i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (111物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2020年9月18日 22:57 | |
| 1 | 2 | 2020年9月5日 21:38 | |
| 72 | 53 | 2020年7月30日 10:05 | |
| 7 | 8 | 2020年7月28日 07:42 | |
| 53 | 19 | 2020年7月22日 20:51 | |
| 38 | 36 | 2020年7月18日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、ミニキャブミーブ(10.5kw 東芝SCiB)乗りですが、ミニキャブのクチコミ掲示板が無いのでこちらに書き込みさせていただきます m(_ _)m
さて、8/23〜24の深夜(昼間猛暑日、夜は蒸し暑かった)に三重(自宅で満充電19:00発)から御殿場(5:30着)まで
下道(国1BP)オンリーで省電費を意識しながら走行したのですが、途中充電電流が、愛知県西尾で100A、豊橋で60A、静岡県袋井で40A、静岡市で20A、
沼津で20Aとなり、20Aの時は残2メモリから満充電まで1.5時間程かかる始末でした(泣)
真昼間のカンカン照りではなく真夜中なのに、このバッテリーの充電電流の低下具合は普通なんでしょうか?
三菱に聞けば手っ取り早いのですが、まずはi-MIEV、ミニキャブMIEVをお乗りの方にお聞きしてみようかと・・・。
もし、対策などご存知の方おられましたら、ご教授いただけませんでしょうか。
こんな状態では、走行時間より充電時間のほうが長くて長距離ドライブができません(;;)
5点
お話の内容から考えると、急速充電での状況ですね。
リチウムバッテリーは非常に大きい電力を蓄電しますので、発火を起こしたら大惨事になります。
この発火が起きる状況は主に充電時ということでバッテリー側に充電の制御ユニットがあり、
これがバッテリーの状態に応じて充電の電圧・電流値を決めております。
恐らくスレ主さんの連続走行でバッテリー自体の発熱が大きく安全を見て、そのアンペアの数値と
なっているのではないのでしょうか?
また、一般的にバッテリーは外気温が低いと畜電量が少なく、それとは逆に高いと蓄電量も大きい
はず(現に同じフル充電でも夏と冬では走行可能距離が違いますし)なので、高温時の充電はシビアに
なると思います。
最後に"満充電まで1.5時間程かかる始末でした”と書かれていたので注意しておきますが、リチウム
バッテリーの性質は充電量が少なくなるにつれ充電時間がかかり、急速充電は8割で充電を強制終了
します。
スレ主さんは1か所の充電場で複数回充電されておると思いますが、バッテリー寿命を縮めてしまうと
思います。(私はリチウムバッテリーは何が起きるか分らないので、怖くて満充電はできませんが…)
いずれにしても、後日平常状態で充電した時に数百Aになっていれば問題ないと思います。
ちなみに私は遠出はしないので同様の症状とは言えないのですが、1度の急速充電で充電完了するに
つれ数百A→数十Aに変動するのはザラですよ。(グレードはGです)
書込番号:16571911
0点
ご返信有り難うございます。
当方のミニキャブミーブ10.5kw 東芝のSCiBは普段、急速充電時は91%位まで125Aでるんですよね。なんで、残り1メモリ位から100%充電まで約21分で終わります。
(当方の車両は80%で充電止まりません、最新ファームで100%までノンストップです)
普段の急速充電性能は大満足なんですが、少し外気温が高いだけで数回の充電で20Aまで落ちるとは…といった感じなんです。
なぜ、i-ミーブ Gみたいにバッテリー冷却機構を着けなかったのか…(コストでしょうが)
同様の経験をされたと言うようなレスがつかないので、i-ミーブMでは(ミニキャブミーブはユーザーが少なくて同じような事例がないかも)、急速充電が20Aまで下がったって方はそうそう見えないんでしょうか…。
あくまで、近距離用に開発されたミニキャブミーブなんで、そこまで求めてはいけないのかもとは思っています…。
書込番号:16575475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iMiEVのMもそうですが、ミニキャブ10.5kWも急速が速いですね。うらやましいです。
私はミニキャブ16kWにも乗っていますが、充電電流は最高で61A止まりで急速がとても遅いです。
どんなバッテリーでも高速走行と急速充電の繰り返しだと温度が上がり、急速の初期出力が下がるみたいです。
ミニキャブ16kWだと(途中の高速走行具合にもよりますが)3回目位から50Aスタートとなり、どんどん下がります。
逆に、高速走行をあまり飛ばさないようにして、あまり満充電付近まで充電しないように(必要分のみ充電)すれば、温度は上がらない(電流値は下がらない)かと思います。
Gのバッテリーのエアコンについてはあまり変わらないかと・・・。逆に充電中に車内にエアコンがほしいと言っていました。
書込番号:16705196
2点
ミニキャブ16kwでもやっぱ充電電流は落ちるんですね…。
これから先、技術や冷却効率アップで時間の読める充電時間になるとよいんですが(^-^)
takirinさんの言われる通り、充電待ちでのエアコンが稼働してもらえると助かるんですが…夏は地獄ですね〜。
色々、電気自動車なりの欠点もありますがそれも含めて超楽しんでのれてるんでヨシです!
書込番号:16802029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
急速充電器の種類の問題ではないでしょうか?
日産は50kwの急速充電器を設置していますが三菱は30kwが多いです。20kwの急速充電器もあって時間がかかりすぎるので困ります。
夏場にアイミーブMで出かけますが熱ダレを感じた事はありません。急ぐ時はなるべく50kwの急速充電器を使用しています。90%充電するのに17分で終わります。
書込番号:18438457
2点
アイミーブMでも寒い時期になぜか44kW充電器の充電速度が遅くなります。
具体的には75%あたりで55Aとか。
前日に急速充電3回行ったときは全然問題ナシ(125A流れた)でしたが…逆に寒すぎてもダメなんでしょうか!?
(場所はいずれも岐阜県下呂市。寒冷地です)
それとも急速充電回数を重ねると内部ソフトにエラーが出るのでしょうか?
最近[MiEV power BOX]導入で車両のファームウェアを更新しているので、電池保護のプログラムが追加されていると考えれば納得はできるかもしれませんが。
このあたりが不可解です。
書込番号:22496700
0点
i-MieV乗りです。ちょうど昨日、冬場の急速充電の動画をUPしました。
冬は同じ急速充電器でも電気が入りにくくなります。電流がすぐに頭打ちになってくるのです。
アドレスを書くのはマズイかもしれないので、Youtubeで 電気自動車 冬 充電
で検索してみてください。I-MieVの充電動画が出てくると思います。
タイトルは”電気自動車冬の充電情報”デス。
原因は、バッテリー温度の低下のようで、冬場でも長時間の連続走行直後だと
(おそらく)バッテリーが温まるせいでイイ感じに充電できました。
実験場所は、北海道札幌です。今年は40年ぶりの寒波でいいデータが取れました。
では。
書込番号:22498861
0点
>nonnoOZさん
動画、有難く拝見させて頂きました…なるほどSCiBでも寒いと「ダメだこりゃ!」ですね。
※自分の急速充電タイミングは大概走行直後なので今まで気づきませんでした。
それに近いデータが最近取れましたので報告します。
昨日下呂へ用向きで出かけた際に同じ充電器(44kW)で10分急速を2回トライしました。
a. AM 9:30、14%→83%、125A→100A
※美濃太田から1時間半のロングドライブ直後
b. PM.12:30、30%→79%、125A→ 80A
※下呂〜飛騨萩原間の20kmを用向きで廻ったあと
前者は結構負荷がかかっていたからバッテリー温度が比較的高く、後者は近場の低速移動でバッテリー温度が低くなったと考えれば妥当です。
要するに周囲の温度より使われたシチュエーションで電池温度が変わるってことで。
書込番号:22503929
2点
>ヒラタツさま
どうもです! 情報ありがとうございます。1時間半のドライブだと入ってますねー!
私のも連続1時間45分で、めちゃ寒いのにガンガンはいってびっくりだったのです。
北海道ももう暖かくなりつつあるのでそろそろ春のデータでも取りに行くかと思ってます。
では。
書込番号:22506992
1点
アイミーブMで山口県から宝塚市まで往復1200km走ってきました。速度は60ー65キロくらい、それでも125Aー100Aー55Aー45Aと充電速度が落ちて行きました。(飛ばさなかったので20Aにはなりませんでした。)走行速度もですが回生時や充電時に熱がこもる気がしています。
電池内に空気を流せるようにすれば解決できそうです。穴を開けて12Vファンを取り付ければと思います。
今回、2時間仮眠して電池温度が下がった状態で山道を走り登りきって下りが続く道を6km走って6%回生しましたが回生充電により電池温度が上がったようで45Aしか流れませんでした。(いずれも44kWh充電機)
真夏にほぼエアコンオフで11.3km/kWh走りました。スピードを控えれば120km以上走ってくれます。
書込番号:22858525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みつ12さん
>ゆりなのパパさん
とうとう当家のi-MiEV(M)にも熱ダレ問題勃発…8月初旬の美濃加茂〜春日井IC〜磐田IC〜袋井〜藤枝の日帰り往復450kmっす。
行き:上郷SA 125A→浜名湖SA 102A→三菱掛川 75A→三菱藤枝 60A
帰り:静鉄ストア103A→ららぽーと磐田 60A→浜名湖SA 60A→上郷SA 50A
行きの浜名湖で落ちたのは東名高速100km/hが原因。磐田から袋井経由で下道行ったのは正解でした(袋井にも目的地あったし)。
藤枝で1時間半駐車したあとの帰りも一般道を使いましたが、30度オーバーの高温が影響したのか!?充電電流が減っちゃいましたね。帰りの東名高速は80km/hで抑えても電池が冷える様子はなかったです。
タフなSCiBも高温の限界が来てたようで、所詮は「軽便電気自動車」だと思わされました。
※軽便表記は藤枝へ「日本一の軽便展」を見に行ったからwwww鉄オタですー
そもそもコミューターと考えれば無縁ではなさそうですが。
判ったこと:1時間半も休めれば熱ダレは幾分回避できること。電池クーラーがないSCiB仕様の宿命克服ヒントになれば幸いです。
本音を言えば目的地に普通充電器が欲しかったなぁ…。
書込番号:23670863
1点
>ヒラタツさん
まだまとめてないのですがここ1年デンチ温度のログとってます。
MieV-Mだと40度を超えると充電電流は落ちてくるようです。
高速道路走行時は充電時間をいれて計算するとMieV-Mの場合平均速度最大になるのは
85km/hです。それ以上上げても充電時間が伸びるので平均速度が下がってくるので無意味です。
85km/hならばデンチ温度もそれほど上がりません。(データーはまだまとめてないが・・)
したがって高速巡航の場合は左車線のトラックの後ろをMax85km/hで走る。
これでデンチ温度上昇による充電電流低下を防げると思います。
85km/h巡航は、出来ない人が多いと思いますが、私は出来ます。だってそれ以上出しても
充電が必要な場合は平均速度上がらないから。 有志の追試を希望します。
それでもダメじゃん!という場合、記録を見たいです。 ではでは!!
書込番号:23671511
3点
Mに載っています
表題のパドルがMには
ついていません
エコモードからドライブモードにする時は
信号待ち等で停止した時に現状行っています。
最新モデルではパドルが付いていて
走行中にモード切り替えで回生ブレーキを効かせて
下り等で減速出来るのでしょうか?
いいですね。
日産のノートEパワーを試乗した時に
パドルできればいいなって思っていました。
書込番号:23638406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミーブシリーズには不要と思いますけど。
機構が複雑になるんじゃないですかね?
個人の好みの範疇では?
書込番号:23638650
0点
僕は左方麻痺なので、フロアシフト操作が難しいのでデーラオプションとかであれば、両用後付できればいいなと思いました。
書込番号:23644183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1 加速が凄いです。アクセルを踏めば音もなく直ちに加速します。2 アイに比べて重心が低いのでハンドリングが一段と向上しています。3 乗り心地もアイに比べて良くなつています。4 静かです。しかも、新装置のおかげで事故の可能性も減っております。まさに小さなレクサスと申し上げても良いと拝察します。
3点
シートの造りはどうですか?
ノーマルの出来って、そんなもんだったのですか?
どこがレクサスなんですか?
書込番号:13429492
3点
アイとアイミーブは別の車のように感じました。シートは普通の作りです。さりながら静かさはレクサスなみです。走る、止まる、曲がるにおいてアイミーブのポテンシャルは凄いものかあります。ぜひ試乗を。
書込番号:13429523
4点
もう一言だけ。走る、止まる、曲がるがわたしの自動車選びの最大の関心事です。シートが革張り、走りには関係ありませんので。オーディオも。しかしあくまでもわたしの価値観です。
書込番号:13429559
4点
電気モーターカーに初めて乗って、舞い上がっておられるように見受けられます。まあ、確かにうなずけますね。
ガソリン車と違って当たり前、モーターはトルクがドンと一気に立ち上がるため、おっ。すごいとなるのも分かります。
しかし、冷静になっていざ購入を考えると、使い勝手の面でかなり制約があることに気づきます。
これまでの化石燃料自動車に慣れた我々にとって、走る、曲がるの性能のどうこうよりも、バッテリーの持ち・・・これが最大のネックですね。
書込番号:13430788
2点
未来思考の車と書いております。バッテリーのネック解決したら? 車に革命がおきつつあります。わたしが生きているうちに決着がつくと拝察します。まあ、平均寿命まで生きればの話ですけど。
書込番号:13431642
1点
電気モーター、これがはじめてではありません。また電気モーター、化石燃料のエンジンと違いはじめから最大トルクが出ます。走行距離、Gですでに20キロ伸びております。トヨタが本腰を入れると、、、?来年出るらしいです。補助金の関係で4年は、アイミーブMに乗らないといけませんが。わたしは。
書込番号:13431713
2点
ガソリン車と違って当たり前に、電気自動車に試乗された方々は気づいておられるハズです。4年間に魅力ある電気自動車が市場にでてくるでしょう。わたしはアイミーブに乗り続けなければなりませんが。
書込番号:13431772
1点
なんか良く分からないけど、、
子供のように舞い上がりはしゃぎ回るスレ主さんの気持ちが微笑ましく感じます。
それ以上には、なにも無いですが。。。(^_^;)
走る曲がる止まる、という自動車の基本三大要素を唐突に出されてしまい、戸惑う場面も
ありましたが、そういう基本を求める車では無いですね。。。アイミーブ。
よほど、今まで酷い車に乗ってきたのかな。。
でもまあ、三菱のチャレンジ精神だけは認めています。
書込番号:13431962
0点
三菱自動車の者ではありません。トヨタから来年IQの電気版でるハズです。その昔カムリの1800ccに乗ってました。今は、コルトです。トヨタ間違いなけれは走行距離100キロです。でたらもちろん試乗しますよ!
書込番号:13432127
0点
ところで、
つかぬことをお伺い致しますが、、、
レクサスという言葉が、比較対象として度々登場するようですが、
レクサスのどの車種と比較されての話なのでしょうか?
また、本当にレクサスのどれかには、実際にお乗りになったことがお有りなのでしょうか?
少々というか、、かなり、疑問に感じました。
(申し訳ないのですが、私はいつも本当の気持ちを書いてしまいます。どうか御容赦m(__)m)
書込番号:13432167
1点
レクサスにだっていろいろな車種はあるだろう。
でもスレ主さんは、その中の具体的などの機種と比べて
レクサス並、という表現はしていないと思います。
いわゆる
レクサス=高級車=静か・力強い・安全性能が高いというイメージと比較して
それら並という表現をしただけでしょう。
実際に、それと同等かどうかは関係ないのです。スレ主さんがそう感じたことを
言葉にしてあらわしただけなんですから。
実際に乗ったのか乗っていないのか、そういうのは関係ないと思います。
まぁ、関係ある人にとっては関係あるのかもしれませんが
少なくともあなたには関係ないことだと思います。
あなたは揚げ足を取ろうとしているだけなんだから。
つまり具体的に、レクサスのどの車と比較して
レクサス並という表現はしていないだろうと思います。
レクサス、全部ひとまとめにするのはおかしいという反論が来るかもしれませんが
高級車を表すのに、レクサス、という比喩的表現をしただけでしょう。
それが分かりませんか?
分からないのだとしたら、日本語の表現の仕方を学んでください。
分かっているのだとしたら、底意地が悪いです。
車に造詣が深い、と一部では言われているようですが
そういう言葉の使い方の部分については、まったくもって
学習不足だと思います。
書込番号:13433905
9点
みなみさん
また【訳の分からぬ話のすり替え】で、長文の反論。。。ですか。
もう、そういうくだらない絡みは止めて頂けないでしょうか。
いつもそうですが、中身がまるで無いので、うんざりしています。
討論なら討論で、きちんと議題を絞ってきっちりとやっていただかないと、いつもあやふやで
はぐらかしてばかりでは、相手に出来ませんよ。
そんなに私が脅威なのでしょうか? ここ最近は、まるでストーカーのように感じています。
書込番号:13433958
2点
長文は伊達さんも同じでしょう。
(今回は短いですが)
伊達さんが私の話を、論点のすり替えというなら
伊達さんは、私の話に絡んでもいない。
(今回は絡んできましたが。)
自分が誤っていたら過ちを認めるとおっしゃってましたが
少なくとも、私の話で、ごめん、という言葉は出ていない。
というなら私の指摘は、通じていないということになる。
私の指摘もおかしいところはあるとは思うけど
「自分は間違ってないもん」という子どもじみたところを感じないでもない。
このスレについては、言わなくてもいいところで絡んだと言われてもしょうがないけど・・・
書込番号:13434019
6点
>>未来思考の車と書いております。バッテリーのネック解決したら? 車に革命がおきつつあります。わたしが生きているうちに決着がつくと拝察します。
それはないでしょう。ガソリン車のように5分で充填できて
なおかつ500キロ以上航続出来るような電池は未来でもできそうには思えない。
書込番号:13434350
1点
>ガソリン車のように5分で充填できて・・・
最大のネックは、その充電部分だそうです。
インフラがいくら整って、各地各場所で充電が出来たとしても、、充電時間の万充電が通常電
圧と通常電量では6〜8時間。
急速充電でも3時間。(ただし、バッテリーの性能を落としてしまい易くなる副作用あり)
これが、近い将来に於いて半分になるとかの見込みは、今のところまるで無い。 というのが
現実問題としてまずあります。
【深夜に充電すれば翌日は走れる】という程度では、恐くて普通に使えません。
災害が発生して、充電さえも侭ならなくなったときに、ただの重い箱となるばかりか重くて
動かせない荷物になってしまう可能性大です。
【そこから電気を取り出せる】という逆転の発想を謳うメーカーも最近出てきましたが、必ず
充電が必要であり、なおかつ使えば使うほど、徐々にしかも確実に蓄電能力の低下は免れない
というエクスキューズを忘れてしまった理論には疑念さえ感じます。
なので、問題山積と言わざるを得ない状態だと感じますね。
書込番号:13434430
1点
>【そこから電気を取り出せる】という逆転の発想を謳うメーカーも最近出てきましたが、必ず
充電が必要であり、なおかつ使えば使うほど、徐々にしかも確実に蓄電能力の低下は免れない
というエクスキューズを忘れてしまった理論には疑念さえ感じます。
私も疑問に思って、リーフのところに以前書きましたが
結局のところ、平時でそれをやる人はいないでしょう。
緊急時にはそういう使い方もできるのでは?というある意味での提案なんだと思います。
私が街で見かけたリーフ(試乗車)には
ソーラーシステム付きというシールが貼ってありました。
そのソーラーシステムを使って充電し
緊急時用として家庭用に配電ができるということになれば
ある意味、そういう使い方もありじゃないかなと思うのですが。
ただあくまでも試乗車のシールで確認しただけであり
ディーラーからの説明を聞いたわけではありませんので
そのシールが意味したいところがどこにあったのかは
正直把握できてません。
なのでそのソーラーシステム→充電→家庭用配電という流れが可能なのか不可能なのかについては
不明です。
不明ですが、仮にできるとすれば、あるいいかンIなシステムなのかな、と。
書込番号:13434592
3点
カタログに嘘書くことは犯罪です。アイミーブのカタログには80パーセントではありますが急速充電器使うと約15分で完了です。リコール隠しで懲りているハズだからもう嘘はつかないと思のですが。
書込番号:13434629
3点
>あるいいかンIな
↑
訂正
ある意味画期的な
・・・・・・・
リーフが30分で80%でしたっけ?
書込番号:13434702
2点
もう一言。国沢 光宏氏のブログによれば超高速充電器も開発されているようです。走行距離500キロ。生きている間、、、?
書込番号:13434773
2点
私の記憶に間違いがありました。
急速充電器使用では、30分で80%が可能だということです。大変失礼致しました。m(__)m
ここで未確認情報として、私が以前ある技術者から聞いた話として公開しますが、
バッテリーが空の状態であれば、比較的短時間で80%程度までは充電可能ではあるが、逆に
中途半端に残量がある(50%程度あるとかの)場合には、逆に同じ時間で80%にすること
は困難なのだと聞きました。
この分野(電気系統)に詳しくないので上手く説明は出来ませんが、ガソリンや軽油などの
ように『継ぎ足す』というのは、とても苦手なのだそうです。
もう一つの問題は、その急速充電器使用によるバッテリー劣化。および機器設置コスト。
およそ一台800万とか言われる機器を、ディーラー以外で設置するのはまず無理でしょう。
一般家庭でなら、200vを引き込んだとしても、やはり7時間前後は掛かる。
出先で気軽に充電。などは遠い未来の話なのかも知れません。
今でこそディーラーでは無料サービスでしょうが、電気代は今後どんどん高くなる傾向にある
のは間違いなさそうですし。
書込番号:13434855
1点
すいません、Mグレードで、100%、80% 充電で、それぞれ、暖房、冷房 それぞれ
どの位の時間、エアコンだけ、使う事が出来るのでしょうか?
車中泊みたいな時に、使うとしたらどうなるかと思いまして。
0点
>Mグレードで、100%、80% 充電で、それぞれ、暖房、冷房 それぞれどの位の時間、エアコンだけ、使う事が出来るのでしょうか?
私はこの車のオーナーではなくトヨタ・プリウス乗りで、どれくらいのバッテリーの持ちかはわかりませんが、プリウスは冷房に関しては電動コンプレッサーでこの車と似た機構なことを勘案すると、温度設定よりも風量設定の影響が大きいように感じています。
平地使用での満充電状態の8レベル中6レベルで温度設定にかかわらず、風量MAXだとみるみるうちにバッテリーレベルが下がってきますけど、風量1なら15分〜20分くらいは持つ感覚です。
(その後、規定のバッテリーレベルまで下がる(充電量40%)とエンジンが起動して充電を開始し、規定レベル(充電量50%)までエンジンが止まらなくなります。←この状態が燃費0km/Lの燃費に最悪なプリウス乗りの間で「充電地獄」といわれる状態です)
暖房に関してはプリウスは通常のエンジン車と同様にエンジン冷却水の熱を利用しますので、この車とは仕組みが違うのでここからは完全に想像ですけど、電気で空気を暖めるのってものすごい電力を使いそうで、さらに送風の電力消費も足されると冷房の比ではないのではないでしょうか。
具体的なバッテリーの持ちはオーナーさんからのレスを待った方がよろしいでしょうけど、停車状態でのエアコン・暖房使用は近くに充電できる環境がない限りは車中泊はおろか実用にならないのではないかと思われます。
書込番号:18384027
0点
経過観察中さん、返信有難うございます。
そうですよねぇ、まだ、EVには、早いですよねぇ。
書込番号:18384269
0点
良そうですが、
平均的な街乗りの走行記録から、オート暖房で100%時に残りの走行距離が65km位になりますから、これは時速40km程度で一時間半の走行とすると
走行と暖房が可能ということです。
平均的に110kmから140kmの走行が可能なバッテリーでこの表示ですので、
単純に考えますと、
走行距離が半分になっているので、走行しなければ、その分も暖房に回せますから、
最大3時間程度ということではないでしょうか
書込番号:18384597
![]()
1点
準陸月様、本当に有難うございます。返信、遅くなってすいません、
なるほど!3時間ですか、80%充電だと、2時間少々という感じですかね、
車中泊は、少し、無理っぽいですね。
本当に、すいません、返信、有難うございました。
書込番号:18385012
1点
エアコン使わなくても寝袋を使えば車中泊は可能です。
セレナで何度も車中泊しましたがエアコンは使ったことがありません。夏は網戸、冬は厚手の寝袋、窓全面に銀色の断熱シートをはめ込めば寒さが和らぎます。。
走行時もEVの場合ヒーターの消費電力が大きいので使っていません。市販のシートヒーター(20−35W)を使えばそんなに電気を消費しませんし暖かくすごせます。
書込番号:18385522
2点
>A1239さん
>みつ12さん
過去アイミーブMで車中泊経験あります。
6月末でしたがエアコンは一晩で3セグしか減りませんでした。曇り一時雨の天候が幸いしたのであまり参考にはなりませんが。
電欠が怖かったので充電器のある道の駅で行いました(あくまで仮眠レベル)。
MiEVpowerBOXと電気ケトルを持っていたので翌朝カップ麺を食べましたが消費電力は0.1kWhで航続距離に大きな影響はありませんでした。せいぜい-2kmレベル
https://youtu.be/o8f7pfjXkW8 ←詳しくは動画を参照下さい。
書込番号:23563239
3点
4月に突然パワーユニット警告灯が点灯し走行できなくなり、レッカー車にてディーラーへ入庫。
駆動用バッテリーの電圧が低下しているとのことで、延長保証が受けられるのではと思い
ディーラー担当者へ解析を依頼しました。
ちなみに、延長保証は下記のリンクから確認できます。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/detail/17.html
後日、ディーラー担当者より、「今回はセルモニターユニットの異常でセルの異常ではありません。
なので、保証対象外となります」と返答受けました。
セルモニターを交換すればいいのかと思い、聞いてみると
「セルモニターユニットは電池の一部に組み込まれているため単体での交換ができません。
駆動用バッテリー全部を交換しないといけません。」とのこと。
延長保証内容を見てみると
【駆動用電池セル*1の製造不良により、使用過程において、セル内部に軽微な短絡が発生し、セル電圧が低下するものがあります。】
と記載があり、【製造不良】という一文がとても気になってしまってディーラー担当者へ確認を依頼しました。
すると、メーカーより「製造不良とは、今回の内容に当てはまる不具合が起きないと不良品とはいいません。今回はセルモニターユニットの異常なので良品なのです。」「勘違いをさせてしまう内容ですみません」と言われました。
製造不良という言葉の認識は、みなさんどう思われますか?
私は、今後セル電圧が低下し、事故につながる怖いことだと思ったのですが…リコールとかではないのでしょうか・・・
ご回答よろしくお願いします。
3点
何年式のどのくらい走行した個体ですか?
いずれにしても,バッテリー保証と故障は異なるので,故障は受け入れるしかないですよ。
故障しない車はありません。故障を全部無償でカバーするとはなっていません。
8年以内なら負担を軽減する制度で交換するか,乗り換え?でしょうね。
書込番号:23422339
7点
>tuyopon0201さん
で、結局修理費はいくらですか?300万ですか?もしそうなら、修理しないで新車にしましょう!
https://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2189
書込番号:23422373
0点
>akaboさん
お返事いただきありがとうございます。
2010年12月初年度登録
21000キロほど走行
今年で10年目です。
やはり、負担はしょうがないですね。
ご回答ありがとうございます。
>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
見積もりは割引をしていただきまして
56万円になります。
この金額なら安いですか?
書込番号:23422412
0点
>tuyopon0201さん
21,000kmは間違いではないですか?すごく少ないですけど。10年落ちなら諦めてもいい時期かな?
アイミーブをどれほど気に入っているかですけど,56万円は大きいので,これからも乗り続けたいなら修理ですけど。
ちなみに日産でバッテリーが65万円,工賃込で70マンくらいですから,程度のいい中古車も選択肢に入ると思うのですけど。
電気自動車以外にも視野を広げると,まあ車は色々あるので,どうしましょ?
書込番号:23422426
2点
・・・
50万ほどなら普通ではないでしょうか
愛着があれば修理お勧めします。
>製造不良という言葉の認識は、みなさんどう思われますか?
道路交通法で決められた言葉なので仕方がないと思います・・・
安全の為でと思います。
車の今の全体の状態ブレーキや足回りなどをもうすこし
詳しく聞いた方が良いと思います。
・・・
書込番号:23422453
1点
10年経過したものを保証でというのはさすがに無理かと思います。
ただしセルモニターユニットは電池の一部に組み込まれているため単体での交換ができませんという仕様はいただけません。故障した時のことを考えて作ってもらいたいものですね。
メーカー側の課題かと思います。
最近よく感じることなのですが、車の構造がハイテクになったおかげで燃費や燃料費が安くなってきているようですが、修理やメンテナンス費用が高くなってしまって本末転倒なのではないかなと…。
書込番号:23422457
6点
>tuyopon0201さん
ディーラーが出した見積もりなら交換費用も含めてでしょうから、妥当な値段だと思います。
要はtuyopon0201さんが受け入れられるかですが、ガソリン車でいえばエンジン換装です。
やらずに、新車にする手もあります。電気自動車でなければならないならまた400万近い値段ですが、いくらで新車になるか聞いてみるのも良いのでは?
書込番号:23422461
3点
・・・
奈良に出かけたときですけど
レンタカーで初めて5キロほど運転しました
異次元の車だと思います。
運転はすぐ交代しましたが
これから電気自動車が普通に出てくると思いますけど
電気自動車は凄いと思いました。
書込番号:23422478
5点
10年目であれば修理費が掛かるのは仕方なさそうですね。
56万円ですが、それって新品価格ですよね。
ディーラーでリビルト品や中古良品での対応可能か聞いてみては如何でしょうか?
ディーラーで対応できないようでしたら、少し敷居が高く感じるかもですが、
街の整備工場で聞いてみるのも有りかと思います。
半額以下で抑えらるのかなと思います。
I-MIEVには詳しくないですが、一般的な話としてご参考まで。
書込番号:23422494
3点
10年で2万km。
極端な話、車必要ですか?
それはEVじゃなきゃダメですか?
安い軽自動車でも十分事足りるような気がしますが、使わなすぎてバッテリー上がりとか別な問題が発生しそう。
色々考えてご自身で判断するしかないですね。
書込番号:23422526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4年前に中古で購入したもので、
その当時は1000キロほどのものでした。
年間5000キロほど利用した計算になります。
色々とご提案いただきありがとうございました。
電池の交換で検討したいと思います。
書込番号:23422563
3点
>tuyopon0201さん
遠出しないなら電気自動車は、維持コスト安いですから、治して乗るのは良い考えです。全部取り替えなら、新品の性能になるのですかね?
書込番号:23422681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>akaboさん
ありがとうございます。
バッテリーは全て新品になります。
書込番号:23422948
1点
三菱の悪い臭いしかしないですね。
書込番号:23423087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tuyopon0201さん
ワシのミニキャブミーブは12年式初期型で、新品交換100万円越えなので、交換できる訳なく、故障したら終了でしょう。56万で新品なら、車が気にいってれば出すかもしれませんし、他に気になる車があれば新車買うかもです。中古のアイミーブで年式が新しくなる程度良いものが見つかれば買うかもです。急ぎの場合は、そうも言ってられないので修理かな?
書込番号:23423174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのも7年もので他人事であって欲しいですが、気になってしまいます。
うーん、乗換か電池交換か迷う額ですねぇ。
>電池の交換で検討したいと思います。
アイミーブ(EV)が好きなら、そして床下をのぞいて錆があまり無ければ、同感です。
ネット見ても、アイミーブ中古は50〜100万ですが、
それに諸経費20万ほどが追加になるので、バッテリ交換より高価になり、電池も中古レベルですからね。
新品電池になるなら価値が上がっていいですし。
今後他が壊れる確率は中古に乗り換えても似たようなものです。
主さんがEV一択という前提での話です。ガソリン軽には戻れませんよね。
書込番号:23423413
1点
>tuyopon0201さん
万一乗換なら・・・ご存じと思いつつですが、通販ではこんなi-MiEVもありますね。
https://kakaku.com/kuruma/used/item/23807170/
こちらのお店、i-MiEV専門店で、ページ半ばの「在庫一覧」ボタンで他のi-MiEVも10台ほど見れます。
全国から通販あり、欲しい所の写真をメールで送るそうです。
余計なことですみません。
書込番号:23423435
2点
2010年式のアイミーブを中古で購入しました。
バッテリー残量60%台に驚き、付き合いのあるディーラーに聞いてみたところ、バッテリー本体85万円+税、工賃2万3千円+税と言われました。
他にも、カプラー形状が変わっているとのことで、総額95万円くらいだろうとのこと。
おっしゃっている56万円で交換できるのであれば、迷わず注文していますね。
正直うらやましいです。
同じ三菱ディーラーでも、店によって価格差があるのも不思議ですが…。
現状でも生活圏の移動には差し支えないので、充電不良になるかバッテリー価格が下がるまでは様子を見ようと思います。
書込番号:23424408
2点
今年の2月に不良のバッテリー交換になりました。2012年式のGです。交換前までかなり不調で80%の充電がかなり厳しい状況でした、その時はメーター読みで良くて110kmくらいでした。今はまったく問題なくメーター読みで191kmを指します。通常の走行であれば150kmは問題ありません。多分以前のバッテリーとは違う型番のバッテリーが装填されているのではと思います。
交換を強くお勧めします。目から鱗でした、SCIBのMも家に在りますが8年8.5万km走行で現在102%の残量が在ります。
EVは奥が深いと感心しています、50万円は大金ですが後10年は付き合えます。
新しい車に変身しますよ!
書込番号:23550981
6点
唐突なタイトルですみません、ご経験を共有していただきたく。
近々、2012年式のMを福岡から名古屋まで移動させたく、高速道路のQC状況にお詳しい方、ご教示ください。
電費を考え、高速道路の最低速度で走ろうと思いますが、途中区間でMでは超えられないQC設置区間ありますでしょうか。(難しいようであれば、門司から大阪までフェリーを検討してます。)
山陽道、中国道、どちらが無難でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:23532676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
山陽道のほうが、いいですよ、中国道は大型トラックが多いです。
トラックは風除けにいいですが、排ガスで真っ黒になります。
中国道は山の中ばかり(そんなに変わりませんが)
神戸JCTから新名神を通って、京滋バイパスー>新名神ー>東名阪ー>伊勢湾岸道を通れば渋滞回避できるでしょう、充電設備の有無を確認してください
書込番号:23532715
2点
>NSR750Rさん
早々にありがとうございます。
確かに、中国道はアップダウンが、より多かった記憶があります。
山陽道をチョイスして、60キロで走り続ければ何とかなりますかね。時間はあるのですが、2号線だとQCの不安は無くなりますが、距離があり過ぎますね。
QCが故障してたらアウトですね。
書込番号:23532845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
積車を使ってください。
最低速度って50km/h? 100km/hぐらいでリミッタべたふみのトラックがたくさん走っています。無謀です。
https://www.nipponrentacar.co.jp/tokusousya/
R車を会場に持ち込むときにはよく使いました。
書込番号:23532858
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
確かにそのチョイスもありますね。大昔、美祢までよくやりました。
積車の調達も面倒なので、今回は迷惑かけないよう高速か、下道か、フェリーにしたいと思います。
書込番号:23532879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naganaga2014さん
山陽道、中国道の急速充電器の設置状況は次の通りです。
https://w-holdings.co.jp/service/ev.html
i MiEVの Mならば、確実に80kmは走れるでしょうから、まず、大丈夫かと思います。
私なら、山陽道を80km/hで走るトラックの後ろについて行きます。
また神戸まで来れば、
下道の急速充電器は選択肢は多くなります。時間はかかりますが…。
ただし、充電器の故障状況を確認する事、
先客がある場合の、待ち時間を覚悟する事、が必要だと思います。
書込番号:23532895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に流れている高速道路での60km/hは自車にも後続車にも危険ですから止めて下さい
速度差があり過ぎると後続車が先行車を認識しても対処する時間が短く追突事故の可能性が高くなります
60km/hしか出せないのなら下道を行くべきと思います。
書込番号:23532917
4点
>naganaga2014さん
スマホアプリの"高速充電なび"の"ルートを探す"で起点に福岡市役所と終点名古屋城で表示させると
中国道、山陽道、中国道、名神、新名神のルートになり、リスト表示すると充電スポット間の距離もわかります。
最長は西宮名塩SAと草津PA間の72kmです。
最短は11kmというのもあります。
今現在、表示させたら経路の全充電スポットが空きで使用中はありませんでした。
ドライブ中も使用中になればリアルタイムでわかります。
もちろん故障中も事前にわかりますね
Mタイプ充電率80%で72km走れるかどうか存じませんが、ここだけ高速充電なびとは違うルートで走ればあとは問題なく走れるのかもです。
ご参考に
書込番号:23532996
![]()
3点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
勝手ながら、ご登場いただけることを期待しておりました。いつも有益な情報、参考にさせて頂いております。
お陰様で、走行方法、状況良くわかりました。情報提供頂き、感謝です。
私は関東在住の30kリーフ乗りなのですが、今回、昔、実家に譲ったMを親類が引き取ることになり、ご相談させて頂いた次第です。
私はフェリー推奨なのですが、少し下道もかますと、何とか高速でたどり着けそうですね。アップダウンを上手く活用して、安全運転で走らせます。
結末、またご報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:23533032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
確かに、周りを見れないドライバーも多いですね。80キロ走行にして、気をつけるようにします。
書込番号:23533034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>西宮名塩SAと草津PA間の72km
時速80kで72km走破は、Mではやや不安かもしれません。(下道なら問題ない)
中国道、西宮名塩から大阪までは急な下りなので、電力消費はかなり少ないでしょうが、走ってみないと。
不安と思ったら、京都南ICで判断して、ここだと一旦下りれば、近くに急速充電器はいくつかあるので大丈夫かと。
ETC2.0なら乗り継ぎ処理。
Mで高速を長距離は、かなり少数派ですが計画次第で大丈夫でしょう。
時間かかるのと、体力無いと出来ませんね。(羨ましい)
それと、感染しにくい個室の陸移動がいいかも?
書込番号:23533057
1点
>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。有益なエリア情報に感謝です。
バッテリーは、定期測定で劣化ないこと確認できてますので、無駄な負荷を掛けなければ、何とかなりそうですね。
…そうなんです。親類がフェリー移動を避けるのは、ささやかな節約も有りますが、感染の心配もあるようです。もっとも、サービスエリアを巡礼する楽しみも大きいのですが。
書込番号:23533070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naganaga2014さん
Mのひとり乗車なら、普通の登坂で時速80kはいけると思います。
それを超えると急に電費落ちるという報告もありますね。
SAで充電と休憩観光は楽しくて好きです。
高額な日本の高速道路ならでは大サービスで、海外にはなくて寂しいです。
Mで高速の長距離を、苦労しつつも走り切るのは、一生の思い出になるでしょう。
若ければ一度は是非チャレンジしたいテーマです。
長区間はエアコンセーブかもで、大雨抜けても暑くならないうちがいいので、天気予想も実力のうちですかね。
書込番号:23533100
2点
>PC楽しむおやじさん
ここのところのSAの充実ぶりにはびっくりです。美味しいものが増え、嬉しい限りです。
小さなEVでの長距離走行、ご批判もあるかもしれませんが、事前確認を含め十分にマージンを取った上での運行はとても楽しいものですね。今回の皆さまからのアドバイス、とてもありがたいです。
QCのバッティングもあるでしょうが、きっと思い出になると思います。(EV初心者の親類にはとっては、どうなるかも楽しみです。)
ありがとうございました。
書込番号:23533144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>西宮名塩SAと草津PA間の72km
高速充電なびではルートが1つしか出ないので表示されていませんが、
大山崎ICから京滋バイパスに入らず名神高速道路を走っていれば、名神高速道路 桂川PAがありますね。
ここまでなら約50Kmなので余裕があって良いと思われます。そのまま進むと草津PAに到着です。
尚、高速利用料金は未確認です。
最低速度で走ると煽られて危険なため、75〜80Km/hくらいで走行するのが好きです。
それ以上だとロードノイズと振動が大きくなるし、運転に神経を使う割合が増えて疲れやすくなるし。
走行電費も抑えられるので、エアコン付ける余裕も出てきます。
書込番号:23533182
1点
ご本人の運転ではなく,EV初心者の親類というところが気がかりですね。
ミーブMで満タン100km航続表示が出る個体と仮定した場合。
20-80%,すなわち6割を使用するとして,60km走れる。
80km/hよりも75km/hの方が良さそうです。
スピードを上げる,上り坂でさらに低下,高速走行の持続で充電スピード低下。
50km毎に充電できる計画にしておくのが無難で,様子見ながら下道を組み合わせる。
積車よりも費用が抑えられれば成功と言うことで?
二輪で移動するよりは,ずっと安全そうですね?
書込番号:23533196
1点
>板ノ橋さん
ありがとうございます。
名塩近辺、もう何年も前に走って以来ですが、ごちゃごちゃしててわかりにくいなぁと思っておりました。
とても良い選択肢、恐れ入ります。お陰様で、難所かクリアーできそうです。
>akaboさん
ありがとうございます。
仰るとおり、クルマの運転は長けてますが、EV初心者、メーター表示をあてにしないよう、注意しておく必要がありますね。70〜80キロ走行で、下りを上手く使って、走らせたいと思います。
今回は時間はあるので、お恥ずかしいですが、コストセーブ出来れば成功です(笑)。
iはクラッシャブルゾーンを大きくとった設計思想通り、なかなか安全性の高いクルマだと思っています。
書込番号:23533228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私なら、山陽道を80km/hで走るトラックの後ろについて行きます。
山陽道80Km/hで走るトラックなんてまずいません。
フルアクセルでリミッター利かせてるので、95km/hぐらいでだいたい走っています。
荷物が押す下りはもっと早いです。
お金より命。
専門業者にまかせなさい。
https://cc-rikusou.com/kyushu.html
書込番号:23533361
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
アドバイス、恐れ入ります。
弾丸登山を決行するわけではないので、いざとなったら一泊お泊まりして、ドライブ気分で楽しみます。時々、マイペースなトラックさんもいますので、いたらラッキーということで。
私も良く、盆暮れには福岡〜関東1100キロ強を走りましたけど、特に苦痛を感じたことはなかったですね。今回はEVなので、充電ストレスは有ると思いますが、無理をしないよう心がけさせます。
ありがとうございました。
書込番号:23533409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盆暮れには福岡〜関東1100キロ強を走りました
凄い体力ですね。それなら運転は心配ないと思います。
あとはご存じでしょうが、
アクセルはなるべく一定で、ゆっくり加減速でいくと、回生ロス減らせて電費伸ばせます。
YouTubeでも強者様の中央道は、登りは控えめ、下りで攻めてるようで、面白くみせてもらいました。
楽しんでください。
書込番号:23533922
1点
>PC楽しむおやじさん
アドバイス、ありがとうございます。親類も見てると思いますので、ありがたいです。(彼も運転が大好きです。)
EVの回生ブレーキの感覚は、何年乗っても楽しいですね。速度コントロールがとても楽になり、前車に威圧感を与えない一定間隔を維持して走ることに楽しみを覚え(変な趣味なんですが(笑))、個人的には運転ストレスが皆無になります。
皆さまからの多くのアドバイス、本当にありがとうございます。決行の日はちょっと先なのですが、今月中には、結果報告させて頂きます。(例の強盗キャンペーンが始まるとQCも混みそうですね。)
書込番号:23533973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i-MiEVの中古車 (111物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円




















