三菱 i-MiEV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

i-MiEV のクチコミ掲示板

(644件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
i-MiEV 2010年モデル 503件 新規書き込み 新規書き込み
i-MiEV(モデル指定なし) 1804件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

リチウムイオン電池の熱ダレについて

2013/08/27 18:05(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:109件

当方、ミニキャブミーブ(10.5kw 東芝SCiB)乗りですが、ミニキャブのクチコミ掲示板が無いのでこちらに書き込みさせていただきます m(_ _)m

さて、8/23〜24の深夜(昼間猛暑日、夜は蒸し暑かった)に三重(自宅で満充電19:00発)から御殿場(5:30着)まで
下道(国1BP)オンリーで省電費を意識しながら走行したのですが、途中充電電流が、愛知県西尾で100A、豊橋で60A、静岡県袋井で40A、静岡市で20A、
沼津で20Aとなり、20Aの時は残2メモリから満充電まで1.5時間程かかる始末でした(泣)

真昼間のカンカン照りではなく真夜中なのに、このバッテリーの充電電流の低下具合は普通なんでしょうか?
三菱に聞けば手っ取り早いのですが、まずはi-MIEV、ミニキャブMIEVをお乗りの方にお聞きしてみようかと・・・。
もし、対策などご存知の方おられましたら、ご教授いただけませんでしょうか。

こんな状態では、走行時間より充電時間のほうが長くて長距離ドライブができません(;;)


書込番号:16513765

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:52件

2013/09/11 17:52(1年以上前)

お話の内容から考えると、急速充電での状況ですね。

リチウムバッテリーは非常に大きい電力を蓄電しますので、発火を起こしたら大惨事になります。
この発火が起きる状況は主に充電時ということでバッテリー側に充電の制御ユニットがあり、
これがバッテリーの状態に応じて充電の電圧・電流値を決めております。

恐らくスレ主さんの連続走行でバッテリー自体の発熱が大きく安全を見て、そのアンペアの数値と
なっているのではないのでしょうか?
また、一般的にバッテリーは外気温が低いと畜電量が少なく、それとは逆に高いと蓄電量も大きい
はず(現に同じフル充電でも夏と冬では走行可能距離が違いますし)なので、高温時の充電はシビアに
なると思います。

最後に"満充電まで1.5時間程かかる始末でした”と書かれていたので注意しておきますが、リチウム
バッテリーの性質は充電量が少なくなるにつれ充電時間がかかり、急速充電は8割で充電を強制終了
します。
スレ主さんは1か所の充電場で複数回充電されておると思いますが、バッテリー寿命を縮めてしまうと
思います。(私はリチウムバッテリーは何が起きるか分らないので、怖くて満充電はできませんが…)

いずれにしても、後日平常状態で充電した時に数百Aになっていれば問題ないと思います。
ちなみに私は遠出はしないので同様の症状とは言えないのですが、1度の急速充電で充電完了するに
つれ数百A→数十Aに変動するのはザラですよ。(グレードはGです)

書込番号:16571911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2013/09/12 13:28(1年以上前)

ご返信有り難うございます。
当方のミニキャブミーブ10.5kw 東芝のSCiBは普段、急速充電時は91%位まで125Aでるんですよね。なんで、残り1メモリ位から100%充電まで約21分で終わります。
(当方の車両は80%で充電止まりません、最新ファームで100%までノンストップです)
普段の急速充電性能は大満足なんですが、少し外気温が高いだけで数回の充電で20Aまで落ちるとは…といった感じなんです。
なぜ、i-ミーブ Gみたいにバッテリー冷却機構を着けなかったのか…(コストでしょうが)
同様の経験をされたと言うようなレスがつかないので、i-ミーブMでは(ミニキャブミーブはユーザーが少なくて同じような事例がないかも)、急速充電が20Aまで下がったって方はそうそう見えないんでしょうか…。

あくまで、近距離用に開発されたミニキャブミーブなんで、そこまで求めてはいけないのかもとは思っています…。



書込番号:16575475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


takirinさん
クチコミ投稿数:1件

2013/10/14 13:50(1年以上前)

iMiEVのMもそうですが、ミニキャブ10.5kWも急速が速いですね。うらやましいです。
私はミニキャブ16kWにも乗っていますが、充電電流は最高で61A止まりで急速がとても遅いです。
どんなバッテリーでも高速走行と急速充電の繰り返しだと温度が上がり、急速の初期出力が下がるみたいです。
ミニキャブ16kWだと(途中の高速走行具合にもよりますが)3回目位から50Aスタートとなり、どんどん下がります。
逆に、高速走行をあまり飛ばさないようにして、あまり満充電付近まで充電しないように(必要分のみ充電)すれば、温度は上がらない(電流値は下がらない)かと思います。

Gのバッテリーのエアコンについてはあまり変わらないかと・・・。逆に充電中に車内にエアコンがほしいと言っていました。

書込番号:16705196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2013/11/06 13:34(1年以上前)

ミニキャブ16kwでもやっぱ充電電流は落ちるんですね…。
これから先、技術や冷却効率アップで時間の読める充電時間になるとよいんですが(^-^)

takirinさんの言われる通り、充電待ちでのエアコンが稼働してもらえると助かるんですが…夏は地獄ですね〜。

色々、電気自動車なりの欠点もありますがそれも含めて超楽しんでのれてるんでヨシです!

