネットや知人からの情報ではロック可能、不可能とバラバラでした。
さて、i3とリーフとの違いですが加速についてはゼロ発進はリーフがグンと出ますが、伸びはi3の方が感じられました。
また、アクセルの踏み(緩め)加減で減速〜停止まで可能な操作フィーリングは、私は好きです。
リーフのVCMの書き換えで、同じようなフィーリングになればいいのになぁと思ってしまいました。
ハンドリングは着座位置がリーフより高かったですが、ロールより横Gが強く低重心を感じました。
リアシートは着座姿勢がリーフより踵が高く膝が曲がり気味でしたが、つま先は入れやすいのでドングリの背比べ。
外観、内装は値段の割にチープですね。アニメチックなのが個人的にはマイナス。
ここはリーフの「乗用車」的な雰囲気の方が好みです。
BMWとしては、iブランドは差別化しているのでしょうが・・・
外板が樹脂だったので、ルーフに当たる雨音が案外静かだったのはGoodでした。
書込番号:17617061
4点
エンジニア初段さん
試乗されましたか!
アクセルを踏んだ時のレスポンスの良さと、強烈な回生ブレーキはホント運転が楽しいですよね。
おっしゃる通り、リーフもプログラムの変更でi3の様な制御が出来るなら、是非やってほしいものです。
それでは抵抗がある人がいるなら、スイッチの切り替えで、どっちも選べるようになっていると最高ですね!!
i3の内装がチープかどうか分かりませんが、運転感覚も含めて、普通の車に近いのがリーフで、EVならではの特性を生かすとか、新たなチャレンジを試みているのがi3と言う感じがしました。
日産がi3を徹底的に研究して、リーフが更に魅力的なEVになるなら、この強力なライバルの出現は大歓迎です!
i3の着座位置の高さは、私は好きではありませんが(これまでスポーツカーに多く乗って来たので)、人によっては「見晴らしが良い!」と好印象だと思うかも知れませんね。
ボンネット内の普通充電でのロックの件、私が説明を受けた際は、「こうやってカチッと閉めれば、いたずら防止になります」と言っていたので、ロックされるんだと思いますけどね。
車載のケーブルを使った説明だったので、それで当たり前だと思って聞いていましたので、念入りに確認していませんが。
何れにしても良く出来た車だと思います!
もう一度試乗したいです!!
書込番号:17617684
1点
先日寄った道の駅で、とてもおしゃれでスマートな急速充電器を発見しました。
いやー、技術も進化したもんだなぁー、かっちょいいじゃん!と感心してちょっと調べたら
一体型でなくコンバータと充電プラグが別々になっていて、なんと4台まで電流分けて増設可能とのこと。
http://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_solution/mobility/ev_solution/ev_quick_charger/separation_type/index.html
こういう急速充電器が増えると、いいなぁー。
12点
へーこんなのが出来たんだ。
これだと、1時間くらい不在にしても大丈夫そうですね。
書込番号:17577939
4点
複数台の充電可能は魅力的ですね!
見た目もスリムで良いですね。
書込番号:17579413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフの中古車 (全2モデル/826物件)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 114.0万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 9.5万円























