リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26386件 |
このページのスレッド一覧(全594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2024年12月1日 00:50 | |
| 13 | 10 | 2024年11月28日 20:39 | |
| 7 | 5 | 2024年11月27日 21:25 | |
| 51 | 13 | 2024年11月27日 10:59 | |
| 43 | 17 | 2024年10月6日 19:34 | |
| 19 | 9 | 2024年8月15日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年毎にタイヤ交換が必要な為初めてオートウェイでアジアンタイヤ試して見ようと思っています。
初歩的な質問ですが215 50 17インチなのですがそれさえあっていれば問題ないでしょうか?
選んだものは
外径:
648mm /
幅:
226mm /
推奨リム幅:
7.0J /
XL規格:
○
こんな感じです。
宜しくお願いします。
0点
>ESHY24Gさん
後は、グリップよりなのか、ライフよりなのかで選べばいいでしょう
書込番号:25973406
0点
ESHY24Gさん
>初歩的な質問ですが215 50 17インチなのですがそれさえあっていれば問題ないでしょうか?
そのお考えで問題ありません。
>XL規格:○
純正タイヤのロードインデックスは91だと思います。
これに対して今回購入予定のタイヤはXL規格という事で、ロードインデックスが95になります。
XL規格になればタイヤの負荷能力が上がりますから、問題無く車検に通ります。
以上のように純正サイズと同じ215/50R17というサイズのタイヤを選べば問題ありません。
書込番号:25973489
4点
>スーパーアルテッツァさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
書込番号:25973533
0点
以下を確認ください。
1、タイヤの負荷能力(LI)が新車装着タイヤよりも下回らないこと。
新車装着タイヤがDUNLOP エナセーブEC300の場合はLI91です。指定空気圧が上がる事を推奨されると思いますが、XL規格なら問題ありません。
2、適応リム幅を満たす銘柄であること。
純正ホイールだとリム幅6.5Jではありませんか?選んだタイヤの適応リム幅を確認ください。
書込番号:25973538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
215/50R17というサイズのタイヤの標準リム幅は7Jです。
また、215/50R17というサイズのタイヤの適用リム幅は6~7.5 Jです。
次にリーフの純正17インチホイールの幅は6.5 Jです。
従いましてリーフの6.5Jというサイズのホイールは、215/50R17というサイズのタイヤの適用リム幅内となります。
以上のことから現在オートウェイで検討中の215/50R 17というサイズのタイヤは、リーフの純正17インチホイールに取り付け可能と言えます。
書込番号:25973768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
6万キロ以上走行したピレリと比べて交換直後格段に良いと思いました。
ちょっと柔らかい感じがして発進時やカーブの時にちょっとした違和感ありますが交換工賃廃棄費虫交換も含めて37000円程度で収まるので2年持ってくれれば充分です、ピレリも65000円程度で安かったですがこれは激安ですね。
2年後どう印象が変わるか悪かったとしても楽しみです。
書込番号:25980781
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
詳しい人に質問です。
2023年の1月にリーフを新車で購入しました。バッテリーなどの劣化状況を見ていきたくてOBDUスキャナーなるものを購入(スマホには併せてリーフスパイプロを購入)したのですが、スマホでBluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。
接続するにはどうすれば良いのかを知りたいです。
ちなみにスマホはOPPO reno7を使っています。
書込番号:25973902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぶごん17さん
詳しいわけではないのですが、特にこれと言って何もしなくても繋がりますね
Android版ですよね?
ODBUスキャナーはV1.5でしょうか?
アマゾンなどで買われたのなら商品のリンクなど教えてください。
書込番号:25973925
1点
>かぶごん17さん
追加です。
私のは11年前の購入なのですが、今でもAndroid版ならOBDU端子(ELM327)はやはりV1.5でないとうまくいかないようです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11244341546
OBDU端子の例
V1.5 https://amzn.asia/d/4uTBvEB
この商品について(抜粋)
超小型ELM327 OBD2汎用スキャンツール bluetooth仕様 青色モデル (白モデルもあります)
Torque、OBD Info-san!、OBD Driver、Car Gauge、Leaf Spy(e-powerはNG)で動作確認されております
V2.1 https://amzn.asia/d/2Phdz2r
こちらは商品名にリーフでは使えませんとなっています。
この商品について(抜粋)
Ver2.1車専用です。Ver1.5の車では動作いたしません。リーフでは使えません。良く確認してから購入して下さい。12V車専用 OBD のデータ、車速度、エンジン回転数、故障履歴、履歴削除、アクティブテストなどをBluetooth を通じてAndroid に表示、実行できます。
書込番号:25973981
2点
>らぶくんのパパさん
さっそくありがとうございます。
Amazonで購入いたしました。こちらの商品です。
色々みなさんの体験を見てから買ったので大丈夫だと思ったのですが…
obd2 BLUETOOTH OBD2スキャンツール スキャナー IOS/Androidに適用 obdU scanner 汽車診断検査機 v1.5 自動車 単層チップ (日本語マニュアル付き) [並行輸入品] https://amzn.asia/d/i2laVXp
書込番号:25974078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぶごん17さん
>Bluetoothのペアリングはできたのですが接続がどうしてもできません。
ということは、
「Bluetoothのペアリングしているが、リーフスパイを起動してもデータを読み込まない」ということでしょうか?
とすれば問題点を切り分けることが必要でしょう。
リーフスパイを再度インストールする、リーフスパイ側の設定をいじる、などできることを試してみましょう。
それでもダメならば、別のOBDスキャナー(ELM327)を試す必要もあると思います。
(中華製のELM327は、言うまでもなく、不良品率もそれなりだと思います。)
書込番号:25974117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かぶごん17さん
購入されたという商品の説明には
======================
弊社のobdは以下の自動車"2002 Nissan Altima, 2013 Nissan Leaf, 2014 Nissan Xterra, 2009 Nissan sentra , Nissan Xtrail, Hyundai Tucson 2009, Nissan Sunny Classic, Suzuki Vitara 2016"には対応できません。購入する時にはよくご注意ください。
=======================
と書かれています。
詳細、技術的な理由は分かりかねますが、返品可能期間であれば返品されて、こちらなどLeaf spy で使えると書かれている商品を購入されたほうが間違いないかと思います。
https://amzn.asia/d/4uTBvEB
書込番号:25974352
3点
>かぶごん17さん
追加
amazonの購入履歴を見ると10年前に私がAZE0用に購入して、ZE1(前の40kWhと今の62kWh)でも使えている商品はこちらでした。(Android TABLET Nexus7でLeaf spy pro使用)
https://amzn.asia/d/0QF4B89
ただし、10年以上前の購入なので、現在の商品と全く同じかどうかはわかりません。
書込番号:25974380
![]()
1点
>らぶくんのパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、注記について全く確認しておりませんでした。
ご教授いただいたOBDUですと、他の方の体験談でもご紹介されていたため、そちらを一旦購入して試したいと思います。
書込番号:25974420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフはCANのビットレートが他車種と異なるようですね。
11Bit ID で500kBps
セルスター 適応不可
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
ブリッツOBD2適応も不可
https://www.blitz.co.jp/partsnavi/search/search2/
書込番号:25974490
1点
>かぶごん17さん
結構ダメな製品があるので購入元に連絡すれば交換してくれますよ。
私はリーフ用で上手く行ったのでエスティマハイブリッド用で買いましたがダメでした、購入元に連絡したら2こ送ってきてくれてその内1つは上手くいきもう一つが反応がものすごく遅かったです、返信用封筒にダメなのと反応が遅い物を送り返して解決しました。
購入元の対応次第ですが連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25974577
3点
>らぶくんのパパさん
本日Amazonから商品が届きやってみたら、無事にリーフスパイと接続できました!感動しました!