書込番号:16802029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/04 15:33(1年以上前)

急速充電器の種類の問題ではないでしょうか?
日産は50kwの急速充電器を設置していますが三菱は30kwが多いです。20kwの急速充電器もあって時間がかかりすぎるので困ります。
夏場にアイミーブMで出かけますが熱ダレを感じた事はありません。急ぐ時はなるべく50kwの急速充電器を使用しています。90%充電するのに17分で終わります。

書込番号:18438457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/27 07:42(1年以上前)

アイミーブMでも寒い時期になぜか44kW充電器の充電速度が遅くなります。
具体的には75%あたりで55Aとか。
前日に急速充電3回行ったときは全然問題ナシ(125A流れた)でしたが…逆に寒すぎてもダメなんでしょうか!?
(場所はいずれも岐阜県下呂市。寒冷地です)

それとも急速充電回数を重ねると内部ソフトにエラーが出るのでしょうか?
最近[MiEV power BOX]導入で車両のファームウェアを更新しているので、電池保護のプログラムが追加されていると考えれば納得はできるかもしれませんが。
このあたりが不可解です。

書込番号:22496700

ナイスクチコミ!0


nonnoOZさん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/28 09:08(1年以上前)

i-MieV乗りです。ちょうど昨日、冬場の急速充電の動画をUPしました。
冬は同じ急速充電器でも電気が入りにくくなります。電流がすぐに頭打ちになってくるのです。
アドレスを書くのはマズイかもしれないので、Youtubeで 電気自動車 冬 充電
で検索してみてください。I-MieVの充電動画が出てくると思います。
タイトルは”電気自動車冬の充電情報”デス。

原因は、バッテリー温度の低下のようで、冬場でも長時間の連続走行直後だと
(おそらく)バッテリーが温まるせいでイイ感じに充電できました。
実験場所は、北海道札幌です。今年は40年ぶりの寒波でいいデータが取れました。

では。

書込番号:22498861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/02 15:54(1年以上前)

>nonnoOZさん
動画、有難く拝見させて頂きました…なるほどSCiBでも寒いと「ダメだこりゃ!」ですね。
※自分の急速充電タイミングは大概走行直後なので今まで気づきませんでした。

それに近いデータが最近取れましたので報告します。
昨日下呂へ用向きで出かけた際に同じ充電器(44kW)で10分急速を2回トライしました。
a. AM 9:30、14%→83%、125A→100A
※美濃太田から1時間半のロングドライブ直後
b. PM.12:30、30%→79%、125A→ 80A
※下呂〜飛騨萩原間の20kmを用向きで廻ったあと
前者は結構負荷がかかっていたからバッテリー温度が比較的高く、後者は近場の低速移動でバッテリー温度が低くなったと考えれば妥当です。
要するに周囲の温度より使われたシチュエーションで電池温度が変わるってことで。

書込番号:22503929

ナイスクチコミ!2


nonnoOZさん
クチコミ投稿数:5件

2019/03/03 19:31(1年以上前)

>ヒラタツさま

どうもです! 情報ありがとうございます。1時間半のドライブだと入ってますねー!
私のも連続1時間45分で、めちゃ寒いのにガンガンはいってびっくりだったのです。
北海道ももう暖かくなりつつあるのでそろそろ春のデータでも取りに行くかと思ってます。
では。

書込番号:22506992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/15 07:50(1年以上前)

アイミーブMで山口県から宝塚市まで往復1200km走ってきました。速度は60ー65キロくらい、それでも125Aー100Aー55Aー45Aと充電速度が落ちて行きました。(飛ばさなかったので20Aにはなりませんでした。)走行速度もですが回生時や充電時に熱がこもる気がしています。
電池内に空気を流せるようにすれば解決できそうです。穴を開けて12Vファンを取り付ければと思います。
今回、2時間仮眠して電池温度が下がった状態で山道を走り登りきって下りが続く道を6km走って6%回生しましたが回生充電により電池温度が上がったようで45Aしか流れませんでした。(いずれも44kWh充電機)
真夏にほぼエアコンオフで11.3km/kWh走りました。スピードを控えれば120km以上走ってくれます。

書込番号:22858525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/18 17:16(1年以上前)

>みつ12さん
>ゆりなのパパさん

とうとう当家のi-MiEV(M)にも熱ダレ問題勃発…8月初旬の美濃加茂〜春日井IC〜磐田IC〜袋井〜藤枝の日帰り往復450kmっす。
行き:上郷SA 125A→浜名湖SA 102A→三菱掛川 75A→三菱藤枝 60A
帰り:静鉄ストア103A→ららぽーと磐田 60A→浜名湖SA 60A→上郷SA 50A
行きの浜名湖で落ちたのは東名高速100km/hが原因。磐田から袋井経由で下道行ったのは正解でした(袋井にも目的地あったし)。
藤枝で1時間半駐車したあとの帰りも一般道を使いましたが、30度オーバーの高温が影響したのか!?充電電流が減っちゃいましたね。帰りの東名高速は80km/hで抑えても電池が冷える様子はなかったです。
タフなSCiBも高温の限界が来てたようで、所詮は「軽便電気自動車」だと思わされました。
※軽便表記は藤枝へ「日本一の軽便展」を見に行ったからwwww鉄オタですー
 そもそもコミューターと考えれば無縁ではなさそうですが。

判ったこと:1時間半も休めれば熱ダレは幾分回避できること。電池クーラーがないSCiB仕様の宿命克服ヒントになれば幸いです。
本音を言えば目的地に普通充電器が欲しかったなぁ…。

書込番号:23670863

ナイスクチコミ!1


nonnoOZさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/18 22:57(1年以上前)

>ヒラタツさん
まだまとめてないのですがここ1年デンチ温度のログとってます。
MieV-Mだと40度を超えると充電電流は落ちてくるようです。
高速道路走行時は充電時間をいれて計算するとMieV-Mの場合平均速度最大になるのは
85km/hです。それ以上上げても充電時間が伸びるので平均速度が下がってくるので無意味です。
85km/hならばデンチ温度もそれほど上がりません。(データーはまだまとめてないが・・)
したがって高速巡航の場合は左車線のトラックの後ろをMax85km/hで走る。
これでデンチ温度上昇による充電電流低下を防げると思います。
85km/h巡航は、出来ない人が多いと思いますが、私は出来ます。だってそれ以上出しても
充電が必要な場合は平均速度上がらないから。 有志の追試を希望します。
それでもダメじゃん!という場合、記録を見たいです。 ではでは!!

