i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 19 | 2020年7月22日 20:51 | |
| 9 | 9 | 2021年2月21日 08:13 | |
| 0 | 5 | 2023年3月24日 05:09 | |
| 2 | 4 | 2020年5月8日 14:14 | |
| 7 | 8 | 2021年12月14日 11:13 | |
| 1 | 11 | 2020年5月6日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4月に突然パワーユニット警告灯が点灯し走行できなくなり、レッカー車にてディーラーへ入庫。
駆動用バッテリーの電圧が低下しているとのことで、延長保証が受けられるのではと思い
ディーラー担当者へ解析を依頼しました。
ちなみに、延長保証は下記のリンクから確認できます。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/detail/17.html
後日、ディーラー担当者より、「今回はセルモニターユニットの異常でセルの異常ではありません。
なので、保証対象外となります」と返答受けました。
セルモニターを交換すればいいのかと思い、聞いてみると
「セルモニターユニットは電池の一部に組み込まれているため単体での交換ができません。
駆動用バッテリー全部を交換しないといけません。」とのこと。
延長保証内容を見てみると
【駆動用電池セル*1の製造不良により、使用過程において、セル内部に軽微な短絡が発生し、セル電圧が低下するものがあります。】
と記載があり、【製造不良】という一文がとても気になってしまってディーラー担当者へ確認を依頼しました。
すると、メーカーより「製造不良とは、今回の内容に当てはまる不具合が起きないと不良品とはいいません。今回はセルモニターユニットの異常なので良品なのです。」「勘違いをさせてしまう内容ですみません」と言われました。
製造不良という言葉の認識は、みなさんどう思われますか?
私は、今後セル電圧が低下し、事故につながる怖いことだと思ったのですが…リコールとかではないのでしょうか・・・
ご回答よろしくお願いします。
3点
何年式のどのくらい走行した個体ですか?
いずれにしても,バッテリー保証と故障は異なるので,故障は受け入れるしかないですよ。
故障しない車はありません。故障を全部無償でカバーするとはなっていません。
8年以内なら負担を軽減する制度で交換するか,乗り換え?でしょうね。
書込番号:23422339
7点
>tuyopon0201さん
で、結局修理費はいくらですか?300万ですか?もしそうなら、修理しないで新車にしましょう!
https://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2189
書込番号:23422373
0点
>akaboさん
お返事いただきありがとうございます。
2010年12月初年度登録
21000キロほど走行
今年で10年目です。
やはり、負担はしょうがないですね。
ご回答ありがとうございます。
>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
見積もりは割引をしていただきまして
56万円になります。
この金額なら安いですか?
書込番号:23422412
0点
>tuyopon0201さん
21,000kmは間違いではないですか?すごく少ないですけど。10年落ちなら諦めてもいい時期かな?
アイミーブをどれほど気に入っているかですけど,56万円は大きいので,これからも乗り続けたいなら修理ですけど。
ちなみに日産でバッテリーが65万円,工賃込で70マンくらいですから,程度のいい中古車も選択肢に入ると思うのですけど。
電気自動車以外にも視野を広げると,まあ車は色々あるので,どうしましょ?
書込番号:23422426
2点
・・・
50万ほどなら普通ではないでしょうか
愛着があれば修理お勧めします。
>製造不良という言葉の認識は、みなさんどう思われますか?
道路交通法で決められた言葉なので仕方がないと思います・・・
安全の為でと思います。
車の今の全体の状態ブレーキや足回りなどをもうすこし
詳しく聞いた方が良いと思います。
・・・
書込番号:23422453
1点
10年経過したものを保証でというのはさすがに無理かと思います。
ただしセルモニターユニットは電池の一部に組み込まれているため単体での交換ができませんという仕様はいただけません。故障した時のことを考えて作ってもらいたいものですね。
メーカー側の課題かと思います。
最近よく感じることなのですが、車の構造がハイテクになったおかげで燃費や燃料費が安くなってきているようですが、修理やメンテナンス費用が高くなってしまって本末転倒なのではないかなと…。
書込番号:23422457
6点
>tuyopon0201さん
ディーラーが出した見積もりなら交換費用も含めてでしょうから、妥当な値段だと思います。
要はtuyopon0201さんが受け入れられるかですが、ガソリン車でいえばエンジン換装です。
やらずに、新車にする手もあります。電気自動車でなければならないならまた400万近い値段ですが、いくらで新車になるか聞いてみるのも良いのでは?
書込番号:23422461
3点
・・・
奈良に出かけたときですけど
レンタカーで初めて5キロほど運転しました
異次元の車だと思います。
運転はすぐ交代しましたが
これから電気自動車が普通に出てくると思いますけど
電気自動車は凄いと思いました。
書込番号:23422478
5点
10年目であれば修理費が掛かるのは仕方なさそうですね。
56万円ですが、それって新品価格ですよね。
ディーラーでリビルト品や中古良品での対応可能か聞いてみては如何でしょうか?
ディーラーで対応できないようでしたら、少し敷居が高く感じるかもですが、
街の整備工場で聞いてみるのも有りかと思います。
半額以下で抑えらるのかなと思います。
I-MIEVには詳しくないですが、一般的な話としてご参考まで。
書込番号:23422494
3点
10年で2万km。
極端な話、車必要ですか?
それはEVじゃなきゃダメですか?
安い軽自動車でも十分事足りるような気がしますが、使わなすぎてバッテリー上がりとか別な問題が発生しそう。
色々考えてご自身で判断するしかないですね。
書込番号:23422526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4年前に中古で購入したもので、
その当時は1000キロほどのものでした。
年間5000キロほど利用した計算になります。
色々とご提案いただきありがとうございました。
電池の交換で検討したいと思います。
書込番号:23422563
3点
>tuyopon0201さん
遠出しないなら電気自動車は、維持コスト安いですから、治して乗るのは良い考えです。全部取り替えなら、新品の性能になるのですかね?