ありがとうございました。
書込番号:25977766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
【困っているポイント】
中古車のリーフを購入しました。走行距離は7万キロです。
加減速時にカチと音がします。右側の前輪から中央ぐらいから聞こえます。不安です。
【使用期間】
5年落ち、7万キロ走行
【質問内容、その他コメント】
このトラブルは結局、どの車両でも遅かれ早かれ発生してるんでしょうか?発生したまま使ってる方いますか?
ディーラーに持っていっても、適当にグリスアップでごまかされるんじゃないかと疑ってます。
よくよく調べてみると、ノートeパワーでも同様の事例が報告されてました。
良きアドバイスを、お願いします。
書込番号:25974796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラブル…
グリスで直ればそれで良いと思いますけどね。
七万キロの走行ですから何らかの音が出てもおかしくないですよね。
ノートでの事例の結果はどうでした?
自然な劣化によるもの?
無視できない症状?
修理の有無は?
問題ある無しに関わらず専門家に見てもらうのが良いですよ。
色んな事例とは別とか有りますし。
リコールとかに関係するかもですよ。
中古で持って行きにくい…は分かりますけどね。
ならば中古保証です対応して貰いましょう。
書込番号:25974825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/
参考に前にあった書き込みと思われます。
同じ年式のリーフを所有しておりますが、たまになりますが、ディーラーには話したことはないです。点検を受けていますが、問題ないようなので放置してます。
書込番号:25974956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
なるほと、放置してても大丈夫かもしれませんね。
過去の書き込みをみる限り、かなりの事例がありそうですが、大きな事故になってないのなら、放置もありかもしれません。
念の為、ディーラーに点検してもらいますね。
書込番号:25975166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブシャフトもしくはホイールハブ(どちらだったか忘れましたが…)の対策部品が出ています。音が気になるようならディーラーに聞いてみてください。うちのリーフは(2020年式e+)は2回替えていて、対策部品に交換してからは音は出ていません。
書込番号:25975843
2点
ありがとうございます。
2回も変えてるなんて、2020年式と言ったら、4年しかのってないのに大変でしたね。
中古で購入していたのですが、サービス手帳が社内に残ってたので確認したところ、
加速時のカチカチ音という名前で、3年目の車検時に記載がありました。
結局、ディーラーで毎年点検しているのに、対策されずに5年乗っていたようです。
とても状態の良い中古車だったので、その辺が嫌になったのかもしれません。
この書き込みのコピーをもって、ディーラーに行ってみます!
情報、ありがとうございました。
書込番号:25976631
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフに乗り始めて1ヶ月経ちました。(現在3900km)
加速、静粛性に満足しています。
ただその静粛性ゆえに一つだけ気になることがあります。
それが題名にある異音です。
発信源はショックあたりだと思いますが
みなさんのリーフはいかがですか。
割とおとなしい乗り方だと思いますが
4点
>光ちゃんちゃんさん
>発信源はショックあたりだと思いますが 、みなさんのリーフはいかがですか。
異音の発生はありません。
再現性のある足回りからの異音ならば、ディーラーで確認された方が良いと思います。
書込番号:23580311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音がするのは加速を始めた瞬間、ブレーキをかけた瞬間もしくは減速を始めた瞬間ではないですか?
書込番号:23580695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>なおき^^;さん
説明が曖昧で申し訳ありませんでした。
おっしゃる通りです。
瞬間、瞬間に
カチといいますかコツといいますかそんな感じです。
書込番号:23581292
3点
その音なら自分のリーフでも音がしますね。いつもというわけではないですが、Aze0でもze1でも聞こえます。電力の消費と回収(回生)では別の回路を使うと思うので回路切替の音ではないかと思います。この件でDに連絡を入れた事はないです。気になるのであれば、お客様センターに問い合わせるのもいいかと思います。
書込番号:23582113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
下記の動画と同じ症状かも。
https://youtu.be/2cdRGCH6aVU
駆動ギアから出るそうです。
このオーサーさんはディーラーにクレームを入れて、グリスをいれてもらって改善できたようです。
https://youtu.be/WkTE7MeIf04
書込番号:23582166
2点
この音ですね。
動画のなかに修理報告書があります。文字がつぶれて見にくいのですが、給油の他に何かを180度向きを変えて、くみつけ直したとあります。
書込番号:23582329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なおき^^;さん
>hatena21さん
ありがとうございます。
これです。この音です。
書込番号:23583742
1点
日産リーフ2017年式のユーザーですが、発進時、停止時にカチ、コキ、パキッの音は鳴っています。私は誰も購入していないかもしれないSグレードユーザーです。新車で納車当初から鳴っていたと思われます。GまたはXグレードでもこの音の症状に悩まされている方が多くいるのを知って驚いている次第です。約3年乗って今年の12月発車検です。あくまで私の判断ですが、この音はリレー制御音です。ドライブシャフト音はガシン系の音だと思います。この系統の音はグリスアップ(魔法のグリス)で多少改善されるので、あれっ、治ったかなと思ってしまいますが、リレー制御音が室内に漏れている症状は改善されていません。日産リーフ2017年式日産リーフではグレードに関係なく発生している症状で、サイドブレーキ機構が足踏み式のSグレードではこの音は顕著に発現していると思われます。ディーラークレームによりハブ交換、ドライブシャフト交換2度の交換をしてもらっていますが、改善されていません。根本の原因箇所は物理的はシャフトやハブの問題ではないはずですので、改善されないのは当然かと思われます。ディーラーでは原因はわからないと回答するはずです。センター窓口では謝るの一転張りです。音の根本をなくすことは不可能ですので、吸音材などで症状軽減が最も有効な対処法と思われます。私は試していませんが、適所にウレタンやスポンジ系吸音材を入れるだけで劇的に改善する可能性はあるようにも思えます。そのようなことをする気力も今の私にはありません。この車検の機会に担当営業の交換は実施済みです。
書込番号:23773318
6点
いろいろご意見ありがとうございました。
さて例のカックン音ですがなくなりました。
理由として思いあたるのは
距離数乗ったら角が取れたのかも?
です。
技術の日産を信じ待ってよかったです。
リーフの人間的なところを感じています。
書込番号:23877744
3点
また再発しました。来年2月に初回車検なので修理しようと思います。
無料だと思いますが、アドバイス頂けたらと思います。
書込番号:24427462
0点
Leaf e+で、約4万5千キロ、カツン音でキャリパー、ハブ交換したら、ハブ側の音は出なくなりましたが、
ドライブシャフトとデフの接合部の方から、加減速時に断続的なギア歯打ち音がでるようになりました。
冷機時走り出しでは音は出ず、数百メートル走行してから音がでます。
この後、9月から1週間ほどディーラーに預けて色々やってもらう予定です。
書込番号:24886159
4点
私の車も、ドライブシャフト、ハブベアリング交換しましたが音が消えません。10分20分走行すると段々音が大きくなります。私も原因が知りたいので結果教えていただきたいです。
書込番号:24886349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
対策部品(ハブ)が出ています。
図面(簡易な断面の絵)では、ドライブシャフトが挿入される部分の構造が少し変わっているようでした。
ディーラー系の販売店で中古車を買いましたが、同じ異音(コツッ、カキッ)があり中古車保証でハブ交換をして貰いました。
まだ、あまり走ってませんが、直ったような気がします。
書込番号:25975909
1点
識者の方々、アドバイス、交換費用等、わかる方見えましたら教えていただきたく、、、。
今年の6月に中古で2019年9月20日登録、ODO48000km12セグのe+を妻の足車として購入しました。
私が先日、購入して初めて長距離を走行したところ、残バッテリー50%からいきなり20%になったり、そっから急に35%になったりと滅茶苦茶な表示をしてたのでディーラーに駆け込んだら、15番セルが、他のセルより300mV低くて異常な状態になっていると言われました。
それとなく多分そうだろうなとは思ったんですが、ディーラーに交換費用を聞いたら、バッテリーを殻割りしてみないといくらとも言えないと、ザックリの価格でも教えてと言ってみても、解らないの一点張りで、いくら掛かるかわからないので怖くて修理に出せない状況です。
もし、セル交換を有料でやったよ?!って方が見えましたらいくらぐらいだったかご教示ねがいませんでしょうか。
面倒くて、仕舞い込んだODBドングルを探さなかった、保証継承しても4ヶ月だけだしまぁいっかで放置した自分が悪いんですが、、、
画像ですがクソ暑い中、エアコン切で東名高速道路をGPS読み80km/hで実航続距離がどんなもんか調べてきましたが、12セグなら劣化を考慮してももうちょい走れますよね!?
書込番号:25883234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ベストカー記事では以下の金額ですね。
「日産 リーフの場合、メーカー保証を過ぎたバッテリー交換の費用は、
新品バッテリーで24kWh:65万円、30kWh:80万円、40kWh:82万円ほどかかる。」
e+62kWhなら100万超えるのでは。
https://bestcarweb.jp/feature/column/424346?prd=2#:~:text=%E6%97%A5%E7%94%A3%20%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC,82%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25883262
2点
ゆりなのパパさん
下記の方の整備手帳のようにバッテリーの価格が大幅に上がっていますから、e+なら最高で200万円近い金額になる事もありそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1618889/car/3348799/7190504/1/note.aspx#title
ただ、ディーラーの方の説明のように修理額は実際にバッテリーの状態を確認しないと分からないというのが実情でしょう。
書込番号:25883291
5点
>ゆりなのパパさん
>15番セルが、他のセルより300mV低くて異常な状態になっている
300mVということは、0.3Vですよね。
他のセルが3.7Vの時に3.4Vということですから、たぶん、このセルはダメでしょう。
>12セグなら劣化を考慮してももうちょい走れますよね
おっしゃる通り、もっと走れると思いますが、
ダメになってる15番セルの電圧が、フル充電すると他のセルと同じ4.0Vを超えるようになるので、
その時点では12セグの表示になるのでしょう。
そして
使用(放電)すると劣化した15番セルの電圧が他のセルよりも早く低下して
放電終止電圧に達するため、他のセルは、まだ放電する能力(=電圧)があるにも関わらず、
バッテリーの放電が止まるのだと思います。ですから、走行できる距離が少ない。
さて、
劣化したセルだけ交換できるか否かは、開けて見ないとわからないと思います。
理論上では交換できるはずですが、他のセルが少しでも膨張していると、
再びモジュールを組むことが物理的に困難になる、という事例がネット上では散見されます。
2019年製、製造から5年ですから、正常なセルも、それなりに劣化してると思いますので、
>バッテリーを殻割りしてみないといくらとも言えない
としか、ディーラーでは言えないと思います。
残念ながら、最悪の場合にはバッテリー全体の交換となるとすれば、
それなりの出費を(あるいは、廃車とする)覚悟する必要があると思います。
書込番号:25883322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
2023年5月に全交換しました。40kwです。
バッテリー開封+検査で8万円(修理の有無に関わらず、かかる費用です)
異常のあるセル(モジュール)交換で数十万〜160万円(全損時)との見積もりでした。
私は全損でしたので、セル、モジュールの単価は確認しておりません。
書込番号:25883451
![]()
7点
皆々様、お返事ありがとうございます!
皆さんのご意見を総合して思ったのは、このまま乗り続ける以外は大金が掛かるということで間違いないですね、、、、、。
電位差が0.5Vに達したらチェックランプ点灯するそうで、そうなると結局車検に通らないですし、乗り続けるのもリスクありますよね。
このようなことはあるとわかっていても、そうそうこんなことないだろうから大丈夫だろうと安易に購入したのが失敗でした。
tarokond2001さんの言われるように、リーフ セル 膨張 でググったら色々出てきました。
リーフ セル交換 で検索しまくってたんでセル膨張は盲点でした。教えていただきありがとうございます。
妻と話し合って今後どうするか、焦らず考えます。
書込番号:25884055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古購入を検討しているので参考にお教えください。
新車登録からまだ5年以内のようなのですがメーカー保証は受けられないのでしょうか?
あるいは、5年以内でも日産以外の中古車店から購入した場合は新車保証が継続されないのでしょうか?
書込番号:25884546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nakadatekouheiさん
どこで買おうがディーラーで12ヶ月点検を受けたら保証継承されるはずですよ!
中古を買われる際は可能であればリーフスパイでセル電圧のチェックをするのが吉ですね。
購入から保証切れるまで3ヶ月といえども保証継承しとくべきだったと悔やんでも悔やみきれないです。
書込番号:25884568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆりなのパパさん
正規ディーラーの他に横浜のozモーターやヤフオクでリーフバッテリーの修理サービスを出品している栃木県の人とかも検討の価値はあると思います。
私自身は利用したことはありませんので、あくまでも情報提供ということでお願いします。
書込番号:25884616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆりなのパパさん
興味深いスレッドありがとうございます。
私のe+はもうすぐ3年目を迎えるのですが
リーフスパイで63番目と66番目の電圧が低く
調子がいい?時で35mV
大きい時で87mVぐらい凹んでいます。
500mVぐらいまでは許容内?ということなのでしょうか?。
でも300mVぐらいでそういう症状が出るということですよね。
(30kwhリーフは、20mV以内ぐらいでとてもキレイに電圧揃っている感じなのですが)
こういう状況は、なんと申しますか
最初からそうなのか後で出現するのか(先天的なのか後天的なのか)
あるいは、最初から低いものがさらに低くなりやすいとか
何らかの傾向がわかっているのでしょうか?。
後天的に(高温などで)あるセルが急にダメになるという事もあり得るということでしょうか?。
セルの数が増えれば増えるほど、バラツキを無くすのは難しくなりそうですが。
(皆さん最大-最小はどのぐらいでしょうか?)
書込番号:25884862
0点
>なおき^^;さん
情報ありがとうございます!!
オズモーターズはバッテリー載せ換えしかやっていないものだと思い込んでいました。
検索しなおしたらセル単体もみてくれそうだったんでアポとってみたいとおもいます!
>すけすけずさん
車の使い方によって様々なんでしょうけど、セル異常発生がどれくらいの割合発生するのか気になりますね。
息子の40kw車は車齢8年になりますが、多少のセル電圧のバラツキはあるものの、正常に劣化していってます。
自分はミニキャブのSCiB車に乗っていますが、航続距離が短いのが難点といえど21万キロ走ってバッテリーの劣化は0、メンテもブレーキオイルとゴム系の部品を換えただけで手が掛からず乗り換えるタイミングが無く、いつまで乗り続けるのか、、、と悩んでみたり。
書込番号:25884923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その後、どのような方向になりましたでしょうか?気になります。
書込番号:25909538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まこと19さん
色々悩みましたが、OZモーターズさんにお願いしようと、修理の順番待ちに並んでる状況です。
現状300kmは走れるんで、順番が回ってくるのを気長に待っている状況です。
込み込み185万で購入したe+、購入総額いくらになるやら、、、
書込番号:25909890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
修理の順番くるまで一部のセル交換で済むのか、全部取っ替えなのか分からないんですね。心臓に悪いですね。。
続報お待ちしてます!
書込番号:25915571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうのって8年16万キロの保障は効かないんですかね?
前に保障で直したって書き込み見た気がするのですが?
書込番号:25916442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8年16万キロの補償はバッテリーの充電容量低下(8セグ以下)の対象にはなりますが、バッテリーセルの膨らみは対象外と聞いたことがあります
書込番号:25916678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
8年または16万キロの容量保証はあくまでバッテリー容量計が9セグを切った場合(8セグ以下)ですね
それ以外のバッテリー故障なので特別保証の5年または10万キロの保証になってしまうようです。
スレ主さんがこの不具合に気づかれた時点ではまだ保証期間ということになりますが、中古で購入されたときに保証継承がされてなかったようです。
悔やまれますね、、、、、
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6687?category_id=12&site_domain=default
書込番号:25916682
1点
>らぶくんのパパさん
そうなんですね、ありがとうございます。
書込番号:25916931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
40kwリーフで
お盆休みに高速を使って400km走行する予定です
高速で充電はトイレ休憩がてら
20分づつ行う予定です。
この時期に急速充電をすると
バッテリー温度が高くなりますが
400km走行できるでしょうか?
帰りは翌々日で往復にして800kmです。
書込番号:25842711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結論から、時間かければ可能です。
充電100%出発で時速80キロ走行を心掛ければ約180から200Km移動可能かと(パーキング着時、残20%以下だと思います。想定電費は6+α位)
充電20分との事で初回は15kW位入って90から100km位移動、次の充電はバッテリー温度制限かかり10kW位なので70km、再度充電10kWで到着になるとおもわれ、ざっくり8時間位掛かかると思います。お盆だと充電待ちの可能性高い為、伸びると思います。
深夜帯に移動するなど工夫は必要でしょう。
書込番号:25843088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
肝心の温度を忘れてました。
時速80km定速とし加減速が起きないよう心がければレッドゾーン手前までと思います。
出発時7、1回目充電→9 2回目充電→10
書込番号:25843094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pm48さん
時間がかかることを許すなら、400kmの走行は可能だと思います。
そして、はっとりけむまきさん が書き込まれている通りだと思います。
補足するとすれば、
1)バッテリー残量50%程度から短時間の充電を行う。
これは、電流値を下げ、発熱を少しでも抑えるためです。(発熱は電流値の2乗に比例するので)
ただし、時間当たりの充電量は少なくなります。
2)出力20kW級の急速充電器を使う
1と同じ目的で、
高速のSAやPAの急速充電器ではなく、道の駅やコンビニなどにある低出力の充電器ならば、バッテリーので温度上昇を抑えられます。
もちろん、充電量は少ないので、時間はかかりますが…。
私はこの方法で、昨年の夏、猛暑の日に650km走りました。
(ちなみにバッテリー温度は9セグで推移し、出力制限などの事態はありませんでした)
書込番号:25843314 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>pm48さん
満充電+常温で出発できれば問題なく400km走れると思います。
自宅普通充電できればOK、急速充電の場合は前日までに済ませておくことで常温で出発出来ると思います。
添付のグラフ@は24kWhリーフの例ですが、真夏に高速を使って奈良から長野まで走ったときのバッテリー温度推移です。
多賀SA(50kW)でトイレついでに10分ほど充電で数℃上昇
養老SA(40kW?)で30分充電で8℃程度上昇(35℃まで上昇)
当時は恵那峡SAまで長い距離充電器がなかったのでたぶん30分充電しました。
恵那峡SAで充電したあとは48℃程度まで上昇しています。
添付画像AはZE1リーフのバッテリー温度による充電制限のグラフです。
緑線が40kWhリーフになり、充電開始時の温度で制限を受けます。
たとえば充電開始時の温度が40℃(温度セグ8相当)だと40kWに制限されてます。
360Vで111A流れる状態(360V x 111A≒4000W)なので50kW機を使ってもほとんど影響ない状態ですね
満充電+常温で出発できたとして
一回目の20分充電ではほとんど影響なし
二回目の充電では影響を受けるものの必要量充電できると思います。
二回の20分充電で足らない場合は低出力の充電器利用をお勧めです。
バッテリー温度メーターの注視は充電開始前と終了時は必須です。開始前に9以上なら充電中も監視して10まで上げてしまったら充電終わらせます。そこまでは上がらないと思いますけど、、、、、
帰りも普通充電もしくは前日までの急速充電で出発時にほぼ満充電+常温にしておくことが吉(必須)です。
書込番号:25843456
![]()
1点
今しがた、400キロ走りました。
昨日も所用で150キロほど走った為、出発時40%、温度8での出発、12時半位に出発し400キロ地点へ11時10分過ぎに着、圏央道で渋滞にハマったので1、2時間ロスしてるのと途中、仮眠だけの時間が30分あります。
充電は3回、全て30分です。到着時のバッテリー温度はレッド手前です。
今充電中、こっから残り350キロ(-.-)y-., o O
と言うわけで、到着は問題無いので頑張って下さい。
書込番号:25843591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マンション住まいなので普通充電が無いので
昨夜充電して今夜8時頃出発(暑さ対策)し明朝までに着けば良いくらいのゆとり運転で行く予定です。
ただ問題は、17年式10万km突破しており
10万km突破記念か?
前回と違いセグが1つ欠けてしまってる点ですが、
のんびりと80km走行で行ってきます
(今はPM8時まで身体も車も休ませます)
1つお聞きしたいのが、
万が一、バッテリーの警告灯が着いた時は
そのまま車を停めて休ませとけば、
バッテリー温度が下がって復活するのでしょうか?
停めておくより、低速走行してたほうが
風があたって冷えやすいのでしょうか?
書込番号:25844589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pm48さん
準備されているので、多分赤ゾーンには入らないと思います。あと知恵袋ですが、出力20kw充電器あれば温度殆ど上がらず95%位まで入ります。またエアコンはautoでも良いですが、温度設定高め、風量高めに設定する方が若干電費に良いです。(風が強めに当たった方が体感で寒くなるので温度高め設定でも充分涼しい)
自分は今回400Km以降に一回赤に入りました。
その際は最高出力が小さい出力計で3メモリ程制限されますが、走れないと言うことはありません、80以下で走っていればその内下がります。(バッテリー温度70℃位になっているので加減速無く定速で走行する方が良いと思います)
ただそうなると充電の入力が15kwに制限され30分で7.5kwしか入らず移動に時間がかかるようになります。
実際後半戦は4回充電必要でした。余裕を持って出発したつもりでしたが待ち合わせ時間ピッタリに着きました。(遅れても問題無いので焦り等はなし)
書込番号:25845013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昨日、道後温泉から神戸まで瀬戸大橋経由で350km運転して帰ってきました。
あまり飛ばさす、満充電近くで出発出来れば問題ないかと思います。
私は出発時25%ぐらいしかなく、充電しながら帰ったので吉備SAで温度がレッドゾーンに入り、充電に時間が掛かりましたが、
それ以外は大きな問題もなく、帰ってこれました。
書込番号:25851579
1点
皆さん、回答ありがとうございました。
無事、片道400km、往復800km帰ってこれました、
お盆休みもあり渋滞も心配してましたが、
(地震で自粛されてたのか?)まったく混んでなくスムーズでした。
関東地方に行ったので台風が来る前に帰れたのも良かったのです。
残り300kmになると、レッドゾーン赤いところの入り口になると、充電量も半減してましたが
4回〜5回(15分づつ)だいたい30%→60%をメドに、
トイレ休憩がてらの急速充電で着きました。
10万km突破、ワンセグ欠けですが
乗り心地は新車時同等で、プロパイロットで
アクセルやブレーキもSA.PAで止まる時くらいしか踏まなくていいし快適なドライブでした。
1時間走行して充電でトイレ休憩、
充電場所はトイレから離れているので
歩いていい運動にもなるし眠気も覚めるので
いい意味で長距離も疲れませんでした。
リーフ最高ですね!
書込番号:25852032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円



