書込番号:23671511

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

標準

駆動用セルの製造不良について

2020/05/23 18:44(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:4件

4月に突然パワーユニット警告灯が点灯し走行できなくなり、レッカー車にてディーラーへ入庫。

駆動用バッテリーの電圧が低下しているとのことで、延長保証が受けられるのではと思い
ディーラー担当者へ解析を依頼しました。

ちなみに、延長保証は下記のリンクから確認できます。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/detail/17.html

後日、ディーラー担当者より、「今回はセルモニターユニットの異常でセルの異常ではありません。
なので、保証対象外となります」と返答受けました。

セルモニターを交換すればいいのかと思い、聞いてみると
「セルモニターユニットは電池の一部に組み込まれているため単体での交換ができません。
駆動用バッテリー全部を交換しないといけません。」とのこと。


延長保証内容を見てみると
【駆動用電池セル*1の製造不良により、使用過程において、セル内部に軽微な短絡が発生し、セル電圧が低下するものがあります。】
と記載があり、【製造不良】という一文がとても気になってしまってディーラー担当者へ確認を依頼しました。

すると、メーカーより「製造不良とは、今回の内容に当てはまる不具合が起きないと不良品とはいいません。今回はセルモニターユニットの異常なので良品なのです。」「勘違いをさせてしまう内容ですみません」と言われました。


製造不良という言葉の認識は、みなさんどう思われますか?
私は、今後セル電圧が低下し、事故につながる怖いことだと思ったのですが…リコールとかではないのでしょうか・・・

ご回答よろしくお願いします。





書込番号:23422295

ナイスクチコミ!3


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/23 19:05(1年以上前)

何年式のどのくらい走行した個体ですか?

いずれにしても,バッテリー保証と故障は異なるので,故障は受け入れるしかないですよ。
故障しない車はありません。故障を全部無償でカバーするとはなっていません。

8年以内なら負担を軽減する制度で交換するか,乗り換え?でしょうね。

書込番号:23422339

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2020/05/23 19:24(1年以上前)

>tuyopon0201さん
で、結局修理費はいくらですか?300万ですか?もしそうなら、修理しないで新車にしましょう!

https://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2189

書込番号:23422373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/05/23 19:43(1年以上前)

>akaboさん
お返事いただきありがとうございます。

2010年12月初年度登録
21000キロほど走行

今年で10年目です。
やはり、負担はしょうがないですね。
ご回答ありがとうございます。

>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
見積もりは割引をしていただきまして
56万円になります。

この金額なら安いですか?

書込番号:23422412

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/23 19:50(1年以上前)

>tuyopon0201さん

21,000kmは間違いではないですか?すごく少ないですけど。10年落ちなら諦めてもいい時期かな?

アイミーブをどれほど気に入っているかですけど,56万円は大きいので,これからも乗り続けたいなら修理ですけど。
ちなみに日産でバッテリーが65万円,工賃込で70マンくらいですから,程度のいい中古車も選択肢に入ると思うのですけど。

電気自動車以外にも視野を広げると,まあ車は色々あるので,どうしましょ?

書込番号:23422426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1667件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/23 20:04(1年以上前)

・・・

50万ほどなら普通ではないでしょうか

愛着があれば修理お勧めします。

>製造不良という言葉の認識は、みなさんどう思われますか?

道路交通法で決められた言葉なので仕方がないと思います・・・

安全の為でと思います。

車の今の全体の状態ブレーキや足回りなどをもうすこし

詳しく聞いた方が良いと思います。

・・・


書込番号:23422453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/05/23 20:06(1年以上前)

10年経過したものを保証でというのはさすがに無理かと思います。
ただしセルモニターユニットは電池の一部に組み込まれているため単体での交換ができませんという仕様はいただけません。故障した時のことを考えて作ってもらいたいものですね。
メーカー側の課題かと思います。

最近よく感じることなのですが、車の構造がハイテクになったおかげで燃費や燃料費が安くなってきているようですが、修理やメンテナンス費用が高くなってしまって本末転倒なのではないかなと…。

書込番号:23422457

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2020/05/23 20:09(1年以上前)

>tuyopon0201さん
ディーラーが出した見積もりなら交換費用も含めてでしょうから、妥当な値段だと思います。
要はtuyopon0201さんが受け入れられるかですが、ガソリン車でいえばエンジン換装です。
やらずに、新車にする手もあります。電気自動車でなければならないならまた400万近い値段ですが、いくらで新車になるか聞いてみるのも良いのでは?

書込番号:23422461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1667件Goodアンサー獲得:31件

2020/05/23 20:16(1年以上前)

・・・

奈良に出かけたときですけど

レンタカーで初めて5キロほど運転しました

異次元の車だと思います。

運転はすぐ交代しましたが

これから電気自動車が普通に出てくると思いますけど

電気自動車は凄いと思いました。

書込番号:23422478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/23 20:20(1年以上前)

10年目であれば修理費が掛かるのは仕方なさそうですね。

56万円ですが、それって新品価格ですよね。

ディーラーでリビルト品や中古良品での対応可能か聞いてみては如何でしょうか?
ディーラーで対応できないようでしたら、少し敷居が高く感じるかもですが、
街の整備工場で聞いてみるのも有りかと思います。

半額以下で抑えらるのかなと思います。

I-MIEVには詳しくないですが、一般的な話としてご参考まで。

書込番号:23422494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/05/23 20:32(1年以上前)

10年で2万km。
極端な話、車必要ですか?
それはEVじゃなきゃダメですか?

