α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2011年10月15日 01:46 |
![]() |
9 | 21 | 2011年10月4日 02:03 |
![]() ![]() |
39 | 24 | 2011年9月28日 22:26 |
![]() |
31 | 21 | 2011年10月7日 14:34 |
![]() |
34 | 16 | 2011年9月26日 21:33 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2011年9月29日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
昨年にNEX-5を購入し楽しんでいますがカメラに関しては素人です。
子供(乳児)の成長記録を残すためにα55を検討しています。
今度、発売されるα65又はα77が欲しいのですが、予算的にかなり厳しいです。
α55の場合は予算的には手が届く範囲なので検討しています。
NEX-5とα55の組み合わせって中途半端でしょうか?
もう半年〜1年待って、α65が手が届く範囲まで待つか迷っています。
ビデオ機能は「HDR-CX560V」を購入したので不要です。
用途は、子供の成長記録・風景撮影が主になります。
0点

何が不満で追加したいのか、によるのではないでしょうか。
レンズを追加購入ではだめですか?
一眼レフ、ミラーレス、ビデオカメラとそろえて、全部活用できます?
書込番号:13562249
1点

何をどう撮りたいか?によって変わってくるかと思います。
単に綺麗なスナップ写真を撮りたいだけなら、私はそのままNEXを使い続けるか、
A65の値が下がるのを待ったほうかと良いと思います。
ただ、Aマウントレンズ群に惹かれるものがあるのなら、十分にA55の購入価値はあるかと思いますよ。
少しでもAFレスポンスを早くしたい!
動体撮影をしたい!
被写界深度が浅い写真を撮りたい!
とろけるようなボケを撮りたい!
というのなら、迷わず今が底値のA55をオススメします。
乳児であれば、SIMGAの30mmF1.4と組み合わせてやさしい雰囲気
かつ、トロけるようなボケで撮ってあげてください(^^)
>一眼レフ、ミラーレス、ビデオカメラとそろえて、全部活用できます?
ピントはずれな回答では?
スレ主さんは分かった上で訊いていると思いますが。
ちなみに、私は一眼レフ、ミラーレス(借り物)、ビデオカメラ、コンデジ全部活用できています。
書込番号:13562385
2点

>スレ主さんは分かった上で訊いていると思いますが。
なぜそう思われるんですか?
書込番号:13562429
1点

>もう半年〜1年待って、
子供の成長は待ってくれません。
α55を検討されはじめた理由などを、もう少し細かく、具体的に書かれたほうがよろしいかと。
レンであれば、もう少し待てば
55-210mmの望遠ズームや単焦点(マクロ)なども発売されますし。
用途、どのような絵が撮りたいかなどがわからなければ、
発売されるレンズが適しているか、判断はできません。
書込番号:13562545
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
購入を検討し始めたのは、下記の2つの理由があります。
@
カメラは嫁と別々に使う機会が多く、自分が使いたいときに使えないことが増えてきたため
嫁にはNEX-5をあげて自分は新しいのを買おうかと思っていました。
それで、せっかくなので一眼レフが欲しいとなりました。
A
最近NEX-5を購入前に撮影した写真を整理していて、NEX-5で撮影した写真と比較して、
その違いがもったいなく思えて、子供を撮影するにあたりできるだけ綺麗に残したいというのが理由です。
そういう意味ではNEX-5である程度満足はしていますが、
ボケ味をもっと強調した写真を撮りたいという思いもあります。
望遠レンズに関しても不満がありました。
EマウントのSEL18200を買おうとするとα55のレンズキットが買えるなぁと思ったのもきっかけです。
書込番号:13562734
2点

こんにちは。
>>NEX-5とα55の組み合わせって中途半端でしょうか?
>>もう半年〜1年待って、α65が手が届く範囲まで待つか迷っています。
NEXー5より良い部分を多く期待されているのでしたら、α65の方が、部屋の中での高感度撮影に強いようですし、またファインダーも見やすいです。
来年の決算月の3月ごろには、大分、安くなっていることを期待しています。
AF性能の部分については、まだ発売前なので、よく分かりませんが、α55とクロスセンサーの数が一緒なので、AFに関しては、そんなに性能的に変わらないのでは、と思っています。
でも、α65は、高感度に強いそうなので、それだけISO感度を高めに設定して、シャッタースピードが稼げる良い部分があります。
>>購入を検討し始めたのは、下記の2つの理由があります。
@の理由では、α65が安くなるのに、まだ暫く期間が掛かりますので、上記の理由から、安くなったα55を購入されてもいいと思います。
A、NEX−5と比べて、α55は、動体撮影でのAF性能が良いので、動きのある撮影でのピントとかが良くなってくると思います。
ボケの綺麗さは、レンズに寄る所が大きいので、F値の明るい単焦点のレンズで、撮影されますと、綺麗なボケが出ます。
書込番号:13562946
0点

>子供(乳児)の成長記録〜
>ボケ味をもっと強調した写真を撮りたい
ということなら、室内での撮影が多くなると思いますが、基本としては標準域の明るい単焦点レンズになりますね。
Eマウントだと30mm Macro F3.5がありますけど、明るいとは言えないですね。
Aマウントのほうだと35mm F1.8があります。
両カメラは静止画の画質に関しては同等ですが、カメラを別々に使う機会が多いというのなら、35mm F1.8も購入するという前提で、α55を買い足すのは良い選択だと思います。
風景も撮られるということなので、Wズームレンズキット+35mm F1.8でどうでしょうか。
余裕があれば室内撮影用に外付けフラッシュを追加してバウンス撮影すると完璧ですね。
α65/77は静止画(特に高感度)に関してはα55より良くなったとは言えないかもしれないので、静止画だけだとα55で十分だと思います。
書込番号:13562958
0点

Eマウントは、レンズが揃うまではどうかな〜という声もありましたが、なかなか将来性豊かなマウントになる可能性が得てきたので、レンズをそろえるという方向に走ってもいいかも知れませんね。
とりあえず、E30mmマクロは安いしかなり写りも良いみたいですので、E30マクロと、E50/18あたりを追加されるのもいいかも知れません。で、頃合いを見て、NEX-7やNEX-5N(またはそれらの後継機)に乗換えて、新しいマウントアダプターをかませればかなりNEXは汎用性の高いシステムになるんじゃないでしょうか。
書込番号:13563084
0点

>EマウントのSEL18200を買おうとするとα55のレンズキットが買えるなぁと思ったのもきっかけです。
という部分は大きいですよね。α55の今の値段でのコストパフォーマンスはすごいことになっていると思います。私はずっとコンデジできまして、昨年のNEXでだいぶ揺れたけど我慢して、今年の1月終わりにα55にしました。前のスレでも紹介されているSAL35F18はすごく楽しく、ただ撮るだけで子供の写真が何倍もグレードアップした喜びを満喫しています。サイズもネオイチみたいですしね。
まだしばらく時間があるかもしれませんが、子供さんが大きくなって動きが活発になり、それでも追随してくれるAFという意味でも、システムの汎用性の意味でも、α55を使ってみて損をしたと感じることは少ないと思います。
αに使える安くて楽しいレンズがいろいろありますし、ボディ内手ぶれ補正機能がそれを可能にしていますから、レンズがらみのトータルコストはNEXより安くてバリエーションに富むと思いますヨ。
書込番号:13564518
0点

α33ユーザです。
私のところでは、つかまり立ちに慣れたころからコンデジのAFで追いきれなくなり
ぴんぼけを量産してしまいました。なんせ、至近距離で結構動きますからね。
親に近づいてじゃれてくるせっかくの笑顔を撮りそこなって一眼移行を決めました。
α33が子供撮りに良い所
・バリアングル
子供対応の低い姿勢やすごいアングルで撮れる。
・ライブビューでのAF速度
バリアングルを活かすためにもこれがないと。
・コンパクトで軽い
おでかけによし。無理な姿勢で片手撮りいける。
・雑にあつかえる
これは底値で買ったから言えることかも
・動画のAF速度
買った当初はビデオと使い分けでしたが、今ではお出かけはα33オンリーです。
だらだらと数分も撮影することはないので(じいちゃんばあちゃんむけDVDの
ために編集するの面倒だし)、撮影時間制限も困っていないのです。
α55ならさらに、
・高感度
ストロボ多用は子供の目に心配。寝顔もノーフラッシュで余裕。
プライスレスな今しかないシャッターチャンスを逃したくないなら、移動速度が
速くなるまでに位相差AFのカメラに移行をお薦めしますね、私の経験から。
主さんも行きたいみたいだし。
書込番号:13564575
1点

