REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
以前はできたことがあるのですが、突然できなくなり、フォーマットや初期化しても失敗します。
ダビング先を選ぶときにHDの名称は出るので認識はしていると思います。
HDは IO-DATA HDL-AA3/E です。
そのHDにバックアップなどはできているので不良にはなっていないと思います。
書込番号:21497988
2点

スレ主さん
LANDISKをブラウザメニューの詳細設定から再起動。
BZ700を本体主電源10秒長押しによる再起動。
上記のとおり、それぞれ再起動してみても状況かわらないでしょうか?
また、
>突然できなくなり、
の具体的な状況は?
このように操作すると、この表示が出て、結果ダビング失敗となる。
など具体的に示した方がよいです。
書込番号:21498031
4点

ご存知でしょうが、ネットワークダビング可能なのはDRモードとAVCモードで記録された番組のみです。(VRモードはダビング不可)
VRは東芝RD系同士のコピーフリー番組のみ可能です。
>フォーマットや初期化しても失敗します。
IO-DATA HDL-AA3/Eはライセンス購入してキーを打ち込むことででDTCP-IPに対応しています。
LANDISKを出荷時に戻してしまったので、この記録が消えてしまったという事では。
設定画面の[共有]→[メディアサーバー設定]をクリックして確認を
アクセス制限はしていないのですね。
(マニュアルより)
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p11_2
(アクセスできる機器を制限する)
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p7_3
BZ700の設定画面で
書込番号:21498734
1点

こんにちは
>おさるさんさんさん
@以前はできたことがあるのですが、突然できなくなり、
Aフォーマットや初期化しても失敗します。
Bダビング先を選ぶときにHDの名称は出るので認識はしていると思います。
CHDは IO-DATA HDL-AA3/E です。
DそのHDにバックアップなどはできているので不良にはなっていないと思います。
@ダビングが出来ないとの事ですが
記録出来ていたと思われる時の分のリストや再生画面は出ますか?
(見れてたとすればどの様にして観れていたのか?)
A のフォーマットや初期化は IO-DATA HDL-AA3/E ですか 内蔵HDDですか?
B認識はしている
CHDは IO-DATA HDL-AA3/E です。
このHDDはDTCPーIPに対応していず 個人的な感想では出来ないのが本当では?
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aae/index.htm
テレビの録画番組を楽しめる!DTCP-IP対応(有償)
『テレビの録画番組のダビング先として保存が可能です。
NASにダビングした録画番組は、ネットワークにつながった
他の部屋にあるDTCP-IP対応テレビで再生することができます。
お持ちのテレビがDTCP-IPに対応していない場合でも、PlayStation® 3等の
DTCP-IP対応のメディアプレイヤーを使うことでおなじく録画番組の再生が可能です。
さらに、ダビング10などコピー制御のある録画番組は、USBハードディスクから
NASにダビングしておくことで、録画番組消失のリスクを分散化することができます』
D他の動作はするとの事で、Cが気になりますが
(有償)の内容の対応はしてあるのですね。
※上記以外の環境において、スマートフォン、タブレットでの視聴を
ご希望のお客様は「HVL-DRシリーズ」の購入をお勧めしております。
「HVL-DRシリーズ」ならですが?
レコーダーのインフォやIO-DATAにインフォにも尋ねられたら如何でしょう。
書込番号:21498763
1点

皆様ありがとうございます。
>一休みさん
再起動しましたが状況は変わりません。
ダビングの手順は
編集ナビ→ダビングしたい番組を選んで→ダビング→ダビング先選択→ネットワーク機器(LAN)→移動開始→
ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。
と表示されます。
>撮る造さん
ダビングしようとしてるのはAVCモードのものです。
メディアサーバーの設定(DTCP-IPに対応)はできている(つもりです)。制限もかけてません。
>ローカスPCIさん
@
以前ダビングできていたというのは、ダビングの際「失敗しました」等の表示は出ず0〜100%の表示が出て完了していました。
その後、DiXiM Digital TV plus や SmartVision などでの視聴が可能でした。
A
フォーマットや初期化をしたのは HDL-AA3/E です
C
DTCP-IP対応 はしてあります。
できたときには RD-BZ700 ⇔HDL-AA3/E 間でのやり取りが可能でした。
書込番号:21499693
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これは受け手の機器から許可が出ていない状態のはず。 |
送り出し側の問題だと、通常送信後の停止はこうなる |
番組に問題があるとこんな表示も |
nasneからVAIOにムーブ→DBR-Z150にムーブバックした番組では |
>ダビングに失敗しました。ダビング先機器の状態を確認してください。
こういう表示の場合、ダビング先機器に問題があるはず。機器の状態かDTCP-IPとしてのダビング許可がされていないという事でしょう。
東芝RD機からLANダビングした場合のエラーメッセージは結構種類がありますが、おなじみの「ダビングがキャンセルされたか〜」以外は原因が分かりやすい。
上記表示だとBZ700や番組の問題ではないはず
1.RDから非対応機器へダビングの場合。(ソニーレコーダーに送ると同様の表示になります)
2..DTCP-IP関係のトラブル
3.相手機器のトラブル、や設定(アクセス機器制限の問題)。RECBOXが不安定になるとMACアドレス別アクセス許可がおかしくなる場合があるので。
とりあえず、設定関係見直してみては。
もともとHDL系は(RECBOXとは違い)AVCのダビングは不可だったはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=15523858/#tab
のちにファームアップで出来るようになったと聞いていますが。不安定という事で、ファームウエアの問題があるのかも。
DRの番組はダビング出来ていますか。
書込番号:21499962
0点

こんばんは
>おさるさんさんさん
返信(回答)の宛先が違う様ですが
>撮る造さん のお説のように DTCPーIPの対応が
正常なのか?が 気になりますね。
別にDTCPーIP対応のレコダーなどで接続で移動確認すると
送り側(Z700)か、受け側(IO-DATA HDL-AA3/E)の切り分けが出来ますね。
手軽には、初期化しても良い状態で有れば(IO-DATA HDL-AA3/E)を他機で
同じように出来るかを試してみるかですね。
書込番号:21499991
0点

再度
AVCとの事で 記載漏れ
>撮る造さん
仰せの様に
”DRの番組はダビング出来ていますか。”
録画レートも確認されたが良いですね。
準備編にレート2以下は駄目とかも記載がるようですが
今一度、確認ください。
書込番号:21500064
0点

>撮る造さん
>一休みさん
DRのダビングは今試してますが、現状 5/100...と進んでますのでできるのではないでしょうか。
ただ、ダビングを始める前に一度、「ネットワーク機器が見つかりません」という表示が出て、やり直したら繋がったので、たしかに不安定なのかもしれませんね。
結局、AVCモードのものはダビングできないということが結論なんでしょうか?
それとも不安定なだけで本来できるものなのでしょうか?
書込番号:21500077
0点

>一休みさん
レート値2.0未満で変換した・・・とありますが、どのように確認できるのでしょうか?
書込番号:21500093
0点

我が家で使っているDBR-Z150からHDL2-A4.0R/Eへのネットワークダビングでは、(以前不可能で、最近できるようになっていたのを確認したので)多分2016年のファームアップで東芝RD系からAVCダビング対応になったのだと思います。
マクセルVDR-R3000からのAVC記録は以前からLANダビング出来ていたので、ファームアップで東芝機から特有の問題を解決したもののよう。(なおスカパープレミアム番組はAVC記載ですが従来からDR扱いでダビング可)
>結局、AVCモードのものはダビングできないということが結論なんでしょうか?それとも不安定なだけで本来できるものなのでしょうか?
HDL-AA3/Eについては従来と違う(後付のDTCP-IP)システムなので、AVCには対応できない(東芝RD系からだけの)問題が残っているのかも。
(DRが出来てAVC不可ならば)IODATAに確認されたほうがよいのかもしれません。
東芝RD系機器とHDL-AA3/Eの両方使用している方からのレスがあればよいのですが、これは期待薄かも。
レート2.0(AE)未満だと標準画質になるのでLANダビングは不可となります。(表を)
(見るナビ)→(クイックメニュー)→(タイトル情報)でレートやモードは分かります。
書込番号:21500302
0点

こんばんは
>おさるさんさんさん
どのように確認できるのでしょうか?
拙宅は同世代 X10ですので 分かる範囲で
HDD状態で【見るナビ】 録画タイトルが出たら
画面で《AVC》のリストが有れば カーソル移動
ここで【クイックメニュー】 子画面が出たら
最上段 タイトル情報クリック 下段の 録画品質
ここで ( ) 数値がいくつかを確認します。
写真では レート8です。
書込番号:21500412
0点

>撮る造さん
>一休みさん
スカパープレミアム番組はAVC記載ですが従来からDR扱いでダビング可
ということですが、スカパー(光プレミアム)から録画した番組がダビングできません。
録画方法が悪いのでしょうか?
スカパーの機器は パナソニック TZ-HR450P です
書込番号:21504970
0点

こんばんは
>おさるさんさん
話が逸れてきております。
>撮る造さん も、申されている通り
”DRの番組はダビング出来ていますか。”
DR番組のダビング 〇 か X か
AVC番組のダビング 〇 か X か
AVC番組とすれば 初期設定はどうされていますか
電源オン 番組の画面が出ている状態で【クイックメニュー】押し
その状態で 下から2番目の 【録画品質設定】がどの様な状態か
この時の画面写真を提示してもらえませんか。(例を示します)
事実を検証が基本です。
それからにしましょう。
書込番号:21505198
0点

>一休みさん
DR番組のダビング 〇
AVC番組のダビング ×
設定はHDD 設定2 BD/DVD 設定1
になっています。
書込番号:21505234
0点

早速 どうも
>おさるさんさんさん
DR番組のダビング 〇
AVC番組のダビング ×
>設定はHDD 設定2 /DVD 設定1
になっています。
HDD 設定2 ここの数値が 8ですかね。
次に、スカパーのAVCのみなのか、
地デジでのAVCの記録でも同じなのか?
地デジが出来れば、スカパーの記録時とかに
なると思います。
(前にダビング出来ていたのがDRなのかもですが)
以上
書込番号:21505284
0点

>一休みさん
確かに、テレビ録画のAVCはダビングできますが、スカパーのほうはできません。
スカパーの設定がまずかったのですかね・・
書込番号:21505373
0点

おさるさんさんさん こんばんは
添付された写真の端が切れていますが、(コピー禁止 移動のみ)と表記されていれば仕様としてネットワークダビング自体は出来るはず。
(コピー)ではなく(移動)を選べばよいのでは。コピー1番組のコピーは不可能です。
またスカパープレミアムはDR扱いですが、中央部(CMカットなどで)を編集して繋げた番組はプレイリストでもオリジナルでもダビング不可となります(ここはAVC同様)。
また、赤白黄色のRCAケーブルで外部入力された番組はLANダビング不可となります。
DBR-Z150でも、(BZ700より古い)RD-X9でもスカパープレミアム番組のHDL-A4.0R/Eへの(移動)は出来てるので、通常のプレミアム放送ならBZ700でも可能と思いますが。
出来なければ、HDL-AA3/EのDTCP-IPソフトの問題かスカパー光特有の問題なのか?のどちらかでしょう。
スカパープレミアム番組のダビングだけの問題なら、IO-DATAに問い合わせてみるのが速いと思いますが。
なお、BZ700世代まではスカパープレミアムサービスLink(チューナー録画からのLANダビング)不可となるので、BZ810以降とはネットワーク仕様が違っているよう。
(スカパー プレミアムサービスLink対応機種)
https://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/search.html
書込番号:21505446
1点

こんばんは
>おさるさんさんさん
”スカパーの設定がまずかったのですかね・・”
写真での12月8日のスカパー番組
レート表示せずで、3時間5分くらいの番組の様ですが
その番組自体は、何時間の番組だったのでしょう。
例えば4時間番組で3時間5分とか
(電波状態が悪くて記録出来ていないなど)
時系列の確認
今もスカパーの記録が出来るなら
短時間のAVC記録をやって ダビングが正常なら
12月8日の記録が異常
出来ないなら、私での解決出来ません。
この事象で当該のセクションに相談下さい。 m(_ _ )m
書込番号:21505461
0点

一休みさん こんばんは
>写真での12月8日のスカパー番組レート表示せずで、3時間5分くらいの番組の様ですがその番組自体は、何時間の番組だったのでしょう。
イエモン ライブ2016さいたまは3時間番組です。(1/18にも放送されるよう)
https://bangumi.skyperfectv.co.jp/e2/?uid=c14033004
なおレートが表示されないのは当然です。LAN録画はチューナーのデータをそのまま送るDR(ダイレクト・レコーディング)記録ですから。
AVC表記というのはレートが低いためで、東芝RD系特有のバグです。(というより、LAN使うDTCP-IPについては東芝のほうがスカパーHD放送開始より速かったのが理由のよう)RD-X9発売の翌月にスカパーHD放送開始。
書込番号:21505627
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/12/24 13:52:59 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/01 1:24:35 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/20 0:27:07 |
![]() ![]() |
7 | 2020/01/15 0:45:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/10 7:37:14 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/24 1:12:37 |
![]() ![]() |
20 | 2018/01/13 8:07:01 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/12 20:00:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/06 9:42:40 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/17 22:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