安い軽自動車でも十分事足りるような気がしますが、使わなすぎてバッテリー上がりとか別な問題が発生しそう。

色々考えてご自身で判断するしかないですね。

書込番号:23422526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/05/23 20:51(1年以上前)

4年前に中古で購入したもので、
その当時は1000キロほどのものでした。
年間5000キロほど利用した計算になります。

色々とご提案いただきありがとうございました。
電池の交換で検討したいと思います。

書込番号:23422563

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/23 21:32(1年以上前)

>tuyopon0201さん
遠出しないなら電気自動車は、維持コスト安いですから、治して乗るのは良い考えです。全部取り替えなら、新品の性能になるのですかね?

書込番号:23422681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/05/23 23:16(1年以上前)

>akaboさん
ありがとうございます。
バッテリーは全て新品になります。

書込番号:23422948

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2020/05/24 00:22(1年以上前)

三菱の悪い臭いしかしないですね。

書込番号:23423087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/05/24 01:37(1年以上前)

>tuyopon0201さん
ワシのミニキャブミーブは12年式初期型で、新品交換100万円越えなので、交換できる訳なく、故障したら終了でしょう。56万で新品なら、車が気にいってれば出すかもしれませんし、他に気になる車があれば新車買うかもです。中古のアイミーブで年式が新しくなる程度良いものが見つかれば買うかもです。急ぎの場合は、そうも言ってられないので修理かな?

書込番号:23423174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/05/24 08:36(1年以上前)

うちのも7年もので他人事であって欲しいですが、気になってしまいます。
うーん、乗換か電池交換か迷う額ですねぇ。

>電池の交換で検討したいと思います。
アイミーブ(EV)が好きなら、そして床下をのぞいて錆があまり無ければ、同感です。

ネット見ても、アイミーブ中古は50〜100万ですが、
それに諸経費20万ほどが追加になるので、バッテリ交換より高価になり、電池も中古レベルですからね。
新品電池になるなら価値が上がっていいですし。

今後他が壊れる確率は中古に乗り換えても似たようなものです。
主さんがEV一択という前提での話です。ガソリン軽には戻れませんよね。

書込番号:23423413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/05/24 08:54(1年以上前)

>tuyopon0201さん

万一乗換なら・・・ご存じと思いつつですが、通販ではこんなi-MiEVもありますね。
https://kakaku.com/kuruma/used/item/23807170/

こちらのお店、i-MiEV専門店で、ページ半ばの「在庫一覧」ボタンで他のi-MiEVも10台ほど見れます。
全国から通販あり、欲しい所の写真をメールで送るそうです。

余計なことですみません。

書込番号:23423435

ナイスクチコミ!2


miru9808さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/24 17:48(1年以上前)

2010年式のアイミーブを中古で購入しました。
バッテリー残量60%台に驚き、付き合いのあるディーラーに聞いてみたところ、バッテリー本体85万円+税、工賃2万3千円+税と言われました。

他にも、カプラー形状が変わっているとのことで、総額95万円くらいだろうとのこと。

おっしゃっている56万円で交換できるのであれば、迷わず注文していますね。
正直うらやましいです。

同じ三菱ディーラーでも、店によって価格差があるのも不思議ですが…。

現状でも生活圏の移動には差し支えないので、充電不良になるかバッテリー価格が下がるまでは様子を見ようと思います。

書込番号:23424408

ナイスクチコミ!2


photo01さん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/22 20:51(1年以上前)

今年の2月に不良のバッテリー交換になりました。2012年式のGです。交換前までかなり不調で80%の充電がかなり厳しい状況でした、その時はメーター読みで良くて110kmくらいでした。今はまったく問題なくメーター読みで191kmを指します。通常の走行であれば150kmは問題ありません。多分以前のバッテリーとは違う型番のバッテリーが装填されているのではと思います。
交換を強くお勧めします。目から鱗でした、SCIBのMも家に在りますが8年8.5万km走行で現在102%の残量が在ります。
EVは奥が深いと感心しています、50万円は大金ですが後10年は付き合えます。
新しい車に変身しますよ!

書込番号:23550981

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

MIEV POWER BOX

2012/09/26 19:18(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:16件

オプションで購入された方いますか?通常、使う場面ありますでしょうかね?

書込番号:15124488

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/21 10:55(1年以上前)

古いスレッドを引っ張り出してすいません。

Mが納車されてからもうすぐ半年。
MiEVパワーボックスを購入しましたが、一度も使ってません。
僕も「こんな場面で便利だったよ」というのがあれば知りたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16492021

ナイスクチコミ!1


evcarqさん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/16 12:40(1年以上前)

はじめまして、1500Wの出力があるので電源のない駐車場に置いている1人乗りの電気自動車の充電(900W)に使う、
又は複数人で出かけたときに航続距離を延ばす電源供給車にも使えそうですね。
マンション住まいで100V15Aの外部電源を利用できない方も駐車場で利用できるようになりますね。
 使用頻度と新品価格で購入をためらいますが、ヤフオク等で安価に中古品でも出てくれば購入したいです。

書込番号:17309248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/18 12:03(1年以上前)

こんにちは。

もうすぐ買って1年になりますが、結局一度も使ってませんね・・・
もっと車両側の電池容量が大きいと使ってみようと思うのかもしれませんが。
何かあったとき、きっと一度でも使う機会があれば、買って良かったのだと思うのかもしれません。

引き続き、こんな使い方してますよ、という方がみえましたら教えてください。

書込番号:17316591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/15 16:02(1年以上前)

i-MiEV(M)+MiEVpowerBOXを時折使ってます。
主な用途はアウトドアクッキング。100V/1500W出力を活かして目的地で電気ケトルやIHクッキングヒーターを使い野外料理するのも乙ですよww2〜3人でアウトドアたこ焼きパーティー・ホットプレートでバーベキューオフなんかも楽しそうです。
ただアイミーブの狭い荷室に何とか収まるもののあまり多くは望めませんね。
ワットチェッカーで電力量を調べたら電気ケトル1L湯沸かし・フライパン5分使用で概ね0.1kWhでした。航続距離計で-1km程度かな。
家電で使えないものは見当たらず、会社の機器でも動かなかったのは100Vコンプレッサーだけ。測定器も条件付で動きました。

