アドレスV125S のクチコミ掲示板

(745件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
75

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信10

お気に入りに追加

標準

5時間で満充電は普通ですか?

2018/08/18 20:39(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

スレ主 テン星さん
クチコミ投稿数:3件

久しぶりにエンジンを掛けようとしたらバッテリーが完全に上がってしまったようで、セルは全然回らずにリレーのカチカチ音だけでした。

そこで手持ちの充電器で充電を始めたんですが、
充電開始から5時間後に見に行ったらFULL表示(充電完了)になっていました。

バッテリーは約1年前に買った台湾ユアサのYTX7A-BSです。
充電器は大橋産業のBAL1734です。

5時間で満充電は普通ですか?
充電容量が減っていますか?

書込番号:22040815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2018/08/18 20:53(1年以上前)

カチカチなるなら完全に上がったレベルまでいってないかと

充電は普通です

容量は適切管理されてなかったからちょっと減ったかもね?
電圧測った方が目安はつくよ

書込番号:22040846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/08/18 21:05(1年以上前)

YTX7A-BSの10時間容量が6Ah(0.6Aの電流を10時間流せる)

BAL1734が0.8Aでの充電で5時間一定と考えると4Ah

ちょっと少ない感じしますが、スペックどおりに
充電されるわけでもないでしょう。

充電終了時の電圧とか、一回セルを回した後の電圧とか
わかりますか? 12.6V以上あれば半分以上の容量は
残っていそうな気がします。

書込番号:22040873

ナイスクチコミ!7


スレ主 テン星さん
クチコミ投稿数:3件

2018/08/18 22:36(1年以上前)

やっぱ少し減っていますか。
数ヵ月前の時にはもっと充電時間が掛かったような記憶があったので質問してみました。

充電後に電圧を計ってみて12.6V以上になってれば正常動作の範囲内なんですね。
明日改めて計ってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22041077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/08/19 11:12(1年以上前)

充電直後は13V超えてたりすることがあるのですが、
ちょっと電気使うだけで降下してしまうのでアテにできません。

一晩おくとか、1回セルを回してエンジン停止した後の
安定した電圧を測ってみてください。

書込番号:22041998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/19 15:11(1年以上前)

この充電器はトリクル充電器ではないので、5時間で普通に充電できると思いますよ。

書込番号:22042475

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/08/19 18:31(1年以上前)

 BAL1734は結構早めにFULLランプ点きます。

 できれば1日は充電しておいたほうがいいと思います。

 ただ完全に上がってしまったようであればバッテリーは交換された方がいいかと思います。

書込番号:22042807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/08/19 22:57(1年以上前)

5時間は普通だと思います。
しかし一度あがったら新品に変えた方がいいでしょうね。またすぐあがると思います。

バッテリーが少なくなるとFIランプが点滅しませんでしたか?わたしのアドレスは点滅してました。

あれはバッテリーのシグナルではないみたいだけど、、、、


http://s.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=17643914/

書込番号:22043531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2018/08/20 01:58(1年以上前)

>数ヵ月前の時にはもっと充電時間が掛かったような記憶があったので質問してみました。
2回目ですか?
以前 自分のスレであげたけど CBR250Rのバッテリーが
突然死にました。(過去2・3回あげている) 
朝、普通にかかったけど コンビニに立ち寄って
エンジン掛けようとしてかからない
その時 電圧は12.5V以上 あったけど 
電流が確保できない状態になりました。
参考までに

書込番号:22043833

ナイスクチコミ!4


スレ主 テン星さん
クチコミ投稿数:3件

2018/08/20 16:13(1年以上前)

エンジン始動前

エンジン始動後(アイドリング時)

満充電から近所を5分ほど走ってきて、その翌日(エンジン始動前)に計ってみたら12.19Vでした。
いちおうセルだけで1発始動できますが、昨日(満充電直後)に比べると少しだけセルモーターの力強さが減ったような気がします。

ちなみにエンジン始動後(アイドリング時)には14.24Vでした。

私は普段は車通勤なのでアドレスに乗るのは週に1回くらいです。
自然放電でバッテリー性能が落ちたのだと思いますが、バッテリーあがりは今回で2回目ですし、電圧も低下気味のようなので近いうちに交換したほうが良さそうですね。

皆さまから色々と教えて頂いて助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:22044725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/08/20 20:35(1年以上前)

残念ながら寿命のようですね。

バッテリーは電圧低い状態で放置しますとどんどん劣化が進みますので
できるだけ満充電状態をキープするのが長持ちのコツです。

自分は12.6Vを下回っていたら補充電をするようにしています。

書込番号:22045231

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:6件

フロントフォークのゴム部分がひび割れ

新車購入から5年経過しましたが、フロントフォークのゴム部分がひび割れしてきました。
今のところオイル漏れはありません。

ゴムの交換は何年を目安に交換すれば良いのでしょうか?
バイク屋さんでの料金はいくらくらい掛かりますでしょうか?