書込番号:23422681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>akaboさん
ありがとうございます。
バッテリーは全て新品になります。
書込番号:23422948
1点
三菱の悪い臭いしかしないですね。
書込番号:23423087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tuyopon0201さん
ワシのミニキャブミーブは12年式初期型で、新品交換100万円越えなので、交換できる訳なく、故障したら終了でしょう。56万で新品なら、車が気にいってれば出すかもしれませんし、他に気になる車があれば新車買うかもです。中古のアイミーブで年式が新しくなる程度良いものが見つかれば買うかもです。急ぎの場合は、そうも言ってられないので修理かな?
書込番号:23423174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのも7年もので他人事であって欲しいですが、気になってしまいます。
うーん、乗換か電池交換か迷う額ですねぇ。
>電池の交換で検討したいと思います。
アイミーブ(EV)が好きなら、そして床下をのぞいて錆があまり無ければ、同感です。
ネット見ても、アイミーブ中古は50〜100万ですが、
それに諸経費20万ほどが追加になるので、バッテリ交換より高価になり、電池も中古レベルですからね。
新品電池になるなら価値が上がっていいですし。
今後他が壊れる確率は中古に乗り換えても似たようなものです。
主さんがEV一択という前提での話です。ガソリン軽には戻れませんよね。
書込番号:23423413
1点
>tuyopon0201さん
万一乗換なら・・・ご存じと思いつつですが、通販ではこんなi-MiEVもありますね。
https://kakaku.com/kuruma/used/item/23807170/
こちらのお店、i-MiEV専門店で、ページ半ばの「在庫一覧」ボタンで他のi-MiEVも10台ほど見れます。
全国から通販あり、欲しい所の写真をメールで送るそうです。
余計なことですみません。
書込番号:23423435
2点
2010年式のアイミーブを中古で購入しました。
バッテリー残量60%台に驚き、付き合いのあるディーラーに聞いてみたところ、バッテリー本体85万円+税、工賃2万3千円+税と言われました。
他にも、カプラー形状が変わっているとのことで、総額95万円くらいだろうとのこと。
おっしゃっている56万円で交換できるのであれば、迷わず注文していますね。
正直うらやましいです。
同じ三菱ディーラーでも、店によって価格差があるのも不思議ですが…。
現状でも生活圏の移動には差し支えないので、充電不良になるかバッテリー価格が下がるまでは様子を見ようと思います。
書込番号:23424408
2点
今年の2月に不良のバッテリー交換になりました。2012年式のGです。交換前までかなり不調で80%の充電がかなり厳しい状況でした、その時はメーター読みで良くて110kmくらいでした。今はまったく問題なくメーター読みで191kmを指します。通常の走行であれば150kmは問題ありません。多分以前のバッテリーとは違う型番のバッテリーが装填されているのではと思います。
交換を強くお勧めします。目から鱗でした、SCIBのMも家に在りますが8年8.5万km走行で現在102%の残量が在ります。
EVは奥が深いと感心しています、50万円は大金ですが後10年は付き合えます。
新しい車に変身しますよ!
書込番号:23550981
6点
i-MEVオプションのPowerBOX(100V,1500W)で各種家電が動くか実際にテストしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/#23415479
↑ PriusPHVのAC100Vコンセントオプションも同じ結果だったので、そちらにスレに併せて報告しています。
参考になれば幸いです。
2点
素晴らしい!
「洗濯機」もお願いいたします。
昨年9月の台風で
5日間停電を経験いたしました。
エアコンも大切ですが、
それよりも洗濯機が使いたかった!
小型発電機だと、脱水の瞬間的な出力で
フニャフニャと止まってしまうのでした。
通電しているエリアのコインランドリーでは、
連日長蛇の列でございました。
書込番号:23415576
3点
>at_freedさん
インバーター駆動式の縦型洗濯機 sharp GV9Aは動作します。
ひ弱なソーラーのパワコン自立出力100V,1500Wでも問題なく動きましたから。
インバータ式でない洗濯機は手元にないので不明です。
只、800W超える掃除機はそんな洗濯機より手ごわいのに動くかせるので、
この種の電源では大丈夫でしょう。
書込番号:23416161
1点
100V出力で公称15000Wのパワコン内蔵インバータにとって、一番苦手は負荷は
1.エアコン
2.掃除機
3.電子レンジ
だと、研究機関の報告論文にありました。
これらは、起動(ON)時の突入電流が2〜6倍流れるという特性にあるようです。
対して、インバータの定格容量の表記は、突入電流に対する許容量が玉虫色になってるものが多いようです。
起動電流のパターン(波形)が多種多様なので、表示が難しいのでしょう。
中華製インバータは更にいろいろで、表記してあっても本当かあやしいです。
ただ、高額なものほど安心な確率が高そうかと推測します。
更に安物ほど、定格(近い)負荷を長時間かけると、熱で破損したり寿命が短くなりやすい傾向があります。
熱影響を少なく作るのは、高価になりやすいのが一般的なようです。
そんな状況のインバータですが、車メーカーオプションのものは、7〜15万で
突入電流に対する耐量が現実の家電に即したものになっていたというのは、嬉しい結果でした。
災害などにも対応なので、連続使用して壊れるものはブーイングでしょうから、そんな心配も少ないと予想します。
比べて、2012製のS社ソーラーのパワコンでインバータ洗濯機とインバータオーブンレンジは動きましたが、
エアコンと掃除機は全く起動できず、2006年のパワコンからも改善されていませんでした。
書込番号:23421179
0点
>PC楽しむおやじさん
>at_freedさん
i-MiEV(M)+MiEVpowerBOXユーザーの電気屋でいろんな電気器具を試しました。
電熱器具は問題なし。1kW電気ケトルでしっかりお湯が沸きました。1.4kW電磁調理器もなんら問題なくクッキング可能。
仕事で使う電気測定試験器具も大半が使えました。瞬時定格(1秒以内なら2倍出力可能)設定のお陰か過継電器試験も何とか使えます。
ただしコンプレッサーだけは使えませんでした…モーター類は二倍以上の電流が数秒間必要です。市販品のDC/ACインバータも同じ仕様だから判りましたが、突入電力特性にもよると考えます。
当家は3.5kWソーラーがあり停電時の自立発電も出来ますが…アイミーブへ100V充電できるかは不明。社外品なら出来るとの情報があるので大陸製を買うかもしれません。日産リーフ用NGとありますが接地(アース)をつなげばイケると思います。
冷蔵庫は定格500W以下なら問題なしと予想。800W以上は無理と思います(動かなかったコンプレッサーが900Wだった)。
書込番号:23628286
0点
>ヒラタツさん
有益な情報をありがとうございます。
MiEV PowerBOX、瞬時なら2倍ほど出力可能とは嬉しい余裕です。
Panaの8畳エアコンも余裕で起動できたはずです。
比べて、S社ソーラーパワコンの自立1500Wは余裕全くなしで、
大陸製100V充電ケーブルしかi-MiEVに充電できませんでした。
書込番号:23629677
0点
>PC楽しむおやじさん
100V充電の話ですか。日産リーフ充電器200V版は接地しないとダメですね、当家のアイミーブMへ100V充電する際もアース極へつながないと充電されまへんし。
問題は接地検知システムの有無やないですか!?ただそれやと日本の厳しい電気設備基準や電気機器検定制度のせいかもしれへんと思いますー。
書込番号:23794559
0点
>ヒラタツさん こんにちは!
PriusPHVに付属の充電コードは、接地しなくても100も200Vも充電できました。
i-MiEVの200V充電コードは、プラグ変換しても100V充電は出来ずでした。
中華製120〜240V充電コードは、6〜16Aまで1A置きに充電電流を設定できて、
接地も不要で100Vも200Vでも充電できて、使いやすい造りでした。
ケーブル外径は少し細めだったので、ケーブルシースが薄いか、または導体サイズに
余裕がなくて夏場の16A近い充電は控えたくなりました。
充電ケーブルの基本回路は、枯れた技術なので電流設定精度は心配ないと
思いますが、使用部品の信頼性は値段相応か、または使用半導体の突発故障に
警戒が要り、放置使用は危険率が上がるかも。
この中華の充電コードは、緊急時の100V充電専用にして、普段は使っていません。
書込番号:23794947
0点
>PC楽しむおやじさん
ほうほう、中華製はウラに危険が潜んではるんですか、PSE取れてへんならコワイわなw
僕は電工資格の知識からB種接地とD種接地を接続した変換ー土を自作、無事充電しましたー。
時折ポータブル蓄電池EFDELTAの100V出力から変換コード経由で充電して使うてますー。
関係ないけど自宅ソーラー3.5kWがもうじきFIT切れなんでパワコン交換ついでに蓄電池つけましたー。
田淵電機製7kWh(EIBS7)価格230万は高いけど一万回充放電可能ですんで30年は持つかと。
書込番号:23979192
1点
>ヒラタツさん
お久しぶりです。
コロナにめげず活躍の様子で何よりです。
中華充電コードはその後物置に眠ったまま、もったいないかも。
アイミーブは、地味内装にも慣れて、好評です。
>田淵電機製7kWh(EIBS7)
新型ですか? 気になって眺めてみたら、フムフム なるほど
電力メーターと屋内分電盤の間に、
@パワコンからの連携出力用「専用連携ブレーカー」 と
Aパワコンからの自立出力用「電源切替ボックス」
という構成は、なかなか良さげですね。これなら、連携〜自立がシームレス切替できそうで。
予算許すなら、やはりホームバッテリ式がベストですね。
1万回寿命なら、リン酸鉄系リチウムかな、カタログでは記載見当たらずでしたが。
うちはパネル設置上、6.2kWの4系統になってるけど、8kW4系統パワコンもあったりで、
うーん、なかなかオイシそうなのが出てきた。
良い選択をなすって・・・ 照会アリガトさんです。
書込番号:23979410
2点
発売予定が迫りつつも、ご時世で出荷できるか注目の某社2人乗りEVですが、
みんなは、i-MiEVのような軽の4人乗りEVとどっちが好きか 聴いてみたくなりました。
値段、ブランド、デザイン、使い勝手、性能 などなど、すべてをひっくるめての好みの比較です。
小生は、もちろん ・・・
0点
好きか嫌いかは、好きです。
16kwhモデル、バッテリーの保証期間が過ぎたものや、過ぎそうなものが多いですね。
それらに価値を見出せるか?かな。
使い勝手は遠出しなければよい。乗り心地もアイミーブはよいと思います。
そして軽なのに頑丈です。
しかし交換費用がおよそ100万円だった。車両そのものはお値打ちですが、厳しい!
今交換費用はどこまで安くなったのか?
50万だったら考えてしまう。有かと。
劣化したモデルは容量だけでなく充電速度も落ちている。
いいんだけれどもね。
書込番号:23405630
0点
>TOCYN2さん
お返事頂き感謝です。 今頃こんなスレ立てて、閑古鳥鳴いたので閉店と迷ってました(笑)
まあ、世間は閉店続きなので珍しくないのですが。
バッテリ健全なら、中古i-MiEVが好きということですね。
中古i-MiEV買うなら、M型の電池100%もの一択でした。
そうですね、16kでも電池交換が安ければですが、工費が安くなるか?
7年前、軽を乗り換えるときM型にも試乗したのですが、
その時は、普通の軽?イメージで、加速感などのEVらしさを感じずスルーでした。
新車価格の割に・・だったのでしょう。
中古M型は急速充電口が無くても、近距離目的なら十分価値がありそうです。
以前は超小型EVが欲しかったのですが、4人乗り広さの使い勝手はi-MiEVと感じてます。
そんな訳で、二人乗りEVってホントに需要があるのかなとやや不思議におもいつつ、
余計な心配をしてスレ建てしてみました。
書込番号:23408662
0点
どうも。
良好ならば、Mは買いです。セカンドカーならなおさらです。駐車料金がかからない環境ならお勧め。
家族誰かがガソリン車持っていてくれれば不安はありません。
最終モデルはいろいろな装備がついていました。
二人乗りEVはダメですね。移動することしか考えていない。
何のために移動するのかを考えれば買いません。
人や荷物の運搬を考えていないといけない。
送迎だったり、買い物だったりそれって平均どれだけ乗せるのかと。
今街中でカードなしで急速充電はかなり割高です。
Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
昔はビジター充電は500円だったので、80q先までの移動に使ったことがありますが、相当乗り込んで自信が生まれるまでが長かったですよ。
今、日産ではビジター1500円になってしまったので、非現実的になってしまいました。
自然と自宅充電か、公共施設の無料充電設備に。
30kwリーフが中古で値落ちしたので買い替えましたが、2000円充電放題のうちはストレスフリーですが、iーMiEVもいいなと。
iーMiEVは、
・小回りが利くこと。
・荷物が乗る事。
・実用的な航続距離(本当はもっとほしい)
・タイヤ等が安いこと。
・安い維持費。
・Mなら温度変化にも強いこと。
・静か。
正直言ってMと同じ性質のバッテリーで200q以上の航続距離、1500w取り出しがノンオプションならいいなと。
自然災害で停電などが考えられるので、車の価値観は変わってきています。
災害時のインフラです。
iーMiEVは、オプションで15万円だったかな。リーフは40万円。
iーMiEVなみに小型で1500w取り出し、発電もできるトヨタのHVもありなんじゃないかと。
用事で狭い路地もいかなければならないこともあるので、今ヤリスHVも気になっています。
両サイド植え込みの枝が迫り、こすれる。リーフは・・・。
EV走行一度味わうとエンジンには戻りにくいです。
書込番号:23410713
![]()
0点
> TOCYN2さん
セカンドカーをEVにと、超小型EVの新型出荷を待ってましたが、
買ったとしたら・・・うーん荷物積めないねぇと妻から。
確かに・・と考え直し、ミーブMにたどり着いたのでした。M一択でしたね。
軽EVはしばらく出ないと感じてたら、アイミーブは生産終了と読んで。
EVは高価でもまだ儲からなく積極展開したくないのがメーカーの本音という記事も。
三菱のビジターカード500円は良心的と思います。
でも、自宅充電のみなのでまだどこにも加入していません。ミーブで遠出はないので。
PowerBoxは車と一緒に11万で入手できました。
要らないETCやナビもつけて車検・保険込みでおよそ120万、
スペーシアTの売却が30万でしたので、約70万で10.5kWhの走る防災蓄電池を。
>Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
このピッタリな表現がいいですね。34kmを往復したら2/3減りました。以外に伸びるなぁと。
ハンドルに特有の癖を感じてますが、遊びは少ないようなので許容内?
遠乗りは疲れを招きそうな気もします。これも慣れでしょうという記事もありました。
半世紀前の車はハンドルの遊びは必要でしたが、直進性は期待できませんでしたね。
30kwリーフの中古購入もかなり検討しました。
航続100kmほどはいけるでしょう?
同じ使い方でも乗り心地がいいので。残念ながら狭い車庫に入りませんでした。
話を戻しますが
二人乗りEVは都市部の買い物専用でしょうが、便利な公共交通もあるので
ライドシェア目的かなあ? 地方では利用価値が少なそうです。
むしろお洒落なミニキャブミーブが受けそうに思いますね。
書込番号:23411251
0点
一人乗りなら面白い超小型モビリティがありますよ。
それもYouTuber「くっすんガレージモータース」開発の車両が。
制作費を抑えるべく前後対称デザイン、見た目がネオレトロ、幅が狭く路地もスイスイ走れる、など。
狭い現場が多い電気管理技術者の作業車にも使ってみたいとは思います。
問題は脚立が載るかどうかですが(^^;;;
最高速度60km/hで高速道路は走れないが航続距離100km、物価高でも100万円以下を目指す心意気は買いたいです。
あとは出先でJ1772 AC100/200V充電ができれば買いでひょ!?
書込番号:25192808
0点
<中間報告>
eBayに多種ありますね。 (今頃何ですが・・・)
eBay EV Charger J1772 6A-16A 100V
で検索したらi-MiEVに使えそうなものが2万前後で出店されてました。
USA,カナダ、China から 送ってきますが、今はUSA,カナダは輸送が滞っていてChinaだと数日〜2週間ほどで届きます。
試しにポチってみましたが何と述べ4日間で昨日家にとどきました。
amazonでも扱っていてi-MiEVにも使えたものと似た仕様のものです。amazonでは既に完売。
都合で休み明けに充電テストしますが、110V〜の仕様でも100Vで電流調整も反応していました。
日本製のACプラグに交換しますが国際標準としてJ1772仕様で充電できそう、後日報告します。
0点
検索してたら
太陽光(自立運転)で発電した電力でEVに充電できるか?リベンジ編
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/40508361/
なんてのに詳しく掲載ありました。
既に3年前に経験済みされてました。小生も先月同じことをやってしまいました。
リーフ充電ケーブルは200V用使って。
結果は100V用もまったく同じで、S社ソーラーパワコン自立運転100Vからはリーフ用は充電できずでした。
爺電コントローラーからアースがとれてませんという異常で嫌われます。
書込番号:23378038
0点
あれま! 爺電コントローラー と打ちそこないと変換ミスだわ。
充 と 爺 って近い入力だった訳。
まぁ 爺がする充電だから爺電 これってなんか気に入った。
爺の充電=爺電 ・・・ 新語できたぞ!
また、変なほうに頭が回ってややこしくって困る ああ歳だ
書込番号:23379393
0点
とりあえず報告になります。
eBayで注文した充電ケーブル (amazonの在庫切れと同等品)について
YKS-ESNES Level 2 Portable EV Charger (SAE J1772 5m 6-16 Amp) with NEMA 6-20
(YKS-ESNES以外の販売会社からも似たものがいくつかあります)
eBayもクレカ決済などで注文すると、注文時に質問可能、質問回答メール、受注確認メール、発送メールがあり、
注文から4日目の連休中に届きました。
使用結果
S社ソーラーのパワコン自立運転100V出力コンセントから充電できました。
110〜240V入力仕様ですが、100Vでも動作します。商用100Vも同じ結果でした。
充電ケーブルのコンセント側プラグは中華仕様から日本仕様の2P+Eタイプに交換しています。
200V充電は車両付属の充電ケーブルがあるので、これは100V充電専用にするつもりです。
この充電ケーブルは、充電電流を6〜16Aまで1Aごとに設定できるタイプですが、
ひとまず 6〜11Aまで充電できることを確認しました。
商用連携時の発電量は約3kWでしたが、100Vコンセントに無理かからない範囲の電流値にとどめました。
充電電流が選べることは(電気好きには)使い勝手がいいと思います。
100V印可直後充電コントローラ内のメインリレーがONしたとき、i-MiEV内充電器入口コンデンサへの
ラッシュ電流が0.1秒以下程度流れますが、パワコンは動作継続しました。
その後0Aが数秒続いてから0.5〜1秒掛かって設定電流にまで上昇しました。
i-MiEV用200V充電器では2〜3秒かけて設定電流にまでゆっくり上昇したのとは、やや異なりました。
検索すれば似たタイプの充電ケーブルが2万前後で沢山ありました。
数年前までは部品集めて自作が安上がりでしたが、似た価格で完成品が買えるようになりました。
選定時に押さえる仕様は
Level 2、 SAE J1772、 110V〜、 6A〜 といったところです。
リーフ用充電ケーブルのようなアース検出方法ではないので、アースはとっても取らなくても充電可能でした。
地落検出は別の方法(例えば零相電流検出式など)を採用していると思われます。
いわゆる充電電流を好みに応じて変えられるユニバーサル充電器ともいえるでしょう。
このあたりの仕様は中華製の方が融通が効きそうです。
EVSE充電に関する技術はパーツさえあれば製品化は難しくなく、最近の大陸品質は充電程度ではあまり問題なさそうです。
異論ある方は使われない方がいいでしょう。
電気に詳しい方以外は決してお勧めしませんし、相応の安全管理は自己責任となります。
書込番号:23387882
2点
テストしたパワコンについての記載漏れがありました。
S社製 JH-M1C2Pというタイプでした。
主な仕様は
高周波絶縁トランス式
最大出力 4kW
定格入力電圧 DC250V
-------------------------------------------------
各社PCSの負荷耐性を調査した平成25年の報告書がありました。
太陽光発電自立運転時の特性評価 - 電力中央研究所 の報告書全文 [Full Text] (4.1MB)
(https://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/R11035.html
から入って
https://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/download/Zz0uOKHPkNZlNdXp5tYG867BSBjtg25Z/R11035.pdf
でダウンロードできます)
2006(一部2008)年製パワーコンディショナー(PCS)による評価結果でした。
この中でPCS機種のCが唯一高周波絶縁トランス式となっていますがS社製かは不明です。
-----------------------------------------------------------------------------
【参考写真】S社パワコン自立運転で我が家にあった家電品を起動テストした結果です。
やはり掃除機とエアコンは歯が立ちませんでした(笑)
EV充電、オーブンレンジ、冷蔵庫、洗濯機 が使えたのは良かったです。
書込番号:23389662
0点
こんな時節なので話題乏しいので、伺ってみたいと思います。
自宅深夜の200V充電普通充電が100%なのですが、
普段は1日10〜20kmしか乗らない使い方なのですが、
そんな場合、充電は3〜4日間隔のほうが電池にとって良い方向なのでしょうか?
そんな乗り方で毎日充電してたら、いつも満充電に近くてリチウム電池にとってはよくない傾向ということも読んだりしました。
SCiB電池でもそれは同じなのか、M型を実際に使ったらそんなことはまったく気にしなくて良かったのか、
どちらかな? と実績が気になってます。
良かったらその辺、経験者の方にお伺いしたく思いました。よろしくお願いいたします。
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/SortID=21069618/#tab
上記は過去スレへのリンクです。
アイミーブMの取説には,充電に関してどのように記載されていますか?
その部分を紹介してもらえると参考になります。
ワシの12型(初期モデル)ミニキャブミーブ16kでは,100%充電は避けるようにという記載は読み取れません。
むしろ,定期的に満充電することを推奨しています。
三菱の電動車には,「電池セル電圧のバランサー駆動制御」という特許技術があり,電源オフや充電中に作動するとのことです。
満充電をする際に,最終的なバランス調整をしているようなので,満充電をするのは良くないということではない。このようにワシは理解しています。
結果的に劣化が起きるかもしれないが,それは,おそらく,満タンにしていたからではなく,避けるべきは,コンセントにつないだままで,ひたすら満タンにするという使い方でしょう。
SOC(充電割合)を下げた方がいいとか,深い充電を避けた方がいいという説もあり,それは実験結果からはそういうことでいいのでしょうし,長期にわたって保管して乗らないならば気を遣う方がいいでしょう。しかしながら,ユーザレベルで同じ個体で比較試験は出来ないです。
ワシのN=1例ではありますが,入庫の際,サービスメカニックには,「一度,残り距離が数kmまで乗って満タンにしてみましょう」とアドバイスされたこともあります。これとは逆に,サービスメカニックの立場でも,電気車のことを何でも分かっているわけではなく,メーカの指示通りに容量測定をしているというのもまた事実です。劣化例を沢山みているわけではないのです。ですので,長年乗っているこちらの方が良く知ってるということもあります。
劣化に関しては,70%までの劣化が起きた後,比較的ゆるやかなカーブで劣化曲線を描くという説明がメーカからされているようです。
以上は,16kモデルの例であって,東芝電池の例ではありません。東芝電池の車は乗ったことが無いので,冬場に急速充電速度が速い点はうらやましいです。しかしながら,自宅で充電して運用する,電気自動車の本来得意とする運用に変えてしまうと,不便はあまり生じないという可能性はあります。ワシは,最近は,使う分だけを充電し,ハイパワーを取り出さないゆっくり走行が電池に優しいかなと考えています。
WEB上には,電池の容量が半分以下になっても30万km以上を走破しているという例も見つかりました。
上には上がいるもんですね!
書込番号:23362234
![]()
1点
akaboさん
過去スレへのリンク読みました。
これを期待していました。
過去スレは目を通したつもりでも、気持ちが傾いてなかったことはスルーしてました。
結局、この件ははっきり分からない感じに見えましたが、ユーザー実績は個々の使い方が違うので一概に言えないのかもしれないと感じました。
でも参考になりました、ありがとうございます。
Mの取説には充電上の注意しか書かれてないようでした。
「電池セル電圧のバランサー駆動制御」は初めて知りました。
そうですか、コンセント繋いだままの満充電は気を付けます。
スマホではタイマー付けて防止してますが、EVも同じですね。
>ハイパワーを取り出さないゆっくり走行が電池に優しいかな
加速時に結構踏み込んでるので改めた方がよいようですね。
>電池の容量が半分以下になっても30万km以上を走破
10〜20万Kmは読んだことありますが、30万kmとは凄いです。
書込番号:23362333
1点
>PC楽しむおやじさん
同じ東芝電池搭載のアイミーブMタイプ乗りです。
平日は妻の通勤(往復10km)土日は自身の外出(往復80km)に使ってますが平日は殆ど充電せず、1/2~1/4から満充電にするパターンが多いです!急速充電は50km以上先へ出かけるときに使いますが、接続した地点で20%前後の表示になるのでメモリー効果なるものはないと思われます。
春秋なら4~5日充電しなくても済みますよ。夏や冬は空調で喰うから水曜日に充電しますが。
東芝SCiBのサイトを見る限り、鉛電池に同じくトリクル充電(満容量に近いところで減った分を補充電)に対応しているらしく、それゆえか当家の使い方でも昨年の12か月点検でSOH値99.8%なので劣化は感じてません。
もしMiEVpowerBOX(100V給電装置)をお持ちであれば自宅に居ながらにして25%まで放電でき家電も使えるので、うまく電池を使いたい方なら検討してみてはいかがですか!?(自身powerBOXをアウトドアでもIHヒーターをつないで調理する人間なので)さらに災害停電にも備えられるのでオススメ。
http://www.ev-life.com/our_ev/MiEV_power_BOX.html
書込番号:23367498
![]()
1点
>ヒラタツさん
先ほどは前スレでもありがとうございました。
同じSCiBの先輩だったのですね。それにPowerBoXも愛用で。
併せて実施中の充電方法を流してもらい、参考にしたいと思います。
今は主に2〜3日間隔で2〜3割減ったら充電している状態ですが、もう少し長くしてもいいようですね。
ヒラタツさんのi-MiEVのボディ色もハイテク感覚でいいですね。
在庫だったこちらは白に青のよく見るツートンで、妻用メインとしては気に入ってもらってます。
さっきも書きましたが、PowerBoXは必ず欲しかったもので簡単に車と同時入手できて嬉しかったです。
VtoHも、200V単相3線、3〜5kW出力、屋根ソーラー充電対応は難しそうだし
コスパが合わない気がして、防災ならPowerBoXと手動でソーラー充電かと格闘中であります。
追加したリーフ用中古充電ケーブルは、ソーラーのパワコン出力と相性不一致でさっぱりでした。
日産の充電ケーブル(コントローラー)は余計なアース検出が介入して、商用電源専用になってました。
トヨタの充電ケーブルは100Vでソーラーから充電できても、6Aしか流せずで日が暮れます。
それで、大陸製の充電ケーブルをeBayからポチりました。入荷したらやってみる掛けです。
似たものでカナダかアメリカ発送品が欲しかったですが、この時節で便がなかったのが残念。
防災はまったく余計な出費だらけでも、南海トラフ崩壊で近畿一帯が長期大停電も想定内な心配性、困ったものです。
大陸製の充電ケーブルは、6〜16Aが1A刻みで設定でき、100〜220V対応と優れています。
余計なアース検出も書いてなく、普通はそんなのないはずですから。
最近の大陸品質は10年前より良くなり、趣味利用なら安上がりかも。
こちらのSCiBも購入時点の7年2.7万Kで102%の成績でした。
本当に素晴らしいチタン酸バリウム電極のリチウム電池に惚れ惚れしています。
三菱/日産もぜひこの電池EVを新しい車種に復活して欲しい。
書込番号:23367846
0点
エコフロー ポータブル電源という製品が6月に発売になるそうです。製品は,joshin webで見つけました。
http://tongari-tent.blue/efdelta/
ご存じだったら失礼します。
ミーブパワーボックスを持ってる方には必要ないでしょうけど。
急速充電が速いのが優れモノで,EVへの緊急充電も出来るらしい。予算は,それなりに必要です。ソーラーの別売りとセットもあるようです。
書込番号:23373253
0点
>akaboさん
紹介ありがとうございます。
1kWhまでしか知りませんでした。
ポータブル電源も1600W出力の時代に入ってくるようで便利そうですね。
ミーブパワーボックスも11.5kgあってポータブル電源とどっこい重量で笑えます。
1kWhポータブル電源も防災用といて検討しましたが、
使い道少ない割に充電管理が要りそうだし、重いしで、実用的なi-MiEVを選びました。
今はソーラー発電の自立100V出力でi-MiEVを充電すべく、悪戦苦闘中であります。
書込番号:23373446
2点
>PC楽しむおやじさん
>akaboさん
MiEVpowerBOX 持ちでありながら電気管理技術者自営業転進に伴い EFDELTA ポータブル電源を買う羽目になりました!(爆)必ずしも検査対象物が車の入れる場所とは限らないんで。
ちなみに拙者、オフグリッドソーラーに使う本格的なソーラーパネルを200W分持ってるんで一日晴天なら50~80%回復しちゃいますよ。なんともエコな充電方法ww
もうここまでくるとオタクの領域ですがな。
書込番号:24493269
0点
ヒラタツさん
EFDELTA1300-JPは? と調べたら、
1260Wh/350Ah 13.6kg
出力100V50/60Hz1600W(瞬間3100W)
とは。
オフグリッドソーラーも簡単に構築できるし便利そうでいいですね。
こちらはその後、ソーラー発電の自立100V出力でi-MiEVを充電できる
中華製100/200V充電コードを手に入れ、100V,8〜15Aで非常時にi-MiEVに充電できるようになりました。
ただ、普段は何の役にも立たずで防災ってホンマアホらしく無駄な気分にさせられますわ。
ポリカトタン張りの車庫屋根にパネル1kW乗せ、2kWhリン酸鉄リチウムに充電して
そこから100Vインバーターでi-MiEVに充電する自立ソーラー製作をずっと狙ってますが、
も少し機材が下がってくるのを期待してます。
趣味が発電っていうotakuがここにもおりまっせ。
書込番号:24493571
0点
新参のM乗りですが、i-MiEVって電費いいですね。
先日食料を買いに片道37キロを往復し、やや感動しました。
行きは残距離計で28キロを消費、帰りは39キロを消費
74キロ走って電池残量は6/16目盛でした。(2013式で電池は102%にて)
行きと帰りで妻と運転を交代したのですが(似た速度で流した国道でしたが)
アクセルワークの違いか消費距離に結構な違いがでました。
電費は簡単に10km/kWhを超えてやや驚き。12km/kWhも現実範囲ではと思えてきます。
PriusPHVでも同じ道をEVモードで走ってますが、普通は7〜8km/kWhなので、
i-MiEVは軽四として使いやすいEVだと感じました(今や貴重な存在)
充電を繋いで上手に走れたら、どこまでも行けそうなEVですね(元気無いとダメですが)
1点
都会では電車利用が主で、田舎や地方暮らしだと車が主体ですが、
この車は、いわば自前運転の「タイヤ付き電車」だなあと思えてきます。
時刻表も無いし、気分気ままに行先が決まります。
今日はこっちのスーパー、昨日はあっちのスーパーと、行くとこないので
買い物食い物三昧のこの頃であります。お陰でレジャー費が減って食費がウナギ登り。
日曜なんぞは、お兄様からお爺さままで男だらけのスーパーマーケットでして、おやおやでありあました。
で・・・ 日ごろから買い慣れてない男性のしぐさは、何となく判ってしまうのが不思議です。
こちとらは、よその知らないおば様に「これ旨かったよ」と伝えると、端から見ると知り合いに見えるほど
会話が弾んで主婦だか主夫だか判らない状態になったりして。スーパーマンも変な楽しみが芽生えてきます。
なもんで、このタイヤ付き電車は地方生活にはもうピッタリな乗り物なんだと思えてきます。
今日も食材や果物を乗せて帰ってきて、孫たちにも食べてもらえそうです。
コロナで休園休校なので食べることと周辺ドライブと散歩が日課の生活であります。
日曜なのに高速道路はガラ空きでしたが、一般道の市内は混雑していて、皆さん似たような生活を送ってられることが伺えました。
で、何が言いたいかって? いえ何も目的ない書き込みでありました。
読んでも無駄な書き込みなので、読まないほうが良かったと思います(誰が?)
書込番号:23350102
0点
>PC楽しむおやじさん
タイヤ付き電車(笑)いい表現ですね!!それ僕も思った。ローカル線のディーゼルカーと都会の電車を乗り比べた感想と同じで鉄オタの知人に説明したら納得してくれましたww
時刻表こそありませんが、道の駅でトイレ休憩ついでに大概10分充電になるからローカル線の鈍行列車にありがちな行き違い/追い越され停車と同じ感覚ですよね(笑)元青春18きっばーですww
電費ですが僕と妻とでは運転技量の差で大きく違います。僕が乗ると11km/kWh、妻の場合は9km/kWh程度。
もうひとつ、標高差でも結構違います。美濃太田→下呂間は標高差380mあり70kmで80%消費なので8.7km/kWh、帰りは50%消費なので14km/kWh。往復だと12km/kWh近いですよねww
以前借りた日産リーフe+で7.8km/kWhなので電費の差は確実に感じられます、もっともe+は大容量電池だから安心して走れる利点がありますが。
こっちは食費はさほど上がってません(MiEVpowerBOXとIH調理器具があるので自前調理で安上がり)。
ガソリン代オイル代がなくなったのもいいですが…安い湯治宿へ行く機会が増えて宿泊費が跳ね上がった!!(爆)
ちなみにオイル交換代は三菱電動車両サポート代へと化けました(自爆)。
書込番号:23367532
0点
>ヒラタツさん
暇爺にお付き合いいただき大感謝。
i-MiEVで湯治宿巡りは羨ましい。
元青春18きっばーですか、それは面白かったでしょう。
手前は未経験ですが、亡くなった父は退職後愛用してて楽しい話を聞いたような。
そうそう、ディーゼルカーと電車では快適さが違過ぎで、
昔は出張で年20回ほど東京まで500kを往復していましたが、ローカル線に入ると音と加速と臭いが憂鬱。
もう電車に変りましたが、今度はムリヤリ?飛ばすのか整備低い線路からの振動が凄くて、そのうち脱線しないかと心配に。
また、新幹線とローカル特急の差もあり過ぎで、旅した長崎本線でも酔いそうなほど振り子にされて(笑)いつ新幹線前線開通か?
i-MiEVは2013式を今頃買って、差込みキーだの何なのと以前より便利さ減りましたが、ひとたび走り出すと軽を感じさせない快適さに大満足。妻も初めは文句タラタラが、まあまあ乗ってみしゃれと騙したら案の定ハマってヤレヤレでした
予想以上にアクセルワークで電費変わるのを知って。kWh 12kmも出たのにはびっくり。
気にせず踏んでも8〜9km/kWh(春秋ですが)も気に入りました。1.07tonの車重にふたり乗ってでもね。
2名乗りマイクロEVも選択肢でしたが、やはり最低このサイズでないと応用が利かないと言われ、じゃ今あるうちにって。
今後出る新型EVも、人柱や値段が落ち着くのはやや先のことになりそうと思ったのでした。
近所も気づいて、電気で走るんやね、何ヴォルト?、なんかあんたとこだけ先端走っとるなあ とお世辞を言われるのは田舎街ならでは? 急速充電スタンドを確認つつ30kほど往復してみたら故障や休止が3割ほどあって、田舎ならではの状態でした。
三菱サポートも充電カードも作らずのケチケチ運用で、万が一の遠出充電はクレジット認証で。
PowerBOXは新古が買ったお店に丁度あったので迷わず分けてもらいました。
VtoHに及ばずも防災にも良さげと。現実は畑で草刈り機や給水ポンプの電源になってます。
今日から連休、田舎?の通勤電車生活なんぞ楽しんでください。
書込番号:23367745
0点
Mタイプは電圧が低いので,小さい電流で仕事させる場合(巡行など)は,エネルギー面で有利でしょうか?
後は,電気関係に詳しい方々にお任せします。
書込番号:23380601
0点
akaboさん
おはようございます。
爺はヘタリ電池のように早寝でした。日々単調でいつの出来事が判らなくなります。
akaboさんは確かi3乗りでしたか。
EV扱いも慣れておられるのでしょうね。
Mタイプは電圧も低いのですか、セル単位では低いと見ましたが同じセル数ならそうなりますね。
モータ最大出力も30kWにドライバで抑えてエコ方向にしているようです。
お陰で目いっぱい踏んでも軽のノンターボの如しです。
Mタイプ(東芝SCiB)は長寿命、繰り返し充電回数が2万回(メーカーカタログ)だそうで、
それを体験したくなりました。
使用温度範囲も広く、充電電流も多く流せ速く充電が終わるので
近場の頻繁なチョイ乗りに向いてます。
充電池は数百〜2千回の充放電でへたるはずが、ホンマかなと。
買ったディーラーに電池ダメになったM車みましたから、壊れない訳じゃない、どうなるやらです。
書込番号:23381835
0点
>PC楽しむおやじさん
i3はモニターに選ばれて2か月乗ってただけですので,所有はありません。
本日は,ミニキャブ16kで流れの良いところを走ったら,朝に満タン88km表示だったのに。110km走れるペース迄数値が出ました。
なので,やはり回生を上手に使って条件の良いところを走ると,カタログ値が出るなぁと再認識しました。
電池の劣化で7割なので,これがベストと思われます。
書込番号:23383145
0点
akaboさん
i3が2か月もですか、それは楽しそうなモニターでしたね。
外車には乗ったことがないですが、内装の雰囲気・造りが好きです。
ミニキャブ16kで110km表示とはなかなか良い値で。
電池7割でそれだけ走れたら上等でないですか。16k電池だとモーター出力42kwほどでしょう?
車庫の天井低くてミニキャブ入らずですが、妻は農業に便利そうだと残念がってました。
i-MiEVはシート倒しても短いクワがまっすぐ乗らず、収穫物も沢山積めないと言われながら何とか使ってもらってます。
Mでは時々120Kmと出ますがここの地形だと100kmが限界かも。
初代リーフでもそんな程度と聞いてたときは、i-MiEVが100km超えて走れるとは予想外でした。
軽の日常使いなら十分な距離だし、中古価格だと費用対効果はおいしいです。
書込番号:23383430
0点
細かい点ですが,ミニキャブミーブは,出力30kw,41psでトルク型なので,もうちょいパワーあるといいなぁと思うことはあります。
冬は強風が多いうえに空気抵抗が増すので,とても苦手にします。
アイミーブだと,高回転型なので,比較すると速いらしいです。Mは出力抑えてますね。
ハイパワー出さない方が電池が長持ちすると思うので,過負荷は程々にですね。
書込番号:23383566
0点
電池セル電圧のバランサー駆動制御と思われる補正が入ったので,ご紹介します。
昨日,帰宅時に航続33km表示。残セグは5個。今朝3時過ぎに目が覚めて充電を開始しようと確認すると39km表示でした。
何か普段に増して大きな補正が入ったのかもしれません。ややくどくなってしまい失礼しました。
三菱の電気車は面白い!?
書込番号:23384163
0点
>akaboさん
それで、充電しないのに夕から朝で航続予測距離が増えたりするんですね。
照会ありがとうございます。
MiEV電池_バランス制御 で検索したら、関連含めて出てきました。
https://www.chusanren.or.jp/whatsnew/next_vehicle_2013/pdf/manager/hokuriku/future/hokuriku_future03.pdf
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/212086.html
http://www.ev-life.com/allofev/vol05/index03.html
MiEV 2006年発表のとき、これだけ多くを盛り込んでた歴史に感動します。
Wikipediaにも
>新規開発した電気自動車統合制御システムMiEV OSを搭載し、モーター、インバーター、バッテリーを総合的に管理している。
MiEV OSまで創られて、今のEVの元祖だったんですね。
書込番号:23384379
0点
>PC楽しむおやじさん
資料の紹介をありがとうございます。
書込番号:23384439
0点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円






















