i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (113物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2024年8月27日 03:57 | |
| 0 | 5 | 2023年3月24日 05:09 | |
| 7 | 8 | 2022年6月10日 19:30 | |
| 31 | 12 | 2022年2月5日 11:13 | |
| 7 | 8 | 2021年12月14日 11:13 | |
| 11 | 6 | 2021年11月18日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
平成25年式のアイミーブMに乗っています。(100500キロ走行)
今朝に走行中いくらアクセルを踏んでも30qまでしかスピードが上がらなくなりました。
警告灯は一切表示されず、前日に普通充電し12キロ表示でした。
ディーラーの持っていくと、ブレーキ系でもなく、もしかしたらCPUかもってことでした。
なぜそうなったかと、どうすればいいかご教授よろしくお願いいたします。
3点
ミニキャブで似たような不具合はあったかと
書込番号:25844362
0点
>たつや44さん
>走行できなくなりました
バッテリー・走行モーター等にヘタリがきているのでは。
何かしらエラーコードが出ても良いはずですが。
書込番号:25844431
1点
走行できなくなった日の朝まで普通充電して、120キロの走行可能距離でしたし、
今年の春にバッテリーチェックをディーラーで実施した際には特に異常はなかったのですが、、、
書込番号:25844560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何年か前の型のインテルのCPUはポンコツで、使うとダメージを蓄積していってある日ダメになる
インテルヤバいとかゆう噂を聞いたんだ
三菱がどこのCPU使ってるか知らないけど、寿命が短いポンコツCPU使ってるのかも
書込番号:25844637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな文章だけではエスパー回答しか来ません。
ディーラーにて原因追求してもらうしかないでしょう。
書込番号:25845684
1点
>たつや44さん
もとi-MiEV(M)乗りの電気管理技術者ですー!…以前仕事で使うてましたが11年10万キロで流石にサスがヘタリ(爆)いまはeKクロスEVへ買い換えてますが、その時期から東芝SCiB搭載車のBMS(バッテリ管理システム)破損事例が目立ち始め、僕も危険やー思うて手放しましたで!!
♪小さなスリルに身を任せても明日におびえていたよ♪…TMNetwork[GetWild]そのものやんww
…その後、知り合うた電気工事業者もBMS死亡で社有車i-MiEV(M)を廃車したそうで。あるあるやないですか!?
ちなみにBレンジなどで回生ブレーキ多用してるとなりやすいらしいですー。
当方アマチュア無線家の感から半導体素子への負荷軽減でEcoレンジばっか使うてたからBMS破損はなかったですが…日常モードの把握が大事ですー。どないでしたか!?
書込番号:25866610
0点
発売予定が迫りつつも、ご時世で出荷できるか注目の某社2人乗りEVですが、
みんなは、i-MiEVのような軽の4人乗りEVとどっちが好きか 聴いてみたくなりました。
値段、ブランド、デザイン、使い勝手、性能 などなど、すべてをひっくるめての好みの比較です。
小生は、もちろん ・・・
0点
好きか嫌いかは、好きです。
16kwhモデル、バッテリーの保証期間が過ぎたものや、過ぎそうなものが多いですね。
それらに価値を見出せるか?かな。
使い勝手は遠出しなければよい。乗り心地もアイミーブはよいと思います。
そして軽なのに頑丈です。
しかし交換費用がおよそ100万円だった。車両そのものはお値打ちですが、厳しい!
今交換費用はどこまで安くなったのか?
50万だったら考えてしまう。有かと。
劣化したモデルは容量だけでなく充電速度も落ちている。
いいんだけれどもね。
書込番号:23405630
0点
>TOCYN2さん
お返事頂き感謝です。 今頃こんなスレ立てて、閑古鳥鳴いたので閉店と迷ってました(笑)
まあ、世間は閉店続きなので珍しくないのですが。
バッテリ健全なら、中古i-MiEVが好きということですね。
中古i-MiEV買うなら、M型の電池100%もの一択でした。
そうですね、16kでも電池交換が安ければですが、工費が安くなるか?
7年前、軽を乗り換えるときM型にも試乗したのですが、
その時は、普通の軽?イメージで、加速感などのEVらしさを感じずスルーでした。
新車価格の割に・・だったのでしょう。
中古M型は急速充電口が無くても、近距離目的なら十分価値がありそうです。
以前は超小型EVが欲しかったのですが、4人乗り広さの使い勝手はi-MiEVと感じてます。
そんな訳で、二人乗りEVってホントに需要があるのかなとやや不思議におもいつつ、
余計な心配をしてスレ建てしてみました。
書込番号:23408662
0点
どうも。
良好ならば、Mは買いです。セカンドカーならなおさらです。駐車料金がかからない環境ならお勧め。
家族誰かがガソリン車持っていてくれれば不安はありません。
最終モデルはいろいろな装備がついていました。
二人乗りEVはダメですね。移動することしか考えていない。
何のために移動するのかを考えれば買いません。
人や荷物の運搬を考えていないといけない。
送迎だったり、買い物だったりそれって平均どれだけ乗せるのかと。
今街中でカードなしで急速充電はかなり割高です。
Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
昔はビジター充電は500円だったので、80q先までの移動に使ったことがありますが、相当乗り込んで自信が生まれるまでが長かったですよ。
今、日産ではビジター1500円になってしまったので、非現実的になってしまいました。
自然と自宅充電か、公共施設の無料充電設備に。
30kwリーフが中古で値落ちしたので買い替えましたが、2000円充電放題のうちはストレスフリーですが、iーMiEVもいいなと。
iーMiEVは、
・小回りが利くこと。
・荷物が乗る事。
・実用的な航続距離(本当はもっとほしい)
・タイヤ等が安いこと。
・安い維持費。
・Mなら温度変化にも強いこと。
・静か。
正直言ってMと同じ性質のバッテリーで200q以上の航続距離、1500w取り出しがノンオプションならいいなと。
自然災害で停電などが考えられるので、車の価値観は変わってきています。
災害時のインフラです。
iーMiEVは、オプションで15万円だったかな。リーフは40万円。
iーMiEVなみに小型で1500w取り出し、発電もできるトヨタのHVもありなんじゃないかと。
用事で狭い路地もいかなければならないこともあるので、今ヤリスHVも気になっています。
両サイド植え込みの枝が迫り、こすれる。リーフは・・・。
EV走行一度味わうとエンジンには戻りにくいです。
書込番号:23410713
![]()
0点
> TOCYN2さん
セカンドカーをEVにと、超小型EVの新型出荷を待ってましたが、
買ったとしたら・・・うーん荷物積めないねぇと妻から。
確かに・・と考え直し、ミーブMにたどり着いたのでした。M一択でしたね。
軽EVはしばらく出ないと感じてたら、アイミーブは生産終了と読んで。
EVは高価でもまだ儲からなく積極展開したくないのがメーカーの本音という記事も。
三菱のビジターカード500円は良心的と思います。
でも、自宅充電のみなのでまだどこにも加入していません。ミーブで遠出はないので。
PowerBoxは車と一緒に11万で入手できました。
要らないETCやナビもつけて車検・保険込みでおよそ120万、
スペーシアTの売却が30万でしたので、約70万で10.5kWhの走る防災蓄電池を。
>Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
このピッタリな表現がいいですね。34kmを往復したら2/3減りました。以外に伸びるなぁと。
ハンドルに特有の癖を感じてますが、遊びは少ないようなので許容内?
遠乗りは疲れを招きそうな気もします。これも慣れでしょうという記事もありました。
半世紀前の車はハンドルの遊びは必要でしたが、直進性は期待できませんでしたね。
30kwリーフの中古購入もかなり検討しました。
航続100kmほどはいけるでしょう?
同じ使い方でも乗り心地がいいので。残念ながら狭い車庫に入りませんでした。
話を戻しますが
二人乗りEVは都市部の買い物専用でしょうが、便利な公共交通もあるので
ライドシェア目的かなあ? 地方では利用価値が少なそうです。
むしろお洒落なミニキャブミーブが受けそうに思いますね。
書込番号:23411251
0点
一人乗りなら面白い超小型モビリティがありますよ。
それもYouTuber「くっすんガレージモータース」開発の車両が。
制作費を抑えるべく前後対称デザイン、見た目がネオレトロ、幅が狭く路地もスイスイ走れる、など。
狭い現場が多い電気管理技術者の作業車にも使ってみたいとは思います。
問題は脚立が載るかどうかですが(^^;;;
最高速度60km/hで高速道路は走れないが航続距離100km、物価高でも100万円以下を目指す心意気は買いたいです。
あとは出先でJ1772 AC100/200V充電ができれば買いでひょ!?
書込番号:25192808
0点
(暇任せの続投で失礼します)
ミーブのモーターをモディファイしたからミーブの名を残したのでしょうか。
日産の販売も、本当にデイスミーブになるのかな。
新型・軽自動車EV。日産 IMK、2021年登場。150万円のグレードとは
https://www.youtube.com/watch?v=ndx22_zC4co
この価格なら期待できると思いますか。
トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂ですが、200kmモデル4名乗車が150万円〜なら、
トヨタは100万以下でないと原付規格でも不釣り合いかもですね。
2点
>PC楽しむおやじさん
あまりにレスがないので、リンク先の動画を見て、私見を一つ。
「ekワゴン(デイズ)をベースにして、極力、部品を共用してコストを下げる」
という点については、そのとおりだと思います。
ただ、市販価格が150万円代になるかといえば、かなり厳しいのではないでしょうか。
税別で150万円代でも、なかなか難しい線だと思います。特に根拠はありませんが…。
WLTCで200km走行なら、22kWh以上のバッテリー容量が必要でしょう。
このバッテリーのコストをどう抑えるか、ということになりますが、購買量が読めないと、
バッテリーメーカーもコストの算出が難しいことは言うまでもありません。
補助金がどのくらい出るか、にもよりますが、i-MiEVの実績は参考にならないでしょうから、
販売台数が読めないことが、メーカーとしては、販売価格決定にあたって、いちばん問題だと思います。
今は、三菱も日産も、コロナの影響もあり、企業体力が乏しく、無茶な計画はできないとすれば、
「販売数量の設定は控えめ」に、
そして「バッテリーの調達数量も少なく」、
したがって「バッテリー価格も余り安くならず」、
「販売価格もそれなりに高くなる」と予想します。
>トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂
大トヨタ帝国は、今年も1兆円を遥かに超える利益を予想しているので、同列には考えられないですね。
少しくらい失敗してもヘーキだし。
書込番号:23773584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
連投、失礼します。
先程、のレスでは触れなかった点を。
ガソリン車のekと共用できない部品としては、モーターもあります。
リーフのモーターはe-POWER車もを使っている(しかも内製)ので、だいぶコストダウンができていると思います。
が、
MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だったと思います。これは
他車種との共用をしていませんので、購買量が少なく、やはりコストを下げることは難しいと。
この面でも、
YouTubeの中で言われるような価格=ガソリン車のekにプラスアルファ程度の価格設定は、
難しいのではないかと考えます。
書込番号:23773650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
寂しくなった販売終了サイトに来て頂き、ありがとうございます(笑)
詳しい分析ですね。
確かに200kmにしては電池容量が少ない気がします。
電池はK国かC国製を使ってコスト抑えた価格設定かなと解釈。
>MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だった
そうでしたか、そんな車外品ではコストは下がらないでしょう。
(参入予定の日本電産の方がまだ安くなりそう?)
電池・インバータ・モータはEVの心臓部なので、これを内製またはグループで作らないと
何作ってるの?ってなるのでは。
tarokond2001さんの分析からすると、このYouTubeの情報はかなり怪しいと思えてきました。
書込番号:23773926
0点
2020末までに間に合うか怪しい という見通しもあるね。
電池の大量調達が???かな。
書込番号:23785118
0点
>PC楽しむおやじさん
電験3種電工1種持ち(現業)のアイミーブM乗りです。自宅ソーラーも3年後に卒FITなんでマジで電気自動車追加を検討中!!(爆)
eK-MiEV期待してますー!もうネット上に複数の予想情報が上がっておりアイミーブM乗りの経験から信憑性を判断しました。
ユーチューブに上がった動画によるとモデルはアイミーブ同様2タイプに分かれるとか。以下基本スペックです
X:馬力64ps/トルク18kgm/電池24kWh/JC08航続距離280km/補助込価格250万円
M:馬力52ps/トルク18kgm/電池16kWh/JC08航続距離200km/補助込価格200万円
いずれも重量1000kg前後とみられアイミーブより100kgほど軽く、インバータの効率化などで電費も上向くとか。
デイズ同様プロパイロット搭載オプションもあり運転支援装備も充実するとか。
電池供給は心配なさそうです。今まで情報収集してきた限り東芝は次世代SCiB工場を2021年初めまでに整備するようですし、電池性能も従来比で倍増させるとありましたんでデータどおりなら信憑性高いです。
蓄電池設置業者によると東芝の家庭用蓄電池エネグーンが発売終了になったのも今後の電気自動車向け生産を見越してのことと言ってたのであながち間違いではなさそうです。
…ふぅ、SCiBオタクになってよかったなぁ(笑)
書込番号:23794534
1点
>ヒラタツさん
情報嬉しいです。
東芝のやるき 感じましたわ。
もう、軟弱電池EVは勘弁やわ って声が聞こえる。
わしも軟弱代表なんで、文句いう資格なし?
>SCiBオタク
オタクは文化! お宅勤務も流行ってまふ。
ハッカーは健康管理してはいけない のが格言のひとつで、
意味分かれば オタクに入閣済
書込番号:23794993
1点
>PC楽しむおやじさん
一昨年会社を辞めて昨年から名実ともにお宅勤務(電気管理技術者自営業)になりましたww
※電験3種国家資格と電気保安実務経験が思わぬ形で役に立った。
会社員時代に比べ月間走行距離倍増ですが作業車の任務はしっかりこなしてますよ。それもこれも光る東芝SCiB様様。
健康管理…オタク自営業者は好きなことをトコトン追求するうちに忘れちゃいます。程度を外さなければok。
病は気から、ノドはカラカラ…昔タモリがボキャブラ天国でさんざん言ってましたし。
書込番号:24785243
0点
>ヒラタツさん
希少な資格をもってられて羨ましい限りです。
流行りの発電設備管理業務かなぁと推測したりですが、
故障しないようにみえてましたが、量が多いと結構頻発するのか と考えが変わりましたゎ。
MiEVで活躍中とは何よりです。
新型EK-MiEVも出ましたが、電池ではSCiBは最強ですからね。
C国では安くて耐久性があるリン酸鉄リチウムを採用したEVも増えてきたようです。
先日はこれを使った500Whのポータブル電源を安く入手したので畑の草刈り機用に使い始めてます。
書込番号:24786831
0点
中古車の購入を検討しています
M在りきで検討していたのですが、装備の点や価格のてんで!
とある、ブログを目にし、GかX(予算的には、オーバー気味)
ヒートポンプ搭載機、お乗りの方や詳しいかたいらっしゃいませんか
GやXのバッテリー8年を考慮すると5〜6年落ちの機種も有りかと検討しています
http://ev-real.com/used-i-miev-bestbuy
5点
当方 Xグレードのヒートポンプ型エアコン、プレミアムインテリアパッケージに乗っておりますよ〜。
書込番号:21951238
5点
>ペンタTTさん
電費(走行可能距離)は、冷房と暖房での差は、ありますか?
また、エアコンlを使わない時の差はどれくらいですか?
書込番号:21951502
2点
>電費(走行可能距離)は、冷房と暖房での差は、ありますか?
また、エアコンを使わない時の差はどれくらいですか?
冷房のほうが暖房より消費電力は少ないです。
暖房(温度MAX 風量3程度)を使うと、走行可能距離は未使用時の半分となります。
冷房の場合は2/3程度です。
ちなみに、わたしは真冬に最低気温-10℃を下回る地域で暮らしておりますが、その時の暖房は補助的なものです。
さっぱり温まりません。最近のモデルだとハンドルヒーターもあるので、羨ましいです。
※わたしはヒートポンプ搭載機ですが、非搭載機とどれほど電力消費での差があるかは不明です。あっても誤差程度だと思うので、特段期にしなくてもよろしいかと、個人的には思います。
ちなみにアウトランダーPHEVにも乗っておりますが、知人の同型機と比べてみたところ、ヒートポンプ搭載機と非搭載機では電力消費の差はほとんどありませんでした。
書込番号:21951575
![]()
4点
>ペンタTTさん
こちらは、西日本の瀬戸内海、沿岸部温暖な地域なので
ヒートポンプには、余り拘らない様にと思いますが
首都圏近郊と違い、アイミーブ中古が少なく、ネットなどで遠方も考えているのですが
不安もあり、中々希望のi-MiEVが無いため選択出来かねてる現状です
貴重な情報 ありがとうございます
大変 参考になりました
書込番号:21953676
1点
温暖な地域だからこそヒートポンプにこだわったほうがよいと思いますよ!
氷点下の気温だとヒートポンプは動作しなかったと思いますよ。
書込番号:21960123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12型(2012年製)アイミーブM乗りです。
>デジタルエコさん >ゆりなのパパさん
やはりヒートポンプよりPTCヒーターのほうがいいです。
自分は納車後いきなり氷点下の岐阜県飛騨地方へ行くことになりましたが、電力バカ喰いでもPTCヒーターのおかげで無事往復できました。
窓が曇ったときなど、ヒーターとエアコンの同時使用でなければいちいち止まって拭かなきゃいけませんし…氷点下で動作しないとあれば安心して出かけられなかったでしょう。
勿論道の駅などの充電器を予め調べていたので電欠にはなりませんでした。
ちなみに寒冷地での充電はMグレードなら不安はありません。実際2%→80%で15分(MAX125A)で済みましたし。
他のグレードや他車(日産リーフなど)では氷点下だと50kWクラスの充電器でも遅くなりがちですが、MグレードのSCiB電池は低温特性がよいので氷点下での125A急速充電に耐えられます。
温暖地に住んでいれば寒冷地のことは判りにくいもの。自分は時折寒冷地に足を運ぶためM選択は正解でした。
安全運転のためには装備をケチらず妥協しないのが鉄則!
書込番号:22051684
5点
それかFFヒーターを付けちゃうかですね。
うちは航続距離の低下が耐えられなかったんでFFヒーターを導入していますが、超快適です。
FFヒーターまで装着してるひとはそうそう居ないですけどね(笑)
書込番号:22051870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆりなのパパさん
はじめまして。こんにちは。
アイミーブにFFヒーターを取り付けたとの記事を拝見させていただきました。
私も取り付けたく考えているのですが、具体的なFFヒーターの機種や方法などお教えいただけませんでしょうか?
因みに私は車関係に疎いので、業者さんにお願いしようと思っております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23050017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横レスですみません。 PriPHV乗りですが。
小生も気になってたことで、この際調べてみました。
電気自動車にFFヒーター
http://car-taka.com/blog/president/2012/10/4289/
ベバスト社 FFヒーター を検索
https://www.google.com/search?q=%E3%83%99%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E7%A4%BE+FF%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&rlz=1C1CAFA_jaJP842JP843&oq=%E3%83%99%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E7%A4%BE%E3%80%80FF%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&aqs=chrome..69i57.4685j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
amazon のベストセラー
https://www.amazon.co.jp/GlobalYa-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-LCD%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-10L%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07WYNMN6D/ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%99%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E7%A4%BE+FF%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1573950465&s=automotive&sr=1-1-fkmr0
燃料は軽油ですね。灯油でも使えるような気がしますが、経験者に聞いてみないと。
中国から発送のようです。
取付がマニアックのようで、融通が利く個人経営のカーショップの方がいいかも。
取付費のほうが高くつきそうで、数万ほど準備すれば?
Autobacksで売ってたら付けてくれそうですが、あるか未確認です。
書込番号:23052261
0点
こんにちは。
「灯油でも使えるような気がしますが、経験者に聞いてみないと。」→使えます。
自分は「アイミーブ」ではなく「ミニキャブミーブ」を利用していますが、FFヒーターを取付(DIYにて)し利用しています。
書込番号:24086986
1点
>Semiryさん
DIYですか、技術力高いですね。
難しそうな(燃焼ガスの)吸排気管は床貫通されたのですか。
MiniCAB MiEVはスペースがあっていいですが、i-MiEVだと設置場所と施行が難しいかも。
それと、中華製は火力の自動調節範囲が狭くて、室内が狭いi-MiEVだと、暑くなりそうで、
頻繁なON-OFF制御が可能かも気になります。
書込番号:24099850
0点
こんにちは。
「吸排気管は床貫通されたのですか。」→ しています。
「i-MiEVだと設置場所と施行が難しいかも。」→ やられている方はおられます。
「頻繁なON-OFF制御が可能かも気になります。」→ 温度設定による制御です。
書込番号:24581552
0点
こんな時節なので話題乏しいので、伺ってみたいと思います。
自宅深夜の200V充電普通充電が100%なのですが、
普段は1日10〜20kmしか乗らない使い方なのですが、
そんな場合、充電は3〜4日間隔のほうが電池にとって良い方向なのでしょうか?
そんな乗り方で毎日充電してたら、いつも満充電に近くてリチウム電池にとってはよくない傾向ということも読んだりしました。
SCiB電池でもそれは同じなのか、M型を実際に使ったらそんなことはまったく気にしなくて良かったのか、
どちらかな? と実績が気になってます。
良かったらその辺、経験者の方にお伺いしたく思いました。よろしくお願いいたします。
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/SortID=21069618/#tab
上記は過去スレへのリンクです。
アイミーブMの取説には,充電に関してどのように記載されていますか?
その部分を紹介してもらえると参考になります。
ワシの12型(初期モデル)ミニキャブミーブ16kでは,100%充電は避けるようにという記載は読み取れません。
むしろ,定期的に満充電することを推奨しています。
三菱の電動車には,「電池セル電圧のバランサー駆動制御」という特許技術があり,電源オフや充電中に作動するとのことです。
満充電をする際に,最終的なバランス調整をしているようなので,満充電をするのは良くないということではない。このようにワシは理解しています。
結果的に劣化が起きるかもしれないが,それは,おそらく,満タンにしていたからではなく,避けるべきは,コンセントにつないだままで,ひたすら満タンにするという使い方でしょう。
SOC(充電割合)を下げた方がいいとか,深い充電を避けた方がいいという説もあり,それは実験結果からはそういうことでいいのでしょうし,長期にわたって保管して乗らないならば気を遣う方がいいでしょう。しかしながら,ユーザレベルで同じ個体で比較試験は出来ないです。
ワシのN=1例ではありますが,入庫の際,サービスメカニックには,「一度,残り距離が数kmまで乗って満タンにしてみましょう」とアドバイスされたこともあります。これとは逆に,サービスメカニックの立場でも,電気車のことを何でも分かっているわけではなく,メーカの指示通りに容量測定をしているというのもまた事実です。劣化例を沢山みているわけではないのです。ですので,長年乗っているこちらの方が良く知ってるということもあります。
劣化に関しては,70%までの劣化が起きた後,比較的ゆるやかなカーブで劣化曲線を描くという説明がメーカからされているようです。
以上は,16kモデルの例であって,東芝電池の例ではありません。東芝電池の車は乗ったことが無いので,冬場に急速充電速度が速い点はうらやましいです。しかしながら,自宅で充電して運用する,電気自動車の本来得意とする運用に変えてしまうと,不便はあまり生じないという可能性はあります。ワシは,最近は,使う分だけを充電し,ハイパワーを取り出さないゆっくり走行が電池に優しいかなと考えています。
WEB上には,電池の容量が半分以下になっても30万km以上を走破しているという例も見つかりました。
上には上がいるもんですね!
書込番号:23362234
![]()
1点
akaboさん
過去スレへのリンク読みました。
これを期待していました。
過去スレは目を通したつもりでも、気持ちが傾いてなかったことはスルーしてました。
結局、この件ははっきり分からない感じに見えましたが、ユーザー実績は個々の使い方が違うので一概に言えないのかもしれないと感じました。
でも参考になりました、ありがとうございます。
Mの取説には充電上の注意しか書かれてないようでした。
「電池セル電圧のバランサー駆動制御」は初めて知りました。
そうですか、コンセント繋いだままの満充電は気を付けます。
スマホではタイマー付けて防止してますが、EVも同じですね。
>ハイパワーを取り出さないゆっくり走行が電池に優しいかな
加速時に結構踏み込んでるので改めた方がよいようですね。
>電池の容量が半分以下になっても30万km以上を走破
10〜20万Kmは読んだことありますが、30万kmとは凄いです。
書込番号:23362333
1点
>PC楽しむおやじさん
同じ東芝電池搭載のアイミーブMタイプ乗りです。
平日は妻の通勤(往復10km)土日は自身の外出(往復80km)に使ってますが平日は殆ど充電せず、1/2~1/4から満充電にするパターンが多いです!急速充電は50km以上先へ出かけるときに使いますが、接続した地点で20%前後の表示になるのでメモリー効果なるものはないと思われます。
春秋なら4~5日充電しなくても済みますよ。夏や冬は空調で喰うから水曜日に充電しますが。
東芝SCiBのサイトを見る限り、鉛電池に同じくトリクル充電(満容量に近いところで減った分を補充電)に対応しているらしく、それゆえか当家の使い方でも昨年の12か月点検でSOH値99.8%なので劣化は感じてません。
もしMiEVpowerBOX(100V給電装置)をお持ちであれば自宅に居ながらにして25%まで放電でき家電も使えるので、うまく電池を使いたい方なら検討してみてはいかがですか!?(自身powerBOXをアウトドアでもIHヒーターをつないで調理する人間なので)さらに災害停電にも備えられるのでオススメ。
http://www.ev-life.com/our_ev/MiEV_power_BOX.html
書込番号:23367498
![]()
1点
>ヒラタツさん
先ほどは前スレでもありがとうございました。
同じSCiBの先輩だったのですね。それにPowerBoXも愛用で。
併せて実施中の充電方法を流してもらい、参考にしたいと思います。
今は主に2〜3日間隔で2〜3割減ったら充電している状態ですが、もう少し長くしてもいいようですね。
ヒラタツさんのi-MiEVのボディ色もハイテク感覚でいいですね。
在庫だったこちらは白に青のよく見るツートンで、妻用メインとしては気に入ってもらってます。
さっきも書きましたが、PowerBoXは必ず欲しかったもので簡単に車と同時入手できて嬉しかったです。
VtoHも、200V単相3線、3〜5kW出力、屋根ソーラー充電対応は難しそうだし
コスパが合わない気がして、防災ならPowerBoXと手動でソーラー充電かと格闘中であります。
追加したリーフ用中古充電ケーブルは、ソーラーのパワコン出力と相性不一致でさっぱりでした。
日産の充電ケーブル(コントローラー)は余計なアース検出が介入して、商用電源専用になってました。
トヨタの充電ケーブルは100Vでソーラーから充電できても、6Aしか流せずで日が暮れます。
それで、大陸製の充電ケーブルをeBayからポチりました。入荷したらやってみる掛けです。
似たものでカナダかアメリカ発送品が欲しかったですが、この時節で便がなかったのが残念。
防災はまったく余計な出費だらけでも、南海トラフ崩壊で近畿一帯が長期大停電も想定内な心配性、困ったものです。
大陸製の充電ケーブルは、6〜16Aが1A刻みで設定でき、100〜220V対応と優れています。
余計なアース検出も書いてなく、普通はそんなのないはずですから。
最近の大陸品質は10年前より良くなり、趣味利用なら安上がりかも。
こちらのSCiBも購入時点の7年2.7万Kで102%の成績でした。
本当に素晴らしいチタン酸バリウム電極のリチウム電池に惚れ惚れしています。
三菱/日産もぜひこの電池EVを新しい車種に復活して欲しい。
書込番号:23367846
0点
エコフロー ポータブル電源という製品が6月に発売になるそうです。製品は,joshin webで見つけました。
http://tongari-tent.blue/efdelta/
ご存じだったら失礼します。
ミーブパワーボックスを持ってる方には必要ないでしょうけど。
急速充電が速いのが優れモノで,EVへの緊急充電も出来るらしい。予算は,それなりに必要です。ソーラーの別売りとセットもあるようです。
書込番号:23373253
0点
>akaboさん
紹介ありがとうございます。
1kWhまでしか知りませんでした。
ポータブル電源も1600W出力の時代に入ってくるようで便利そうですね。
ミーブパワーボックスも11.5kgあってポータブル電源とどっこい重量で笑えます。
1kWhポータブル電源も防災用といて検討しましたが、
使い道少ない割に充電管理が要りそうだし、重いしで、実用的なi-MiEVを選びました。
今はソーラー発電の自立100V出力でi-MiEVを充電すべく、悪戦苦闘中であります。
書込番号:23373446
2点
>PC楽しむおやじさん
>akaboさん
MiEVpowerBOX 持ちでありながら電気管理技術者自営業転進に伴い EFDELTA ポータブル電源を買う羽目になりました!(爆)必ずしも検査対象物が車の入れる場所とは限らないんで。
ちなみに拙者、オフグリッドソーラーに使う本格的なソーラーパネルを200W分持ってるんで一日晴天なら50~80%回復しちゃいますよ。なんともエコな充電方法ww
もうここまでくるとオタクの領域ですがな。
書込番号:24493269
0点
ヒラタツさん
EFDELTA1300-JPは? と調べたら、
1260Wh/350Ah 13.6kg
出力100V50/60Hz1600W(瞬間3100W)
とは。
オフグリッドソーラーも簡単に構築できるし便利そうでいいですね。
こちらはその後、ソーラー発電の自立100V出力でi-MiEVを充電できる
中華製100/200V充電コードを手に入れ、100V,8〜15Aで非常時にi-MiEVに充電できるようになりました。
ただ、普段は何の役にも立たずで防災ってホンマアホらしく無駄な気分にさせられますわ。
ポリカトタン張りの車庫屋根にパネル1kW乗せ、2kWhリン酸鉄リチウムに充電して
そこから100Vインバーターでi-MiEVに充電する自立ソーラー製作をずっと狙ってますが、
も少し機材が下がってくるのを期待してます。
趣味が発電っていうotakuがここにもおりまっせ。
書込番号:24493571
0点
アイミーブの故障で困っています。
アドバイスをいただけないでしょうか。
アイミーブ ZAA-HA4W 初年度登録2014年 走行距離17,000キロ
2014年に関西の正規代理店にて中古で110万円ほどで購入しました。10年の延長保証がついています。
普段の使用はニチコンの充電器で夜間に充電、日中は給電。週に1〜2回買い物等近場で使用、年に数回は遠出使用しています。
3年ほど前には近所のディーラーで車検も行っています(異常なし)。
6年間快適に使用してきましたが、先月中旬に突然パワーユニット警告灯が点灯しました。
ディーラーに修理に出したところ、原因不明の連絡が続き、最終的に平滑化(電池のバランスを整える)を5時間行ったら警告灯は消えたとのことで、約3週間後に戻ってきました。
ディーラーの回答としては。
・警告灯が点灯した原因はわからない
・可能性としては、ニチコンの充電器で充給電を繰り返したことが原因ではないか
・平滑化を90時間繰り返せばなおる可能性はあるが、確実になおるという保証はできない(1時間1万5千円×90回=135万:自己負担)
・とりあえず、あまりニチコンでの充電は行わず、普通充電で様子を見てほしい
とのことでした。しかも、それまで満充電でセグ欠けがなかったにも関わらず、戻ってきた車は満充電で2セグ欠けた状態になるようになってしまいました。また、延長保証には入っていますが、電池残量は85%とのことで交換の対象にはならないとのこと。
セグ欠けするようになった上、原因もわからず不安なままとりあえずディーラーの指示に従い普通充電で使用していたところ、先日再びパワーユニット警告灯が点灯しました。
今回のディーラーの回答は、
・原因はわからない。修理するためには、
・90回の平滑化(135万)を行う
・電池を新品に交換する(約90万)
しかないとのことで、購入代金とほぼ同等の金額を出さないとなおらない(でも完全になおる保証はない)と言われ、条件を飲むか、廃車にするかしかない状況になっています。
※今回は電池残量の計測は行っていません。
そもそも原因がわからないにも関わらず、上記2択の選択肢しかないこというのはどうしようもないことなのでしょうか?
何か交渉の余地や自分できることはないのだろうかと考えていますが、何分それほど車業界に詳しくないためどうしていいのかわかりません。
こういった場合の対処法を何かご存知でしたらアドバイスいただけますと幸いです。
余談ですが、預けている3週間の間、台車も出払っていると言われ借りれず、今回も戻ってくる見通しが立たないにも関わらず台車はないと言われました。不便な年末年始になりそうです。
5点
関西の正規代理店の
10年保証の話は?
近所のディーラーだから
渋い対応なのでは!
書込番号:23862129
2点
at_freedさん
特に記載しませんでしたが、当方関東在住です。
関西の三菱自動車の正規代理店で中古で購入し、車検等は近所の三菱ディーラーで行っています。
今回の故障は10年保証の対象にはならないようです。
保証の詳細は以下をご覧いただければと思います。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/detail/17.html
書込番号:23862160
1点
> cacao_cacaoさん
解決策にはならない感想で済みません。
>関西の三菱自動車の正規代理店で中古で購入し、車検等は近所の三菱ディーラーで行っています。
うちのi-MiEVも全く同じ購入形態なので、心配になりました(笑)
只、うちは購入店まで自動車道で1時間の距離ですが。
気になったのは
>普段の使用はニチコンの充電器で夜間に充電、日中は給電。
すなわちV2H多用されたってこと?
i-MiEVの設計とV2Hの設計条件が、恐らく10年以上の時間差があるのでしょう。
その間に、部品や制御思想が随分変わるのが世の常。
古い思想の機器と新しい思想の機器を繋ぐと、
どうしても訳の分からないトラブルが生じやすいと言われています。
その顕著な例が、パソコンやネットワーク機器だそうです。
古いパソコンに新しい部品やソフトを突っ込むと、時間差で考えやソフトが微妙に異なり
動作不良やバグが多発します。だから時系列を合わせて使うことが大切。
(例:新しい部品は、新しいWindowsにピッタリ合うように作られるから)
i-MiEVも制御回路とソフトウェアの塊なのです。V2Hも同じ。
なので、それらの片方の技術者は、他方(=他社品)の詳細が理解不能になります。
つまり、故障原因の特定が大変難しいのです。
また、車だけの故障が原因の場合でも、
動力電池のBMS(充放電管理モジュール)に原因があるのか、車載充電装置か、
インバーターモジュールの故障か、異常検出回路やソフトの誤作動か、
どうも根本原因は電池だけではない気もしますが、個別に調べるにはツールと
それなりの技術力が必要で、ディーラーだけでは解決しない場合もありそうです。
古いi-MiEVが故障したらホントどうしようかと思いますが、
30万以下なら直すかなという感じです。
書込番号:23865046
![]()
0点
>PC楽しむおやじさん
アドバイスいただきありがとうございます。
また、V2Hについて詳しく教えていただきありがとうございます。
V2Hは週に3回ほどは行っていました。
最初の修理時に、ニチコンに同様の事象の報告がないか問い合わせたのですが、そういった事象はないとのことでした。
(そもそもアイミーブ×ニチコンで運用している車自体が少ないと思うので報告も少なくなるとは思いますが…)。
前回の修理からからはV2Hは使用していませんが、それでも再発したので、これまでの運用で状態が悪くなってしまったのか、それともほかの要因なのか…。PC楽しむおやじさんのおっしゃる通り、ディーラーだけでは原因の究明が難しいのかもしれませんね。
いずれにしても、せっかくのV2Hの装置が今後使えなさそうなのは残念です。
その後の経過ですが、現状を三菱のお客様センターに伝えたところ、ディーラーから連絡があり、前回同様5時間の平滑化を行い、警告灯が消えたら一旦車を返していただくことになりました。
年内に戻ってくる可能性ができたのはうれしいところですが、根本的な原因は解決していないので、再度警告灯が付いた際にどうするかは決めておかないといけないかなと思っています。
>30万以下なら直すかなという感じです。
我が家もそれぐらいの予算感です。
今の車に愛着があるのでできれば乗り続けたいですが、110万で買った車に同等〜それ以上に金額を払って一か八かの修理を行うのは現実的ではないなと思っています。
書込番号:23866908
0点
>cacao_cacaoさん
>PC楽しむおやじさん
アイミーブでもニチコン充電器(パワーステーション)の多用で電池に不具合が出るんですね…日産リーフ24kWhで電池劣化が早くなった事例は山ほど聞きましたが理由は時折3kW普通充電器で満充電(100%)にしないと電池セルの電圧が均一にならないから容量が減るらしいですよ?
電気自動車に限らず多くのリチウムイオン電池パックはBMSという充電管理基板が内蔵されており80~100%のタイミングで直列接続電池パック間の個別電池セル電圧差を補正しております。いうなれば野球場などの屋外グランドを使ったあとトンボなどで均すのと同じ。
電池も工業製品、わずかながら電圧や容量の公差がありそれが補正されないと電池容量がどんどん減っていきますよ。
自身は2年後の自宅ソーラー卒FIT対策にV2H導入も検討しましたが、仕事が変わり平日i-MiEVを作業車として使うことになったため家庭用蓄電池取付へ変更しました。
書込番号:24447243
0点
容量低下の問題と,故障として警告灯が点灯する状態が,同一と考えてよいものか。
充電方法でカバーできる範囲を越えてるのでは?
GSユアサの電池は,耐久性が足らないと思います(購入時には知らされず,今となって分かったこと)。
東芝の電に限り,耐久性は別物。
バッテリー保証を受けられなくて苦労したユーザは,結果的に,多発するバッテリー交換分のコストを負担することになったという構造にあると思います。
書込番号:24451184
3点
i-MiEVの中古車 (113物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円




