当然非常停電時の電源にも使いたいですが、こうして普段から慣れ親しんでいないとイザ使うときに困っちゃいますよ。
まずチャデモポートとシガーソケット電源をつなぎ、そのあとで起動するシーケンスを覚えておかないといけませんから。

書込番号:23535888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

ゼロ発進加速を良くしたい

2019/10/13 21:38(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

スレ主 いわnさん
クチコミ投稿数:4件

初めて投稿させていただきます。
Mグレード中古を通勤専用に購入し、大いに満足しているのですが、一点だけ不満があります。
それが題名の通り、0〜20km/h程までの加速性能です。
どうやらスムーズ加速機能?などと銘打って、モーター出力を抑制する制御が入っているようです。この制御を停止したり、弱めたりする方法をご存じの方がいましたら、是非ともご教示いただきたく、よろしくお願いします。

私が調べた内容は以下になります。
・アクセルペダル全開加速でも抑制されるので、スロコン等は無意味
・内燃機関車でいうECMのチューニングに関する情報(やった人、やってくれるショップ等)は見つけられていない

そのものズバリでなくとも、例えば「○○を交換したら変化があった」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。

書込番号:22986150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/10/13 22:57(1年以上前)

リチウム充電池を急速放電(充電も)すると電池が高温になる(寿命が短くなる)ので抑制してるのでしょう。

テスラの初期モデルで急加速を続けると、電池温度があがり、取り出す電流が減少してスピードダウンしてたそうです。

いまは、電池を冷却する専用エアコンが搭載されました、BMWのEVもです。

電池をダメにしたければ、いいでしょう。(インバーターを自作しなくてもEV用インバーターが販売されてます)

書込番号:22986300

ナイスクチコミ!3


スレ主 いわnさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/13 23:46(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
>電池をダメにしたければ、いいでしょう。
構いません。

>(インバーターを自作しなくてもEV用インバーターが販売されてます)
これはつまり、出力抑制はインバーター付随のBMU側のみで行われていて、ECU側では抑制制御は行われていない、よってインバーター&BMUの交換で対応可能、という理解でよろしいでしょうか?

書込番号:22986366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2019/10/14 00:16(1年以上前)

無駄な事して意味があるの?
暴走族か?

それなりの車に乗り換えなよ

書込番号:22986414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 いわnさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/14 00:30(1年以上前)

>乗り換え
そうですね。
素敵な解答ありがとうございました。

書込番号:22986428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/10/14 01:05(1年以上前)

インバーターの出力制御はEV-ECU側で行われてるから、社外インバーターに交換しても制御できないんじゃない。

書込番号:22986460

ナイスクチコミ!3


nonnoOZさん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/10 18:15(1年以上前)

とおりすがりました〜 MieV-M乗りです。

制御ではないですが、ブレーキ踏んだままアクセル開けて、ブレーキを離して発進すると
速度ゼロからトルクがかかってるので、ちょっぴり速いです。トルクはMAXにならないよう
制御がはいってますが。(パワーメーターで1/6くらいの読み)
ブレーキは左足です。(私は左足のほうが踏み間違いもなくて良いと思います。)
またサイドブレーキを引いていて、アクセル開けてサイドを離して発進すると
ブレーキで止まってるよりちょっと速いようです。このときもトルクはMAXになりませんが
車体が上を向く加減が前者よりちょっと大きいです。
サイドでやるときは、ボタンを押してないとボタンが重くなり解除に時間がかかり
発進操作が遅れるのでボタンは押したままが吉です。
(もちろん引くときも押したまま。ギーっと音が出るとうるさくてかっこ悪いです。) 
なので止まっているのにかなり力が要るので疲れます。
路面によって滑っちゃうときは、ブレーキやサイドの離し加減を調整する必要があります。
(トラコンは効いてると思うけど盛大に音が出るときがあります)

マト外れでしたらごめんなさい。

書込番号:23039004

ナイスクチコミ!1


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2019/11/13 14:57(1年以上前)

>いわnさん
2012.06生産のi-MiEV M に乗ってますが、きびきび走る際は
ASC = Active Stability Control は切ります
リヤタイヤは滑ります
i-MiEVは前後荷重を考えると前輪は細すぎるので注意が必要

16kWh モデルのデータですが...加速は
Ⅾレンジ:0-70km/h 10km/h秒、70-100km/h 5km/h秒
Ecoモード:0-50 10, 50-60 5, 60-80 3.3, 80-90 2.5, 90-100 1.66

MタイプのDレンジは16kWhモデルのEcoモードに似た制御との事です

SCiBは3C放電可能ですので (SoC 50%時)
2.25V:117Pc=263.25V 20Ah×2並列
電流40Ahだとバッテリーの出力電力は...31.59kWh

モーターの定格は 25kWh ですが、モーターは短時間のオーバーは問題ない


<本題> MiEV OSのパラメーターの書き換え
MUT-3 は故障診断で使用するものですが変更は可能か(入手済だが未検証)
どの程度の加速度(加速G)を求められているのか?

等加速度運動:0-30km/h 3秒=2.77m/s2、10km/h/s、0.283255G、移動距離12.5m
不満が出るほど遅いとは思わないのですが.....
ブレーキを引きずっているとか点検はお済でしょうか?

SW20 ターボ(0-400m 13秒台)やリッターバイクでの加速感には劣ります。
加給圧を上げるなどしてもなれるので上を求めると限はないですyo.

