i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (114物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2023年3月24日 05:09 | |
| 7 | 8 | 2021年12月14日 11:13 | |
| 0 | 12 | 2020年4月29日 19:59 | |
| 27 | 33 | 2020年2月4日 20:09 | |
| 23 | 8 | 2019年11月18日 22:49 | |
| 13 | 3 | 2019年3月5日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売予定が迫りつつも、ご時世で出荷できるか注目の某社2人乗りEVですが、
みんなは、i-MiEVのような軽の4人乗りEVとどっちが好きか 聴いてみたくなりました。
値段、ブランド、デザイン、使い勝手、性能 などなど、すべてをひっくるめての好みの比較です。
小生は、もちろん ・・・
0点
好きか嫌いかは、好きです。
16kwhモデル、バッテリーの保証期間が過ぎたものや、過ぎそうなものが多いですね。
それらに価値を見出せるか?かな。
使い勝手は遠出しなければよい。乗り心地もアイミーブはよいと思います。
そして軽なのに頑丈です。
しかし交換費用がおよそ100万円だった。車両そのものはお値打ちですが、厳しい!
今交換費用はどこまで安くなったのか?
50万だったら考えてしまう。有かと。
劣化したモデルは容量だけでなく充電速度も落ちている。
いいんだけれどもね。
書込番号:23405630
0点
>TOCYN2さん
お返事頂き感謝です。 今頃こんなスレ立てて、閑古鳥鳴いたので閉店と迷ってました(笑)
まあ、世間は閉店続きなので珍しくないのですが。
バッテリ健全なら、中古i-MiEVが好きということですね。
中古i-MiEV買うなら、M型の電池100%もの一択でした。
そうですね、16kでも電池交換が安ければですが、工費が安くなるか?
7年前、軽を乗り換えるときM型にも試乗したのですが、
その時は、普通の軽?イメージで、加速感などのEVらしさを感じずスルーでした。
新車価格の割に・・だったのでしょう。
中古M型は急速充電口が無くても、近距離目的なら十分価値がありそうです。
以前は超小型EVが欲しかったのですが、4人乗り広さの使い勝手はi-MiEVと感じてます。
そんな訳で、二人乗りEVってホントに需要があるのかなとやや不思議におもいつつ、
余計な心配をしてスレ建てしてみました。
書込番号:23408662
0点
どうも。
良好ならば、Mは買いです。セカンドカーならなおさらです。駐車料金がかからない環境ならお勧め。
家族誰かがガソリン車持っていてくれれば不安はありません。
最終モデルはいろいろな装備がついていました。
二人乗りEVはダメですね。移動することしか考えていない。
何のために移動するのかを考えれば買いません。
人や荷物の運搬を考えていないといけない。
送迎だったり、買い物だったりそれって平均どれだけ乗せるのかと。
今街中でカードなしで急速充電はかなり割高です。
Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
昔はビジター充電は500円だったので、80q先までの移動に使ったことがありますが、相当乗り込んで自信が生まれるまでが長かったですよ。
今、日産ではビジター1500円になってしまったので、非現実的になってしまいました。
自然と自宅充電か、公共施設の無料充電設備に。
30kwリーフが中古で値落ちしたので買い替えましたが、2000円充電放題のうちはストレスフリーですが、iーMiEVもいいなと。
iーMiEVは、
・小回りが利くこと。
・荷物が乗る事。
・実用的な航続距離(本当はもっとほしい)
・タイヤ等が安いこと。
・安い維持費。
・Mなら温度変化にも強いこと。
・静か。
正直言ってMと同じ性質のバッテリーで200q以上の航続距離、1500w取り出しがノンオプションならいいなと。
自然災害で停電などが考えられるので、車の価値観は変わってきています。
災害時のインフラです。
iーMiEVは、オプションで15万円だったかな。リーフは40万円。
iーMiEVなみに小型で1500w取り出し、発電もできるトヨタのHVもありなんじゃないかと。
用事で狭い路地もいかなければならないこともあるので、今ヤリスHVも気になっています。
両サイド植え込みの枝が迫り、こすれる。リーフは・・・。
EV走行一度味わうとエンジンには戻りにくいです。
書込番号:23410713
![]()
0点
> TOCYN2さん
セカンドカーをEVにと、超小型EVの新型出荷を待ってましたが、
買ったとしたら・・・うーん荷物積めないねぇと妻から。
確かに・・と考え直し、ミーブMにたどり着いたのでした。M一択でしたね。
軽EVはしばらく出ないと感じてたら、アイミーブは生産終了と読んで。
EVは高価でもまだ儲からなく積極展開したくないのがメーカーの本音という記事も。
三菱のビジターカード500円は良心的と思います。
でも、自宅充電のみなのでまだどこにも加入していません。ミーブで遠出はないので。
PowerBoxは車と一緒に11万で入手できました。
要らないETCやナビもつけて車検・保険込みでおよそ120万、
スペーシアTの売却が30万でしたので、約70万で10.5kWhの走る防災蓄電池を。
>Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
このピッタリな表現がいいですね。34kmを往復したら2/3減りました。以外に伸びるなぁと。
ハンドルに特有の癖を感じてますが、遊びは少ないようなので許容内?
遠乗りは疲れを招きそうな気もします。これも慣れでしょうという記事もありました。
半世紀前の車はハンドルの遊びは必要でしたが、直進性は期待できませんでしたね。
30kwリーフの中古購入もかなり検討しました。
航続100kmほどはいけるでしょう?
同じ使い方でも乗り心地がいいので。残念ながら狭い車庫に入りませんでした。
話を戻しますが
二人乗りEVは都市部の買い物専用でしょうが、便利な公共交通もあるので
ライドシェア目的かなあ? 地方では利用価値が少なそうです。
むしろお洒落なミニキャブミーブが受けそうに思いますね。
書込番号:23411251
0点
一人乗りなら面白い超小型モビリティがありますよ。
それもYouTuber「くっすんガレージモータース」開発の車両が。
制作費を抑えるべく前後対称デザイン、見た目がネオレトロ、幅が狭く路地もスイスイ走れる、など。
狭い現場が多い電気管理技術者の作業車にも使ってみたいとは思います。
問題は脚立が載るかどうかですが(^^;;;
最高速度60km/hで高速道路は走れないが航続距離100km、物価高でも100万円以下を目指す心意気は買いたいです。
あとは出先でJ1772 AC100/200V充電ができれば買いでひょ!?
書込番号:25192808
0点
こんな時節なので話題乏しいので、伺ってみたいと思います。
自宅深夜の200V充電普通充電が100%なのですが、
普段は1日10〜20kmしか乗らない使い方なのですが、
そんな場合、充電は3〜4日間隔のほうが電池にとって良い方向なのでしょうか?
そんな乗り方で毎日充電してたら、いつも満充電に近くてリチウム電池にとってはよくない傾向ということも読んだりしました。
SCiB電池でもそれは同じなのか、M型を実際に使ったらそんなことはまったく気にしなくて良かったのか、
どちらかな? と実績が気になってます。
良かったらその辺、経験者の方にお伺いしたく思いました。よろしくお願いいたします。
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/SortID=21069618/#tab
上記は過去スレへのリンクです。
アイミーブMの取説には,充電に関してどのように記載されていますか?
その部分を紹介してもらえると参考になります。
ワシの12型(初期モデル)ミニキャブミーブ16kでは,100%充電は避けるようにという記載は読み取れません。
むしろ,定期的に満充電することを推奨しています。
三菱の電動車には,「電池セル電圧のバランサー駆動制御」という特許技術があり,電源オフや充電中に作動するとのことです。
満充電をする際に,最終的なバランス調整をしているようなので,満充電をするのは良くないということではない。このようにワシは理解しています。
結果的に劣化が起きるかもしれないが,それは,おそらく,満タンにしていたからではなく,避けるべきは,コンセントにつないだままで,ひたすら満タンにするという使い方でしょう。
SOC(充電割合)を下げた方がいいとか,深い充電を避けた方がいいという説もあり,それは実験結果からはそういうことでいいのでしょうし,長期にわたって保管して乗らないならば気を遣う方がいいでしょう。しかしながら,ユーザレベルで同じ個体で比較試験は出来ないです。
ワシのN=1例ではありますが,入庫の際,サービスメカニックには,「一度,残り距離が数kmまで乗って満タンにしてみましょう」とアドバイスされたこともあります。これとは逆に,サービスメカニックの立場でも,電気車のことを何でも分かっているわけではなく,メーカの指示通りに容量測定をしているというのもまた事実です。劣化例を沢山みているわけではないのです。ですので,長年乗っているこちらの方が良く知ってるということもあります。
劣化に関しては,70%までの劣化が起きた後,比較的ゆるやかなカーブで劣化曲線を描くという説明がメーカからされているようです。
以上は,16kモデルの例であって,東芝電池の例ではありません。東芝電池の車は乗ったことが無いので,冬場に急速充電速度が速い点はうらやましいです。しかしながら,自宅で充電して運用する,電気自動車の本来得意とする運用に変えてしまうと,不便はあまり生じないという可能性はあります。ワシは,最近は,使う分だけを充電し,ハイパワーを取り出さないゆっくり走行が電池に優しいかなと考えています。
WEB上には,電池の容量が半分以下になっても30万km以上を走破しているという例も見つかりました。
上には上がいるもんですね!
書込番号:23362234
![]()
1点
akaboさん
過去スレへのリンク読みました。
これを期待していました。
過去スレは目を通したつもりでも、気持ちが傾いてなかったことはスルーしてました。
結局、この件ははっきり分からない感じに見えましたが、ユーザー実績は個々の使い方が違うので一概に言えないのかもしれないと感じました。
でも参考になりました、ありがとうございます。
Mの取説には充電上の注意しか書かれてないようでした。
「電池セル電圧のバランサー駆動制御」は初めて知りました。
そうですか、コンセント繋いだままの満充電は気を付けます。
スマホではタイマー付けて防止してますが、EVも同じですね。
>ハイパワーを取り出さないゆっくり走行が電池に優しいかな
加速時に結構踏み込んでるので改めた方がよいようですね。
>電池の容量が半分以下になっても30万km以上を走破
10〜20万Kmは読んだことありますが、30万kmとは凄いです。
書込番号:23362333
1点
>PC楽しむおやじさん
同じ東芝電池搭載のアイミーブMタイプ乗りです。
平日は妻の通勤(往復10km)土日は自身の外出(往復80km)に使ってますが平日は殆ど充電せず、1/2~1/4から満充電にするパターンが多いです!急速充電は50km以上先へ出かけるときに使いますが、接続した地点で20%前後の表示になるのでメモリー効果なるものはないと思われます。
春秋なら4~5日充電しなくても済みますよ。夏や冬は空調で喰うから水曜日に充電しますが。
東芝SCiBのサイトを見る限り、鉛電池に同じくトリクル充電(満容量に近いところで減った分を補充電)に対応しているらしく、それゆえか当家の使い方でも昨年の12か月点検でSOH値99.8%なので劣化は感じてません。
もしMiEVpowerBOX(100V給電装置)をお持ちであれば自宅に居ながらにして25%まで放電でき家電も使えるので、うまく電池を使いたい方なら検討してみてはいかがですか!?(自身powerBOXをアウトドアでもIHヒーターをつないで調理する人間なので)さらに災害停電にも備えられるのでオススメ。
http://www.ev-life.com/our_ev/MiEV_power_BOX.html
書込番号:23367498
![]()
1点
>ヒラタツさん
先ほどは前スレでもありがとうございました。
同じSCiBの先輩だったのですね。それにPowerBoXも愛用で。
併せて実施中の充電方法を流してもらい、参考にしたいと思います。
今は主に2〜3日間隔で2〜3割減ったら充電している状態ですが、もう少し長くしてもいいようですね。
ヒラタツさんのi-MiEVのボディ色もハイテク感覚でいいですね。
在庫だったこちらは白に青のよく見るツートンで、妻用メインとしては気に入ってもらってます。
さっきも書きましたが、PowerBoXは必ず欲しかったもので簡単に車と同時入手できて嬉しかったです。
VtoHも、200V単相3線、3〜5kW出力、屋根ソーラー充電対応は難しそうだし
コスパが合わない気がして、防災ならPowerBoXと手動でソーラー充電かと格闘中であります。
追加したリーフ用中古充電ケーブルは、ソーラーのパワコン出力と相性不一致でさっぱりでした。
日産の充電ケーブル(コントローラー)は余計なアース検出が介入して、商用電源専用になってました。
トヨタの充電ケーブルは100Vでソーラーから充電できても、6Aしか流せずで日が暮れます。
それで、大陸製の充電ケーブルをeBayからポチりました。入荷したらやってみる掛けです。
似たものでカナダかアメリカ発送品が欲しかったですが、この時節で便がなかったのが残念。
防災はまったく余計な出費だらけでも、南海トラフ崩壊で近畿一帯が長期大停電も想定内な心配性、困ったものです。
大陸製の充電ケーブルは、6〜16Aが1A刻みで設定でき、100〜220V対応と優れています。
余計なアース検出も書いてなく、普通はそんなのないはずですから。
最近の大陸品質は10年前より良くなり、趣味利用なら安上がりかも。
こちらのSCiBも購入時点の7年2.7万Kで102%の成績でした。
本当に素晴らしいチタン酸バリウム電極のリチウム電池に惚れ惚れしています。
三菱/日産もぜひこの電池EVを新しい車種に復活して欲しい。
書込番号:23367846
0点
エコフロー ポータブル電源という製品が6月に発売になるそうです。製品は,joshin webで見つけました。
http://tongari-tent.blue/efdelta/
ご存じだったら失礼します。
ミーブパワーボックスを持ってる方には必要ないでしょうけど。
急速充電が速いのが優れモノで,EVへの緊急充電も出来るらしい。予算は,それなりに必要です。ソーラーの別売りとセットもあるようです。
書込番号:23373253
0点
>akaboさん
紹介ありがとうございます。
1kWhまでしか知りませんでした。
ポータブル電源も1600W出力の時代に入ってくるようで便利そうですね。
ミーブパワーボックスも11.5kgあってポータブル電源とどっこい重量で笑えます。
1kWhポータブル電源も防災用といて検討しましたが、
使い道少ない割に充電管理が要りそうだし、重いしで、実用的なi-MiEVを選びました。
今はソーラー発電の自立100V出力でi-MiEVを充電すべく、悪戦苦闘中であります。
書込番号:23373446
2点
>PC楽しむおやじさん
>akaboさん
MiEVpowerBOX 持ちでありながら電気管理技術者自営業転進に伴い EFDELTA ポータブル電源を買う羽目になりました!(爆)必ずしも検査対象物が車の入れる場所とは限らないんで。
ちなみに拙者、オフグリッドソーラーに使う本格的なソーラーパネルを200W分持ってるんで一日晴天なら50~80%回復しちゃいますよ。なんともエコな充電方法ww
もうここまでくるとオタクの領域ですがな。
書込番号:24493269
0点
ヒラタツさん
EFDELTA1300-JPは? と調べたら、
1260Wh/350Ah 13.6kg
出力100V50/60Hz1600W(瞬間3100W)
とは。
オフグリッドソーラーも簡単に構築できるし便利そうでいいですね。
こちらはその後、ソーラー発電の自立100V出力でi-MiEVを充電できる
中華製100/200V充電コードを手に入れ、100V,8〜15Aで非常時にi-MiEVに充電できるようになりました。
ただ、普段は何の役にも立たずで防災ってホンマアホらしく無駄な気分にさせられますわ。
ポリカトタン張りの車庫屋根にパネル1kW乗せ、2kWhリン酸鉄リチウムに充電して
そこから100Vインバーターでi-MiEVに充電する自立ソーラー製作をずっと狙ってますが、
も少し機材が下がってくるのを期待してます。
趣味が発電っていうotakuがここにもおりまっせ。
書込番号:24493571
0点
2013年式 i-MiEV Mでタイマー充電したい場合、自分で作るのが手っ取り早いでしょうか。
それとも、社外品などで良いものありますか。 自宅、200V、深夜充電が主です。
メーカーオプションのMiEVリモートシステムは、当然中古には追加できないですね。
0点
自分は、配電盤のブレーカと200Vリモコンブレーカとタイムスイッチを施主支給で、街の電気屋さんに取り付けて貰いました。
全部で3万円位だったかな。
書込番号:23277709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ゆりなのパパさん
おはようございます。 早朝にお返事頂き感謝します。
リモコンブレーカー? 忘れてしまっていたパーツです。
検索したら・・・思い出しました! 20代に社内試験で数十kW電動機を何台か回したことが。
ところで、15mA漏電ブレーカーは省略でしようか。それとも30mAの配電盤元ブレーカーで代用かな。
また、今すぐ充電もできるように並列押釦など付けられてますか。
それとも、リモコンブレーカーを直接操作ですか。
済みません忙しい方に次々聞いて。参考にしたく全く急ぎませんので後回しによろしくです。
書込番号:23277758
0点
>PC楽しむおやじさん
意外と簡単にできますよ。
マグネットスイッチ(コイル100V)を購入して、
家庭用の100Vタイマーを通電用100V配線との間に挟んで、それを100Vコイル電源に接続。
メインの200Vコンセントとブレーカーの間にマグネットスイッチを設置すれば完成です。
100Vタイマーの設定時間にマグネットがONして充電が開始されます。
書込番号:23281568
![]()
0点
>mai615さん
詳しく教えてもらいありがとうございます。
設定した時間がたったら充電開始という回路ですね。
深夜電気料金となる「毎夜11時にONして明け方OFF を繰り返す」
24時間タイマ(モーター式)もつけて、どちらかに切り換えるのもいいかなぁ と思いめぐらせてます。
満充電になったら(電気来てても)充電は自動停止するのでしょうね。
PHVのように車側が親切過ぎる?制御をしないので、外側で好きな回路が組めて、これもなかなかいいと感じました。
書込番号:23283249
0点
うちのリモコンブレーカは三菱自動車推奨で松下電工常時励磁式の漏電ブレーカ無しの200V30A仕様のものです。
それにデジタル式200Vのタイマーの組み合わせです。
2.6mmのVVFケーブルを使用するようにとのことです。
室内の配電盤に漏電検知があれば、リモコンブレーカは漏電遮断タイプでなくても良いんではないでしょうか??
書込番号:23283889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆりなのパパさん
先日はありがとうございました。
Panasonic常時励磁式200V30Aリモコンブレーカ(漏電ブレーカ無)ですか、ありがとうございます。
200Vデジタルタイマーとは上等なものですね。
そうですか、VVF2.6mm使った方が安全なのですね。
2mmで考えていたので修正しないといけませんね。
>リモコンブレーカは漏電遮断タイプでなくても良いんではないでしょうか??
PriusPHVでの推奨は、充電コンセント手前に15mA漏電ブレーカを付けるようになってたので、
仕方なく分電盤の充電コンセントへの分岐ブレーカーを、コンパクト漏電ブレーカ
Panasonic BSHE22022(SHE型2P2E 100-200V,15mmA)に変えました。
書込番号:23284180
0点
>ゆりなのパパさん
もう一つ伺ってもいいですか。
>デジタル式200Vのタイマー
Panasonic電子式タイムスイッチTB202Kあたりを使われましたか。
書込番号:23285572
0点
>ゆりなのパパさん
オー、ワンダフルなタイマー制御ですね。
「今すぐ充電」も、どうやらタイマーのスライドスイッチ操作でMCをONですか。
実は、小生だけ使うならこの電子タイマーー使いたかったです。
制御電圧も200Vだから、主幹からとれてすっきりですね。
我が家は、妻にも分かり易いよう24時間式モータータイマーを使うことに。
なので「今すぐ充電」する操作スイッチを追加することにしました。
先ほど設計が終わったので(大げさですみません)、amazonに部品1式注文押しました。
月末にMiEVが車載入荷するので、それまでに組んで繋いで準備です。
ホントにいろいろヒント頂いて助かり、安心して進めることができました。
お礼申し上げます。
書込番号:23286890
0点
タイマーのスライドスイッチが小さくて、操作しにくいんです、このタイマー^_^;
スライドさせたら勢いで中間を跨いでしまい、、、
設計図まで作られて凄いですね!
多少はお役に立てれたようで何よりです(^^)
書込番号:23287065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mai615さん
>ゆりなのパパさん
ヒントを頂き助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23288569
0点
作りながら変更した結果を書いておきます。
さらに使ってみたら
(1)その都度充電が終わっても手でOFFしなければ、次回プラグ刺したら勝手に充電が始まる。
なので、今すぐ充電開始後4時間ほどしたら別なタイマーでOFFしたい。
(2)深夜充電しない日が多くても、MCは毎夜一定時間ONするので電気を消費する。
充電プラグを刺した日だけONさせるのは結構面倒になりそう。
などできるようしたくなる。 結局、たかが充電、されど充電 だと判った。
書込番号:23369110
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
はじめまして。よろしくお願いします。
愛車アイ・ミーブG 2012年 3万キロを2017年に購入しました。30kw高速充電を中心にしています。
購入当時は航続予想距離118km(2018.0107)でしたが、現在、90km。普通充電にて燃料計セグ欠け2(表示満タンならず・・・)で充電停止します。
30kw高速充電器を使用時には出力72Aなのに20Aに直ぐに制限されてしまいます。
以上の症状よりバッテリーの寿命と判断できますでしょうか?
書込番号:22998762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リチウム充電池の充電サイクルの上限は500回と言われています。
多数のセルが直列になっているのでダメになったセルを外す制御により、容量低下になったのでしょう。
リチウム充電池(リチウム・ポリマー電池)を充電したところ、3倍の大きさになりました(爆発寸前?)、ドローン用でした。
書込番号:22998784
![]()
1点
>NSR750Rさん
早速の回答をありがとうございます。
やはり寿命ですよね。購入当時とかなり様子が変わっています。
容量低下しやすい寒い季節に、測定しようかと考えています。
69%以下になることを願います。
書込番号:22998801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャンと仲良くさん
>普通充電にて燃料計セグ欠け2(表示満タンならず・・・)で充電停止します。
>30kw高速充電器を使用時には出力72Aなのに20Aに直ぐに制限されてしまいます。
これらの様子から見ると、バッテリーの内部抵抗が大きくなっているように思います。
明確に断定することはできませんが、7年間経過して一部のバッテリーが寿命を迎えているため、
全体として容量低下が起きているのではないでしょうか?
その意味では、寿命と言ってもいいかもしれません。
急速充電で20Aしか流れない事も、普通充電で満充電にできない事も、
EVとしての使い勝手を考えるとちょっと困りますね。
書込番号:22998812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>tarokond2001さん
回答をありがとうございます。
半年前くらいから、走行距離が短くなったり、変化が起こり始めていました。寿命濃厚となってきましたね。
測定に希望が持てます。
書込番号:22998901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで聞くより、ディーラーなりできちんと診てもらったほうがいいんじゃない。
書込番号:23001559
2点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
そうですね。それが一番賢明ですね。
測定は有料ということもあり、慎重にいきたいと思っております。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:23001739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーるきーるさん
早速、三菱ディーラーで話をしてきました。
先ず気になったのは、容量保証は中古車では適用されませんよ。と、説明を受けました。本当でしょうか?
それから、容量よりも、もしかしたら、満タンにならない、という不具合が保証の適用になるかも、とも説明受けました。
測定費用は代車代込みで¥5000だそうです。
とにもかくにも、測定をしてからのメーカーとの交渉らしいです。
書込番号:23001914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になったので書かせてもらいますが、中古車でもディラーの保証が かなりの長期であるんでしょうか?
販売店の保証だけのような気がします。 また交渉ってなんでしょうか? 有料を無料にする交渉をされるのでしょうか?
最低限ディラー保証がついている中古ならわかりますが、中古を購入時の保証書(あれば)に書いてあることが全てのような気がします。
バッテリーは充電回数なども記録されていると思います。 テスターで確認できると思いますので、なんらかの制御が利いていそうですね。。。
書込番号:23002099
0点
>チャンと仲良くさん
>すッとこ_スざンヌさん
容量保証、、、これですね。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/i-miev/before_model.html
メーカーの販売店で毎年有料点検を受けていれば容量保証は受けられるのではないでしょうか。いわゆるメーカー保証を受けるための最低限のお布施みたいなもの?メーカーさんに言わせると、大きなトラブルが出る前に毎年きちんと確認なり正しいメンテナンスを行って車を適正状態に保つ、、、ということでしょうけど。。。バッテリーに限らずどのメーカーさんでもメーカー保証を受けるための条件に入っているような気がします。
書込番号:23002257
0点
>すッとこ_スざンヌさん
ありがとうございます。
ディーラー保証ではなく、メーカー保証って、とのことです。ディーラーは測定をするだけで、保証が適用されるかメーカーに問い合わせをする、ことのようです。
中古車のディーラー保証は半年もしくは一年のハズで、もう終わっています。
書込番号:23002574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
ありがとうございます。
そうです。このメーカー保証のことです。
書込番号:23002583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>容量保証は中古車では適用されませんよ。と、説明を受けました。本当でしょうか?
知りません。
ディーラーを信じるか否かです。
費用がいくらだろうが、下手にあれこれして爆発したり火が出たりとかするよりはよいかと。
ちゃんとしたとこで、ちゃんとメンテしてもらうのがベスト。
書込番号:23004130
0点
>けーるきーるさん
そうですね。一大事になっては、困りますからね。
しっかりみてもらうことにします。
いろいろアドバイスをありがとうございます。
書込番号:23004560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>容量保証は中古車では適用されませんよ。と、説明を受けました。本当でしょうか?
中古車と言っても、ディーラー系中古車とそれ以外の一般中古車に分けられますから一概には言えませんよね。
もし一般中古車であれば、どんなメンテナンスをしたかも分からない車を都合よく「壊れたから直せ」と言ってもメーカー保証が受けられないのはディーラーであれば当然の対応かと思います。
ただ、その辺は各ディーラーの判断の分かれるところでもあると思いますが。
ですが「ディーラー保証は終わってしまった」と言う文面から見るにディーラー系中古車と思われますが、もしディーラー系であればメーカー保証内にも関わらず適用外なのは信じられない対応ですね。
ホームページの容量保証の内容を見ましたが、文面を見る限りは普通のメーカー保証ですよね・・・
すくなくともトヨタではありえない対応です。
トヨタ信者じゃないですよ?(;^ω^)
トヨタ車に乗ってはいますが(^▽^)/
トヨタでもディーラーによっては定期点検を受ける事を条件にしてるとこもありますが、中古であろうと新車であろうとディーラー車で保証に適用される故障事案であれば何十万かかる修理だろうが無料で行ってます。
自分は中古購入ですがエンジン載せ替えが無料でした。
逆に私がビックリして「そこまでしなくていい」って言ったぐらいですから・・・
少なくとも三菱の販売店で購入した三菱車だとすれば、「中古車だと保証適用外」って言うのは・・・もしメーカーから保証適用外の返答が来たらスレ主さんに同情します・・・。
ただ測定が有料の時点でどこが無償なんだと思いますが・・・最初から金かかってるじゃん・・・
書込番号:23005347
3点
>ユーザー00さん
ご回答をありがとうございます。
実体験を交えた分かりやすい内容で、たいへん助かりました。
中古車なのに、E/G載せ替えはすごいですね。
アイ・ミーブはとても気に入っているので、メーカーの対応に期待していて、もうあと5年は乗りたいと思っています。ここで保証が受けられないと、もう長くは乗れないと思っています。
書込番号:23005520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決していたらすみません。中古でアイミーブを購入し、8年の稼働バッテリー保証期間内で滑り込みで駆動バッテリー交換してもらった者です。保証期間の切れる3ヶ月ほど前にバッテリーの保証についてディーラーで再度確認したところ、中古で購入した場合はメンテナンスノートにメーカーの保証継承印?というのが押されていないと保証は受けられないと言われました。なお、それはディーラーで車検等の点検を受けると本来押してもらえるものらしく、幸い前回の車検をディーラーで受けていたので、押し忘れていた継承印を押してもらい、再度バッテリー点検を行い容量70%を下回っていたので駆動バッテリーの交換をしてもらいました。
保証継承印の確認をしてみると良いかもしれません。
書込番号:23037373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のらくらりんさん
連絡をありがとうございます。
まだ、解決していませんので、情報提供はありがたいです。
知恵袋だと、一度締めると交信できなくなりますが、価格comは助かります。
実は容量測定よりも心配事があったのです。のらくらりんさんのおっしゃる、保証継承の内容です。実はディーラーにて車検は行いましたが、法定点検を受けていないことです。これがどのような影響があるのか・・・という心配です。
保証継承の捺印は後で確認してみます。
とにかく充電速度が遅いので、何とかしたいです。
のらくらりんさんのように、交換できることを願います。
書込番号:23038076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のらくらりんさん
保証継承の件・・・
確認できました。
「三菱認定UCAR最長10年・・・・・・・・・保証書」
ってヤツですね。
・・・捺印されていませんでした。車検をやったのにかかわらず。ディーラーに確認とります。
気付かさせていただき、ありがとうございます。
書込番号:23038100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のらくらりんさん
今日、早速ディーラーに足を運び、捺印をしてもらい、さらに測定の予約までしてきました。
もし、測定数値が70%を切ってしまった場合は、測定費用もメーカー持ちだそうです。
代車費用はもちろん無料です。
いろいろ助かりました。ありがとうございます。
測定結果は後日報告させていただきます。
書込番号:23038707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャンと仲良くさん、無事保証継承印を押してもらえたとの事、良かったですね(^^)ニコ
私の場合、車検を受けたディーラーじゃない他のディーラーで確認して、メンテナンスノートに継承印を押してないと保証が受けられないということを初めて知りました。慌てて車検を受けたディーラーでその旨を伝えて継承印を押してもらいました。意外と保証継承についてちゃっと認識していないディーラーさんもあるんだなと思いました。何はともあれ、保証継承できて良かったです。
バッテリー測定の結果、不具合等が判明して改善してもらえると良いですね。
書込番号:23040259
0点
初めて投稿させていただきます。
Mグレード中古を通勤専用に購入し、大いに満足しているのですが、一点だけ不満があります。
それが題名の通り、0〜20km/h程までの加速性能です。
どうやらスムーズ加速機能?などと銘打って、モーター出力を抑制する制御が入っているようです。この制御を停止したり、弱めたりする方法をご存じの方がいましたら、是非ともご教示いただきたく、よろしくお願いします。
私が調べた内容は以下になります。
・アクセルペダル全開加速でも抑制されるので、スロコン等は無意味
・内燃機関車でいうECMのチューニングに関する情報(やった人、やってくれるショップ等)は見つけられていない
そのものズバリでなくとも、例えば「○○を交換したら変化があった」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。
書込番号:22986150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リチウム充電池を急速放電(充電も)すると電池が高温になる(寿命が短くなる)ので抑制してるのでしょう。
テスラの初期モデルで急加速を続けると、電池温度があがり、取り出す電流が減少してスピードダウンしてたそうです。
いまは、電池を冷却する専用エアコンが搭載されました、BMWのEVもです。
電池をダメにしたければ、いいでしょう。(インバーターを自作しなくてもEV用インバーターが販売されてます)
書込番号:22986300
3点
早速の回答ありがとうございます。
>電池をダメにしたければ、いいでしょう。
構いません。
>(インバーターを自作しなくてもEV用インバーターが販売されてます)
これはつまり、出力抑制はインバーター付随のBMU側のみで行われていて、ECU側では抑制制御は行われていない、よってインバーター&BMUの交換で対応可能、という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:22986366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無駄な事して意味があるの?
暴走族か?
それなりの車に乗り換えなよ
書込番号:22986414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>乗り換え
そうですね。
素敵な解答ありがとうございました。
書込番号:22986428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インバーターの出力制御はEV-ECU側で行われてるから、社外インバーターに交換しても制御できないんじゃない。
書込番号:22986460
3点
とおりすがりました〜 MieV-M乗りです。
制御ではないですが、ブレーキ踏んだままアクセル開けて、ブレーキを離して発進すると
速度ゼロからトルクがかかってるので、ちょっぴり速いです。トルクはMAXにならないよう
制御がはいってますが。(パワーメーターで1/6くらいの読み)
ブレーキは左足です。(私は左足のほうが踏み間違いもなくて良いと思います。)
またサイドブレーキを引いていて、アクセル開けてサイドを離して発進すると
ブレーキで止まってるよりちょっと速いようです。このときもトルクはMAXになりませんが
車体が上を向く加減が前者よりちょっと大きいです。
サイドでやるときは、ボタンを押してないとボタンが重くなり解除に時間がかかり
発進操作が遅れるのでボタンは押したままが吉です。
(もちろん引くときも押したまま。ギーっと音が出るとうるさくてかっこ悪いです。)
なので止まっているのにかなり力が要るので疲れます。
路面によって滑っちゃうときは、ブレーキやサイドの離し加減を調整する必要があります。
(トラコンは効いてると思うけど盛大に音が出るときがあります)
マト外れでしたらごめんなさい。
書込番号:23039004
1点
>いわnさん
2012.06生産のi-MiEV M に乗ってますが、きびきび走る際は
ASC = Active Stability Control は切ります
リヤタイヤは滑ります
i-MiEVは前後荷重を考えると前輪は細すぎるので注意が必要
16kWh モデルのデータですが...加速は
Ⅾレンジ:0-70km/h 10km/h秒、70-100km/h 5km/h秒
Ecoモード:0-50 10, 50-60 5, 60-80 3.3, 80-90 2.5, 90-100 1.66
MタイプのDレンジは16kWhモデルのEcoモードに似た制御との事です
SCiBは3C放電可能ですので (SoC 50%時)
2.25V:117Pc=263.25V 20Ah×2並列
電流40Ahだとバッテリーの出力電力は...31.59kWh
モーターの定格は 25kWh ですが、モーターは短時間のオーバーは問題ない
<本題> MiEV OSのパラメーターの書き換え
MUT-3 は故障診断で使用するものですが変更は可能か(入手済だが未検証)
どの程度の加速度(加速G)を求められているのか?
等加速度運動:0-30km/h 3秒=2.77m/s2、10km/h/s、0.283255G、移動距離12.5m
不満が出るほど遅いとは思わないのですが.....
ブレーキを引きずっているとか点検はお済でしょうか?
SW20 ターボ(0-400m 13秒台)やリッターバイクでの加速感には劣ります。
加給圧を上げるなどしてもなれるので上を求めると限はないですyo.
仮に、サイドブレーキを使用して 0-30km/h を1秒で出せたとすると
加速度=8.3m/s2、0.849764G、移動距離4.16667m
0-100km/h を3.5秒
加速度=7.9m/s2、0.809299G であればテスラ車のご購入をご検討ください
書込番号:23044650
1点
皆様、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>ツンデレツンさん
私も普通ならECUで制御すると思っております。mievのECUを触っているショップが見つかれば解決なのですが。。。
>nonnoOZさん
ブレーキ踏んだままアクセル開けるのは、説明書で禁止されていることもあり、試していませんでした。一度試してみようと思いますが、この技(?)を常用するのは厳しいですかね。ともあれ、情報ありがとうございます。
>Aki_Hiさん
仰られる通り、何と比較するかを示すべきですね。
比較対象は、mievの前まで通勤に使用していた125ccのバイクと、メインカーの車検の代車で乗った旧型ワゴンR(NA cvt)、現行アルト(NA 5MT)です。
義母からの「バイク通勤危ないから止めろ」圧力が高まり、車通勤を検討するも、2000ccのマイカーはハイオクで10km/Lちょいしか走らない。ワゴンR、アルトに乗って、「これだけ走れば通勤には十分」と思い、mievの情報収集すると加速の評価が高く、「クラス的にもワゴンRよりは速くて、アルトと同等かちょいと遅いくらいだろう」と見越してmievを中古で購入した次第。結果、20-60km/hはワゴンR同等かちょい速い、他の領域はワゴンRより遅い。
(試乗しなかったのが悪いと言われればそれまでですが。試乗して遅いとわかってもトータルで評価すればどうせ買うので。)
バイクのときは、信号待ちで先頭の際、多少ボーッと待っていても、青になったのを確認してからでも後続に迷惑をかけない加速ができたのですが、mievで同じことをやるともたつくので、後続に迷惑がかかっていないか気を使ってしまう。
ただ、最近NBOX NA に試乗する機会があり、miev よりかなり遅かったので、これが日本一売れているなら、私は後続に気を使いすぎかもな、とも思うようになってきております。
ちなみに1200のバイクと2000の2シーター車で草レースなんかもしているので、ブレーキの引きずりの件は問題ないですし、加速の評価等も平均的な人よりは信頼性高いだろうと自負してます。自負しているだけですが。
最初に書いた通り、mievは大変に気にいってます。具体的には、通勤1万キロ/年のトータルコストが、125ccバイク(燃費30km /L 以上)とほとんど変わらない!往復40キロの通勤には暖房MAXでも余裕のバッテリー容量!そして全然バッテリー劣化しない!オイル交換不要、ブレーキパッド減らない、手がかからない!サイコーです。
あと10年は乗りたいので、些細な不満ですができることなら潰したいと思っております。
書込番号:23055793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコール作業を依頼する上でディーラーを選ぶ場合のコツなんてありますか?
車検をディーラーに任せる場合、県をまたいで見積りしたら全然違いますか?
書込番号:22508842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リコール作業を依頼する上でディーラーを選ぶ場合のコツなんてありますか?
i- MiEVの取扱店舗でしたらとくにはありません。
>車検をディーラーに任せる場合、県をまたいで見積りしたら全然違いますか?
車が特殊なのでどこのディーラーでも見積もり金額は似た通ったかでしょう。
書込番号:22508852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
単に部品交換なのでどこでもいいと思いますよ。
たしかエアバックのリコールだったと思います。
書込番号:22508854
![]()
3点
>MMT55さん
自分はアイミーブ中古を三菱ディーラーで買ったため特に気にしてはいませんが、三菱電動車両サポート(充電カード)をお持ちでしたら手近な三菱ディーラーと仲良くなるのが得策です。
普段から充電カードで急速充電していれば店員が気にかけてくれるでしょう。他店で中古購入した場合、コネづくりはまずそこから。
そして12ヶ月点検や車検を三菱ディーラーで受け、ついでに電池容量測定もお願いすれば好感度は上がるはずです。充電カードプレミアムコースなら電池容量測定は年1回クーポン使用でタダになるのでオススメです。
以上僭越ながら。
書込番号:22509987
![]()
4点
i-MiEVの中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円



























