i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 118 | 25 | 2025年6月12日 09:47 | |
| 5 | 4 | 2025年3月8日 09:28 | |
| 7 | 6 | 2025年2月11日 13:34 | |
| 39 | 22 | 2025年2月2日 22:20 | |
| 7 | 6 | 2024年8月27日 03:57 | |
| 31 | 9 | 2024年8月27日 03:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この表を見るとエコノミーナイト契約で夜間電力を使えば1キロ2円になるとなっていますが、これは大きな電気自動車の話でアイミーブMだと1キロ1円位で走行できています。
10万キロ走るとガゾリン車との差は燃費10キロの車と比べると155万円、20キロだと72万円、30キロだと45万円にもなります。
うちの前の車のイースはリッター15くらいでしたから比べると10万キロで100万円節約できる事になります。
電池の価格が高いので電池の寿命が長ければ長いほどお得になります。アイミーブX16kwh電池LEV50Nは電池価格が90万円+工賃で交換できますが10万キロで使えないとしたらランニングコストはガソリン車と代わりません。
東芝のSCiB10.5kwhの電池寿命は普通充電を繰り返すなら1万回で90%位の電池容量を維持するようですから毎日充電しても27年間以上使えることになります。距離にして100万キロ以上走ることになります。
この車に乗り続けて本当の所はどのくらい寿命があるのか検証していきたいと思います。(その前に私の命のほうがつきる可能性のほうが大きいですね。笑)
同じアイミーブMに乗っておられる方のレポートを見ると3万6千キロ走って電池容量が105%と出たそうです。SCiBは初期には容量が増える傾向があるそうです。先が楽しみです。
他にもエンジンがないのでオイル交換やプラグ交換の必要がありません。交換するものはブレーキ関係とワイパーと12Vバッテリー位でしょうか。
電気自動車は良い車です。
9点
エコノミーを考える車でなく、
エコロジーを考える車なので、
ランニングコストを比べるのはナンセンスなのでは?
書込番号:17871360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
中古のimievが130万なら中古のガソリン車の軽はその半額で買えるでしょう。
中古と新車を比較されても、論点がむちゃくちゃです。
書込番号:17871413
3点
乗ったことありますけど、軽自動車ですね、長距離乗れない。
航続距離短いので、近距離繰り返す使い方で100万km走るの容易じゃないですよ。
それに、3万kmそこそこの方のレポートって「たった」3万kmでしょ?私なら1年ちょっとで走る距離。
10年乗るとエアコンや足回り、ブレーキ等が壊れてくる。
軽自動車ベースだから修理代も高くはないと思うが、20〜30万の修理代かけてまで直すかな?
30万kmくらい走ってから再レポート求む。
書込番号:17871494
2点
いや〜、短い時間でEVに否定的な意見が山盛りですね。
否定的な方が多いということは、EVの台数が増えないということで、自分やスレ主さんのようにEVを使っている者にとっては好都合ですよ。
いいじゃないですか。急速充電器は増えているし、ますます使いやすくなってます。
自分はスレ主さんと一緒で、iMIEVのMグレード中古130万くらいなら本当に欲しいと思います。諸般の事情をかんがみて、踏みとどまってますが…。
いずれは60万円を払ってリーフの電池を載せ替えるつもりです。そのくらい、良いものだと思ってます。マジで。
もちろんEVの呆れるほどのランニングコストの低さも理由の一つです。
書込番号:17871548 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
EVに対しての否定的な意見なのかな?
私はこの車に対する否定的な意見なのですけど。
最先端のEVなのに、軽のお下がり。
薄いドアに、ヒンジ丸出し。
貧弱な足回りと、とても所有欲を満足できない内装。
プリウスみたいに専用車両なら評価も違ったでしょうけど、軽と同じじゃ論外。
テスラモータースみたいな車も出てきているので、決してEVは否定しませんよ。
むしろ、変速せずどんどん加速してゆくであろうモーターの加速感に期待大です。
EVは車屋さんじゃなくても作れる様ですから、20年後には勢力図が変わっているかも。
三菱は残っていられるのか。。。
書込番号:17871642
3点
私も所有してすごく良いと思ってる一人です。お勧めはしませんが。
三菱唯一の良いところは10年10万km保証です。
リーフもそうですが、内容は大盤振る舞い、電池交換までしてくれる。
10万kmも乗れれば十分です。そのころには、テスラモデル3も上陸、走行距離も克服するでしょうし。
現状だとディーラーや巷の急速充電使うと、燃料費はほぼ0円なんで、出かけたくなる。
何かスマートフォンの初期を思い出しますね。
Windowsフォンなんか全然売れなくて、iPhone登場で一気に加速して。
電池が半日で尽きて、今では3日も持つようになって。
否定的な人もいつの間にか当たり前のように持つようになって。
まあ、どうなるか分かりませんが。トヨタから出ればイメージは違うでしょうね。
書込番号:17871711
4点
あ、ちなみに地方自治体によっては、新車130万強で乗り出せますよ。
少しコスト有利になります、お調べください。
書込番号:17871727
2点
昔ガソリンのアイに試乗しましたがエンジン音が室内にこもり買う気になれませんでした。
ミッドシップレイアウト、長いホイルベース。ホイルベースが長い割りに4.5Mの回転半径、骨格がしっかりしているので軽にしては丈夫な作り。バッテリーを床下に置いているので走りも安定しています。一番気にいいているのは卵のようなスタイルです。
この車が出た時。未来的なスタイルだと思いました。
電気自動車になり五月蝿さは消え出足も良くなりました。ランニングコストだけでなくこの車のスタイルが好きです。ガソリン車と違ってエンジンが無いので交換するものはタイヤとブレーキ関係の部品くらいでしょう。10万キロ以上アイミーブに乗っておられる人がおられますが回生ブレーキを使うのでブレーキパッドも減りにくいようです。
初期型アイミーブで10万キロ位、走られた方がおられてバッテリーが10万キロ以内で電池容量が70%以下になったので保障による無償交換されました。これでもう10万キロ元気に走ってくれると思います。
書込番号:17871943
6点
ほえ_mk361さん
不快にさせてしまったようで、大変申し訳ございませんでした。
対象になればと思いましたが、高圧的な書き方でしたでしょうか。
スレ主さま
少し荒れてしまいました。自粛させていただきます。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:17871973
2点
・・・
買えないですけど、僕もちょっと気になっています・・・
基本的には僕はiのデザインは駄目です。。
四角いかたちがすきです。。
プリウスは300万・・・
アルトエコは100万・・・
電気自動車が200万以下で買えればといつも思います・・・
移動の手段・・・
僕の父はバス停の近くにとても小さな家10坪ほどを建てました。。
降りると目の前がなんと会社です(・・)
定年後に大衆車でした。。
電気で走る時代はとても凄いことですね
130万ならなおさら良いと思います・・・
初めての車は中古車・・・
遠い目です。。
・・・
書込番号:17872172
0点
自宅で充電できるというのは楽ですね妻も「ガソリンスタンドに行かなくてすむので助かる」と言ってます。近くに安いところがあればよいのですが4−5キロ離れた所に行ってました。
田舎になればなるほどガソリンスタンドの数が少なくガソリン価格も高いです。
この車の一番得な使い方は毎日の通勤が60−80キロ位という方ですかね、80キロになるとエアコンは使えませんが・・・・。
年間2万キロ走ればリッター15キロのガソリン車と比べて約18万円の節約になります。5年で90万円10年で180万円ということになります。
うちは今の所、年間1万キロ位になりそうなので30万キロの報告は30年後になりそうです。(笑)
アイミーブMで1日300キロ以上走った事がありますが普通に走れます。走行音も静かなのでとても快適です。3回充電しましたが急速充電器も増えてきたので遠出も苦になりません。それにMの急速充電時間は18分もあればほぼ満タンになる優れものです。
書込番号:17873197
9点
yana6712さん
高圧的ではないけど、嫌味に見えます。
150万と180万がそんなに変わらないという感覚の人が出てくるスレッドではないということです。貧乏人の僻みです。
書込番号:17896360
0点
30万円の差は3万キロ走ればトントン位になります。私の場合は初期投資と思って買いました。
太陽光発電もそうですが後からじわじわお得感を味わう事が出来ています。(笑)
太陽光発電で年間24万円帰ってきます。電気自動車で年間12万円位節約になっています。
長−−−−い目で見たらお得だと思います。
ランニングコストもですが環境の面を考えるとガゾリン1リットルが燃えると2.3kgのCO2が排出されます。うちの場合太陽光発電で電気自動車の分も発電できています。電気自動車は環境にもやさしい車だと思います。
静かなのでご近所迷惑にならなくて助かっています。
書込番号:17897658
6点
宅配の人と立ち話「ミニキャブミーブは何キロ走りますか?」と言う質問から始まりました。
日に100キロ年間3万キロ以上走るそうです。毎月オイル交換が必要でリッター10キロガソリン代も馬鹿になりません。(リッター10キロだと10万キロ走ると150万円位節約になります)
「ミニキャブミーブ10,5kwhでも昼時間に2時間昼休みがあるようなので、その時間に充電できれば100キロ使うことは可能だと思います」と話すと「今度は電気自動車にしようかな」と話されていました。
書込番号:17917372
4点
>みつ12さん
俺もみつ12さんに同じく初期投資と思ってMタイプ買いました。
eKスポーツ(ターボ車)からの買い替えの際、同年式のeKワゴン(ターボなし)が割高に感じたこと、アイミーブMがそれより15万円高いにも関わらず以下の条件下で2年後に逆転することが判っていました。
・自宅がエコキュートで深夜の電気代が安い&ソーラー発電3.5kWが屋根にある
・毎月ガソリン代が月8千円かかっていた。近場主体で燃費が悪いのも問題
その他、以下の条件も大きかったです。
・eKスポーツはFF特有のノーズダイブ現象で事故り、次は後輪駆動と考えた
・事故った妻がなぜか三菱の軽自動車を指名した
・ディーラーの扱う中古にリース切れMタイプが複数あった(しかも他タイプなし)
・自身電気工事士なのでEV充電コンセントは自前で格安設置できた(3万円以下)
購入価格は85万円。当時の軽中古としては高めでしたが特に文句はなく、むしろ発進加速のよさと後輪駆動ならではの気持ちいいハンドリングに惚れました(笑)
正直お買い得といわざるを得ません。お値段以上の魅力はオーナーにならないと判らないです!
最近のアイミーブ中古はベースグレードが多いので電池交換の必要が大きく正直うまみは少ないと思います。
日産三菱から出てくる新型軽EVに期待すべきか迷いますね(eKクロス&デイズが恐らく日産主体で作られたのを察する限り)
※主婦層がメインターゲットならば電池も普通充電への耐性が強くなければならないのだ!!
リーフが普通充電メインでも電池劣化した事例を考えればSCiB搭載でイイと思いますよ。
書込番号:22626020
3点
>ヒラタツさん
購入おめでとうございます。
アイミーブ 万キロで検索すると初期型で30万キロ走行された方がおられ24万キロでインバーター交換されています。それ以外は大きな故障は無いようです。電池容量40%以下ですが充分元が取れていると思います。
うちの車は現在7万7千キロですがタイヤ交換以外大きな出費はありません。アイミーブMは今後、家庭用蓄電池にも使う予定
書込番号:22683391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在7万7千キロです。タイヤ交換とワイパー交換とブレーキオイル交換以外経費はかかっていません。
アイミーブMの良い所は電池の劣化を全く感じない事です。
充電スピードも早く経済的です。(時間課金なので早い方がお得です。)
先日も福岡まで2人乗って往復320キロを3回の充電で往復しました。トータルの充電時間は55分くらい1分15円なので810円くらいになります。充電が苦にならなければ遠出も安上がりです。
無料充電機もまだ沢山有るので890キロ走って400円で鳥取まで行ったこともあります。
ガソリン代金と比べると燃費によりますがイースと比べて70万円くらい節約できていると思います。
電費が良いのでついつい出かけたくなります。来月は嬉野温泉まで出かける予定です。
書込番号:22685404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入して6年3ヶ月9万km走りました。昨年のお盆に山陰道を経由して兵庫県伊丹市まで充電休憩しながら往復36時間1188km走りました。山陰道には無料充電機が多いので910円で往復できました。蓄電池の劣化も感じず、とにかく経済的で助かっています。昨年灯油FFヒーターを取り付けて寒い冬も暖かく100km走れるようになりました。もうガソリン車には戻れません。
書込番号:23192454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして
私もMを購入して、バッテリー性能の素晴らしさに感激しているところです。
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、canionというアプリはいまでも使えますでしょうか? 現在ではgoogleplayには無いため、思案しております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26207802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先般、最終Xを雪の中に引き取ってきた一角堂です。
その後、自宅に100Vと200Vをそれぞれ独立してEV用コンセントを施工しました。
深夜電力もENEOSでんきに切り替えました。
さて、充電です。目的はじっくりコトコトいたわって充電させたいので、100Vで25時から6時までの間、タイマーオン、オフしてバッテリーマネジメントしたいです。
Amazonから探しますと、100Vの家庭用コンセントからタイマー充電できるものでできそうですが、せっかく安全性を考慮してEV用コンセントを設けましたので、これを活用したいところです。
EV用コンセントに対応した、もしくはできる、タイマー設定できる製品を知っていたら教えていただければ幸いです。中華製でしょうけどもPSE マーク必須(それでも要注意でしょうけども)宜しくお願い致します。
施工したのはこの部材です↓
パナソニック Panasonic WK4311S [スマートデザインシリーズ EV・PHEV充電用 接地屋外コンセント 100V用
書込番号:26099954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一角堂さん
ご要望の答えではないので恐縮ですが、、、、、
100V充電と200V充電では充電効率が少し違ってしまうようです。
初期型リーフの資料では200Vは8時間、100V充電では28時間となっています。
(残量警告点灯から満充電まで)
200V充電は標準装備の15Aタイプ充電ケーブルで3kW充電なので8時間で満充電まで24kWh必要
100V充電はオプションの11.2Aタイプ充電ケーブルで1.12KW充電、28時間で満充電なので31.36kWh必要
満充電までの電力量が7kWh程度違っています。
私の素人考えでは普通充電はAC100V/200Vからバッテリー電圧(直流約350V)へ変換しますので、200Vから変換するほうが効率が良いのでは? と思っています。
100Vしか準備できないのなら仕方ないのですけど、200Vも用意できるのなら200V充電が良いと思いますけどね
ちなみに200V充電ケーブルは標準装備ですけど、中古ならわかりません。付属していました?
書込番号:26100054
2点
>一角堂さん
>タイマー設定できる製品を知っていたら
ググれば、いくつかヒットしますけど。
https://amzn.asia/d/67d7PX5
金額的に「人柱」覚悟で購入ですかね。
ただ、中華製を心配されているようですが、あちらのお国の方が、
日本とは比較にならないほど多くEVが使われてる=充電ケーブルも使われてるわけですから、
機械的な信頼性については検証されてる=信頼性の乏しいメーカー、商品は淘汰されてると思います。
また
らぶくんのパパさんもおっしゃるように、100V充電の効率は悪いと思います。
車載充電器だって、電力を消費します。
同じ電力量を蓄えるために、充電器をより長い時間、稼働させるのですから、
その分だけ余計に電力を消費する=効率が悪いのは当然の帰結です。
それに、
確かに流す電流値に差があるわけですが、100V充電だからバッテリーに優しいとお考えになる根拠はなんでしょう?
エビデンスをお持ちなら、教えていただけると幸いです。
書込番号:26100126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の方も書かれていますが、200V充電できる環境があるのに100V充電は適切でないと思います。
充電電流を下げるのは効果があると思われるので、充電電流を調節できる装置を買われるのは良いと思います。
どれも中華品でしょうから、ヒトバシラ的なところはありますが。。。。。
タイマーコントールですが、100Vに対してでしたら、スイッチボットスマートプラグを使う手もあります。
ただし、100V充電だと1400Wくらい流れ続けるので、耐久性が心配ではあります。(スペック上はOK)
消費電力とかも出て便利なんですけどね。
書込番号:26102153
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
雪降る気温0℃のなか白ナンバー版Xグレード納車、120キロの行程を帰ってきました。
一回の急速充電で達成しようと、全行程の10%はヒーター入れ、あとはシートヒーターのみに頼るのですが、どちらも効いてる感じはなく、ガクガクブルブルでひたすら耐えました。気がつけばエアコン押してもACインジケーターが点灯しません。フロント窓は外気にして半分曇ったままです。
残り26キロで30分、急速充電して80から90キロくらいだったかな?再スタート、帰宅して残り15キロでした。
ACインジケータ点かないのは気になる、シートヒーターも。翌々日、落ち着いたところで、まだ家にEVコンセント工事してないので、アイドル状態でエアコン、シートヒーター作動チェック。温度設定は真ん中。
15分経過したところで車に戻ると、常温くらいの風でした。1番右の赤まで回すと、それなりの暖かい風は出ました。ですがACインジケータは押しても点灯しません。シートヒーターはかすかに暖まってるのか、それとも自分の体温なのか判断できません。他の車の1段階目よりも体感はありません。
以上から課題抽出しますと、ACインジケータ点いてない、シートヒーターとしての役割も果たせてない、ことから故障診断したい。
ポイントは中古車販売店から説明は受けてない、立ち会いでも作動確認はしていません。保証の項目にエアコンなど快適装備は含まれていませんから、故障だとしたらクレームをつけたいですし、自己負担を考えると億劫になってます。
C+podも検討したくらいですから、EVでヒーター効かすにはエンジン車と違うことは理解してましたが、立ち往生渋滞のリスクを実感しました。
書込番号:26069335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く詳しくないですが、EVですから暖房は基本的にヒートポンプですよね?
それで暖かい風邪が出ているのなら、ヒートポンプ機能自体は作動してるわけだから、夏になれば冷房も効くのではないでしょうか。
ACインジケータが冷房時のみにしか点かないのか、電動コンプレッサー作動中は必ず点灯するのか?そのあたりが分かりませんが・・・
書込番号:26069389
1点
取説確認しましたか?
ヒートポンプ車の場合は、・印〜HまでのダイヤルのときはACランプつかないと書いてあります。
点灯するのはダイヤルがCの時だけのようです。11−7ページ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/imiev_manual.pdf
注文時オプションの仕様の電気温水式ヒーターなら点灯するそうです。
ちなみに充電中もエアコンが使えるように仕様変更できるようなのでディラーに聞いてみましょう。
仕様などカタログは↓
https://autocatalogarchive.com/wp-content/uploads/2017/05/Mitsubishi-i-Miev-2014-JPN.pdf
コンビニの前に止まってたのを見かけてましたが最近は見かけなくなり、−10度〜30度以上は
制限掛かる配達車のようで用途が合う人向けですね。
経済的にも、用途が合っていてよかったですね。
書込番号:26069477
1点
何年車ですか?
2013年11月の一部改良以降であれば全車ヒートポンプ式のエアコンですが、その前であれば冷房用のコンプレッサーは電動、暖房は電熱による温水循環式ヒーターです。シートヒーターはすぐ温かくなったので、その症状だと故障っぽいですね。
書込番号:26069632
1点
>エメマルさん
年式は2018年以降ですね このときに車体寸法が軽自動車規格からわずかに外れてしまい普通車扱いになっています。
スレ主さんが白ナンバーとかかれているので、、、、、、、
>一角堂さん
i-MiEVはヒートポンプは標準装備のようですね
画像@ カタログ抜粋
メーカーオプションの温水ヒーターがない場合の暖房がどうなっているのかわかりませんけど、暖房がヒートポンプだけなら氷点下にもなるような気温であればなかなか温まらないと思います。
また、A/Cは冷房/除湿のときに点灯ですから、暖房中は点灯しないですね
画像A
一つのコンプレッサーを冷房/除湿で動かすのか、ヒートポンプで動かすかどちらかになります。
オプションの温水ヒーターが装備されていたら暖房中にもA/Cが点灯します (コンプレッサーを冷房/除湿で使えるので)
ちなみにリーフはヒートポンプとPTCヒーターの併用なので、ヒートポンプ暖房中にA/Cスイッチを押すと、暖房はPTCヒーター切り替わってコンプレッサーは冷房/除湿で使われることになります。
書込番号:26069679
3点
>らぶくんのパパさん
2018年から軽自動車規格でなくなっていたのですね。うちは会社で結構な台数入れていたのですが全然知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26070192
0点
5件の返信に感謝します。極寒のなか、慌ててました。
ヒートポンプ式の特徴をよく理解したいと思います。
販売店からは突っぱねられることはなく、ディーラー入庫を推進していただける段取りです。
シートヒーターは怪しいので、他の用件もあるので
また進捗がありましたら、纏めてレポートします。
余談ですがガソリンアイGから14年ぶりにアイを所有できたことで嬉しい気分なんです。
書込番号:26070670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題検討していますがググっても情報は出てきません。
普通に蓄電池に貯めて1,500WのDCコンバーターで100V充電は出来る様ですが
充電コンセントを刺している間は走行不可能だったと思います。
回生ブレーキの配線が存在すればそこへ給電、無ければメインバッテリーに直結しか無いと思うのですが
配線図も無くご存じの方いらっしゃいませんかね?
直結の場合、70A 1,200Vの整流ダイオードを挟めばパネルの発熱など回避できるかな?と
あくまでも晴れた日の走行距離が10%でも増えれば程度の考えでソーラーだけで充電する目的ではありません。
駐車中にケーブル挿してでは無く走行中に僅かに19V DC 13A以下 240W or 100V 1,500Wで継ぎ足したいです。
費用は35,000円程で出来そうなので後はCMU等の基板壊す覚悟で結線場所だけ知りたいです。
仕事で弱電を扱っているので部材は揃っています。
Twi◯terでアイミーブのコミュニティがあると聞きましたが見つからず
そんな情報交換出来そうなサイトをご存じの方居たらご教授願います。
1点
人工衛星用のソーラーパネルで1M*2Mの大きさでも数百ワットなので充電できないでしょう。
オーストラリアで開催されていたソーラーカーレースは外部充電禁止、充電は車載のソーラーパネルのみ走行中は充電しない
車体カバーのソーラーパネルを立てて充電してから、走行。
車体全体の人工衛星用ソーラーパネルの価格は高級車1台分、現在は禁止されてます。
充電ポート以外の充電は不可(ただ繋いでるだけではない)。
書込番号:25891919
4点
>シル茶さん
まず、無理だと思います。
>表題検討していますがググっても情報は出てきません。
ネットに情報がないということは、「誰もやっていない」ということです。
JamesP.Sullivanさん が言ってるように、バッテリーは充電と放電が両立しません。
したがって、
バッテリーからの電力で走行しながら、そのバッテリーに充電するのは不可能です。
PVで発電した電力を利用するなら、
1)走行用に使う
走行用バッテリーと同程度に昇圧して、モーターを駆動するインバーターに流す必要があります。
仮に、停車中などは、さらに昇圧してバッテリーに流すなどの工夫をする必要があります。
そして、発電が不安定なPV(日陰になれば発電が極端に減る)を
車で上手く使うためにはかなり複雑な回路設計が必要だと思います。
2)補機用の電力として使う
こちらの方が、実現可能性があると思います。
メインバッテリーから補機用12Vバッテリーへの充電が無くなれば、
わずかですが、その分だけ走行用にメインバッテリーを使うことができると思います。
いずれにしても、
電気系ばかりでなく、制御系を含めた知識がなければ、DIYは難しいでしょう。
書込番号:25891939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリウスPHVのソーラーパネルですら年間1200km程度しか充電できないのに
そんなおもちゃレベルの太陽光パネルじゃ無理。
入力が120W(12V/10A)なら変換ロスが無いとしても出力は120Wで変わらないから100Vに昇圧したら電流は1.2Aだぞ。
最低でも10Aくらい無いと充電始まらないのでは。
書込番号:25891948
3点
皆様情報有難う御座います。
恐らく試みた人は居ないと思います。
充放電は同時には出来ないのですね…
e-powerにも乗っていますが確かに常にどちらかで正確に制御されていますね。
自宅の200Vで夜間充電しているのもリヤのDCコンバーターで330Vに昇圧してから充電しているのでしょうか?
電圧が低くても日中の時間をかければ微量でも継ぎ足せるものかと目論んでいました。
そうなると精々出来るのは
走行中にソーラーパネルで発電して出先の駐車場で貯めたポータブル電源から100Vで普通充電プラグを使う位しか出来なそうですね。
せめて切り替えスイッチでプラグを刺さずに内部配線で繋ぎたいです。
そうなるとやはり普通充電ポートの内部に繋ぐしか無いですかね…
書込番号:25892026
3点
パネル特性から勉強された方がよいと思います。一定出力では出てきません。
https://www.youtube.com/watch?v=hpkX-Caw6GQ
それとシリコンダイオードのVFも理解されてますか?整流器レベルの知識では危険。
降圧昇圧インバータの仕組みも知らないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=cakdJ6GrWEs
最新のプリウスインバータ
https://www.youtube.com/watch?v=NiaFt6RVeXQ
書込番号:25892051
2点
おおよそ最大出力の7割前後しか実際には発電できません。
パネル方位角を固定してるなら1日8時間での発電量は600Wh行くかどうかなので、
電費が5km/kWhとしたら、3km分充電できるかどうかですよ。
ロス考慮したら2km程度か?
そんなのお金掛けてやる意味ある?
投資した金額で何km分の充電ができるんだろう。
書込番号:25892352
2点
確かに苦労する程のメリットは無さそうですね…
2枚で240wで7割でも全体の1割もカバー出来なそうですね。
ソーラー発電でポータブル電源に貯めて冷却能力2kw 消費電力1,000wの中古小型スポットクーラー
を積んで持ってる2,000wのDCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので
継ぎ足し充電は諦めます。
それよりも急速充電を増やすかサクラに乗り換える方が遥かに楽なんでしょうけどね。
書込番号:25892386
1点
>Twi◯terでアイミーブのコミュニティがあると聞きましたが見つからず
X(Twitter)ならきちんと書きましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:25892447
1点
>シル茶さん
ポータブルバッテリーへの充電は余裕でありだと思いますよ。
ただ屋根への固定はかなりしっかりしないと走行中に飛んで行ったら大変ですね。
i-MiEVへの固定は1枚でもかなり厳しそうに感じます。屋根一杯を覆うようなルーフキャリアが存在するのでしょうか?
キャリアなしでルーフレールに固定とかだとあっという間に割れるか飛んでいくと思います。
書込番号:25892546
1点
>ソーラー発電でポータブル電源に貯めて冷却能力2kw 消費電力1,000wの中古小型スポットクーラーを積んで持ってる2,000wのDCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので継ぎ足し充電は諦めます。
水冷服のほうが良いかと思います
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0b9d43998dedaefaa1949bda2da24996377db18d
書込番号:25892629
0点
Facebookのコミュでは、アイミーブにソーラー載せている人が何人かいらっしゃいますよ。
経済的なことを期待しているのではなく、ホビーとして、という感じですけどね。(私も含めて)
書込番号:25892656
2点
Facebook見てきました!
構想していたルーフキャリア無しで同じ物を1枚だけでしたが貼り付けてる方居ましたね。
皆様貴重な情報をお寄せ戴き有難う御座いましたm(>_<)m
書込番号:25892935
0点
>シル茶さん
プリウスPHEVのソーラー発電も走行中は駆動バッテリーに充電できずに12V補機バッテリーの補助
駐車中(普通充電中を除く)のみ駆動バッテリーに充電可能ですね
それもソーラー用バッテリーに一旦貯めて駆動バッテリーへ充電していたと思います。https://manual.toyota.jp/prius/3023/phev/ja_JP/contents/vhch02se020411.php
書込番号:25893227
0点
>DCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので
継ぎ足し充電は諦めます。
出先で充電すれば良いだけの事じゃないんですか
パネル積んだって走行中を含む出先で常時最適な日射が得られるって訳ではないですよね
パネルやポータブル電源とかでも(空気抵抗や重量で)燃費(電費)落ちる要素になるかと思います
なにかチャレンジ的考えなら
鉄腕ダッシュのソーラーカーでの日本一周みたいなのやってましたよね
どうしても出先で充電がいやならこの辺は参考にはなるんじゃないでしょうか
あまり現実的ではないと思いますが
書込番号:25895304
0点
>gda_hisashiさん
>出先で充電すれば良いだけの事じゃないんですか
どこでも充電できる環境じゃないからね〜日本国内は。だから普及しないんでしょ?
だから少しでも自力でっていうスレ主の気持ちはわかりますよ。まぁそれ以前にEVなんて買いませんが、、、
書込番号:25895568
2点
まあGSだって何処にでも有る訳でもないし
特に田舎の夜間
EVは良いよね24Hのステーション多いし
ホント昔思ったよコンビニでガソリン売ってたらなって
出来ない事は出来ないし
無理して多少って無理の方が大きかったりする
以前リーフやサクラでも航続距離延長スレ有ったけど
発電機積むとかしても結構厳しい
EVは結構電気使う
ちょっとくらい足してもあまり効果ない
書込番号:25896015
0点
興味深い話題ですね。
ソーラーパネル直結充電EVがあって欲しいと、常々思っているひとりです。
確か八丈島だったかにお住いのYouTuberさんが、IMiEVの天井にPV乗せて充電されてますね。
やはり一旦車載したポータブル電源に貯めてから、駐車中に100V充電されていましたよ。
それでも、島内生活で走る量の何割かを賄えるとか、島なので距離が短いからでしょう。
話が我が事になって済みませんが、
木造車庫屋根のポリカ波板の一部をめくって、150Wパネルを屋根材代わりに2kW分敷きました。(継ぎ目はシリコンコーキングして)
48V 10kW分のLFP電池にハイブリッドインバーター繋いで、PV充電と200V3kWでiMiEVに200V充電しています。
つまり正攻法な独立ソーラー蓄電を組んでみただけです。 老後の暇つぶしで、仕方なく電工試験も受けて。
2kWパネルで年間1万km相当以上EV走行できますが、実際には、冬場はまったく足りず、春〜秋は余るので、
エコキュートやIHクッキングヒーターで消費させたり。
200V5KWのC国SRNE製ハイブリッドインバーターは、安くて便利です。
真っ向勝負が意外と付加価値も高いように思いました。
書込番号:26059607
1点
あ、なんか呼ばれたような気がして。。。。
415Wのソーラーと2Kのポータブル電源で遊んでます。
八丈島に一年8ヶ月居ましたが、100Vから充電したの10回以下です。それも来客があるからって理由が大半でした。
毎日通勤にも使っていましたが、片道3kmでしたからね。
他には買い物やら釣りやら。
今月から長崎県佐世保市の宇久島に移りましたが、ここでは通勤にすら使わないので、100Vに繋ぐことはないと思われます。(笑)
一般的な場所ならガソリン車を買うべきだと思っていますが(埼玉県新座市の家族用にはハイブリッドですらないガソリン車)、使用する場所を選べばBEVは良いと思います。
書込番号:26059833
1点
こんな折りたたみ式駐車時充電ソーラーが売っているようです
https://www.youtube.com/watch?v=3n2TI-BRTZo
1200W 価格は2980ドル カバー代わりにもなるので一石二鳥かな
走行中は格納で充電不可です
書込番号:26059921
0点
スレ主です。
46万円掛ける車じゃないですからね。MiEVは。
あきらKさんが八丈島のあの方だったのですね。島は良いですよね。
結局私はソーラー積むのは諦めました。
TemuでRyokuenのアイソレーターを9Kで買ってダイナモの補助BT充電して余った電力をサブバッテリーに
と試しましたがi-MiEVはダイナモ付いてなくて走行BTから補助BTを充電しているみたいで
車内の12V100Aサブバッテリー(CCA970)で電気ヒーターやらスポットクーラーやら使うと直ぐにサブBTが尽きて
その充電に走行BTから使われ結局暖房やAC入れた時とさほど変わらない減り具合だったので
走行中はアイソ回路遮断して、自宅で充電中にだけアイソONしてW充電して使っています。
少し過充電すると硫酸の匂いが車内に残るし下手な小細工はしない方が良いと分かりました。
中古で20万で買った車なのでお遊びです。毎日の配達に満充電で暖房無しで50Km位は走ってくれます。
世間の補助金終わってもう少し中古サクラが安くなったら買い替えるでしょう。
6月から三菱充電カードの充電単価が4倍ぐらいに上がるのが悩みです。EVから戻る人が多いの頷けます。
書込番号:26060058
1点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
平成25年式のアイミーブMに乗っています。(100500キロ走行)
今朝に走行中いくらアクセルを踏んでも30qまでしかスピードが上がらなくなりました。
警告灯は一切表示されず、前日に普通充電し12キロ表示でした。
ディーラーの持っていくと、ブレーキ系でもなく、もしかしたらCPUかもってことでした。
なぜそうなったかと、どうすればいいかご教授よろしくお願いいたします。
3点
ミニキャブで似たような不具合はあったかと
書込番号:25844362
0点
>たつや44さん
>走行できなくなりました
バッテリー・走行モーター等にヘタリがきているのでは。
何かしらエラーコードが出ても良いはずですが。
書込番号:25844431
1点
走行できなくなった日の朝まで普通充電して、120キロの走行可能距離でしたし、
今年の春にバッテリーチェックをディーラーで実施した際には特に異常はなかったのですが、、、
書込番号:25844560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何年か前の型のインテルのCPUはポンコツで、使うとダメージを蓄積していってある日ダメになる
インテルヤバいとかゆう噂を聞いたんだ
三菱がどこのCPU使ってるか知らないけど、寿命が短いポンコツCPU使ってるのかも
書込番号:25844637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな文章だけではエスパー回答しか来ません。
ディーラーにて原因追求してもらうしかないでしょう。
書込番号:25845684
1点
>たつや44さん
もとi-MiEV(M)乗りの電気管理技術者ですー!…以前仕事で使うてましたが11年10万キロで流石にサスがヘタリ(爆)いまはeKクロスEVへ買い換えてますが、その時期から東芝SCiB搭載車のBMS(バッテリ管理システム)破損事例が目立ち始め、僕も危険やー思うて手放しましたで!!
♪小さなスリルに身を任せても明日におびえていたよ♪…TMNetwork[GetWild]そのものやんww
…その後、知り合うた電気工事業者もBMS死亡で社有車i-MiEV(M)を廃車したそうで。あるあるやないですか!?
ちなみにBレンジなどで回生ブレーキ多用してるとなりやすいらしいですー。
当方アマチュア無線家の感から半導体素子への負荷軽減でEcoレンジばっか使うてたからBMS破損はなかったですが…日常モードの把握が大事ですー。どないでしたか!?
書込番号:25866610
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
N社のハイブリッドではアクセルを離すと、ブレーキを踏んだような減速がかかりますね。i-MievでもBモードを使えば同じような体験できます。このペダルだけで減速できるのが楽しくなって今年からほぼ毎日利用するようになりました。
もっとも後続車からすると迷惑なことかもと思いながら、なかなかやめられないのはひとまず置いて・・・。
さて、この機能を利用するようになってから本日今年2回目の異常検知。異常マークが付き、しばらくすると、亀マークまで点灯しました。どうやら、今日のような暑い状態だと、一時的に電池のヒートオーバーが発生するのかも。最初に出現した時も、GWでしたが、今日のような暑さの中ほぼ休まず200Km航行中に急にアクセルを離した瞬間でした。今日の場合は久しぶりの片道約30kmの走行で、帰り道で発生しました。行きと帰りとでは8時間の間がありましたが、35度前後の暑さの中でしたので、バッテリーがなかなか冷却しなかったかもしれません。
せっかくの寿命の長い電池(SCiB)でもこれでは寿命を縮めていることになるのでしょうかね?
ちなみに回復ですが、一度完全にキーを捻りOFFにして、なおかつフットブレーキを踏んでいるのを一度やめてから、再度ONするとこの症状は消えます。
まだ、ディーラーで診てもらっていませんが、似た体験された方はおられませんか?
3点
同じような症状から始まり結局scibバッテリーパックの交換に至りました。
異常マークの出る頻度が高まり充電できなくなりました、出費は70万円。
書込番号:24869206
7点
>kanecomさん
有難うございます。
もしかすると、電池が利用できなくなるということですね。大変な出費をされていますが、何キロぐらい利用された結果でしょうか?
ちなみにこちらはまだ5万キロも行ってませんが、車齢が十年超に達しています。
書込番号:24870519
1点
続報です。
昨日ようやくディーラーに持ち込み、診てもらいました。
結果、原因不明で問題なしとのこと。当然、修理費が無料でした。充電していただいた分ディーラーの持ち出しですね、感謝感謝。(おまけに、代車は最新の軽EVでしたので、大変なサービスをいただいた格好。)
どうやら、異常検知のようです。ただ、暑さが関わっていそうなので、ディーラーに冷却液のチェックをお願いし、結果前のタンクは十分にありましたが、後ろ側はメモリーの半分に減っていたので補充してもらいました。
他に気になったのが、モーター周りのケースが埃だらけ。休みの日に、誇りを除去しようと思います。なぜなら、熱と埃はパソコンでは故障の原因なので。
今回、初めて知りましたが、後ろ側にも冷却液を入れるタンクがあるのですね。バッテリーの保護のためにもこれから車検ごとにチェックしてもらうように依頼することにします。
書込番号:24883397
4点
>キト吉さん
貴重な体験情報をありがとうございます。
私もBモード好きでよく使っていますが、先日9月のやや暑かった日に往復で100kmほど走って帰宅後、車庫入れ終了直後に
訳の判らないエラーランプが点きまくり、何じゃこれ!状態でまったく動かなくなりました。
電池はまだ20km分残っていて、これはシステム異状検知のエラーな気がして、一旦キーOFFして数分待機したら治っていました。
異状ランプの詳細を記録していませんでしたので、まったく覚えてないアホですが結果オーライでおります。
初期型EVでもあり予定外操作によるバグがあっても不思議でない気もして、頻発するようになったら記録しようと思います。
書込番号:24979062
2点
私も,速度域の高い状況で,Bモードでエンジンブレーキみたいな使い方してました。
ところが,電池を長持ちさせる使い方を解説しているサイトによると。
やはり,急激な回生を多用するのは避けた方が良さそうなのです。
やり過ぎは良くないよってことで。ご参考までに。
書込番号:24992101
2点
>PC楽しむおやじさん
>akaboさん
その後、残念な経過をお知らせします。
先日、安房峠を越えて松本まで行った折、再度現象が発生して、現地のディーラーに診てもらいました。
電池が半分異常だったそうです。修理には電池交換となり110万円かかるとのこと。
現在、この車は泣く泣く廃車にしました。
もっと早く原因がわかればよかったのですが、近くのディーラーによると、使っている診断機が故障機がしており、その上、半導体不足で診断機が購入できずにいるとのことです。最近の半導体不足の影響を被ったことになるわけです。
というわけで、PC楽しむおやじさん、可能な限り早々に電池の健康診断をチェックをお勧めします。
akaboさん、その通りです。なんでも、最新の軽EVである、サクラとeKクロス EVではアクセルを離してから電気回生するまでには間を設ける設定に変わっていると聞いています。アイミーブは初期型なので、その辺りの知見がなかった、あるいは不足していたということなのでしょうね。
続けてEV乗りになりたかったのですが、軽EVでは旅行に行くにはサイズが小さい、電池の容量も小さい(高速で300km走れればOK)ので、しばらくガソリン車に我慢することにしました。
書込番号:24992360
3点
>キト吉さん
これは,貴重なお話をありがとうございます。
私の乗ってたのは,12型で2011年製造と初期のモデルでして。壊れてしまいました。
イオンの普通充電器で,12型ミーブだけ,画面で選ぶ項目が違っているため,充電に苦労したり。
微妙に中身を変えていってるのかもです。
初期モデルは,そんなもんかもですね?
書込番号:25002766
1点
ヤフオクの送料無料15500円LEV50またはLEV50Nを使って、異常のあるセルユニットか、単体のセルのみを交換すれば生き返るはず。
ただし、駆動バッテリを下ろし、フタを開けてのDIYに挑戦することになるので、ちょっとハードルが高いかもしれないです。
保証も補償もないアイミーブなら、この方法で、最も安価に生き返るはず。交換動画もYoutube にあります。キーワードは LEV50 です。
書込番号:25459877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前i-MiEV(M)10.5kWhに乗ってた自営業電気管理技術者ですー。
11年10万キロ走って容量測定結果105%でしたが、そん頃には流石の東芝電池SCiBもBMS破損等での電池死亡事例が出始め、当方とてi-MiEVサス不具合で自営業に支障しかねへんからeKXEVへ乗り換えました。
♪小さなスリルに身を任せても明日におびえていたよ〜♪…まさにTM Netwprk[Get Wild]歌詞どおり。
異常は突然発生するもんやない、何らかの予兆が出てるはずですー。僕ぁ理工系技師しかも元応用化学履修者やから「物質の諸行無常」「形あるモンいつかは壊れる」思うてまっせ。口コミ高評価も時代とともに変わる、経年劣化も念頭に置いて。
ちなみに当方Bレンジあんま使うてまへんでした…ほぼEレンジばっか、それが電子素子への負荷軽減につながった!?(嘘みたいだろ!?…電気工事士/電気主任技術者/工事担任者なんだぜ、それで。)
書込番号:25866607
3点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
-
アイミーブ M 東芝SCIB駆動用バッテリー 容量残存率103パーセント 社外ナビ フルセグTV
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜1158万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
42〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円

