NEX3・α55、両方とも保有しています^^v
で、室内撮影(テーブルフォト)がメインですと
NEX3の出番はほとんどありませんヾ(・ω・o) ォィォィ
その理由はNEX(Eマウント)にはマクロレンズが無いから(爆)
と言いつつ、NEXのボディ自体の性能「写り」は良いのでなかなか手放せませんがw
NEXはアダプターを介してAマウントレンズや他社のレンズを使う事が出来るのですが
基本的にMFになります(Aマウント用のアダプターのAF速度はかなり遅くて使い物にならない)
ボディ自体のボタンの数はα55の方が多いので
使い勝手はNEXと比べるとα55が2〜3段階くらい上です。
最近、Eマウント用の30mmマクロも発売されたので
このレンズを買えばNEXの出番も多くなるかもしれませんがw
個人的な現状としては、何かのイベントに持ち出す時に
・静止画しか撮らないだろうと思う場合はα55を選択。
・もしかするとある程度の長時間の動画も撮るかもしれないと思う場合はNEXを選択。
大雑把にはこんな感じで使い分けています^^v
もちろん両方を持ち出す事もありますw
この2機種は実はバッテリーが共通なので
純正バッテリーを追加購入する場合は密かにお財布に優しかったり(笑)
書込番号:13564775
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
非常に参考になります。
やはり、現時点でのα55のコストパフォーマンスは非常に魅力的ということが再確認できました。
Eマウントレンズの買い増しは考えてなかったのですが、E 30mm F3.5 Macroは気になります。
皆さんにご意見を頂いたおかげで、選択肢が絞れましたので、
もう少し悩んでみます!
選択肢としては下記かなと考えてます。
@α55レンズキット(余裕があれば+単焦点レンズ)を購入
→α65に未練がなければ・・・
AE 30mm F3.5 Macroを購入してしばらく様子見
→嫁とはしばらくNEX-5を取り合う・・・
話を聞く限りでは、自分にとってはα55で十分な気がしますが、
新しい物好きなのでα65を切れない自分がいます・・・
まずは、近々東京にいくのでそのついでにα65を見てきます。
書込番号:13566951
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
「α55ダブルズーム」と「DT SAL35ミリF1.8SAM」にほぼ決めました。
ちょっと予算オーバーなので、いまは価格調査をしています。
書込番号:13613565
0点

本日ダブルズームキットを購入しました!
昨日決めたと書き込みましたが、何だかんだで E30mmマクロの買い増しとかなり迷っていました。時間ができたので、とりあえず価格調査と思ってお店にいったら、かなり好条件がでたので、買っちゃいました(^^)v
価格は別スレがあったので、そちらに書きこみします。
35mm F1.8 は別途購入予定です。
次はお小遣いためて、nex用に新しいマウントアダプターを買いたいと思います。
書込番号:13617472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55の購入おめでとうございます♪
初めは「慣れ」が必要ですが(どの機種でも同じですねw)
扱い方や癖が分かってくるとかなり楽しいカメラですよ。
ガンガン撮影してデジイチライフを楽しんでください♪^^v
後はやまと丸様の工夫次第ですかねw
動作にかなり制限がありますが
ダイヤルの最高毎秒10高速連射はとても面白いですよ♪
と言っても、素早く動くスポーツや動物撮影以外の場面では
実はあんまり出番がなかったりしますがヾ(・ω・o) ォィォィ
あっ!因みにNEX用の旧来のマウントアダプターは基本的にMFになるのでご注意してください。
(一応αマウントレンズならAFも可能ですが想像以上に遅いです)
でも、NEXを三脚に乗せてMFでお気に入りのレンズで
風景なり小動物なりをじっくり撮るのはこれはこれでなかなか楽しいですが(笑)
書込番号:13623626
0点

葵葛さん
ありがとうございます!
ちょっと忙しくていじる時間がなかったのですが、
35mm F1.8も調達してきて今日、子供を撮りまくりました♪
α55を買うとに難色を示していた、嫁がすごく喜んでました。
NEX-5ではなくα55を取られてしまうかも・・・
いやぁ、α55と単焦点レンズ本当に楽しいです!
葵葛さんがおっしゃっていた、NEXと電池共通なのは大きいですね。
NEX用に予備電池を買ってあったので、今回は買わなくてすみました。
マウントアダプタは買うなら「LA-EA2」が欲しいです。
さすがにおこづかいの都合で当分買えそうにないですが・・・
書込番号:13627654
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
α55とα65で迷っています。
α55は、安く、画素数が低いこと、JPEGのとき連写機能が良いこと、
α65は、有機ELファインダーであること、ピクチャーエフェクトが多いこと、動画性能が優れていることに惹かれています。
皆様ならどちらを購入されますか?
0点

追記です。
撮る対象は、月、風景、料理、鉄道、鳥、人です。
他にお勧めのカメラがあれば教えてください。
書込番号:13558918
0点

> 撮る対象は、月、風景、料理、鉄道、鳥、人です。
(私は)カメラ本体はどっちでも良いと思います。
対象それぞれで必要となるレンズが異なると思います。
まぁ、どれくらいの出来映えを期待されているかにもよりますが。
書込番号:13559040
0点

うーん
新センサーを試すならα65+16-80ZA
でいきたいですね〜(^^
書込番号:13559070
0点

これは悩ましいですね。
α55の方がコンパクトだし高感度も強いようですから、動画撮らないなら性能的なメリットも多いんですよね。
一方でα65はα55の問題点として上がることが多い動画撮影時間とバッテリーライフの短さが解決しているし、SONYレンズを使ったときの色収差補正機能など惹かれる部分も多いです。
どちらがベターとはいいづらいですね。
書込番号:13559073
0点

そうですね、α55と65に何を求めるかで考え方も違ってくると思います。
まず、静止画ですか?動画ですか?
コンパクト、機能?
撮影目的で、月はなるべくアップしたい?
鳥の場合は、どんな鳥でどんなシーン?
などなど。
おそらく撮影目的にあげられた対象ですと
使用するレンズも違ってくると思います。
料理なら35o位の明るいレンズ?。
鳥の場合は、500o位は欲しくなるかもしれません。
鉄道と言っても、標準ズームなのか、望遠を使いたいとかシーンによっても違ってきます。
鳥以外であればα55でもα65でも気に入ったものでいいのではないかと思います。
鳥の飛翔での撮影も考えているのであれば
連射よりもAF追従性の方が重要になってくると思います。
連写、AFかは考え方にもよりますが。
α65のAF性能が実際どの程度なのか…α55と比べ同じなのかもしれません。
その辺については、発売されてからの評価を待っていた方がいいかと思います。
α55で鳥を撮っていますが、私にとってAFの追従性は次点です。
私ならAF性能がいいと思うα77を買いますね。
書込番号:13559122
0点

個人的にコダワリがなければ、α55でもα65でも、どちらでも良いと思います。
レンズを揃えることをお勧めします。
書込番号:13559649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までのカメラ暦(フィルムorコンデジor一眼)とご経験も書いたほうが、みなさんアドバイスをしやすいと思いますよ(^^)
確かに悩ましいですね。
基本的に私もokiomaさんのアドバイスに賛成です。
私は特に強い機能へのこだわりが無いのであれば、A65もA55でもよいかと思います。
Aマウントレンズ資産が全く無いのでしたら、今が底値のA55を購入して、あまった予算をレンズ購入に充てるのがベストかも。
個人的にはA65を購入したものの、予算が無くなってキットレンズだけで撮影・・・なんてちょっともったいないと感じちゃうかなぁ。(DT1855はキットレンズとしては非常に優秀だとは思っています)
カメラってデジタル化してからボディ性能の差も大きくなりましたが、やはり未だにレンズが一番の決め手だと思っています。
って偉そうな事を言えるほど、レンズ資産は無いのですが・・・(^^;
書込番号:13559799
0点

叩き売り状態に近いα55を買って使ってみて、どうしても満足がいかなくなったら値段がこなれたあとに77に行くというのはどうでしょう?
書込番号:13560124
3点

最近になって暴落したα55標準キット+タムロンSP70-300(A005)でデジイチデビューした者です。
どんなキャリアをお持ちか存じ上げませんが、動画とファインダーに拘りの無い私には充分すぎるくらいのパフォーマンスです。(まだ少ししか撮ってませんが…)
今後の価格状況は知り得ませんが、α65標準キットと同じような値段で買えちゃいましたし、α55ならココの板をはじめ既に良い所も悪い所も網羅されていると思います。
ちなみに鉄道・子供を撮ってます。
書込番号:13561932
0点

今ならα65ですね。ただ、この値段でのα55も非常に魅力的です。
あと、遠い将来、トランスルーセントの初号機であるという価値という意味ではα55は面白いと思っています。
5Dが2になってもこの先3になっても、やっぱり最初の5Dが名機と言われるようなもんでしょうか。
書込番号:13563108
1点

>>撮る対象は、月、風景、料理、鉄道、鳥、人です。
それって、私が撮る対象範囲よりも広いですね。 まあ、最低100万円コースになりますね。
初心者の方は、欲しい欲しい病にかかりますので、まずは地道に撮れることから始めることをお勧めします。
カメラは、後から出る方が良くなります。
故にα65をお勧めします。
α65のダブルズームレンズキットで風景、料理、鉄道、人 を撮り始めてください。
月は余裕ができて500oを買ってからでも遅くはないでしょう。35o換算で1000oにならないと画面に大きくは撮れません。
α65なら、スマートテレコンの1.4倍を使えば500oレンズで換算1000oとなります。
鳥は、AFが速いレンズがほしくなります。最低でも70-300Gが欲しいです。たいていの人は500oを買う:10万円台のズームから50万円の500oF4あたりを。
私は鳥を撮るためにα77を買います。鳥を始めたらお金がかかりますよ。まあ100万円あれば一式そろいますけどね。
したがって、最初は鳥は撮らないことをお勧めします。
今後も真面目に写真を撮り続ける気構えならα65。
軽い気持ちでカメラを購入したいのなら、PUMAPEさんのように
最近になって暴落したα55標準キット+タムロンSP70-300(A005)でデジイチデビューした
が良いと思います。これで十二分に撮れます。だって今まではα55しかなかったので、α55で工夫しながら撮っていましたから。大きくて直線的に動く鳥(鷺やカモメなど)ならこれで撮れます。
要は、あなたの心の持ち方です。
書込番号:13564941
1点

>α55は、安く、画素数が低いこと、JPEGのとき連写機能が良いこと、
>α65は、有機ELファインダーであること、ピクチャーエフェクトが多いこと、動画性能が優れていること
理由は不明ですが、「画素数が低い」ほうがいいんですね? だとすると、
α55が有機ELファインダーだったら、α65と同じ価格だとしてもα55の方が良さそう…と思えますね。
その有機ELファインダーでない分、α55が思いっきり安くなっているところで買う。
…そんな考え方はどうでしょう?
>他にお勧めのカメラがあれば教えてください。
あえて挙げるとしたら、Nikon D7000 ですかね?
書込番号:13565115
0点

D7000って、中級機ですよね。
発売後1年経ったのにそんなのを候補に引きずり出すα55、エライ!
(って、自画自賛ならぬ自カメラ自賛?失礼しました笑)
書込番号:13565234
1点

Nyanks さんはこれからカメラを買って1眼を始めますか
どちらのカメラを買っても数年で新しいモデルが出て又悩みます
予算に余裕をみて追加レンズ等システム拡張できるようにした方が良いと思います
とにかく1眼で写真を始めてみたい場合安価な55でスタートも良いでしょう
他機能はともかくファインダーは55と65ではまったく別もののようですよ
予算があれば65の方が良いでしょう
書込番号:13565235
0点

>発売後1年経ったのにそんなのを候補に引きずり出すα55、エライ!
そういうことですよね。実際(私が所有しているのはα33ですが)良いカメラだと思います。
まぁ、あちらもかなり値を下げて手頃になっているので…ということです。
>> Nyanksさん
一つ付け加えるなら、α55のファインダーは屋内など光が不足する状況になるとノイズでざらついた感じが目立つように思います。そこが気にならないなら「底値でα55」は悪くない選択だと思います。
屋外ではほとんど問題ないかと。あと、バッテリーの違いですかね、気にするとしたら。
私はα900も使っていますが、α33は小型軽量、また少々荒っぽい使い方をすることも含め、サブ機として買ってよかったと思っていますよ。
一台で色々使うなら、むしろ「値下がりを待って、α77」かもしれません。
ま、ごゆるりとお悩み下さいませ^^
書込番号:13565271
0点

デジタルは新しい方が良いと言うのも有りますので、ご予算と大きさが許せるならばα65にされてはいかがでしょうか?
撮られる中では私は鉄しかないんですが、タムロンのSP70-300mmUSDで撮ったものを貼らせていただきます。
書込番号:13566232
0点

動画も撮るならα65一択ですよね。
写真のみなら...
やぱっりEVFの差が大きいからα65かな。今α55を買ってもα65が欲しくなる気がします。
書込番号:13566251
0点

新し物好きの私が何で今回65に惹かれないのか考えてみました。
購入して9ヶ月、45000枚ぐらい撮りましたが、ライブビューでの撮影が95%を占めたからかという部分が大きいようです。ファインダー撮影が主の方々は65移行メリットは非常に大きいでしょうね。かたや、デジイチもビデオカメラも液晶モニターを見ての撮影がほとんどの人にとっては、スチルに限って言えばそんなに使用上のアドバンテージ差はない気がします。
ちなみに画素が大きければデータも重くなるので必ずしも高い画素がいいとも限りません。ビデオ機能もアクティブモードまで搭載してずいぶん55よりよくなりましたが、それでもハンディカムの代わりは務まりません。
あとは電池のもち具合とサイズでしょうか。小ささはある意味55のアドバンテージでもあります。電池はサードパーティ製のものを2本使っていますが純正なみに使えて、フラッシュなしなら600枚程度は撮れました。
55からうらやましいのは、65よりも77の新しい可動方式のバリアングル液晶と防塵防滴仕様かな。でも値段の次元が違いますものね。ということで、やはり55を使ってみて自分が本当に求める性能機能を洗い出してから、必要であれば77/65に買い換えても遅くない気がしますね〜。
書込番号:13566726
3点

α55と65お互いにいいところがあって考えてしまいます。
もう少し考えてから購入しようと思います。
書込番号:13570096
0点

こんな事を言うのは失礼かと思いますが
「画素数が多い=高画質・画素数が低い=低画質」という訳ではありませんね^^;
デジカメで撮った写真を
パソコンの画面で等倍(1:1)で見ることはまずないので
個人的には800万画素程度あれば事足りますw
2L判の写真紙に印刷する程度なら300万〜500万画素もあれば充分ですw
デジイチでの写真の写りは「とにかくレンズ次第」というのが基本なので
α65を購入する予算があるなら
最近値崩れしてるα55を買って余ったお金で必要なレンズを追加購入・・・。
で!さらに新しいボディが欲しくなったらα65かα77が値崩れした頃に購入・・・。
とすると思います、、←あくまで個人的な考えですが^^;
Aマウントレンズ(特に初めてのレンズシリーズ)は新品でもかなりお安く手に入れられます。
しかも写りに関しては他社の10万円相当以上のレンズに匹敵するのではないかと思ってるので
安いからといって決して侮れませんね!w
旧ミノルタ時代の中古レンズを含め
お安く高品質な写りのレンズを手に入れられるのは
Aマウント保有者の特権ではないかと思います(゚∀゚)ニヤリ
近接撮影はあんまりアドバイスがないので
あえて言わせて頂きますと
テーブルの料理を撮るなら接写が出来る「30mmマクロレンズ」を揃えておかないと
何かと不便に感じますよ^^;
標準的と言われてる「50mmマクロレンズ」では
画角の関係でテーブルフォトには厳しく感じます・・・。(難しい説明は割愛w)
とまぁ、いろいろ書かせてもらいましたが
結局は「自分が欲しい物を買う!!」これが一番だと思いますし後悔しないと思います!(笑)
書込番号:13572500
0点

値段差を考えればα55が買いでしょうね。
同じセンサーサイズで画素数が2400万画素ですから、トリミング目的以外のメリットがないと思われるので。使い方などは人それぞれですが、10万出すならレンズにお金をかけます。
書込番号:13580843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初歩的な質問ですみません。
先日、息子の運動会があり、ハンディカムでは動きについていけず、コンデジではいい写真がとれずに散々だったため、デジイチの購入を考えてます。
α65の発売でα55が下がっていますが、今後はα55は型落ちで販売中止になるのでしょうか?
書込番号:13554810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー在庫が無くなれば、販売されなくなるでしょうね?
書込番号:13554826
1点

今残っている在庫を売り切ればα55は販売終了ではないでしょうか。α65を売り出すための在庫処分ですね。
書込番号:13554912
0点

こんばんは(^^)
微妙ですね・・・
私個人としてはSLT-A65発売後に生産修了となると予想をしているのですが、
当面は生産継続となる可能性もあるのかなぁとも思っています。
理由としてはSLT-A77/A65の筐体肥大化に伴う、A55サイズセグメントの消失が挙げられます。
SLT-A55Vはご存知の通りコンパクトなボディがウリのひとつでもあります。
(私もセカンドカメラとして、そこを重視して購入しました)
いたずらにコンパクトサイズのニーズを切り捨てるのも疑問ですよね。
海外ではSLT-A55Vとほぼ同じサイズのSLT-A35が発表されています。
可能性は低いかと思いますが、もしかしてSLT-A35日本版が投入されるかもしれません。
そうであれば、上記モデル日本版が発売されるまでSLT-A55Vは延命されるかも・・・
ただ、SONYがA55サイズのセグメントをNEXへ統合すると考えているのなら、このままSLT-A55Vは消え行くモデルなのかもしれません。
書込番号:13554924
4点

α65の先行展示の時に銀座のショールームで聞いたときはα55は並行販売すると言ってました。並行販売の理由はα65はα55の上位機種の位置づけだと言ってました。
α55の生産を完了すると入門機に当たる機種が無くなりますので、暫くは並行と言うのは考えられます。
ただ、量販店でα65の発売後展示するかはその店や会社の判断になるでしょうから、何とも言えないですね。
書込番号:13554981
2点

現在私はSLT-A77/A65の購入を検討していますが、A55サイズモデルの発売も強く希望したいですね。
SONYさん、
NEX-5Nの素子を流用して長時間動画撮影が可能なA55サイズモデルを投入して頂けませんか?
無理ならSLT-A55Vの静止画スペックはそのままでも結構ですので・・・
小さい子供を抱えて移動する身としては、できるだけコンパクトなモデルを求めています。
#NEXももちろん検討対象機ですが、位相差AFにしたい、またAマウントレンズ資産を活かしたい(ついでにバリアブルモニターも欲しい)ので・・・
書込番号:13554991
3点

Kazuki__Sさん
こんばんは。
>並行販売の理由はα65はα55の上位機種の位置づけだと言ってました。
えっ、そうなんですか!?
私としてはA55の後継機種はA65、A33の後継機種はA35だと思っていました(^^;
そうなると、SONYは世界市場的にはSLT-A3x、A5x、A6x、A7x(、A9x)といったラインナップで臨むということになりますね。
SLT-A55Aの後継機種の発売を強く求めま〜す!!
(A35はバリアンが無いので・・・)
書込番号:13555030
1点

短時間での返信ありがとうございました。
引き続き質問なのですが、もしもα55が販売終了してしまったときのデメリットってありますか?
書込番号:13555279
0点

Beer will save the human raceさん、私に説明をしてくださった方はそう仰ってました。おそらく日本でα35が発売されていない事や価格的なラインナップでD3100やK-r、KissX5に対抗できる機種がない事も有るのではないかと。
α65の内容は実質的にはα55の後継であると捉えることは出来ますので、その時と戦略が変わる事も有ると思います。
書込番号:13555290
0点

ペンタックスやニコンなどの光学ファインダー機の方が良いですよ
α55というよりソニーにはデメリットが多いです
α33,α55から採用された電子ビューファインダーはまだまだ発展途上です
カメラを左右に振ると映像が歪みますしEVFに表示されるまでの時間に遅れがあります
あとEVFのためにセンサーを常時使っていますので熱に弱いです
運動会の途中で温度警告が出て大事な場面を撮影出来なくなる事もありますよ
書込番号:13555947
1点

>もしもα55が販売終了してしまったときのデメリットってありますか?
考えられる問題としては…「安価な入門者向けモデルが存在しなくなる」
他社には5万円台かそれ以下で買えるモデルがありますが、αでそれを担えるのはα55だけですね。
まぁ普通に写真を楽しみつつ、デジイチの基礎を学ぶのであれば、α55でも十分です。
書込番号:13556107
0点

35はバリアングル液晶でないですからね。液晶動くAマウントの小型機も欲しいですね
書込番号:13556175
0点

・g丸さん
普通に写真を楽しむのであれば、α55も良いカメラです。
ファインダーの仕様や動画撮影の仕様だけで蹴落とすのはやめていただきたいです。
書込番号:13556184
4点

Cyatoraさん
スレ主様は運動会を前提にしていますので
動作不能になる可能性があるカメラを勧める事は私には出来ません
大事な場面で撮影出来なかったって事になったら責任とれませんので
私は別に製品を悪く書くつもりはありませんが
メリットばかりを書き込みデメリットには目をつぶるというのが嫌なだけです
メーカーや製品の善し悪しを理解してもらった上で購入していただいた方が
気持ちが良くありませんか?
書込番号:13556306
3点

α55で十分だと思いますが、レンズは別で買われたほうがいいですよ。
200mmでは短いと思います。
あとLVは日差しによっては見づらくなる場合があるので、
ファインダーでも練習された方がいいです。
ついでに9月の日差しは気をつけましょう。
来年暑くなるかわかりませんが、
今年の運動会では、カメラが強い日差しで使っているものも熱くなりましたがバックに入れていたものがものすごく熱くなりました。
(3台持っていきましたが、白のボディは温度低めでした)
今まで経験したことがない熱さで、触った瞬間びっくりしました。
朝から雨が降ったりやんだりの天気だったので油断してしまい、おかげで日焼けで皮がむけました…
α55にされる場合はLVを使用すると電池のもちが悪くなりますので、LVをよく使われるなら、
撮影枚数が少ない場合は大丈夫かもしれませんが、予備電池は持っていかれたほうが良いと思います。
とりあえず、早めに買われて練習された方が来年失敗しなくてすみますよ。
書込番号:13556321
1点

ソニーのα55は安価で初めてのデジイチとしては手が出しやすそうだと思いました。
光学ファインダーのが良いのでしょうが、予算との兼ね合いもあり…
兄弟6才差なもんで、小学校だけでも12年。
その間、何度か買い換えると思うと、最初は安価な入門機でいいかなと。
EVFが安定化したら本体だけ買い換えて…と。
それとも初めてだからこそ出費を惜しまず?
この先光学ファインダーとEVFはどちらが主流になるのでしょうか?
運動会のことを考えると、熱で撮れないのも嫌ですが、ソニーの連写は捨てがたいです。
書込番号:13556396
0点

EVF私は苦手ですが、コンデジからの方では気にならないのでは?
ソニーα55はこのクラスでは最強のカメラの一つ
だそうですが、ただ連写に関しては
10コマ/秒の連写モードは状況によっては役に立つが、詰まるところ人の注意を引くためのものと感じざるを得ない。
だそうです。
http://digicame-info.com/2010/08/55-2.html
個人的には、運動会が雨だったので、
防滴の50-200mmと3連写のボディがありますが、300mmと連写が速い防滴使用のボディとレンズがほしくなりました。
売ってるのかはわかりませんが。
書込番号:13556488
2点

各社エントリー機なら同程度の価格ですよ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000150299.K0000139406.K0000140390.K0000089559
連写を優先するならα55がダントツですね
運動会で望遠を使うならレンズ内補正のニコンかキヤノンが有利です
価格の面では300mmのレンズがキットレンズであるペンタックスK-rが
一番コストパフォーマンスが高いです
EVFの性能が光学式ファインダーを超える事はありませんが
今後ソニーから光学式ファインダーは消えるらしいです
書込番号:13556523
3点

>EVFの性能が光学式ファインダーを超える事はありませんが
言い切れるとはすごいですね!
g丸さんは勿論使ってると思いますが・・・
少なくともエントリークラスの半日見てると疲れる光学式ファインダーよりEVFは疲れないし性能も素晴らしいと思います。視野率100%、情報が沢山得られる、絞りの効果も解り易い、夜間もよく見える、拡大機能でピントもジャストで合わせられる、などメリットも大きいです。
新しい事を始めるにあたって必ず否定的な方も居ます。EVFはまだ始まったばかりです。
デジタル技術の更なる進化により光学ファインダーが無くなる日が来るかもしれませんね。
書込番号:13556638
7点

なんでこうデタラメを平気で書く人いるかな〜。
>今後ソニーから光学式ファインダーは消えるらしいです
アサカメのインタビュー記事にOVF機の開発について否定はしないというソニーの発言がありましたね。
自分的には既にEVFで良いけどラインナップにオーソドックスな機種が有るのも悪くないとも思うね。
書込番号:13556658
3点

・ taka8_4さん
もうα55に決めているのであれば、そのまま導入すればいいかと思います。
ファインダーの性能でカメラが決まるものでもなく、熱問題も、静止画撮影中心であれば、まったく問題ありません。
>それとも初めてだからこそ出費を惜しまず?
それはやめた方がいいです。
どんな趣味も途中で投げ出す可能性も否定できないので、初めての人が多額の出費をするのはいいことではありません。
自分の予算内で気に入ったモデルを決めているのであれば、それを素直に選んだ方が、精神的に楽だと思いますが…いかがでしょうか?
書込番号:13557391
0点

>今後ソニーから光学式ファインダーは消えるらしいです
こんな記事もありましたね?
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-says-the-a560-and-a580-will-very-likely-be-the-latest-dslr-with-classic-mirror/
書込番号:13558103
1点

taka8_4さん
はじめまして。先日知人の運動会に誘われA55で撮影し(させられ?)てきました。
気温は30度くらいの日。500枚ほど撮影しましたが熱警告は出ませんでした。今まで一度も出たことないです。
レンズは200ミリだと心配だったので70400Gを持参しました。重かったけど手持ち撮影です
カメラの設定はシャッタースピード優先で微妙な天気だったのでisoが少し高めかと思います。
結果、55でもきちんと運動会撮影できました。知人にも喜んでもらえました。
すべての撮影をファインダーを覗いてしています。EVFも慣れると便利で良いですよ。
とりあえず動きの速い6年生男子のリレーと騎馬戦の画像を載せておきます。
あとはハードリングの瞬間を撮影したものを。ハードリングは0.2秒に満たない時間です(ちょっと逆光)
55終了後のデメリットはわかりませんが、基本的にコストパフォーマンスの高い良いカメラと思います。
うっかり臨時収入でもあればソニーなら77を考えるのも良いかもしれませんね。
グダグダと長文になりましたが少ーしでも参考になれば幸いです。
書込番号:13558939
3点

皆様ご指南ありがとうございます。
実のところ、ミラーレスを購入予定だったのですが、口コミを見たところ、
初心者ほど一眼レフをというのをよく見たので、一眼レフにしようというところまでは決めていました。
あとは、周りで持っている人が多いキヤノンか、ぱっと見で高機能だったソニーにしようと思っていました。
そして、ソニーはα65が新発売ということでα55が値下がりしててお買い得かなと、ケチケチ主婦根性で質問したわけであります。
無知な私に色々と情報を頂き、本当に感謝しています。
田舎なので、安く買える店が少ない為に、カメラのキタムラオンラインショップで購入して店頭受取しようと思っています。
そえまでは、家電量販店で実際に触ってみて、持ちやすそうなものを探して候補を絞りたいと思っています。
今はまだ、ネットでの情報収集だけですが、
※ニコン D3100 200mmダブルズームキット ¥54800 下取りで更に¥2000引き
※ ソニー α55 オリジナルダブルズームセット α55に、18-55と、75-300 ¥75800 下取りで更に¥6000引き
※ペンタックス K-r ダブルズームキット ¥52920
おそらく冬のボーナスでの購入になるので、価格は変動すると思いますが。
どのカメラも一長一短なのですぐには決めかねています。
カメラマンは旦那担当だと思うし。。。
情報収集が私の役目なので(^-^;
レンズキットでまずは手慣らしと思ってますが、望遠がきくのは別で買った方がいいというのをよく目にするので、レンズの勉強を始めたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:13559185
0点

こんばんは、私もキタムラでオリジナルダブルズーム(延長保証無し)購入しましたが、62000円でしたよ。
書込番号:13559685
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
子どもの運動会や発表会などにおいて、これ1台で写真も動画も撮れると思い購入しました。
しかし、動画を撮影していると、ものの4、5分で、機械の温度が上がっているという警告とともに、撮影を強制停止してしまいます。その後も、撮影を再開しようとすると、今度は1分ほどで同じような現象が起きてしまいます。毎回そうです。
これでは、発表会の1つの出し物ですら通しで撮ることができません。
確かに、説明書の「動画を撮る」のページを見ると、このような現象が起きる場合があると断ってはいますが、あまりにもヒドイと肩を落としています。
何かよい対処法はありませんか?
2点

三脚を使って、手ぶれ補正を切る
手ぶれ補正付きのレンズを使う。そしてボディ側の手ぶれ補正を切る
液晶とボディの間に冷えピタを貼る(自己責任で)
25度以上気温があるときは使わない(最終手段)
こんなとこでしょうか?
この機種は良いカメラですが、動画に関してはダメダメですよ
公式HPにも温度によっては数分で止まると書いてありますから
残念ながらそういうことなんです
良いカメラなんですけどね〜
私みたいな一年使っても動画を殆ど撮らない人にはホント良いカメラです
書込番号:13552499
3点

残念ですが、仕方ないと思いますよ。
これはα55のすべてに共通することです。
以前のクチコミにも書かれています。
動画はやはりビデオで撮った方が良いと思います。
書込番号:13552503
1点

あ。ごめんなさい。上記の手段をやったところで、ずっと撮れるわけではありません。
時間がちょっと延びる程度です
書込番号:13552507
2点

新規IDさん、仕様ですよ^^
この機種は熱でセンサーに異常が発生しないように制御しています♪
書込番号:13552551
2点

>説明書の「動画を撮る」のページを見ると、このような現象が起きる場合があると断ってはいますが
致し方ありません。通しの撮影をお望みなら、素直にビデオカメラを購入するしかありません。
書込番号:13552673
0点

ちなみに、冷えピタは全く効果ありませんよ。
そもそもあの商品は人体熱を下げる効果は無く(そもそもおでこを冷やしても医学的な解熱効果はほとんどありません)、清涼感を得て精神的に楽になる・・・というモノです。
ちなみに私は内部結露発生リスクを承知のうえ、ボディを保冷材で冷却してテスト撮影をしてみました。
私の環境下では“ほんの少し”程度効果を認めましたが、あえてリスクを冒してまで施す対策ではないとの結論に至りました。
A55は発売当初はビデオも撮れる!的な広告を流していました。
ビデオとの機材統合を期待していただけに、ひどく落胆した記憶があります。
A65/A77には期待をしています。
<今度こそ大丈夫ですよね?SONYさん??
書込番号:13552819
3点

ご愁傷さまです
仕様ですからしようがないです
対処方法は取り直しのできない運動会や発表会の動画はコンデジなどの他の機種に任せるというのが一番
α55はスチル写真専用にしてください
書込番号:13553037
3点



>A65/A77には期待をしています。
>今度こそ大丈夫ですよね?SONYさん??
とりあえずa55との比較表を掲示しておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
a77とa65は、熱対策として、動作撮影時のみ手ぶれ補正を、「センサーシフト式」ではなく「電子式」に変更したため、手ぶれONでの撮影時間が延びました。
とはいえ、過度の期待は禁物です。
皆さんが言うように動画撮影はビデオカメラを導入しましょう。
「どうしても一眼画質で動画撮影がしたい」のなら、同社の「NEX-VG20」を導入しましょう。
書込番号:13553347
0点

こんにちは
不具合では無いです、カメラの仕様です。
このことは、良く書き込みを見ます。
良い対策が 無いので困りますが、4分以上は連続して撮らない事ぐらいでしょうか。
動画に、不向きな機種と思うしかないですね。
書込番号:13553572
3点

まぁ話題にも上がらないニコンの糞動画性能に比べたら、月とスッポンのカメラですね、α55は。
書込番号:13553751
4点

>りあえずa55との比較表を掲示しておきます。
いや、SONYの「恐怖仕様伝説」を危惧している件についてw
たぶんまた何かあるんだろうなぁ。
>「どうしても一眼画質で動画撮影がしたい」のなら、同社の「NEX-VG20」を導入しましょう。
Eマウントレンズには現時点で惹かれるものがありません。
可能な限りAマウントで、ですね。
(NEXのサイズには惹かれますが)
本当はFマウント一本で行きたいのですが、動画フォーマットがあまりにも汎用的ではありません。
家電との親和性が低すぎるですよね・・・
書込番号:13555100
0点

α55の動画は2分しか撮れないと思った方がいいです。
YouTubeに上げるような短い動画や、細かいカットを繋いで編集するタイプの動画に適しています。
あと一眼カメラの動画撮影時間は最大で29分を超えてはいけないことになっているので、長時間の動画撮影にはビデオカメラが必要になると思います。
書込番号:13559091
1点

>まぁ話題にも上がらないニコンの糞動画性能に比べたら、月とスッポンのカメラですね、α55は。
ニコンとα55両方使ってますけど、動画に関しては、
1920x1080 (60i)で3分しか録れないα55より、1920x1080 (30fps) で20分近く録れるD5100のほうが私は使いやすいな。
書込番号:13559213
3点

>1920x1080 (60i)で3分しか録れないα55より、1920x1080 (30fps) で20分近く録れるD5100のほうが私は使いやすいな。
信者さんは変わってますね(笑)
V1の火消しも大変なようで。
お勤めご苦労様です。
書込番号:13559332
0点

めんへらさん
あなたに信者呼ばわりされてもね(^^)
ちなみに私の今の所有機は、D7000/D5100/NEX-5N/α55/サイバーショット2つその他なんですけど、私はどこの信者ということなのかな? NIKON?SONY?
書込番号:13559391
2点

口ではなんと言えますからね。
どうぞ頑張ってください。
書込番号:13559404
1点

α55の動画の撮影時間は
はっきり言って使い物になりませんね!
まぁ、僕は動画は全く必要としてませんが(笑)
静止画限定のデジイチって事にして、割り切って使うのが良いかと。
動画が使えなくとも
コストパフォーマンスに優れた充分に価値のあるカメラであることには変わりありません^^v
書込番号:13560652
1点

お返事おそくなりました。失礼いたしました。
みなさま、親切なご回答ありがとうございます。
動画はあくまで補助的機能と思って、運動会などでは、静止画専用として活用したいと思います。
単焦点レンズで撮った動画は、映画のような雰囲気があるので、もったいない限りです。
近い将来に、動画にも強いデジイチがでることを期待しておきます。
書込番号:13580902
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
前のハンドルネームを失念しましたが以前価格コムの掲示板で一眼レフの相談に乗ってもらいました。
その時に悩んでいた機種が、確か動画機能を搭載しているX4やD3000と動画機種を搭載していないα550だったと思います。
当事、掲示板の方たちからはこの差は大きいという話しをされて、結局ニコンのD3000を購入したのですが、正直使い物になりませんでした。しかし併用で購入したα55は決して完璧ではありませんが、けっこう使えています。
気になるのは、あれだけ動画の有り無しが重要という話しだったにも関わらず、なぜ今は動画性能の差で薦める人が少ないのでしょうか?
1点

じつは、価格ドットコムで交わされているアドバイスは、
結構適当だったり、いい加減だったりします。
個人的には、後になって読み返してみると、「そんなことないなぁ」
というアドバイスが多々あります。
私もここのクチコミやレビューを大いに参考にして
家電を買ったりしたんですが、実際買ってみると
ここの意見と全然違った事が、何度もありました。
「ここは素人さんの吹き溜まり」、と捉えて、参考程度にとどめた方がいいです。
最終決断は、「実際に現物を手にとって、自分で行う事」、です。
書込番号:13546631
14点

たこサボテンさん、そうでしたっけ?
すみません前のカメラまで失念したようです。
知人に譲ってしまったので(^^;)
Dの4桁だったと思いますが。
書込番号:13546782
0点

単純に動画性能考えたらGH2>α55>D3100とかだからじゃないですかね。
書込番号:13546808
0点

やっぱり熱問題があるからでしょうね。
スペック的に優れていても、数分しか録れないというのはあまり実用的とは言えませんからね。
(私は動画はほとんど録らないので問題なしですけどね)
書込番号:13546897
3点

言葉足らずで申し訳ありません。
当時は伺ってもいないのに動画が撮れるということで動画対応機種を薦められておりました。
今は聞かなければ薦める人はいないように見えます。
そこが疑問なのです。
書込番号:13546920
0点

その当時、動画が撮れる機材がホットだったからじゃないですかね。
今は基本的に撮れないカメラを探すほうが難しくなってますね。
書込番号:13546973
2点

コンデジの動画ほど使い勝手が良くないからでは?。
書込番号:13547052
2点

乱ちゃん(男です)さん、
>コンデジの動画ほど使い勝手が良くないからでは?
であればそれは当時からそうですよね?
書込番号:13547106
0点

御氏名のレスが付いてるので。
はい、その通りで、動画が付いた当時から、それについては多くの方が指摘されてました。
ただ、上手に撮れたときのクオリティがコンデジのそれとは違う、創作意欲をそそられる等の意見もあり(当時はまさに賛否両論が交錯してました)無いよりは有る方が良い。
どうせなら更なる高画質と言う(今メーカーは、それを競ってますよね?)意見が多数を占めだしたのですが、実際のところは、それほど使う機会が無いと多くの方が認識されだしたんじゃあないでしょうか?。
ちなみに私は想定派でしたが、自信が本当に一眼タイプの動画を必要とするか?考えた末に
買わなかった口です。
書込番号:13547153
0点

愛茶(まなてぃ)さん
動画の質は、今は
NEX5N > NEXVG10 > G2=α55
です。α55は、Zeissレンズがありますから。
さらに、NEX7とα77がこの上にくる。
60pできないパナは、下になったのです。
書込番号:13550091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、G2ではなくGH2でした。
いずれにせよ、パナは、60pを出さない限り動画の主役にはなれないですね。
書込番号:13550113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん
60fps(って表現でいいのか知りませんけど)は個人的にあまり
気になりませんが、動画ぬるぬるしたい人にははずせない
ポイントなんでしょうか。あとは動画対応レンズが
どのぐらい出てくるかじゃないですかね。パナは業務機では60fps
対応してるので、次のモデルあたりからコンシューマー機にも
下ろしてくる気がします。ソニーが載せてきたので多分合わせる
んじゃないかと思っています。
うちはGF2 14/2.5しか今のところ動画対応レンズありませんが、
AF快適でステレオ録音してくれるので子供撮りに重宝してます。
私はこの程度でムービーは満足ですw
私の場合、1年ぐらい前までは動画に興味なかったので、α55とか
出た当時はフーンぐらいに思っていました。それより汎用ストロボで
物撮りとかどうするんだよEVFって思いましたが、これについては
α77では解決してきましたね。α55,33もファームアップすれば
いいなぁと思います。
フルHDを編集できるPCを持っていなかったというのもありますけど、
娘ができてから動画需要が増えました。ただ荷物は増やしたくないので
GF2を普段のスチル・ムービー両方の記録用に配備してみました。
NEX7とα77の性能には興味を持っていますが、まだ触る機会がないです。
書込番号:13550230
2点

2台持って気付きましたが別に55の動画は最初の1回目は数分って訳でもなくソコソコいけますよ。シグマの手ブレ補正付きで。1台の頃は純正レンズなのと気分的に不安だったから試せなかっただけだけど、それとニコキヤノの動画はブルーレイ録画機に撮ったSD入れればダビングって訳にもいかず、じい様がニコキヤノで撮った動画が家族用のダビングも簡単でなく凄く不親切です
書込番号:13550315
1点

一眼動画で少なくとも家庭用ビデオより
まともに綺麗に撮るのは結構困難だって
みんな気づいたからじゃないですかね?
これ綺麗だという一眼動画は漏れなくMFですし
きちんとしたビデオ用雲台使ってます
55がでたばかりのころ
手持ちでAFで本当に酷い動画も見ました
素晴らしいレンズが使われておりましたが
あれではレンズもなにも無いといった風情でした
ああいうものを見たり実際に撮影して
困難さを知ればうかうか勧めないのは良識的だと思います
書込番号:13550768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画でパナの事が記載してあったので、よこスレすいません。
映像の専門の人にはGH2の方が評価高いみたいです。GH2でシステム組んでるらしいです。
私も"え~"っと思いましたが...
書込番号:13551576
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
デジタル一眼未経験者です。
子どもの運動会を前に、カメラ売り場で話を聞き、α55の購入に傾いています。
売り場で説明を聞いたときには、ダブルズームレンズキットなどの知識もなく、カカクコム等で見て、そういう販売方法もあるのかとわかった程度の知識です。
最初に説明を聞いたお店が、本体を買うと、SAL75300が15000円で買えるという話でした。
こちらのダブルズームレンズキット最安値と比べると総額1万円ほど高くなります。
どちらを購入するのがおすすめでしょうか?
子どもが小学生なので、行事、習い事等での使用が中心です。
本当にこれから勉強しないと、という感じなので申し訳ないですが、皆さんのお力をお貸しください。
0点

望遠がそれほど必要なのであれば、 α55レンズキットとSAL75300が良いのではないでしょうか?そうでないなら、
無難にダブルズームレンズキットがよろしいと思います。DT55-200mm F4-5.6 SAMはSAMを搭載してますし。
書込番号:13545947
0点

お悩みりんりんさん
SAL75300とSAL55200-IIの違いは数字の通り
焦点距離が75mmから300mmまでか、55mmから200mmかの違いが一番大きいです。
数字が大きい方が、望遠の感じがより強くなります。
キットレンズ設定されてるのがSAL1855ですから、ダブルズームだと18mmから200mmが途中レンズ交換は必要ながら「つながる」構成になっています。
SAL75300だと55mmから75mmの間が途切れる事になります。
では、どちらが好いのか?
小学校の運動会ということになると望遠がより強くなるSAL75300を組み合わせた方が便利と思いますよ。
抜けてる焦点距離の部分が「どうしても必要」という確固たる信念があれば別ですが、学校行事の場合はなんとかんあるという感じします。
SAL75300は古い設計(ソニーがデジタル一眼を始めるときに買収したコニカミノルタ時代のレンズ)で
α55V以前のソニー機ではAFが遅い、後方にピントが抜けてしまってから復帰が遅いとか
使い勝手悪かったのですが
α55Vになって、本体側の構造が大きく変わったので「使い勝手改善」したレンズの1本です。
他方、SAL55200-IIはレンズ内にSAMと呼ばれるAF駆動モータを持つタイプのレンズでボディ内のAFモーターに頼らずにAFできます。
ただ、α55Vの場合、SAL55200のSAMそのものが高速型でない、またレンズ構造も早く動ける構造でないという事もあり、ボディ内AFモーターをつかっても
写真撮影をする分には大きな差異はないという感じはします。
動画撮影時に、ボディ内の温度上昇抑制に効果はあるかな?という感じはしますが スレ主さんのご要望には動画は入ってないようですので、この場合は無視しても問題ないかと考えています。
また、特殊ガラス(EDがラス)を1枚追加した比較的あたらしい設計手法で作られたレンズです。
厳密に言えば、望遠側での色滲みとかSAL75300より抑制された設計と感じております。
あと、最短撮影距離(ちかづけるか?)が異なります。
SAL75300は1.5mまで、SAL55200-2はおよそ0.95mまで(この距離は、カメラの撮像素子から距離で示します)
望遠レンズのまま近づいて撮影する場合はSAL55200の方が扱いやすいかもしれませんね。
ソニーのホームページにレンズ紹介とあわせて 作例も紹介されています。
ご自身のイメージに合う方を選んでみては如何でしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL75300/
書込番号:13545993
1点

お悩みりんりんさん、こんにちは。
購入のアドバイスなど、差し出がましいのですが、気になったのでおじゃまします。
>最初に説明を聞いたお店が、本体を買うと、SAL75300が15000円で買えるという話でした。
こちらのダブルズームレンズキット最安値と比べると総額1万円ほど高くなります。
こちらは、本体+SAL75300ってことでしょうか?または、ズームレンズキット+SAL75300
なんでしょうか?
もし、前者だとすると、とても使いづらいと思います。
簡単に分類すると
本体のみ:レンズは付属しません。
ズームレンズキット:本体+DT 18-55 F3.5-5.6 SAM(SAL1855)レンズ1本付属
ダブルズームキット:ズームレンズキット+DT 55-200 F4-5.6 SAM(SAL55200-2)レンズ計2本付属となります。
SAL1855は広角〜中望遠域の標準レンズ
SAL55200-2とSAL75300は望遠レンズで、SAL75300の方が遠くのものを少し大きく写せます。
これから始められるとのことなので、ダブルズームキットでスタートして、後で必要なレンズを買い足せばよろしいのではないのでしょうか。
どうしても300mmが必要なら、タムロン AF70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1: 2(A17)等の安価なレンズ(\15,〜16,000程度)を買い足せばレンズが3本になりますしね。
書込番号:13546254
0点

こちらのお店なら標準ズームとSAL75300更にαロゴ入り純正大型バッグ・クリーニングキットがセットされて61,300円と寧ろ価格.comのダブルズームの最低価格を下回っています。(書き込み時点、価格は常に変動しています)
確かに75300より55200の方がより設計の新しいレンズですが「運動会」だと55200だと望遠側が足りない場面もあるかも知れませんね。
http://tokyo-camera.com/A-01.html
書込番号:13546533
0点

はじめまして。
運動会の前日にα55を購入しました。キタムラで67800円を中古カメラ下取り5000円で62800円でダブルズームセットを購入しました。また、69800円で18-55と75-300ミリセットがあったのですが、これは売り切れており運動会に間に合わな合ったのでダブルズームセットを購入しました。
結果、55-200ミリのダブルズームでもぜんぜん問題ありませんでした。子供がファインダーから切れるのがいやだったので、ファインダーの2/3程の大きさで撮影していたのですが、それがちょうど200ミリでした。
それで家に帰ってから適度な大きさにトリミング。これぞ1600万画素の成せる技だと思っております。
ですので、子供の表情を目一杯の大きさで撮影したいなら300ミリ、そうでなければ200ミリでも十分足りると思います。
書込番号:13547918
2点

Mr.beanboneさん、厦門人さん、抜造さん、モデラートさん
早速のご教示、ありがとうございました。
抜造さんご指摘の通り、本体、というのが言葉足らずで紛らわしく、すみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ズームレンズキット、の意味で書きました。
Mr.beanboneさん
ダブルズームレンズキットのほうが、セット販売されているだけあって、汎用性があるということなのかな、とは思っていました。
>望遠がそれほど必要なのであれば
ということなのですが、実際、例えば運動会で使うときに、200だから後悔するのか、意外と使えた、と思うのかの想像もつかなくて…すみません。
厦門人さん
本当に丁寧に教えていただき、感謝感謝です。
ご紹介いただいたHPで、作例や、画角も見てみました。ありがとうございました。
動画については、ハンディカム、写真はカメラでって感じでずっと来ているので、動画機能についてはこだわりはありません。
間近に迫るのが運動会ということもあり、大は小を兼ねるよね、って考えもあり、お勧めいただいた、SAL75300に気持ちは傾きつつあるのですが…
>抜けてる焦点距離の部分が「どうしても必要」という確固たる信念があれば別
とのご指摘の逆で、抜けてる焦点距離の部分が無くても大丈夫、という確固たる信念が持てずにいます。
そのあたり、もし可能でしたら、もう少し教えていただければと思います。
実際使用したことがないので、200と300の差異、55と75の差異の感覚が無くて…
多分、追加のレンズが55〜300であれば、多少高くともそれを選んでいたのかもと思いますが。
カメラ屋さんでよく聞く、レンズを買い足していきたくなる(時はキャノンがお勧めと、言われますが)という話もわかる気がしてきました。
抜造さん
>購入のアドバイスなど、差し出がましいのですが
とんでもないです!感謝しています。
お店に行くと、キャノンはレンズの選択肢が多いけど、ソニーは…というように言われるので、それぞれ、純正?!でないと使えないものかと思い込んでいて、安価なレンズ(他社のもの)というような知識もありませんでした。ありがとうございます。
ダブルズームレンズキットが入門としてはスタンダードなのかと思いますが、間近なのが運動会で…悩ましいところです。
モデラートさん
ありがとうございます。
いつもカカクコム頼りで、ネットで他のお店をあたるということが少なかったので、助かります。SAL75300に決めれば、こちらのお店での購入を考えたいと思います。
…とここで送信しようとしたら、
イッコージュンさん!
ありがとうございます。
まさに同じ状況の方の実際のアドバイス、うれしいです。
200ミリでも十分、とのこと、心強いです。
しかし…前日購入で使いこなされているのがすごいですね。
書込番号:13548340
0点

こんにちわ。2ヶ月程前に、ダブルズ−ムを購入してデジ一デビュ−した初心者です。
私も購入前にスレ主様と同じような悩みを抱え色々と悩んだ末にダブルズ−ムを購入しました。
昨日町内の運動会があり、初めて小学校のグランドで写真を撮りましたが、撮影場所により、望遠が足らないと感じた部分もありましたが、さほど気になりませんでした。
ちなみにグランドの広さはトラック1周400メ−トルです。
ちなみにトラックのセンタ−で行われる競技は、トラック周りの一番遠い位置(コ−ナ−部分)では200ミリで大人が画面の3分の2(全身の写真です)ほどの大きさで写っておりました。
トラックの一番近い位置(本部前のストレ−トの場所)では150センチ位の子供は画面いっぱいに110センチしかない我が子は3分の2位の大きさでした。
望遠があるにこしたことはないと思いますが、撮影位置で被写体の大きさが全然違うといった印象です。
手持ちでの撮影+望遠での撮影が初めてだった事もありますが、思っていたより、ファインダ−に写る映像が揺れるので、300ミリとかの望遠では、今の自分では撮影どころではないのではと思いました(汗)
人の事を言える身分ではありませんが、早く購入して練習するほうが、良い写真が撮れるとおもいますよ(笑)
今回の運動会で感じたことは、競技中は55−200で問題なかったのですが、競技を終えて観覧席に戻ってきた娘の写真を撮る場合に、距離が近すぎてレンズの付け替えが必要になることが多々ありました。
過去のスレでみなさんが推奨されている、18−200や18−250や18−270といった高倍率ズ−ムのレンズが欲しくなってしまいました。
乱文申し訳ありません。
私もスレ主様と同じような悩みを抱えていたもので、つい書き込みしてしまいました。
書込番号:13549569
1点

[13548340]について
小学校の運動会に限定させてもらいますが
私が、トラック外から小学校の運動会を撮影する場合は、APS-Cフォーマットでレンズ表記70−300mm程度のレンズ1本で終わらせることが多いですよ。
55−200相当を使う理由は感じません。
(α55Vでは無い機種を私は使います。したがって、フォーマットの違いから実際は少し大柄のレンズになります)
トラック外に限定すると被写体に近よっての撮影頻度が少ないという理由です。
(トラック内に入れる場合は、機材構成が複数台数になりますが、スレッドテーマからずれるので割愛します。)
α55V(もしくはα33のいずれか)を使っての運動会、学校行事の撮影では
妻が学校の広報役員で使ってます。
そのときは高倍率ズームレンズを使ってます。
タムロンの18−200という1万数千円で購入できるレンズ。
トラック内にはいるときは
鞄類は持ち込み避けるようにということから、交換レンズを持ち歩けない。
また、妻はとっさのレンズ交換が苦手という理由もあります。
そんなところでしょうかね。
書込番号:13551122
0点

すみません。
アドバイスいただきながら、書き込みできずで。
運動会シーズン、おまけに決算時期を侮っていました。
どちら、という以前の問題で、売り切れ続出…
モデラートさんに教えていただいた東京カメラさんを覗くと、いずれも売り切れてたり運動会当日が納期だったり。
取り急ぎ、あちこち近隣店舗に問い合わせましたが、が軒並み売り切れか高めの価格設定…という状況。
書き込みいただいた26日の夜から昨日にかけて、あちこち電話しまくり、お店探ししたような状態でした。
55〜75の差を埋めるのは、自分が前に出たり、下がったりすることである程度は可能だけど、200〜300の差は大きいと友人にも言われたので、SAL75300に、と思っていたのですが、元々話を聞いてたお店でも売り切れで、セット販売のお店が見つけにくかったので(頼みの東京カメラさんが間に合わなかったので)、ダブルズームレンズキットに絞り、エリアを広げてお店を探しました。
と…前置きが長くなりましたが、昨日、ダブルズームレンズキットを無事手にすることができました。
ダブルズームレンズキット買うならここで、と思っていたお店の価格が、62000円の11%ポイントだったのですが、売り切れだったため、その金額をベースにあたり、
結果、
☆ダブルズームレンズキット
☆アクセサリーキット(ACC-AMFW ケース&バッテリー&プロテクターセット)
☆パナ8GBクラス10SD
☆KENKOプロテクターPRO1
☆5年補償
☆YAMADAの安心会員(今回一枚使いました)
で、支払いがクレジットで7万を切るという、私としてはとても満足な値段で買い物ができました。
今まで家電店で、これほど親切にしていただいたことが無いと思えるほどの店員さんだったのもありがたかったです。
ことねのパパさん
ものすごく具体的でわかりやすいアドバイスで、本当にありがたかったです。
今回の運動会対策としては、Wズームレンズキットでいけるのかも、という後押しに確実になりました。
>早く購入して練習するほうが、良い写真が撮れるとおもいますよ(笑)
ほんとにおっしゃるとおりでした。
手にするのに苦労した挙句、運動会まではあと数日…がんばります。
厦門人さん
何度もお手をわずらわせ、本当にすみません。
アドバイスいただき、75〜300にと考えたものの、このような状況で。
でも、ベストを尽くしてきたいと思っています。
>妻はとっさのレンズ交換が苦手という理由もあります。
私もきっと…
違うレンズが欲しくなる時が来るのかもと思います…
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
わからないことだらけだと思うので、またお力をお借りするかもしれませんが、とりあえず、
ガンガン使っていこうと思います。
書込番号:13557845
1点

お悩みりんりんさん
α55V無事入手されたようでよかったですね。
α55VのバッテリNP-FW50は少し癖があるバッテリです。
充電して、数日α55Vに入れておくと、それだけでバッテリ容量が半分ぐらいになる「場合」もでます。
使う前日に、充電するようにした方が無難かと思いますよ。
それでも 妻の使い方だと 小学校の運動会。午前中の運動会終了時にバッテリを交換してあげないと
午後まで持たない状態でした。
小さなバッテリで頑張ってますので、ソニーが変な設計してる訳ではないと思います。
バッテリの残量にも気をつけてあげてください。
書込番号:13558181
0点

厦門人さん
本当に、何から何までお世話になり、すみません。
感謝しております。
アクセサリーキットを買うべきかどうか迷ったのですが、予備バッテリーが付いていて、結果よかったってことですね。
練習がんばり、前日充電…心して出動します。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13561025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