仮に、サイドブレーキを使用して 0-30km/h を1秒で出せたとすると
加速度=8.3m/s2、0.849764G、移動距離4.16667m

0-100km/h を3.5秒
加速度=7.9m/s2、0.809299G であればテスラ車のご購入をご検討ください

書込番号:23044650

ナイスクチコミ!1


スレ主 いわnさん
クチコミ投稿数:4件

2019/11/18 22:49(1年以上前)

皆様、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

>ツンデレツンさん
私も普通ならECUで制御すると思っております。mievのECUを触っているショップが見つかれば解決なのですが。。。

>nonnoOZさん
ブレーキ踏んだままアクセル開けるのは、説明書で禁止されていることもあり、試していませんでした。一度試してみようと思いますが、この技(?)を常用するのは厳しいですかね。ともあれ、情報ありがとうございます。

>Aki_Hiさん
仰られる通り、何と比較するかを示すべきですね。
比較対象は、mievの前まで通勤に使用していた125ccのバイクと、メインカーの車検の代車で乗った旧型ワゴンR(NA cvt)、現行アルト(NA 5MT)です。
義母からの「バイク通勤危ないから止めろ」圧力が高まり、車通勤を検討するも、2000ccのマイカーはハイオクで10km/Lちょいしか走らない。ワゴンR、アルトに乗って、「これだけ走れば通勤には十分」と思い、mievの情報収集すると加速の評価が高く、「クラス的にもワゴンRよりは速くて、アルトと同等かちょいと遅いくらいだろう」と見越してmievを中古で購入した次第。結果、20-60km/hはワゴンR同等かちょい速い、他の領域はワゴンRより遅い。
(試乗しなかったのが悪いと言われればそれまでですが。試乗して遅いとわかってもトータルで評価すればどうせ買うので。)
バイクのときは、信号待ちで先頭の際、多少ボーッと待っていても、青になったのを確認してからでも後続に迷惑をかけない加速ができたのですが、mievで同じことをやるともたつくので、後続に迷惑がかかっていないか気を使ってしまう。

ただ、最近NBOX NA に試乗する機会があり、miev よりかなり遅かったので、これが日本一売れているなら、私は後続に気を使いすぎかもな、とも思うようになってきております。

ちなみに1200のバイクと2000の2シーター車で草レースなんかもしているので、ブレーキの引きずりの件は問題ないですし、加速の評価等も平均的な人よりは信頼性高いだろうと自負してます。自負しているだけですが。



最初に書いた通り、mievは大変に気にいってます。具体的には、通勤1万キロ/年のトータルコストが、125ccバイク(燃費30km /L 以上)とほとんど変わらない!往復40キロの通勤には暖房MAXでも余裕のバッテリー容量!そして全然バッテリー劣化しない!オイル交換不要、ブレーキパッド減らない、手がかからない!サイコーです。
あと10年は乗りたいので、些細な不満ですができることなら潰したいと思っております。

書込番号:23055793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

アイミーブMのタイヤを選ぶなら

2019/02/26 02:09(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

スレ主 板ノ橋さん
クチコミ投稿数:74件

アイミーブMのタイヤ交換を検討しています。
候補としては下記2つなのですが、どちらも転がり抵抗係数もウェットグリップ性能も同ラベリングになっています。
実際はどれくらい差があるのでしょうか。
試した方のご意見聞きたいです。

ヨコハマタイヤ「ECOS ES31」
ブリヂストン「ECOPIA EV-01」

※その他お薦めあれば知りたいです。

書込番号:22494338

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51525件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2019/02/26 06:37(1年以上前)

板ノ橋さん

ECOPIA EV-01はEV用のコンフォートタイヤです。

これに対してECOS ES31は安価なスタンダードクラスのタイヤです。

タイヤに快適性能を求めるなら価格は高くなりますが、コンフォートタイヤのECOPIA EV-01の方をお勧め致します。

書込番号:22494452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2019/02/26 07:14(1年以上前)

>板ノ橋さん
新車装着タイヤがダンロップ エナセーブ2030ですので、不満がなければエナセーブEC204でもよいのでは?

書込番号:22494484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:451件

2019/02/26 07:54(1年以上前)

エコピアは性能面はとても良いけど、めちゃくちゃ高くないですか?

お財布が許すならエコピアだけど、コスパが悪いイメージです。

書込番号:22494537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:42件

2019/02/26 08:47(1年以上前)

エコピアEV-01にしましょう。他はうるさくてダメダメです。

書込番号:22494628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/02/26 11:09(1年以上前)

>板ノ橋さん

前〜後輪とも、選択肢が少ないサイズですから、ECOPIA EV-01が無難と思われます。

まあ、お安いのも無くはないですが、変なのを装着すると、せっかくのi-MiEVの性能を殺しかねませんので・・・。

書込番号:22494835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/02/26 22:40(1年以上前)

コムの最安値では

ECOPIA EV-01    4本 4万円
ECOS ES31      4本 2.2万円
エナセーブ EC204  4本 2.5万円
ECOPIA NH100 C  4本 3.4万円

転がり抵抗唯一のAAと一番新しいエナセーブ EC204を押します.。

書込番号:22496143

ナイスクチコミ!2


スレ主 板ノ橋さん
クチコミ投稿数:74件

2019/02/27 02:10(1年以上前)

同じようなラベリングでも、ECOSとECOPIAでは品質が違うとは。
ヨコハマタイヤはコストコのタイヤクーポンが使用できるので候補にしてましたが、価格と性能のバランスならエナセーブがよさげですね。

ECOPIAの「低騒音低電費」は大変魅力ですが、費用対効果がどこまであるかは悩みどころです。
ディーラー/タイヤ専門店/コストコで相見積もり取りつつ、検討してみます。

書込番号:22496487

ナイスクチコミ!1


nonnoOZさん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/28 12:12(1年以上前)

I-MieV M乗りです。航続距離が短いので、AAのエナセーブを履いてます。
低燃費技術に関しては2019年現在、Dunlopが最も進んでいると考えています。
某メーカーのテスト屋さん(プロの方)も、燃費テストではDunlopが最も良いのだよと・・
グリップも落とさぬように、周波数でゴムの特性をチューニングしてあるのだけど
そこが進んでいるらしい。(メーカーの回し者では無いですが)
ちなみにBSはコスパは悪いが、精度がよく、シャシダイナモ(金属のローラー上)
でテストするときは振動が少なくてサイコー、偏減りするけどグリップだとヨコハマ
かなーってことでした。(聞いた話ね)

書込番号:22499086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/04 21:01(1年以上前)

我が家のアイミーブMのタイヤは純正エナセーブです。
昨年秋にタイヤ交換した際、釘が刺さっていてそれを抜いたら見事にパンク!!(爆)
仕方ないので春にタイヤ交換します。

ただアイシリーズのタイヤサイズは特殊で多くのタイヤ屋に在庫がありません!(ToT)
在庫のある店の最安値は税抜き4万円…これは高いのか?安いのか!?
※たしかエナセーブ203だったと思います。

近所のタイヤマンでBSを買うか?ディーラーで5万の純正にするか?4万円のタイヤ屋で交換するか?悩み中…お勧めのタイヤがありましたらお知らせください。
条件は普段10km程度の町乗り、月1〜2回は片道80kmの国道一本道ロングドライブがあります。
ちなみに現在履いているBS製スタッドレスはロードノイズが大きく快適性は良いとはいえません。

書込番号:22509535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:965件

2019/03/06 17:42(1年以上前)

親戚がコストコ会員なので時々一緒に買い物していすが
先日タイヤを購入してました
色々調べてコストコが一番安かったそうです

窒素ガス充填・虫ゴム・キャップ・ローテーション・パンクなど
会員で有る限り永久保証?とのこと

お近くに、コストコの有る方は、検討されてみては、どうですか?


書込番号:22513236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/09 07:14(1年以上前)

>デジタルエコさん 情報有難う御座います!

なんと!コストコでアイミーブ専用タイヤが交換できるのですか!
妻がコストコ会員なのでそれも前向きに検討します(笑)
岐阜県在住なのでタイヤセンターもある岐阜羽島が有力です。
たしかコストコは会員同伴必須ないので、自分だけ行く可能性があれば家族会員登録するかもです。
問題は取り扱いメーカーが限られること。ダンロップはなさそうなのでヨコハマES31かブリヂストンECOPIAになりそうです。
あとは在庫があるかどうか。アイシリーズのタイヤは特殊なので一週間前に電話で確認したほうがいいかもしれません。自分もそうするつもりです。

書込番号:22589553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル

クチコミ投稿数:12件

ZEH住宅化でEV用パワーコンを使用して、i-MiEVを蓄電池として利用したいと思っています。
どなたか利用している方いますか?
利点欠点を参考にしたいと思います。
一応過去を検索しましたが、該当がなかったので質問です。


書込番号:21833209

ナイスクチコミ!14


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/05/18 18:24(1年以上前)

そんな人いないでしょう。

充放電をすれば、寿命がそれだけ短くなるし(安いバッテリーじゃないんです)、車を動かすときにバッテリー空っぽなんて恐れがあります。

書込番号:21834117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 i-MiEV 2010年モデルの満足度5

2018/05/30 22:52(1年以上前)

こんばんは。

我が家では、14kWh蓄電池とニチコンV2Hを付けました。
車はiMiEVのMグレードです。
屋根には4kWhの太陽光パネルが載ってます。

今はまだ買い取り価格が高い(それでもダブル発電になるので下がっちゃいましたが・・・)ので、
昼間に太陽光で発電したものは全て売電しています。

深夜電力で蓄電池とiMiEVを充電し、太陽光発電開始と同時に蓄電池からの放電開始。
自分は家で仕事をしているので、日中もそれなりに電気を使います。
夕方には蓄電池の残量が心許なくなってくるので、iMiEVから給電を開始。
設定でiMiEVに最低でも30%は残るようにしているので、急に子供のお迎え要請があっても対応可能です。
夜の10時には給電を終了し、蓄電池とiMiEVに充電。
こんなサイクルで回してます。
買い電は太陽光の余剰売電時よりも若干高くなりましたが、売電が倍以上になり、トータルでかなりプラスになりました。
とは言っても、蓄電池代、V2H代はペイできる気は「まったく」しません。
面白そうだから、というのが最大の動機です(笑)

iMiEVだけでZEHはちょっと厳しいかな〜というのが実感です。
うちはMグレードなので、10kWhしかありませんが、T日分は到底まかなえません。
災害時には良いかもしれませんが・・・

分かることはお答えしますので、何でもお聞き下さい。

書込番号:21862958

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:12件

2018/05/31 14:16(1年以上前)

レスポンスありがとうございます。

丁寧な説明で使用イメージはわかりました。
16kwiMiEVで走らせないで使用します。蓄電池はまだまだ高いので。
エコキュート、ヒートポンプ、LED照明、サッシ三重化、熱交換換気等、断熱(基準内でOK)以外改修して
6kwパネル、EVパワコンでZEH化予定です。
設備投資の回収は考えてません。快適な老後生活目的ですわ。。
現在月200kwくらいの使用なので、日使用量で2日位の蓄電池容量になりますかね。
売買、充電等の設定はビルダーと相談して決めます。

ありがとうございました。

書込番号:21864079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件 i-MiEV 2010年モデルのオーナーi-MiEV 2010年モデルの満足度5

2018/09/24 15:31(1年以上前)

アイミーブMタイプ乗りです。
ZEH化に適したバッテリーってなかなかないですよね…家庭用蓄電池のカタログをいろいろ見てますが、東芝製以外はサイクル寿命に不安がありますし(SCiBで1万回、その他は4千回以下)。
事情はEVも同じで、リーフtoホームに接続した初期型リーフの電池の経たりが早いとの口コミがあったので間違いないでしょう。
自宅も5年後にFIT(太陽光発電固定買取)が終了するため、対策として東芝SCiB電池が載っているアイミーブMにV2Hを接続する算段をしています。
ただどうみても10.5kWhでは一日持つかどうかで、費用対効果もないように思います…それ重視なら中古のリーフ(容量はアイミーブMの倍)にしたほうがマシですから。

>シュンとサエのパパさん
V2Hの実体験話、興味深く拝見させて頂きました。
ただ個人的に、災害対策を中心に考えるなら[MiEV POWER BOX]を買ってアウトドアにも使ったほうが便利だと思います。
それと100V充電器があれば非常停電時にパワコンの自立運転用コンセントから充電して夜間にMiEV POWER BOXから電気使えばいいのでしょうが…ただ実際使ってみないと判らないですね。
充電コードに近い位置にパワーボックスをつけてそこから延長コードで必要な機器に接続するつもりです。
自宅で夜間どうしても必要な電気は照明・冷蔵庫・通信機器くらいなので(エコキュートは200VだしFIT終了後に昼間稼動にする)1500Wまでもはいらないでしょう。

>CHARGEマツダさん
16kWhは羨ましいですね。ベースグレードでもイケそうな気がします。
問題はEVパワコンの寿命…15年くらい持ってくれないと厳しいと思いますが。

書込番号:22133641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件 i-MiEV 2010年モデルの満足度5

2018/10/04 11:50(1年以上前)

V2Hを太陽光発電の買取が終わる4年後に導入するつもりです。
シリコンカーバイトのパワー半導体を使ったV2Hが発売されれば冷却ファンも必要なくなるので今の3分の1の大きさになってメンテナンスフリーになると思います。
もう少し待った方が正解だと思っています。

書込番号:22158165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/11/16 16:50(1年以上前)

アイミーブMタイプとリーフ(24k)の2台持ちで対応してます。
リーフtoホームはチャデモの規格車なら使えるようで、アイミーブも繋がります。
リーフなら朝8時から夜11時までハードな使い方をしない限りは充電を使い切ることはないです。
アイミーブMタイプでは持って半日です。
リーフは蓄電池、アイミーブはお出かけ用、リーフが出るときはアイミーブを繋いで、切れ目なく使うという感じです。
リーフは8セグまで落ちて走るには駄目ですが、蓄電池としてはまだまだ使えます。走るためには恐ろしく電気を使っているのだとわかります。
うちは太陽光発電は全量なので、昼間は電気自動車からの供給で賄ってます。深夜で充電して昼間に使うという使い方です。

書込番号:22257835

ナイスクチコミ!5


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/25 00:33(1年以上前)

皆さんのご議論、大変参考になります。

次に出るニチコンの系統連系型(666CN7)が他社の半額程度になるということなので、台風21号で数日停電した経験から私も考えています。現行機種(非連携)も考えたのですが、連携型はやはり瞬停もなく、平常時に他と併用するには便利そうです。夜間電力のシフトだけだなく、留守時など低消費の際は、逆に太陽光からある程度の充電も可能です。

Gかつ二世帯なので、通常の感覚で使ってしまえば半日もたないでしょうが、311以降に備えたやや大きめの停電用の持ち運びポータブル蓄電池だけでは困った部分も多かったため(扇風機もガス風呂の電源にも使えたけれど一箇所しか使えない)、大幅に節電しながら、太陽光からの蓄電や協調もしつつ行えば、ある程度は役に立ちそうな計算です。

まぁ皆さんおっしゃるようにペイはするはずもなく、道楽半分というのは私も同じですね。ただ台風の片付けでご近所に大変お世話になったので、少しだけでも災害時に恩返しできればという思いもあります。明かりが灯る場所があれば少しは役に立つかもしれません。お湯もすぐ湧きますしね。

台風被災の復旧工事と同時に行う予定でしたが(北海道地震もあったため資材生産が追いつかず、なんと年越しです)、ニチコンの新製品の発売開始もかなり遅れているそうで、いつになることやら。また使い始めましたらご報告したいですね。

それはそうと関電は4月から時間帯別電灯契約をやめるそうで(継続は可能)、昼間を下げ、夜間は上げるとのこと。震災前は8円近い時代もありましたが(現行は10.5円)、新プランでは15円近くに。オール電化に特化するそうで、EVやV2Hへの考慮がなかったのが残念です。

書込番号:22347965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件 i-MiEV 2010年モデルのオーナーi-MiEV 2010年モデルの満足度5

2019/01/27 19:26(1年以上前)

>keecyanさん
当方、ニチコンの系統連系型(666CN3)を検討中。40万円以下になれば「買い」ですね!!
自宅太陽光が3.5kWでi-MiEV(M)だと一日持ちませんが、家庭用蓄電池を買うよりは安いですね。電気技術者の経験から停電リスク分散を考えると、V2H導入は一番理にかなった方法ですよね!
ニチコンの新製品はどうやら5月以降になるそうです…それまで資金をエンヤコラためなきゃ(^^;

> それはそうと関電は4月から時間帯別電灯契約をやめるそうで(継続は可能)、昼間を下げ、夜間は上げるとのこと。震災前は8円近い時代もありましたが(現行は10.5円)、新プランでは15円近くに。オール電化に特化するそうで、EVやV2Hへの考慮がなかったのが残念
中部は随分前に3時間帯別電灯契約を打ち切ってますがエコキュートのある家庭は殆どが継続しています…これがあったから我輩もEV乗りになれた訳で。
ただFIT(固定買取)がなくなったあとの電力プランをどうするかで頭を悩ませています…会社で読んでいる電気新聞の記事が二転三転しているので実際どうなるかはわかりかねますが。

書込番号:22424149

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

i-MiEV
三菱

i-MiEV

新車価格:226〜398万円

中古車価格:22〜98万円

i-MiEVをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

i-MiEVの中古車 (111物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング