日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(10280件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26393件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
595

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SOHについて

2023/08/13 11:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

昨年11月に60,000kmの2018年式40k中古リーフを購入したのですが、
下記の勢いでSOHが急激に悪化しています。(約1万キロ走行で7%減)

充電方法のメインは200V自宅充電で、1回/月程度急速充電をしています。
充電時は基本的に20%を下回らない、85%以上充電しないようタイマーで設定して充電しています。
(自分的にはバッテリーにやさしい充電をしているつもりです・・・)
※270 QCs&1000L1/L2s

60,000km SOH88%
66,500km SOH86%
70,000km SOH84%
71,000km SOH81%
※SOH測定時のバッテリー充電量はバラバラです。

外れの個体を引いてしまったのでしょうか?それともSOH80%台は悪化しやすいのでしょうか?

書込番号:25381234

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/08/13 13:12(1年以上前)

2023年2月16.2万キロ SOH86.07%

2022年10月 15万キロ時点 SOH85.64%

>saechanmanさん
私の2018年40kWhリーフは16.2万キロ時点(2023年2月)でSOH86.07%でした。
QC1517回、普通充電カウント884カウント(タイマー充電は2カウントするので約450回の普通充電)
普通充電は遠出のときに毎回満充電です。
遠出がメインなのでその時は急速充電を日に数回します。
3月末に下取りに出したのでそれ以降はわかりません(海外へ輸出されたよう)
また、2022年10月約15万キロ時点では85.64%でこの後1%程度の上昇がありました。
定期的にはデータ取得していないので何時上昇したかはわかりません

一つ気になるのは普通充電で85%までに抑えられていることです。
私の経験では40kWhリーフ充電率98%から一時間かけて100%になります。
何をしているかというと、満充電になったセルを充電から次々と切り離していっているようで充電電流がどんどんおちていきます。
つまりこの動作でセルのバランスを取っているように思います。
https://youtu.be/0h9PJw2f2is
100%で放置はダメと思いますが、出かける予定であれば100%にしてセルバランスを取るのも良いと思います。

書込番号:25381348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/13 15:04(1年以上前)

>saechanmanさん

>下記の勢いでSOHが急激に悪化しています。(約1万キロ走行で7%減)

たしかに、劣化のペースが早すぎると思います。

特定のセルの劣化が、全体のSOHを悪くしているように思います。
リーフスパイを使っていると思いますが、SOCが低い時のセルの電圧のバラツキは見られませんか?


もし、
ひとつだけかけ離れて電圧の低いセルがあったとしたら、そのセルが全体のSOHを低くしています。

そして、現状ではセルを交換するサービスは行われていないと思いますので、寿命かもしれません。
2018年式ですから、バッテリー保証期間はまだ3年ほどあります。
保証期間内でのバッテリー交換の可能性もあると思います。

書込番号:25381465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/13 23:02(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
15万キロで自分のリーフより劣化が少なくてうらやましい限りです。
ご提案ありがとうございます。
普通充電では100%まで充電した方がよかったんですね。早速今後実践してみます。

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
現状のリーフスパイ画像を添付します。
電圧のバラツキは大きいでしょうか?
(SOHがもっと低くないと判定できないでしょうか?)

書込番号:25381985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 06:00(1年以上前)

>saechanmanさん

SOC51%で16mvの電圧差なら、少し多いような気もしますが、
スクショから見ると、特定のセルが突出して電圧が下がってるようには見えませんね。

とすると、
「特定のセルの劣化が早いためにSOHが下がってる」という仮説はハズレですか…。

さてさて、
とすると1年足らずで7%もSOHが下がる理由はなんでしょうね?。
現象には必ず原因があるはずですが…。

ちなみにウチのリーフも2018年式です。
走行距離は、やや多いですが、まだセグはかけてませんから、SOHは85%以上ありそうです。
今日、暇なので久しぶりにリーフスパイを繋げてみたいと思います。

書込番号:25382156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 13:30(1年以上前)

今日のSOHは88.10%

昨年のSOHは88.33%

一昨年のSOHは89.06%

参考として
私の2018年式リーフのSOHは 88.10% でした。
昨年の同時期のSOHは、88.33% 走行74653km
一昨年の同時期のSOHは、89.06% 走行59420km

ということで、スレ主さんのリーフのバッテリーの劣化は、かなり早いペースで進んでいると思われます。
原因は不明ですが…。

ちなみに
私の場合、通勤が主な用途で、通勤路の途中にある急速充電器を中心に使ってます。
家で充電するのは、翌日に走る距離が長くなりそうな時だけです。

書込番号:25382561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/14 20:30(1年以上前)

>tarokond2001さん
参考に確認いただきありがとうございます。

改めてメモしていたSOH履歴を確認したところ夏場に劣化が加速していたので、使用方法が影響しているのかもしれないです。
夏場は昼間の炎天下で駐車中に1H程度冷房を使用しています(4回/週程度)
停車中の冷房使用はバッテリーに負荷がかかるのでしょうか?(室内が冷やされればバッテリーの温度も下がりそうですが)

22年11月→23年6月 走行距離9,000km SOH3.5%減
23年6月→8月 走行距離2,000km SOH3.2%減

冬場も9,000kmで3.5%減は早いですが・・・


書込番号:25383032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 21:14(1年以上前)

>saechanmanさん
>停車中の冷房使用はバッテリーに負荷がかかるのでしょうか?

冷房の場合、設定温度にもよりますが、多めに見ても消費電力は冷房のはじめで2から3kW程度、冷えてからは、せいぜい数百W程度でしょう。

車の走行時の出力(小型車、時速100km/hで20kW前後)に比べると微々たるものです。
つまり、冷房のバッテリーへの負荷は大きな影響はないのでは、と考えます。

ということで、
エアコンの使用が、スレ主さんのリーフのバッテリー劣化の原因であるとは考えにくいと思います。

では、ほかの原因は?と問われても…。なかなか思いつかないです。

ただ
先に添付されたリーフスパイのスクショでは「HXが74.39%」というのが、気にかかります。
これは、内部抵抗が大きいことを示してます。
この点が
私や、らぶくんのパパさん のリーフのデータとは大きく違う点です。

中古車とのことなので、購入される以前の持ち主の使い方が不明ですが、そこに原因があるかもしれません。

一度、バッテリーが高温にさらされて、バッテリーの内部構造が傷んでいる(崩壊が進んでいる)ことも考えられます。
だとすれば、「ハズレの個体」ということかもしれません。

新車保証が継承されているかは不明ですが、バッテリー保証期間はまだあるので、「目指せ8セグ」でしょうか。
1年経たずに、SOHが7%も落ちるなら、あと2年足らずで67%まで落ちるでしょう。
とすれば、バッテリーの保証交換も視野に入るのではないでしょうか?

それまでは、航続距離の減少に悩むかもしれませんが…。


書込番号:25383092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/14 21:26(1年以上前)

連投、失礼します。
ちょっと書き忘れたことがあって。

>改めてメモしていたSOH履歴を確認したところ夏場に劣化が加速していたので

物理的に金属の電気抵抗は、温度が上がると増えます。

したがって、気温が高く、バッテリーの内部抵抗値が大きくなる夏場にはHXが下がり、そのためSOHも下がる傾向にあると思います。
(ネットの情報でも、夏場にSOHが下がる傾向がありますよね)

書込番号:25383106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saechanmanさん
クチコミ投稿数:9件

2023/08/17 20:12(1年以上前)

>tarokond2001さん
冷房は関係なさそうですね。ありがとうございます。

やはり「ハズレの個体」だったのですかねぇ。残念です。。。
コスパが良く、車はかなり気にいっていますので、このまま走れる限り乗り続けて今後どう変化していくか
注視してみます。

書込番号:25387130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リーフスパイプロの信憑性について

2023/08/06 18:34(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 回生君さん
クチコミ投稿数:12件

1年前に中古の30キロリーフ(10セグ)45000キロ走行を買ったのですが、半年前に9セグになりました。最近サービスキャンペーンの存在を知り、ディーラーで処置してもらったら、11セグに復活しました。ネットの情報では、サービスキャンペーンは単なる時間稼ぎとの投稿も散見するため、単にセグ数だけを増やしたのではないか疑念を持ち、リーフスパイプロにてSOHを確かめたら83.6%でした。この数値なら11セグでも納得できるのですが、この数値は、バッテリーの状態を正確に表しているのでしょうか?詳しい人がいましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25373331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/08/06 19:49(1年以上前)

>回生君さん
日産の説明では30リーフのサービス・キャンペーンはバッテリーの劣化具合を計算するプログラムが不適切で実際よりSOHが悪く計算されてしまっていたので修正したということで、セグを戻すということではなくSOHを計算し直して適正なセグ表示になるということだと思います。

日産ホームページより
不具合の内容
30kWhバッテリー搭載車のリチウムイオンバッテリーコントローラにおいて、充電可能容量算出プログラムが不適切なものがあり、充電可能容量を少なく算出するおそれがあります。 そのため、充電可能容量および航続可能距離が短く表示されるおそれがあります。
改善の内容
当該リチウムイオンバッテリーコントローラを対策プログラムに書き換えます。

私の経験では、SOHをもとにしてAHr値が算出されています。
AHr値は満充電時の充電量(つまり100%時の容量)が決まります。
新品バッテリーのAHr値は30kWhモデルで80前後と思います。
これに定格電圧350Vを掛けると約28kWhになり、満充電時のバッテリー容量です。
SOHが83.6%であればAHrは66から67の間くらいでしょうか?
そうすると満充電時の容量は23kWh前後だと思います。

leafspyはバッテリー管理回路から数値を読み出しているだけなので、その数値が現在のバッテリー状況を示していると思います。
しかし、歴代リーフの中では初期のZE0と30kWhモデルが一番劣化が早いと思います。
30kWhリーフからバッテリー容量保証が8年16万キロになっていますから保証になるケースも多くなると思います。

私の24kWhリーフ(AZE0)が15.4万キロ時点でSOH79%(ただし、容量保証は5年10万キロ)
40kWhリーフ(ZE1)が16.5万キロ時点でSOH86%
今の62kWhリーフ(ZE1)が1.9万キロ時点でSOH94%
です。

書込番号:25373418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2023/08/06 21:19(1年以上前)

>この数値は、バッテリーの状態を正確に表しているのでしょうか?

らぶくんのパパさん の書き込みのとおりだと思います。

「leafspy」は、リーフのBMS(バッテリーマネジメントシステム)の保持している数値を読んでいるだけですし、
そもそもバッテリーから得ることのできる数値は「電圧と温度」だけです。

AHr値はもとより、SOCやSOHなども
「電圧の変化」と「流した電流値」から、BMSのプログラムにより、演算して得られた数字にすぎません。


話は変わりますが、

個人的に、EVを使用するにあたって、重要だと思われる点は
「実際にどのくらいの電力量を使用できるか」
だと思います。
言い換えれば、
「どのくらいの距離を走れるか」という、多くの方が最も興味を持ってることにつながります。


らぶくんのパパさん が述べられていますが、
>SOHが83.6%であればAHrは66から67の間くらいでしょうか?
>そうすると満充電時の容量は23kWh前後だと思います。

違う言い方をすれば
メーター表示で、バッテリー残量の示す数字が「10%」で電力量「2.3kWh」前後、ということになります。
急速充電器によっては、充電電力量(?)が表示される機械もありますので、確認してみてください。

繰り返しになりますが
EVで重要なのは、「どれだけの電力量を使えるか」という点です。
電費をもとに「どれだけ走れるか」も推定できますので、日常の使用用途に適しているか否かを左右する「数値」だと思います。

書込番号:25373514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 回生君さん
クチコミ投稿数:12件

2023/08/14 13:48(1年以上前)

らぶくんのパパさん、tarokond2001さん、ご返答ありがとうございました。連絡が遅れてすいませんでした。
AHrの数値は、67.63でした。
サービスキャンペーンが、日産の時間稼ぎ戦略の施策なのかどうか結論は出ませんね。
このことに関連して疑問点が2点あるのですが、SOCの数値が、運転席のインパネに表示されるバッテリー残量よりも4%程度少なくなっており、インパネの数値は何かしらの加工が施されているのではとの疑念があります。ネットの情報では、インパネのバッテリー残量のほうがリーフスパイのSOCより多いとの投稿も散見されるので、考え過ぎなのかもしれませんが。
それと、充電回数の表示ですが、ネット情報ではQCsが急速充電回数で、L1/L2sが普通充電回数との投稿が多いですが、逆だと思います。私は自宅で6キロワット(200ボルト)の普通充電しかしないのですが、QCsの数値だけ増えていきます。

書込番号:25382583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/08/14 15:15(1年以上前)

@SOH100% S0C97.5% 満充電時(残量計100%)

ASOH92% SOC95.6% 満充電時(残量計100%)

>回生君さん
AHr値が67.63ということなので満充電の容量はSOH値とあっていると思います。
定格電圧350V X 67.63Ah =23.74kWh
約23.7kWhの容量ですから、新品時容量の容量28kWhの83.6%(SOH)とほぼ合致します。

また、SOC値とメーターの残量は一致しません。
新品時のバッテリーで
メーター残量0%の時SOCはSOC7%程度
メーター残量100%の時はSOC97%程度
つまり残量が少ないときは
SOC > 残量メーター
残量が多いときは
SOC値 < 残量メーターとなります。
残量計の数値=SOCの数値となるのは残量70から80%の時だと思います。
そしてバッテリー劣化に伴って残量計100%(満充電時)のSOCは減る傾向にあります。
画像は私の24kWhリーフの事例ですが
@SOH100%時点の満充電(残量計100%)のSOCは97.5% (2.5%の差)
ASOH92%時点の満充電(残量計100%)のSOCは95.6% (4.4%の差)

6kW充電というのはV2Hからの充電でしょうか?
そうするとそれは、急速充電(DC)になるのでQCのカウントになります。

書込番号:25382688

ナイスクチコミ!1


スレ主 回生君さん
クチコミ投稿数:12件

2023/08/14 15:54(1年以上前)

素早いご返答ありがとうございます!
確かに、普通充電といっても(V2Hです)急速充電用の差し込み口を使っていますね。だから急速充電としてカウントされてるのか。納得しました。
SOCについても詳しく解説していただき、ありがとうございました。

書込番号:25382721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ZESP3カードが値上げ

2023/06/08 12:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 まし&こさん
クチコミ投稿数:69件

ZESP3カードを3年契約をしていたのに、値上げになってしまいます。残念です。

1か月の走行距離が少ないので、解約の方を考えています。(違約金が8月末まで発生しないので)

みなさんはどうされるのですか?

書込番号:25292872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/08 13:06(1年以上前)

こんにちは。

私も一時勘違いをしていたのですが、ZESP3の3年契約の割引は、
解約しない限りそのまま継続します。解約再加入は不可です。

値上げの部分は、普通充電が無制限だったのが、時間制限が
かかったことでしょうか。

課金が1分刻みになったこともあり、私はこのままですかね。
3年後に割引なしになったら考えます(笑)

書込番号:25292934

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/06/08 14:16(1年以上前)

>まし&こさん
3年長期契約の残り期間は今までの料金のハズですけどね
値上げと言っても長期契約がなくなるのと、普通充電の無料が無期限から600分の有限へ
それと超過部分の単価の値上げですね
3年長期契約期間は期限まで解約しないほうがお得だと思いますけどね
長期契約割引(3年で約6万円割引)は5月31日までの契約が期限だったので、納車前でまだ車がないのに契約された方もおられますよ

書込番号:25293015

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 まし&こさん
クチコミ投稿数:69件

2023/06/08 15:23(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>E11toE12さん

そうなんですね。良かったです。
貴重な情報ありがとうございます。


3年後、更新はさすがに出来ないですよね。
3年後の違約金の事も少し気になりますが。


これから契約される方は、悩みますよね。
EVが売れにくくなるようにも思えます。

書込番号:25293109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2023/06/08 17:53(1年以上前)

>3年後、更新はさすがに出来ないですよね。
>3年後の違約金の事も少し気になりますが。

たぶんですが、
3年後は、「ZESP3」の制度も変わってるのでは無いでしょうか?

過去の9年10ヶ月のリーフ所有期間の中で
1)ZESP
2)ZESPスタンダードプラン
3)ZESP2
4)ZESP3
そして、今回の
5)ZESP3改定 となんと、5回も変わりました…。

一方で、
各社が公表しているのEVへの取り組み状況を鑑みると
今後3年で、輸入車を含めて、多くのEVが発売されます。
どの程度、売れるかは別の問題だとは思いますが、
傾向としては、「EVは増えていく」のは間違いないことでしょう。

また、急速充電器の高出力化も進むと思いますし、電気料金の行方も不透明です。
(ウクライナでの戦争の状況や原発の再稼働、円相場などなど不確定な要素がモリモリ…)

とすると、
これらの状況の変化に応じて、ZESP3の制度も変わっていく、のではないでしょうか?

ただ、
EVの販売促進政策として行われたと思われる、初期のZESPやZESP2のような「格安な定額制」は、無いでしょうね。充電料金が高くなることはあっても…。

そう思うと、
「良い時代に、格安のランニングコストでEV(リーフ)を堪能できた」と思っています。

書込番号:25293291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:399件

2023/06/09 05:15(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

今後の情勢で電気代が「やっすく」なった際には
やはりまた価格の見直しがされるでしょうから
それがZESP4になるのか?、長期契約割引復活になるのか?、
3年弱ゆっくり待ちかなと思っております。

車本体も
半導体不足やウクライナ情勢、円安で高くなってしまいましたが
これもジックリと待ちかなと。

値上げされたリーフ、買う人いるんでしょうか?。
新型リーフがそろそろ出そうに思うのですが。

電気自動車買える人って、
基本持ち家あり、セカンドカーの人も多いので、
(車が2台停めれる敷地、車を2台買える)金持ちだけのような。

ますます若者の車離れが進みますよね。
(学費を奨学金で切り盛りしてるのに車なんて買えない。)

書込番号:25293809

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/09 09:06(1年以上前)

こんにちは。

>電気自動車買える人って、
>基本持ち家あり、セカンドカーの人も多いので、
>(車が2台停めれる敷地、車を2台買える)金持ちだけのような。

まあ、別に反論するということではないのですが、私の場合は
・基本持ち家
 →これはその通り、家の建て替えで仮住まいしていたけれど、
  ZESP2じゃなければとても運用維持できるものじゃなかった。
  ZESP3では、20KWhの中低速機を必要充電できるまで梯子する、
  なんかする気も起きなかったと思う。
・セカンドカー
 →基本街乗りのサンデードライバーなので、一台で運用できるし、
  長距離移動をする場合はカーシェア、レンタカーを利用する。
  当然、メインとなる車もリーフじゃなくてもよくて、むしろリーフ
  じゃない方がよくて(笑)サクラで充分なんだけど、別に今車を
  替える必要がないからリーフ一台で利用しているだけ。
  VtoHなんかはじめちゃったので、容量的にもリーフが有利だし。
・金持ち
 →考え方として、どこに軸足を置くか、なんでしょうね。
  燃料やメンテナンス費用がガソリン車より安かった、という
  理由で買った人は過去にそのメリットを得ているわけだし(ZESP2)
  これから買う人は、環境だのSDGsだのに共感、優位性を求めても
  別にいいわけだし。もちろん、加速力に魅力が、という理由もある
  わけですし。
  車が売れなくなったというのは今に始まったことじゃないし、
  EVが、リーフがその責めを負わなきゃいけないわけでもないし、
  なにより消費者たる我々が何か考えなきゃいけないなんてことも
  ないし。
ということで、選べる選択肢のうち、好きなように楽しんでやっていますよ。

書込番号:25293961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2023/06/10 05:26(1年以上前)

>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。

リーフの値上げ幅、尋常では無いですよね。
当然日産も慈善事業では無いので、損してまで
売るわけにはいかないのですけど。

当初の予定では、30kWh中古リーフでEVに慣れて
次は新車の40kWhリーフを買おうかなぁ、と
思っていたら、本体値上げ、ZESP3も実質値上げ、
で中古の40-60kWhを狙うしかないかなという感じになってきました。

株主総会でバッテリーアップグレードサービスの件、
誰か声を大にして議題に上げて下さい。

書込番号:25295127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2023/08/02 13:17(1年以上前)

値が下がると思ってたら上がりましたね。
設備の維持費がそれくらい高いということなんでしょうね。

自分は基本家充電なので、非常時はWAON使ってイオンで充電してます。

シンプルの基本料金の上り幅が納得いかないというか、
理不尽に見えます。

書込番号:25368150

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リーフZE1普通充電でSOHの値が減少

2023/07/15 10:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 moh_cyanさん
クチコミ投稿数:3件

4年前にリーフZE1を購入、走行距離は47920kmです、半月前からLeafspyproでSOH値他を確認しているのですが、普通充電で満充電した後にSOH値を確認してみると0.01%から0.02%減少しています、さらに炎天下の会社駐車場に日中駐車しいるのですが、これもまた0.01%から0.02%減少しています、因みに充電時のバッテリー温度は30℃位です、今まで普通充電ではバッテリーの劣化はしないと思い込んでいたのショックです、同じ様な症状がある方がいらっしゃいましたら教えて下さい

書込番号:25344818

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/15 12:03(1年以上前)

劣化の度合いが違うだけで、普通充電でも劣化しますよ。
劣化しない電池があればノーベル賞ものでは。

書込番号:25344907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3107件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/15 12:18(1年以上前)

>moh_cyanさん
>普通充電ではバッテリーの劣化はしないと思い込んでいた

バッテリーは、「必ず」劣化します。
たとえ、全く使わなくても「経年劣化」するのですから。

その点は、了解してEVを使う必要があると思います。

ちなみに、
過去の経験上、急速充電を多用しても、皆さんが心配されるほど「劣化は進まない」と感じています。
(AZE0リーフで約2年半、ZE1リーフで約5年ほど急速充電を中心に使ってきました)

たぶん、ですが、
自分の経験や、ここのスレでの情報交換、他のwebの書き込みなどを総合して考えると
充電方法や走行距離よりも、「経年劣化」の占める割合が高いように感じています。

書込番号:25344926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/07/15 13:06(1年以上前)

ZE1 走行時点 SOH約86%

>moh_cyanさん
SOHはパワーオン時に再計算されています。
その為パワーオンするたびに少し変化するのは普通です。
また、充電(普通、急速)実施に関わらず変化します。もちろんたまたま変化していない場合もあります。

私の経験でも急速充電による劣化というのはあまりないです。
ちなみに私のZE1(2018年)で約16.2万キロ走行時点でSOH86%、急速充電は約1500回です。
急速充電すると劣化するということは無いですね

書込番号:25344995

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 moh_cyanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/17 12:19(1年以上前)

その後、遠出をしたので急速充電をしてみたのですが、おっしゃる通りSOH値には変化はありませんでした、ただ高速道路を走ったせいかSOH値は若干減っていました。

リーフ購入時にはe+はバッテリーが劣化して半分の距離しか走れなくなったとしても満充電で200km以上は走ると思って購入を決めたのですが、LeafspyProで数値を見ると気になって気になって・・・
今後はあまり気にし過ぎず、されど気にしなさ過ぎず使ってゆこうとおもいました。

書込番号:25347796

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/07/20 14:18(1年以上前)

>moh_cyanさん
私も4年3ヶ月でもうすぐ10万キロ89.96%?ぐらいになります、夏場は落ちるのが激しいですね、冬場は安定するので劣化はバッテリー温度に関係してますね。

書込番号:25352208

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 moh_cyanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/24 12:39(1年以上前)

やっぱり温度なんですね
LeafSPYをつかい始めて1ヶ月に満たないですが既に0.4%程減少しました
今後もこまめに注意深く数値を見てゆこうと考えています

書込番号:25357332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:349件

ZESP3の改悪(主観入ってます)で充電会員辞めたのですが、
高速道路(東名&名神)を使っての移動自体は、ごくたまにあるので、そのときの充電手段を検討しています。

基本は、
「ビジター充電で、『クレジットカード』か『LINE Pay』のどちらかかな?」
って思っているのですけど、どちらがオススメでしょうか?

自分で調べたところ、LINE Payを使う方が幾分かマシそうみ見えるのですが、
全ての充電スポットで使えるわけではなさそうなので、
(駿河湾沼津、静岡、掛川は未対応っぽい)
「どちらもできるようにはしておいて、基本はLINE Payで」
っていうのが、良さげな気がしています。

上記以外でも、オススメな方法とかあれば教えていただければ幸いです。
(ZEPS3に再入会・・・は、なんか悔しいので検討対象外です)

なお、ETC2.0を搭載しているので、
「いったん高速を降りてENEOSで充電」
というのもアリかもしれませんが、
追加料金無しの一時退出・再進入が可能な場所は非常に限られているのと、
「高速インター近くのENEOS Charge Plusの充電器」の検索方法がわからんのと、高速降りてあんまり遠いのも嫌なので、
この選択肢は、まだダメかなって思ってます。

書込番号:25336056

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/09 02:02(1年以上前)

LINE Payが使える所はLINE Pay
使えない所はそれ以外で
これ以外ありますかねぇ

書込番号:25336059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/07/09 07:13(1年以上前)

高速充電なび 東名下り

東海地方のeneos charge Plus

>きみぼんさん
東名や名神などの高速道路だとほとんどのSA/PAで旧JCN(e-MPに吸収)のビジターパスワードが使えますね
出発前に事前発行しておいて充電器にパスワードを入力するだけです。
パスワード発行に料金は掛からず、使用した都度料金だけです。
https://www.evcharger-network.com/v/
現地でクレジットカード番号を入れたりLINEpayの処理をしたりする必要はないです。
手間で考えたらこれが一番簡単かなと思います。
パスワードは発行から2日間有効で使わなければ料金は掛からない
難点は古い認証機の場合、液晶画面が見づらいのでパスワードの入力に手間取るかもしれないです。
また、NEXCO中日本管轄のSA/PAでは一部旧JCNのパスワードが使えないところが残っているかもしれないです。
(使えない充電器はこちらの区分2-smart oasis認証ですが、このリストが古く区分2はもう殆どないと思います)
https://sapa.c-nexco.co.jp/Content/storage/pdf/i-stop_service.pdf
また、事前発行された旧JCNパスワードは有効期限内であれば高速道路に限らず一般の旧JCN認証の充電スポットでも使えるはずです。
https://www.evcharger-network.com/v/

また、7月1日からe-MPビジター料金が改定されており、高速道路に増えてきた90kW以上の充電器では価格がかなり上がっています。
40kWh以下のリーフなど車によって超高速充電器を利用しても50kW以下と同じ充電速度しか出ませんので割高になってしまいます。
https://www.e-mobipower.co.jp/driver/

高速以外ではエネゲートエコQ電、smart oasisなどのビジター充電が使えるところも多く、場所によってはかなり安価に充電できることもあります。

高速SA/PAでLINEPayが使えるかどうかは"高速充電なび"アプリでわかります。
満空情報など高速道路に特化した充電スポットの情報がわかりますのでこちらもお勧めです。
添付画像は"高速充電なび"アプリでの東名下りのリストです。
足柄より西の東名高速SA/PAでLinePayが使えるところは無いですね

ENEOS chat\rge Plusの設置場所はまたまだ少ないです。
こちらから検索できます
https://eneos-ss.com/search/ev/rwd/top.php
添付画像は東海地方で検索した結果です。

書込番号:25336202

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:349件

2023/07/09 11:29(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
詳細な情報と提案ありがとうございます。大変参考になります。

>出発前に事前発行しておいて充電器にパスワードを入力するだけです。
>パスワード発行に料金は掛からず、使用した都度料金だけです。

 ここが、私が認識違いしてたところのようです。

 パスワード発行には、 
 https://www.evcharger-network.com/ip_chg_spot_search/01
 のページから発行が必要なようなのですが、
 「自分の場所に近いところか、充電で使おうとしている充電器の住所か管理番号が必要」
 って思っておりました。

 なので、いざ充電器の前に立って、そこから手続きとかでトラブったら嫌だなぁって感じていたのですが、
 そうではなく、
 「どこでもいいので適当に選択して、クレジットカード登録したらパスワードは発行される」
 ということなのですね。
 パスワードは6桁しか無いようなので、これでセキュリティ性が担保できるのか、非常に心配ですが、
 今のところ被害が発生していないのなら、一応は大丈夫なのでしょう。

 なので、充電会員じゃない人間が、高速道路で充電するとしたら、
 1)LINE Payで支払う(事前にウォレットへのチャージはしておいたほうが良さそう)
 2)事前(出発前とか)に発行していたパスワードを利用
 の順番でやれば良いのかなって思いました。

あと、
>足柄より西の東名高速SA/PAでLinePayが使えるところは無いですね
については、
https://www.evcharger-network.com/news_detail/Line_pay_nexco_central.html
を見る限り、「新東名」なら、いくらかあるようです。
 ・遠州森町PA(上りのみ)
 ・岡崎SA(上下)
 ・清水PA(上下)
 ・長篠設楽原PA(下りのみ)
なので、
「どこにでも、あると思うな『Line Pay』」
というのを頭の中に置いておくべきですね。

書込番号:25336557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/07/09 12:15(1年以上前)

>きみぼんさん
以前は旧JCNのパスワード発行手順に充電スポットの選択はなかったんですよね
今は充電スポットの選択から入力するしかないのですが、発行されたパスワードは他でも使えると思います。(実際に使ったことはないのですが、、、)
また、LINEPayが使える充電スポットは新東名のほうが多いですね

書込番号:25336639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4609件Goodアンサー獲得:392件

2023/07/09 12:21(1年以上前)

エビデンス記入忘れました。

https://www.evcharger-network.com/v/

1有料充電パスワード
有料の充電スポットで発行されたパスワードです。有効期限内は当社が管理する全ての有料充電スポットでご利用頂けます。なお、発行にはお客様のクレジットカードのご登録が必要となります。

書込番号:25336645

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

V2Hのタイマ設定について

2023/05/21 14:22(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:349件

導入当初はいまひとつ微妙だったV2Hも、電力料金の上昇に伴い意味が出てきた感じがしている昨今ですが、
V2Hを導入されてる方は、どんな設定で稼働させてますか?

我が家は、いろいろ試してみた結果、
 1)タイマ充電:基本的に無し(遠出する前日の夜だけ目一杯充電するだけ)
 2)タイマ放電:18~20時(夕食時のIH用)、26~29時(電気温水器用)
 3)グリーンモード:7~18時(太陽が出てれば目一杯EVに充電し、100%になった時だけ売電)
というのが、最もコスト的に良い感じで回せてるように思われます。

もっと良さげな設定があれば、ご教示いただければ幸いです。

なお、タイマ放電は、最初はもっと範囲を広げていたのですが、平常時は500Wぐらいしか消費しないので、
V2Hでの放電では、ロスがとても大きく、そこはもう買電モードで賄うことにしています。
ただし、これは、エアコンの利用が拡大してくと、若干変えた方が良いかもしれません。

ちなみに、ウチの売電価格は、28円/kWhで、
当時は「使うより売る方がお得」とか言われていたんですが、それはコロナ禍前の話で、
今だと「売るより使う方がお得」な感じがしていて、「EVに入りきらなくて余った電力だけ売る」感じです。

買電価格は法律変えてまでガンガン上げてくるくせに、売電価格は全く変わらんとか・・・
まぁ、こちらの調達価格はタダみたいなもんだからしょうがないっちゃあしょうがないんですけど、
少なくともFITが終わった方の売電価格については、「もっと高値で買ってくれや」って言って良い気がするんですよね・・・

書込番号:25268850

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/21 19:16(1年以上前)

>きみぼんさん

Looop電気のホームページの電気予報を見ると自由電力市場の取引価格を見ることができます。
日本では個人がこの電力市場に直接電気を売ることはできませんが、仮に売ることができたとしても
この価格以上では売れないと思います。

最近では需要よりも発電量が多くなる場合があり電気が0円で取引されることもあります。海外では0円ではなくマイナス
になる仕組みとなってます。つまりお金を払って電気を引き取ってもらう場合もあるようです。

書込番号:25269090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/21 19:52(1年以上前)

今見てみたらびっくり。
西日本地域は昼間は電気がめちゃくちゃ余っているんですね。

書込番号:25269135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 21:06(1年以上前)

> もっと良さげな設定があれば、ご教示いただければ幸いです。

きみぽんさんは、卒FIT前の太陽光あり、電気温水器(エコキュート?)あり、かと推測します。

我が家は、卒FIT後の太陽光あり、古いエコキュートあり、契約は「電化上手」です。

卒FIT前だった3年半前にV2Hを導入し、卒FIT後は
・エコキュートは深夜焚き上げ
・V2Hは深夜=充電モード、日中=放電(余剰充電)モード
で運用していましたが。。。

昨年、この掲示板で、V2Hの充放電効率の悪さを知ったあと、
充放電による損失を防ぐため、深夜の充電は止めたのですが、
深夜電力単価/昼間電力単価の上昇により、エコキュートの深夜焚き上げの経済性が低下したことから、更に検討し、

・昼間の太陽光余剰分を蓄電して使うのは、充放電効率の悪さが効いて損。
・気温の高い昼間の焚き上げなら、エコキュートの効率も良い。
・昼間の焚き上げなら、湯の使用時までの放熱損失も減少。
ということで、
・エコキュートは昼間焚き上げ
に変更しました。

ただ、最近のエコキュートには、この様な余剰太陽光利用に適したモードがある様ですが、
我が家の旧型エコキュートには、昼間焚き上げを昼間のみにするモードがなく、
ネットで見付けた「時計を12時間ずらして深夜に見せかける」という裏技を使っています。
(実際は、7時間進めて、8時が深夜1時になるようにしています)

ということで、我が家の現状は、
1)タイマ充電:基本的に無し(遠出する前日の夜だけ目一杯充電するだけ) 同じ
2)タイマ放電(余剰充電):01〜23時
3)タイマ停止:23〜00時 (一日に1時間は、停止時間が必要なため。深夜時間帯に設定)
です。

書込番号:25269241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/21 21:39(1年以上前)

>なおき^^;さん、apollon_heliosさん
レスどうもです。

@なおき^^;さん
西日本とか九州は太陽光発電の恩恵を受けやすい地域っぽいですね。
緯度が低い方が良いとは思うんですが、そんなに??? って思います。

@apollon_heliosさん
はい、うちはエコキュートで、夜間電力でお湯を作るタイプで、それを変更できないタイプっぽいです。
なので、不本意ながら、夜間の放電にしてたんですけど、
エコキュートの時計をずらすというのは、まさに「目から鱗」でしたw

これなら、深夜電力の時に放電しなくて済みます。
経験上、夜中の26~29時の辺りでお湯を作っているようなので、
それが10&#12316;14時ぐらいになるように、16時間時計を進めてみることにしました。

書込番号:25269288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 21:48(1年以上前)

すみません。微修正です。

>我が家の旧型エコキュートには、昼間焚き上げを昼間のみにするモードがなく、
我が家の旧型エコキュートには、焚き上げを昼間のみにするモードがなく、

>2)タイマ放電(余剰充電):01〜23時
2)タイマ放電(余剰充電):00〜23時

書込番号:25269308

ナイスクチコミ!0


imz221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/05/21 22:01(1年以上前)

我が家の環境は、

太陽光発電(4,5kwh)、2022年11月に卒FIT済、売電単価は42円から9円にダウン。
ニッサンリーフe+(62kwh)、2020年6月に納車。
ニチコンEVパワーステーション プレミアムプラス、2022年11月から運用開始。

私もどのように活用するのが最良か模索中です。
リーフは勤務の公休日しか運転しないのでほとんど家にある状態。

タイマー設定は、深夜0時から23時までタイマー放電にし、PV余剰充電設定をONにしています。
グリーンモード設定は使いません。こうすることで、発電量が自家消費量を上回る時は、
余剰電力がリーフに蓄電されます。

翌日に遠出する予定がある時のみ、深夜に手動充電します。
エコキュートは通常は深夜電力の時間帯に運転するものですが、深夜は休止設定にし、敢えて日中に運転させています。

公休日の外出も日中のみなので、買電はほとんどありません。
先月の我が家の電気料金は約4000円(内・基本料金2000円)でした。

ただ、今の季節は日照時間が長いので可能ですが、極寒豪雪の北東北なので屋根に
雪が積もったままになり、太陽光発電は微々たるものです。その場合は深夜電力でリーフに蓄電し、
深夜電力以外の時間帯に放電していました。

書込番号:25269328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2023/05/21 22:04(1年以上前)

>apollon_heliosさん
>2)タイマ放電(余剰充電):00〜23時

について、ちょっと思ったのですが、
これだけ放電をさせていると、
よっぽど日照時間が長くなければEV側のSOCが枯渇すると思うのですが、そうはならないのでしょうか?
私も当初こんな感じでやってたんですが、うちのEVは息切れしとりましたw
ちなみに、ウチの環境では、終日快晴の時は、SOCが70%ぐらい増加します。

書込番号:25269335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 22:19(1年以上前)

>きみぼんさん

>これだけ放電をさせていると、
>よっぽど日照時間が長くなければEV側のSOCが枯渇すると思うのですが、そうはならないのでしょうか?

もちろん発電量が少ない時は足りなくなりますので、
仕方なく深夜に充電で対応します。

書込番号:25269356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/22 05:07(1年以上前)

>imz221さん
レスありがとうございます。

プレミアムプラスですか!
なら、災害発生時にパニックになりづらそうですね。

あと、こちらも放電全振り状態なのですね。この設定の方が良いのかなぁ・・・
常に1kW以上の消費がされていればこれでも良いと思うのですが、
この設定だと、効率が悪すぎて放電すべきではない時間帯が存在していると思うのです。

それにしても・・・
>先月の我が家の電気料金は約4000円(内・基本料金2000円)でした。
は、ちょっと驚きです。
これだと、一日辺りの電気代(従量課金分)って、100円してませんよね?
買電量(kWh)って、月どれぐらいになってるのでしょうか?
ちなみに、うちの場合だと、最新では、265kWhで前年同月比マイナス124kWhで、
これでも「かなり安くなったなぁ・・・」って、勝手に感動したりしてましたw

書込番号:25269541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/28 21:17(1年以上前)

ここ一週間、このスレでご教示いただいた、
「電気温水器の湯沸かしの時間帯を、夜間電力時間帯から、太陽光発電している日照時間内にずらす」
を実践していたのですが、だいたい週あたり1000円ちょっとぐらい電気代が安くなっているような気がします。
(日照時間は徐々に(長い方に)変わってきているので、なかなか定量的には数値を出せないんですが・・・)

以前は、
「確実に1kW以上使われる時間帯で積極的に放電させる」
を行おうとしていたので、夕食準備時と夜間電力帯で放電させていましたが、けっこう無駄な電力消費してたんですね。

今回得られた情報は、我が家にとっては、かなりの僥倖でしたw
改めて御礼申し上げます。

書込番号:25278186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/06/01 00:03(1年以上前)

久しぶりにリーフのサイトに来たら、面白い書き込みがあったので
小生も少し書きたい。
v2hの利用の仕方は季節によってかなり変えるべきと思っております。

3月から5月などでは小生は全て太陽光発電の余剰をリーフへ充電しています。
車は現状、廃車にしており、運転で動かす事はありませんが、余剰の量からすれば
隣県などへ出掛けるとしても十分に足りると思います。

宅内への放電も夜間なども含めて24時間状態です。
放電ロスが多くても充電量が余って、売電しても意味が無いと考えております。
翌日の天気次第で、昼間の余剰を減らす為にガス使用を極力減らし、
電気湯沸や電熱調理器具を使います。
洗濯や掃除機なども日中の太陽光発電の売電を減らす事が有効と思います。

グリーンモードは雲の流れなどで、一旦放電が必要な状態になると機械がストップする筈ですので、
使用する場合は日中の天気が完全に晴れ続ける必要があります。

タイマー充電はあくまで、車を走らせる事だけにすべきで、宅内に使うのは損になります。
宅内で使うのも太陽光発電からの充電が第1で、
車の残量が足りない場合は機械を停止して、直接電柱からの買電とするのが正解だと思います。

当月などは宅内使用量が4kw程度に対して、毎日の充電量が10kwです。
天気が良ければ、だいたい昼頃、フル充電状態となり、それ以降は売電となります。

ちなみに、小生の先月の買電量は51kwで1071円でした。
ほぼv2hの維持電力だけに近いと思います。
昨年の4月は38kwで1065円でした。

如何に売電を減らして、日中の太陽光発電の多い時間帯に宅内で電気を使うかを考える事にしております。
一度EVに充電した電気を夜間に多く使うのは結局、充電量が下がる事になります。
夜間に使用する電気はロスが多くても、使用量を減らす方がEV側の残量は減りません。

以上、此方の現状としての対策です。

書込番号:25282357

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/01 15:42(1年以上前)

こんにちは。

>お困り老人さん

おっしゃる通りだと思います。
基本は、ほぼ合意しますが、ところどころわかりにくいところがありますので、
補足いただけますと幸いです。

>ちなみに、小生の先月の買電量は51kwで1071円でした。
>ほぼv2hの維持電力だけに近いと思います。
>昨年の4月は38kwで1065円でした。

昨年の4月は、VtoHを使用されていたのですか?
VtoHを使用してもしなくてもほぼ同じだということをおっしゃっています??

>電気湯沸や電熱調理器具を使います。
>洗濯や掃除機なども日中の太陽光発電の売電を減らす事が有効と思います。

私のような浅浅学菲才な下民は、エコキュート(おひさまエコキュート)を
使わせていただきます。また、余剰を蓄電しているなら、蓄電があるうちは
日中どころか、どの時間帯で電気を使っても同じだと思いますが。

>グリーンモードは雲の流れなどで、一旦放電が必要な状態になると機械がストップする筈ですので、
>使用する場合は日中の天気が完全に晴れ続ける必要があります。

余剰が足りないときは勝手に放電になるので、グリーンモードの使用をやめ、
放電を止めた方がよい、ということをおっしゃっていますか?
買電するよりは、余剰蓄電した電気を使った方がいい気がしますが。
まあ、これはプランによるので、どっちとも言えませんが。

なんにせよ、ガスをお使いで電気使用量が・・・日中4kWh????
私は、昨年600kWhだった電気使用量が、今年はPV導入+VtoHで
余剰充電した効果もあり、5月は111kWhに下がったので小躍りしているのですが、
最初から少ない電気使用量のどこをどうやって削減するおつもりで、
VtoHを導入されたんでしょうか?

書込番号:25283030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/06/01 18:32(1年以上前)

>E11toE12さん
わかり難くてスイマセン。

VtoHは昨年も使っており、昨年の4月は完璧に買電になる事はなかったと思います。
ですからVtoHのコントロール用の買電のみで38kwと理解しています。
今年は雨の日の関係で若干の買電が発生しております。
ただ、電力会社を変更しておりますので、金額としての差が少なくなっています。

日中の使用電力を多くするのは基本的に太陽光発電の電気を使用する為です。
それでも結局フル充電で、売電に切り替わりますが、売電するより、家で使う事にしています。
夜間にEV側からの電気を使うとロスを含めて、バッテリー残量が減るという事で、
翌日、また充電すれば同じなのですが、翌日の天気次第では減りが少ない方が良いと思っています。

ニチコンに確認した範囲でグリーンモードでEV側に充電している時に
太陽光発電の発電量が宅内使用量に負けた場合、電力会社からの買電になり、VtoHは停止すると言われております。
この停止は自動復帰しないので、グリーンモードは此方の様な天気の悪いエリアでは使うのは難しいのです。
EVへの充電効率などはグリーンモードでも放電モードでも同じだと聞いています。
放電モードで充電している場合は、瞬間的な太陽光発電のダウンがあっても、
自動的にEVからの放電となり、再び太陽光発電が勝った時は充電となるそうです。
メーカー自らがグリーンモードを設けている意味が無いと言っているのと同じですが、
逆に誤解を招き、ユーザーが損をしている場合が考えられ、危険な設定と思います。

当方がVtoHを導入する段階での考え方は、基本的に宅内を全館暖房するつもりで計画したのです。
年齢もあって、廊下やトイレなどが寒く、体力的に楽な方法をどうするか?という事でした。
ですから、電気使用量は冬は増えるという想定です。
しかし、それ以外の季節は全て買電はゼロと考えており、それは太陽光発電のfit期間でのデータで可能と考えました。
しかし、結果的に夏も梅雨時もかなりの買電があり、完全に失敗の設備となりました。
現状、電気代が高騰しておりますから、多少は良く見えますが、殆ど足しにはなりません。


書込番号:25283241

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/02 09:40(1年以上前)

こんにちは。

>お困り老人さん

大変失礼いたしました。グリーンモードの動作には、仕様の違いがあり、
EVPSはグリーンモードでは車両に充電するだけで放電しない、という仕様なんですね。
ちなみにトライブリッドでは、同じ名前ですがグリーンモードでも放電します。

>しかし、それ以外の季節は全て買電はゼロと考えており、

仕様がアンマッチだったのは大変残念でしたし、今更時計の針は巻き戻せないの
ですが、ガスをやめておひさまエコキュートを追加投資し、日中湯沸かしにして
ガス代を削減されたらどうですかね。こどもエコすまい支援事業で補助金もあるようです。

書込番号:25283989

ナイスクチコミ!1


hatena19さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 17:13(1年以上前)

このスレに今気づきました。
興味深いスレですね。

私の状況を情報提供させていただきます。

太陽光5.2kw
エコキュート
2010/08設置

中電 Eライフプラン

2020/08卒FITに合わせて、
中古の40Kリーフ、V2Hスタンダード導入

売電先は今まで中電にしていたのですが、
先月、伊藤忠エネクスに変更。
買取9円から12.5円にアップ。
ただし、6か月毎の入金になります。

タイマー設定
充電Off 翌日遠出するときのみフル充電
グリーン 8〜17
放電 7〜23
PV余剰充電 ON

エコキュートは、天気予報を見て翌日の天気が晴れなら、
休止設定にして、昼間休止設定を解除して炊き上げ、
雨ならそのまま深夜に炊き上げ
と手動で切り替えてます。

100%フル充電するとバッテリ劣化が大きくなると聞いたので、
最大80% 最小20%に設定してます。

リーフは週2日使うので、
いざ使うときに充電足らないと困るので、
昼間はグリーンモードにしてますが、
みなさんの投稿をみて、どうしたものか迷ってます。

Eライフプランの料金も深夜が値上げ、昼間が値下げされたので、
それも考慮すると どのような設定が最適なのかよくわかりません。

書込番号:25291867

ナイスクチコミ!1


ANH20Wさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 06:22(1年以上前)

我が家では電化上手のプランで太陽光なしです。v2hは18時から3時30分送電オンリーです。極力電気を集中的に使う事にしてます。

24時間送電しましたがロスが多い為
バッテリーが63kwあるので10%まで無くなったら急速充電してます。
土日しか車使わないので

書込番号:25299604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/06/15 07:14(1年以上前)

梅雨の季節になると春のVtoHの使い方は通用しない。
先日来、充電量が足りず、EVバッテリーの残量が減り続けている。
ついに昨日はタイマー設定で深夜の放電を停止、朝からのスタートは6時半に設定した。
タイマー設定のスタート時間は日の出と日没のサイトを参考に、太陽光発電の発電量が使用を上回る頃合いで
スタートするタイミングを考えた。

この時期の日中は曇りの度合いで放電設定でも充電になったり、使用が多いと放電にもなるから、
グリーンモードはあり得ない。
今年は梅雨入りが早く、始めはエアコンを使わなかったが、最近は日中も夜もエアコンを使う事がある。
そうなると使用量が増えて、5kwを超える日があるのに対して、充電は5kw未満や最高は22,5kwなど差が激しい。
悪天候が続くと日中の充電が足りず、ロスがキツイ。
最低でも10kw充電出来ないと減る一方になってしまう。
この状態が続くと放電を使用量の多い食事準備時にする必要が出て来る。

当方は太陽光発電以外に太陽熱温水器も屋根に載っている。
此方はかなり天気が悪くても、短時間陽がさせばただ風呂に入れるので、効率的に無駄が無い。
此方の考え方では電気を使ってお湯を作るのは最も効率が悪いと思っている上に
機械の耐久性と価格を考えるとガスや灯油を買う方が安いと思うのだが、、、、?
家族の人数次第で、真空管方式の温水器が正解だと思うが、
水圧で給水する方式は禁物、あくまで自然落下で風呂に入れないと湯温が途中から下がるので要注意かも??

書込番号:25302446

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/15 10:12(1年以上前)

こんにちは。

お困り老人さんには大変申し訳ないけれど、反面教師として使わせていただきます。

1.VtoHは、充放電ロスが大きいため、PV余剰の利用のみに限るのは鉄則です。
  系統からの充電を利用する場合は、車としての走行利用のために充電するか、
  万一の防災時利用のため予防的に必要量を補充するという利用方法がよいと思われます。
  これは、トライブリッドでも同じことが言えます。
  ただし、今後夜間充電料金が充放電ロスを見込んでも、充分効果的になるまで下がれば
  この限りではありません。
2.VtoHでのPV余剰充電によって得られる効果は、買電を減らすことによって得られる
  電気料金の削減です。誤解してはならないのは、PV余剰はPVの発電量に左右される
  ため、当然のごとく天気による日照時間、日射角度によって変動があることです。
  PV余剰のみの利用に限られるVtoHによる蓄電で、買電を減らすには自ずと限界があります。
  月に1000kWh買っていたものを500Kwhにすることは簡単にできても、500kWh買っていた
  ものを0kWhにすることは至難の業です。同じ500kWh削減でも、そこには大きな障壁が
  あります。
3.PV余剰のみでは心許ないので、系統から安く買電したものを高い時間帯にカウンターを
  中てて、支払い料金を下げたい、という時には、やはり家庭用蓄電池の利用が有効です。
  実測でも、10%程度のロスでしたので、充放電ロスとしては20%程度の許容が出来たら
  何とかなるかも知れません。
  Looopでんきなどで安い時期を狙い、冬場になれば従量電灯に切り替えるとか、
  PV余剰が見込める時期は従量電灯で第一段階料金に止め安く利用し、冬場はスマート
  ライフなどのプランに見直すとか、細かい切替の手間を厭わないなどのフットワークの軽さが
  求められます。
4.そもそも、いちいち動き回って切り替えるのがめんどくさいなら、PV余剰+グリーンモードで
  細かいことは気にしない。これで何もしないよりは電気料金も下がりますので、いいと思います。

書込番号:25302610

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/823物件)