三菱 i-MiEV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

i-MiEV のクチコミ掲示板

(2307件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
i-MiEV 2010年モデル 503件 新規書き込み 新規書き込み
i-MiEV(モデル指定なし) 1804件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル

クチコミ投稿数:6件

アイミーブのベースモデル(2010年製)走行距離82000kmの中古を先月購入し、自宅で100v充電で運用し、往復40kmの通勤に使用しております。
静かで力強い加速、40km走って充電での消費電力は5kwhと経済的で満足しています。
ヤフオクで売っているハイブリッドモニターを購入しSOHと車両のバッテリー残量計を照らし合わせると、最初の1メモリは90%で減り、その後は5%ごとに1メモリ減っています。
満充電でハイブリッドモニターのSOHは98%になっているのですが、そこから2km程走行すると90%まで減少します。そこからは約5kmで5%減るようです。(40km以上は確認できていません)(ハイブリッドモニターでのバッテリー残容量測定は59%と寂しいです)
充電について100vと200vで効率は変わるのか気になるところです。

書込番号:25273867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 i-MiEV 2010年モデルのオーナーi-MiEV 2010年モデルの満足度4

2024/03/28 18:59(1年以上前)

購入おめでとうざいます。 目的を絞れば中古EVはとてもお得ですね、
我が家も中古を4年前から・・。維持費が安くて助かってます。

100V充電は200Vより、内臓充電器の効率が低下するようです。
大抵のEVやPHEVは、同じ傾向だと思われます。

EVの動力電池電圧は多くが300〜400Vですが、AC200V(整流すると220Vほど)を電池電圧まで昇圧するDC/DCコンバーターの効率が、100V入力だと昇圧比が高くなり(背伸びが多くなり)低下するのでしょうね。

でも、長年使ってると、そんな細かいことは気にならなくなりました。それほどお得だからでしょうね。

うちは、余ったソーラー電力で充電してます。タダ同然の電費だと言ってます。

書込番号:25678136

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換

2022/02/24 12:29(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル

スレ主 擬人さん
クチコミ投稿数:9件

2014年に購入したiMiEV、コロナ禍でリモートワークが増えてきた中、バッテリーが不調になりました。買った当初は満充電で150kmは走りましたが、先日100kmぐらいとなってしまいました。職場との往復距離が約100kmなので怖くて乗れません。
 そこで、8年の保証期間が間も無く来る中、三菱ディーラーにてバッテリー容量を測定してもらったところ69.7%ということでした。70%を切りましたので無料交換してくれました。買って8年ちかくもたち、またまた走行可能距離が150kmに戻りました。三菱自動車、ありがとう。あと8年は乗ります。

書込番号:24617797

ナイスクチコミ!50


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/03/30 04:53(1年以上前)

あまりにも使い勝手が悪くなり,電池交換の対象になるかと思いきや,70.2%で該当せず,しかも,「もう1回測定しましょう」という勧めに乗ったら,数値は微妙に改善。測定の実費はもちろん,本人の負担。のちに壊れ,廃車。
せめて壊れずに乗れたならマシだったが。。
電池交換にならなかった人がコストを負担する構図であることもお忘れなく。
世に言う人柱ってやつですか?

書込番号:24675521

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件 i-MiEV 2010年モデルのオーナーi-MiEV 2010年モデルの満足度5

2022/04/26 14:46(1年以上前)

>擬人さん
>akaboさん

こっちは2012年式Mタイプ、いまだに容量残存95%で交換どころか不吉な予兆もありませんよ。
やっぱりバッテリーがタフだからでしょうか!?
♪ (寿命が)光る光る東芝〜(モーターが)回る回る東芝〜♪
♪ (車両が)走る走る東芝〜(ユーザーが)歌う歌う東芝〜♪
…マジでこれからの電気軽自動車は東芝SCiBに統一してほしいですな。
♪ みんなみんな東芝〜東芝ので・ん・ち!♪

書込番号:24718640

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 i-MiEV 2010年モデルのオーナーi-MiEV 2010年モデルの満足度4

2022/07/31 20:19(1年以上前)

>擬人さん

無償交換とは良かったですね、おめでとうございます。
オイシイ話過ぎて羨ましいかもです。

小生の妻用も2013Mですが電池はまだ100%超えで、
6月は一般道100km走って残20kmと表示されました。


>ヒラタツさん
EKクロスEVが出て、i-MiEVのこのサイトも静かになって寂しいですね。
外観好きだから、壊れるまでは乗り続けるぞーってね。

しかもEKクロスEVは、EKクロスの価格コムサイトに共同生活とは。
でめて戸建て別居をさせたかったね。 EKクロスと同性の名づけがアダになったね。

ま、どうでもいいこった と ここらで退散しまーす。

書込番号:24857705

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

標準

i-MiEV M型は、コミューターにピッタリ

2021/04/14 09:07(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

と、1年使って、はっきり実感。

これを2010年から売り出した訳ですが、時期尚早だったようだという記事をみましたが、
確かにそうですね。 まさに2020年ならピッタリだったと思います。残念ながら価格は置いといて、ですが。

乗り始めた頃は、なんちゅう不細工なインパネじゃ と思ったけど、今は慢性化して気にならなくなり勝手なものです。
それよりも、EVコミューターは田舎にもピッタリで。大きな長所が不細工を負かしてしまう訳?

さて、春たけなわの野山、周囲は田植え準備で忙しい最中、
高度差660mの山頂まで曲がりくねった山道を上がり、眼下の真っ青な海を眺めてきました。
府北部の海沿いは、山が海に面してるところばかり。

行きの20kmは+46kmのバカ消費で怖くなったが、帰りは−13kmの回生で拍子抜け。
トータルで+33km分消費という、何だかよく判らない残距離表示だった。

で、充電した翌日は130km走行可能という、M型としては珍しい値。
これも単なる表示のことでありますが、舗装された細い山道をゆっくり走ると、電費がよくなることは確かなよう。
低速だと、空気抵抗が極端に減るのでしょう。

田植え機も耕運機も、EV化したら、さぞかし静かで電費もよいのでは?と楽しみになる。
もちろん、軽トラなぞは、低速高トルクな電動は使いやすくて最高。
はやく良い電池が安くなりますように と祈るばかり。

ま、それにしても、春はEVにとって最高の季節。
仕事や家事の合間に、EVで風を感じて野山をきもちよく巡ってみませんか。

書込番号:24079670

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/14 13:29(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>時期尚早だったようだという記事をみましたが、
確かにそうですね。 まさに2020年ならピッタリ

同感です。

早すぎて、そして、高すぎましたね。

やはり、生活の足となる軽自動車は「高い」と売れません。

Mグレードに使われた東芝製のSCIBバッテリーの劣化速度が遅い事が、ポイントだと思います。
(オーバークォリティだとは思いますが)

現在、所有されている方は幸せだと思います。中古価格もなかなか下がらないし。
(私も買いたかったんですが、諸事情が許さず、断念)

話は変わりますが、
今後、登場するであろう軽規格のEVが、どこまで低価格にできるか、が重要だと思います。
安くなれば、ガソリンスタンドが無くなりつつある地方の足として、とても役立つ存在だと思います。
(国産では、とても難しいと思いますが…。中華製なら、なんとかなるかもしれません。)

書込番号:24080050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/14 14:19(1年以上前)

価格が高すぎては軽自動車とは呼べなくなりますね。
EVは軽自動車と大型車に大きなメリットがあります。

軽自動車は今ではガソリンエンジンより安く作れる。
モーターは低速域に非常に強い。
低重心になる
電費がガソリン換算だと70km/L位行く(電気代次第)
電池、モーターが小さいので居住空間を広く使え配置が自由

43万円からの200m走る軽EV
https://www.youtube.com/watch?v=2lJSK2MfdAQ
全長が極端に短いので1つの駐車場に2台が止められるという大きなメリットで人気。

100万円の軽サイズ 305km
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ

200万円で500km走る超高性能スマートカー(幅が1825oあるのでコンパクトカーですが)
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ

今のEVはこんな感じでEVの時代の時代と言われる由縁です

書込番号:24080125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 14:24(1年以上前)

ダンニャバードさん
軽なら200万以下ってのは必須ですよね。

そういえば、40年前の世帯持ったころは、共働きとしては
とにかく何でもいいゲタ車が欲しくて、当時47万というふれ込みのS社アルトにしたが、
エアコンさえ後付けが税金安く上がったのを覚えてます。

んで、軽に150万以上出せるって、いくらか余裕がないとEVでも大変かもなんて思う。
中華EVが100万切るなら佐川さんも触手が沸くのは、よく判ります。


麻呂犬さん
>年に数日の・・・  途中で充電出来ないです。
>コンバインやトラクターは作業中はほぼフルパワー… バッテリーにお優しく無いです。

そうか、確かにそのとおりですね。
精々、軽トラまでですかね。


らぶくんのパパさん
リーフも山道走行は似た現象なんですね。
まったくらぶくんのパパさんにはぴったりのEVという訳。
ガソリン車で山道フラフラは、結構消費したりでEVとは傾向が真逆。

>三菱と日産で開発している軽規格EVのスペックや価格が気になりますね
まったくそのとおりですね。
ああ、とても待ち遠しいような、でもiーMiEVより超お得だと悔しいような。


>tarokond2001さん
>生活の足となる軽自動車は「高い」と売れません。
C+Podでさえ160万だった?かな、あのサイズで!となって売れるかな と思えたり。

中華EVが100万切って日本業者経由で販売されたら、みんな買うのかな。
1万の中華自転車たくさん売ってますが、自転車屋さん曰く、「ネジ規格合わんから
直せない」といって断ってるとか言ったから。

バッテリ交換できない、基板故障したら数年後はパーツ無い なんてどうする?
こうなったら2個1、3個1だ という手があるかも。  

佐川のEV導入7200台のうん年後が楽しみ!って思うのは、心狭い証拠ですか。
いえいえ、数年で減価償却できる予定だから、中華で十分って考えもありそう。

でも我が家の車原価償却は10〜13年なので、そこんとこよろしくってC国メーカーに伝えたいですね。


それにしても日本製EVの動きは、寝てるような低速安全運転に感じる。
世界メーカーの方向転換が早すぎるけど、予測できなかったのも残念。
アップルカーも賛否両論で、うん年後の結果が非常に楽しむ、果たして車もスマホ並みになるか。

とにかく、ek-MiEVを早く出してくだされ と願ってます。

書込番号:24080135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 14:37(1年以上前)

ミヤノイさん

日本も為替操作国らしいですが、C国との為替レートでは勝負にならないかも。
趣味で基板などC国から届きますが、安すぎて罪悪感感じるほど。

こんな調子でEV売られたら、日本メーカーはとても太刀打ちできそうにない。
部品価格レベルから全社アウトですね。

そうだ、労働賃金も・安全思想も・保守サービスも・顧客忖度も、すべてC国並みにしましょう
 って言ったらみんな仰天かもね。

さて、これから国内自動車メーカーはどうするんでしょうか。


といいながら、余りに高価なトヨタPHVのディーラー保証契約を昨年は見送ったら、
半年点検の案内ハガキさえ来なくなりましたよ。
いよいよ、自分で点検箇所と部品交換の選択をしないといけません。

書込番号:24080157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/14 15:46(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>中華EVが100万切って日本業者経由で販売されたら、みんな買うのかな。

為替相場も関係しますが、販売価格で100万円切るのは難しいでしょう。

例えば、
出光とタジマモータースが組んで販売するミニEVも、
正式な発表はありませんが、中国生産でも150万円はしそうです。
(それでもトヨタのC +podよりも低価格ですが…)

また
中華製EVをそのまま並行輸入するにしても、保安基準を満たしたり、
出荷前点検(Pre-Delivery Inspection)などは必要なので、それなりの価格になると思います。
保証規定も必要でしょうし、そのコストも価格を押し上げると思います。

その辺りが、PCのパーツなどとの差でしょう。

私も中華製の原付二種を持っているので、
「淘宝」などで、大陸製の部品の購入を何度もしましたが、当たり外れが…。
「純正品」となってる商品なら、まぁ、大丈夫ですが、コピー品は厳しいですね。
ブレーキキャリパー買ったら、新品のくせに、ピストンからフルードが漏れました。(ゴミでした)

車ならではの安全性を保障しつつ、それなりの品質を確保するとなると、安く売るのは難しいと思います。
「売りっぱなし」にはできないですから。

書込番号:24080273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/14 16:00(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>労働賃金も・安全思想も・保守サービスも・顧客忖度も、すべてC国並み

中国と一口に言っても日本の10倍も人口がいて広大な土地で一言では語れないですね。
色々な国が沢山集まっているような国です。
自動車メーカーも100社もあるようで町工場レベルから大企業までピンキリです。
中国に限らず平均で語れる国は僅かです。

外国に影響するような大企業だと平均賃金は1,000万円超えとかですね。
大企業に限れば中国メーカーの人件費は高額です。
Huaweiの学卒初任給は最高で年俸3,300万円でした(学卒ですよ・・・・)

中国人を一番信用していないのが中国人でそれクラスの中国人はブランド志向が極めて強いです。
中国は金を持っているので自動化が非常に進んでいますね。

設計思想が進んでいて共有化とエコシステムが進んでいます。
共有プラットフォーム、エンジン+ミッション、EV,PHEVこれらの大きさを全部共通してシステム化。
200万円クラスでフルアルミボディ、2000Mps超高張力鋼板77%で高剛性化と軽量化
https://www.youtube.com/watch?v=_UdFKlJfNCY

高い物も全部に採用してしまえば安くなる理論です
アルミボディなんかNSXとか一部ですよね。
超高張力鋼板は日本では最高1500Mpsで使用率も60%台ですね。

社員の平均は20代とかで14億人の中の超優秀な人材、完全能力主義、外国人技術者率20-30%。
方や平均年齢40歳を超えるようなIT知識なしの昔の経営陣で保守ばかり。
優秀な若い人がいても仕事を任せてもらえない、給料は出来ない同僚と一緒。
そりゃ中国行けば2-3000万円もらえるとなれば行くなとは言えないですね。
日本のこの先は難しいですね・・・

書込番号:24080292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 16:12(1年以上前)

tarokond2001さん
>ブレーキキャリパー買ったら、新品のくせに、ピストンからフルードが漏れました。(ゴミでした)

悪いけど、これは笑えました。
私も似た経験ありかも。

そうですね、基板なら保証なくても悪ければいじったりできますね。
12V30Aのスイッチング電源もバカ安で、可変電圧に改造したり。

そうですか100万きるのは難しいと予測されますか。
佐川さんは、いくらで契約なのかとても気になりますね。
電池はリン酸鉄系かな とか想像膨らむばかり。

i-MiEV(M)のバンがJPで多数採用されてるようですが、それより当然安いのかも。

日本のユーザーは目先だけで買わないし安物は嫌うし。高級なiPhonegが流行る国だから。
ますます面白くなってきそう と野次馬根性で眺めてます。

書込番号:24080311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4824件Goodアンサー獲得:43件

2021/04/15 08:06(1年以上前)

>Huaweiの学卒初任給は最高で年俸3,300万円でした(学卒ですよ・・・・)


最大約200万元(約3100万円)の年俸を提示したのは、博士号を持つ新卒者に対してなので、
学卒ではないです。

書込番号:24081632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/15 15:00(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>佐川さんは、いくらで契約なのかとても気になりますね

下記のリンクにもあるように、リース契約のようです。
https://www.lnews.jp/2021/04/n0413403.html

ただ、年間に1000台程度の生産量だとしたら、かなりの高額ではないでしょうか?
さらに
右ハンドルの軽自動車規格なので、日本以外の地域での販売はないでしょう。
100万円なんて金額での販売は、到底無理だと思います。

ただし、
これをベースにした(もしくはベースとなった)小型EVも合わせて作り、
中国の国内でも販売できるなら、価格も下がるとは思いますが、
中国における小型EVのニーズがどれほどあるのか、よくわからないので、どうなるでしょうか?

自動車評論家の国沢氏は自身のブログでは
「日本の軽自動車の終わりの始まり」かもしれない、と述べてますが…。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e4%bd%90%e5%b7%9d%e6%80%a5%e4%be%bf%e3%81%8c%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9b%bb%e6%b0%97%e8%bb%bd%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%81%e4%bd%95%e3%81%a8%e4%ba%94%e8%8f%b1%e6%b1%bd%e8%bb%8a%e8%a3%bd/

日本の軽自動車マーケットでは、「安ければ売れる」わけではないので、(フィットより高いNBOXが販売トップですから)
中国製EVの販売は、それほど簡単ではないと思いますが。

書込番号:24082245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/15 18:51(1年以上前)

tarokond2001さん

詳しい情報を、ありがとうございます。

宅配に特化した車の機能に仕上げたのは、素晴らしいですね。
一度に全数納入でなく、順次納入も良いと思いました。

あとは、
インバータや電池のメンテ体制で、これが一番大変とか、
量産時の品質が、サンプルレベルを維持できるかでしょう。
それと、タイヤが小さく車重に見合う耐久性が気になります。

とにかく、とても興味深い人柱です。

書込番号:24082577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/15 19:08(1年以上前)

話戻りますが、

i-MiEV中古買ったのに、ek-MiEVはガチお得だったらどうしよう と正直気になるも、
まあ、これまでの国内メーカーの動きを見てると、そう簡単にはリリースしないだろうし、
良いものは高価で予算が合わないだろう と思い、一旦中古軽EVで様子みようかと決断しました。

中古リーフが欲しかったのですが、軽車庫スペースしかなく、SCiB電池が何より魅力でした。

で、更にコロナや電池供給力などの外因でしょうか、
ek-MiEV(Dayz-MiEV)の出荷が伸び伸びになっていて、今のところ予測が当ってる気がしてます。
新型EVのほうが、コスト除けば何もかも良いですが、電池の耐久性とゲタ感覚なら i-MiEV(M)も
捨てたものじゃないかも。

いっそ、 i-MiEV(M)の内装だけ、スッキリお洒落に大改革したバージョンをリリースしてもいいのでは
なんてアホなこと言ってます。

以上、佐川話題に脱線しつつも、退屈まぎれしたい暇爺にお付き合いいただき、大感謝です。
i-MiEVファンの皆様、どうか楽しいEV春ドライブと素敵なMiEVライフをお過ごしください。
と、定型句で締めたいと思います。

書込番号:24082614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/05/03 10:18(1年以上前)

>コンバインやトラクターはフルパワー
>バッテリーに優しく無い
>時速2キロ台では回収無い

まったく同感
只、電池が重く高価な現時点の考えかもしれない

ホーム電池も兼用可能な交換式充電池が、小型低価格になれば世界がかわるかも。
トラクターは軽自動車の半分ほど馬力が多く使われていて、そのサイズから電動化できそう。

低速高トルクなモーターは効率よくて静かで快適
もう試作機作ってるかもですね。

書込番号:24115290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/26 14:54(1年以上前)

南飛騨小坂

>PC楽しむおやじさん

そもそもi-MiEV(M)はコミューター特化型設計ですよホンマ。リヤワイパーや急速充電コネクタはメーカーオプション・マップランプなし・理やシートヒーターなしの地点で察しましたが。
ただそうはいっても電池の性能が「ザクとは違うのだよザクとは」なんで中距離までは無理なく使えてます。
♪ (性能が)光る光る東芝〜(サイクル数が多くて)回る回る東芝〜
♪ (10年経っても)走る走る東芝〜(ユーザーは性能を)歌う歌う東芝〜
♪ みんなみんな東芝〜東芝のデ・ン・チ!(SCiB)
※ダークダックス/デユークエイセス「光る東芝の歌」より

書込番号:24718653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2022/04/27 10:32(1年以上前)

ヒラタツさんはコロナ禍でもきっと明るく元気だったでしょうね。
半分見習いたい。
併せて、i-MiEVも元気に活躍のようで何より。

うちの妻用i-MiEVも2年が過ぎ車検も終えましたが、
延べ9年目だったのでブーツ交換が要ったくらいでした。
SCiB電池はずっと100%のまま健在。


ところで、
佐川急便の中華EVワゴンは近畿北部では見ませんが、もう走ってるのかな?

日産の新型軽EVも世界情勢の影響か、発売の音沙汰無しですね。
2年前に中古i-MiEVを買ったとき、間もなくそれが出るかもと気になってましたが、
結果的には中古EVで正解だったかもしれない。


そうそう、軽EVはコミューターですから価格と耐久性が一番大事かと。

SCiB電池かリン酸鉄リチウムが、コミューターには高寿命でいい。

書込番号:24719811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/25 06:43(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
とうとうSAKURA/eKXEVが出ちゃいましたね。しかも高額なのに売れに売れて受注一時停止とか。
電気屋の勘ですが、補助金に加え昨今のガソリン代高騰・ソーラー発電卒FIT(固定買取終了)が響いてるんやないですか?
さらに軽EVのトルクは軽ターボ車の2倍2倍!!(古〜)なんで坂道の多い地域ならガソリン軽より使い勝手は良いですよ。

佐川救貧の軽貨物EV、中部もまだ見かけません。日本郵便のミニキャブミーブはたまに見かけますが、思ったほど増えないのは昨今の電気代逼迫も影響してるかもです。
自身電気技師として変電設備の保守管理をしてますが、充電インフラ構築が最大の壁やと思ってます。高圧電力の基本料金が30分間の最大電力で決まるためピークになる時間帯を避ける必要があり、デマンドコントロールができなければ1kWあたり1500円くらい上がってしまうんで。
電気工事で配線を増やすにしても既存建築物の加工が必要、コンクリートをはつるとなれば工費も数十万円たんいになりがち。これはまさに普及の壁ですがな。

電池の耐久性、東芝SCiBは言うことナシですが…仮にSAKURA/eKXEVへ乗り換えたとしても10万キロ走行できれば充分。電池劣化最大の原因が熱エネルギーなんで急速充電や連続走行を避ける必要もあったりします。それらへの耐性があるのが東芝SCiBだと今まで乗ってきて思いました。
リン酸鉄リチウム電池は寒冷環境に弱いんで電池ヒーター必須ですが、それやとテスラ車みたいに毎日数%減って半月でスッカラカンになり電池劣化は避けられまへんで!!(爆)
それなんで寒冷地仕様に東芝SCiB搭載やったらエエと思った…何しろバナナで釘が打てる環境でも使える電池ですから(笑)

書込番号:25023913

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:90件

2022/11/25 08:59(1年以上前)

こんにちは。

>佐川救貧の軽貨物EV

貧乏を救ってくれるんなら、救ってもらいたいもんです(笑)

ASFの軽貨物EVですが、納入は遅れているようですよ。
https://blog.evsmart.net/ev-news/japans-asf-plans-to-launch-commercial-kei-electric-vehicle/

というか、この円安+燃料高騰では、遅れどころかの計画断念もあるかもです。

書込番号:25023996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2022/11/25 13:31(1年以上前)

>ヒラタツさん
そうですか、sakuraちゃん売れっ子になってますか。
内装が美しいので欲しいですわ。今のEVは軽が最適かもしれませんね。

当方のi-MiEV、9年目車検終えても10kWh電池で120km走れ、100%以上残ってます。
でも冬場や高速道路ではグッと減り、我慢ガマン。

関電「はぴeタイム」深夜料金が、燃料調整費と再エネ賦課金が急騰したお陰で
11月の実質は 27.4円/kWh,12月は28.8円/kWhの予定となりびっくり。

これで、自宅充電EV走行が約3円/kmと1年前の倍になりました。
ハイブリッド車の6〜8円/kmの約半分まで差を縮められつつです。

太陽光発電の高額買取期間も終わり、毎月200kWh超え余剰電力が8円/kWhで売れても
たった2000円ほどなので、今日にような晴天日で4kW超え発電のときは、
ちまちまと昼間充電に切替て何とかマンタンにしてます。

実際は、おてんとうさんのご機嫌伺いながら、充電電流を上げ下げを妻はこまめにやってますが、
わたしはメンドクサイ。

中華の充電コードは充電電流を6〜16Aまでボタン押して小刻みに変えられるけど
シートキーボタンが早く壊れそうだし。

そろそろハイブリッドインバーター入れて蓄電装置自作しようかと思います。
LiFePo4の10KWhも、セル買いだと安くなったので。
バナナで釘打てるほど凍ったら充電できなかったとか、不満でるかも。

書込番号:25024297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2022/11/25 13:45(1年以上前)

>E11toE12さん
お久しぶりです。
そうですか、佐川EV化も予想通り座礁方向ですか。
この件はその後が気がになってたので、記事を照会してもらって嬉しいです。

こういう堂々とした抜け駆け?は日本では難しい気がしてました。
やはり日本の製造工場を元気にするような方策が入ってないとね と勝手に思ったり。

一番の大事なことはアフター体制ですしね。
それと認可が下りにくいでしょうね、政治が絡んできますから。
そうですね、言われるとおり円安影響が一番なんでしょうね。

年間12万だったの電気代が、FIT終了と円高が重なって来年から一揆に43万ほどになりそうで
年3000kWhの余剰電力が8円/kWhでは採算とれないので、蓄電したくなってます。

書込番号:25024316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/18 08:59(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

こちとら電気管理技術者(電験3種持ち)なんで来年の卒FIT対応体制は敷いてます。
自宅蓄電池(7kWh)装備もi-MiEV(M)10.5kWh配備もそれを見据えた上ですし、ハイブリッドパワコン(蓄電池連動型)設定も深夜充電高騰で昼間充電に切り替えましたよ。
そもそも直流⇔交流変換効率は概ね8割…0.8*0.8=0.64(効率約2/3)なんで価格差1.5倍以内なら深夜電力購入の意味なし。もうそれならお天道様に従うのが一番、電力会社のご厄介になる量を減らすことを念頭に置きますよ。

この知恵が本業で役に立つなら本望、顧客に相談されたらすぐ答えるのが技術者の信条!です。
あとはポータブル電源増設かな。すでにJackery700/EFDELTAは持っており、前者はi-MiEV充電実績もあるんでささやかながら貢献してますよ。ちなみにいずれもソーラーパネル充電可能(笑)

書込番号:25058201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2022/12/18 19:11(1年以上前)

中国 SRNE社からAll-in-one Inverter(オフグリッド用ハイブリッドインバーター)の防水型(IP65)が発売されましたね。
DC48Vバッテリ入力/AC200V 5.5kW出力なのでEV充電用にピッタリ。
型番はHES4855S100-Hで、AiibabaのSRNE直販ページで、900AUD+送料100USDほどでしょう。

将来、i-MiEVのSCiBを48Vに組み替えてBMS付ければと思ったりです。

車庫屋根に1.8kWパネルを自前で増設したので、EV用200V充電装置を組立ます。
来春にはオフグリッド充電でカーボンゼロになるかな。

書込番号:25059116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

PowerBOXで動いた家電

2020/05/20 11:11(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

i-MEVオプションのPowerBOX(100V,1500W)で各種家電が動くか実際にテストしてみました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/#23415479

  ↑ PriusPHVのAC100Vコンセントオプションも同じ結果だったので、そちらにスレに併せて報告しています。

参考になれば幸いです。

書込番号:23415503

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/05/20 11:57(1年以上前)

素晴らしい!

「洗濯機」もお願いいたします。

昨年9月の台風で
5日間停電を経験いたしました。

エアコンも大切ですが、
それよりも洗濯機が使いたかった!

小型発電機だと、脱水の瞬間的な出力で
フニャフニャと止まってしまうのでした。

通電しているエリアのコインランドリーでは、
連日長蛇の列でございました。

書込番号:23415576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/20 17:37(1年以上前)

>at_freedさん

インバーター駆動式の縦型洗濯機 sharp GV9Aは動作します。
ひ弱なソーラーのパワコン自立出力100V,1500Wでも問題なく動きましたから。

インバータ式でない洗濯機は手元にないので不明です。
只、800W超える掃除機はそんな洗濯機より手ごわいのに動くかせるので、
この種の電源では大丈夫でしょう。

書込番号:23416161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/23 09:34(1年以上前)

100V出力で公称15000Wのパワコン内蔵インバータにとって、一番苦手は負荷は
1.エアコン
2.掃除機
3.電子レンジ
だと、研究機関の報告論文にありました。
これらは、起動(ON)時の突入電流が2〜6倍流れるという特性にあるようです。

対して、インバータの定格容量の表記は、突入電流に対する許容量が玉虫色になってるものが多いようです。
起動電流のパターン(波形)が多種多様なので、表示が難しいのでしょう。

中華製インバータは更にいろいろで、表記してあっても本当かあやしいです。
ただ、高額なものほど安心な確率が高そうかと推測します。
更に安物ほど、定格(近い)負荷を長時間かけると、熱で破損したり寿命が短くなりやすい傾向があります。
熱影響を少なく作るのは、高価になりやすいのが一般的なようです。

そんな状況のインバータですが、車メーカーオプションのものは、7〜15万で
突入電流に対する耐量が現実の家電に即したものになっていたというのは、嬉しい結果でした。
災害などにも対応なので、連続使用して壊れるものはブーイングでしょうから、そんな心配も少ないと予想します。

比べて、2012製のS社ソーラーのパワコンでインバータ洗濯機とインバータオーブンレンジは動きましたが、
エアコンと掃除機は全く起動できず、2006年のパワコンからも改善されていませんでした。

書込番号:23421179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/29 04:06(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>at_freedさん

i-MiEV(M)+MiEVpowerBOXユーザーの電気屋でいろんな電気器具を試しました。
電熱器具は問題なし。1kW電気ケトルでしっかりお湯が沸きました。1.4kW電磁調理器もなんら問題なくクッキング可能。
仕事で使う電気測定試験器具も大半が使えました。瞬時定格(1秒以内なら2倍出力可能)設定のお陰か過継電器試験も何とか使えます。
ただしコンプレッサーだけは使えませんでした…モーター類は二倍以上の電流が数秒間必要です。市販品のDC/ACインバータも同じ仕様だから判りましたが、突入電力特性にもよると考えます。

当家は3.5kWソーラーがあり停電時の自立発電も出来ますが…アイミーブへ100V充電できるかは不明。社外品なら出来るとの情報があるので大陸製を買うかもしれません。日産リーフ用NGとありますが接地(アース)をつなげばイケると思います。
冷蔵庫は定格500W以下なら問題なしと予想。800W以上は無理と思います(動かなかったコンプレッサーが900Wだった)。

書込番号:23628286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/08/29 19:00(1年以上前)

>ヒラタツさん

有益な情報をありがとうございます。
MiEV PowerBOX、瞬時なら2倍ほど出力可能とは嬉しい余裕です。
Panaの8畳エアコンも余裕で起動できたはずです。

比べて、S社ソーラーパワコンの自立1500Wは余裕全くなしで、
大陸製100V充電ケーブルしかi-MiEVに充電できませんでした。



書込番号:23629677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/18 01:53(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
100V充電の話ですか。日産リーフ充電器200V版は接地しないとダメですね、当家のアイミーブMへ100V充電する際もアース極へつながないと充電されまへんし。
問題は接地検知システムの有無やないですか!?ただそれやと日本の厳しい電気設備基準や電気機器検定制度のせいかもしれへんと思いますー。

書込番号:23794559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/18 10:56(1年以上前)

>ヒラタツさん こんにちは!

PriusPHVに付属の充電コードは、接地しなくても100も200Vも充電できました。

i-MiEVの200V充電コードは、プラグ変換しても100V充電は出来ずでした。

中華製120〜240V充電コードは、6〜16Aまで1A置きに充電電流を設定できて、
接地も不要で100Vも200Vでも充電できて、使いやすい造りでした。
ケーブル外径は少し細めだったので、ケーブルシースが薄いか、または導体サイズに
余裕がなくて夏場の16A近い充電は控えたくなりました。

充電ケーブルの基本回路は、枯れた技術なので電流設定精度は心配ないと
思いますが、使用部品の信頼性は値段相応か、または使用半導体の突発故障に
警戒が要り、放置使用は危険率が上がるかも。

この中華の充電コードは、緊急時の100V充電専用にして、普段は使っていません。

書込番号:23794947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/21 02:20(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

ほうほう、中華製はウラに危険が潜んではるんですか、PSE取れてへんならコワイわなw
僕は電工資格の知識からB種接地とD種接地を接続した変換ー土を自作、無事充電しましたー。
時折ポータブル蓄電池EFDELTAの100V出力から変換コード経由で充電して使うてますー。

関係ないけど自宅ソーラー3.5kWがもうじきFIT切れなんでパワコン交換ついでに蓄電池つけましたー。
田淵電機製7kWh(EIBS7)価格230万は高いけど一万回充放電可能ですんで30年は持つかと。

書込番号:23979192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/02/21 08:13(1年以上前)

>ヒラタツさん
お久しぶりです。
コロナにめげず活躍の様子で何よりです。

中華充電コードはその後物置に眠ったまま、もったいないかも。
アイミーブは、地味内装にも慣れて、好評です。


>田淵電機製7kWh(EIBS7)
新型ですか?   気になって眺めてみたら、フムフム なるほど

電力メーターと屋内分電盤の間に、
@パワコンからの連携出力用「専用連携ブレーカー」 と
Aパワコンからの自立出力用「電源切替ボックス」
という構成は、なかなか良さげですね。これなら、連携〜自立がシームレス切替できそうで。

予算許すなら、やはりホームバッテリ式がベストですね。
1万回寿命なら、リン酸鉄系リチウムかな、カタログでは記載見当たらずでしたが。

うちはパネル設置上、6.2kWの4系統になってるけど、8kW4系統パワコンもあったりで、
うーん、なかなかオイシそうなのが出てきた。

良い選択をなすって・・・ 照会アリガトさんです。

書込番号:23979410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

100〜220V 6〜16A 充電ケーブル(海外製)

2020/05/03 13:20(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

<中間報告>
eBayに多種ありますね。  (今頃何ですが・・・)

eBay EV Charger J1772 6A-16A 100V
で検索したらi-MiEVに使えそうなものが2万前後で出店されてました。

USA,カナダ、China から 送ってきますが、今はUSA,カナダは輸送が滞っていてChinaだと数日〜2週間ほどで届きます。
試しにポチってみましたが何と述べ4日間で昨日家にとどきました。
amazonでも扱っていてi-MiEVにも使えたものと似た仕様のものです。amazonでは既に完売。

都合で休み明けに充電テストしますが、110V〜の仕様でも100Vで電流調整も反応していました。
日本製のACプラグに交換しますが国際標準としてJ1772仕様で充電できそう、後日報告します。

書込番号:23377189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2077件

2020/05/03 19:04(1年以上前)

検索してたら

太陽光(自立運転)で発電した電力でEVに充電できるか?リベンジ編
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/40508361/
なんてのに詳しく掲載ありました。

既に3年前に経験済みされてました。小生も先月同じことをやってしまいました。
リーフ充電ケーブルは200V用使って。
結果は100V用もまったく同じで、S社ソーラーパワコン自立運転100Vからはリーフ用は充電できずでした。
爺電コントローラーからアースがとれてませんという異常で嫌われます。

書込番号:23378038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/04 10:03(1年以上前)

あれま! 爺電コントローラー と打ちそこないと変換ミスだわ。

充 と 爺 って近い入力だった訳。

まぁ 爺がする充電だから爺電 これってなんか気に入った。

爺の充電=爺電 ・・・ 新語できたぞ!

また、変なほうに頭が回ってややこしくって困る ああ歳だ 

書込番号:23379393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/07 17:26(1年以上前)

とりあえず報告になります。

eBayで注文した充電ケーブル       (amazonの在庫切れと同等品)について
YKS-ESNES Level 2 Portable EV Charger (SAE J1772 5m 6-16 Amp) with NEMA 6-20
(YKS-ESNES以外の販売会社からも似たものがいくつかあります)

eBayもクレカ決済などで注文すると、注文時に質問可能、質問回答メール、受注確認メール、発送メールがあり、
注文から4日目の連休中に届きました。


使用結果
S社ソーラーのパワコン自立運転100V出力コンセントから充電できました。
110〜240V入力仕様ですが、100Vでも動作します。商用100Vも同じ結果でした。

充電ケーブルのコンセント側プラグは中華仕様から日本仕様の2P+Eタイプに交換しています。
200V充電は車両付属の充電ケーブルがあるので、これは100V充電専用にするつもりです。

この充電ケーブルは、充電電流を6〜16Aまで1Aごとに設定できるタイプですが、
ひとまず 6〜11Aまで充電できることを確認しました。
商用連携時の発電量は約3kWでしたが、100Vコンセントに無理かからない範囲の電流値にとどめました。
充電電流が選べることは(電気好きには)使い勝手がいいと思います。

100V印可直後充電コントローラ内のメインリレーがONしたとき、i-MiEV内充電器入口コンデンサへの
ラッシュ電流が0.1秒以下程度流れますが、パワコンは動作継続しました。
その後0Aが数秒続いてから0.5〜1秒掛かって設定電流にまで上昇しました。
i-MiEV用200V充電器では2〜3秒かけて設定電流にまでゆっくり上昇したのとは、やや異なりました。


検索すれば似たタイプの充電ケーブルが2万前後で沢山ありました。
数年前までは部品集めて自作が安上がりでしたが、似た価格で完成品が買えるようになりました。
選定時に押さえる仕様は
Level 2、 SAE J1772、 110V〜、 6A〜 といったところです。 

リーフ用充電ケーブルのようなアース検出方法ではないので、アースはとっても取らなくても充電可能でした。
地落検出は別の方法(例えば零相電流検出式など)を採用していると思われます。

いわゆる充電電流を好みに応じて変えられるユニバーサル充電器ともいえるでしょう。
このあたりの仕様は中華製の方が融通が効きそうです。

EVSE充電に関する技術はパーツさえあれば製品化は難しくなく、最近の大陸品質は充電程度ではあまり問題なさそうです。
異論ある方は使われない方がいいでしょう。
電気に詳しい方以外は決してお勧めしませんし、相応の安全管理は自己責任となります。

書込番号:23387882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/08 14:14(1年以上前)

テストしたパワコンについての記載漏れがありました。
S社製 JH-M1C2Pというタイプでした。
主な仕様は
 高周波絶縁トランス式
 最大出力 4kW
 定格入力電圧 DC250V
-------------------------------------------------

各社PCSの負荷耐性を調査した平成25年の報告書がありました。

太陽光発電自立運転時の特性評価 - 電力中央研究所 の報告書全文 [Full Text] (4.1MB)
https://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/R11035.html
から入って
https://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/download/Zz0uOKHPkNZlNdXp5tYG867BSBjtg25Z/R11035.pdf
でダウンロードできます)

2006(一部2008)年製パワーコンディショナー(PCS)による評価結果でした。
この中でPCS機種のCが唯一高周波絶縁トランス式となっていますがS社製かは不明です。

-----------------------------------------------------------------------------
【参考写真】S社パワコン自立運転で我が家にあった家電品を起動テストした結果です。

やはり掃除機とエアコンは歯が立ちませんでした(笑)
EV充電、オーブンレンジ、冷蔵庫、洗濯機 が使えたのは良かったです。

書込番号:23389662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

電費が良い (アクセルワークでも変化)

2020/04/18 09:03(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

新参のM乗りですが、i-MiEVって電費いいですね。

先日食料を買いに片道37キロを往復し、やや感動しました。

行きは残距離計で28キロを消費、帰りは39キロを消費
74キロ走って電池残量は6/16目盛でした。(2013式で電池は102%にて)

行きと帰りで妻と運転を交代したのですが(似た速度で流した国道でしたが)
アクセルワークの違いか消費距離に結構な違いがでました。

電費は簡単に10km/kWhを超えてやや驚き。12km/kWhも現実範囲ではと思えてきます。
 PriusPHVでも同じ道をEVモードで走ってますが、普通は7〜8km/kWhなので、
i-MiEVは軽四として使いやすいEVだと感じました(今や貴重な存在)

充電を繋いで上手に走れたら、どこまでも行けそうなEVですね(元気無いとダメですが)

書込番号:23345190

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2077件

2020/04/20 18:32(1年以上前)

都会では電車利用が主で、田舎や地方暮らしだと車が主体ですが、
この車は、いわば自前運転の「タイヤ付き電車」だなあと思えてきます。

時刻表も無いし、気分気ままに行先が決まります。
今日はこっちのスーパー、昨日はあっちのスーパーと、行くとこないので
買い物食い物三昧のこの頃であります。お陰でレジャー費が減って食費がウナギ登り。

日曜なんぞは、お兄様からお爺さままで男だらけのスーパーマーケットでして、おやおやでありあました。
で・・・ 日ごろから買い慣れてない男性のしぐさは、何となく判ってしまうのが不思議です。

こちとらは、よその知らないおば様に「これ旨かったよ」と伝えると、端から見ると知り合いに見えるほど
会話が弾んで主婦だか主夫だか判らない状態になったりして。スーパーマンも変な楽しみが芽生えてきます。

なもんで、このタイヤ付き電車は地方生活にはもうピッタリな乗り物なんだと思えてきます。
今日も食材や果物を乗せて帰ってきて、孫たちにも食べてもらえそうです。
コロナで休園休校なので食べることと周辺ドライブと散歩が日課の生活であります。

日曜なのに高速道路はガラ空きでしたが、一般道の市内は混雑していて、皆さん似たような生活を送ってられることが伺えました。
で、何が言いたいかって? いえ何も目的ない書き込みでありました。
読んでも無駄な書き込みなので、読まないほうが良かったと思います(誰が?)

書込番号:23350102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/29 06:17(1年以上前)

充電休憩シーン

>PC楽しむおやじさん
タイヤ付き電車(笑)いい表現ですね!!それ僕も思った。ローカル線のディーゼルカーと都会の電車を乗り比べた感想と同じで鉄オタの知人に説明したら納得してくれましたww
時刻表こそありませんが、道の駅でトイレ休憩ついでに大概10分充電になるからローカル線の鈍行列車にありがちな行き違い/追い越され停車と同じ感覚ですよね(笑)元青春18きっばーですww

電費ですが僕と妻とでは運転技量の差で大きく違います。僕が乗ると11km/kWh、妻の場合は9km/kWh程度。
もうひとつ、標高差でも結構違います。美濃太田→下呂間は標高差380mあり70kmで80%消費なので8.7km/kWh、帰りは50%消費なので14km/kWh。往復だと12km/kWh近いですよねww
以前借りた日産リーフe+で7.8km/kWhなので電費の差は確実に感じられます、もっともe+は大容量電池だから安心して走れる利点がありますが。

こっちは食費はさほど上がってません(MiEVpowerBOXとIH調理器具があるので自前調理で安上がり)。
ガソリン代オイル代がなくなったのもいいですが…安い湯治宿へ行く機会が増えて宿泊費が跳ね上がった!!(爆)
ちなみにオイル交換代は三菱電動車両サポート代へと化けました(自爆)。

書込番号:23367532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/04/29 09:20(1年以上前)

>ヒラタツさん
暇爺にお付き合いいただき大感謝。
i-MiEVで湯治宿巡りは羨ましい。

元青春18きっばーですか、それは面白かったでしょう。
手前は未経験ですが、亡くなった父は退職後愛用してて楽しい話を聞いたような。

そうそう、ディーゼルカーと電車では快適さが違過ぎで、
昔は出張で年20回ほど東京まで500kを往復していましたが、ローカル線に入ると音と加速と臭いが憂鬱。
もう電車に変りましたが、今度はムリヤリ?飛ばすのか整備低い線路からの振動が凄くて、そのうち脱線しないかと心配に。
また、新幹線とローカル特急の差もあり過ぎで、旅した長崎本線でも酔いそうなほど振り子にされて(笑)いつ新幹線前線開通か?

i-MiEVは2013式を今頃買って、差込みキーだの何なのと以前より便利さ減りましたが、ひとたび走り出すと軽を感じさせない快適さに大満足。妻も初めは文句タラタラが、まあまあ乗ってみしゃれと騙したら案の定ハマってヤレヤレでした

予想以上にアクセルワークで電費変わるのを知って。kWh 12kmも出たのにはびっくり。
気にせず踏んでも8〜9km/kWh(春秋ですが)も気に入りました。1.07tonの車重にふたり乗ってでもね。
2名乗りマイクロEVも選択肢でしたが、やはり最低このサイズでないと応用が利かないと言われ、じゃ今あるうちにって。
今後出る新型EVも、人柱や値段が落ち着くのはやや先のことになりそうと思ったのでした。

近所も気づいて、電気で走るんやね、何ヴォルト?、なんかあんたとこだけ先端走っとるなあ とお世辞を言われるのは田舎街ならでは? 急速充電スタンドを確認つつ30kほど往復してみたら故障や休止が3割ほどあって、田舎ならではの状態でした。
三菱サポートも充電カードも作らずのケチケチ運用で、万が一の遠出充電はクレジット認証で。

PowerBOXは新古が買ったお店に丁度あったので迷わず分けてもらいました。
VtoHに及ばずも防災にも良さげと。現実は畑で草刈り機や給水ポンプの電源になってます。

今日から連休、田舎?の通勤電車生活なんぞ楽しんでください。

書込番号:23367745

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/04 18:42(1年以上前)

Mタイプは電圧が低いので,小さい電流で仕事させる場合(巡行など)は,エネルギー面で有利でしょうか?
後は,電気関係に詳しい方々にお任せします。

書込番号:23380601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/05 08:45(1年以上前)

akaboさん

おはようございます。
爺はヘタリ電池のように早寝でした。日々単調でいつの出来事が判らなくなります。

akaboさんは確かi3乗りでしたか。
EV扱いも慣れておられるのでしょうね。

Mタイプは電圧も低いのですか、セル単位では低いと見ましたが同じセル数ならそうなりますね。
モータ最大出力も30kWにドライバで抑えてエコ方向にしているようです。
お陰で目いっぱい踏んでも軽のノンターボの如しです。

Mタイプ(東芝SCiB)は長寿命、繰り返し充電回数が2万回(メーカーカタログ)だそうで、
それを体験したくなりました。
使用温度範囲も広く、充電電流も多く流せ速く充電が終わるので
近場の頻繁なチョイ乗りに向いてます。

充電池は数百〜2千回の充放電でへたるはずが、ホンマかなと。
買ったディーラーに電池ダメになったM車みましたから、壊れない訳じゃない、どうなるやらです。

書込番号:23381835

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/05 18:09(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

i3はモニターに選ばれて2か月乗ってただけですので,所有はありません。
本日は,ミニキャブ16kで流れの良いところを走ったら,朝に満タン88km表示だったのに。110km走れるペース迄数値が出ました。
なので,やはり回生を上手に使って条件の良いところを走ると,カタログ値が出るなぁと再認識しました。
電池の劣化で7割なので,これがベストと思われます。

書込番号:23383145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/05 20:04(1年以上前)

akaboさん

i3が2か月もですか、それは楽しそうなモニターでしたね。
外車には乗ったことがないですが、内装の雰囲気・造りが好きです。

ミニキャブ16kで110km表示とはなかなか良い値で。
電池7割でそれだけ走れたら上等でないですか。16k電池だとモーター出力42kwほどでしょう?
車庫の天井低くてミニキャブ入らずですが、妻は農業に便利そうだと残念がってました。
i-MiEVはシート倒しても短いクワがまっすぐ乗らず、収穫物も沢山積めないと言われながら何とか使ってもらってます。

Mでは時々120Kmと出ますがここの地形だと100kmが限界かも。
初代リーフでもそんな程度と聞いてたときは、i-MiEVが100km超えて走れるとは予想外でした。
軽の日常使いなら十分な距離だし、中古価格だと費用対効果はおいしいです。

書込番号:23383430

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/05 20:58(1年以上前)

細かい点ですが,ミニキャブミーブは,出力30kw,41psでトルク型なので,もうちょいパワーあるといいなぁと思うことはあります。
冬は強風が多いうえに空気抵抗が増すので,とても苦手にします。
アイミーブだと,高回転型なので,比較すると速いらしいです。Mは出力抑えてますね。
ハイパワー出さない方が電池が長持ちすると思うので,過負荷は程々にですね。

書込番号:23383566

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/06 03:31(1年以上前)

電池セル電圧のバランサー駆動制御と思われる補正が入ったので,ご紹介します。
昨日,帰宅時に航続33km表示。残セグは5個。今朝3時過ぎに目が覚めて充電を開始しようと確認すると39km表示でした。
何か普段に増して大きな補正が入ったのかもしれません。ややくどくなってしまい失礼しました。
三菱の電気車は面白い!?

書込番号:23384163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/06 08:45(1年以上前)

>akaboさん
それで、充電しないのに夕から朝で航続予測距離が増えたりするんですね。
照会ありがとうございます。

MiEV電池_バランス制御 で検索したら、関連含めて出てきました。
 https://www.chusanren.or.jp/whatsnew/next_vehicle_2013/pdf/manager/hokuriku/future/hokuriku_future03.pdf
 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/212086.html
 http://www.ev-life.com/allofev/vol05/index03.html

MiEV 2006年発表のとき、これだけ多くを盛り込んでた歴史に感動します。

Wikipediaにも
>新規開発した電気自動車統合制御システムMiEV OSを搭載し、モーター、インバーター、バッテリーを総合的に管理している。
MiEV OSまで創られて、今のEVの元祖だったんですね。

書込番号:23384379

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/06 09:25(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

資料の紹介をありがとうございます。

書込番号:23384439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

i-MiEV
三菱

i-MiEV

新車価格:226〜398万円

中古車価格:22〜98万円

i-MiEVをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング