i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (114物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する | 
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 |    | 
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |    | 
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  アイミーブ試乗感想 | 72 | 53 | 2020年7月30日 10:05 | 
|  i-MiEV Mの5年後バッテリー性能 | 94 | 11 | 2020年7月17日 19:46 | 
|  100〜220V 6〜16A 充電ケーブル(海外製) | 2 | 4 | 2020年5月8日 14:14 | 
|  電費が良い (アクセルワークでも変化) | 1 | 11 | 2020年5月6日 09:25 | 
|  ヒートリボン式LED H11 | 72 | 38 | 2019年5月26日 00:59 | 
|  3年で45000km乗った。タイプMのバッテリーは? | 51 | 8 | 2019年5月22日 08:04 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1 加速が凄いです。アクセルを踏めば音もなく直ちに加速します。2 アイに比べて重心が低いのでハンドリングが一段と向上しています。3 乗り心地もアイに比べて良くなつています。4 静かです。しかも、新装置のおかげで事故の可能性も減っております。まさに小さなレクサスと申し上げても良いと拝察します。
 3点
3点

シートの造りはどうですか?
ノーマルの出来って、そんなもんだったのですか?
どこがレクサスなんですか?
書込番号:13429492
 3点
3点

アイとアイミーブは別の車のように感じました。シートは普通の作りです。さりながら静かさはレクサスなみです。走る、止まる、曲がるにおいてアイミーブのポテンシャルは凄いものかあります。ぜひ試乗を。
書込番号:13429523
 4点
4点

もう一言だけ。走る、止まる、曲がるがわたしの自動車選びの最大の関心事です。シートが革張り、走りには関係ありませんので。オーディオも。しかしあくまでもわたしの価値観です。
書込番号:13429559
 4点
4点

電気モーターカーに初めて乗って、舞い上がっておられるように見受けられます。まあ、確かにうなずけますね。
ガソリン車と違って当たり前、モーターはトルクがドンと一気に立ち上がるため、おっ。すごいとなるのも分かります。
しかし、冷静になっていざ購入を考えると、使い勝手の面でかなり制約があることに気づきます。
これまでの化石燃料自動車に慣れた我々にとって、走る、曲がるの性能のどうこうよりも、バッテリーの持ち・・・これが最大のネックですね。
書込番号:13430788
 2点
2点

未来思考の車と書いております。バッテリーのネック解決したら? 車に革命がおきつつあります。わたしが生きているうちに決着がつくと拝察します。まあ、平均寿命まで生きればの話ですけど。
書込番号:13431642
 1点
1点

電気モーター、これがはじめてではありません。また電気モーター、化石燃料のエンジンと違いはじめから最大トルクが出ます。走行距離、Gですでに20キロ伸びております。トヨタが本腰を入れると、、、?来年出るらしいです。補助金の関係で4年は、アイミーブMに乗らないといけませんが。わたしは。
書込番号:13431713
 2点
2点

ガソリン車と違って当たり前に、電気自動車に試乗された方々は気づいておられるハズです。4年間に魅力ある電気自動車が市場にでてくるでしょう。わたしはアイミーブに乗り続けなければなりませんが。
書込番号:13431772
 1点
1点

なんか良く分からないけど、、
子供のように舞い上がりはしゃぎ回るスレ主さんの気持ちが微笑ましく感じます。
 それ以上には、なにも無いですが。。。(^_^;)
 走る曲がる止まる、という自動車の基本三大要素を唐突に出されてしまい、戸惑う場面も
 ありましたが、そういう基本を求める車では無いですね。。。アイミーブ。
 よほど、今まで酷い車に乗ってきたのかな。。
  でもまあ、三菱のチャレンジ精神だけは認めています。
書込番号:13431962
 0点
0点

三菱自動車の者ではありません。トヨタから来年IQの電気版でるハズです。その昔カムリの1800ccに乗ってました。今は、コルトです。トヨタ間違いなけれは走行距離100キロです。でたらもちろん試乗しますよ!
書込番号:13432127
 0点
0点

ところで、
 つかぬことをお伺い致しますが、、、
 レクサスという言葉が、比較対象として度々登場するようですが、
 レクサスのどの車種と比較されての話なのでしょうか?
  また、本当にレクサスのどれかには、実際にお乗りになったことがお有りなのでしょうか?
  少々というか、、かなり、疑問に感じました。
 (申し訳ないのですが、私はいつも本当の気持ちを書いてしまいます。どうか御容赦m(__)m)
書込番号:13432167
 1点
1点

レクサスにだっていろいろな車種はあるだろう。
でもスレ主さんは、その中の具体的などの機種と比べて
レクサス並、という表現はしていないと思います。
いわゆる
レクサス=高級車=静か・力強い・安全性能が高いというイメージと比較して
それら並という表現をしただけでしょう。
実際に、それと同等かどうかは関係ないのです。スレ主さんがそう感じたことを
言葉にしてあらわしただけなんですから。
実際に乗ったのか乗っていないのか、そういうのは関係ないと思います。
まぁ、関係ある人にとっては関係あるのかもしれませんが
少なくともあなたには関係ないことだと思います。
あなたは揚げ足を取ろうとしているだけなんだから。
つまり具体的に、レクサスのどの車と比較して
レクサス並という表現はしていないだろうと思います。
レクサス、全部ひとまとめにするのはおかしいという反論が来るかもしれませんが
高級車を表すのに、レクサス、という比喩的表現をしただけでしょう。
それが分かりませんか?
分からないのだとしたら、日本語の表現の仕方を学んでください。
分かっているのだとしたら、底意地が悪いです。
車に造詣が深い、と一部では言われているようですが
そういう言葉の使い方の部分については、まったくもって
学習不足だと思います。
書込番号:13433905
 9点
9点

みなみさん
また【訳の分からぬ話のすり替え】で、長文の反論。。。ですか。
もう、そういうくだらない絡みは止めて頂けないでしょうか。 
いつもそうですが、中身がまるで無いので、うんざりしています。
討論なら討論で、きちんと議題を絞ってきっちりとやっていただかないと、いつもあやふやで
はぐらかしてばかりでは、相手に出来ませんよ。
そんなに私が脅威なのでしょうか? ここ最近は、まるでストーカーのように感じています。
書込番号:13433958
 2点
2点

長文は伊達さんも同じでしょう。
(今回は短いですが)
伊達さんが私の話を、論点のすり替えというなら
伊達さんは、私の話に絡んでもいない。
(今回は絡んできましたが。)
自分が誤っていたら過ちを認めるとおっしゃってましたが
少なくとも、私の話で、ごめん、という言葉は出ていない。
というなら私の指摘は、通じていないということになる。
私の指摘もおかしいところはあるとは思うけど
「自分は間違ってないもん」という子どもじみたところを感じないでもない。
このスレについては、言わなくてもいいところで絡んだと言われてもしょうがないけど・・・
書込番号:13434019
 6点
6点

>>未来思考の車と書いております。バッテリーのネック解決したら? 車に革命がおきつつあります。わたしが生きているうちに決着がつくと拝察します。
それはないでしょう。ガソリン車のように5分で充填できて
なおかつ500キロ以上航続出来るような電池は未来でもできそうには思えない。
書込番号:13434350
 1点
1点

>ガソリン車のように5分で充填できて・・・
最大のネックは、その充電部分だそうです。
インフラがいくら整って、各地各場所で充電が出来たとしても、、充電時間の万充電が通常電
圧と通常電量では6〜8時間。
急速充電でも3時間。(ただし、バッテリーの性能を落としてしまい易くなる副作用あり)
これが、近い将来に於いて半分になるとかの見込みは、今のところまるで無い。 というのが
現実問題としてまずあります。
【深夜に充電すれば翌日は走れる】という程度では、恐くて普通に使えません。
災害が発生して、充電さえも侭ならなくなったときに、ただの重い箱となるばかりか重くて
動かせない荷物になってしまう可能性大です。
【そこから電気を取り出せる】という逆転の発想を謳うメーカーも最近出てきましたが、必ず
充電が必要であり、なおかつ使えば使うほど、徐々にしかも確実に蓄電能力の低下は免れない
というエクスキューズを忘れてしまった理論には疑念さえ感じます。
なので、問題山積と言わざるを得ない状態だと感じますね。
書込番号:13434430
 1点
1点

>【そこから電気を取り出せる】という逆転の発想を謳うメーカーも最近出てきましたが、必ず
充電が必要であり、なおかつ使えば使うほど、徐々にしかも確実に蓄電能力の低下は免れない
というエクスキューズを忘れてしまった理論には疑念さえ感じます。
私も疑問に思って、リーフのところに以前書きましたが
結局のところ、平時でそれをやる人はいないでしょう。
緊急時にはそういう使い方もできるのでは?というある意味での提案なんだと思います。
私が街で見かけたリーフ(試乗車)には
ソーラーシステム付きというシールが貼ってありました。
そのソーラーシステムを使って充電し
緊急時用として家庭用に配電ができるということになれば
ある意味、そういう使い方もありじゃないかなと思うのですが。
ただあくまでも試乗車のシールで確認しただけであり
ディーラーからの説明を聞いたわけではありませんので
そのシールが意味したいところがどこにあったのかは
正直把握できてません。
なのでそのソーラーシステム→充電→家庭用配電という流れが可能なのか不可能なのかについては
不明です。
不明ですが、仮にできるとすれば、あるいいかンIなシステムなのかな、と。
書込番号:13434592
 3点
3点

カタログに嘘書くことは犯罪です。アイミーブのカタログには80パーセントではありますが急速充電器使うと約15分で完了です。リコール隠しで懲りているハズだからもう嘘はつかないと思のですが。
書込番号:13434629
 3点
3点

>あるいいかンIな
↑
訂正
ある意味画期的な
・・・・・・・
リーフが30分で80%でしたっけ?
書込番号:13434702
 2点
2点

もう一言。国沢 光宏氏のブログによれば超高速充電器も開発されているようです。走行距離500キロ。生きている間、、、?
書込番号:13434773
 2点
2点

私の記憶に間違いがありました。
急速充電器使用では、30分で80%が可能だということです。大変失礼致しました。m(__)m
ここで未確認情報として、私が以前ある技術者から聞いた話として公開しますが、
バッテリーが空の状態であれば、比較的短時間で80%程度までは充電可能ではあるが、逆に
中途半端に残量がある(50%程度あるとかの)場合には、逆に同じ時間で80%にすること
は困難なのだと聞きました。
この分野(電気系統)に詳しくないので上手く説明は出来ませんが、ガソリンや軽油などの
ように『継ぎ足す』というのは、とても苦手なのだそうです。
もう一つの問題は、その急速充電器使用によるバッテリー劣化。および機器設置コスト。
およそ一台800万とか言われる機器を、ディーラー以外で設置するのはまず無理でしょう。
一般家庭でなら、200vを引き込んだとしても、やはり7時間前後は掛かる。
出先で気軽に充電。などは遠い未来の話なのかも知れません。
今でこそディーラーでは無料サービスでしょうが、電気代は今後どんどん高くなる傾向にある
のは間違いなさそうですし。
書込番号:13434855
 1点
1点

最後に。明日から外出しますので。リッター30キロ走れる車でてきてますよね。このガソリン車も魅力です。2台は無理。(涙)
書込番号:13434966
 0点
0点

伊達さんのコメントを読むと、
人間は今手に持っているものを失うことを極端に恐れる
ということがよくわかります。
でも最初からそれを持っていなければ
他のすばらしいものを手に入れるチャンスを逃さないで済むこともある。
最初からそんなものはなかったと思って別の方法を考えましょうよ。
5分で燃料が充填できて何キロも走れる、という利便性を実現するために
ガソリンスタンドをあちこちに設置するという歴史を踏んできたわけです。
それに代わる方法を考えればいいじゃないですか。
10年、15年後には
「そんな小さなことを心配してガソリンにこだわっていた人もいたなあ」
ということになるだろうと思いますよ。
書込番号:13438405
 5点
5点

2011/6時点での東芝製、MiEVに搭載のリチウムイオン電池(SCiB)
のプレス発表では、
充電時間15分で、電池容量の80%、10分で、50%となっています。(常温時)
また、充放電回数は、4,000回となっており、毎日乗っても10年以上は、
使用可能であるとの内容です。
2008年に東芝がSEATEC 2008で発表したデータでは、5分充電で90%の
急速充電可能、充放電6,000回後で新品時の82%容量が維持されるとなって
いました。
充電性能及び、寿命の点では、実用レベルの課題はクリアされたように
思います。
残る課題は、コスト、レアメタルの調達、航続距離(容量/重量性能)
でしょう。
MiVEの場合、電池ユニット重量200kgで、160kmの航続距離となって
いて、同クラスのガソリン車の1/4程度の距離しか走れません。
エンジン+ガソリンと、モーター+バッテリーの重さを併せて考えると、
現在の5〜6倍の電池容量/重量を達成しないと、対等とは言えない
でしょう。
その点、EVは、まだ特定の用途(50km程度の通勤とか)に割り切った使い方
とならざるを得ませんが、走り、静かさ、燃費の安さを考えると、
魅力的だと思います。
ちなみに、リチウムイオン電池では、メモリー効果は微小で、
継ぎ足し充電でも充電時間、充電での劣化は問題にはなりません。
書込番号:13438463
 1点
1点

今帰宅しました。電気自動車ではハシヤギすぎた中年よりのつぶやきです。デミオ、ダイハツのイース、そして来年3月には三菱自動車よりグローバルコンセプトカー。ワクワクします。さりながら乗れるのは1台。(前述)。トホホ。
書込番号:13438533
 0点
0点

ガソリン車と電気自動車で議論が深まってきたように感じております。このスレも無意味ではなかったのでは?明日から京都行きです。深夜の夜行バスで。電気で走っているバスありますか?お教えいただけないでしょうか? わたしは、見たことありません。
書込番号:13438610
 0点
0点

正確な記述です。根拠はアイミーブのカタログです。10年保証の三菱自動車もバッテリーは5年保証です。
書込番号:13438666
 0点
0点

さすがに、定期路線や観光バスで、電動バスが走っているところは国内ではありません。
慶応大、早稲田大が作った電動バスの試乗会は、各地で行われているようです。
書込番号:13438673
 1点
1点

京都に行く前にみなみだよさん応援ありがとうございます。この記憶に間違いはありません。慶応の開発した試作車が加速であのボルシエを上まわったそうです。電気バスのことは知りませんでした。この件はテレビでも放映されておりました。チャンネルは忘れました。
書込番号:13438927
 0点
0点

昨日のわたしの書き込みから訳5.5時間が経過しております。アイミーブMの満充電完了しております。200Vで、訳4.5時間です。アイミーブGは、今までと同一の会社のバッテリー使用していますが、Mは新しく東芝製を採用しております。確認です。アイミーブM 満充電 約4.5時間。アイミーブG 約7時間です。もう一眠りします。
書込番号:13439694
 0点
0点

約の字が、訳になっておりました。申し訳ありません。車種によって充電時間違います。車種にうるさい方へ老婆心ながら書き込みしました。アイミーブを小さなレクサスと述べられた方おられます。you tubeで確認ください。レクサス友達が、所有しております。以上。
書込番号:13439705
 0点
0点

友達は、レクサスを所有していますが、9月中旬にアイミーブMが納車されても所有者ではありません。しかし、この車を独占的に使用出来る権利は確保しています。
書込番号:13439737
 0点
0点

寝れません。正確な情報です。。高砂制作所 製品番号 TQVC500MS メーカー希望価格 180万です。急速充電器の価格です。わたしの近くに福岡市があります。この市の市役所にも急速充電器あります。以上。
書込番号:13439846
 0点
0点

夜に眠れないとは、なにかの病気を抱えていらっしゃるようですが。。。
なんども出てくるご友人のレクサスの車種は?
書込番号:13439909
 1点
1点

東芝のリチウム電池(SiCB)の性能はどうなんでしょうね?
東芝はモータ、インバータ、パワー半導体、MCUなどの
HV、EV向けシステムの主要技術をすべて持っているメーカですから
電池の性能や価格次第では今後世界を席巻するかもしれないですね!
書込番号:13442462
 1点
1点

>東芝のリチウム電池(SiCB)の性能はどうなんでしょうね?
東芝からのリリースや、MiVEとLEAFの仕様を見る限り、
SCiBの方が、充電性能、充放電での劣化耐性は上のようです。
ただ、コストが高いといわれていますね。
日産のリチウムイオンに比べて、1.5倍とか・・・
日産は、LEAFの販売を強化しているようですが、これにより、
内製しているリチウムイオン電池の生産量を上げ、コスト、
信頼性の面で優位に立つ世界戦略のようです。
EV、HVともに電池が最重要部品であることに間違いないので、
電池市場の戦いが激しくなるでしょう。
自動車、電気、材料分野の各メーカーが、従来の縄張りを越えた
仁義なき戦いとなるかも。
トヨターパナソニックはどうするんだろう?
ただ、マツダやスバルを除くメーカーが開発投資をEV・HVに集中
するなか、しばらくはそれ以外の車がどうなるのか心配です。
書込番号:13443899
 1点
1点

>>慶応の開発した試作車が加速であのボルシエを上まわったそうです。
それってタイヤがたくさん付いているリムジンみたいな車体の長いやつでしょう?
市販も実用も考えていない実験車で、加速や最高速度重視ならば可能なわけで、ここで例として出すのにはふさわしくないのでは?
私も聞きたい、比較したレクサスの車種。
書込番号:13529856
 0点
0点

まさか! とは思いますが・・・
 ハリアーの[L]エンブレム仕様、
 ハイエースの[L]仕様、
 アルテッツァの[L]仕様、
 
   とかじゃ、無いよねぇ。。。^_^;
                      え? ラウムの[L]仕様なの?
書込番号:13530423
 0点
0点

ガソリン車とEVを同列に比較する意味は感じませんが・・・
最近、LEAFを運転する機会がありました。
私が比べられる範囲での話ですが、0→70kmの一般道での直線加速と、静粛性
だけを見れば、IS-350よりは、LEAFの方が上でした。
書込番号:13534890
 3点
3点

犬と仲良しさん
>ガソリン車とEVを同列に比較する意味は感じませんが・・・
EV車はこれまで「航続距離が短い」などとガソリン車と比べられてきて、EV車で上回るところが出てきて「比較する意味がない」ということはないでしょう。
現状でも航続距離が短くて値段も高くて、コストパフォーマンスではガソリン車やハイブリッド車にはかなわないところが多いですけど、走行フィーリングの部分ではガソリン車を上回ってきていている…というのが乗った方々の印象なのではないでしょうか。
航続距離の短さも三菱ディーラーや日産ディーラーなどに充電設備が整備されてきてインフラも徐々に充実しているみたいなので、以前よりは遠出しやすくはなっているのではないでしょうか。
これから EV・ガソリン・ハイブリッドなどいろいろな形式の車たちがどのように住み分け・主流になっていくのか楽しみです。
書込番号:13536588
 1点
1点

経過観察中さん
>走行フィーリングの部分ではガソリン車を上回ってきていている…というのが乗った方々の印象なのではないでしょうか。
この点は、全く同意です。
言葉足らずで誤解を与えてしまったようなので、補足します。
EVは、航続距離が短い点(LEAFの場合、JC-08で200km)や、充電時間の点で、未だ、大きなハンディーが
あり、2次電池の技術開発にブレークスルーが起きないと、エンジン車やHVと同等にはならないでしょう。
また、充電インフラの拡充や、保管場所での充電設備が必須で、制約があります。
特に、S.A等での充電インフラについては、あまり当てにはならないのではと思います。
30分程度は充電に掛かりますから、複数のEVが重なった場合、とても1箇所ではダメで、
充電設備+専用駐車スペースが相当数整備されないと、実用には課題があると思います。
これらのハンディーをクリアできる条件をユーザー側が満たさないと、EVは選択不可なので、
”同列に比較する意味を感じない”と申し上げました。
(ちなみに、HVは、ガソリン車と同列に比較できるという認識です。)
私は、通勤に使っている現車を買い換えるに当たり、LEAFに興味を感じ、調べ出しました。
その結果、
・片道30km程度の都市部での往復は、全く問題がないこと。
・戸建自宅の充電設備が、10万円程で設置可能なこと。
・一般道での通常走行のドライバビリティーは、現車より良かったこと。
・価格も、補助金を含めれば、リーズナブルと思えるレベルに収まること。
等の感触を得ました。
丁度シルバーウイークの大渋滞を見るに付け、行楽には使えないことと、
夜間の緊急時(充電中)にも不安を感じますが、通勤専用と割り切れば
快適で、経済的な選択になると言うのが目下の思いです。
スレ主さん:i-MiEのスレなのに、LEAFの事しか書けなくて、すみません。
書込番号:13539982
 2点
2点

犬と仲良しさん、こんにちは。
先日、新聞に電気を蓄えるキャパシターという装置で、ニッケル水素電池並みの大容量のが開発されたとの記事が出ていました。
充電時間は5分以内で済むとのことですから、ガソリンの給油と同じくらいなので、もし実用化されれば充電時間に関してはほぼ解決となるでしょう。
記事によれば、さらにリチウムイオン電池並みの容量も目指すとありました。
今後もバッテリー関係の技術的ブレークスルーがあれば、どのタイプの車が主流になるかわかりませんね。
開発元のプレスリリースをリンクしておきますので、ご参考になさってみてください。
『高速充電デバイス キャパシターの大容量化に成功』
http://www.nims.go.jp/news/press/2011/09/p201109050.html
書込番号:13541731
 1点
1点

経過観察中さん、こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
ナノテクノロジーは、少々、行き詰った感がある現代のテクノロジーにとって、
希望の星なのかもしれませんね。
電池が、その起電力によって、ほぼ一定の出力電圧を維持する
(リチウムイオンでは、約3.7V)のに対し、キャパシターは、蓄えた電気(電荷量)
に比例して端子電圧が変動します。
充放電によって、大きく電圧が変わるため、本来キャパシターが持っている
エネルギー密度をフルに利用するためには、充放電の制御がとても厄介です。
特に、EVの駆動用ともなると、エネルギー量が大きいので、大電流を広い電圧範囲
で制御する必要があり、そのための制御技術開発がもう一つの壁となると思います。
でも、なんとか早く実用化してほしいですね。
話は少し変わりますが、4輪自動車の開発の歴史は、エンジン特性の不備と
、重量バランスの偏りに対する戦いだったと思うのです。
停止から高速まで、早くスムーズに加速するには、トルク特性、回転数の限界
という内燃エンジンの裸特性のままでは使えない。
それを補うため、重い、複雑なミッションやトルコン、さらには、CVTなどの開発が
不可欠だった。
一方、エンジンと駆動系の重さのため、4輪にかかる荷重はアンバランスで
、曲がらなかったり、曲がりすぎたりしてしまう。
それをなんとか辻褄を合わせ、安全に曲がるために高度なサスペンション技術等
が必要だった。
究極の選択として、世界の名立たるスポーツカーは、居住性を犠牲にして、
ミッドシップレイアウトを取らざるを得なかった。
MiVEやLEAFは、モーター駆動と、重い電池のフロアパネル部への搭載によって
、エンジン車が追い求めた、上記の究極の姿を生まれながらにして持っていると思います。
今のところ、EVの開発者たちは、走る、曲がるについてあまり多くを語っていません。
それは、彼らが、究極のガソリン車を目標にはしていないからだと思います。
EV独自の課題である、電源の容量や生産性さえクリアできれば、現在の最高性能の
ガソリン車を超えるEVが出てくるだろうと思います。
V12並みのパワーとスムーズさ、限りなくフラットなコーナリング、4輪独立駆動
による走破性と安全性、広く、静粛な居住性。
さらには、ゼロエミッションと経済性。
そんな車ができる時代までなんとか現役で居たいと思います。
書込番号:13548163
 2点
2点

新しいものが苦手な年齢になりつつあります。でも電気自動車の技術革新のスピードの早さに驚かされます。そこで質問させていただきます。ガソリンスタンド1件の設置費用と急速充電器1台の設置費用どちらが、費用がかかるのでしようか? 後一つは、慶応開発の自動車について。タイヤ4つでなくてもいいのでは?素人の質問です。慶応の車の実用性は? よろしくお願いします。
書込番号:13548967
 0点
0点

本日もう一つ質問です。アイミーブに試乗した自動車評論家が、確かレクサス600なんとかの走りだとニフティの車解説で述べておられました。そこで質問です。アイミーブMとGとでは走りに違いあるのでしようか? 高級車のレクサスにも、走りの違いあるのでしようか? 追記)アイミーブの旧型が、レクサス600とかの走り、、、。アイミーブについて素人の意見 : 電池が違えば走りも違うと思うのですが?この考えに自信はありません。
書込番号:13548977
 0点
0点

質問に正解さが欠けておりました。アイミーブMとGは、同じモーターなのでしようか?同じモーターでも電池が違うと走りに違いでるのでは?ついでに質問です。ハイオクとレギュラーガソリンの走りにの違いも説明していただけると、、、。
書込番号:13548986
 0点
0点

今日休みなのでもう一つ質問を。リーフの方が車体が大きそうです。安定感は、リーフの方が上? 時速100キロ以内ならそれ程変わりないのでしようか?よろしくお願いします。よく自動車評論家の方が、「小さな高級車」と言う言葉しばしば口にされますが、どう言う意味でしよう。これもよろしくお願いします。レクサスを小さくしたら、「小さな高級車」になるのですか? 騒音をださないは、高級車の条件なのでしようか?
書込番号:13549441
 0点
0点

残念ながら、i-MiVEには乗ったことがないので、乗り味はわかりませんが、
諸元表でわかる範囲でお答えすると、
MとGのモーターは同じもののようですね。形式はどちらもY4F1、定格出力は25kW
となっています。
ただ、駆動用バッテリーは、Gの方が、容量、電圧ともに大きく、その分、車重も
Gの方が40kg重くなっています。
最大出力が、M:30kW G:47kW と、差があるのは、バッテリーが大きいGの方が、
モーターに流せる最大電流に余裕があるせいでしょう。
その他、足回り等は両者同じなので、航続距離と最高速度以外は、ほぼ同じと
推測します。
詳細は、 
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/spec/spe_02.html
でご確認ください。
なお、LEAFとの比較ですが、安定性、静粛性についてどちらが上かはわかりませんが、
REAFが前輪駆動なのに対して、i-MiVEは後輪駆動なので、乗り味にそれなりの差はあると
思います。
書込番号:13552308
 0点
0点

スレ主さん、どこに行ったのかね?
ここにも一人、大の大人のくせに自身の書き込みに責任を持てない人が。
別に謝れと言っているわけでもなく、きちんと前の書き込みの訂正なり補正なりをすれば良いことなのに。
それとも訂正もできないということは、レクサスの車は全く乗ったことがないということだろうかね?
比較できないのに比較として出してきたということかね。
困ったもんだ。
書込番号:13575851
 2点
2点

読んでいて、結構笑えました。
一言で言うと、比喩する対象を、間違えたと思います。
スレ主さんに、一言。
文章が読み難いです。
改行と句読点に、気をつけて下さい。
書込番号:13848276
 0点
0点

>チユウネンタロウさん
今更の反応ですがお許しを。(^^;
2011年にi-MiEV試乗した当時、低速からの力強い加速に惚れました。当然乗り心地も素晴らしくハンドリングも素直でエエクルマやな思いました。ただ値段的に買えなかった!(T_T)
その後縁あってi-MiEV(Mタイプ)乗りになりましたが、電池容量の少ないMタイプでも出足は鋭く今も満足です!ハンドリングもMRかつ低重心のおかげで素晴らしく、運転するのも楽しいですね。
弱点である航続距離の短さは道の駅の充電器整備で中距離なら何とかなるし、シートが貧弱でもどうせ充電時に一旦降りるのだからあまり苦にならないし、急速充電は15分以内に済むのでトイレ休憩ついでなら問題ありませんよww
何よりよかったのは動力費や交換部品代の低減。ガソリン代の高さ・給油場所への移動・オイル交換の手間費用などが省けたのは大きいですね。どうせ夜寝ている間に充電できますし。
ただ航続距離の短さにはヒヤヒヤさせられます。出川哲朗の電動バイク旅のごとく「ヤバイよ止まっちゃうよ」にならないよう早めの充電を心掛ける癖を否応なしに付けさせられましたんで!!(自爆)
個人的にアイミーブはレクサスと比較する車ではないと思いますが…椅子の座り心地を除けば以前乗ってたレガシィワゴンとタメ張れるレベルです(これも語弊あるかもですが)。
書込番号:23529644
 0点
0点

加速も騒音も、軽としては満足なアイミーブMであります。
ただ、
直進性は残念ながら、Priusやリーフと比べても大違いで、あて舵修正が頻繁で怖い(私のだけ?)
急カーブも吸い付きが今一で、ふくれます。
この辺は車体剛性と、幅x高比と、部品精度の差で、仕方ないと思っていますし、用途が違いますね。
出ないですが、とても140〜180kを安心して出せる車体精度ではありませんね。そこがレクサスなどとは全く違うのでは。
近場を頻繁に移動するとき、アイミーブはとても快適と感じています。
書込番号:23533081
 0点
0点

>PC楽しむおやじさん
後輪駆動のアイミーブはハンドルが切りやすい分フラつきやすですよね。
僕も国道一本道を走るとき、ハンドリングがラフだとフラフラします…これは慣れが必要ですか!?
お世辞にも高速道路はあまり走りたいとは思えません。そもそも出川哲郎充電バイクのごとく「やばいよ!電池切れちゃう!止まっちゃうよー!!」レベルで電池容量少なく航続距離短いですから(爆)その代わり充電時間は早いのでSAごとに充電すればいいだけです(充電渋滞を避けるべく混まない時間帯を狙うべし)。
もし高速走るなら80km/h前後がいちばん効率イイそうです。近日高速で遠出するので事前学習は欠かせませんww
事実上、事前準備の重要性を熟知し実行できる人しかアイミーブには乗れませんね(自爆)逆にそれが出来ればガソリン車を差し置いてファーストカーにできますが。とにかくガソリン車と同じ感覚では乗れませんよ!
それに当家はMiEVpowerBOX購入済。15万円は高いですが出先でIHクッキングヒーターや電気ケトルが使えてアウトドアクッキングが楽しめるのは乙なモンですよwwこのご時勢、3密を避けて人気のない駐車場で食べる料理もいいもんだ(当然後片づけは自己対応で)。
https://youtu.be/CcE3UgBcl90 ←自作動画のアドレスです。
書込番号:23567748
 0点
0点



もうすぐI−MIEVも2回目の車検です。
バッテリーも普通充電後に残距離計が130kmを越え新車時と全く変わりません。
このままずっと乗り続けたいと思っています。
以前リーフに乗っていて、5年近く経過後に急激に電池性能が劣化し、急速充電は時間がかかるし航続距離が激減し、
日産の対応に業を煮やしてアウトランダーに乗り換えました。
 24点
24点

>以前リーフに乗っていて、5年近く経過後に急激に電池性能が劣化し、急速充電は時間がかかるし航続距離が激減し、
日産の対応に業を煮やして
完全にMに逆転されていますね。羨ましい限りです。
当方、ミーブの初期型(走行距離45,000km)ですが、三菱の対応も上記と同じ酷いものです。
超エコ走行で実走行可能距離80km、急速充電30分で回復40%。
それでもバッテリー容量は約75%ですと。
どうやら結果ありきのようです。「自社」バッテリー容量測定。
書込番号:21081723
 16点
16点

まあバッテリー保証は各社そんなところでしょうか。
それにしてもSCiBはうらやましい。
8年の5万キロですが。現在航続距離108kmMAXです。
急速充電はしませんが。
書込番号:21119913
 10点
10点

<詳細>
実走行距離が半分くらいになったので測定依頼すると70.3%。
(※70%を切ったら無償交換)
ならばと、2か月間、わざと超シビアコンディション(週末は一日十数回急速充電しまくり、夜は毎日満充電)で5,000`走行後再測定すると、驚きの74.6%。
容量測定に出す度にメーターの走行可能距離表示も
80km → 100km → 120kmと、5000`走行後、なんと1.5倍に激増。
どう考えても不自然だと思います。
個人レベルでは検証できないことを利用した、結果有りきの
まったく保証するつもりの無い「容量保証」のようです。
書込番号:21121261
 10点
10点

消費者庁に相談ですかね。
その状況だと第3者機関に測定してもらわないと信用できないレベルですね。
三菱ってバッテリー交換の例を見る限りは信用していたのですが。
ディーラーも本社に掛け合ってくれたり、本社もギリギリのところで判断してくれたり。
今、日産が入ってきているので厳しいかな?
消費者庁、覆面調査とかしてくれないものですかね。
こういう部分はきちんと規制を作ってほしいもんです。
誰のためになるかといえば、国民のためになるのですから。
>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
検討を祈ります。その状況でバッテリー交換されると使い勝手まで向上するはずです。
書込番号:21122224
 7点
7点

TOCYN2 さん
ご返信ありがとうございます。
>その状況だと第3者機関に測定してもらわないと信用できないレベルですね。
「容量測定」って、考えてみればすべてメーカーの手の平の上で行われていることですので、「結果ありき」のようです。
ユーザーレベルでは検証不可能ですが、さすがに意図的な超シビアコンディション下で5000`走行後の再測定で70.3%→74.6%なんて結果を見せられると、疑念を抱かざるを得ませんね。
>三菱ってバッテリー交換の例を見る限りは信用していたのですが
ステマの可能性のある情報でなくて、本当に「交換事例」ってあるのでしょうか?
>ディーラーも本社に掛け合ってくれたり、本社もギリギリのところで判断してくれたり
確かにディーラーの対応には感謝しています。
じつは、システム起動エラーや急速充電エラーも多発するようになり、慣れない症例に現場は試行錯誤で手を尽くしてくださったと思います。
ただ、本社の方はサッパリでした。
前述の疑問点に対しての納得できる説明は無く、「測定結果が70%を切っていない以上、対象にはならない」の一点張り。
システム起動エラーや急速充電エラーの件でディーラーから本社へ状況報告中だったため、1回目(5000`走行前)のデータも持っているはずなのに。
>誰のためになるかといえば、国民のためになるのですから。
露骨にメーカー寄りのコメント(ユーザーからすると極めて不自然)に封殺されがちな投稿に対して
そのようにおっしゃっていただけるとありがたい限りです。
私自身への保証はもはや期待していませんが、関係者も多数閲覧していることでしょうから、今後の消費者の利益ためにも、少しでもメーカーの姿勢が変わるよう、様々な所で情報発信をしていきたいと思います。
国土交通省、消費相談センターへの報告も近々するつもりです。
励ましのお言葉を頂きましたこと、ありがとうございました。
書込番号:21127378
 2点
2点

>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
交換事例はアイミーブに関しては情報集まります。
容量だけでなく、充電トラブルなど故障でも保証があります。
有料になりますが8年までは格安です。
保証は容量だけではないのです。
古いバッテリーの特徴として、残り20%でも急にテンションが落ちることがあります。
これは容量では測れません。
下の方でバッテリー全とっかえでなくなったとの書き込みに、
どうした三菱?
と。それ、日産の対応じゃないかと。バッテリーのことわかっていません。
それだと一番劣化しているバッテリーのセルに合わせた性能しか出せません。
さらに、それらが(短時間に)また劣化を起こしたらまた分解・・・。おかしいでしょ?
だから、三菱は丸ごと交換しているのに。
私の知っているディーラーはわかっていますよ。
アイミーブについていろいろと教えてくれました。
多少の欠点はあってもアイミーブはよい車です。
もし、バッテリー交換されたら惚れ直すこと間違いなしなのですが。
※わたしはMに乗っていて、スレ主さん同様H23年物の中古で5万キロ手前が、劣化を感じません。
そういった意味で幸せです。ベースグレードなどはこれがあるのが残念で・・・。
航続距離とパワーや装備は魅力なのですがね。
劣化が心配なければ本当は乗ってみたいのですが正直な気持ちです。
書込番号:21127595
 7点
7点

>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
持久戦に持ち込むしかありません。
1〜2か月後のバッテリーチェックをして劣化傾向を向かっているのであれば交換してもらえるはずです。
私のアイミーブもバッテリー交換後はすこぶる順調です。
頑張って下さい
書込番号:21136823 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

今年始に2012年式アイミーブM(29000km)を中古購入しました。
eKスポーツからの買替えでディーラーの中古を物色中、自宅の電気料金プランから乗り潰せば最安と判断。
ディーラー購入時の容量測定結果は94%。Mにしては低いですが大した数値ではありません。
月平均千キロ走っていますが一充電平均70〜90km。月一回、片道100km前後の下道ドライブで急速充電もしていますが…冬の飛騨高山(氷点下環境)で急速充電したときも2%→80%で15分弱なので劣化は感じられません。東芝SCiB電池の優秀さを思い知らされたというか。
しかしバッテリーを丸々信じている訳ではないので三菱電動車両サポートプレミアムコースにも加入しています…月1500円かかりますが普通充電無料・急速充電500円分無料・年1回容量測定がついているからトータルでは割安です。
まだ電気自動車のリチウムイオン電池は過去の実績がない分、電池の壊れ方などの情報も判らない面が多いので不安になる方も少なくないでしょう。
とにかくいろいろ使ってみて、万一壊れたときはそれまでの状況を克明に記して伝えるところから始めたほうがいいと思います。年1回容量測定していれば新車登録8年になるまではバンバン使って電池に負荷をかけるのも悪くはありません。保証期間内に壊れる分にはメーカーも何らかの手を打つはずですし。
逆に負荷をかけて復活するようなら電池の不活性が問題なので、毎日乗ることで何とかなるでしょう。
多分現愛車はリース落ちでしばらく使ってなかったと思われるので、毎日乗ることで次回の容量測定で答えは出ると思います。
書込番号:21979624
 4点
4点

ヒラタツさん
>急速充電したときも2%→80%で15分弱なので劣化は感じられません。東芝SCiB電池の優秀さを思い知らされたというか。
もう1台のミニキャブ・ミーブの方は全く同じ東芝SCiBですので、よくわかります。
GSユアサの16kW版はダメですね。
エコ運転で80qがいいところですし、急速充電性能の低下も顕著。
30分で30〜40%程度しか回復しません。
むしろ、航続距離の低下よりも深刻な問題です。
ちなみに、充電器側の表示では1kWhがほぼ10%。
すなわち、100%で10kWh。
10kWh/16kWh=62.5%
充電器のデータでも、大きく70%を下回っています。
今話題の「全固体電池」、先日のNHKサイエンスZEROによると、1000回の充放電でも全く性能低下が見られないとのことでした。
2020年代前半の実用化を目指しているそうなので、EVの購入を検討されている方は、今は「待ち」が正解かと思います。
書込番号:22011229
 4点
4点

>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
GSユアサの電池をなぜ今なお使い続けるのか!?疑問に思いますよ。
Xタイプになってからだいぶ改善されたと聞きますが、まだSCiBには足らないかと。
もっとも東芝SCiBは容量密度低いのが厳しいですが(爆)
そんなi-MiEV(M)を新車登録後8年前の6か月点々で容量測定してもらいました。
結果はなんと105%!(42Ah)...ディーラーの方も驚いていましたがこれで一安心です。
普段普通充電メインであり、フロート充電に強いSCiBの特性を上手く使ってきましたんで。
※これで百万km走っても大丈夫!!(某物置CM風に)
リーフにしろアイミーブG/Xにしろ一般的リチウムイオン電池劣化時の急速充電性能の悪さはひどいですね。
方や当家のSCiBは今なお125A出てます…老いて益々盛んというか。
このことからも、各メーカーとも電気自動車は蓄電池が「命」だと思ってi-MiEV(M)のフォロワーを作って下さい!
そうでなければ安心して買えない人間がわんさか居ますんで(特にスマホ電池劣化で悩まされた若者ほどEV買わなくなる)
書込番号:23540311
 1点
1点

電池の人柱の結果が出るまで数年掛かるってことを、i-MiEVやLeafで実感した思いです。
今年以降に新型EVが出ても、多くのユーザーによる電池の使用実績が判るまで安心して買えないと予測。
それで、今頃Mを買いましたが、電池は新品同様に元気なので、この100万以下は買いでした。
只、製造後10〜15年超えて電子機器回りの経年劣化がどの程度進んで、突発故障するかは不明。
床下回りは少しでも錆びないよう、1万ちょっと払って、電池カバーも外してから防錆塗装してもらいました。
G車なら、まともなディーラー車検だと塗ってくれてましたが(Spaciaの例)、車検付きi-MiEVでは塗ってなかったです。
コスト絞ったMは、装備が貧弱なのでその点の使い勝手と、内装の古さは我慢、走り出せはそれほど気になりません。
書込番号:23540489
 4点
4点



<中間報告>
eBayに多種ありますね。  (今頃何ですが・・・)
eBay EV Charger J1772  6A-16A 100V
で検索したらi-MiEVに使えそうなものが2万前後で出店されてました。
USA,カナダ、China から 送ってきますが、今はUSA,カナダは輸送が滞っていてChinaだと数日〜2週間ほどで届きます。
試しにポチってみましたが何と述べ4日間で昨日家にとどきました。
amazonでも扱っていてi-MiEVにも使えたものと似た仕様のものです。amazonでは既に完売。
都合で休み明けに充電テストしますが、110V〜の仕様でも100Vで電流調整も反応していました。
日本製のACプラグに交換しますが国際標準としてJ1772仕様で充電できそう、後日報告します。
 0点
0点

検索してたら
太陽光(自立運転)で発電した電力でEVに充電できるか?リベンジ編
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/40508361/
なんてのに詳しく掲載ありました。
既に3年前に経験済みされてました。小生も先月同じことをやってしまいました。
リーフ充電ケーブルは200V用使って。
結果は100V用もまったく同じで、S社ソーラーパワコン自立運転100Vからはリーフ用は充電できずでした。
爺電コントローラーからアースがとれてませんという異常で嫌われます。
書込番号:23378038
 0点
0点

あれま! 爺電コントローラー と打ちそこないと変換ミスだわ。
充 と 爺 って近い入力だった訳。
まぁ 爺がする充電だから爺電 これってなんか気に入った。
爺の充電=爺電 ・・・ 新語できたぞ!
また、変なほうに頭が回ってややこしくって困る ああ歳だ 
書込番号:23379393
 0点
0点

とりあえず報告になります。
eBayで注文した充電ケーブル       (amazonの在庫切れと同等品)について
YKS-ESNES Level 2 Portable EV Charger (SAE J1772 5m 6-16 Amp) with NEMA 6-20
(YKS-ESNES以外の販売会社からも似たものがいくつかあります)
eBayもクレカ決済などで注文すると、注文時に質問可能、質問回答メール、受注確認メール、発送メールがあり、
注文から4日目の連休中に届きました。
使用結果
S社ソーラーのパワコン自立運転100V出力コンセントから充電できました。
110〜240V入力仕様ですが、100Vでも動作します。商用100Vも同じ結果でした。
充電ケーブルのコンセント側プラグは中華仕様から日本仕様の2P+Eタイプに交換しています。
200V充電は車両付属の充電ケーブルがあるので、これは100V充電専用にするつもりです。
この充電ケーブルは、充電電流を6〜16Aまで1Aごとに設定できるタイプですが、
ひとまず 6〜11Aまで充電できることを確認しました。
商用連携時の発電量は約3kWでしたが、100Vコンセントに無理かからない範囲の電流値にとどめました。
充電電流が選べることは(電気好きには)使い勝手がいいと思います。
100V印可直後充電コントローラ内のメインリレーがONしたとき、i-MiEV内充電器入口コンデンサへの
ラッシュ電流が0.1秒以下程度流れますが、パワコンは動作継続しました。
その後0Aが数秒続いてから0.5〜1秒掛かって設定電流にまで上昇しました。
i-MiEV用200V充電器では2〜3秒かけて設定電流にまでゆっくり上昇したのとは、やや異なりました。
検索すれば似たタイプの充電ケーブルが2万前後で沢山ありました。
数年前までは部品集めて自作が安上がりでしたが、似た価格で完成品が買えるようになりました。
選定時に押さえる仕様は
Level 2、 SAE J1772、 110V〜、 6A〜 といったところです。 
リーフ用充電ケーブルのようなアース検出方法ではないので、アースはとっても取らなくても充電可能でした。
地落検出は別の方法(例えば零相電流検出式など)を採用していると思われます。
いわゆる充電電流を好みに応じて変えられるユニバーサル充電器ともいえるでしょう。
このあたりの仕様は中華製の方が融通が効きそうです。
EVSE充電に関する技術はパーツさえあれば製品化は難しくなく、最近の大陸品質は充電程度ではあまり問題なさそうです。
異論ある方は使われない方がいいでしょう。
電気に詳しい方以外は決してお勧めしませんし、相応の安全管理は自己責任となります。
書込番号:23387882
 2点
2点

テストしたパワコンについての記載漏れがありました。
S社製 JH-M1C2Pというタイプでした。
主な仕様は
 高周波絶縁トランス式
 最大出力 4kW
 定格入力電圧 DC250V
-------------------------------------------------
各社PCSの負荷耐性を調査した平成25年の報告書がありました。
太陽光発電自立運転時の特性評価 - 電力中央研究所 の報告書全文 [Full Text] (4.1MB)
(https://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/R11035.html
から入って
https://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/download/Zz0uOKHPkNZlNdXp5tYG867BSBjtg25Z/R11035.pdf
でダウンロードできます)
2006(一部2008)年製パワーコンディショナー(PCS)による評価結果でした。
この中でPCS機種のCが唯一高周波絶縁トランス式となっていますがS社製かは不明です。
-----------------------------------------------------------------------------
【参考写真】S社パワコン自立運転で我が家にあった家電品を起動テストした結果です。
やはり掃除機とエアコンは歯が立ちませんでした(笑)
EV充電、オーブンレンジ、冷蔵庫、洗濯機 が使えたのは良かったです。
書込番号:23389662
 0点
0点



新参のM乗りですが、i-MiEVって電費いいですね。
先日食料を買いに片道37キロを往復し、やや感動しました。
行きは残距離計で28キロを消費、帰りは39キロを消費
74キロ走って電池残量は6/16目盛でした。(2013式で電池は102%にて)
行きと帰りで妻と運転を交代したのですが(似た速度で流した国道でしたが)
アクセルワークの違いか消費距離に結構な違いがでました。
電費は簡単に10km/kWhを超えてやや驚き。12km/kWhも現実範囲ではと思えてきます。
 PriusPHVでも同じ道をEVモードで走ってますが、普通は7〜8km/kWhなので、
i-MiEVは軽四として使いやすいEVだと感じました(今や貴重な存在)
充電を繋いで上手に走れたら、どこまでも行けそうなEVですね(元気無いとダメですが)
 1点
1点

都会では電車利用が主で、田舎や地方暮らしだと車が主体ですが、
この車は、いわば自前運転の「タイヤ付き電車」だなあと思えてきます。
時刻表も無いし、気分気ままに行先が決まります。
今日はこっちのスーパー、昨日はあっちのスーパーと、行くとこないので
買い物食い物三昧のこの頃であります。お陰でレジャー費が減って食費がウナギ登り。
日曜なんぞは、お兄様からお爺さままで男だらけのスーパーマーケットでして、おやおやでありあました。
で・・・ 日ごろから買い慣れてない男性のしぐさは、何となく判ってしまうのが不思議です。
こちとらは、よその知らないおば様に「これ旨かったよ」と伝えると、端から見ると知り合いに見えるほど
会話が弾んで主婦だか主夫だか判らない状態になったりして。スーパーマンも変な楽しみが芽生えてきます。
なもんで、このタイヤ付き電車は地方生活にはもうピッタリな乗り物なんだと思えてきます。
今日も食材や果物を乗せて帰ってきて、孫たちにも食べてもらえそうです。
コロナで休園休校なので食べることと周辺ドライブと散歩が日課の生活であります。
日曜なのに高速道路はガラ空きでしたが、一般道の市内は混雑していて、皆さん似たような生活を送ってられることが伺えました。
で、何が言いたいかって? いえ何も目的ない書き込みでありました。
読んでも無駄な書き込みなので、読まないほうが良かったと思います(誰が?)
書込番号:23350102
 0点
0点

>PC楽しむおやじさん
タイヤ付き電車(笑)いい表現ですね!!それ僕も思った。ローカル線のディーゼルカーと都会の電車を乗り比べた感想と同じで鉄オタの知人に説明したら納得してくれましたww
時刻表こそありませんが、道の駅でトイレ休憩ついでに大概10分充電になるからローカル線の鈍行列車にありがちな行き違い/追い越され停車と同じ感覚ですよね(笑)元青春18きっばーですww
電費ですが僕と妻とでは運転技量の差で大きく違います。僕が乗ると11km/kWh、妻の場合は9km/kWh程度。
もうひとつ、標高差でも結構違います。美濃太田→下呂間は標高差380mあり70kmで80%消費なので8.7km/kWh、帰りは50%消費なので14km/kWh。往復だと12km/kWh近いですよねww
以前借りた日産リーフe+で7.8km/kWhなので電費の差は確実に感じられます、もっともe+は大容量電池だから安心して走れる利点がありますが。
こっちは食費はさほど上がってません(MiEVpowerBOXとIH調理器具があるので自前調理で安上がり)。
ガソリン代オイル代がなくなったのもいいですが…安い湯治宿へ行く機会が増えて宿泊費が跳ね上がった!!(爆)
ちなみにオイル交換代は三菱電動車両サポート代へと化けました(自爆)。
書込番号:23367532
 0点
0点

>ヒラタツさん
暇爺にお付き合いいただき大感謝。
i-MiEVで湯治宿巡りは羨ましい。
元青春18きっばーですか、それは面白かったでしょう。
手前は未経験ですが、亡くなった父は退職後愛用してて楽しい話を聞いたような。
そうそう、ディーゼルカーと電車では快適さが違過ぎで、
昔は出張で年20回ほど東京まで500kを往復していましたが、ローカル線に入ると音と加速と臭いが憂鬱。
もう電車に変りましたが、今度はムリヤリ?飛ばすのか整備低い線路からの振動が凄くて、そのうち脱線しないかと心配に。
また、新幹線とローカル特急の差もあり過ぎで、旅した長崎本線でも酔いそうなほど振り子にされて(笑)いつ新幹線前線開通か?
i-MiEVは2013式を今頃買って、差込みキーだの何なのと以前より便利さ減りましたが、ひとたび走り出すと軽を感じさせない快適さに大満足。妻も初めは文句タラタラが、まあまあ乗ってみしゃれと騙したら案の定ハマってヤレヤレでした
予想以上にアクセルワークで電費変わるのを知って。kWh 12kmも出たのにはびっくり。
気にせず踏んでも8〜9km/kWh(春秋ですが)も気に入りました。1.07tonの車重にふたり乗ってでもね。
2名乗りマイクロEVも選択肢でしたが、やはり最低このサイズでないと応用が利かないと言われ、じゃ今あるうちにって。
今後出る新型EVも、人柱や値段が落ち着くのはやや先のことになりそうと思ったのでした。
近所も気づいて、電気で走るんやね、何ヴォルト?、なんかあんたとこだけ先端走っとるなあ とお世辞を言われるのは田舎街ならでは? 急速充電スタンドを確認つつ30kほど往復してみたら故障や休止が3割ほどあって、田舎ならではの状態でした。
三菱サポートも充電カードも作らずのケチケチ運用で、万が一の遠出充電はクレジット認証で。
PowerBOXは新古が買ったお店に丁度あったので迷わず分けてもらいました。
VtoHに及ばずも防災にも良さげと。現実は畑で草刈り機や給水ポンプの電源になってます。
今日から連休、田舎?の通勤電車生活なんぞ楽しんでください。
書込番号:23367745
 0点
0点

Mタイプは電圧が低いので,小さい電流で仕事させる場合(巡行など)は,エネルギー面で有利でしょうか?
後は,電気関係に詳しい方々にお任せします。
書込番号:23380601
 0点
0点

akaboさん
おはようございます。
爺はヘタリ電池のように早寝でした。日々単調でいつの出来事が判らなくなります。
akaboさんは確かi3乗りでしたか。
EV扱いも慣れておられるのでしょうね。
Mタイプは電圧も低いのですか、セル単位では低いと見ましたが同じセル数ならそうなりますね。
モータ最大出力も30kWにドライバで抑えてエコ方向にしているようです。
お陰で目いっぱい踏んでも軽のノンターボの如しです。
Mタイプ(東芝SCiB)は長寿命、繰り返し充電回数が2万回(メーカーカタログ)だそうで、
それを体験したくなりました。
使用温度範囲も広く、充電電流も多く流せ速く充電が終わるので
近場の頻繁なチョイ乗りに向いてます。
充電池は数百〜2千回の充放電でへたるはずが、ホンマかなと。
買ったディーラーに電池ダメになったM車みましたから、壊れない訳じゃない、どうなるやらです。
書込番号:23381835
 0点
0点

>PC楽しむおやじさん
i3はモニターに選ばれて2か月乗ってただけですので,所有はありません。
本日は,ミニキャブ16kで流れの良いところを走ったら,朝に満タン88km表示だったのに。110km走れるペース迄数値が出ました。
なので,やはり回生を上手に使って条件の良いところを走ると,カタログ値が出るなぁと再認識しました。
電池の劣化で7割なので,これがベストと思われます。
書込番号:23383145
 0点
0点

akaboさん
i3が2か月もですか、それは楽しそうなモニターでしたね。
外車には乗ったことがないですが、内装の雰囲気・造りが好きです。
ミニキャブ16kで110km表示とはなかなか良い値で。
電池7割でそれだけ走れたら上等でないですか。16k電池だとモーター出力42kwほどでしょう?
車庫の天井低くてミニキャブ入らずですが、妻は農業に便利そうだと残念がってました。
i-MiEVはシート倒しても短いクワがまっすぐ乗らず、収穫物も沢山積めないと言われながら何とか使ってもらってます。
Mでは時々120Kmと出ますがここの地形だと100kmが限界かも。
初代リーフでもそんな程度と聞いてたときは、i-MiEVが100km超えて走れるとは予想外でした。
軽の日常使いなら十分な距離だし、中古価格だと費用対効果はおいしいです。
書込番号:23383430
 0点
0点

細かい点ですが,ミニキャブミーブは,出力30kw,41psでトルク型なので,もうちょいパワーあるといいなぁと思うことはあります。
冬は強風が多いうえに空気抵抗が増すので,とても苦手にします。
アイミーブだと,高回転型なので,比較すると速いらしいです。Mは出力抑えてますね。
ハイパワー出さない方が電池が長持ちすると思うので,過負荷は程々にですね。
書込番号:23383566
 0点
0点

電池セル電圧のバランサー駆動制御と思われる補正が入ったので,ご紹介します。
昨日,帰宅時に航続33km表示。残セグは5個。今朝3時過ぎに目が覚めて充電を開始しようと確認すると39km表示でした。
何か普段に増して大きな補正が入ったのかもしれません。ややくどくなってしまい失礼しました。
三菱の電気車は面白い!?
書込番号:23384163
 0点
0点

>akaboさん
それで、充電しないのに夕から朝で航続予測距離が増えたりするんですね。
照会ありがとうございます。
MiEV電池_バランス制御 で検索したら、関連含めて出てきました。
 https://www.chusanren.or.jp/whatsnew/next_vehicle_2013/pdf/manager/hokuriku/future/hokuriku_future03.pdf
 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/212086.html
 http://www.ev-life.com/allofev/vol05/index03.html
MiEV 2006年発表のとき、これだけ多くを盛り込んでた歴史に感動します。
Wikipediaにも
>新規開発した電気自動車統合制御システムMiEV OSを搭載し、モーター、インバーター、バッテリーを総合的に管理している。
MiEV OSまで創られて、今のEVの元祖だったんですね。
書込番号:23384379
 0点
0点

>PC楽しむおやじさん
資料の紹介をありがとうございます。
書込番号:23384439
 0点
0点



アイミーブMのヘッドライトはハロゲンなのでロー側だけLEDヘッドライトにして見ました。
リボン式ヒートシンクのLEDH11ライトをヤフーショップで1万円で購入。
以前からLEDヘッドライトにしようと思っていましたが、なかなか良いのが無くファン式はサイズが大きく故障しそうなのでこれにしました。
今回はロー側だけの交換です。55Wのハロゲンランプを20WのLEDランプにすると70Wの節電になります。(電気自動車の70Wは大きいですね。笑)
取り付けは自分で行いました。アイのバルブ交換はヘッドライトユニットごと外さないとできません。3箇所止まったボルトを緩めるとできます。交換方法は詳しく整備手帳に書いてあります。
交換で気をつけることはLEDの極性ですプラス、マイナスを間違えると点灯しません。画像に書いたように青の線がプラス側になります。
取り付けて走ってみましたが少し低めなのでちょっと上に光軸をずらしました。光軸調整はプラスドライバーで出来ます。
明るさもハロゲンより明るく取り付けも簡単でした。買ってよかったと思います。
 11点
11点

お喜びのなか水をさすようで申し訳ありませんが感想を‥
1万円で購入できるならコストは5000円以下の数千円かと思います。
そんな安易&安価でできる物(システム)をなぜ自動車メーカーは採用しないのでしょうかね?
新しいシステム(発明)だから?
そんな安易なシステムはとっくに考えていたと思います。
それを採用しないのは安全を確保できないからではないでしょうか?
何事も無ければよいですが…
書込番号:18662086 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

LED技術は日々進歩していますからLED採用のヘッドライトも増えてきています。
アイミーブのGやXはLEDヘッドライトが採用されています。
今回は見た目とや明るさではなく走行時の節電のために取り付けました。(電気自動車の70Wは大きな値です。)
問題は寿命だと思います。中国製ですから自己責任で取り付けています。(笑)
書込番号:18663348
 8点
8点

>問題は寿命だと思い
問題は「発熱=危険」だと思います。
書込番号:18663371 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

へ〜、今こんなのあるんだ。大丈夫なんだろうか・・
リボンって言ってる部分は単なる銅メッキの編組線、またはチューブですよね。
でもどうせ密閉された内部に使用するならファンよりはいいかも??
蓋はするんですよね?
書込番号:18664497
 0点
0点

蓋はしています。20分点灯したまま温度をチェックして見ましたがヒートリボンは人肌より少し熱い程度になっていました。
今度、温度を測ってみて問題がありそうならアルミの棒で外部に熱を逃がすように加工しようと思っています。
書込番号:18664539
 3点
3点

>ヒートリボンは人肌より少し熱い程度
逆にバルブ部分からちゃんと熱伝導してるんだろうか?って心配もありますね。
バルブ付け根の金属部と温度差が大差なければ機能してるんでしょうけど。
書込番号:18664708
 2点
2点

CREE社製 XM-L2は発光効率が上がっていて温度上昇もおさえられています。XM-L T6よりも明るさは約20%上昇、発熱量が約30%低下、最新LEDバルブなのでヒートリボンでも冷やせるのでしょう。
アイミーブのような密閉空間では工夫が必要に思います。
書込番号:18666753
 4点
4点

タニタの温度計が届きました。アルミホイルをリボンに入れてセンター温度は70.5度になっています。締め切るともっと熱くなるでしょうね・・・・・あまり寿命は期待できないかもしれません。
普通に立ち上げから温度を測ったとき最高74,5度になりました。その後徐々に温度が下がり72度位で安定その後アルミの量を増やして広げるとこの温度になりました。
http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/heat.html
ここを読むと耐熱温度80度ギリギリで使用すると8000時間の寿命になると書いてあります。70度だと何時間持つのでしょうか?8000時間位、持てば十分だと思います。
開放しているようなヘッドライトはほとんど無いのでこれで我慢するしかありません。
書込番号:18678320
 5点
5点

6ミリの銅パイプを1700円で購入LEDの熱を密閉したバルブ周りから逃がすようにしました。
片側をグルグル巻きにしてこちらを中に入れ6ミリの穴を開けて銅パイプを通して防水処理をして外で邪魔にならないように巻いて車体に組み付けました。
80度以下に保てれば8000時間使えるみたいですから元は取れそうです。(笑)
書込番号:18681016
 7点
7点

ここまでしましたか、凄いね。
70℃越えてたらちゃんと熱は伝わってそうですね。
こういうのは1〜2年持てば十分でしょう。
2年経てばまた性能良いのが出てくるでしょうし。
書込番号:18681146 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>みつ12さん
i-MiEV持ってないんですがロービームで光軸を調整するとハイビームもつられて光軸が狂うんじゃないですか?
書込番号:19103390
 1点
1点

アイミーブはローとハイのヘッドライトが2灯になっていて別々の作りになっています。今回はロー側だけLEDにしたのでハイ側はハロゲンのままです。ハイ側はめったに使わないのでこのまま使うつもりです。
書込番号:19109591
 2点
2点

XとMのヘッドライトの違いです。Xは2灯のLEDがロー側に使われていてハイ側はハロゲンでした。
書込番号:19173707
 1点
1点

みつ12さま、私も来年納車予定のベリーサ(中古)にヒートリボン式LEDを装着予定で購入済みですので、貴殿の口コミ、大変参考になりました。
特に心配だったのが放熱と明るさだったので、状況が確認できて良かったです。
交換されてから半年以上経過しているかと思いますが、その後の調子はどうでしょうか。
私も、ヒートシンク式よりこのタイプの方が、サイズ、故障リスク等の面で良いと思い選んだので(^^)
Amazonで6000円程度でしたので、Hi/Lo両方ともLED化の予定です。
フォグだけはハロゲンでイエローバルブにしようと思っています。
書込番号:19417913
 1点
1点

今も問題なく使えています。
もし温度が80度になったとしてもハロゲンより寿命は長いのでお得だと思います。
その後バックライトやウインカーなどLEDに交換しました。夜間の電気節約になっていると思います。
書込番号:19535965
 2点
2点

ユーザー車検でライトも合格しました。
予備車検場では光量不足と言われましたが本検では合格でした。ロー側がダメでもハイ側で合格すれば車検に通るようです。
書込番号:20476662
 2点
2点

先日、左のヘッドライトが切れました。LEDにしては寿命が短すぎます。保証期間は過ぎているので仕方ありません。
次回もリボン式LEDヘッドライトにします。消費電力22Wは電気自動車にとっては魅力です。
アマゾンで購入しますが評価も高いので使えると思います。
前回は1万円、今回は3688円です。安くなりました。問題は寿命ですね。
製品仕様:
入力電力(片側):22W
動作電圧:12-24V
ルーメン(片側):4000LM 
防護等級:IP65
搭載チップ: LUXEON ZES
色温度:6500K
放熱理論:航空アルミADC12
寿命:>30000時間
動作温度:-40℃~+80℃
パッケージの内容:
2×LED ヘッドライトバルブ
2×コントローラー
1×レンチ*1
1×ユーザーマニュアル
ご注意:
※バルブ形状が対応していても取付スペースが足りない場合がございます。必ずサイズをお確かめの上お求めください
※取り付けの時は放熱ヒートリボンを最大面積に広げて取付して下さい
書込番号:21133058
 0点
0点

>ルーメン(片側):4000LM 
35WのHIDバルブで3000ルーメン強辺りなのに22Wの後付けLEDバルブで4000ルーメンも出るの?
書込番号:21133077 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

素子の数が3/4に減ってるように見えるんで暗くなるんじゃないですかね。
同じような素子だし。
書込番号:21133232 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>素子の数が3/4に減ってるように見えるんで暗くなるんじゃないですかね。 
前のバルブが1本2500ルーメンと表記しているから今度のバルブは2本合計で4000ルーメンなら妥当な感じですね。
書込番号:21133382 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私はこれと同じっぽい素子が同じく6個付いたバルブ持ってますがそれは800ルーメンで謳われてた。
ハロゲンよりも暗い。実際もそんな感じ。
書込番号:21133835
 0点
0点

あきらめきれず新たにアマゾンで3333円で購入、今日、届いたので早速とりつけです。暑いので扇風機を持って行って作業しました。
点灯テストしてみました。前のLEDより明るいです。配光も問題ありません。
 
取り付けは工具があれば10分位でできます。くわしい交換方法は車載の整備ノートに載っています。工具はボックスレンチとプラス、マイナスドライバーが必要です。
取り付けて何度になるか今回は反射温度計を使って測ってみました。(どんどん、いつ使うともわからない工具が増えていきます。フライパンの温度を測ったり天ぷら油の温度を測ったりできますよ。笑)
温度の一番高いところfでは78.8度・・・・これの寿命もそんなに長くないかもしれません。(笑)
書込番号:21143405
 1点
1点

>みつ12さん
古いスレに申し訳ないですが、少し教えて頂けないでしょうか。(ど素人質問かもしれません。
初期のmグレードを購入し、同じくローをハロゲンからledに交換しようとしています。
が、どーにも配光がうまくいきません。。(バルブ自体の発光点はそれほどずれているようにはみえません。
1 二面発光のledなのですが、発光面は正面からみて左右がよいのか上下が良いのか?
2 光軸調整ネジがみあたらないのですが、何処にありますでしょうか?
書込番号:21209448 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

発熱で温度が上がれば消費電力を下げる。
今時の後付けLEDバルブはうまくで来てるね。
書込番号:21209478 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>でろぴーさん
3つの爪はどこでも入るわけでなく一か所だけです、製品によっては光軸が合わないものがあります。
光軸調整はローは上下と左右の2つありますハイは上下だけの調整です。
場所は漏斗のようなガイドがあり長い+ドライバーが必要だったような。
最近車検を受けたんですが予備検査でハロゲンでないと合わないと言われハロゲンに戻してしまいました。
書込番号:21209617
 0点
0点

>二面発光のledなのですが、発光面は正面からみて左右がよいのか上下が良いのか?
普通は左右です
書込番号:21209700 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kanecomさん
買った製品は、いもネジで爪位置とバルブを固定しているので、発光点を動かせる(回せる)のですが、位置決めできず。。
光軸調整には、長いドライバーがいるという情報は見つけたのですが、結局場所がわからない状況です。
漏斗のようなものを探してみます。
(車検ngがきになりますが、とりあえずはledを頑張って取り付けしてみます
>XJSさん
左右が通常なのですね。とりあえず、左右に合わせてみます。
書込番号:21209796 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>でろぴーさん
LEDは左右になってます。何処のメーカーを付けれれたか知りませんがLEDによっては車検は通りません。返品したものは影が出来ていて絶対に車検に通らないと思い返品しました。
今回付けた物の画像はまだ光軸調整していない画像です。前回も自分で適当に光軸を合わせて使っていて車検の時に予備車検場で調整してもらいました。
光軸調整はバルブ交換の時にヘッドライトユニットを外すので裏を見ればどこか分かると思います。ボンネットを開けてプラスのロングドライバーで調整できます。
書込番号:21209965
 0点
0点

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90NIGHTEYE%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91-%E8%BB%8A%E7%94%A8led%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9-4000LMx2-DC9V-32V-CSP%E7%A4%BE%E8%A3%BDled%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B01JRCU3KI/ref=pd_yo_rr_bia_i_2?_encoding=UTF8&refRID=V633MWHCEZFH9KF5Y9CB&th=1
今回、買ったのはこれです。3500円なら安いと思います。今のところ問題なく使えています。
書込番号:21210356
 3点
3点

数カ月に1度購入するのであれば安い方がいいかもしれません(笑)
ただ、複数回の購入で気づけば数万円に・・・っていう粗悪品HIDと同じ方向性に進んでいる気がしますが。
LEDは取付も簡単なのでスレ主さんが人柱感覚で楽しめればOKですかね。
書込番号:21210477
 0点
0点

車検が心配な方はハイ・ローどちらかハロゲンを残していれば通るそうです。
私は両方LEDに替えたので手間がかかりました。
書込番号:21210555
 1点
1点

>みつ12さん
お返事ありがとうございます。
ヘッドライトユニット自体は、車体から取り外しはしていますが、そもそも光軸調整の箇所の形状がよくわかってないので、探すことができてない状態です。
長軸ドライバーが必要ということは、結構でかそうですけど、奥なのかなぁ。と漠然と考えています。
あと、購入したledの情報ありがとうございます。配光がどうにもならない場合はそちらの購入も検討します。
ちなみに、私が購入したものは以下と同じだとおもいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01M9FLN0G/ref=mp_s_a_1_17?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1505790128&sr=8-17&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=led+h11
書込番号:21210644 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自己レスです。
裏からばかりみてましたが、前からみたら光軸調整を見つけることができました。
とりあえず、それっぽく調整できましたので、とうめんは様子見します。
書込番号:21212413 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ハイ側もLEDライトにすることにして同じタイプのLEDライトHB3を注文しました。
以前よんだ記事でアイミーブのハイ側を点けっぱなしにしていたらヘッドライトのプラスチック部品が解けたと書いてありました。
熱対策と電費対策のためにハイ側もLEDにした方が良いと思います。
値段も3380円と昔と比べて3分の1になって使いやすくなりました。
届いたらまた書き込みます。
書込番号:21232494
 0点
0点

はじめまして、自分は、アイミーブ MのハロゲンをLEDへ交換を検討してます
その後状況はどうですか?
もう3年経ってますので、もう一般のカー用品店等でも
取り扱ってそうですけど。。
書込番号:22068575
 0点
0点

車検に通りましたが1年半でLEDが焼けて片側が切れたので新たにアマゾンで3200円のファンレスLED購入して取り付けました。車検も通り2年以上たっても切れていません。アルミホイルで温度を下げる工夫をしています。10℃くらい下がりました。これと比べるとLED面積が10分の1くらいになって発光部分の大きさがハロゲンランプに近くなったので光軸も出やすくなっています。温度が上がると光量が落ちるようですが問題なく使えています。
書込番号:22685446 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

先日書いたのはヒートリボン式が切れたことの繰り返しです。最初に書いたヒートリボン式のLEDは大きくて光軸は電線でしたがロー側はリフレクターレンズになっているので車検に通ったようです。
次につけたNIGHTEYEはあれから少し値段も上がっていますね。
【NIGHTEYE正規品】 ファンレス 一体型車検対応ledヘッドライト H8/H9/H11 50W(25Wx2) 8000LM(4000LMx2) 6500K DC9V-32V CSP社製ledチップ搭載 3年保証 (ホウイト 2個セット)
これに交換してから問題なく車検に通り今も使っています。アルミホイルが放熱にお勧めです。
書込番号:22691638
 0点
0点



自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
Mタイプを購入して3年て45000km使用ました。駆動用バッテリーがどのくらい劣化しているか、興味があり残量0%?充電してました。
タイプMのバッテリーは10.5ですが、 なんと10.3kwh充電してました。
最初に心配していましたが、10万km問題無さそうです。^_^
書込番号:18365785 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

電池容量0%からとありますが燃費マネージャーなどで計ってからの充電でしょうか?
インバーターのロスが10−15%位あるみたいなので10.3kwhまるまる充電できたわけではないと思います。
急速充電器によっては電池の%と充電量が表示されるので分かりやすいです。
先日12000キロ走行のアイミーブMに50%から90%まで40%充電しましたが4.6kwhの充電量でした。実際の40%値は4.2kwhですから0.4kwhロスしています。
もう一度%と充電量の表示される急速充電器で充電して見られてはいかがでしょうか?
書込番号:18373279
 2点
2点

大変申し訳ありません。説明が悪いかもしれないですが。走行して全く走らなくなるまで、電池を使った状態から充電しました。
なので0%に限りなく近いと思います。
書込番号:18373462 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そうなんですね、私もMで1%まで走ったことがありますが走れなくなるまでは走ったことがありません。
Mの電池は東芝のSCiBですから4万キロはまったく問題ないと思います。3万6千キロで電池チェック受けた方の書き込みを読みましたが電池容量は105%だったそうです。
お互い大切に乗っていきましょう。
書込番号:18374254
 8点
8点

私もバッテリーチックはしてもらましたが、98%と言われました。でも実際どのくらい入るのか確かめた次第です。
お互い大切にしましょう。^_^
書込番号:18374393 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

人形は、顔が命
EVは、バッテリーが命
みつ12さんイチ押しの東芝のSCibのもんです!
三菱さん〜 早くSCib搭載のCA-MiEV 出してください (^O^)/
書込番号:18379491
 2点
2点

日産リーフの取説より 
・外気温が49℃以上の場所に24時間以上放置しないでください。
・外気温が-25℃未満の場所に7日間以上放置しないでください。
 ・リチウムイオンバッテリー残量計の目盛が0か、ほぼ0の状態で14日間以上放置しないでく ださい。
 ・ECO(エコ)モードで走行してください。
 ・エアコンの温度調節を控えめに設定してください。また、エアコンをこまめに停止してく ださい。
 ・外気温が極めて高いときは、運転又は充電を控えてください。
 ・運転後は、車両とリチウムイオンバッテリーが冷えるのを待ってから充電してください。
 ・直射日光の当たらない、熱源から離れた涼しい場所で駐車又は車両を保管してください。
 ・頻繁に(週に一回以上)急速充電するときは、充電量を80%以下にして行ってください。
 ・満充電に近い状態で繰り返し充電を行うのは控えてください。
 ・リチウムイオンバッテリーを充電するときは、普通充電を使用し、急速充電の使用は最小 限に抑えてください。
 ・リチウムイオンバッテリーの寿命を長持ちさせるには、急速充電は必要最小限にして、極 力普通充電で充電することをおすすめします。
 ・リチウムイオンバッテリーの寿命が短くなることを防ぐために、普段の充電はロングライ フモードで充電することをおすすめします。
と書かれています。普通のリチウムイオン電池を使おうと思うとこの位気をつけないといけません。
アイミーブMの電池は東芝のSC@Bですから満充電にしていても過放電していても普通のリチウムイオン電池ほど痛みません。
書込番号:18545206
 10点
10点

>デジタルエコさん
>みつ12さん
将にEVはバッテリーが「命!」ですよw
愛車も2月の一年点検時に容量測定に出したら冬なのに99.8%が出たので問題ありません!これは夏に測定していれば105%いくかもしれませんww
自身はある程度気を使っていますが、妻は一切気にしないのでベースグレード/G/Xだったら痛手を蒙っていたと思われます!!(爆)
※Mモデルはジャパネットたかた(TV通販)でも売られたくらい女性向けの設定かもしれません。
Mタイプなら充電も4セグ1時間を目安にすればタイマー設定で100%充電を避けることもできますし、そもそもベースグレード等と違って冷却装置がなくとも大概7年経過後も状態良いですから。
※ガンダムファンに言わせれば「ザクとは違うのだよザクとは」ですよww
eK-Xや新型デイズも出たことですし、それベースでEV出すと言われていますから、それに新世代チタンニオブ系SCiBでも搭載してくれればWLTCモード200km程度になるんじゃないでしょうか?
※問題は東芝の生産能力次第でしょうが。
書込番号:22674675
 2点
2点

>ヒラタツさん
これから高額な電気自動車が続々と発売されますが、どこの電池を使っているか分からないと買う気が起こりません。
軽でも新型SCiBなら300キロ走れると思います。値段次第ですが家庭用蓄電池として使えば長寿命なSCiBなら元は取れそうです。ジムニーEVに新型SCiBが積まれたら買うかもしれません。
書込番号:22683424 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


i-MiEVの中古車 (114物件)
- 
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
 - 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
 
- 
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
 - 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
13〜83万円 
- 
15〜445万円 
- 
48〜408万円 
- 
51〜643万円 
- 
65〜472万円 
- 
55〜395万円 
- 
47〜335万円 
- 
170.0万円 
- 
66〜89万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
 
- 
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















































 




 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


