リーフ
458
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10195件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26387件 |
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2024年12月16日 07:07 | |
| 42 | 37 | 2024年10月18日 22:11 | |
| 291 | 64 | 2024年9月9日 14:18 | |
| 25 | 21 | 2024年9月1日 18:04 | |
| 31 | 32 | 2024年8月8日 04:47 | |
| 11 | 6 | 2024年7月29日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分でやったことがありますが、車内データ、時計などが、リセットされます。特に問題はなかったです。
気になるようでしたら補助電源を使うといいですよ。
標準の12Vバッテリーは「46B24L」だったので容量が大きくなるぶんには問題ないです。
書込番号:25992637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>80B24L付きますよね?
問題なく載せられます。
mitsuo6666さんのおっしゃるように容量が大きくなりますし、
データのリセットが起こるのが嫌ならバックアップしておけば良いと。
一番簡単なのは、
大きな電流は流れないので、他の12ボルトバッテリーから電源を供給しながら(端子にワニ型クリップを噛ませて)、交換すれば大丈夫です。
個人的な見解ですが、大きな容量は補機用バッテリーには不要かな?と思ってます。
(安いバッテリーでB24Lのサイズを探します。)
書込番号:25992728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
ありがとうございます、前回交換した時は結構な値段でオートウェイブで交換しましたが探してみると80が14000円ぐらいで55と比べて3000円ぐらいしか違いがないので80にしようと思ってます。
書込番号:25993259
1点
私も先日ZE1のバッテリー交換しました。パナソニックCAOS(80B24L)、バックアップしなくても何の問題もありませんでした。ただ、パワーウインドウのオートが効かなくなります。直し方は簡単なので、ググってみてください。
書込番号:25993658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
数日電圧をモニターしました。
バワーオン直後は14.40Vで持続時間はまちまちですが、早い時は30分ほどで12.96Vになります。
ほとんどの場合14.40Vか12.96Vですね
以前取得していたデータでもどちらかですね
画像@ 大台ケ原往復のログから12Vの電圧を抜き出したもの
12Vの充電制御がそのようになっているようです。
14.40->12.96になるのが早いほうがバッテリーが健全かもです。
そして、朝にパワーオフの状態で電圧を測ると12Vを切っていたりするので私の12Vバッテリーも少し弱っているのかもです。
夜間に充電すると、朝は12V以上ありました。
3年半ですが、中古車なので数ヶ月展示期間があったからかもです。
10月に納車されたフリードe:HEVでは前日乗っていなくても朝パワーオフ状態で12V以上を保持していました。バッテリーはかなり小型で、駐車監視もあるようです。(ナビとセットのオプション)
書込番号:26001289
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
【困っているポイント】
バッテリー残量少なくなった時にバッテリーが異常減少します。
24tkwリーフから30kwリーフに乗り換えました。
リーフスパイ使ってますが、
入手した30kwリーフ2台とも(電費8)バッテリー残量4kwあたりから急激に電費が落ち残り30kmから実際は12km程しか走れません。
リーフスパイのこの異常減少時のリーフスパイの
バッテリー合計値は(未使用0.8kw使用2kw)です。
残り0.8kwから急速充電かけると急速充電器の
充電電力量13.5kwなのに
リーフスパイ残量0.8kwから18.1kwまで回復と
4.6kwもリーフスパイの回復値が高いです。
1kw切った時点の最大電圧差は300mvから350mv
ぐらいです。
30kwリーフは残り残量4kw以下は実際は2kw程度に
なるのでしょうか?
満充電では22.3kw
SOH78.06
Hx47.03
H29 走行距離10万キロ
書込番号:25789635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
わたしはあまり詳しくないので
出てくるべきでもないのかも知れませんが
セルバランスの状況はいかがでしょうか。
「全てのセルが最後の最後まで均等に放電できない」
ような事情がそのような低いSOCの状況下では
起こりえて、出力が下がる、ような記載をどこかで見たような。
(ガソリン車でもそうですが、
ガス欠間際まで走ると、車体の傾きや加速減速の兼ね合いで
タンクの中のガソリン供給が不安定になりえますが、、
でもこれは適切な表現と言えないでしょうね。)
書込番号:25790005
2点
書込番号:23219213
過去スレに、原因と思われる書き込みがありました。
先達の方々が、カキこしておられますよ
セルバランスが悪くなって、電圧差が大きくなりすぎて、容量が減った時に、著しい減少を生じるのだと思われます。
質が悪くなってくると、電圧を保持する能力が下がり、放電しやすくなるという ざっくりとしたイメージです
書込番号:25790173
4点
>すけすけずさん
>akaboさん 書き込み番号ありがとうございます。
再計算後の内部抵抗による
実用量の低下か〜
フルの電位差は10mv前後
50%で50mv前後
30%で120mv前後
バッテリー温度差が
6度ぐらい違う時あるから
部分的に電気抵抗による
発熱による損失ポイのかな?
soc98で22.3kwだったんですが
美味しく使えないパートが4kw近くあるのは
哀しい。
書込番号:25790209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
>最大電圧差は300mvから350mvぐらいです。
セルの電圧差が大きすぎますね
セルのバランスが悪く低残量では低電圧のバッテリーセルに引っ張られているように思います
SOH78%はごく普通の数値ですね
私の24kWhリーフ(中期型AZE0)は約14万キロ時点 残量計34% 、SOC41.4%時点で最大電圧差18mVでした。
それ以下の残量でのデータは残っていません。
ただし、私の24kWhリーフでも残量警告灯点灯(ちょうど残3.8kWh)してから残量%の低下が著しく早くなる現象を経験したので、それからは残量警告灯点灯まで走ることはほとんどしていませんでした。
書込番号:25790215
2点
>らぶくんのパパさん
バッテリー状態は並み以下なんですね。
当たり個体に出会えないな(安いの狙い過ぎ?)
コメントありがとうございます。
今撮影してきました。
ここら辺の残量はまだ普通に減っていて
違和感無し(リーフスパイみても同じ)
40km(残り4〜5kw)から減りが加速してきます。
電費が4km以下に落ち込む。
バッテリー残量少ない時2kwとか
1kwの電圧差はいくらが適正値なんでしょうか?
手元にある30kwはどちらもバッテリーセル画面は常時大体赤いバーばかりでたまに数本が青になるだけは問題無いのでしょうか?
書込番号:25790246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
リーフのような組電池でない単セルのバッテリーを使用するスマホでも劣化した電池では残量があるにもかかわらず、いきなり電源が切れる症状も見かけますので、劣化したリチウムイオン電池の特性ではないかと思います。
ギリギリを極めるのはリスクが高いと思いますので走行可能距離はあまりあてにしないことをおすすめしたいと思います。
因みに先代24kWhモデルをほぼ5年およそ10万キロ手前で手放したのはこのような突然走行可能距離が下がる症状が出始めて高速道路を安全に利用できないと判断したためです。(10セグでした)
書込番号:25790252
3点
>なおき^^;さん
はいギリギリまでバッテリー残量減らさない
急激に下がらない範囲での
運用を考えてます。
万が一の際の安全率を探る為に今データーとっ
てます。
最初はあれ?いきなり25kmぐらいあった
距離表示が消えた、30kwだから24kwより早く
距離表示消える仕様かなと
リーフスパイみたら急激に
残り残量が減っていくのと
エネルギー総和が合わないので
自宅に届かずに亀になるかと
肝を冷やしました。
数回やっても同じ症状が発現するから
無理は禁物と考えてます。
見かけだけの22.3kw哀しいな。
書込番号:25790341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>V2Hさん
>40km(残り4〜5kw)から減りが加速してきます。
>電費が4km以下に落ち込む。
>バッテリー残量少ない時2kwとか
バッテリーの減り方が、加速して大きくなるわけではありませんし、電費が悪くなるわけでもないです。
劣化した(=電圧の低下の早い)セルがあるために、他のセルの電圧は高い(=放電能力が残っている)にもかかわらず、
放電が停止(の制御)される電圧までの、予測時間が短く算出されるようになっているということです。
言い換えれば
劣化したセルの電圧低下が、他のセルよりもはやく進むために起きる現象です。
結論としては、最初にお書きになった
>30kmから実際は12km程しか走れません。
これが、現在のバッテリーの能力を示しているということでしょう。
このことを認識した上で、使用するしかないと思います。
蛇足ですが、
SOHはもちろん、バッテリーの残量(SOC)についても、直接、測定することはできません。
あくまでも電圧の変化(減少率)から演算して、求めている数値です。
書込番号:25790347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>V2Hさん
tarokond2001さんがおっしゃられているようにバッテリー管理コントローラーが電圧の低いバッテリーセルに合わせて推定値を急激に変化させていると思います。
ちょっと気になったのが急速充電(V2H?)ばかりで約10万キロですね
急速充電も1000回ほど
つまり一回あたりの急速充電(V2Hですね)が100km分ということで、使い方としてはかなり残量を減らしてから急速充電(V2H)で満充電近くまで充電という繰り返しの使用方法と想像いたします。
放電もあれば実走10万キロでもバッテリーからしたら15万、20万キロに相当しているのかもです。
私の想像だけで確証などないのですけど、普通充電では満充電近くからの充電が特殊な動きになります。
この動きでセル間の差を少なくしているように思います。(セルバランス)
たまには普通充電で満充電停止まで充電したほうがバッテリーにとっては良いのかもしれません。
@24kWhリーフ 200V15Aで満充電したときの電力推移グラフ (Leaf spy pro)
満充電直前で特殊な動き
A40kWhリーフ 200V15Aで満充電したときの98%からの充電電流実測 (電流計)
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is&t
字幕オンにしてください。 ちょっと見にくい動画なので今度機会があれば撮り直しします。
充電電流14.6A流れていたのが、98%付近から徐々に電流値が下がって1時間ほどして充電完了になります。
書込番号:25790437
3点
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
30kwの2台とも最近入手したので
V2Hか公共急速充電かは判断つきません。
因みに
20万キロリーフも手元にあります。
V2Hと200V15Aでのデーター私もやって
みます。
書込番号:25790472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通充電を推奨は、三菱の場合は、発売時から取説に記載がありました。
急速充電してもよいが、月に何回かは普通充電で満充電に。
必ずしも、満タンにする必要はなくて、普通充電で運用する方が優しいな と今は、経験から解釈しています
満充電で保管することによりデメリットもあるので
満充電にしたら、時間を長く置かずに走った方が良い
サクラ、ek ev の急速充電性能にも、そういった意味が隠れてるかなと考えたりした
30リーフは24のリーフを、「無理に」大きくするような成り立ちで、急速性能に振ってるイメージがあるので、傾向としては多いかもな
海外の事情とか、調べたら、何か 記事が出てくるかもしれません
ちな製bのリン酸鉄だと、最終の1割あたりで、突然に電欠する恐れがあると聞きますし、新品であっても、性質を良く把握して乗るのは必要なのだと思います
書込番号:25790707
2点
>akaboさん
アドバイスありがとうございます。
V2Hの6kw充電は
EV車にとって急速充電に該当するのでしょうか?
給電回数上では急速扱いですが
バッテリー的にはギュウギュウ押し込まれている
と負荷を感じるレベルなんでしょうか?
昔V2Hのバッテリーを痛めるは放電深度設定を
0%までとかして運用していて疲労蓄積が早く
たまった個体なのかな?と考察していました。
20%〜80%ぐらいの運用がやはりこの時代の
リーフバッテリーを長持ち(小ストレス)だったの
でしょうか? それとも20%以下使ってないから
実際のバッテリー疲労度を認識して無かっただけ?
書込番号:25790729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車から乗っていれば、歴史の全部を自分が知っているとなりますが、
そうでない場合は、やはり新車からの蓄積があるので、
普通充電を使いながらのものと、急速だけでずっと運用とか、v2hで毎日、どうしても違いは出るのかなと、要因としては考えられるかなと。
起きていることは変えられないので、現象としては受け入れて、直す気があるなら入庫?
オズモーターさんの出番?
セル単体を直しても性能は、そこまで安定しなくて、全部を最終チェック、組みなおし電池って考えたら、とても乗り続けられないと思いますが。
書込番号:25790745
1点
私の今の運用だと、日に使った部分を補充だけの普通充電なので、負荷は少なく。
これが、毎日v2hで深い充放電のものとは、どうしたって違いは出ると想像しますが。
書込番号:25790748
1点
毎日70km以下をカバーすれば
OKなので余り弊害はありません。
ただ卒fitでソーラーが余るので
蓄電池としての蓄電が実質少ない
エアコン使う冬時期に放電がこの1台では足りないだろうが勿体無いお化け。 2号機、3号機、4号機に
繋ぎ替要w
1台は29/6まであのチャレンジ期間残ってるので
(購入価格よりかなり高い)楽しみながら家計に
優しい生活していきます。
いつかはバッテリーをバラして劣化セル組み替え
もチャレンジしてみたい。
ますは電気工事士2種とっとこ。
書込番号:25790837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
>エアコン使う冬時期に放電がこの1台では足りないだろうが勿体無いお化け
そうですか。
我が家の3.3kWのPVでは、今の時期で、よくて20kWhほどの発電量、
そのため余剰電力は、エアコンを稼働させるとその半分程度です。
当然、冬はもっと少なくなります。
どのくらいの出力のPVかわかりませんが、そもそも冬は余剰電力が少ないので、
家庭用蓄電池として考えるならば、蓄電量が20kWhもあれば良いのでは無いでしょうか?
なんて思います。
SOH70%台まで劣化したバッテリーなら、家庭用蓄電池として「使い倒す」ことが良いと思います。
EVとして「走る」というのはオマケみたいなものではないでしょうか。
>20%〜80%ぐらいの運用がやはりこの時代の
>リーフバッテリーを長持ち(小ストレス)だったの
でしょうか?
おっしゃるとおりだと思います。
さらに言えば、
SOC50%前後を中心にして、放電深度をより浅く(30%とか40%とか)利用していたら、
バッテリーの劣化を抑えられただろうと推測します。
>バッテリー的にはギュウギュウ押し込まれている
と負荷を感じるレベルなんでしょうか?
基本的に
SOCが低い=バッテリー電圧が低い状態の方が、蓄電時の負荷は少ないようです。
SOCが高い状態での充電は、「高い電圧をかけて無理やり電子を押し込んでいる」と理解すれば良いと思います。
つまり、
SOCが低い状態での急速充電(とくに出力の低い)は、それほど負荷にはなっていないと考えています。
ちなみに、
急速充電用の充電ポートを使っても、6kWなんて普通充電と同じです。
書込番号:25790896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
卒fitでパネル10kwパワコン2台5.5kwと4kw
と春夏秋はEV車に蓄電からかなり一日の殆どを賄ってます。
冬は日射量が少ないのと暖房の使用で太陽光だけでは
不足なので安い深夜電力にて家計に優しく生活しています。
確かに蓄電で20kwが自宅に供給できればだいたい賄えてます。
今回導入した22.3kwが実用量だったら良かったのですが最後の4kwぐらいが2kwでしかないのが悔しい。
なので実容量30kwぐらいがバッテリー負担が無い
我が家の理想かな?と考えてます。
V2H下限20%残し運用
書込番号:25791057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電圧が揃わない
これは、必ずしも 負荷の結果かどうかは分からないのではないですかね?
使い方の異なる人が居て
使い方の異なるクルマがあって
それを多数集めて調べると違いが生じるとか 傾向が出るとか そういうものを 健康度とか 劣化とかと同一と考えてよいものか
SOHをAhで判定するとき、セル間の電圧差はデータとして数値はあるけれど、それはSOH算出の数式には入ってないのでは?
大きくセル電圧に差があって、機能として電池の性能が出ない、すなわち劣化であると定義するなら、それは劣化でしょうけれど
セイルの電圧が揃わないことを劣化と置き換えて定義しているなら
劣化とイコールですが
部品として悪いところが出てきたものが それがすなわち 劣化なのか
定義まで含めて考え始めたら 訳分からないような
soc を 50%付近にすると良いとかいうのも、あくまでも比較の代物なので、
深度が違って 中心深度が違うものを どうやって比較するのか?
実験ではないのに?
現実に起きていることを見て、それをこの先、直す気があるのか、どうやって運用するかってとこまでで、それ以上のことを分析しても変わらないような?
書込番号:25791146
1点
ババだらけの30ババ抜きで激安案件狙えば
ババ引きまくるのは至極当然
書込番号:25791331
1点
>てるずさん
30kwはババ抜きだったんですね知らなかった。
でも24kwの11セグ以上かつ高年式ですので
満足はしてますよ。
書込番号:25791341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MC後のリーフに乗っています。
実家では100V充電をしたいのですが、MC後はコネクタ変換だけでは無理なのでしょうか?純正コードは高額で手が出ません。
皆さんの知恵をお借り出来れば有難いのですが・・。変圧器や昇圧器で有れば、対応出来るのでしょうか?
書込番号:17497998 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
こんにちは
100vでの充電も可能なようですが、大電流が流れるため、専用回線が必要なことと、28時間もかかるみたいです。http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/elseev/leaf.html?pd=gl014 へ書かれています。
普通充電となりますが、専用ケーブルは必要でしょう(長さに種類あり)、28時間もかかるみたいです。
変圧器や昇圧器では電流を増やすことが出来ませんので無理でしょう。
家庭用深夜電力が200Vで割安で大きな電流(当方では、電気温水器で35A)が割安で使えますから申し込みされてはどうでしょう。
ただし、ご利用になれるのは深夜11時から朝6時までです。
書込番号:17498139
11点
過去スレに成功したというレポートがあります。
ですが、充電時間が200Vよりさらに長時間となり、
環境によっては発熱が起きて火災の原因となる可能性も十分考えられます。
実験するのであれば十分注意の上、故障、発熱、発火など全ての責任を自己で負う覚悟でお願いします。
書込番号:17498185
9点
補足です。
成功レポートがあるのは変換コネクタを用いて200V用ケーブルを100Vにて充電する方法です。
トランスを入れて200Vに昇圧するくらいなら電気工事をした方が安上がりなはずです。
それから、電力会社によってはリーフの充電目的での深夜電力契約を認めないところもあります。
(例えば、東京電力は認めていない)
書込番号:17498266
15点
「実家で」と書いてあるので帰省等で帰った時の事を言っているのではないでしょうか?
自宅なら電気工事を考えても、帰省時のみしか使わない実家の電気工事は現実的ではないですね
実家でもリーフを購入するなら良いのですけどね。
書込番号:17498400
7点
100Vで15Aですから,トランスで200Vにした場合、100V側では30A以上となり、発熱・火災の心配があります。
前にトランス(変圧器)での使用は無理でしょうと書いたのは、その理由からです。
電気の初歩の入門のオハナシです。
書込番号:17498404
7点
皆さん有難うございます。
やはり素人考えでは事故になる可能性があるんですね。
実家が秋田の田舎で、最寄りの日産迄30キロほどあるので、少しでも家で充電出来ればと思い書き込みました。
MC前はコネクタ変換で充電可能な書き込みを見たのですが、MC後は出来ないとの情報もあったので、何か良い方法が無いものかと・・。
帰省時に夜間充電で20%でも充電して、余裕を持って行動出来ればと思いまして。
書込番号:17498514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>てつ1号さん
純正の100V充電ケーブルを買う程度の出費で、200V充電コンセントの工事ができるはずです。ご実家に単相200Vがきていれば、ですが…。
自分は、実家にも工事をしちゃいました。
電気工事屋さんに頼んだら諭吉さんを5枚でお釣りが来ました。参考までに。
怪しい変換アダプタ使うより安全だと思います。
>なおき さん
東京電力の「朝得プラン」や「お得なナイト8」、「お得なナイト10」などのプランは使い道を限定してません。
うちは東京電力の深夜電力でリーフを充電してます。
書込番号:17498788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
契約内容で違ってくるわけですが、単相3線式で契約していれば200Vは普通に取り出せますよ。
一度、契約内容を確認されては如何でしょうか?
一般的な家庭だとエアコンが複数台取り付けてあるだけで単相2線式の契約ではすぐにブレーカーが落ちるような電流を使用してしまいますので、単相3線式が標準の契約で有る場合が多いです。
単相3線式というのは単相の200Vを家庭内に引き込んで中性線を利用して100Vを2相で供給出来るようにしてありますから、単相の200Vをそのまま使ってコンセントを作れば200Vのコンセントとなるだけです。
間違えないようにコンセントの形状は200V用のコンセントを使いますし、リーフの充電だと漏電ブレーカーやアースの設置や配線を少し太くしないと問題が出ますけどね。
書込番号:17498800
8点
100V充電であっても200V充電であっても日産は電気工事にて専用回路を設けるように求めています。
ご実家で安全に充電するのであれば、一度、ご実家の近隣の電気工事屋さん2、3社にお見積りをお願いすること
おすすめします。
tarokond2001さん
東京電力の「朝得プラン」や「お得なナイト8」、「お得なナイト10」などは深夜電力契約ではないですよ。
HPをよく見ると深夜電力とか第二深夜電力という契約がありますね。こちらの事です。東電に問い合わせたところ、
電気温水器○、蓄熱暖房機○、構内用フォークリフト○、リーフはxとはっきり言われました。
東京電力はxですが、北海道電力は○なんだそうです。他は調べていません。すみません。
電力会社が認めていて、ご実家ですでに深夜電力をお使いなら検討の価値はあると思います。
深夜電力は通常の電灯契約とは完全に別契約になり、電力計も別に設置されます。
そのため昼間の電気代が高くなる契約にしなくても、深夜の安い電気が使えます。
当方関東地区在住ですが、北海道電力と契約したいです><
書込番号:17499054
6点
リーフに付属の充電器はユニバーサル電圧対応で
100Vでも200Vでも動作します。
当方の100V充電実験では
充電時の消費電力は1.34kwでした。
4時4分から6時48分の2時間44分充電し
エアコン無し走行可能距離は
58km→85kmに変化、ご参考まで。
あくまで自己責任にて。
書込番号:17499247
8点
参考になりました。
実家は家も古く、既存の電気配線では危険そうですね・・・。エアコンも無い(場所柄、夏でも必要ありません)ので、新規に配線工事をする方向で考えてみます。
皆さん有難うございました。
書込番号:17499341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単相200Vがきていても、契約アンペア数が問題となります。
リーフ充電のほかに家庭電力も同時に使うことになれば尚更です(特にエアコン、電子レンジなど)。
200Vでの充電電流などよくお調になる必要があります、
それで足りない場合は、単に車庫への電気工事だけではブレーカーが落ちたりすることになりかねません。
契約電力量の変更(ブレーカーの取り換え)や引き込み線も交換の必要があるかも知れません。
尚、1.6mmFケーブルの許容アンペア数は17Aまでとなってます、それ以上はさらに太いケーブルでの工事が必要となりますから、工事業者へ必要電流をお知らせしての工事依頼されてください。
多分、既設のコンセントからの延長は不可能で、配電盤から引くことになるでしょう。
書込番号:17499730
2点
わたしは怪しい変換アダプタ?をオークションで購入しました。
電気工事の資格のある方らしく、いろいろ親切に指導も
いただきました。
もちろん行く先が決まっていれば工事されたほうが無難ですが
短期ならこのほうが合理的かもしれません。
一度電欠になったことがありましたが、停車場所の民家で
1時間ほど充電させていただいたて、無事QCまでたどり着けました。
書込番号:17500474
9点
こちらに、怪しげなアダプターを自作した記事があります。てるずさんが書かれているように、リーフの充電アダプタは100V-200Vどちらでも使えるので、単純にコンセント形状を変換するだけでよいらしいです。
http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/f2818a5aee101b777974039eae5612d3
書込番号:17500826
6点
後期型は、コンセント形状変更のほかにアースが必要みたいですね。
書込番号:17501013
1点
なるほど、変換コネクタでも有りなんですね。1度知り合いの電気工事屋さんに作って貰えるか聞いてみます。それを自宅で検証してみます。アースが必要とのアドバイスを頂いたので、我が家のエアコンのコンセントで試してみたいと思います。電気ブレーカーもエアコンは別になってたので、異変が起きたら直ぐに落とせる準備もしておきます。
皆さん色々と有難うございます、しばらくしたら結果報告をしたいと思います。
書込番号:17501093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変換ケーブルを用いた充電は1時間程度でやめておいた方がいいです。特に電気配線の古いご実家はなおさらです。
変換コネクタをどんなにしっかり作っても、屋内配線や壁コンセントが古いとそこの部分が発熱します。
現在のお住まいで問題が無かったとしてもご実家で同じ様に充電できるわけではないことだけ
認識しておいてください。
リーフの100V充電は、1300ワットのドライヤーとほぼ消費電力が同じですから、
ドライヤーを10分くらい稼働させてからコンセントを抜いて手で触ってみます。
コンセントプラグが暖かいようなら発熱していますのでそういうコンセントは避けた方が賢明です。
書込番号:17501148
6点
>こちらに、怪しげなアダプターを自作した記事があります。てるずさんが書かれているように、リーフの充電アダプタは>100V-200Vどちらでも使えるので、単純にコンセント形状を変換するだけでよいらしいです。
>http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/f2818a5aee101b777974039eae5612d3
短時間だろうが、間違ってもこの手のコードを使ってはいけません。
電気をかじってる人がココにいるのにかかわらず、なぜ止めさせないんですか。
危険度は十分分かっているはずです。
書込番号:17501657
3点
こんにちは
>短時間だろうが、間違ってもこの手のコードを使ってはいけません。
すみませんが、いけない理由を具体的に教えていただけませんか?
書込番号:17501739
1点
>すみませんが、いけない理由を具体的に教えていただけませんか?
あんたが聞くんですか。
その辺のコンセントに1500W近くを常時消費する装置を延々動かしたら屋内配線がどうなるか位想像つくでしょう。
それとも、リンク先のケーブルが2mmのFケーブル使ってたので安心しきってたのですか?
書込番号:17501864
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
【困っているポイント】
エアコン
【使用期間】
夏から
【利用環境や状況】
突然冷えなくなる
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。
中古車リーフ2台目を8月末に納車しました。
2014年の中期で24kwSタイプです。
1台目は前期で、冬に買いました。
夏になり20分くらいエアコンONで走っていると、突然エアコンコンプレッサーが止まりしばらく送風状態が続いて汗だく状態。メインスイッチを入れ直したりしばらくそのまま走っているとたまにコンプレッサーが動き出すのですが完全におかしい。
保証も無く、冬のことも考え、修理するよりも中期以降に乗り換えを考え、たまたまあった中期を買いました。
(追い銭払ってまあまあ損しました笑)
それでまたエアコン入れて走っていると、突然エアコンの風がぬるくなる!でも前の車みたいに長くは続かず1分くらいすると冷たい風が出だすんです。
日産に点検出しても自己診断でエラー出ず。
試乗もせずエアコンONで放置してたまに様子みて症状が出ませんと…
症状が出ないと分からないの一点張り。
同じような症状を経験した方居ませんか?
これって普通なんでしょうか?
書込番号:25429741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーメカはエアコンの専門家じゃないですから、電装屋に持って行きましょう。
書込番号:25429753
3点
AUTOにしていて、外気温が設定温度を下回ってヒーターになっているということはありませんか?
書込番号:25429846
1点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
エアコンはどのモードで使用されてますか?
私は標準ナビ車なので設定温度25℃に設定してAUTO
今の時期ならA/Cオン、HEATオフ、内気循環、吹き出しは前面、風量は最大近くで運転され始めると思います。
そして車内が少し冷えると風量(FAN速度)を2前後に変更
それでAUTO表示は消えますが、FAN速度以外はAUTOのままで制御されます。
次からはパワーオンするとそのままの設定で起動されています。
風量のみ感覚に合わせて変更ですね
その使い方で初代中期リーフから今のリーフまで3台で9.5年、34万キロ走っていますが、エアコンが停止したことは経験ありません。
Sモデルのエアコンは操作盤が違うのでよくわかりませんが、温度調整ダイヤルを一番左にすると18℃設定のようです。
18℃から32℃みたいなので真ん中あたりで25℃設定だと思います。
それで十分冷たい風が出ます。
ずっと低いまたは高い温度設定のままになっていないでしょうかね?
また、日照センサー(ダッシュボード左前)が隠れていたりすると、日差しが正しく検知出来なくて体感と合わなくなることもあるかもしれません。
書込番号:25429943
1点
コンプレッサーの故障
コンプレッサーを駆動している電装の熱ダレ
そんな所ですね。
冷媒は大丈夫のようですね。
書込番号:25430046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい説明ありがとうございます。
エアコンの設定は基本はオートです。
先日症状が出た時は外気温30℃
エアコン設定24℃
日照センサー、室内気温センサー共に
障害物はありません。
室内温度が設定温度に近づけば風量は下がります。
突然風がぬるくなります。
明らかに送風状態です。
体感で室内温度が上がって、暑いと感じてもそのまましばらく続きます。
設定温度を18℃まで下げても変わりません。
書込番号:25430141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
麻呂犬さんそれは経験上ですか?
コンプレッサー交換ということですかね?
日産のメカニックがそういう判断をしてくれれば良いんですけど自己診断機でエラーが出ないと特定出来ないから異常なしと言われてます。
販売した店は、日産が異常なしと言うから修理してくれません。
書込番号:25430165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街の中古屋とかで購入です?
詳しいことは分からなくても,故障でしょ?普通に考えて。
かれこれ10年になろうとするクルマですから,どこかしら壊れるでしょ?
保証で直してくれないなら実費飛んできますやん?
E12ノートのエアコンが弱いみたいな,同じような話があったりしないのかね?
書込番号:25430998
2点
>NR750Rさん
電気自動車の電動コンプレッサーでも
街の電装屋でわかるんですかね?
>akaboさん
リーフは街の中古車屋さんで購入しました。
納車前の点検の時にエアコンに違和感があったらしく、日産で点検してもらいましたが、異常なしで納車されました。納車の日にしばらく走ったあとコンプレッサーが少しの間止まりました。それから2週間ほど症状は出なかったのですが、再度日産に点検してもらう事になり、4日ほど預けましたが、またしても異常なし。でも充電はあまり減って無く、リーフスパイで確認したら充電もしてなかったので予想では数時間しかテストしてません。そして引き取った日にまたコンプレッサー停止。1分くらいで動き出しました。その間は暑さを感じるくらいです。日産に故障を認めさせられればいいのですが…
書込番号:25431069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
別車種のEV に乗ってます。
昨年の夏、同じように時々冷えないようになったので、ディーラーに行ったら「 エキスパンションバルブ」の故障ということで、交換して完治しました。
保証期間なので費用は無料でした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25431316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザエかつおさん
情報ありがとうございます。
聞いてみようと思います!
書込番号:25431528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一年位前に 全く同じ症状で 質問した事があります。答えはディラーで見てもらえばで 終わりましたが
ネットの記事だったか定かではありませんが、走行モードをECOモードに設定してると エアコンもECOモードでの制御になってる
ような事を読んだ覚えがあります。今のリーフの事なのかもしせませんが
私の感覚では、外気温が30度以下位の温度では リーフ起動同時に コンプレッサーが動いて そもままエアコンが効いて 冷風が
出て来ますが 気温が高いと 一瞬コンプレッサーが動きますが、すぐ停止して 当分動かないです。
書込番号:25431636
0点
>カワテツ2さん
過去の投稿見ました。
全く同じではなさそうですが、その後解決しましたか?
私の場合、起動時はすぐに冷えます。
症状は突然やってきます。
エアコンを使い始めて20分〜30分くらいして現れることもあるし、全く現れない時もあります。
販売店に相談し、日産ディーラーは信用出来ないので電装屋で見てもらうように話しました。
ディーラーのメカニックは自己診断機に頼りきりで話になりません…
書込番号:25431665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もSの24Kに乗ってますが2、3年前から同じような症状が出ます。私の場合は、スタートボタンをオフにしたら直ぐに改善するので電気的なトラブル?とか思って放置しておりました!ネットでも調べましたが全く出てこなくて困っていましたが…。何かしら為になればと思い初投稿?します。
書込番号:25439489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラック犬さん
書き込みありがとうございます。
私のリーフもメインスイッチ入れ直しや、エアコンスイッチの入れ直しで復帰するみたいです。1台目はもっと酷かったですけど…
2台連続ですし、全国には他にもたくさんいるような気がします。
完全に壊れた訳ではなく、ブラック犬さんのように騙し騙し使っている人がたくさんいるのでは?と思っています。
そういう方はやはり日産に相談すると思うのですが、情報の共有はなされていないようです。
前にも書きましたが私が見てもらった店舗では原因特定もできずです。
どこで見たか忘れましたが、コンプレッサー交換しても治らなかったという話もありました。
思い当たるところから手当り次第交換していくしかない気がします。
明日また販売店に車を預けます。
直ると良いのですが…
書込番号:25439506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私の車両はH28.7登録の自動ブレーキが付いた車両になります。1番症状が起きる条件としては真夏の車内が相当に暑い時、24とか25度くらいで全強、少し涼しくなったと思いダイヤルで2とか3に弱めた時に送風になる感じです。
なので最近は18度で使用してます。温度低めで風量強めが症状起きにくいと思ってこの夏を乗り切りました♪
症状が起きる時は頻発して毎日のようになりました、対策してからはほとんど出てません!
書込番号:25439527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラック犬さん
私も似た感じです。
無理やり症状出せるなら良いんですけど、
外気温30℃くらい窓全開で設定18℃風量MAXで30分以上走行しても正常のままでした。
1台目は外気温35℃の猛暑日に炎天下に駐車し、
オートエアコン24℃で15分くらい走行すると必ず止まってました。
書込番号:25439566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後どうでしょうか?
2017年式30kWhのSに乗っていますが、この夏同様の症状が出ました。
外気温35℃超えの中20分程度エアコンオンで走行していると、突然コンプレッサが停止し、送風になりました。
LeafSpyでA/Cの消費電力を見ていましたが、1,000W〜1,500W程度で動いていたのが完全に0Wになりました。
その後車両メインスイッチの入れ直しで復帰しましたが、再度症状が発生し、A/Cのオンオフ、設定温度を18℃まで下げる、等々触ってみましたが復帰せず、5分ほどすると何事もなかったかのようにコンプレッサが3,000W程度で動き出しました。
海外の掲示板でも2023年に同様の報告があります。
吸気温センサの不良のため凍結防止機能が誤作動しているという内容です。
https://mynissanleaf.com/threads/air-conditioning-works-but-wont-run.34251/
うちの車両はDTCにエラーログがありませんでしたが...
症状が出た際にもう一度確認予定です。
日産に問い合わせて返事待ちの状況ですが、皆さんその後どうでしょうか?
書込番号:25831110
4点
あれから1年経ちましたので
近況報告します。
最後の投稿後、サザエカツオさんの情報より、エキパンを交換してもらいましたがその時点で夏も終盤を迎え、外気温も下がってしまい、症状が改善されたかどうか確認出来なくなった為、仕方なく次の夏を待ちました。
7月から連続して猛暑日を迎え毎日通勤でエアコンを使ってますがなかなか症状が出ず、直ったか?と思っていましたが先日、突然症状が出ました。
猛暑35℃以上の炎天下です。
やはりエキパンではなかった様です。
原因不明です…
エアコンが切れる前はコンプレッサーから「ブォーン」と唸るような音がし、その後突然スっと無音になり、エアコンの電力がOFFになります。車両のエアコンスイッチは点灯したままです。
とりあえずリーフのメインスイッチをOFF→ONで再起動したらまたエアコンが効きます。
現在様子見です。
>Raptor1366さん
私もリーフスパイで電力を監視していますが全く同じ症状ですね。
書込番号:25856862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず修理が完了しましたのでご報告します。
ディーラーに2日程預けたところ、実際に現象が発生し、以下のDTCエラーが確認できました。
・B2786 コンプレッサーIPM温度制御
・B2791 コンプレッサー低速過負荷
ディーラー曰く現象発生中しかエラーは読めず、車両側に履歴も残らないとの事でした。現象発生中にLeafSpyでDTCを読み込んだ時は何も出ませんでしたので、診断機でないと読めないエラーのようです。
コンプレッサーもしくはモーターの不具合により、過負荷、過熱防止の制御が働いてコンプレッサーが停止している可能性があるとのことで、今回はコンプレッサーユニットの交換を行いました。
外気温も下がってきましたので治ったかどうか確認が難しいですが、しばらくエアコンを積極的に使用しつつ様子を見ようと思います。
余談ですが、入庫時にエアコンガス圧が低くガス漏れを疑われました。しかしコンプレッサーユニット交換後に規定量のガスを充填したところ、入庫時と同様ガス圧が低い状態でした。ディーラーは「電動コンプレッサー仕様の車両はそもそもガス圧が低くなるよう設計されているのかも知れませんね」と言っていました。
書込番号:25873273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
2016年のAZE0、30kwhリーフです。
現在、SOHが65.14%ですが、9セグのままです。
66.25%を下回ってから、35日ほど経ちますが、、なぜ8セグにならないのでしょうか?
リコール情報を見ると、下記の対象になっているようです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
これが、いわゆるリプロと呼ばれるものでしょうか?
これを適用すると、8セグになる可能性があるものでしょうか?
どなたか、教えて頂けると大変助かりますm(_ _)m
書込番号:25754540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダモスファミさん
リプロをすると場合によっては、10セグとか11セグに増えてしまうのではなかったでしょうか?
8セグになって保証を受けようとしたら、リプロ実施によりセグが増えて保証対象外になり、怒っていた人がいたような・・・
書込番号:25754552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダモスファミさん
>これを適用すると、8セグになる可能性があるものでしょうか?
このリプロは、
「充電可能容量を少なく算出する」プログラムを適正に修正するものですから、
修正後は、「充電可能容量が増える」=「SOHが増える」ことになると思われます。
したがって、
8セグになる「可能性は無い」のではないかと考えます。
蛇足ながら、
仮に8セグになった場合でも、30kWhリーフのバッテリーはすでに生産してないようですから、
かつての24kWhリーフで行われたような新品への交換は期待しても無理でしょう。
そして保証規定では
「修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰すること」となってますから、
仮にバッテリーを保証規定により、積み替えたとしても、
そのバッテリーは廃車となった30kWhリーフのバッテリーを再利用したものでしょうから
12セグや11セグメントまで戻ることは期待はしない方が良いと思います。
(9セグメントのバッテリーへの積み替えでも、保証規定を満たしてますから…)
書込番号:25754560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダモスファミさん
30kWhリーフは所有した経験がないのですが、AZE0 24kWhリーフの経験ではSOHは一時的に上昇するときもありました。
現在65.14%とのことですが、66.25%を切ってずっと下回っていたのでしょうか?
一時的に66.25%を上回った場合は再度66.25%を下回った時点からになります。
はっきりしていませんがそこから約30日経過(ずっと下回っていた場合)にセグ欠けが起こると思います。
また、リプロはSOHの計算式を変更するのでリプロするとSOHは増え、セグも増えるはず
SOHが増えると実際の満充電量も増えます。
たとえこれから8セグになったところで、リプロが該当するのに未実施であればその時点でリプロして修理完了となると思います。
書込番号:25754574
2点
皆さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり、リコール情報の修正が『リプロ』と呼ばれるものなんですね。
で、それを適用すると、8セグに下がるどころかセグが増えてしまうとのこと、理解しました。
>らぶくんのパパさん
はい、ほぼ毎日確認していますが、SOHは、66.25%を下回ってから一度も上昇せず、ずっと下降し続けています。
タイムリミット(初年度登録)までは、あと1ヶ月あるので、このままリプロせず、おとなしく8セグまで下がるのを待った方が良さそうですかね😓
>8セグになったところで・・・修理完了となると思います。
これは、もしそうだとしたら大変です。保証条件について、事前にディーラーに確認した方が良いでしょうか?
書込番号:25754709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダモスファミさん
>>8セグになったところで・・・修理完了となると思います。
>これは、もしそうだとしたら大変です。
先にも書き込みましたが、保証規定は
「修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰すること」ですから、
サービスキャンペーンのリプログラムを適用してセグメントが9セグ以上になれば、
保証規定を満たすことになります。らぶくんのパパさんは、この点を指摘していると思います。
仮に8年が経過する前に8セグとなりディーラーに保証を要求したとしても、
ディーラーでリプロを行うことにより、9セグメント以上に復帰すれば、
ディーラーとしても、メーカーとしても、保証規定上、それ以上の責務はありません。
残念ながら、仮に9セグメント復帰でも我慢するしかないと思います。
(過去の書き込みでは、もう少しセグメントが増えるとは思いますが…)
書込番号:25754963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
私の認識では、無償修理または50万円キャッシュバックのいずれかを選べる、と思っています。
無償修理を選択した場合に、サービスキャンペーンのリプログラムを適用されるのではないか、ということですよね?
私はキャッシュバックを選択しようと思っています。
キャッシュバックを選択する際にも、日産側からまずはリプロ適用してから判断しますね、と言われるのかと思って、ドキドキしましたが、ちがいますよね?
また、リプロはリコールなので、無償修理を選択しない場合でも、依頼すればいつでも適用してくれるのではないかと思いました。
なので、キャッシュバックを受けた後にリプロ適用して、セグも復活すれば、最高ですよね。
書込番号:25755174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素朴な疑問なのですが
私は定期点検や車検をいつも近所の日産のディーラーでしておりますが
(メンテプロパック)
そういう場合、必然的にリプロはされますよね(されてしまいますよね)。
アダモスファ様はリーフの点検や車検を日産以外でなさってきた?のでしょうか。
日産での検査や点検を経ていないと8セグの保証は適応にならないとか?そんな可能性はないでしょうか?。
どうなんでしょうね。
書込番号:25755187
0点
>すけすけずさん
コメントありがとうございます。
もともと中古リーフを、日産正規ディーラーで購入し、それ以降も定期点検は日産で受けているので、仰るようにもしかしたら、既にリプロされているのかも知れません。
リプロというのを最近知ったばかりなので、実は説明されていたのかも。。
なので、8セグになってしまえば保証は受けられると思うのですが、なぜか下がってくれません(泣)
あと1ヶ月、できるだけ電池を劣化させるように努力するしかないですね。
書込番号:25755224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダモスファミさん
もし、リプロがまだなのなら当然まずリプロ対応になると思いますね
リプロ後に8セグになったらバッテリー保証対象で、その時点で保証修理か50万で保証修理の権利放棄かどちらかの選択でしょう
書込番号:25755228
2点
とらぬタヌキの皮算用はさておき
何をすればSOHが低下するか
日々ご検証ご報告くださいまし
8セグ予備軍が固唾を飲んで見守ってま
書込番号:25755319
1点
>らぶくんのパパさん
そうなんですか?それはちょっとショックです。
まあ、2セグくらい増加してくれるのであれば全然良いのですが。
やった結果微増で、ギリギリ時間切れ直後に8セグになった、とかだと最悪ですね。。
書込番号:25755339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダモスファミさん
私のスレの方にも返信しました
私の場合リプロ前にセグ欠けしてディーラーに保証で持ち込みましたところリプロでセグ戻しされ振り出しに戻りました
このリプロ、ハッキリ言って何の意味も無いですよ ただセグ表示が増えただけで実走行距離なんて何も変わらない
プログラムがどうのこうの何年も前の型から度々サービスキャンペーンやって
丁度保証期間に差し掛かる年式に通知を出してるような感じでしょ?
プログラムに不備があるなら一番最初に発覚した際に修正したプログラムで車造れよって事でしょうよ
ディーラーの人間も保証逃れを認めましたからね まさにやっちゃえ〇産ですよ
リーフは好きなんですがそれ以来ディーラーには行ってません 40リーフも信頼できるお店からオークションで買いました
もう少しユーザーの立場を考えた会社ならいいのですが・・いい車多いのに勿体ない
是非とも50万ゲットしてZE1に買い換えてください
書込番号:25756149
0点
>カッタウェイさん
時を経て、カッタウェイさんのスレを見つけて、こうしてやり取りできるって面白いですね。
興味深いのは、ディーラーも保証逃れを認めた、という点ですね。
保証を確実に受けるためにも、過去にこんなことがあったということを、私もディーラーに伝えたいと思います。
カッタウェイさんのご経験を無駄にしないように。
カッタウェイさんのスレも拝見し、一度SOHが上昇されてタイムリミットに間に合わなかった、とのこと、理解しました。
私の方は、66.25%を下回ってから一度も上昇することなく、もう40日近く経つのですが、、、
私と同じように、30日以上経過しても8セグに下がらない方は、他にもいらっしゃいますか?
タイムリミットまであと1ヶ月くらいあるので、粘り強く電池の劣化に努めたいと思います(笑)
SOHが66.25%を下回ってから何日で、SOHがいくらで、8セグになったか、後日報告したいと思います。
書込番号:25756361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2022.9/21 SOH74.57% (94023km)
2023.2/19 SOH73.01% (103183km) 5ヶ月で1.56% (1ヶ月あたり0.312%)
2024.5/20 SOH68.63% (128677km) 15ヶ月で4.38% (1ヶ月あたり0.292%)
5/22 SOH68.76% (0.13%up)
5/31 SOH68.59%
時に微増もありつつ減っていくのですね。
8セグ手前=SOH66-70%での劣化速度のデータをお持ちの方は
共有できると嬉しいです。
残念ながら、私の場合はe+と2台体制になったので
(遠距離の出張をe+でこなすようになり…)
66.25%には届きそうにありません。
書込番号:25757051
1点
とりあえずディーラー行って
リプロ済みか否か確認してもらったら?
リプロ無しなら酷使するのは無駄な努力やし
中古購入前にリプロ済みであれば
「9セグに回復しましたよ〜ん」
なんておぞましいちょちょいのちょい
戻しは防げるカモ
書込番号:25757997
2点
>てるずさん
アドバイスありがとうございます。
購入したディーラーに確認したところ、リプロ済みだそうです。ひとまず安心しました。
ちなみに、現在SOHは、65.07%です。
書込番号:25758040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダモスファミさん
その後、50万円獲得できたか、教えてくださいね!
頑張ってください!!
書込番号:25765838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーの肩を持つ訳じゃないけど、保証プログラムは保険屋の商品です。そこで保証条件が決まっており、ディーラーは保健会社に保険適用になるかを確認しているだけのようです。
書込番号:25765846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
30kWhリーフの8年16万キロのバッテリー容量保証はメーカー保証ですからメーカーの承認だと思いますけどね
中古リーフで加入できる延長保証は保険会社です。(対象は24kWhリーフのみ)
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/
書込番号:25766088
2点
>カスタムRRさん
応援ありがとうございます。
カスタムRRさんも、保証に向けて頑張ってください(^.^)
さて、私の方は、4/27に66.24%になってから、ずっと66.25以下を維持しており、まもなく50日経過するのですが、いまだに8セグになっていません。
一体、SOHのほかに、何をどうすれば8セグになってくれるのやら(汗)。。
ちょっと諦めムードも出てきました(^-^;
とは言え、タイムリミットまでもう少し、引き続き頑張ります。
書込番号:25772505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入前にレンタカーや試乗車を借りた際にも感じていましたが、ZE1リーフでアクセル抜いた時(POWERから回生に切り替わる瞬間)、フロントモーター付近から軽くカンッって音がしますが、皆さん同じでしょうか。
安いカスタネットを静かに叩いた音。
カンッとかコンッとか。
気にするレベルではないと思いますが、知見があれば教えて下さい。
0点
駆動系の構造をよく知らないですが、バックラッシュかな?
それとも回生機構の方の作動音?
かなと思います。
書込番号:25639100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1985yoさん
>ZE1リーフでアクセル抜いた時(POWERから回生に切り替わる瞬間)、
>フロントモーター付近から軽くカンッって音がします
ご質問の件ですが、
ウチのリーフでは分かりません。というか、気にしてないだけかもしれませんが…。
「POWERから回生に切り替わる瞬間」ということなら、ギアのバックラッシュの様にも感じられますけど、
もしバックラッシュなら私にもわかると思います。が、ウチのリーフでは発生してません。
他のユーザーの方はどうなんでしょう?
また
バックラッシュなら、回生から力行(POWER)に切り替わる際にも音がするはずです。
スレ主さんの車では、そのあたりはどうなんでしょうか?
書込番号:25639159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>1985yoさん
かなり前に、話題になったことがある音ですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=2cdRGCH6aVU
その後どうなったかは覚えていませんが、確かディーラーで音が特定された
とかじゃなかったかな。
書込番号:25639200
3点
>E11toE12さん
YouTubeのリンクありがとうございます。
まさしくこの音です!
治るんですね。
車内が静かすぎて少し気になっていました。
1ヶ月点検が週末あるので、ついでに言ってみます。
助かりました。
書込番号:25639446
2点
>1985yoさん
ドライブシャフトもハブも対策部品が出ています。
2回交換していますが最後の対策部品になってからは異音は出ていません。
書込番号:25639881
2点
こんにちは
6月に2022年式走行30,000のリーフ購入しました。
購入後、すぐにご指摘の異音がしはじめ、ディーラに相談したらドライブシャフトとハブを保証で交換してくれました。
でも、交換後、頻度は減っていますが、数千キロで再発しています。
購入までもいろいろ情報収集していたつもりでしたが、この音の件はノーマークでした。
根本対策はないんですかねえ。
書込番号:25830533
0点
リーフの中古車 (全2モデル/820物件)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 192.3万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 41.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G プロパイロット プロパイロットパーキング スマートルームミラー アラウンドビューモニター ブラックレザーシート BOSEサウンドシステム 全席シートヒーター ETC 純正ドラレコ
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 10.0万円





























