i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (111物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 23 | 2014年10月26日 21:48 | |
| 10 | 4 | 2014年10月23日 21:17 | |
| 62 | 32 | 2014年9月25日 18:08 | |
| 11 | 6 | 2014年9月17日 11:12 | |
| 11 | 12 | 2014年9月13日 17:03 | |
| 3 | 5 | 2014年7月31日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、設置完了しました。
弱点と言われている「瞬間停電」ですが、我が家については電灯やTVのチラツキはおろか、デスクトップPCですら電源が切断されません。
あと、片相30Aの2系統でも必要十分で電源切り替えなど状況を無理に作らなければ起こりません。
良い意味で想像を裏切られ、非常に良い買い物ができたと喜んでおります。
これから色々試してご報告していきたいと思います。
3点
本日判明したこと。
アウトランダーPHEVは対応車種にはなっていませんが、以前から使用は可能という情報がありましたので検証してみました。
仕様は可能なのだが、本来三菱の他車(対応車種)でもの定の残容量30%でもなく、EVPSの設定を強制で10%まで給電設定にして「手動」「タイマー」両方試す(これで他車は20%台前半まで給電可能になるようです)が、残容量40%になると給電作業を受け付けてくれません。まあ、対応車種ではないのでこんなものなのでしょうか?
「使用できるから買っても大丈夫」のような書き込みも散見されたようだったので、本気の購入者は注意が必要です。
ちなみに12Kwhの60%しか使えないとなると7.2Kwhですね。(それでもいいか)
書込番号:17961473
3点
朝確認したこと
アウトランダーPHEVの充電は、99%されていました。当初ニチコンからは100%充電できないため車種によって90%台の半ばぐらいで終了するのではないかとの指摘があったため確認しました。
ちなみにニチコン情報では、普通充電で100%充電状態から給電作業ができない事象が確認されているようです。その場合の対処方法は少しバッテリーを減らすことだそうです。
書込番号:17962502
2点
トライト雲さん
設置完了おめでとうございます。
当方設置は検討していますがまだ具体的には動いていないです。
充電が100%にならないと言うのはi-MiEVも同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17966403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日までに確認したこと
瞬間停電時に切断される電化製品はないと言いましたが、誤りでしたPS4がスタンバイ状態から瞬間停電すると電源オフになってしまい主電源の投入を要求されることがわかりました。もう少し検証を進めたいと思いますが最悪UPSの導入を検討します。
あと、対応車種以外の給電・充電についてですが、BMWi3に関してはBMWの方曰く、バッテリーのダメージを考慮しプログラム的にEVPS(これは検証済みだそうです)等については給電・充電できないようにしてあるそうです。ただし充電に関しては、急速充電器でのトラブルが発生したためアップデートを数回行っているため、もしかして可能になっているかもとの回答でした。(まあ、i3の充電口は国際規格に則ってはいるもののチャデモであることは確認されていないので・・!!)
言い忘れていましたが、取り付けには2名で約4時間かかりました。(作業中の停電も15〜20分程度でした)
ちょっと本題からずれたレポートばかりですが、i−MiEVが帰ってきたら検証行いますのでご容赦ください。
最後に、中継器の画像と、本体の音の動画の掲載しておきます。
書込番号:17966425
1点
ラッキーのおやじさん、ありがとうございます。
i−MiEVでも同じようです。(ごめんなさい。i−MiEV戻ってきたらすぐ検証しますね。)
ニチコン曰く、三菱車のバッテリーの設定で保護回路が働き一様にできないとのことでしたが(リーフはみなさん80%が基本なので特に気にならなかったのかな?)、車種及び個体によって様々だそうです。
逆にEVPSは100%になると給電ができなくなる仕様のようですから、ニチコン側の設定なのかも・・・!!
買ったから言うわけではないのですが、ほんと使えますよ。早期にご検討くださいませ。(私の検証を見てからでもよいですね。)
書込番号:17966462
1点
トライト雲さん、返信遅れてすみません。
車両側の設定の様でちょっと気がかりです。
当方気長に構えておりますので、i-MiEVの事がわかりましたら、お知らせください。
よろしくお願いします。
書込番号:17974969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日分かったこと
やっとi−MiEVがもどってきましたので、給電に使用できるバッテリーの容量を検証してみました。
結果、写真のとおり23%(残り3セグメント)でしたので、使用可能量は12.32Kwhでした。(EVPS10%設定)
今度は、充電量を確認してご報告します。
ちなみに、私の愛車は平成23年式のi−MiEV(G)です。
書込番号:17980045
1点
ありがとうございます勉強になります。
アイミーブMだと何%まで使えるか知りたいのですね同じく23%まで使えても7.5kwhですからもうちょっと深くまで使えればと思います。
使われていかがですか電気節約効果は出ていますでしょうか?
書込番号:17980202
1点
みつ12さん、ありがとうございます。
効果のほどは数字で確認できる設備の知識もないのでわからないですが、とりあえず今月の電力使用量見てみます。
瞬間停電がほとんどの機器に影響がないので、ちょっとびっくりしています。(うれしい)
私の方でもMの検証やってみますので、またご報告します。
書込番号:17981000
1点
朝確認したこと
i−MiEV(G)のEVPSでの充電は、96%で終了していました。その後再充電してもすぐに終了してしまいこれ以上は無理でした。
アウトランダーPHEVは99%までいったのに、なぜ?
検証結果は96%〜23%ということで、実際に使用できる電池容量は11.68Kwhでした。
書込番号:17982351
2点
トライト雲さん、大変参考になります。
ありがとうございます。
実際に使える範囲がもう少し有ると良いですね。
せめて充電は99%迄出来ると良いと思います。
書込番号:17982569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっとだけ検証したこと
EVパワーステーションを使用してから約10日間の節電効果は、電力プランと照らし合わせてみると1,000円弱でした。となると月に3,000円ぐらいなのかな・・・!!
あと、残容量23%(現在の設定での限界値)から充電を96%(現在の設定での限界値)まで行った結果、11.2KWhでした。その日限界値まで給電して8.8KWhでしたので、変換効率は78.6%でした。
i−MiEV(G)16KWhで8.8KWhしか使用できないのは厳しいので、早急に残容量10%まで使用できるよう三菱自動車の縛りを外してほしいです。
最後に、EVパワーステーション標準モデルでは、系統切替の状況が宅内でわからないので不便なのですが、ニチコンで後付けできる宅内リモコンを開発中だそうです。
書込番号:18006394
1点
連投すみません。
先ほどの件、よく考えれば普通充電すれば100%まで可能なのでもう少し使えますね。(使い分けるのが面倒なような・・・!!)
以前情報としてあった100%充電からの給電できないトラブルは必ずしもではないそうです。(ニチコン談)
書込番号:18006410
1点
朝から検証
昨日の書き込みの件ですが、EVパワーステーションで96%充電後、200V普通充電をしても96%から増えることはありませんでした。そういえば80%制限のない急速充電器で満充電しても96%だったような・・・!!
結局、現状では73%しか使用できませんでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:18007899
1点
再検証
昨日200Vで普通充電し朝、車内でcaniOnで確認したところ100%表示、EVPSに接続し確認したところ96%、やはり満充電で96%でした。
OBD端子からの信号と急速充電口からの信号に違いがあるようですね。(ニチコン曰くEVPSに表示される情報は車側からのデータであることは間違いないそうです)
そうなると普通充電する意味ないかな・・・!!
書込番号:18011686
0点
再再検証
先日と逆の測定、EVPSで満充電し96%表示の状態で、車内のcaniOnで確認したところ99.5%でした。
ただし、使用限界の23%については、EVPSとcaniOnは同じ表示。
いったいどれが本当の数字なのでしょうか???(調査中)
もしcaniOnが正しければ、使用可能電力は16KWhの76.5%(12.24KWh)となります。
書込番号:18024648
1点
トライト雲さん、いつも大変参考になります。
どちらの表示が正しいのか気になりますね。
私は燃費マネージャーを使用していますが、これもちょっと不思議な数字を出してます。(検証中です)
それから、充電時間は短くなっていますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18028746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキーのおやじさん。いつもありがとうございます。
燃費マネージャーの数値も、またお教えいただければ幸いです。
充電時間に関してですが、あくまで23%〜99.5%の76.5%(12.24KWh)と仮定してですが、タイマー充電開始が午前2:00で履歴を確認すると充電終了が4:20頃ですので2時間20分で76.5%の充電ができているものと思われます。倍速までの数値は出ていないようですが、後半が遅い可能性があるので、今度は80%までの時間を計測しておきますね。
しかし、今まで充電量の最高値が11.4KWhなので・・・!!
書込番号:18028787
0点
ちょい検証
EVPSの充電設定で、満充電ではない方を選択して充電してみました。リーフでは自動車側の設定で80%で止めることができますが・・・!!
結果、EVPS表示で96%(caniOnで98.5%)でした。どうやら三菱車は80%でシステム上止めるすべがないようです。(ちなみに充電時間は2時間23分でした。充電量11.4KWh【EVPS表示】)
相変わらずEVPSの96%表示は変わりありませんが、データについてはニチコンで調査中です。
書込番号:18037885
0点
リーフ使ってみました。
EVパワーステーションにリーフ使用した結果。
充電に関しては、100%までいきます。給電は残9%(リーフのメーターは10%)まで使用可能です。約14KWh使用可能のようですので、単純にi-MiEV(G)より5KWh程度多く給電できます。
書込番号:18072626
0点
トライト雲さん、こんばんは
燃費マネージャの検証に時間がかかって返信が遅くなりました。すみません。
まだ検証中ですが、1%あたりの電力が0.128kW、0.127kWとなってしまいます。
100%で12.8kWになってしまうので気になっています。
電欠近辺で残走行距離とどうなるのか引き続き検証してみます。
書込番号:18095381
1点
ラッキーのおやじさん、こんばんは。
検証結果ありがとうございます。実際の画面初めてみました。
興味深い結果ですね。もしかして残りの20%(3.2KWh)程度についてはリーフと同様最初から使用できない領域として設定されているのでしょうか?それとも燃費マネージャーが認識できない??でもOBD端子だし・・・???
いろいろな仮説が思い浮かびますが、そうすると他の機器での表示容量等も不思議な数字になってしまうことに・・・!!
今後もお互いに情報共有お願いします。
書込番号:18096296
0点
アイミーブMを買って1万キロ走りました。Mのカタログ航続距離は120キロですが、夏場、2人乗りで、ある程度高低差のある道でエアコンを使わずに法定速度プラス5−10%で120.5キロ残り電池容量5%まで走りました。もう5キロは走れたと思います。
4人乗りで320キロ往復した時には3回充電しましたが50kwhの充電器なら16分位で残り電池残量23%から97%充電できました。4人乗りで法定速度プラス5%位なら1キロ1%以下の電池消費で計算上では114キロ走れそうです。余裕を持って80−100キロごとに充電していますが時間にして1時間半位ちょうど良い休憩時間になります。(最近は亀マークを気にせずcaniOnで電池容量だけ見て走っています)
急速充電が増えてきたので遠出しやすくなりましたがリーフも増えてきたので土日だと充電待ちが多々あり、そんなときはパスして別の充電器を探しています。今年の7月から九州日産、プリンス共に1回540円の充電器使用量が必要になりました。夜間用には料金ボックスが設置されています。ゆくゆくは対応カードが必要になっていくと思います。
最近は空いていない場合が多く待つ事もあります。そんなことも増えてきたので時間の余裕をもって行動しないといけません。
充電器さえ空いていればMは充電時間が短いので助かります。
4点
冬はフィットで遠出します。
毎月、福岡に行く用事があるのですが冬の寒さと急速充電料金と充電時間により電気自動車による移動のメリットがあまり感じなくなったのでガソリン車で行く事にしました。
急速充電器の充電料金が4社連合の急速充電設置により1回500円か1分50円位になりそうです。(まだはっきりした料金は発表されていません)
福岡まで往復320キロ位でフィットで下道を行くとガソリン代が2600円位で給油は必要ありません。アイミーブMでヒーターを使うと電費が40%くらい落ちるので5回急速充電が必要で日産で充電するとして1回540円2700円(プラス家庭での充電)になってしまいます。
夏場なら3回充電で1620円(プラス家庭での電気代)で往復できます。
なるべくガソリン車は使いたくないのですがアイミーブMのような電池容量の少ない車には今の料金体系では遠出でのお得感がありません。
1kwh50円位での課金制を希望します。
それだと夏場で1100円(プラス家庭での充電代120円)冬場だとヒーターで40%マイナスとしても1540円(プラス120円)位で往復できる事になります。
書込番号:18065229
2点
高速道路の充電料金が1回500円になるようです。この料金では公平制が無く電池容量の少ないアイミーブMにはやさしくありません。
充填量制か時間制にしていただければ電池容量が少なく15分で充電できるアイミーブMにはやさしいものになるのですが・・・・・。
書込番号:18078378
2点
みつ12さん、
おっしゃる通りですね。
設置コストの公平な負担は、QC設置によるEVユーザーの安心料も含めて理解できますので、電気代20円/kwの掛け算だけでは成り立たないことは理解できますが、少なくとも、QCの占有時間に応じた、納得感のある料金体系にしていただきたいですね。この点、80%15分のアイミーブMの充電時間は、現状のインフラ環境下、次の方をイライラさせないギリギリの許容値だと個人的に思っています。リーフの30分は長いですね。(早く80%15分200キロの技術水準になることを願ってます。)
私は、アイミーブMとガソリン車保有の二台持ちがコスト的に厳しくなり、今夏よりリーフ一台にしてしまいましたが、アイミーブMのSCiBの素晴らしさに惚れ込んだ1人です。約2.5年2.8万キロ乗ったのち、今は親類に乗ってもらっています。今でも100%充電の後続可能距離は110キロを超えるようです。
アイミーブMは、二台持ちで、家族の送迎ニーズがあるような方には最高の一台だと思います。スタイル、室内の広さ、普通車と変わらない走りの質感(ダッシュは普通車以上です。)、素晴らしいです。(内装は、快適装備はリーフに負けますが、運転席で操作できる全てのパワーウィンドウが全部オートスイッチ付きになっているなど、お金かけてると思います。)営業マンの方には失礼ですが、『俺に売らせろ!』といつも思います。
横からすみません。お邪魔しました。
書込番号:18079993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新参者の横やり(と言う表現で良いのか?)お許しください。
リーフの「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム」の案内サイトに「NCS急速充電スポット(1分間の標準的な利用料金50円)」の記載が有りました。非会員の都度料金の様ですが、Mでの遠出は、会費を払わないと厳しい世の中になるのでしょうか?(案内サイトのURLをそのままここに貼り付けて良いのか判らないので、見たい方は検索お願いします。)
月2回以内なら会員にならなくても、いいかと目論んでいましたが、出先で充電の可能性が有る時は、会員加入が必須になるような気がします。
あと日本充電サービス(NCS)の加盟対象の充電器設置台数上限が高速道路が普通5・急速2で大型ショッピングセンターが普通5・急速1って言うのも気になります。(解釈違ってたらすみません)最近何故か急に始まったトヨタPHVの宣伝が重なってしまいます。
施設占有時間を考えると、逆じゃない?って思いますが、間違ってますかね?
書込番号:18084209
1点
防府から宇部まで往復距離はメーター読みで78.5キロナビだと80キロです。
満充電で同じコースをどう走るか、搭乗人数、天候、温度等によって変わります。何回か往復していますが今回は晴天で制限速度+5−6キロで往復してみました。20キロある自動車専用道路では約80キロで走りました。前回は 2人乗車で往復、今回は運転者だけだったので結構、飛ばしましたが家に着い た時の残り走行距離は9キロでした。暖かくなったのと路面が乾いていた のも影響していると思います。亀マークが出ても残り電池容量は15%なので電欠寸前までなら100キロ位は走れそうです。
アイミーブMでも流れが良い道なら往復80キロの通勤に使えそうです 。(ただし寒くてもエアコンヒーターは使わず35wのシートヒーターで暖を取っています。)
5点
素朴な疑問です
ガソリン車でガス欠した場合ガソリンを補給すると走れますが(今までガス欠させた事は無いですけど)
EV車で電欠の場合は充電設備の有る場所までレッカー移動して充電しなければ走れないのでしょうか?
だとすると、事故渋滞等のアクシデントがあった場合ギリギリだと怖いですね。
書込番号:17403272
5点
電欠するとレッカー移動しかありません。渋滞しても止まっていれば電気を食いませんからそんな時は駐車場を探してじっと待つしかありませんね。アクサダイレクトの自動車保険だと電欠の時、充電設備まで無料でレッカー移動してくれるそうです。
亀マークが出ても電欠まで電力は1.5kw残っているので10キロ以上走れます。
書込番号:17403828
3点
アイミーブMで防府から福岡市まで往復310キロ走ってみました。
電池容量の1%で1.09キロ走れました。10.5kW使い切ると114キロ走れる計算になります。
GoGoEVのサイトで行く前にどこで充電するか色々計画しておきましたが思い通りには行きません。朝3時出発まずは62キロ先の下関日産まで、門司の日産までの79キロも考えましたが100%充電できるか分からなかったので安全パイを拾っておきました。
自宅から62キロ 下関日産 30分制限 100%OKです。
下関から29キロ 北九州都市高速 山路パーキングエリア 日産の機械でしたが80%充電、混んでいたので充電器の前に観光バスが止まっていてなかなかどいてくれず10分ぐらい待たされました。
山路から41キロ 日産プリンス福津 30分制限 100%OK ここでリーフの先客がおられて15分待ちました。
8時40分着、奉仕活動をして3時に家路につきました。
福津から55キロ 福岡日産 宗像 30分制限 100%OK
宗像から45キロ 福岡日産 門司 30分制限 100%OK
門司から79キロ 自宅に20時到着 往復310キロ
充電池の1%で約0.963キロ走れました。今回は色々な充電設備を見て次回の参考にするつもりで回ってみましたが3箇所立ち寄れば次回は往復できそうです。高速道路で80%制限は厳しいですね。高速道路にも計画はありますが何時になるのかぜんぜん告知もありません。
ふだん高速で行けば往復5時間ですが下道だと10時間かかってしまいました。アイミーブMなら20分もかからずに満充電できるので30分制限は助かります。往復にかかったお金は充電料金はすべて無料、行きの都市高速料金510円と関門トンネル軽自動車100円往復200円自宅での充電代金120円位、合計830円でした。日産さん、お世話になりました。本当に助かっています。三菱車も加盟できるカードを作っていただけると気兼ねなく充電させていただけるのですが。
書込番号:17457686
4点
アイミーブMでホタルを見に家族で佐波川ダムまで行ってきました。
往復64キロ平均速度62キロ電池消費量は57%でした。ホタルは いましたが去年ほどではありません。ZR300で足元に降りてきたホタルを撮影飛んでいるホタルも撮りましたが点にしか写りません。
帰りに100円マックを食べて往復電費70円位とマック400円で家族で楽しめました。
ガソリ ン車ならリッター20として470円では往復できないでしょうね。電気自動車で良かった。
CaniOnアプリも試しましたが問題なく機能しています。100円ショップのスマートフォン台に固定したのをメーター前に置いて使いました。
この位のスピードでなら電池を使い切れば100キロ以上走れそうです。
書込番号:17591141
4点
みつ12さん、こんにちは。
楽しそうですね。私もMを追加でほしいなと常日頃から思っています。100q超えられたら十分実用的ですよね。
i−MiEVスレは元気がないので、ちょくちょくカキコしてくださいませ。
書込番号:17601964
3点
長く乗るつもりなら東芝のSCiBを積んだミニキャブミーブ10.5かアイミーブMですね。私は50代後半ですが死ぬまで乗るつもりでどちらも購入しました。
どちらも普通に使えて良い車です。
最近どんどん急速充電器が増えているので遠出も苦になりません。航続距離よりも充電時間の短いMの方がお勧めだと思います。
書込番号:17619473
1点
アイミーブMで電池用量、何%まで走れるのか実験です。亀マークが15%で出るとエアコンもヒーターもつかえなくなります。もっと走るとcaniOn の亀マークが8.5%で出現、前回はここまででしたが、家の周りをもっと走ります。2.5%まだまだ走ります。ガレージの前で往復を繰り返して1%に、まだ走れましたがここで実験終了。
SCiBの優秀さが証明されました。電池容量の使用範囲が広く15%で亀マークではなくXと同じ8・5%で亀マークを出して欲しいと思います。
書込番号:17672909
3点
アイミーブMで福岡に行きましたが法定速度の5%増し位で走って電池容量73%を使って79キロ走れました。1%で1.08キロ走った事になります。フル充電だと113.6キロ走れる事になりますから、ほぼカタログどおりの走行距離になります。caniOnを使って往復しましたが残り電池容量が分かると安心して運転できます。
帰りは渋滞に巻き込まれましたが航続距離はそんなに悪くなりませんでした。
書込番号:17745553
1点
みつ12さん。こんばんは。
長めの距離の時はエアコンを控えめにされているのでしょうか?
余り気にせずでしょうか?
その辺り凄く気になっています。
書込番号:17746167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長距離移動の時はエアコンを使いません。扇風機と走行風で頑張っています。朝晩の移動を心がけるようにしています。(笑)
書込番号:17752130
4点
みつ12さん。こんばんは。
ありがとうございました。
近場でエアコン使用の時は80km位でしょうか?
もちろん、運転の仕方や坂の有無等で違って来るのを理解しての質問です。
書込番号:17756163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.energia.co.jp/search/index.html?cx=001150921221811024863%3Almaawwwmjfy&cof=FORID%3A10%3BNB%3A1&ie=UTF-8&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%96&sa.x=24&sa.y=10&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
中国電力のアイミーブ実証実験No17を見るとエアコンやヒーターを使った時の平均電費が出ています。それを見るとクーラーエアコンを使用した場合、通常の87%になっています。
今の車も回生以外はそんなに変わっていないので、これくらいが妥当な数値だと思います。
書込番号:17761471
2点
みつ12さん。ありがとうございます。
とても参考になります。
グレードどちらを選択するか難しいところです。
書込番号:17764501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラッキーのおやじさん
一日にどの位走るかでしょうね。Mだと通勤で往復60キロ位が一番経済的だと思います。この位ならクーラーを使っても往復できます。Mは電池寿命が長いので毎日充電しても問題ありません。
うちは年間1万キロくらいしか走りませんからMで十分です。
書込番号:17766265
1点
みつ12さん こんばんは。
いつもありがとうございます。
今ガソリン車で年間15000km位を走ります。
使い方の殆どはMで大丈夫そうで寿命も魅力です。
ただ、いざ購入したらこちらばかり使ってしまいそうで、距離を走りそうなこと。
EVパワーステーションの設定が30%固定もあって容量が大きい方が良いかと揺れてます。
近々結論出そうとは思っています。
書込番号:17766402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVパワーステーションを毎日使うと普通のリチウムイオン電池では寿命が短くなるので元は取れません。取れるのは時間がかかりそうですが寿命の長いSCiBだけと思います。三菱にみんなでお願いすれば30%規制も解除してもらえてソフトの書き換えで対応してもらえるのではと思っています。
書込番号:17767267
3点
ちょっと計算して見ました。Xだと16kwhの75%ですから12kwh一日使えます。深夜電力との差額が20円くらいとして一日240円の節約。LEV50Nの電池価格90万円÷240円は3750日になりますから10年以上かかりそうです。
LEV50Nを3750回充放電すると電池容量は50%位になりそうですから実際はもっと年月がかかります。
昼間に何kwh使うかにもよりますが寿命の長いSCiBの方がEVパワーステーションに向いていると思います。SCiBでも計算して見ました。10.5kwhの75%は6.8kwh差額を20円として136円SCiBの電池価格が60万円位として4412日。SCiBは1万回で90%を維持できそうですから大雑把に計算して1万回(27年間)使用すれば130万円の節約になります。1日6.8kwh使うと30日で204kwhうちの電気使用量を見てみるとこの位で十分です。
書込番号:17767304
3点
みつ12さん おはようございます
私もいろいろ計算してみたのですが、EVパワーステーションで元を取るのは難しいと考えはじめています。
Xの容量劣化が大きいことやMは長期運用必要な点を考えると元を取ることにこだわってしまうと導入しないが結論になってしまいそうです。
他に良い点が沢山あると感じてますのでMとXのどちらがうちの使い方により良いかで決めてみたいと思います。
書込番号:17767595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアコン使って何キロ走れるのか実験です。
アイミーブMで宇部まで往復77キロ下道を平均速度60キロ位でエアコンオン、風速は中の状態で走りました。渋滞があればもう少し航続距離が落ちたと思いますがこのくら いの速度で走れば後23.5%電池容量が残っているので100キロ位は走ってくれそうです。エアコンオフと比べて10%マイナス位だと思います。
書込番号:17777865
2点
いつも詳しい情報をありがとうございます。
エアコン使用で10%落ち100km位だと急ぎの旅でなければ結構行けそうですね。
今自分のよく行く方面の充電スポット検索し
転々としながら行けるか等も見ています。
書込番号:17779703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイミーブMで防府から大正洞まで45キロ登りの道が多いので往復できるか微妙な所・・・・何とかなるだろうと行って見ました。道の駅おふく(カード無いので充電はしていません)と銅山によったのでちょっと距離は伸びました。大正洞に着いた時に電池容量は53%帰りは秋吉台を通ります。
下りで3%位回生、エアコンオフで法定速度プラス10%位でエコモードでスピードを落とすときにはBモードを使います。往復95キロ走って電池残量は16.5%でした。
秋吉台に以前は行けないと思っていましたが1%1キロ走行が可能と分かってきたので遠出もしやすくなりました。
書込番号:17825003
1点
みつ12さん こんばんは
いつも大変参考になります。
悩みに悩んでXを契約いたしました。
月末か来月早々に納車です。
これからは、少しずつ自分の情報も発信して行きたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:17829331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おめでとうございます。Xは電池がLEV50からLEV50Nになって寿命ものびた見たいですから10万キロ走行後の電池残量がどのくらいになるか興味あります。リーフの取説http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/agreement.html?url=/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/index.html
このような使い方が寿命を延ばしてくれると思います。LEV50を積んだベースグレードでは10万キロ前に70%以下になって無償交換してもらっている人が何人かおられます。実費の交換費用は100万円位だそうです。LEV50Nなら大丈夫だと思います。
書込番号:17829404
1点
さっそくの返信をありがとうございます。
リーフの取説を確認して見ました。
電池に対しては同じと思いますので、同様の注意をして大事に乗って行きたいと思います。
納車が楽しみです。
書込番号:17829414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日曜日、昼から妻と2人で玖珂まで墓参りに行ってきました。片道60キロ往復できるかアイミーブで行ってみました。お墓に着いたとき走行距離60.5キロ残り電池容量は53%でした。お墓参りを済ませて家路につきました。来たときよりも流れが悪く少し道を変えて帰りつきました。
120.2キロ走って電池残容量は5%でした。カタログ走行距離は120キロですがもう少し走れそうです。
エアコンオフ走行は法定速度+5ー10%でオートクルーズ、行きはBモード、帰りはエコモードで走り減速の時にBモードを使いました。
書込番号:17852406
5点
みつ12さん こんばんは
月末に納車されました。
まだ遠出していませんが、改めてとても良い車だと実感しているところです。
まだEV慣れしてないので一充電で何キロ行けるか未知数です。
書込番号:17891593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みつ12さん こんにちは。
質問をさせてください。
オートクルーズは電費にかなり効きますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17903794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートクルーズは坂道で役立ちます。エコモードが5段階あるのですが2だと下り坂を走るとガクガク効いて気持ち悪くなります。(笑)
エコ4か5で走るとスムーズに速度補正をしてくれるので下り坂でも問題ありません。
何もしなくても一定速度で回生を効かせてくれるのでとっても助かります。最近はBモード固定で速度が出たらクルーズコントロールオン、前の車が速度を落としたらコントロールスイッチを切って減速、すぐにスイッチを入れて前の車にあわせて定速走行に切りかえるようにつかっていて、とっても楽です。ブレーキを踏まずにすみます。別売りコントローラーは必需品です。使いやすいようにワイパーコントローラーの先に固定して使っています。これならハンドルを握ったまま操作できます。
止まる時もスイッチを切れば回生ブレーキで減速、ここでもブレーキはほとんど使いません。慣れるととっても楽ですよ。
電費も以前より長距離は走れるようになりました。
書込番号:17912905
1点
みつ12さん、いつも詳細にありがとうございます。
下りで回生させつつ速度をキープできるとは思い付きませんでした。
まだすぐに取り付けは出来ないですが、付けたいアイテムですね。
今は、燃費マネージャーで何が電費に影響が大きいか調べながら走っています。
書込番号:17913177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=1280
クルーズコントローラーの取り付け方法です。12月23日には私の取り付け記事も載せています。
書込番号:17913669
1点
みつ12さん こんばんは
いつもありがとうございます。
コントローラー位置いろいろ試されて今の位置になった事が良くわかりました。
導入の時は参考にさせていただきます。
書込番号:17921498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイミーブMで3人で萩までお米をもらいに行ってきました。萩までは64キロ山を越える道で電池60.5%を使いました。親戚の家で100V充電。1時間半で47%まで回復、家路につきます。100V充電ケーブルがあると助かります。
47%では帰れないので8キロ離れた東萩日産で充電させていただきました。95%まで12分、無料でした。
日産から家まで59.7キロ電池容量の57.5%を消費しました。山越えでも100キロ以上走れそうです。 今回は日産が無料だったので往復70円位です。すでに9400キロ走行この分だと1年で12000キロ位走りそうです。電費がいいのでついつい出かけてしまいます。
書込番号:17980404
3点
アンドロイドアプリで caniOnというアイミーブG用の無料アプリがあります。読み込むにはOBDアダプターが必要ですが中国製の性能の低いものに対応していません。対応品はOBDLink MX16000円位だったのですがOBDLink LXでも使えるようです。
早速アマゾンやヤフオクでOBDLink LXを探すとヤフオクに出品されていて直ぐに入札12時間後に出品価格で落札、入金をすると次の日に届いて対応の早さにビックリでした。落札価格は 8200円送料、消費税で1万円位でした。
早速、取り付け差し込むだけですからとっても簡単。OBD端子に差し込んでブルートゥース認識させればアンドロイド4.03のソニータブレットPでもアン ドロイド4.4のネクサス7でも使えました。5キロ位走りましたが一度フリーズしましたが再度アプリを立ちあげるとその後は問題なく使えています。
このソフトでできることは色々あります。一番役立つのは電池残量表示だと思います。
1.Cockpit 表示
2.Trip Timer
3.Trip History 1km刻みでの消費(青)と回生(黄)の電力量
4.Batt Status Gは読めますがMの場合データ読めず
5.Batt Temp Gは読めますがMの場合データ読めず
6.Speed History 速度の履歴
7.Altitude History タブレットのGPS機能を使った標高データ
8.Volts History 電圧の履歴
9.Amps History 電流の履歴
10.Wh/km History 1kwあたりの消費電力の推移
11.SoC History SoCの履歴です
12.Heater Histroy ヒーターの消費電力
13.Acc Pedal History アクセサリー電源の消費量
14.MAP 地図
2点
福岡に行って来ましたが残りの電池容量が分かると安心して遠出が出来ます。亀マークになっても残り15%電池容量は残っています。
書込番号:17457752
0点
ソニータブレットPはナビに使いスマホのau ISW12HTをcaniOn専用に使おうとヤフオクで探していました。
ヤフオクで3400円で落札、レターパックプラスで送ってもらいました。綺麗な品で傷も見当たりません。予備のバッテリーと本体だけ。ヤフオクでは大体この値段で落札されています。このスマホは初期のディアルCPUでアンドロイド2.3ですが4.03にバージョンアップが可能です。3Dカメラと3D液晶が搭載されていて裸眼で3D再生が可能です。
アンドロイド2.3でcaniOnを探しましたが対応しておらずバージョンアップして4.03を入れると使えるようになりました。これはアイミーブM専用に使うつもりです。
40キロ走行してみましたがフリーズすることなく使えています。ただしCPUをフルに使うせいか本体が熱くなっています。(笑)
書込番号:17464246
1点
大雨の中、宇部に行って来てcaniOnを試して見ました。帰りに少し遠回りをして車載メーターで亀マークを確認、残り電池15%で出現。
caniOn のコクピット画面では15%でも2メモリ残っていて給電マークが点灯、コクピット画面の亀マークが出るまで走ってみました。8.5%で亀マークが出現まだ1メモリ残っています。
caniOnアプリはGやX用の設定で亀マークが出るようです。
書込番号:17658749
2点
時々フリーズして使えなくなっていましたが原因がわかりました。
OBD端子の接触不良です。振動で接触が悪くなるようです。昔のファミコンカセットのように息を吹きかけて差し込むと復活します。
なにか振動対策をしないといけません。
書込番号:17685434
4点
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2412
アイミーブのキイスイッチを入れるだけで自動起動、自動終了が可能です。ここを参考にしてください。
書込番号:17944542
1点
みつ12さん
接触不良にはアルコール等で掃除してからナノカーボンの使用をお勧めします。
類似品でもいいかな?
書込番号:17947067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
迷った末、ニチコンのEVパワーステーションを設置する運びとなり、業者見積もりを取り補助金の申請をすることとなりました。(当地域では地方自治体の補助金はないため、国(次世代自動車振興センター)への申請のみ。
状況が進捗次第レポートしていきたいと思います。
1点
こんばんは。
自分で調べもせずに質問で恐縮ですが…
このニチコンのシステムは太陽光発電システムと共存できるものでしょうか?
いまついている太陽光のパワコンと置き換えるもの?
太陽光発電でiMiEVに充電して、夜はiMiEVから給電できれば素敵だなと思いまして。
できる範囲で構いませんので、ご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17838176
0点
シュンとサエのパパさん、こんばんは。
私もそんなに詳しくないですが、わかる範囲でお応えします。
>このニチコンのシステムは太陽光発電システムと共存できるものでしょうか?
できます。(ただし電力会社への太陽光の売電価格が低下します)
>いまついている太陽光のパワコンと置き換えるもの?
パワーコンディショナーについては、置き換えではなく追加となります。(太陽光のものとは別物)
ただし、電力切り替え時に瞬間停電いたしますので、予約録画等があるレコーダーなどはUPSが別途必要になると思います。
三菱電機から、もっと性能の良いものも発売されておりますが、初期投資の回収にかかる年月を考えるとニチコンのもので限界かなと思います。
書込番号:17838326
0点
トライト雲さん、こんばんは。
総額が高い様ですが追加工事などされるのでしょうか?
今、導入検討しており、お聞かせいただけると大変参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:17838532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トライト雲さん
早速のお返事、ありがとうございました。
瞬間停電ですか・・・そこは気になるところですね。
それ以外はほぼやりたいことが出来そうな感触なんですが。
もうしばらく自分なりに情報収集してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17839478
2点
ラッキーのおやじさん、こんにちは。
追加は、ケーブルの延長のみです。
ただし、よほど好条件のお宅でないと本体+20万円程度はかかると思いますよ。(設置業者によって、価格がバラバラ。JMが出した基準はあるのですが・・・!!)
あと、ニチコンからの指定業者は友菱となっていますが、価格や対応面で納得がいかなかったので、今回はニチコンにお願いしてリーフtoホーム設置業者での取り付け予定です。(当地域は、JM・日本エコシステムではない)
工事費は、自分が思っているより、かなり高くなることを覚悟したほうがよいと思います。
書込番号:17839865
2点
シュンとサエのパパさん、こんにちは。
瞬間停電、気になりますよね。私も最後まで悩んだ部分です。
瞬間停電と言っても、本当に瞬間なので電灯がちらつく、テレビが暗くなる程度のようですが・・・!!(デスクトップPCやレコーダーはダメみたいです。)
現在、価格.COMでUPSのモニター募集していますので、申し込んでみるのもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:17839917
0点
そんなに難しい工事でもなさそうなのに独占で発注しなければならないニチコンのやり方に疑問を感じています。私も電気工事の資格を持っているのですができれば自分で付けれればと思います。
書込番号:17842165
2点
みつ12さん、こんばんは。
おっしゃる通りだと思います。ましてや自分で施工できる方は・・・!!
私は自分では設置できないのですが、知り合いの電工でつければ格安なのに・・・!!
書込番号:17842366
1点
トライト雲さん、ありがとうございます。
設置に関して(技術的ではなく)現状いろいろ難しそうなことわかりました。
三菱車対応したのでアイミーブ契約しましたがEVパワーステーションは良く考えてから導入したいと思います。
書込番号:17842801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続報です。
本日、次世代自動車振興センターから「補助金交付決定通知書」が到着しました。
実質、申請から10日間での決定でした。
引き続き設置業者と打ち合わせの上、進めていきたいと思います。
書込番号:17890687
0点
ようやく、納車されました。
当たり前ですがエンジンがかからないので、まだ車庫から発車する時など、違和感があります。暖機運転がない不思議な気持ちを楽しんでいます。
乗り心地も、よくて通勤が楽しくなってます。
まだまだ乗り始めたばかりなので、分からない面が沢山あり質問することもあると思いますが、皆様よろしくお願いします。
納車後のメーターを記録しました。
後続可能距離は、工場出荷からディーラーでの実走(10kmでした)から計算されて、表示しているのでしょうか。
新品でも、カタログ値は表示しませんね。
グレードはXです。
書込番号:17784515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けっこう速いんですよね!モーター恐るべし‥
書込番号:17784849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さま
納車おめでとうございます。
私もMを注文し納車待ちです。
嫁の乗り換えで、日本一売れているタントと日本一?売れていないMiEVで悩みこちらにしました。
嫁いわく「軽買うなら車検で良くない?会話が楽だし、速いし、スタンド行かなくていいんでしょ!」だそうです。ディーゼルのトルクと燃費が好きなのですが、乗ってびっくり時代はモーターかって思いました。走行中も振動や音もほとんどない。これは勝手にラッピングしてオーディオかえてと妄想中です。
お互い良いMiEVライフを送れれば良いですね。
もし、差し支えなければ皆様にも教えていただきたいのですが、充電設備は何をお付けしましたか?
書込番号:17785137
0点
納車おめでとうございます。
昨年の11月からMに乗っています。当初、購入を反対していた妻も今では喜んで乗っています。
静かだし経済的だしガソリンスタンドに行かなくて良いのも気にいっているようです。
後付のクルーズコントローラーを付けるとアクセル踏まなくても走れるので楽ちんです。
書込番号:17785792
0点
JFEさん
ありがとうございます。
速いというか、加減速のGが強烈で楽しいですσ^_^;
営業マンからは慣れるまでは危ないからDではなく、Ecoを使ってとアドバイスされました。電費もあるし。
yana6712さん
ありがとうございます。お互い楽しみましょう。
Mの納車楽しみですね。うちもガソリン軽自動車からの乗り換えです。
デリカがあるので軽油は入れに行きますが、格段に頻度は下がると思います。
最後に入れたガソリンの領収書は記念に取ってあります(≧∇≦)
ただ、今まではタイヤの空気圧を給油のついでに見てもらっていましたが、今後どうしましょうσ^_^;
ウォッシャー液もついでにタダだったけど。
充電設備は少し奮発してパナのケーブル付きにしました。補助金が少し出るのと、ピークパワーコントロールがあるので、家のブレーカーが落ちる恐怖がなくなりました。
みつ12さん
ありがとうございます。
クルーズコントロール、良さそうですよね。
注文してしまいました(≧∇≦)
自分で取り付けできるか?心配ですが、
その節はご教示いただけると幸いです。
書込番号:17786014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVオーナーズクラブのブログに参加して色々な情報を得て助かっています。クルーズコントローラーもcaniOnもすべてそこで知りました。
EVオーナーの方やEVに興味ある方は一度、覗いて見てください
書込番号:17787527
0点
i-MiEVの中古車 (111物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円




















