書込番号:22023429

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/08/11 13:57(1年以上前)

画像はどこからか拾って来られたものでしょうか?
問題のゴム部品は「ダストシール」と言って、
文字通り埃(ダスト)の侵入を防ぐ目的で装着されているものです。
なので亀裂が入ってもすぐにオイルが漏れて来ることはありませんが、
埃が侵入する事で中のオイルシールやフォークのインナーチューブ(クロームメッキ仕上げのパイプ)に傷が付いてオイル漏れの原因となり得ます。

ダストシールのみの交換なら部品代は大したことは無い(左右両方交換しても数百円)と思いますが、
フォークブリッジからアブソーバーを(もちろんホイールも)取り外す必要があるので、
それなりの工賃が掛かる可能性があります。
これらは実際に作業する業者の判断によりますので、
先ずはバイク屋に相談してみて下さい。

書込番号:22023546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2018/08/11 15:54(1年以上前)

うちならば、工賃が高い、フォーク外しに手間がかかるのでひび割れ程度ならシリコンオイル塗って劣化を抑えるくらいかな

走行距離は?

フォークオイル交換やシールの交換など、他の交換も必要なら合わせ技で換えるかな

書込番号:22023787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/08/11 16:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

画像は検索して出てきたブログからのキャプチャです。
走行距離は約18000kmです。

過去にV100や50ccのエンジンオーバーホール等を何度もやった経験があるので、工具類は揃っていますしフォークの交換程度なら自分でもできます。
プーリー・ベルト・ブレーキ・タイヤ交換などは自分でやっています。

ただしフォーク分解は未経験なので自信がありません。
想定外に専用工具やパーツが足りなかった時の事を考えると躊躇してしまいます。

だとしたら、純正フォークアッシを注文して自分で交換するのと、
バイク屋さんでオーバーホールしてもらうのでは、どちらが安上がりでしょうか?

あまりバイク屋さんに頼んだ事が無いので工賃の相場が分かりません。
目安だけでも教えて頂けると助かります。

書込番号:22023941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2018/08/11 17:16(1年以上前)

工賃、1万くらいはかかるかと

だだ、フォーク外すにはフォークヘッドにかますナットとか準備いるかも

そこは検索してみて下さい

手間をおしまず、自分でやるなら安いですよ

新品フォーク、純正でなければめちゃくちゃ安いです、レビュー良ければこちらも考慮もありかと

これもネットで検索してみて下さい

ちなみにうちのV125GK7、10年経ちますがひび割れてから5年、なんともないです

ダストシールのヒビより、フォークインナーをシリコンオイル少量で磨いて清掃の方に力入れてます(定期的にやってる)

アフターパーツであればブーツはかせるのも良いかも

書込番号:22023998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/08/11 18:33(1年以上前)

今すぐに変えなくても漏れ出してからでも遅くはないと思いますよ。

つい最近必要に迫られてフロントフォークのオーバーホールをしました。
素人の自分でも汎用工具を使って何とか出来ました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910158/SortID=21919548/#tab


書込番号:22024198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/08/12 00:13(1年以上前)

ダストブーツがひび割れたら交換したいところですよね。

V125SのCF4MA以降は、フォークキャップを外さなくても
フォークをクランプから下に抜けるようです。

それより前のモデルだとステムごと外す必要があります。

ダストブーツ自体はアウターチューブに手で押し込んで
あるだけで、マイナスドライバーか、できれば薄い
プラヘラを差し込んで隙間を作ると手で外せます。

インナーチューブのトップからダストブーツを入れる際に
リップをキズつけないようにインナーのトップへ
サランラップをかぶせるとか小技が必要です。

書込番号:22024962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/08/12 00:22(1年以上前)

質問に答えていませんでした。

>ゴムの交換は何年を目安に交換すれば良いのでしょうか?

ノーメンテだと数年。水とか紫外線のダメージの蓄積でひび割れてきます。
濡れたらこまめにインナーチューブをシリコンスプレーなどで手入れすると
5年とかでももったりします。

>バイク屋さんでの料金はいくらくらい掛かりますでしょうか?

フォークOHになるので2万円前後くらいでは?
パーツ代はたかが知れてますので、自分ならオイル、シール、ブーツ
全部新品に交換してもらいます。

書込番号:22024979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/08/12 05:04(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

マジ困ってます。さんのスレッドを拝見させて頂きましたが、やはり自分でオーバーホールするのは私には敷居が高いようです。
自分でメンテしたほうが安上がりなのは確実なんですが、我が家はマンションなのであまり道具類を増やしたくないという事情もあります。


ググってみたところ、フォークトップキャップを外す必要があるのはK7-K9だけのようですね。
K5-K6やCF4MAではボルト2本を外すだけでフォークが抜けるらしいです。

Amazon出品されているバイクパーツセンターのフォークは信じられないほど安いですねぇ。
そのかわり数か月でオイル漏れしてる方もいるようです。

純正フォークアッシだと1本2万円くらいでしょうかね?


現段階ではまだオイル漏れは発生していないので、当面はシリコングリスで小まめに保護して、
オイル漏れが始まったら激安フォークを買ってみて(興味があるので:笑)
激安フォークがダメならバイク屋さんにオーバーホールをお願いしようと思います。

書込番号:22025156

ナイスクチコミ!2


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/13 06:14(1年以上前)

エンジンのオーバーホールする方が、格安フォークなんて。
ダストカバーなら、マイナスのドライバー一本で取れますよ。
純正部品でも、安い部品ですし、ドライバーでキズを付けないように注意するだけなので、簡単にできます。

書込番号:22027631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

後輪のブレーキワイヤーって伸びますか?

2018/05/03 07:29(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:1件

バイク屋でオイル交換した時に、後輪のブレーキワイヤーが伸びてますね、と言われました。
ブレーキワイヤーって伸びるんですか?

書込番号:21795836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2018/05/03 07:44(1年以上前)

伸びるし硬化もします。
ワイヤーは消耗品です。

書込番号:21795856

ナイスクチコミ!4


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/05/03 07:47(1年以上前)

>borninmarchさん
おはようございます。

>ブレーキワイヤーって伸びるんですか?
伸びますよ。

調整範囲を超えるようでしたら、交換すべきでしょう。
交換に関しては、購入したバイク屋さんでしたらそこに任せてもいいと思いますよ。

書込番号:21795860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/03 07:50(1年以上前)

ブレーキワイヤーは普通に伸びますよ。

私はAmazonでキタコのブレーキワイヤー買って自分で交換しました。
自分で交換したほうが安上がりだし、特殊工具は不要だし、1度経験してしまえば全く難しくないです。

こちらのブログに写真付きで詳しく書かれていますので、自分で交換してみてはどうでしょうか?

アドレスV125S リアブレーキワイヤー交換
http://v125.trabalha.us/archives/4043

バイク屋さんでやってもらうと7000円くらい掛かりますからね。
Amazonで買って自分で交換すれば2500円くらいで済みますよ。

書込番号:21795865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/05/03 08:34(1年以上前)

ワイヤー自体も全く伸びないことはないとは思いますが、
ブレーキシューが減って引き代が増えることを指して便宜上
「ワイヤーが伸びてる」と表現していると言うのが正しいかと。

書込番号:21795949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/10 21:06(1年以上前)

ブレーキシューが減った事を指して「ワイヤーが伸びた」とは言わないと思うんですが?

ブレーキシューの減り具合はインジケーターで把握できます。
インジケーターに余裕がある状態で「ブレーキレバーの遊びが少ない+アジャストナットの引き代が限界」なら「ワイヤーが伸びた」と表現すると思います。

もしブレーキシューが減ってる(インジケーターの限界)なら、
ブレーキシューを交換しない限りは、いくらブレーキワイヤーを交換しても改善されません。

一般的なバイク屋さんでは、ブレーキシュー交換を促す時に「ワイヤーが伸びてますね」と言うのでしょうか?

書込番号:21814497

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ24

返信30

お気に入りに追加

標準

新品バッテリーの補充電について

2017/11/25 20:37(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

スレ主 Sofijasさん
クチコミ投稿数:27件

新車購入から丸4年経ち、いよいよバッテリーが弱ってきてFIランプが3回点滅しました。
キックでエンジンがかかるうちにと思い、急いでAmazonで台湾ユアサのYTX7A-BSを注文したんですが、
液注入済み(シールド型)のバッテリーでも補充電は必要でしょうか?

いちおうBALの充電器(No.1734)を持っていますので補充電は可能です。

No.1734 オートバイ・軽自動車用バッテリー充電器
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/

補充電後にバッテリー交換したほうが良いのでしょうか?
商品到着後すぐに交換しちゃっても良いのでしょうか?

寒いので交換作業は1回で終わらせたいです(笑)

書込番号:21384698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/25 20:50(1年以上前)

補充電の必要はないと思いますが、気になるなら補充電すれば良いかと思います。

書込番号:21384731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2017/11/25 21:45(1年以上前)

販売店が初期充電してくれてたら要らない
してないなら初期充電する
あとは電圧測って初期不良などチェック

書込番号:21384897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2017/11/25 22:52(1年以上前)

ユアサの新品なら要らないと思いますけど。

書込番号:21385120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2017/11/26 00:40(1年以上前)

https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_exchange.html

GSYUASAサイトです

で、台湾YUASAはほとんど平行輸入品です

販売業者が液入り、液別、どちらを輸入したかわかりません。液別を輸入して液入れして販売も多いです

なので、気にするなら充電すればいいです、自分なら充電と電圧チェックは必ずしますが

書込番号:21385372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/11/26 01:25(1年以上前)

初期充電はしておけば問題ありません。
してるかどうかわからない場合はしておけばいいです。
ちなみに初期充電は極板同電位を解消させるためなのでしておいていけないということはありません。(本の受け売り)

書込番号:21385440

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/11/26 05:57(1年以上前)

Sofijasさん

私も、台湾YUASAを使っています。
最初は必ず充電しますよ。特に寒い季節なら、必要条件だと思います。

鉛バッテリーは、満充電に近い状態が長いほど、劣化が遅いと言われています。
通勤使用のバイクの方が、バッテリーが長持ちするのはそのためです。

書込番号:21385578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2017/11/26 05:59(1年以上前)

物に依りますが外れを引くと1年持たないんですよね。
安すぎるのは不安だったから少し高いのを買ったけど外れを引いた事が有ります。

書込番号:21385580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/11/26 08:15(1年以上前)

しなくても大丈夫ですが・・色んなユーザーさん居ますので
どちらかと厳密に言えば・・・やったほうがいい程度のものです

それが原因で2割も3割も寿命が短くなる事はないです
多数ユーザーの中にはチョイ乗りしかしない、
お店がご近所で、買ってからしばらく乗らない人
走行充電不足になりがち な人も居るから
やったほうがいいレベルなんですよ

毎日10分以上連続で稼動するユーザーさんには全く問題ないです

書込番号:21385739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/11/26 08:56(1年以上前)

安いバッテリーしか使っていません。2年以上使えているので不満はない。
なじみのバイク屋にバッテリー交換を依頼すると、補充電するからとすぐには交換してくれないで翌日回し。
満充電で搭載した方が良いと思うよ。交換作業も1回で済むでしょう。

バイクの密閉式バッテリーは充電電流が低い、よって時間がかかる。走行充電だとどれぐらいかかっているのかな。
アイドリングストップのPCXの初期モデルは充電が追っつかなくてというトラブルが多いと聞く。最近のLEDランプのは省電力でその対策になっていると。
購入したのが満充電かどうかはわからないので時間があれば補充電してやると良いのでは。

書込番号:21385813

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/26 09:55(1年以上前)

補充電は「やっても別に損はしない」という程度の話です
初期の状態よりも使い方が問題です

使用量>充電量なら補充電したところで早晩上がりますし
使用量<充電量なら放っといても満充電になります

なお
バイクの近くにコンセントがあるのでしたら
車両につけたままでもターミナルに繋いで充電できます

お手持ちの充電器はトリクル充電機能もあるようなので
持ち出しが多い乗り方なら、回復のためときどき充電器つないでおくといいかもしれませんね
(マンションの駐輪場保管とかだと難しいでしょうけど)

書込番号:21385920

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/11/26 18:32(1年以上前)

 私はする派ですね。

 まあ書かれていますがしないよりはといい程度かもしれませんが、初期充電をしてくれてるのかわからないので。

 ただ私の場合基本液別を購入してます。

 液入りはいつ入れたのか信用できないケースもあるので。

 BALお持ちでしたら初期充電してみては?
 
 私は通勤でシグナス使用していますが、基本毎日充電器掛けてます。

 バッテリーはショーライバッテリーですが。

 専用の充電器(バッテリーチェンジャー)で乗らないときは屋外電源から延長コード使って充電器掛けています。

 この時期はグリヒも稼動させるので、シグナスの台湾仕様は発電力が弱い?みたいで発電に余裕がないので
充電掛けています。

 通勤で片道10キロを2から30分ほどの走行ですが。

 ショーライでしたらそのくらいでも十分充電できそうですけど。

 鉛バッテリーのとき同じく台湾ユアサ使っていましたがBALで同じように毎日充電器掛けてました。

 つなぎっぱで保管でも問題ないので。

 

 

書込番号:21387080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sofijasさん
クチコミ投稿数:27件

2017/11/27 14:18(1年以上前)

テスター

皆さまアドバイスありがとうございます。

最善は「電圧チェック→補充電判断」で、
一般論としては「どっちでも良い」という事ですね。

一応テスターも買ってみたんですが使い方がよく分かりません。
宜しければ赤黒コードを挿す場所とダイヤルの設定、計り方などを教えてください。

書込番号:21388977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/27 17:02(1年以上前)

取り扱い説明書はないのですか?

「mas830l 使い方」で検索すれば取り扱い説明書をダウンロード出来るサイトが見つかりますよ。

書込番号:21389222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/27 17:39(1年以上前)

赤(いテストリード)をVΩmAに
黒をCOMに

ダイヤルを左側の20に合わせると
20Vまでの「電圧」を測る状態になります

したらバッテリは車載のまま
赤をバッテリのプラス端子
黒をマイナス端子

に接触させるとバッテリ電圧が測れます
そのままエンジンかけると充電電圧です

あとバイクで使うのはΩ(ダイヤルの左下側の部分)で導通(抵抗)
V〜(ダイヤルのOFFの右隣)はたぶん交流マークだと思いますが、ジェネレータからの交流電圧はそこで。

が主じゃないでしょうか
電流はあんまり測る機会はないと思います(電装に強い人は使うと思いますが)

書込番号:21389286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/27 18:44(1年以上前)

ここのルールで一応自分で調べてわからない時に聞くってなルールになってます。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

調べても分からなかったって事ならごめんなさい。

書込番号:21389415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/11/27 20:25(1年以上前)

ホームセンターで安いテスター

>Sofijasさん
今晩は。

結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。

電圧測定だけであれば、ホームセンターで1000円から2000円ぐらいの日本語説明書の付いたテスターで十分でしたね。
アキバだと500円くらいから有りますが、ほとんどの説明書は英語ですね。

使い方は、アハト・アハトさんの方法で間違いが無いと思います。
しかし、説明書が無いのはおかしいですね。パッケージに直接英語で書いていないですか?

書込番号:21389647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/27 20:37(1年以上前)

MAS830Lの取扱説明書のダウンロードリンク。
http://akizukidenshi.com/download/ds/mastech/New%20MAS%20Series%20Manual_Js66.pdf

※運営さま。問題があれば削除願います。

>暁のスツーカさん。
通販サイトを見てみましたが、日本語の取り扱い説明書は付いてるみたいですね。
このMAS830Lテスターは多機能なのですが、価格は1500円くらいで買えますね。

>結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。
自分のテスターもケーブルを刺す部分が3か所あります。
でも使うのは電流と電圧のみ(笑


書込番号:21389672

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sofijasさん
クチコミ投稿数:27件

2017/11/27 22:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
付属の説明書は読みましたが電気の基礎知識が乏しく挫折しておりました。

アハト・アハトさんの解説のおかげで「ダイヤル(レンジ)」の用途がやっと理解できました。
さっそく計測してみて12.4Vを目安に補充電判断してみたいと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:21389964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/11/28 00:25(1年以上前)

>Sofijasさん
みなさんの話を見てみると、
テスターは初期不良の有無を調べるんであって、
充電自体は『しても悪いことはないから心配ならする』ということじゃないですか?
なんか話がちゃんと伝わってない感じがするんだなぁw

書込番号:21390410

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sofijasさん
クチコミ投稿数:27件

2017/11/28 14:49(1年以上前)

車載後にバッテリー不良に気づいて二度手間になるのが嫌なので「事前に」質問しました。

上記で教えて頂いたGS YUASAサイトには「オープン電圧が12.4V未満であれば充電をしてください。」「オープン電圧が12.4V以上であればそのままバイクへ搭載してください。」と書かれています。
さらに販売者が商品(バッテリー)をどのように扱っていたか私には分かりません。
結論として「現物をテスターで計ってみるしかない」と思いました。

補充電に関しては「どっちでも良い」というレベルの些細な話だという事は理解しています。
また「電圧計測や補充電さえやっておけば完璧」だとも思っていません。
車載後にバッテリー不良が起こる可能性は常にあります。ですが「やっても損は無い」なら「やっておく」という考えです。

ちなみに私は乗車頻度が少ない(たまに近所へのチョイノリ程度)なので車体からの充電量は少ないほうだと思います。
また充電器を繋ぎっぱにできる環境でも無いので、バッテリー交換は2年に1回(最悪1年に1回)でも仕方ないと考えていました。
それでも丸4年ももってくれた純正バッテリーには正直驚いています。

私のような環境だと高価なバッテリーを購入しても無駄遣いになると考えていますので、出来るかぎり交換頻度(作業頻度)を減らしたかったわけです。

書込番号:21391428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/11/29 23:47(1年以上前)

>私のような環境だと高価なバッテリーを購入しても無駄遣いになると考えていますので、出来るかぎり交換頻度(作業頻度)を減らしたかったわけです。

 リチウムイオンバッテリーは個人的にはスレ主さんのような方には最適なバッテリーだと思います。

 放電が鉛に比べ少ないのでメンテナンスが楽ですので。

 傾向としては安いバッテリーは長持ちするケースもありますが、ここのバイクの掲示板見てる感じですと
やはり値段相応というのが多い気がします。

 ということは安いものだと交換頻度が上がるので交換頻度が上がるということになるかと。

 寿命も長いという話ですがまだではじめの製品ですのでどのくらいかというデータはわかりませんが。

 ユアサの国内製品と比較しても決して高価ではないですね。

 スカイリッチスカイウェイブに入れていたときはBAL1734で充電掛けてました。

 つなぎっぱで数ヶ月保管でも問題ありませんでしたし。(私の場合ですが)

 将来的にはリチウムイオンも検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21395058

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sofijasさん
クチコミ投稿数:27件

2017/11/30 23:35(1年以上前)

鬼気合さん、返信ありがとうございます。

本当はリチウムイオンバッテリーにもすごく興味があるのですが、
いかんせん乗車時間が少ない(走行による充電量が少ない)、かつ充電器による定期充電もできない環境、という致命的な状況です。
乗ったとしても週に2回ほど近所のコンビニ(約1kmほどの距離)に行く程度です。

これではどんなバイクでもバッテリーがあがってしまうでしょうね。
EVバイクが主流になる時代が怖いです(苦笑)

書込番号:21397261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/12/01 06:32(1年以上前)

>Sofijasさん
>EVバイクが主流になる時代が怖いです(苦笑)

あんまり乗らないなら電動バイクの方が良いんじないでしょうか?
ガソリンが腐食する事もエンジンオイルが酸化する事もありません。
動力源であるバッテリーは残量もわかりますし、何より充電ありきの乗り物ですからね。

書込番号:21397582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/01 08:04(1年以上前)

>充電器による定期充電もできない環境
電動バイクには致命的でしょwww

書込番号:21397711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/12/01 11:45(1年以上前)

電動アシスタント自転車みたいにカートリッジ式を採用した電動バイクの可能性は無いでしょうか?

書込番号:21398057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/01 15:35(1年以上前)

現在のバッテリー技術で可能な重量/容積あたりエネルギー密度を考えると
原付二種並の動力性能と100km程度の航続距離を持たせるなら
4〜50kgの重さと30Lくらいの容積になる計算だったはずです
交換式というのはなかな難しいと思います

チョイノリのような車体で、時速30km/hで航続20kmなんて規格なら
片手で持てる重さとサイズのバッテリーで収まると思いますが

書込番号:21398466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/12/01 16:04(1年以上前)

>アハト・アハトさん
なるほど・・・
電動バイクもまだまだって事ですね。

書込番号:21398513

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sofijasさん
クチコミ投稿数:27件

2017/12/02 20:17(1年以上前)

注文したバッテリーが届くまでに時間があったので力尽きた車載バッテリーを知人宅のガレージで10時間ほど充電させてもらいました。
そしたらかなり力強くセルが回るようになったので、もう少しこのまま使ってみようかと考えています。
ちなみに届いた新品バッテリーは液別タイプ(自分で注入するタイプ)でしたので保管も出来そうです。

いったん上がったバッテリーはダメですかね?
すぐまた上がってしまうとか?

書込番号:21401468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/02 21:09(1年以上前)

バッテリはいたんでいくと容量が減っていきます

充電しても
ほとんどセメントで満たされたコップに水(電気)をいれるようなもので
すぐいっぱいになってあふれますが(満充電)
入っている水はごくわずかです

ゆっくりゆっくり水を注ぐとセメントに染み込むので多少たくさんはいりますが
セメントが入ってない新品のようにたくさん入るわけではありません

ホントに死ぬとそもそも水が入りません

書込番号:21401617

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sofijasさん
クチコミ投稿数:27件

2017/12/04 00:27(1年以上前)

アハト・アハトさん、何度もご教示頂きありがとうございます。

充電できる総容量が減ってきたら寿命ということですね。
解説が分かりやすいので大変助かります。

もうしばらく旧バッテリーを使ってみてから新品に交換したいと思います。
皆さま本当にありがとうございました。

書込番号:21404782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

アドレスV125S タケガワ製FIコントローラー取り付けについて質問です。

今、取り付けている最中なのですが
【クランクポジションセンサー線を緑に割り込ませる】と説明書にあるのですが
シートボックス下のハーネスの絶縁テープをめくって束の中には 
ミドリ/黒 線しかなくてコレがクランクポジションセンサ線でしょうか?

束ハーネスの横にカプラー接続してるミドリ線がありますが・・・

詳しい方ご教授願います。m(__)m

書込番号:21116600

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/15 13:45(1年以上前)

アドレス持ってませんので一般論ですが

各配線は意味があって色分けされているので、GrとBk/Grは違うはずです
車種別の取付説明書に「緑」と記載があるなら、緑だと思います。

クランク角センサはステーターコイルあたりにあることが多いので
緑の線を辿っていってジェネレータカバーあたりに入っていってるなら
正解の可能性は高いと思います。


ただ
そういう部分を自分で考えて調べる事ができないのであれば
ちゃんとサービスマニュアルを用意するとか
購入店などにおまかせしたほうが良いと思いますが・・・・

書込番号:21118528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/08/15 18:39(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
コイルジェネレーターに行ってる線をたどってミドリだったので
そちらに繋いで無事コントローラ動きました。
くだらない質問に答えて頂き感謝いたします。
ありがとうございました。


書込番号:21119119

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信5

お気に入りに追加

標準

アドレスV125S生産終了?&新型発売?

2017/03/16 00:11(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

行きつけのバイク屋さんで「アドレスV125S(CF4MA)が生産終了かも知れない」との情報を聞きました。
なんでも、現行エンジンが排気ガス規制に引っかかりつつあるとのことで、この春の生産ラインも入っていないという噂です。

「原付二種への注目度が上がってきているせいもあって、まだ未確認だけど、アドレス110とは別の、あくまで125ccでの新型が出るかも知れない」とも話してました。

ヤマハもついに新型125「アクシスZ」を投入してきました。55.7km/Lという驚異的な燃費と37.5Lの大容量シートトランクは現行モデルにとってはかなりの脅威です。

果たしてこれと対抗し得る新型125を出してくれるのか、今後のスズキに期待しています。

書込番号:20741862

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/16 12:27(1年以上前)

アドレスV125の使命も終わったようだし競合メーカーが上級機を食ってしまうようなのを出してくるので、スズキも新発売で出てくるよ。
価格を高く設定したらアドレスという名は廉価機に通じるので使わないかも。

書込番号:20742655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/19 05:41(1年以上前)

シート下トランク(最近はメットインとは言わないのか!?)をもっと大きくしてほしいでござる。

深さはもう十分だから幅を大きくしてほしい!
フルフェイス入れたらカッパが入らないじゃん!

濡れたカッパをヘルメットに突っ込むのは嫌でござる。
キャリアケースは邪魔なので付けたくないでござる。

わがまま言ってスンマソンでござる。

書込番号:20749500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


みー豚さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/19 14:00(1年以上前)

スズキのお店の人に聞きましたが、夏頃に新型のアドレス125が出るとのことです!

書込番号:20750466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2017/03/23 22:22(1年以上前)

皆様、レスおよび情報ありがとうございます。
アドレス125→アドレス125の乗り換えですので、現行のV125Sを買っておこうか、新型を待とうか、悩み中です・・・。

基本的に、現行アドレスの装備をそのまま新型でも継承してくれたらなと願っています。
広いフラットフロア、デジタル時計、ツイントリップオドメーターおよびアジャストスイッチ、大型かばんホルダー(コンビニフック)、
U字ロックホルダー、これらは必須ポイントだと思います。

あと、現在、リミテッドに乗っていますので、新型にもリミテッド設定があるのを期待しています。
グリップヒーター、ナックルガード、そしてシートヒーター(これ、意外と重宝してます!)
オプションの大型ウィンドスクリーン(風防)も必須だと思います。

また、これは現行アドレスにはありませんが、ハイビームの表示ランプがあると助かりますね。

では引き続き皆様、新情報入りましたら宜しくお願い致します。

<(_ _)> 

書込番号:20762039

ナイスクチコミ!0


satak1007さん
クチコミ投稿数:2件

2017/03/24 01:55(1年以上前)

バイクのスレを見ていたらここに着きました。 125PCXユーザーですが、バイクの情報は色々仕入れたい者です。

くりすたるぼういじょうじさんのコメントがいくつか気になったというか・・正しい情報として伝えておきたいと思いレスします。

>基本的に、現行アドレスの装備をそのまま新型でも継承してくれたらなと願っています。
今、125は14インチホイール等の大径スクーターが若干の流行りです。 ブームになったPCXやNMAX等もそうですね。
大径ホイールのスクーターはデザインの好き嫌いがあるとは思いますが、高速走行になると劇的な安定性と快適な乗り心地になり、なおかつ未舗装路でも走破性が少しながらアップします。あればっかりは試乗して体験をして強要したいほどの出来の良さを感じます。結構小径スクーターユーザーではあのジャイロ効果を知らない人が多いんですよね。 後進国では、道の悪い交通事情から大径ホイールが流行りで なおかつ世界での販売戦略として押し売りの傾向があります。 最近は125バイクの生産工場がアジア等がほぼほぼ主流で現地で売れたら、日本に来るという販売実績と生産工場の立地条件からの、逆輸入方式が流行りです。 ヤマハぐらいでしょうか、台湾系の生産が強いのは。 詳細に言えばホンダ、カワサキ、スズキも排気量にも寄りますが、インド、ベトナム、タイへ多くの生産工場移籍が進んでいます。 
旧アドレス(中国生産)を仕舞い込んだスズキとしては、10インチスクーターを造らないとは言いませんが、何十年と散々デザイン踏襲してきたので、日本だけの市場を見るのは止めて、これを機に止めてしまう事も十分考えられます。 特にアドレス110は、そうした近年のスズキのグローバル意識が垣間見れる製品だと私は思っています。また安くて性能も良くなっていると情報が入っています。

>あと、現在、リミテッドに乗っていますので、新型にもリミテッド設定があるのを期待しています。
ご存じかもしれませんが、リミテッドは旧バージョンの車両に付加価値を付けて販売するスズキの手法です。車(4輪)も販売が同じです。ほぼ例外を抜かして旧車両へ設備を豪華にして残りの在庫分を減らす目的です。他社もやっていないと言いませんが、スズキはユーザーの快適性よりも営業を重視する傾向にあります。やり方に良いも悪いもありませんが、旧製品を強気で売る姿勢ってのはユーザー目線なのか?と思う事がありますね。
こういう事を考えて購入すると、色んな視点で見ることができ またバイクメーカーの販売したい車両や傾向を予知できるようになると思います。例えばビッグスクーター(250系)はほぼ日本国内のメーカーは生産終了に向かっております。ビクスクを乗るのは若者が多いので今の内に新型を買っておき、3〜5年後にカスタム車両、もしくはそのまんま新車で大事に取って置き高値で売るという方法の業者も必ず出てくるでしょう。 今はまだ乗れない、ビクスクに憧れている中〜高生もニッチですが多少なり居ることでしょう。
下火とはいえ、一定のビクスクユーザーは存在していてアンダパワーでボディが小さめのスクーターが嫌なユーザーも居ます。こんな風にビジネス用途から自分のバイク購入史までと、購入計画を立てることにも繋がります。情報を集めるということはこういうことだと私個人は思いますね。
最後にアドレス新型は噂ですが、ホイールが大きくなり フラットステップ、SEP(スズキ次世代エンジン)は搭載と聞いています。あくまで噂ですが。

嫌でお節介な情報かもしれませんが、より豊かなバイクライフになることを願っております。

書込番号:20762422

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

アドレスV125S
スズキ

アドレスV125S

新車価格帯:

アドレスV125Sをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング