日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10195件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26402件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

日産軽四EVは「サクラ」

2022/01/01 19:49(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

22年度初め発売と宣言されている日産軽四EVの名前は「サクラ」に。

今日届いた日産地元ディーラーの担当者さんからの年賀状に「EV軽サクラの注文が5月頃始まります」との注記がありました。

新車の名前が決まったようですね。
私は既に、予約注文済みですが、日産の場合「注文始まり」は納車までのスケジュールでどの位置になりますでしょうか?。
現在発表されている日産-三菱「ルークス」などの安全性能問題の解決も含めて

新車発表−ディーラーへの通知−正式予約受付−仕様明細確定−カタログ入手可能−正式注文契約(オプション含む)−納車予定確定−納車」などのイベントがあるかと思うのですが、この「サクラ」のイベント日程・日数見込みは?。どうでしょうか。

半導体などの不足で、新車注文から納車まで相当日数が必要と言われていますが、この「サクラ」の場合はそれらを織り込んでの発表になると想像しているのですが…。


※この「価格.com」に「サクラ」の板ができるまで、この板「リーフ」にお邪魔させてください。


書込番号:24522557

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2022/01/01 21:09(1年以上前)

名称については夏頃から情報出てましたね。
https://kuruma-news.jp/post/417517
発売が楽しみです。(^^)

書込番号:24522655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/01/01 21:53(1年以上前)

新型の前に現行軽自動車がどれだけの規模のリコールになるのか。

やっちまった日産…

書込番号:24522713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/01/01 23:11(1年以上前)

桜とさくらなら日本の国花として良い印象のイメージだけど

サクラは隠語?で悪いイメージが強い、サクラが日産に並ぶってか?

何でカタカナのサクラにしたんだろう?

それならウメの方が良かったんじゃないか?。

書込番号:24522808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2022/01/02 00:19(1年以上前)

>北に住んでいますさん

私も同様に思いました。漢字もしくはローマ字にすべきだったと思います。もしくはひらがな、、、

カタカナのサクラはイメージ悪すぎですね。

書込番号:24522863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/01/02 00:51(1年以上前)

確かにサクラはちょっと変な感じはする。

日本でしか販売しないのだから「桜」でもいいし「さくら」の方が柔らかい感じはする。
まだ年寄り首脳陣は外国語コンプレックスがあるのかな・・・・
桜は世界中でもサクラ(SAKURA)と呼ばれる

200万円だとコンセプトカーよりはかなり現実的なデザイン・装備になりそう。
20kwh(航続170km)はもう少し欲しいところかな。

書込番号:24522880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/02 01:08(1年以上前)

商標登録自体はSAKURAでしょ、カタカナで書いてるのはスレ主の手抜き

書込番号:24522886

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

ブレーキ時にタイヤが滑る

2021/10/30 21:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:21件

購入してから5、6回あるのですが、走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました。2回は雨の日だったのですが後は晴れて路面が乾いた状態です。
スピードは制限速度内でした。
購入して数キロで1度ありタイヤの減りが原因とは思えなくタイヤ交換してから(タイヤの減りはまだない)もあったので皆さんは同じような経験ありますか?
また何か原因がわかる方がいらっしゃいますか?

今までの車では1度も経験した事がないので気になってるのですが、回数が少ないのでディーラーにはまだ見てもらう事はしてません。

書込番号:24421501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2021/10/30 21:14(1年以上前)

タイヤが路面を滑るは、ブレーキ操作で

タイヤがロックされている状態ですか...

書込番号:24421516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/10/30 21:26(1年以上前)

>リーフ2020さん

タイヤ新品時は離型剤がタイヤ表面についた状態なのであり得るかもです、雨の日も横断歩道等の白線、マンホール等は普通に滑り易いです。
それ以外は不明です。

書込番号:24421538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/10/30 21:37(1年以上前)

こんばんは、
オートバイ乗りではよく知られた話ですが、新品のタイヤは滑りやすいのです。
都心の交差点で、交換直後に右折でリアが流れ怖い思いをしたことがあります。

バイカーは「タイヤの皮むき」と言っています。200キロも走れば問題はなくなります。
それ以上走っても改善がなければ別の問題を疑います。

書込番号:24421564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2021/10/30 21:49(1年以上前)

>リーフ2020さん

例えば、マンホールや路面の白線、路面の継ぎ目など、制限速度内での通常のブレーキングで若干の滑りが発生するケースも無くはないですが・・・。

また、やや強めのブレーキングで、今時の車特有の安全装置(VDCやらEBD、ブレーキングアシストなど)が、早めに発動し、ドライバーの意図せぬ挙動になってしまっていることも考えられます。

もし、滑った時のドラレコ動画なんぞあれば、原因究明の手がかりにはなろうかと思いますが・・・。

車両に何らかの異常が発生し、エラーログ等が記憶されている可能性も無いとは言えないので、次回点検時にでも一応ディーラーに「滑ることがあるのですが」と、相談してみても良いと思います。

書込番号:24421584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/30 22:19(1年以上前)

>リーフ2020さん

タイヤはエコピアですか、エナセーブEC300ですか。
故障かどうかはもう少し走ってからでも良いのでは?
1000qも走れば結果が出るでしょう。

書込番号:24421626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/30 23:32(1年以上前)

>リーフ2020さん
>今までの車では1度も経験した事がないので

いままでの運転方法と同じように運転していて
>走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました
ということなら、車の異常だと思います。

リーフばかりではありませんが、現在の車のABSの能力を持ってすれば、
ブレーキを踏んだことにより雨天はもとより、ましてや乾燥した路面で、
おっしゃるような、「焦る」ほど滑る事は考えられません。


EVはガソリン車とは異なり、エンジンの吸気負圧によるブレーキブーストができないので、
油圧を作り、ドライバーがブレーキを踏む力をアシストしています。
とすると、制御システムのバグ?もしくはセンサーの異常?により「過剰に」アシストしたため、
ブレーキがロックしてタイヤが滑る事もあり得ると思います。

スレ主さんの遭遇した現象は「故障」に該当するかもしれません。
ディーラーに相談した方が良いと思います。

書込番号:24421729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件

2021/10/31 07:38(1年以上前)

私も何度か経験しています。実は旧リーフでも有ります。
原因はタイヤではなく回生ブレーキが振動などによりブレーキ中にキャンセルされる事が理由と考えています。
e-pedalを使用しているとよく分かりますが、回生しながらマンホールのヘコミや道路の強めの段差を越えると回生が無くなります。振動時パワーメーターの青い部分が急激に減ります。フットブレーキでも同じ現象が起き、この時に滑る感覚になるんだと思います。なのでブレーキ中の段差は注意してください。
あと高速カーブ時e-pedalだと曲がりやすくする為カーブ中ブレーキ弱めます。e-pedal無しBモードは弱めません。
更に回生量MAX時にブレーキを更に踏むと回生がキャンセルされます。旧リーフでしたが高速でインターで降りる回生MAX+ブレーキでまだブレーキ足りないと思い更にブレーキを踏込んだ所、回生が切れメカブレーキのみの制御になり止まる力が弱まって車が進んでヒヤッとした経験があります。(更に踏込んで問題無し)
何故このような制御かは推測になりますが回生時のモータ保護が一つの要因と思われます。
とは言えブレーキ中に回生が無くなるとブレーキが抜けた様に感じるので自分としては改善して欲しい点になります。
また上記以外でも道路の左右で凍結路面、ドライ路面といった状況で、極低速時にもABSが凍結路面を優先して制御を掛ける為止まりにくくなります。通常速度は分かりますが、10キロ以下はむしろ危険なのでこれもやめてほしいです。
今はどの様な制御か分かっているので良いですが、初めて起きた際はドキッとするので、「回生はこういう場合はキャンセルされます。」は多少はアナウンスして欲しいですね。

書込番号:24421999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/31 07:40(1年以上前)

>リーフ2020さん

空気圧が高く路面の暴れで跳ねる感じの時ロックするとか




書込番号:24422003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/10/31 08:22(1年以上前)

ABS作動地点

>はっとりけむまきさん
おっしゃる通りですね、ABS作動時の回生ブレーキの動きが感覚の違いとなっていると思います。
旧リーフでも新リーフでも同じです。

私のよく通る道でブレーキングの時に滑る感覚になる場所があります。
県道から国道に合流する手前で小川にかかる橋があり橋のコンクリートと道路のアスファルトで段差があります。
合流点は国道から見ると路肩になり、ダンプなどもよく通るので結構砂などがあります。
県道からはちょっときつい下りになり、国道へ合流するための強めのブレーキングと段差で少しバウンドするのと、砂などでの摩擦力の低下で一瞬ABSが作動するのか、ちょっと空走するような感覚になるときがあります。
摩擦ブレーキだけのガソリン車とリーフのような回生協調ブレーキでのABS作動時の感覚の違いのように思います。
判ってからはその場所では橋の手前で十分減速するようになってその感覚はありません。

また、私はタイヤの空気圧を高めに設定(指定250kPAに対して270kPAに設定)も少し影響があるかもです。

書込番号:24422053

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/31 09:00(1年以上前)

>リーフ2020さん

問題の現象は
1)ブレーキングによりタイヤが滑る(いわゆるロック状態)のか、
2)ブレーキの踏力に応じた減速度が出ない(ブレーキが抜けた)状態になるのか、
どちらでしょう?

私は、前のレスでは「タイヤのロック状態が起きる」と、読み取ってお答えしました。
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」の回答は後者の現象として理解しての回答と思います。

路面状況や回生ブレーキの制御によっては、
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」のおっしゃる通りの状況になると思います。
これは故障ではありませんので、「仕様」と考えるしかないと思います。

書込番号:24422099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/11/01 08:50(1年以上前)

私も何度か経験してます、今まで他の車では起きた事無いので最初はびっくりしましたが悪く言えば日産車ってこの程度なんだなと諦めています。

書込番号:24423833

ナイスクチコミ!4


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/01 09:05(1年以上前)

砂や泥、砂利、まれに落ち葉とかタイヤと路面の間に何かあると
滑る事はたまにあります。
マンホールや白線

書込番号:24423854

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/20 02:18(1年以上前)

私もリーフのブレーキは運転しにくいと思います。
初めて経験したときは、ペダルの下に何か挟まってるんじゃないかと疑ってしまいました。
踏み込み量と制動力は常に一定でないとドキッとします。

書込番号:24502877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信28

お気に入りに追加

標準

リーフ乗りセニョールの次の車は?

2021/10/18 19:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:36件

次の車は何にしますか?
私はARIYAにしようと思っていましたがe-pedalがクリープ有と聞いて選択肢から消えました。
ワンペダルで停止までいけることが最大の売りなのに、
わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。
リーフ乗りセニョール達からの買い替え意欲を萎えさせる大改悪だと思う。
せめて有り無しを選べるようにしてよね。1500Wコンセントも頑として付けない。客のニーズ完全無視だ。
展示車を見たけど無駄にでかいわりに車内は狭い。2WDはパワー不足で鈍重。4WDは値段が高すぎ。
でリーフ60kwにするかな。でも重くて40kwより鈍重な出だしが嫌だな。ZESP3になるしな。
そうなるとPHEVかPHVかなあ。セニョール達のご予定は?

書込番号:24402413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/18 19:48(1年以上前)

新型アウトランダーしかねえべ。

最高だべ。

書込番号:24402441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2021/10/18 22:17(1年以上前)

>大森淳一さん

>わざわざ疑似クリープを発生させてブレーキを踏ませる手間を追加するなんて。

何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。
(多分サイドを引くような面倒なこともしないですよね・・・)
安全サイドは、一つ操作が増えたり基本面倒です。でも、その操作で安全になるならやってみてもいいんじゃないですか?


MTは、ニュートラルか、ブレーキを踏んでいるので、間違ってアクセルを踏んでも前には進みません。
AT、CVTもクリープがあるので、ブレーキを踏んでます。

ワンペダルで停車までいけた初代ノートを代車で乗りましたが、違和感しかなかった。

止まれの指示(ブレーキ)をしていないのに、止まっているのも気持ち悪いし、止まれを指示していないから、(クリープで)動くかもと思うと想像してしまうのも、すごく面倒。

書込番号:24402724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/10/18 22:26(1年以上前)

>大森淳一さん
私は乗り換え予定は2年ほど先なので1.5年後にどんなBEVが販売されているかですね
ARIYAもスタンダードの価格がわからないので何ともです。
価格的にメルセデスEQAとかぶってしまいますのでプレミアムは必要ないです。

e+は試乗したことがないです。
重量150kg増えますが、出力150PS->218PS、トルクも増えていますので、それなりに加速するのではないでしょうか?
もともと私はECOモード多用なので十分かと思います。
距離を走るのでタイヤも考慮の必要があります。
ARIYA、テスラ、EQAなど大径タイヤになってタイヤ価格も跳ね上がります。
e+は16、17インチなのでいままで通りですね
現行リーフは2017年フルモデルチェンジだったので来年、再来年あたりにちよっと期待しています。
しかし、何にするにしてももう少し安くなってほしいですね

書込番号:24402731

ナイスクチコミ!5


R.Shimanoさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/18 22:59(1年以上前)

>大森淳一さん

停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということでしょうね。
e-pedalが出たときに気になったのが、停止直前に後ろから追突された場合です。普通の車であれば、ブレーキペダルを踏んているという状態で、体が前に押されてよりブレーキがより踏まれると思いますが、ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。衝突軽減ブレーキは万全ではありませんので、その時に作動しなければ、車は加速してしまいます。安全面では、やはりブレーキを踏む必要があるでしょうね。私の場合、信号のない山中のワインディングだと、e-pedalをよく使っています。

さて、次の車ですが、プリウスPHV(2017年モデル)も所有しており、PHVの面白さは体験してしまいました。普段は通勤で使ってるので、EV走行だけですが、遠出したとき、バッテリーが0%になって、エンジンがかかったときの残念感といったらw、モーター駆動はもうやめられないので、リーフの次はリーフに乗ると思います。現に24kwからも乗り継いでいますし、プリウスPHVと違って、エンジンがかからないのがいいです。

書込番号:24402760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/10/19 00:14(1年以上前)

私の4年間 e-pedalのまま利用してきました
Aria含め今の電動車のクリープ有りオンリーは疑問があります
色々安全面で意見がありますが
間違って踏むよりかは 離して止まる方が理にかなっていると思います

>停止直前に後ろから追突された場合です。.....ワンペダルの場合、アクセルを踏んでしまいます。
停止中何処に右足があるかによりますが
今の仕様だと オートブレーキホールドを使う場合、停止中の体の体制はクリープ無しと同じだと思いますが
みなさんどうでしょうか?

書込番号:24402845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2021/10/19 00:21(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
>新型アウトランダーしかねえべ。
>最高だべ。

んだべな。

>ZXR400L3さん
>何のために踏ませるかですよね?安全サイドに持っていくために、わざわざ踏ませていると思っています。

踏むという人間のアクションが無くても、足を離しさえすれば勝手に止まる。
そのほうが1兆倍安全だっぺ。

それに気づかせてくれたのがリーフのe-pedalだったんだっぺ?
リーフ乗りならみんなそれに気づいてるっぺ?

踏んどかないと前に進んでしまう面倒さはATの欠点だっぺ!!
マニュアルからオートマ主流になった時にみんなそう言ってたべ。めんどうだべな。と。

>らぶくんのパパさん
>それなりに加速するのではないでしょうか?

加速はいいけど出だしがトロイんだ。んだんだ。

>R.Shimanoさん
>停止させる直前、もしくは停止中はブレーキを踏んでおく必要があるということ

停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?

停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!

人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!

クリープ付けた日産もあんたも
人間がどうしたら間違ったアクションを起こさないようにするかについての認識が間違ってるっぺよ。

日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。
やることなすこと意味不明だっぺ

書込番号:24402851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8464件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/19 01:02(1年以上前)

アリアからは 磁石レスモーターだから、停止、回生減速に電力使うと思うよ。こうした仕様のモーターだから、クリープ発生させた方がいいのかも。
まあリーフのは 回生協調ブレーキ経由だから、e-powerみたいに問題なかったけどね。(停止中にブレーキランプ点灯しない等)

書込番号:24402888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/10/19 08:56(1年以上前)

>大森淳一さん
>日産は新しい価値を創造してオラたちの目を覚ましてくれたのに、今度はそれを奪い去った。

たしかに、そういう一面はあると思います。


アリアやE13ノートで、ワンペダルでの停止をできないようにしましたが、
それは
「パーキングスピードでのコントロール性」に一般のユーザーからの不満があったからだと聞いています。

大半の車はクリープ現象を使い、つまり、ブレーキペダルに足を置いて、
ブレーキの踏み加減でスピードをコントロールしてます。
(だから、アクセルペダルとの踏み間違えによる急発進も起きるのですが…)

この操作に慣れた消費者からすると、アクセルペダルを踏まなければ、
前に(あるいは後ろに)進まないワンペダルのリーフやE12ノートはコントロールが難しいと感じるのでしょう。

4年乗って、慣れた今でも、後退させる際はコントロール性が良いとは思えません。

DCTを搭載する車も、本来はクリープなど起こらないのですが、
違和感を抱かせないように、疑似的にクリープ(半クラッチでの制御ですね)を作ってます。
旧リーフも同様に、疑似的にクリープさせていたのが、初めて乗った時には印象的でした。

ワンペダルは、
E12ノートで協調回生ブレーキを搭載できないための、
ある意味で逆転の発想の産物でしょう。
その後ZE1リーフにも搭載してきました。
そして今、アクアやダイハツ(ロッキー)も同じような操作を取り入れてきました。
今後はさらに搭載される車両は増えると考えます。

したがって現在の日産の姿勢は、試行錯誤の段階なのではないでしょうか。

ちなみに、スレの本題に戻れば、

リーフの後継車は、現時点では未定です。
40kWhリーフで、ほとんど不満点はありませんし、
今後、EVは各メーカーから次々と出てくるでしょうから。

書込番号:24403131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


R.Shimanoさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/19 08:59(1年以上前)

>大森淳一さん

>停止させる直前にブレーキを踏もうとして間違ってアクセル踏む高齢者の事故が多発してるんだっぺ?
>だからブレーク踏まなくても勝手に止まるほうが安全だっぺ!?

>停止中もブレーキを踏むという動作を続けないと勝手に前に進んでしまうほうが危険だっぺ!

>人間のやらなければならないアクションを減らしてあげるのが事故を減らすコツだっぺ。
>認知機能の衰えた高齢者にとってはなおさらだっぺ!!

私もワンペダルによる操作は肯定的な意見です。安全性の面でもブレーキとアクセルの踏み間違いは同じ操作を行うペダルが二個あるためだと思っています。となるとなおさら、アクセル(加速)は手前、ブレーキ(減速)は奥に行く方向でないと危険だと思うんです。車の手動装置(足ではなく手で操作するタイプ)も手前に引くと加速、奥に倒すとブレーキなので、これは安全を考慮した形だと思います。
よく、未来の車のイメージなんかにある、ジョイスティック操作の車出てこないんですかね

書込番号:24403138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/10/19 12:29(1年以上前)

トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。
トヨタが本腰を入れてくれれば、充電インフラも欧米並みになると思うのですけど。
アリアに乗ったら恐らく日産の充電インフラの脆弱性に不満爆発しそう。
低価格帯のEVは中国製バッテリー搭載してくると自分は予想してます。
残念ですけど、EVはコスパ重視になるのかな。

書込番号:24403328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8464件Goodアンサー獲得:147件

2021/10/19 18:02(1年以上前)

ワンペダルで停止、停止維持できない仕様になった原因は e-powerのワンペダルにありますね。
コストを抑える為に 停止維持しない仕様なのに、ブレーキで停止維持しない人が多くいた。この行為がネットで拡散して 役所の目にとまり、安全上どうなのか?と議論になったんじゃないかな?
その結果、ブレーキで停止維持できるリーフも対象に上がり、これから発売される新型車は 廃止になった。

自分的には アクセル踏めば進み、離せば止まる行為は 自然なことだと思うよ。不自然なATが大半の世の中だから、しょうがないんだけどね(^_^;)

書込番号:24403713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/19 19:39(1年以上前)

自動車はとても素晴らしいと思います。

でもね、とっても危険なしろものですよ。

だから全ての操作を世界統一して欲しい。

何台も持ってるとやっぱり間違える。

教祖様、ワンペダルを布教なさってくださいな。

書込番号:24403846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2021/10/19 21:36(1年以上前)

>大森淳一さん
セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?
それでもEVに乗り換えなさるの?

書込番号:24404018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/10/19 22:18(1年以上前)

>大森淳一さん
>次の車は何にしますか?
この質問に答えていませんでしたね

40kw Leafは不満有りませんでしたが
今後家でしか充電できなくなりそうで遠出が困難になり
また買い換えるにも
旧仕様充電規格、既存技術で構成された+22k増量された電池仕様だと
今選択肢が他に無く、追い金支払う気が失せました
残念ですが
アクセルオフで停止しないコンパクトな「ガソリン」車に乗り換えることになりました
車種はご想像にお任せします
それでは

書込番号:24404086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/10/19 22:26(1年以上前)

セニョールとか、だおかお とか、人に話したモノを聞くのに変な言葉使う方が多いですね。

スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
いい大人がセニョール?w

匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。

書込番号:24404105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/19 23:29(1年以上前)

一般的にはクリープはあった方が良いというか自然でしょう。
DCTでもわざわざクリープ付けているくらいですからクリープ有りが自然だと思います。

クリープ無しだとモーターは1回転から最大トルクのためにラフなアクセル操作をするとダッシュしてしまいます。
必ずしも微妙なアクセルワーク出来る人ばかりではないので
徐行している際に前車に追突という羽目にもなるかと。
それを押さえようとするとコンピューターで出だしを緩慢にさせないとならなくなり
ダッシュしたいときに緩慢になってしまう可能性があります。
モーターはそれくらい出だしから強力です。

オートブレーキ時も似たような感じはありますがこの時だけ制御すれば良いし
一般スタートでは徐行したいのかダッシュしたいのかの判断が出来ませんね。
それに停止時はブレーキを踏むという方が自然で安全です。
それ故DCTでもクリープを発生させている要因かと思います。
慣れた人にはクリープ無しが良いと思うでしょうけど
一般的にはクリープ有りが良いと思いますね。

書込番号:24404203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2021/10/20 01:18(1年以上前)

リーフ乗りセニョールたち、意外と後継車は決まっていないようですね。
それもこれも日産が不甲斐ないせいです。
ARIYAがリーフ乗りの後継期待に添うものか聞きたかったんですが、
誰も、次はARIYAです!と言わないね。

クリープ有が自然だとか慣れないとか言ってる人は、日常リーフ乗りではないよね?
何度も言うように、これは新しい価値なんです。
日産は自信をもって新しい「普通」を広めていってほしかったね!!

テスラを少しは見習えよな。あの独善的なアメリカ人のやり口をな。
ユーザーに知らせないままハードもソフトも勝手に変えて同じ名前で売るんだで?
日産しっかりせいと言いたい。

>BLACK HAWK13さん
>トヨタのbZ4Xは見ておきたいと思いますね。

新しい価値があれば私も興味あるけど今のところ何も見えない

>ku-bo-さん
>セニョールはそもそもZESP3に移行して怒っていらっしゃってません?

怒らない人いないでしょう。
ZESP3でもこれに乗りたいんだから仕方ないと思わせるくらいの
新しい価値をARIYAに搭載してほしかったということです。

>カリフォルニアミラノさん
>スレ主さんは実生活で初対面の人にセニョールとか言うのでしょうか?w
>いい大人がセニョール?w
>匿名性の威を借りるのは、マトモだとは思われないかも。

たしかに。。実生活で初対面の人に 初めましてセニョール!!
私はカリフォルニアミラノと申します!と言うやつはマトモではない

書込番号:24404308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/20 14:04(1年以上前)

横井軍兵様

想像しました。

ロッキーイーパワーですよね。
コンパクトだから
私もロッキーイーパワー買おうかなって。

これから買うなら
ロッキーイーパワー
または
新車アウトランだー
しかない。

忠告ですけど
2年後はガソリンスタンドほとんどなくなって
ガソリンリッター1000円ですよ。

二酸化炭素税込みですから。

ライフスタイル激変です。
ついていけないヒトは
おいてけぼりですよ。

近場は電気自動車、遠出は電車。

飛行機なんか10倍。

ハワイまで80万円。

まさに夢のハワイ。

もういけないだろうな。

コロナのバカヤロー。

二酸化炭素のバカヤロー。



書込番号:24404862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NaoKameさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/20 23:18(1年以上前)

リーフの後継モデルのクロスオーバー車ですかね。2025年頃登場予定らしいですね。
タイミングよく2025年に残価クレジットが終わるもので。

書込番号:24405562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2021/10/21 00:58(1年以上前)

リーフ生産終了ですかセニョール・・・・後継が2025年。遅すぎる!!
次のARIYAは無しだからこのままだと日産バイバイになっちゃう。
楽しかったよ。本当にいい車だった。ゴーンいい仕事したな!e-pedal考えたエンジニアたち
天才だ。素晴らしい仕事だと思う!!本当にありがとう!
(まだ1年以上乗るけど)

書込番号:24405665

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 funky-lさん
クチコミ投稿数:48件

先日、40kwのリーフをe-シェアで借りて兵庫県〜島根県まで旅行しました。
乗った時の表示が77%で走行可能距離が190km位だったと思います。
往復路800kmの旅行で、たぶん10回近く充電したと思います。

先ず、日中の暑い時だと30分の充電で20%位しか蓄電しませんね!
しかも、高速道路で100km/hで走行すると距離100km走ると50%位消耗します。
それと、熱いからか カメマークが表示され走行規制が掛かります。
大体、100%満充電で走行可能距離が230km位じゃないんでしょうか?
皆さんのは、どうでしょうか?

帰りに、皆生温泉で100%充電し200kmの帰省距離まで持たずに加西インターで充電しようとしましたが、あと37kmを残し
20%を切ったので、高速をいったん降りて某市役所で充電しましたが、これも+20%くらいで再度高速に乗りもう一度
加西インターで充電スポットに到着したら、旧のリーフが丁度、充電をスタートしたところで、30分待って
充電しました。
直ぐに、次の方がお待ちでしたのでそのままスタートしましたが、結局 宝塚まで持たず途中でまた降りて充電器を
探す羽目に!

そこでお聞きしたいのですが、急速充電での効率ですが、今回は中国道のPエリアで30分で20%ほどの充電効率でしたが
寒くなるほどに、同じ30分でももっと充電効率は上がるのでしょうか?

急速充電機の30分の効率を上げない限り、EVの発展は難しいように思います。
帰りの加西インターで充電したときなど、最大で4台が待ちの状態になり、最初に充電していた老夫婦の旧リーフが10%からの
充電で30分充電しても30%まで行かずに、東北ナンバーにもかかわらずそのまま出発してゆきました。

書込番号:22862495

ナイスクチコミ!8


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/08/17 04:08(1年以上前)

>funky-lさん
猛暑の中結構無理しましたね、40Kの実用域は35.6K程度と情報を頂いているのでそれに電費をかけてやれば距離が出ます、0でも20キロ程度は走るかとは思いますが給油みたいな事が出来ないのでそれを入れなければ夏場エアコンつけて高速道路走れば230キロ位になると思います。

充電カードがないと充電できる場所が限られるので(厳密に言えばクレジットカードがあれば有料充電出来ないことはない)結構キツイ行程になったかと思いますが充電カードがあればちょいちょい充分充電があるうちに短時間の充電するので結構行けると言うか差がだいぶ出てきます。

充電できる量は性格には解りませんが空付近よりも30%位あった方が充電量は多いかと思います。
外気温ではなくバッテリーの温度上昇で充電に制限が掛かっていきます。

今どきバッテリー温度のセグは6で40Kの場合44kWh30分の充電でセグ8になってしまう様です、(e-plusでセグ7、後高速走行でも上がる)40Kで2回充電するとセグ10のオーバーヒート状態又はそれに近い状態になるかと思います。

ETC1.0で高速道路降りたり乗ったりすると割高になりますし、一般道バイパスが使える場所は駆使した方が逆に速かったりもします。
ただバイパス無いところではきついですかね。

充電が結構あるうちにちょいちょい休憩がてら15分程度の充電を心がける、それなら待ちがあれば飛ばして次に行けますしトイレ行って買い物すれば15分は待ってる感じはありません。
ご飯食べる時だけ30分の充電後は経路上の充電器全てよるつもり位で行けば結構待ちもないし(とばすので気にならない)温度が上がってくれば中速機を利用する等気を使う必要はありますが上げない方法は幾らでもあります。

高速道路で5時間の場所は一般道で15時間としてバイパスを駆使すると10時間位まで縮みます。
それでも倍の差がありますがリーフ所有すると地図でバイパス探すのが楽しくなります、しかもバイパスって有料道路優先でも一般道優先でも案内してくれないからがら空きだったりするんですよね。

話がそれてしまいましたが充分あるうちに充電はしておいた方が良いですし帰りを考えるとホテル等で普通充電しておいた方が良いです。
普通充電は無料の所もありますが有料でも到着前に少し充電してから着けば次の日の楽さを考えればたいした費用ではないと思います。

書込番号:22862604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/08/17 08:14(1年以上前)

充電プログラムで,電池を保護する速度に制限がかかるので,それが嫌な人は,プログラムを変えることが出来る(日産の推奨ではない)。

電気自動車が一番苦手なのが高速走行ですので,限界が分かるとてもいい例だと思います。逆に言えば,100km/hで100km走れるようになったとも言えます。私は,電気自動車は馬に乗って旅行するようなものだと自虐的に考えておりますので,自宅を起点にした利用に限定しています。

40kリーフの満充電での距離は,240km位でしょう。しかしながら,急速充電で100%にするのは実質不可能ですから,8割の能力でいかに走らせるかが工夫です。30分にこだわらずに,こまめに短時間充電するのも工夫です。精神衛生上悪いので,真ん中より減ったら,どこで充電するか考えておくといいでしょう。

人間の体が快適な温度域なら,カタログ通りの充電速度が出るでしょうが,逆に低温になれば速度はグッと落ちます。暖房が必要な時期になると,電気自動車は辛いです。まるで二輪に乗るような感覚。

現状のリチウム電池では,減らした分を回復するのに時間が必要なので,インフラが整備されても,カタログの航続距離を越えるような遠出に不向きなのは克服できないと思います。充電待ちが発生するような人の往来が多い時期や時間帯は,のんびり旅をする人しか使えないでしょう。

書込番号:22862780

ナイスクチコミ!7


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/17 11:03(1年以上前)

40kwhはこの時期、ダメですね。(私は30kwh乗り)
充電速度の速い30kwhか60kwhでないと、まともに運用できません。
(それでも充電2回までが制限かからない限界とかね。)
>akaboさん
>ESHY24Gさん
充電の運用方法はこの二方の書き込みの通りで、ユーザーが工夫しなければなりません。


24kwhでやっちゃっているので、必ずデビュー当時は日産に質問がいくのですが冷却機構が無くても問題ないとのこと。
これ大問題ですよね。
と、何年も前から。40kwh購入するぐらいなら、もう少し頑張って60kwh。
多分売れていないか、運用上本当に問題がないからここに書き込まれていないかもしれません。

書込番号:22863023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2019/08/17 16:25(1年以上前)

50kW出力機 30分で20kWh

バッテリー温度による充電制限

>funky-lさん
見事に充電制限スパイラルに嵌ってしまいましたね
この猛暑でも慣れればそんなに影響されずに走る事も可能ですよ
まず、急速充電器の種類です。
急速充電器には出力20kW以下の低速機から50kWの高速機まであります。
50kW高速機で30分充電すると20kWhほど充電可能です。
添付画像1--30分で20kWh充電(残量20%->75%程度まで充電)
当然高速機で長い時間充電すると温度が上がります。
出力20kWの充電器だと温度上昇はわずかですが20%程度しか充電できないですね
某市役所というのが宍粟市役所や加西市役所なら出力20kW以下なので、30分充電しでも20%程度しか充電出来ませんので異常ではありませんね
次に40kWhリーフの充電特性です。
24や40kWhリーフは充電率50%を超えると充電出力がどんどん落ちる仕様になっていますから、高速機で30分も充電すると時間ばかりかかってあまり充電できず、バッテリー温度を無駄に上昇させてしまう事になります。
そして40kWhリーフのバッテリー温度制限です。
添付画像2
バッテリー温度計10セグ(50〜55℃)だと15kW程度に制限されてしまいますから、30分充電でも15%程度しか充電できなくなります。ましてやカメ(温度セグ11以上、55℃以上)だと10Kw以下になってほとんど充電できなくなります。

これらを知っていて、バッテリー温度計を見て充電器の種類によって充電時間等を調整すればバッテリー温度上昇を抑えて効率よく充電できます。

私の経験では猛暑の高速道路でまるまる30分充電は無謀ですね
私は15分から長くても20分で終わります。
30分充電するのは道の駅などの低、中速機です。
低速機や中速機利用なら30分充電でもあまりバッテリー温度はあがりません。
充電1回で済む距離なら温度が上がってもかまいませんけど、充電が必要な距離ならバッテリー温度計をみながら時短するのが結局は効率よく充電できる事になります。
やはりガソリン車のように何も気にせず満タン補給というわけにはいかないですね
なお、宝塚北SA出力50kW、西宮名塩、加西SAは出力40kWです。

書込番号:22863524

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/17 18:00(1年以上前)

老夫婦旧リーフの高速道充電スポットでの充電が30分フルでも30%にしか回復しなかったってのはなんでだ?旧リーフ乗りだけどそんなひどい入力制限は経験ないよ。

書込番号:22863674

ナイスクチコミ!3


スレ主 funky-lさん
クチコミ投稿数:48件

2019/08/17 21:28(1年以上前)

皆さん色々と詳細情報有難うございます。

やはり猛暑の30分充電でもそんなに蓄電しないんですね!
確かに、場所によっても充電の効率は違いました。
蒜山では今一だったような?
市役所は、ケーブル自体が細かったですね。
出雲当たりのファミマのは、30分規制が無かったです。
やはり、ガソリン車の様にはいきませんね。
その前はセレナEパワーだったので、全く面倒は無かったです。(笑
リーフカッコ良いのにね・・・
テスラとかも同じ充電施設で充電するのかな?
凄く勉強になりました。
皆様有難うございます。

書込番号:22864024

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/08/18 06:40(1年以上前)

>funky-lさん

コンビニでテスラが充電しているところで待ったことあります。充電制限が上の方まで掛かっていないようで,凄いスピードで電気を吸い込んでいきますよ。高出力の充電器を選んで充電すれば,速い。

ちなみに私のミーブは,60Aくらいのスピードでしか入っていかない制御です。買ってから知ることが多かったです。

書込番号:22864529

ナイスクチコミ!7


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/08/18 06:49(1年以上前)

テスラは当然他の電気自動車と同じ充電器で充電も出来ますが、テスラスーパーチャージャーと言う見た目もメチャカッコいい充電器があります、今稼働している一番遅いスーパーチャージャーが120kWhでその他135kWh、145kWhとあります、一方一番速い急速充電で70kWh、メインが44kWhですから2倍、3倍ありますコンビニの充電器に至っては5倍以上の差があります。
2台で使うことも出来てそれでも60kWh以上ですから速いですね。
今年250kWhのスーパーチャージャーも登場しました(日本導入はわかりません)
6並列だから可能な事で、40Kの2並列やe-plusの3並列では不可能ですね。
もっとも台数が少ないので通常は44kWhで充電することになります。

書込番号:22864539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/08/18 13:24(1年以上前)

島根という事は米子道を通ったのでしょうか、大山が見えていいですよね、でも大山すぎるまでずっと上り。

それより鳥取道が無料でいいです、中国道の佐用JCTからでないと直でいけませんが、SAもありませんが、道の駅があります。

バスツアーなどは、有料の米子道より無料の鳥取道が多い。

紅葉シーズンに大山鍵掛け峠からの紅葉のモザイクは一見するべきです。ブナ林の道路もいいです。(時間を選ばないと展望駐車場は一杯)

蒜山焼きそばもお忘れなく。

書込番号:22865101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2019/08/18 21:47(1年以上前)

>funky-lさん
>テスラとかも同じ充電施設で充電するのかな?
テスラ専用の充電能力が大きいスーパーチャジャーステーションがありますが、FCVの水素ステーションより少ないですね
https://www.tesla.com/jp/supercharger
これでは日本で満足に使えないので、テスラはアダプターを付ける事で日本の一般的な急速充電器(CHAdeMO規格)でも使えるようにしています。
当然ですが充電器の能力を超えて充電することはできませんから、一般的な急速充電器30分で充電できる電力量はリーフとあまり変わらないはずで、電費が悪い分、1回の急速充電で走れる距離は短いと思います。
また、アダプターを使用している為かエラーになって充電できない急速充電器もあるようです。

書込番号:22866102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2019/08/18 22:09(1年以上前)

羽島IC近くにて

此ですね!

書込番号:22866147

ナイスクチコミ!2


ffalcoさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/19 23:22(1年以上前)

>funky-lさん
ちなみに、40kwリーフの場合ですが、高速道路で100km/h巡航だとみるみる充電残量が減ります。
80〜90km/h巡航であれば、減り具合が抑えられます。e+の推奨巡航速度はわかりませんが。。

書込番号:22868112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2019/08/20 17:07(1年以上前)

自宅出発100%

福井IC近くの道の駅 241km 残25%

8月18日走行データ

>funky-lさん
一昨日、奈良南部から石川県白山へ行きました。
自宅満充電で出発し、北陸道福井IC降りて数キロの道の駅で1回目の充電しました。走行距離は241kmです。
90A出力の充電器で20分充電で残量25%->60%まで補充電出来ました。
その後の予定で長時間の停車や宿泊であれば高速機で30分充電でも問題ないと思います。
今回は長時間の停車もなく日帰り予定でしたので20分充電で済ませて、その後も低、中速機での20分前後充電を繰り返して帰宅までオーバーヒートせずに1日約600km走れました。
真夏の1日400km以上の長距離はやはりバッテリー温度に注意しながらの充電になりますね

書込番号:22869211

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/11/23 05:06(1年以上前)

もう3年目になろうかという古いスレッドですが。

充電インフラと車の関係を考えるに,興味深いスレッドですね。

YOUTUBEでEVネイティブさんが挙げているのを見ると,ポルシェのタイカンで検証したところ,あてにしていた90kwh級が故障していたりと,非常事態に陥りかねない状況だったようです。

やはり,BEVに乗り慣れていて,車の特性を理解した人でないと,高速道路は難しいでしょう。

りーづだとe+以上がこれからの標準?かもですが,インフラの高速化だけを論じても,実際には,故障とか,2本出し機のデメリットとか,輸入車と充電機の相性とか色々あるようです。

SAでの複数設置は必須?

実際にBEVに乗ってる人に,eMPのかじ取りをやってもらわないと,日本での先行きは?が付いて,ひじょーに厳しいと言わざるを得ません。もっとも,高速道路に滅多に入らない人なら,工夫で乗りこなせる範囲とは思いますが。

書込番号:24458949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/24 17:47(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>電費が悪い分、1回の急速充電で走れる距離は短いと思います。

モデル3ならばリーフより大分電費は良いはずですよ。特にCD値が良いので高速域で差が大きいです。

書込番号:24461608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

9インチナビモデルの不具合情報募集

2021/09/26 22:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

2020年以降の9インチモデルにお乗りのオーナー様から、不具合等の情報についてお聞きしたいと思います。
 当方2020年2月納車 e+X に乗っています。日産コネクト、docomo in car connect契約済み。納車直後からナビの不具合、現在はナビ&TCU交換後もコネクトアプリからの乗る前エアコン無応答、電費情報取得不可など様々なトラブルが多発し、大変困っております。
 近々メーカーによる点検が行われる予定ですが、メーカーも原因が特定できていないようで、こちらでも可能な範囲でオーナー様からの情報を集めて何か改善に役立てられないかと考えています。
 そこで、9インチモデルにお乗りのオーナー様で下記事項について教えていただけないでしょうか。
 ちなみにトラブルに見舞われていない方で社外品などの取付けをされても異常はないよという情報もいただければと思います。
今回の情報収集目的は、9インチモデルで発生しているトラブルが、車両側ソフトウエアの問題なのか、ハードウエアの問題なのか、もしくは社外品を取り付けたことが要因なのかトラブルの原因特定につなげることとなります。よろしくお願いします。

@ 納車(登録)年月:  年  月
A グレード: 
B 日産コネクト契約: 有・無
C docomo in car connect契約: 有・無
D トラブルの有無、および発生時期  有・無  年 月頃 トラブル内容 複数のトラブルがある場合は行を増やして記入ください。
E 社外品取付有無: 有・無  取付商品名:        取付時期:  年  月  LEDバルブなども分かる範囲でお知らせください!複数取付の場合は行を増やして記入いたければと思います。

ちなみに当方ですが、
@ 納車(登録)年月:2020年 2月
A グレード: e+X 
B 日産コネクト契約: 有
C docomo in car connect契約: 有
D トラブルの有無、および発生時期  有  2020年 3月頃 トラブル内容 ナビ自宅消去から始まり2021年2月ナビ交換、Wi-Fi等のトラブル発生の為2021年6月TCU交換後日産コネクト関連・Wi-Fi関連の通信系トラブル多発 
書込番号:23764850に詳細を書いています。
E 社外品取付有無: 有  取付商品名:社外LEDバルブ(フォグ球・ウインカー球、バックランプ球、ルームランプ、ユアーズデイライトキット、カロッツェリアスピーカー前後、アンプ・カロッツェリアGM-D1400II、カーセキュリティ)取付時期:2020年 2月
ユアーズ テールランプ全灯化キット 2021年3月

書込番号:24364925

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/03 21:04(1年以上前)

尾張さんに教えてもらい返答します。ナビが出荷時offになっているグローブ?を設定からONにします。またTVキット?なども影響があるみたいです。
セレナさんほど車をいじってないので今のところウチの車は問題は有りませんが、配線の位置等で誤動作する事があるとは聞いています。例えばドラレコの設置とかです。

書込番号:24377704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2021/10/03 23:03(1年以上前)

>おいやんひーひーさん
回答ありがとうございます。

グローブって何でしょう?もしかするとVICSのプローブ情報のことでしょうか?
そうでしたら、「ON」に設定してあります。

ドラレコの配線はマルチセンシングカメラの横を通しています今まで電源を切ったことがありませんので一度切ってみます。
その他も一度純正に近い状態に戻してみようとは思っています。

ただ、ある情報では一度不具合が出てしまうと元には戻らないというのを聞いたことがありますので。。ディーラーとも情報共有させてもらいます。

書込番号:24377928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 06:48(1年以上前)

プローブで正解です。早く上手くいくと良いですね。

書込番号:24378154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/10/07 19:19(1年以上前)

全て社外品を取り除く事からやらないとダメだね。
話はそこからだと思うよ

書込番号:24384004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2021/10/08 18:14(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

当方のリーフはほぼ純正状態に戻しました。(まだセキュリティを外せていないですが)
バッテリーも外し初期化後様子を見ていますが、TCU交換後に発症しているトラブルは直りません。

そもそもナビ関連の不具合は社外品を取り付けていない方でも発症していることはある程度はメーカーも把握しています。

ただ、データとして社外品の取付をしていない方、取付されている方で不具合が出ている方がおられれば、
何か共通点があるのか把握したくお聞きしている次第です。

書込番号:24385579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/09 08:48(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
日産コネクトとドコモコネクト関連の不具合が残ってるみたいですけど、解決ではありませんがこの2つ解約すれば問題なくなるのですか?或いは、解約→新ID発行→再登録のやり直しは試されましたか?

私は9ナビ不具合ありませんが、セレナさんとの違いは社外品をつけていないこととドコモコネクトと契約していないことです。

書込番号:24386332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2021/10/10 10:21(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
昨日返信したつもりが(汗
出来ていなかったようです。。。

日産コネクト、docomo in car connectいずれも解約→再登録はしていません。
年会費としての支払いなので解約すると、支払い済みの会費はチャラ?になるのかなと。
まだディーラーには確認していませんが。
ちなみに日産コネクト、docomo in car connectいずれも登録情報の削除→初期化→再登録は実行済みです。
TCU交換後に発生しているトラブルは交換したTCUが起因の可能性が高い(ただTCU本体が壊れていたのか、他のシステムとの解消が悪いのか、それとも他のシステムが壊れているのかは不明)との回答は得られています。

書込番号:24388270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/10/10 16:43(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
私は新旧リーフに8年乗っていますが、昔からですが今でも満空情報を取ろうとしたら、"ただいま接続できません"となったり、乗る前エアコンがタイムアウトになったりすることはたまにあります。
やり直せばいけたり、しばらくだめだったりいろいろですね
遠出して帰ってきたら、後半の区間データがなかなかアップデートされなかったりすることもあります。
ナピ側TCUの問題とは思っていません。
スレ主さんの日産コネクト不具合とは具体的にどのようなことなのでしょう?

書込番号:24388957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/10 18:31(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
>らぶくんのパパさん
同じく日産コネクトたまにエラーでます。大抵は数時間後にしれっと解消したりしてるんですが、ナビ更新機能とリアル現在地情報(盗難された時に有効?)以外いらないなーと。

なので私は時期をみて解約するつもりです。ナビに不満はありませんが、アプリに不満ありですね。


仮説なんですが、セレナさんのような日産コネクトやドコモコネクトをよく利用される人は日産コネクト、ドコモコネクトによるエラー不具合が発生→ナビ不具合だ!となっていて、私のようにコネクト系をほとんど利用しないユーザーにとっては不具合そのものに遭遇しない(または気にしない)からナビ不具合ないよーとなってたり?

要はナビ不具合でなくアプリ側の不具合じゃないかと。

書込番号:24389184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/10/10 20:25(1年以上前)

>ヒュエズ君さん
確かにその通りで、機能を使い倒すと不具合が一定数出る。

機能さえ使わなければ何も起こらない。
先日もディーラーからもそのような回答がありました。
ソフトウェアの不具合であれば今後改善されていくんでしょうが、ハードウェアの不具合は…

せっかくの機能なので使っちゃえと思ったのですが。。

書込番号:24389347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


R.Shimanoさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2021/10/11 08:47(1年以上前)

>セレナセレナセレナさん
スレ主様の症状と違うので参考にならないかもしれませんが、当方の2017年式40kWhのリーフでの事象を書いておきます。

経緯として、2020年8月に中古で40kWh、Gグレードを購入、合わせて、「NissanConnect」スタンダートプランも契約、2020年9月ごろに契約完了との連絡があり、リモートエアコン、充電の操作が可能となりました。ちなみにスマホはiPhoneです。

で、肝心のトラブルですが、走行の履歴が一切表示されませんでした。以前は2014年式の24kWhに乗っていたので、アプリの使い方、ナビの設定は理解していましたので、プローブのONなど設定はあっていましたし、ディーラーに確認し、また、コールセンターにも確認しました。様子を見ながら一か月しても、走行の履歴のみ表示されません。何度かディーラーに持ち込み、初期化やナビの交換をしてもらいましたが、結果は変わらず、「NissanConnect」のサーバへは、通信しているログが残っているとのことでしたが、結果として、通信ユニットの交換で正常に戻りました。

スレ主様の場合、通信ユニットを交換されてるとのことですが、初期不良などの可能性もあり、再度交換などが可能でしたら、ディーラーへお願いするのもありかもしれません。私の場合、中古の購入でしたが、真摯に対応いただき、半導体不足の影響などで部品の調達に時間がかかりましたが、無事解決しております。ディーラーから言われたのは、リモートエアコンは皆さん多用しているが、走行の履歴まで見る人は少ないとか、なので、その症状があまり報告がないとのことでした。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24390058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2021/10/11 12:42(1年以上前)

>R.Shimanoさん
情報ありがとうございます!
TCUの再交換は手配中です。
今のところ、いつ交換できるかは回答がありませんが、メーカーからも絶対ではないものの、今回交換したTCUの不良も考えられるとのことでした。
ですのでこの交換で何かしらの改善があるのではないかと思っています。
走りなどには全く不満はありませんので早く直ればと思う次第です。

書込番号:24390326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/11/01 21:24(1年以上前)

やっととなりますが、当方のリーフもやっと大きな不具合が解消されました。
日産コネクトアプリが無応答(乗る前エアコンなど)の問題はTCUを再度交換することですべて解決しました。
おまけなのかはわかりませんが、HDMIポートに接しているamazon fire tv stickが最初の起動時には画面に表示されない件もなぜか解決してしまいました。
今回のアプリが無応答になる原因は、前回TCU交換時に交換要領(整備要領書のことと思われます)の手順がそもそも間違っていたことが原因でTCUを交換したことで車両内での通信が不安定となったりしていたようです。
結果として手順が違うことにより設定に失敗(一度失敗すると文鎮化するそうです)

ですので今回の不具合は社外品が原因などではなかったと思われます。
ただ、納車時のTCUは社外品起因による故障も考えられ、改めて最近の車両への社外品の取付は慎重に行う必要があると考えています。

ただ、まだ他にも原因不明のトラブル(というほどでもないですが)エアコンのコントロールユニットの設定(プログラム)が自分のリーフのモデル(2020年1月)ではなく、2020年5月以降モデルの設定に勝手に変わっており、メーカーでも設定が変わってしまうことはあり得ないらしく調査中です。

皆様の参考になればと思います。
投稿いただいた皆様ありがとうございました!

書込番号:24424694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:104件

2017年にこちらのスレでお世話になりました。
うりにぃです。

今回相談をお願いしたく書き込みいたしました。

今年の7月で車検が来るのですが、そのあとスグ11月にZESP2の5年満期を迎える事になり車検前に手放す(別の車両に乗り換え)か車検を通してZESP3に切り替えるかです。

現在24kwhの中期リーフで9セグメント、満充電で120キロを下回るくらいです。
中期のリーフだとZESP3の10回10分の充電では足りなくなると思うのでプレミアム20にするか、そもそも10分の充電では大して入らず使い勝手が悪くなるのが見て取れる気がします。

自宅充電は出来ないです。
月間走行距離は1000k弱くらいです。

車検をしてZESP3にするべきか、車検前に手放すかどちらがよろしいと思いますか。


日産Dで別の車(中古車でも)話をすれば下取りとしていくらか取ってくれたりしますか?
今回小さな家族が増え同じリーフにはちょっと変える事は出来ないと思います。

買取専門店の方が高額だったりします?
9セグのリーフなので厳しいと思いますが・・

現在ZESP3になり旧型リーフの売れるアピールポイントが無くなっててしまい下取りしているのか。
ZESP3を契約してもやっていけるか。

この車には色々連れて行ってもらって感謝していますし乗り心地も良く気に入ってはいましたけど、今直面している問題なので
皆さんのご意見をお願いします。




書込番号:24154937

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/05/25 21:47(1年以上前)

>うりにぃさん
スレ主さんの使用環境がわからないのでZESP3で継続をお勧めすることもできませんが、私の場合でZESP2が切れる2年先以降は
-ZESP3は最低の契約(10分10回)で使い放題の普通充電をできるだけ使用(イオン、ニトリ、温泉や宿泊施設)
-エコQ電、smart oasis(日本ユニシス)のビジター充電(高速機で30分500〜600円前後のところ)
すでに行動範囲内の該当充電器はリストアップしています。
-エネショップの会員(中速機で20円/分なのであまり安くならない)
以上と自宅充電で今より月数千円のコストアップで何とかなると思っています。

ZESP3の10分単位も改められない限り、次の車は他社のEVになる可能性は強いです。

書込番号:24155065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/25 22:14(1年以上前)

買取相場は50万以下で下取りなら40万以下でしょうか、乗り続けた方がエコですよ。

書込番号:24155109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2021/05/25 22:27(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

いつもパパさんの書き込み拝見させていただいています^^

普段の使い方としては片道5キロ程度の通勤を毎日往復と週末土日に遠出(100キロ)前後をしている感じです。

土日は1日2回ほど30分充電する事もあるので、これですとZESP3でのコストアップと運用は厳しいと判断しています。
らぶくんのパパさんほどのリーフ愛のある人でもZESP3の10分で次期車両は他社EVとおっしゃるのは相当だと思います^^;
何よりこれからZESP3を縛り契約したら3年でとても今のリーフで乗り切れるとは思えません。
車両では無く個人契約と言えばそれまででしょうが、それでも次にリーフを乗るかと言われたら答えられないですね。

自分も近所の普通充電を回れば何とかなるかもしれませんが、普通充電に使われる時間(急速だったら買い物や高速のPAで休憩がてらできますが普通充電ですと映画でも見て無いと時間が作れません)やバッテリー量を考えると中古のやっすいプリウスあたり買って次に備えようかとも・・

他社のEVも同じような料金体系になるようでしたらバッテリー容量が上がって自宅充電できる人しか興味を持ってもらえなくなるようで残念ですね。
全個体電池などで容量が増えれば基本急速は緊急充電みたいな扱いになって値段が高くなったままとかになったりして。(足元見てる感じで)
と言うか車種によって充電できる速度が違うので時間で区切るのも良いですけど、充電量で金額を決めるのが良いと思いますけど考え方がおかしいのでしょうか?
24kwhリーフ乗りの考え方のかな^^;



書込番号:24155131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2021/05/25 22:31(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
レスありがとうございます。

買い取り相場は思ったよりも高いんですね!?

以前のスレだと新型リーフが出た時に乗り換えで結構高く取ってくれるって言うのは見ていました。
ZESP3になり魅力と使い勝手が格段に落ちた中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです。

確かにエコかも知れませんが精神衛生上今までのようにはいかないので・・

書込番号:24155144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/26 10:44(1年以上前)


 24kwモデル、さらに自宅での充電もできないとなると、さらにハイブリッド車だと、月1000km弱だと、給油は月に1回か2回程度になりますので、個人的には買い替えですね。ただそれを踏まえてでもリーフを乗り続けるのもありだと思います。

 2年前の話で恐縮ですが、当時所有していた24kwのリーフは不慮の事故にあいました。
 その時の下取り価格は、修理前にもかかわらず、当時の同年代の中古車よりわずかに低い金額でしたね。修理代を含めると当時の中古価格を大きく上間っていました。
 当初は修理するつもりでしたが、24kwモデルの走行距離の短さに不満があった事と、下取り価格が良かったので、40kwモデルに乗り換えました。

 とりあえず日産だと下取り価格が、上がると思われます。リーフの買い替えだとさらに上がるかもしれません。

書込番号:24155717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/26 17:23(1年以上前)

>うりにぃさん

自宅充電ができない状況で、セグメントの欠けたリーフを乗り続けるメリットは、あまりないと思います。

ラブくんのパパさんがおっしゃるように、ZESP3は普通充電が無料となりました。
自宅近辺に、イオンなど普通充電ができるスポットが有れば、経済的だとは思います。
(30分の買い物ついでに週4回も充電すれば、月に200km弱くらいは無料充電で走れるでしょう)
ですが、
ZESP3を3年契約しても、急速充電は1分25円です。
10分250円で6kWh入るとは思いますが、電費8km/kWhで計算しても、1km走行のコストは5円強。

ハイブリッド車と同等以上にはなりますが、それも
100分を超えると1分35円となり、1km走行のコストは約6.7円と上がります。
月に1000kmほど走行するという事ですし、充電時間を考えると、かなり微妙でしょう。

また小さな家族が増えるという事ですので、
私なら乗り換える方向で検討します。


下取り査定は、買取店でも、してみた方が良いと思います。
>中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです
とのことですが、少し難しいかもしれません。

2年10ヶ月ほど前、中期型2013年式(5年落ち)の私の24kWhリーフの基本査定額は50万円ほどでした。
(二回目の車検前です。セグメントは11残ってました)

実際は、経年使用でついた小さな傷(ぶつけたりはしてません)や
過走行(132000km)による減額が大きく、ディーラーでの査定金額は22万円ほどでした。
参考にしてください。
(ちなみにキャンペーンで40kWhリーフに乗り換える事で、下取り金額は50万円が上乗せされました)

書込番号:24156195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/26 18:12(1年以上前)

悩むところですが、私なら買い替えるお金さえあれば他の車にしますね

24KWの9セグで5年落ち?自宅充電できないとなると80%で100kmぐらいしか走らないという事ですよね
充電にかかる時間、ZESP3の費用、しかも真冬の充電の遅さでは30分充電して正味50kmくらいしか走れないのでは?
無料充電器を探して無駄な時間を過ごすのも嫌ですし、そうなるって来るとストレスでしかないかと

ZESP3は本当にひどい..

下取りですが私の初期型リーフ(8セグ)は値段が付きませんでしたが、買い替えならという事で10万円程つけて頂きました。
スレ主様は中期ですので違うとは思いますが、ご参考まで

書込番号:24156263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2021/05/27 08:29(1年以上前)

>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
>pokkuriさん

皆様ありがとうございます!

私も現在乗り換えの方向で動こうと思います。
私みたいにカードの期限と車検が来る感じの人は結構いると思いますので参考になれば幸いです。

あとは、買い取り屋さんや知り合いの中古車屋さんなど見積もり出してもらい少しでも良い所にお願いしようと思います。

書込番号:24157070

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/27 15:56(1年以上前)

>うりにぃさん
既に買い替えの方向で気持ちは決まってしまったでしょうかね。
私ならもう一度車検を通して2年後沢山選択肢が出た時点で電気自動車を買うかプラグインにするか決めます。
ZESP3を2ねんで辞めても違約金は1万円ちょっとぐらいですよね、車買い替えるよりもずっと安いですし電気自動車に買い替えれば他社製でもそのままZESP3使えますし繋ぎで買っても勿体無い気がします。

書込番号:24157719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/27 16:14(1年以上前)

近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
WAONプリペイドにチャージしておけばZESP3と併用して普通充電はZESP3急速はWAONプリペイドと言うのが言いかと思います。
ZESP3でもほっとくと30分なのでプレミアム10だと4回目の10分以降は課金されます、プラン変更は自由な様ですから20に入って後で変更しても良いでしょう。

書込番号:24157737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2021/05/27 16:29(1年以上前)

>ESHY24Gさん


>近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。

イオンは車で30分くらいの所にあります。
イオンの急速は30分300円なのですね、知りませんでした。
それと家の近所には無料の急速&普通充電もありました。(かなりの争奪戦ですが)

そう考えると11月まではZESP2使えますし、もう一度車検通す事も再び考え始めています^^;

教えていただいて初めてわかる事が多いので大変参考になります。


書込番号:24157762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/05/27 18:03(1年以上前)

>うりにぃさん
エコQ電やsmart oasis(日本ユニシス)のビジター充電でも高速機1回または30分で500円程度の充電スポットもあります。
休日の行動範囲にあれば休日分はそちらの利用も考えられます。
同じ充電器でもZESP3だと10分単位で30分充電だと750円以上になりますから、ビジターで使う方ほうが安いところもあるということです。

エコQ電のビジター料金はこちらで都道府県別にリストできます。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisのビジター料金リストはこちら
https://smartoasis.unisys.co.jp/pdf/so_chargerlist.pdf

エコQ電は充電カード発行あり(発行手数料のみ)
smart oasisはおサイフケータイや交通系カードを登録できます。

一つだけでは使える充電スポットも限られてしまいますので
ZESP3最低の契約+エコQ電/smart oasis+イオン+無料スポット
TPOに合わせて使い分けですね

書込番号:24157912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2021/05/27 22:41(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。

私も最近下取り業者に見積もってもらいましたが、買取額は外観と内装の綺麗さと、走行距離で決まってしまうようで、セグ欠けはあまり関係なさそうです。

そもそも、EVは、買い取った業者がオークションに出して、輸出業者が落札する(EUやアジアに売るっぽい)といった構図になっているので、色とか、とくに、外観が重要になってくるようです。日本向けに販売する業者だったら、セグ欠けがどうのとかいうことも気にするでしょうけれど、そもそも12セグであったとしてもSOHが85%くらいの車もあるわけで、セグよりは走行距離で善し悪しを判断しているということでしょう。

これらの観点で、良い値段がつきそうであれば、売却もあり得るとは思われます。

ですが、リーフと同等の静粛性や、出だしのスムーズさ(トルクの太さ)、あるいは広さを求めるなら、それなりの車でないといけないので、難しいところではあります。

ZESP3は確か普通充電はタダなので、そいういうところがあれば最高なのですが。
充電場所をうまく確保して、運用するのも手かもしれません。

かく云う私は温泉などに行くのが好きなので、高速や峠道を使っても、無充電で往復できるようなEVが欲しいなになってしまいましたが...

書込番号:24158381

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/29 09:21(1年以上前)

zesp3で従量10分250円税込275円なのはプレミアム40の3年契約ですね、20は税込330円、10は385円です。
私は通常は10で旅行する予定の月は20や40に変更してまた戻す、1ヶ月分は持ち越し出来るのでそう言った運用予定です。
運良く無料充電器が近隣に結構あって全ての曜日をカバー出来る上に駐車料金を払えば24時間充電出来る所もありますので乗り潰して全固体の2世代目迄引き伸ばしてやろうと言う思いもあります、耐えられればですが。

イオンは真冬や真夏は故障を回避する為に30kw以下に落としていますがそれでも安いですね、カード間違って使ってしまうと高くなるので注意です。
私は普通充電はzesp2の方が安いのに誤ってWAONプリペイド使った事あります、普通充電なのでたいした金額では無いですが急速だと金額バカにならないので注意です。

書込番号:24160710

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/09/22 07:11(1年以上前)

このスレッドが5月で終わっているのは残念ですね。

ぜひ,その後をお聞かせ願いたいものです。

自宅で充電出来ない状況で電気自動車を維持しようとは思いませんが,セグ9あれば,中古車として行けるはずです。

ちなみに,三菱では,容量70%無いと,電動物は中古としてさばけないと教えてもらいましたので,保証が残っている車ならそれまでに,残っていないなら価値があって動けるうちに行動した方が,後々有利という面もあるかと思います。

今後,電気自動車の新型軽を検討しようという人にも当てはまると思い,書き込みました。

書込番号:24355641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/09/28 00:10(1年以上前)

わたしも自宅充電ができない、同じような条件で、2015年生産の24kw型を5年所有していました。走行距離は56000kmで、現時点で11セグメントです。 
年明けに7年目の車検の予定でしたが、2021年11月にzeps2が切れるとの通知はがきが届いたので、どうしようか悩み、手放すことにしました。

下取りがつかないと思っていましたが、別のディーラーで中古車を探していたら、下取りで45万円を示してくれたので、最終的な決め手になりました。

リーフのデザイン(2010年の丸い感じの方が好みです。)や走り、中の広さなどは気に入ったのですが、こちらは北陸なので冬などは特に、充電のタイミングに苦労します。
そのため、充電の時間や回数を考えると、zeps3は不安要素も大きく、(安月給のため)トータルの維持コストを考えると車のサイズダウンをして乗り換える事にしました。

いい車なのですが、所持する環境によって大きく左右されますね。
良い決定をされることを願っています。

書込番号:24366996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/30 12:34(1年以上前)

>やま・ヤーマさん

今後ZESP2の契約が切れるタイミングでリーフを売却する人は多いと思います。私も同じように考えています。

運よく5年間延長できた人もあと3年以内に終了となりますので、今後リーフの中古はさらに値下がりすると思われます。今は新車販売が半導体問題もあり低迷していますので、中古相場も以前より良くなっていると思います。売却には良いタイミングだったと思いますよ。

書込番号:24371189

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング