
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 29 | 2012年3月21日 21:34 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年3月17日 20:52 |
![]() |
26 | 29 | 2012年3月15日 15:08 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月19日 14:04 |
![]() |
23 | 28 | 2012年3月2日 10:39 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2012年2月28日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズによってはケラレが発生するので一眼レフの内臓フラッシュは使用したことがない。フイルム式のときはともかく、デジタルになってからは状況によって感度は変えられる、高感度特性も向上している、SB-400のように手軽に使えるフラッシュも存在するので内臓フラッシュの出番がないのである。
一方内臓フラッシュがなければコストが安い、カメラ本体のデザインの制約が減るなどのメリットがある。下位機種ならともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
0点

内臓フラッシュなんてありません。
内蔵フラッシュです(笑
使う人は使う、使わない人は使わない、それで良いのでは。
カメラに付いている機能は全て使いますか?
人によって、使わない機能もあります。
自分の尺度で決めてもね〜
いろんな考えの人が使っていると言うことをお忘れなく。
正直私も内蔵フラッシュは積極的には使いません。
但し、使用はゼロではありません。
急に必要な時もあります。
書込番号:14306530
10点

こういう事は基本人それぞれですからね
高いフラシュなんて必要のない人はいっぱい居る
フラッシュでン万円?はぁ?って人も居る
D7000はエントリーとして買う人も多いのであってもいいじゃないですか
スレ主さんは使わない。だけど使う人も居るのですから。
私も滅多に使いませんが、偶にあってよかったなと思うこともありますよ。
無くてもいいじゃなくて、あっても損は無いって事で
書込番号:14306539
7点

私はこの機種は使っていませんので、一般論としてお聞きください。
内蔵フラッシュが必要かどうかは用途にもよります。私は列車撮影が多いのですが、営業運転している列車の撮影にフラッシュは厳禁ですので、勿論使用しません。
では全く必要ないのかというと、それ以外の撮影に便利なこともあるのです。
人にもよるでしょうが、外付けフラッシュは重いし荷物にもなるので、常に持ち歩かない人もいるでしょう。私は用が無いので持っていません。でも、室内撮影などで、フラッシュは逆光になるときなど、ISOや絞り設定をいちいち変えずに済むので便利なのです。
ただ、遠くを撮影するのにバチバチ内蔵フラッシュを光らせているのはどう見ても笑えます。少なくとも一眼レフを使う人の行動とは思えません。
書込番号:14306584
5点

考え方は人様々で、色々な考え方が有っても、むしろ有る方が良いと思います。
>フイルム式のときはともかく、デジタルになってからは状況によって感度は変えられる、SB-400のように手軽に使えるフラッシュも存在するので内臓フラッシュの出番がないのである。
>一方内臓フラッシュがなければコストが安い、…
もし、ISO感度を上げても、基準感度と同じきれいな画像が得られるなら、良いでしょう。
また、SB-400を外付けして使う方が、内蔵フラッシュをポップアップさせて使うより、簡単・便利なら、歓迎します。
さらに、D7000からフラッシュを省けば、SB400の価格分(\17,850)安価になるなら、大歓迎です。
私はニコン機ではありませんが、内蔵フラッシュは便利に使っています。
逆光などで、ほんのちょっと、影を消したい時など、いちいち外付けフラッシュを装着するのは面倒と感じるからです。
広角レンズで接写するときは、ケラレが出やすいですが、発光部をティッシュで覆う等、(簡易)ディフューザー併用で、緩和もできます。
最近はほとんど写しませんが、それでも、結婚披露宴などのパーティーでは、ほぼ100% フラッシュ撮影になる為、外付けフラッシュを使います。
付いていることでの利便性と、無くすことでの価格低減効果などを比べたら、内蔵フラッシュ有りの方が、このクラスでも有利だと、私は思います。
書込番号:14306596
5点

内臓フラッシュが必要か必要でないかは貴方次第だと思います。
書込番号:14306629
1点

私もD7000は所有していませんが・・・・
現在の私がメインとしている撮影対象には全くと言っていいほど使用しません。
外付けのSB600は子供が幼稚園時のお遊戯会の為のみに購入しましたが現在は
棚の中で眠っています。
しかしながら小旅行や家族写真を撮る時には内蔵フラッシュは結構重宝します。
>一方内臓フラッシュがなければコストが安い、カメラ本体のデザインの制約が減るなどのメリットがある。下位機種ならともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
なるほど、それも考え方ですがD7000の場合は購買層を考慮するとアリなんでしょうね。
書込番号:14306662
4点

殆ど外付けを使いますね。ですが、面倒だなとか簡単な物撮りなら使うことがあります。
これがないと売れないと思います。ないと結構文句が出る部分ですよ。
書込番号:14306696
8点

今日もぼやきさん こんにちは
この話は フィルム時代にも有った話で α9が出た時 フラッグシップ機に内蔵ストロボ必要かで 色々話でましたが決着はつきませんでした。
自分の場合は 付いていれば何かと便利なので 付いていても良いと思っています。
デジタルになり ISO感度上げれるようになり 小さな内蔵ストロボでもGN大きく出来るのでフィルム時代の時よりも 利用価値有ると思います。
書込番号:14306719
4点

購入層を考えると無くて良い人より
なければ困る人のほうが圧倒的に多いはずです。
D300でも内蔵あるのですから、D7000は外せませんね。
D一桁機なら文句ないでしょう。
書込番号:14306738
6点

内蔵フラッシュは、出来れば有った方が良いです。
D800 に有るのも、良いことだと思います。
理由
*弱い調光力でも、有った方が良い時が有る。
*下位機には その機能が無いのも有りますが、主灯として使えます。
要は ワイヤレスで、スピードライトを複数光らせる事が出来ます(ニコンクリエイティブライティングシステム)。
*上位機に無いのは、でかく成るのが最大の要因ですが不便な時も有ります↑。
書込番号:14306840
7点

こんにちは
内蔵フラッシュは有るに越したことはないとは思いますが、出来ればディフューザーも
内蔵してくれないかなと、思う事はありますね。
書込番号:14306873
2点

内蔵フラッシュが付いてないのは、プロ機の証なのです。
だから、付いているのです。
書込番号:14306900
1点

内臓フラッシュ、私個人では、必要です。出来れば、フラッグシップにも欲しいくらいです。 実はOFFでカメラを持ち、家族で遊びに行った時、緊急時(仕事)でストロボのいる時など、助かります。
書込番号:14306916
4点

>ともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
ですかね?
別に設置したスピードライトの発光を制御する『コマンダー』としての機能もありますから、あながち『必要ないのでは』とは云い切れないでしょ (^^)
それに人物撮りの時などでは、『眼にキャッチライトを入れる』とか、『逆光で撮る時に日中シンクロさせる』とか使い道は色々あって、付いてる方が何かと便利ですよ
と云うことで、もっと内蔵スピードライトの使い方を、色々と試されても宜しいかと...... (^^)
書込番号:14306952
7点

D7000ではありませんが、D700を使っていて内蔵フラッシュが役に立ったというシチュエーションは時々あります。外付けストロボの携行を忘れた、または荷物を減らすためにカメラとレンズ1本のみで出掛けた先で補助光が欲しい被写体に出会った場合などです。
仮に内蔵フラッシュを無くしたところで価格の大幅なダウンは期待できそうにないし、デザイン面で自由度が増すといっても特に大きなメリットとは思えません。、ほとんどの皆さんが書き込まれているように、不要と思う人は使わなければ良いだけの話ではないでしょうか。
書込番号:14306956
5点

はじめまして。私は人生の中で銀塩時代も含めて撮影に内蔵フラッシュを使用したことは一度もありません。
ただ、昔、森林内で撮影中に友人が谷に滑落して骨折。頭も打っているようで動かせない状況になりました。夕刻が迫っており、一人残して助けを呼びに行くわけにも行かず…暗くなっていく中で大声で助けを呼びながら内蔵フラッシュを光らせ続けました。幸い 林業を営んでおられる方が気づいて下さり、人を集めて助けて下さいました。その際に"あんなところで光っちょるからおかしいと思たんや"とのこと。友人は今も元気に写真を撮ってます。
何が幸いするかわかりませんので上級モデルでもつけてて損はないと思います。
書込番号:14306992
2点

内蔵フラッシュは、内蔵ゆえに電源が本体と共用できるなど、別々に用意するよりは安上がりかなぁ〜と思います。
書込番号:14307261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「無い方が良い」という理由がイマイチわかりません。
> 一方内臓フラッシュがなければコストが安い、カメラ本体のデザインの制約が減るなどのメリットがある。
> 下位機種ならともかくD7000以上の機種には内臓フラッシュは必要ないのではないだろうか。
コスト・デザイン‥? Nikonの最上位機種は、現在D4ですが、
コストの都合で切り詰めたわけでも、デザイン重視で無しにしたわけでもありません。
プロは、外付ストロボを使うから‥という理由でもありません。
形状です。
ストロボ無し‥D4への憧れでしょうか‥
それと、D7000は良い機種ですが、Nikonでは中堅機の扱いです。※入門機の1つ上です。
Nikonには、D300シリーズやFX機がありますので、D7000の位置って、そんなに‥‥です。
書込番号:14307769
1点

それは個人々の考え方であって、ひと括りには言えないと思います。
<内蔵フラッシュは出番がないから、不必要
私の用途からは、フラッシュが内蔵されていなければ、選択肢外となります。どうしても内蔵されていなければ、その時考えます。
<内蔵フラッシュが付いていなければ格好がよくなり、価格が安くなる。だから必要ない。
この発想は全くありませんし、理解できません。格好が悪くなるなど考えたことがありません。写真は格好で撮るものではないし、ファッション製品でもないと思います。
価格があがっても内蔵を望みます。
書込番号:14307997
5点

ぼくも内蔵していて欲しい派ですね。
D1Xを使っていた時やっぱり不便でしたし。
ストロボが内蔵されていると、本体に補助光も内蔵されます。
物撮りをする時、部屋を真っ暗にしてLEDライトで長時間露光させることがありますが。
ストロボ内蔵機だと、AF補助光が光るのでAFも楽です。
旅行の時などは、内蔵ストロボだけで済ませますが。
これで、SB-800を別途持って行こうとすると、凄まじく重くなってしまいます。
SB-800もそうですが、これに単3を4本持っていかないといけませんし、充電器も持っていかないといけなくなります。
書込番号:14308771
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000用にUHS-1のSDカードを購入しようと思います。候補として、サンディスク、パナソニック、東芝、ソニーあたりを考えていますが、皆さんは何を使っていますか?また、サンディスクは読み込み、書き込み速度両方速いようですが実際は他のメーカーと比べてどうなのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
サンディスクが無難でいいと思いますよ。
書込番号:14293355
1点


迷わずサンディスクExtreme Pro、ケチってもExtremeまで。
迷うのは容量だけでしょう。
書込番号:14293803
2点

ありがとうございます。ネットでサンディスクのSDカードを見ていたら平行輸入正規品が安く出ていました。問題がないのなら、安い輸入品をと思うのですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:14293932
0点

海外品は中身は同じで、違うのは保証があるかどうかのみ。
バカみたいに使って壊してしまうのでなければ海外品でOK。
書込番号:14294041
2点

私はD7000に白芝class10の8GB×2枚を使用していますが、
スピードに関して全く不自由さを感じていませんし、
幸いな事に一年間これといった不具合もありません♪
、
もっとも私の使い方では
高速性能があまり必要無いからかも知れません^^;
連写を多用する時は息子を撮る時が多く、
画質より表情やタイミング重視ですので
JPEGがメインです。
お花や風景や商品を撮る時はじっくり撮って
現像もゆっくり楽しみたいので、
RAWがメインです。
いずれにせよ、バッファフルで待たされる事はほとんど無い撮り方です。
、
撮影後も8GB未満ならイライラする前に全てPCに落とせるので
全く不満有りません(^^)
スレ主さんの一日あたりの撮影量によりますが、
連写を多用するなら、8GBでは足りない感じもあるので、
SDSDXP1-016G-J95(Extreme Pro)あたりを複数枚用意されたほうが
無難なのでしょうね(^^)
、
余計なお世話ですが
JPEG+RAWをメインでお使いになるなら、
8GB×1+16GB×2あたりがバランス的に良いかと思います。
書込番号:14294561
0点

平行輸入品が正常に機能しないとしたら、それはニセものということでしょう。本物の平行輸入品なら機能上の問題は無いはずです。問題はメーカーの保証が無いということだけでしょう。初期不良なら返品できるかもしれませんので、販売店に確認しておけばいいと思います。
ちなみに私のExtreme Proの旧型(45MB/s仕様)は国内品ですが、現行品(95MB/s仕様)は海外品です。どちらも16GBを2枚ずつ持っていますが、今のところE-P3とE-5で問題なく使えています。
書込番号:14298984
0点

アドバイス、ありがとうございました。やっぱり無難にサンディスクにしようと思います。平行輸入品でも問題ないようなのでとりあえず1枚買ってみます。
書込番号:14304095
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
15歳ながらD3000とSB600を使用しています。
そのステップアップとして、D7000の購入を考えています。(ほぼ確定)
しかし・・・
すこし離れたところに住む友人と話したところ、
「Nikonは写真の性能はいいが、やっぱり動画はCanonに負けてしまう。」
と言っていました。その友人がCanonユーザーなのでそう言ったのかもしれませんが、
気になる情報です。
一度はCanonへの浮気も考えたのですが、僕はまだ学生。ただでさえお金がないのに、
Canonへ乗り換えたら、学生には高価なスピードライトやリモコンなどが使えなくなります。
それを考えるとやはりNikonで行きたいです。
5DmarkUはドラマなどで使われ有名ですが、Nikonの一眼で撮ったドラマは聞いたことありません。YouTubeなどでも圧倒的にCanonユーザーの方が目立ちます。
レンズなどの資産を生かすためにも、浮気はしたくないです。
それに、ズームリングの方向が逆など、操作面でもNikon派です。
Nikonでの動画撮影・・・どうなんでしょうか?
Nikon派、Canon派、カメラ好きの方と語り合えれば嬉しいです。
0点

D7000を使ってましたが、動画とろうと思わなかったから分からない。
動画などと言うオプションに気を取られないで、
とりたい写真撮れるように腕を磨かれると良いかと思います。
あまり関係ない事を気にしない事だね。
書込番号:14288670
2点

何のためにカメラを買ったの?
>学生には高価なスピードライトやリモコンなどが使えなくなります。
それを考えるとやはりNikonで行きたいです。
ストロボは、マニュアルだったら使えると思うよ。ちゃんとシンクロするよ。
書込番号:14288705
0点

D7000の動画ですが
商用撮影でよく使われる5DmII,7Dと比べると カタログスペックにでてない部分で一歩及ばない感じになります。
でてくる映像信号の情報量がCanon機に及ばないのが実態。
ただ、個人で作品を作って楽しむとかであれば、 主観ですが「使えないことも無い」という状況ですかね。
日本のサイトではないですが下記のキーワードで検索してみてください。参考になるかと思います
Nikon D7000 review: poor video quality
書込番号:14288803
3点

学生さんで羨ましいなぁ〜。自分の頃はNikon F301の中古でガンガン撮っていましたっけ・・・。もう20年以上前の話ですが、その頃からNikonが好きです。やっぱり質感や使用感が何となく気に入っています。それは、デジタル全盛の今でも変わっていません。
動画ですが、私もほぼ使わない人間なのでその違いを語るには無知に等しいです。ただ何となく動画はキヤノンの方が上のような気がします。ビデオカメラも作っているメーカさんですしね。
被写体や撮影テーマがなんなのかわかりませんが、動画撮影のためにカメラの入れ替えするのなら、ビデオカメラの方が使い勝手が良いのではないのでしょうか?デジタルカメラの動画機能はメインではなく、付加価値の一つに過ぎません。D7000でも一通りの動画撮影はこなせると思いますよ。
書込番号:14288926
2点

jiroji さん
なるほど、アドバイスありがとうございます。
しかし、一眼レフの動画は多くのレンズを交換することにより、
ボケ味や広角などの、ビデオカメラにはできないことができますよね。
それを味わってみたいんです。
書込番号:14288968
1点

Mr.beanbone さん
>何のためにカメラを買ったの?
そうですね、プロのカメラマンにあこがれたのが大きな理由ですね。
マニュアルならストロボ使えるとのことですが、カメラCanonでストロボNikonだとなんかおかしくないですか?どうせならTTL調光も活用したいので。
書込番号:14289002
0点

映像のプロが使うくらいですから、Canonの方が良いでしょう。
はじめて、MK2の動画を見たときの感想は、今までのデジカメ動画とは
格段の差がありました。
どこかの記事を読みましたが、このカメラの動画の画質は
綺麗過ぎるので、ISO感度を上げて、粒状感を出すそうです。
書込番号:14289007
4点

原門人さん
>でてくる映像信号の情報量がCanon機に及ばないのが実態。
そうなんですか!情報ありがとうございます。D800が発表されて、少しは追いついたんでしょうかね・・・
>個人で作品を作って楽しむとかであれば、 主観ですが「使えないことも無い」という状況
そうですね、自己満足で終わるとおもうので(笑)ただ、4月から地域の映像クラブ的なところへの入隊(?)が決まっているので、そこで少し使うかもしれません。
参考サイト、ありがとうございました。がんばって読みました。(英語ダメなので翻訳しました)
それにしても、店頭でいじくったときは結構な大きさだと感じましたが、外人の方が持つと小さく感じますね。
書込番号:14289050
1点

軽ガモさん
いやいや、学生は学生で不便なこと多いですよ。撮影イベント行けば、おっさんたちの中に突入していくのに勇気がいりますし(笑)
僕はD3000を新品で購入しましたが、購入して数日後に動画機能の付いたD3100が発表されたんです・・・。後悔しましたよ。
>動画はキヤノンの方が上のような気がします。ビデオカメラも作っているメーカさんですしね。
そうですね。アイビスシリーズ持ってますが、レンズがいいからでしょうか。とてもいい画が撮れます。
ビデオカメラは、ハンディカムなども使っているので、ビデカメにはできない、一眼のボケ味を生かした動画が撮りたくて、購入を考えているんです。
書込番号:14289113
0点

今から仕事さん
>映像のプロが使うくらいですから、Canonの方が良いでしょう。
そうですよね〜。僕の知ってるカメラマンの方も5DMarkUを使ってます。
>ISO感度を上げて、粒状感を出すそうです。
わざと粗くするんですか?!
書込番号:14289135
0点

asimodakeさん初めまして。お若いのに羨ましい限りです。
さて、動画機能ですが、そのご友人というのはフルHD(1920x1080)で録画した時のフレームレートのことを
言っているのかもしれませんね。Nikon D7000は24fpsですがCanonは7Dも60Dも30fpsで撮れます。
画質自体を比較したことは無いのでなんとも言えませんが、特に動画なら目で見て人目で優劣がつくとは
あまり思えません(もちろん異論ある方もいらっしゃるでしょうね)。
あまり関係ないですが、5D mkIIと比較するのはD7000が可哀想な気もしますね(笑)
いずれにせよ、悔いのないカメラライフをお送りください。
書込番号:14289237
2点

すみません、先ほどの訂正です。
×特に動画なら目で見て人目で優劣がつく
○特に動画なら目で見て一目で優劣がつく
この部分の真意は、動画を構成するフレーム一つ一つを静止画として見た場合、という意味です。
もちろん30fpsと24fpsでは30fpsのほうが滑らかに綺麗に見えるという人も多いと思います。
書込番号:14289264
1点

D4、D800ではNikonもかなり動画に本気になったように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=E3doNm4bH7U
http://www.youtube.com/watch?v=2auo10nbPvQ
これはD800で撮影されたものですが、このレベルであれば、現時点では従来のCanonに匹敵するようになったといってもいいんじゃないかと思います。
Canonは、Canonで5D3や1D Xで底上げしてきたので、どちらがより優れているかは、今後の情報を待つという感じじゃないでしょうか。
CanonはALL-Iが使えるので編集作業的に有利でしょうし。
D7000に関しては、まだ付いてるだけという感じですね。
書込番号:14289354
2点

カップめんx68kさん
なるほど。フレームレートの違い。24fpsか30fpsですね。
たしかに5DMarkUと比較するのはD7000かわいそうでしたね(笑)
EOSの60Dくらいが対等でしょうかね。
僕はカメラを一生手放さないですよ。
書込番号:14289476
0点

yjtkさん
2つ目の動画。あんな小さな少年がD800を使っていて、うらやましいを通り越して、すこしむかつきました。でも目が悪かったんですね。納得しました。直ってよかった。
話にもどりますが、実はD800も視野には入れていたんですが、なんせ価格が倍くらいなので断念しました。D7000にはおまけ程度かもしれない動画撮影機能ですが、ぺーぺーの僕にはそれくらいがちょうどいいかもしれませんね。
書込番号:14289521
0点

asimodakeさん
こんばんわ〜
流石に15歳だとニコンからキヤノンに乗り換える財力は無いでしょうねぇ。
でも動画撮影でしたら、やっぱりSONYのハンディーカムでしょう。
実は私が眼レフを初めて買ったのは中3の時でした。
被写体が特殊なモノでしたので選んだ機種はニコンF。
高校生になって小型映画も始めたのですが、動画はフジフィルムの8mmで撮影したものでした。
当時使ってたフジカシングル8機は今でも持って居り、電池さえ入れれば可動状態に有ります。
フィルムでの動画はランニングコストが非常に高いので、ビデオには乗り換えましたが、幾つかの機種を乗り換えた今でもビデオはハンディーカムを使い続けて居ります。
スチールではパッとしないSONYですが、ビデオの分野でのハンディーカムでは他を追従させない性能を持って居ると思います。
動画には動画に適したスタイルが有ると思いますよ。
書込番号:14289541
3点

EOS動画は誰もがまねして簡単に撮れるものではありません。
フォーカスなどもいじらなくてもいいようにドリーや
たち位置を計算した映画スタッフがいて初めて成り立つものです
くわしくはビデオαなどの雑誌をごらんください
書込番号:14289686
0点

ああいう、カシュカシュいうシャッター音はD800ではありえません。
背面が写っているシーンがありますが、ファインダーが丸型でもないです。
右肩にダイアルがあるので3100か、5100ですね。
書込番号:14289734
1点

このD7000のクチコミを読む人で動画について詳しい人は殆どいないでしょう。
そもそも質問するところが違っているような(笑)
D4の掲示板でも動画のこと書いてる人がいましたがスチルの人が語る動画の世界ほど陳腐なものはなかったです。
そもそもフルサイズのCMOSとAPS-CサイズのCMOSでも違うだろうってことは分かりますよね?
またフレームレートだけでなく圧縮方法などでも画像は変わってきます。ビットレートいうものとかですが…
動画のことを知りたいならば動画の世界で勉強しないと。スチル以上に奥が深いです。ただ単にレンズ効果を活かした動画を撮るだけならばD7000でも十分だと思いますよ。一般的なビデオカメラよりもD7000は撮像素子大きいですからね〜
D800やD4のカタログ見るとニコンも本腰で一眼レフ動画の客をつかもうとしているようですね。
書込番号:14289737
2点

動画…
AFが出来ないことをご存知でしょうか。
腕もかなり左右されますよ。
思っている以上に難しい。
動画を撮って楽しむのであれば、ソニーのα65や77でしょうね。
一眼レフでの動画は、操作性などを考えておまけ程度と思った方がいいですね。
だからと言って、動画を撮ること自体、否定する訳ではありません。
書込番号:14289776
0点



Nikonのユーザーサービスとして、my Picturetownとニコンオンラインギャラリーがありますが、この使い分けについてどうもよく分かりません。
こういったことに対するNikonの説明(PR)下手は筋金入りで、ヘルプを読んでも「つまりなにがやりたいのか」というのが見えてこず、私は以前はキヤノンユーザーだったのですが、キヤノンイメージゲートウェイのオンラインアルバムの使い勝手の良さ(分かりやすさ)に比べると、頭の中が???です。
皆さん、どういうふうにこれらのサービスを使っていますか?ニコンオンラインギャラリーはパスワードはかけられないのかしら?
そもそもmy Picuturetownはなんのためにあるの?オンラインストレージというイメージかしら?
0点

K-MINEさん、こんにちは。
・どういうふうにこれらのサービスを使っていますか?
ニコンオンラインギャラリーは、他人に写真を見てもらう『発表の場』、他人と写真を題材に語り合う『コミュニケーションの場』、このような目的で使ってます。
またmy Picturetownは使ってないのですが、これと似たようなサービスは、自分が持ってる複数のデバイスの間で、写真などを共有する目的で使ってます。
・ニコンオンラインギャラリーはパスワードはかけられないのかしら?
アルバム単位でパスワードをかけることができます。
・そもそもmy Picuturetownはなんのためにあるの?オンラインストレージというイメージかしら?
『カメラに特化したオンラインストレージ』というイメージでいいように思います。
書込番号:14267778
1点

こんにちは
先ずは、画像を公開し広く見て貰う場ですが、パスワードが設定できますから親戚、知人とかだけに見て貰う場にも成ります。
例えば、旅行、結婚式とか…
2つの違いは、有るようで無いような… 思うように、利用されたら良いだけです。
オンラインストレージ的なところも有りますが、外付けHDD のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
書込番号:14268011
1点

補足です
>外付けHDD のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
↓
外付けHDD 程のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
書込番号:14268050
1点

>2つの違いは、有るようで無いような…、
そうかな?
<http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/142.htm>にあるように、不特定多数に見せるなら、「ニコンオンラインギャラリー」が向いてるんじゃないの?
「my Picturetown」の機能一覧のページ
<http://info.mypicturetown.com/tour/ja_JP/features.html#webSite>
には、「他サイトでの公開」として、ニコンオンラインギャラリーへの転送機能が載ってるよ。
だから、secondfloorさんの使い方はごもっともと言う感じ。
って、どっちも使ってない身からするとそういう風に見えます、というお話。
書込番号:14280504
0点

元々オンラインギャラリーしかなかった記憶があります。
しかもニコンユーザーでなくても使用できた。
オンラインギャラリーのシステムは
今はもう無いけど、ペンタックスのオンラインギャラリーも
同じものだったようです。
マイピクチャータウンはどこのシステムを使用しているか分かりませんが
随時色々な機能が追加されているようです。
キャノンのサービスも使っていますが、3ヶ月アクセスしないと画像が消えてしまうのが淋しい。
去年でたフォトプレッソ(フォトブック作成機能)は面白くて使いました。
ここでは関係ない話ですが、いろんなサービスを利用していたので、
オリンパスは敷居が高く、オリンパス製品で撮った写真以外オンラインにUPできず、
フジフィルムはサービスがなくなっちゃたので(プリントも高めで使用してない)
またペンタックスはシステムが変ったので使わなくなりました(ソニーは不明、リコーとかカシオとかは登録した気がするけど使ってない)
(ちなみにフォトブックはキタムラとDNPドリームページに依頼することが多いです。)
ともあれ
ニコンは2種類も違うシステムを使えるので贅沢で、オンラインギャラリーにUPすると自動でピクチャータウンにもUPしてくれる機能とか便利ですね。
あとは、容量をいっぱい増やして欲しい。
書込番号:14295073
0点

アットホームペンギンさん
> キャノンのサービスも使っていますが、3ヶ月アクセスしないと画像が消えてしまうのが淋しい。
CANON iMAGE GATEWAY のデータが消去されるのは、一年間アクセスが無い場合です。
http://www.imagegateway.net/agreement/index.html
第30条(会員のコンテンツの取扱い)
キヤノンは、連続して暦日で365日間、会員のコンテンツに対するアクセスがなされなかった場合、原則として、会員がキヤノンに登録したメールアドレス宛の電子メールによる事前に通知のうえ当該会員のコンテンツの全部または一部を消去することができるものとします。
書込番号:14296251
0点

このスレ、まだ閉めてないようですので、Nikonにより提供されている「my PicturetownとNikon OnlineGalleryの役割分担」のまとめた表を掲載しておきます。
http://gallery.nikon-image.com/tour/registration/role.html
書込番号:14313206
0点



みなさん、こんにちは。
既述のクチコミ(D7000 or D300S)に、D7000とD300Sとでは暗所AF性能に差がある旨の記載がありました。
実は、D90とシグマ70-200mmF2.8HSM(手振れ補正なしの旧モデル)でフットサルの試合を何回か撮ってみたのですが、ピントの合っている写真がほとんどない状態でした。(会場内はカーテンを閉め切って、かなり暗かったです。)
屋外で撮影するにはまったく問題なく、ボディとレンズのピント精度もシグマでチェックを済ませているので、原因がわからず悩んでいました。(もちろん、被写体ブレ・手振れ対策は講じています。)
D7000に関係ない質問になりますが、暗所AF性能を向上させる手段として、次のいずれを選択すれば解決できるでしょうか?(BならAにしなさいとの声が聞こえてきそうですが...)
@D300(S)+シグマ70-200mmF2.8HSM
AD90+ニコンAF-S70-200mmF2.8
BD90+シグマ70-200mmF2.8OS HSM(手振れ補正付きの現行モデル)
暗所AF性能に差があることを知っただけでも、ちょっと安心しています。
0点

対策は講じているとの事ですが、
暗所によるSS低下で被写体ブレを起こしているのではないかと感じます。
書込番号:14219046
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/
D90の板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/
D300sの板です
こちらで聞くのが普通ではないでしょうか?
D7000とD90とD300では性能も違いますからね
書込番号:14219047
4点

D300S マルチCAM3500DX 51点AF クロス15点
D7000 マルチCAM4800DX 39点AF クロス 9点
D90 マルチCAM1000 11点AF クロス 1点(D5100/D3100も同じ)
暗所AF性能は、AFモジュールが新しいD7000が優れていると思いますが、
AFシステム全般はD300Sが良いですね。
暗所と言うことでは、新しいD4/D800ではF8までフォローできますので、
現行F5.6(F6.3?)の縛りから向上します。
*上記資料は「キンタロウの散歩道」さんから引用しました。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/
書込番号:14219155
0点

かな〜り前にD80+18-200OSで似たような状況でバスケットを撮ったことがあります。
D90に比べて感度が上げられないD80と暗い高倍率ズームでもさすがに殆どダメって事は
なかったけどなぁ・・・
設定もギリギリな感じでSS稼ぐにも限度があるけどピントだけならD80でもそこそこ合って
ましたよ。
僕も被写体ブレの可能性が大だと感じたので、そのピントの合ってない画を貼ってもら
えれば設定なんかのアドバイスがもらえると思います。
D90と比べたらD300Sは高性能だけど、設定がちゃんとしてないと結果は良くならないです。
書込番号:14219188
1点

暗所で動く被写体をダイナミックAFで追うと11点測距点のD90は不利と思いますよ。
(D5000、D3100の経験です)
書込番号:14219301
1点

うちの子はD90とD5000ですが、暗がりの中だとどちらも迷子になってしまいます。
暗さにもよると思いますが…
夜に駅から、駅に向かってくる電車は難しいです。
信号は大丈夫です。
駅の明かりが当たり出すと大丈夫です。
電車のライトに合わせても迷子になります。
書込番号:14219444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディでは思うほど違いはなく大きくは改善しませんよ。
書込番号:14219556
0点

以前D90を使っていました。その後D300になり、一時期D3000やD5000、D3100と併用して
いました。SIGMA70-200/2.8EX HSM(Macroより前のモデル)も一緒に使ってましたけど、
スポーツ撮って被写体ブレしないような光量ならAF精度に有為な差はないと思いますが・・・
顔じゃなくてゼッケンみたいにコントラストがはっきりしているものに合わせるとかの
工夫はされてみたのでしょうか?
また、光量が不足しているとどうやったって解像は低下します。加えて望遠で距離が
あればなおさらですし、なんとなくボケたものになるのはある程度仕方ないと思います。
ピンぼけならばどこかにピントの合っている部分はあると思います。もしそれが無い
ようなら、解像不足や微細なブレ原因のようにも感じられますね。
ピントの問題なら、kyonkiさんのいうダイナミックAFの可能性はありますね。
51点機と違って11点機は測距点が離れているので、ダイナミックAFはどうしても追従が
途切れやすく、使いにくいものがありましたね。
いずれにせよ推測の域を出ませんので、露出やAFモード・感度制御などの撮影時の設定、
EXIFのあるサンプル画像があったほうが正確なアドバイスを得やすいと思います。
書込番号:14219637
1点

>室内… フットサル
こんにちは
AF性能は、勿論明るさに関係があり、機種により差がありますが…
屋外で撮影すると、まったく問題無いとの事ですから、これは被写体ブレかもですね。
暗所と言っても、フットサルの試合ですから結構明るいので暗所とは言えませんが、
屋外よりはシャッタースピードが落ちます。
シャッタースピードは、幾ら位でしたか?
屋外で撮る場合と、同じシャッタースピードにして見て下さい。
シャッタースピードを稼げない場合は、
ISO感度を上げる。
絞り値に留意。
露出補正を、マイナスに振って(−1段とか)シャッタースピードを稼いで撮り(RAW)→画像ソフトで明るくする。
書込番号:14219743
0点

みなさん、お騒がせしております。
D90かD300のところで質問するべきでしたね、反省しています。
ところで、撮影設定は次のとおりです。
・シャッタースピード:1/250〜1/320(ISOは2500)
・絞り値 :F2.8解放
・フォーカスエリア :中央1点のみ(AF-Cで撮影)
サンプル画像も掲載したかったのですが、全部削除してしまいました。
幸いあと1試合残っていますので、シャッタースピードをもう少し稼いで、なるべく望遠側で撮らない方法で再チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:14220024
0点

>シャッタースピード:1/250〜1/320(ISOは2500)
>絞り値 :F2.8解放
1/250〜1/320
スポーツだとこれでも厳しいかも。。
F2.8解放
被写界深度があさくなってますので、ピントはあいにくい環境かと
思います。
・フェイントで止まった瞬間
・顔に注目して流し撮り
などシャッターチャンスを工夫した方が良いかもしれません。
書込番号:14220132
1点

MA★RSさん、ありがとうございます。
シャッタースピードは最低1/250あればなんとかなります。(手足がブレることはありますが...)
できればF4まで絞りたいのですが、止むを得ません。
書込番号:14220482
0点

1/250でF2.8だとピントが薄く、被写体ブレも顕著になるので仕方ない気がします。
ましてや暗幕張った体育館では床や壁の色に引っ張られて黄色く写り
画もボヤケると思います。
D90からD300sにしても劇的な改善はしないと思います。
書込番号:14220854
1点

D90→D300+D7000+D700を使用しています。
D90のAFはそれ程悪い印象はありませんが…
本題ですが、シグマのHSMも遅くはないと思いますから
AD90+ニコンAF-S70-200mmF2.8でもあまり改善しないかもしれません。
ABで解決するのは手振れの場合でしょう。
SS:1/250〜1/320(ISO2500)絞り値:F2.8解放は
スポーツ撮りにはかなり厳しい環境だと思います。
みなさんがおっしゃってるように、望遠域でF2.8では被写界深度が浅すぎて
ピント合わせはかなりシビアになります。
できればF:4以上に絞りたいですが、今のISOが許容限度だとすると
D300Sの高感度画質は、D90同等かそれ以下なので@でも絶対よくなるとは言えません。
かなり乱暴ですが、コストゼロの方法は、露出補正マイナス1にして
あえてアンダーで、F:4以上に絞ってRAWで撮影し、後からViewNX2でプラス補正して
ピントの合い具合を確認してみてはいかがでしょう?
もちろんノイズは増えますが、全くピンボケよりははるかにましだと思います。
これで改善するならば被写界深度の問題です。
高感度、低ノイズ、動体AFということであればを求めての機材ということであれば
候補にはありませんが、実はD700購入が一番の解決策かもしれません。
これからD700の中古は沢山ででくると思いますから、一度検討してみてはいかがでしょうか?
実写があれば、もっと的確なアドバイスができるかと思いますが…
書込番号:14221336
2点

上記誤りを訂正いたします。
最後から4行目の間違い
「高感度、低ノイズ、動体AFということであればを求めての機材ということであれば」
正しくは
「高感度、低ノイズ、動体AFを求めての機材選びということであれば」
に訂正させていただきます。
書込番号:14221948
0点

シャッタースピードを速くするのにこんな方法もありますよ。
アクティブD-ライティングを「より強め」に設定すると「しない」の時よりシャッタースピードが
1段以上速くなりますよ。この機能は階調補正以外にも使えるので便利です。
RAW撮影してCapture NX 2で現像しているなら、後から設定を選び直すこともできますね。
書込番号:14222075
0点

> アクティブD-ライティングを「より強め」に設定すると「しない」の時よりシャッタースピードが
> 1段以上速くなりますよ。
ということは、ISOも 1段以上あがるということですね。
書込番号:14222094
0点

私なら、
・シャッタースピード:1/125〜1/160(ISOは2500)
・絞り値 :F5.6解放
で妥協しつつ、とにかく動きは止まる瞬間を探して、
置きピンかMFでってのを1/3はまぜるかな。。
全滅よりはましな気もしますし。
さっき、本屋でスポーツ系の写真雑誌立ち読みして
きましたが、明るい照明の場合でも、割と動きの
止まる瞬間を撮ってるのが多いなぁと感じました。
バレーボールならジャンプしてアタック直前とか
サッカーなら蹴る体勢に入ろうとする瞬間とか。
カメラのAF機能を追及するより、ブレないで
とれる状況を模索するのもありかな、という
気もします。
後はISOあげてモノクロにしちゃう
とか。それはそれで味のある絵になるのでは
という気もします。
ちょっとカメラにも酷なシチュエーションかな
という気が。。
書込番号:14222507
0点

>ということは、ISOも 1段以上あがるということですね。
アクティブD-ライティングを掛けてもISO感度は上がりません。
一度試してみるといいと思います。
書込番号:14222784
1点

> アクティブD-ライティングを掛けてもISO感度は上がりません。
そうなのですね。
SSが上がれば感度か F値でバランスをとらないと露出のつじつまが合いませんので
ISOが上がると思いました。
表向き F値と ISO値が変わらないとすれば、恐らくは内部的に感度を上げてバランスを
取っているのでしょうね。
書込番号:14222796
2点



D7000購入予定なのですがレビューを見ていたら、AFが甘い、動体撮影ならD300Sという感じのレビューを何件か見つけました。D7000とD300Sではそんなに違うのでしょうか?D7000ではAFの甘さや精度、動体撮影では不十分なのでしょうか?雑誌など読んでいてとても好印象だったのですが迷ってしまいました。主に子供のスポーツや運動会などの動体撮影をしたく購入を考えています。皆さんの意見よろしくお願いします。
2点

明るい日中であれば、さほど差はないと思います
動きものでも、AFを中央1点とすれば、エントリーのボディでも十分なAF精度がありますよ
AFの速度 精度はレンズにも依存します 70-200 VR2などはAFが超高速です
こういうレンズを使えばボディがD3100であっても、満足な写真が撮れると思います まぁ、連射性能などの違いもありますけども、、
また、肝心の連射性能ですが、RAWで撮影する場合、D300sは14bitRAWですと2.5コマ/秒とエントリー以下の速度になってしまいます
D7000は設計が新しいので14bitRAWでも6コマ/秒のままです
こういった細かな違いもありますが、よほどのこだわりがないと 今からD300sを買うメリットは少ないと思います
書込番号:14204348
2点

ハッキリ言ってアンチかステータス至上主義者の戯言に過ぎません。D7000のAFは充分に優れたものだと言っていいでしょう。精度も充分と思います。
動体撮影を連写で狙う場合など、連写枚数のバッファの関係などでぎりぎりのところで比較すればD300sの方が上でしょうが。
おかしな情報を見抜いてきちんとスルーすることもこういった掲示板では重要となりますよ。
書込番号:14204380
10点

〉子供のスポーツや運動会などの動体撮影
D300とD7000両方使用していますが、子供のスポーツ程度ではほとんど差はないと思います。
D7000の動体追随性も、十分優秀だと感じています。
一方で、D300+MB-D10と比較すると、シャッターレスポンス等のボディの反応、ミラーのゆれ、などメカとして劣る部分があり、ピントのヒット率も若干劣ります。
また、わたしは、子供の運動会でも戦闘機などの撮影でも、その時の気分によって、カメラを決めており、その位D7000のAF能力も高いと思います。
どちらかというと、カメラはD7000にし、少しでも高性能なレンズに投資されたほうがよいかと思います。レンズの性能差のほうがより、大きく出ると思います。
書込番号:14204579
9点

D300を使っています。
私自身はD7000にD300以上の魅力はかんじませんし欲しくもなりません。
タダでD7000かD300Sのどちらかをあげる、といわれれば迷わずD300Sを選びますけど
今から始める人にすすめるならD7000です。
少なくとも、MIKON Dさんが「積極的にD300を選ぶ理由」がないのであれば
世代の新しいD7000を選ばれるのが順当だと思いますよ。
極限状態で比べればまだしも、一般的な使用ではD7000の方が総合的には
優れているし、とっつきやすいんじゃないでしょうか。
書込番号:14204745
7点

残念ながら、D7000にピント不良の個体があることは事実です。
ただし、これは調整不良のためであり、そのような個体に当たってしまったとしても、
サービスセンターなどで再調整をしてもらえば解決できる問題だと思います。
書込番号:14204920
3点

D7000かD300sで悩むなら、解決は簡単、D800でしょう(笑)
それはさておき、子供のスポーツや運動会程度の動きでしたら差はありません。
それよりも、f値の明るい望遠レンズ及び、単焦点レンズによる性能差の方が明確ですよ。
ボディよりも、いいレンズです♪
D800につぎ込むこと考えたらその予算で、D7000と明るいレンズ買えますよ^^
今からD300s選択はカッコいいですが、性能云々いう機種ではもうないような気がします。
D7000の仕上がりの色とかみたら明らかに進化して満足してます^^
書込番号:14205068
3点

MIKON Dさん おはようございます。
私はD200使用時D300sの発売時は何の魅力も感じませんでしたが、D7000の軽さや小ささEXPEED2の絵作りや高感度特性に魅力を感じ、発売と共に購入して子供達のスポーツをメインに撮っていますが満足しています。
元々D300sはDXの上級機で中級機のD7000と比べる事自体がおかしいと思いますが、モデル末期で価格が変わらないので良く比較されますがカメラの基本性能は上級機が勝って当たり前だと思います。
ISO低感度で撮れる範囲であれば上級機のD300sの方が良いでしょうが、室内スポーツなどISO3200以上を常用したりフリッカー現象でホワイトバランスが崩れるような場面では、カメラの基本性能より絵作りの性能の優れたD7000の方が魅力があると私は思います。
書込番号:14205133
2点

お早うございます。
私も購入直前にふらっと迷った口ですが、D7000にしました。
一桁機とは違うにせよDXフラグシップに魅力を感じる場合はD300S、
それ以外では、多くの点で機能・性能の進化したD7000選択でしょう。
(D300Sに触って、その良さを体感・納得した方にはD300系をお奨め。)
例えば、AWB・露出安定性・処理速度については、画像処理Expeed2に進化して良くなっています。
こういった部分は、地味ですが直接写真に影響するところですから、
着目して戴きたいですね。高感度特性も少々ですが上がっています。
AF精度については初期ロットで、甘さがあったと思います。
また、絵の作りがナチュラル方向ですから余計甘く見えますので、
Jpeg撮ってだしの場合はシャープネスを上げれば良い感じです。
書込番号:14205142
3点

子供の運動ぐらいではAF性能云々は関係ないでしょ。レンズ性能のほうが大きい。
D7000でもD300sでも好きなほうでいいと思います。
ただし、
RAWで連写を行う予定でしたら、D7000は明らかなバッファ不足です。
D7000の連続撮影枚数は11枚(ロスレス圧縮12bit)
D300sの連続撮影枚数は18枚(同上)
僅か7枚の差と思うかもしれませんが、実際に現場で使用するとこの7枚の差は非常に大きく、決定的なシーンを写せるかどうかに係わってきます。
書込番号:14205368
2点

おはようございます。たくさんのアドバイスありがとうございます。皆さんが言う通り、自分の気に入ったD7000にしたいと思います。早く欲しいのですがなかなす流通してないみたいで待ち遠しいです…
書込番号:14205396
0点

もう結論は出ているようですが、解決済みにはなっていませんので
私もD7000へ背中を押させていただきます。
D7000とD300を併用していますが、D300の出番は非常に少ないです。
また、動体へのAFスピードは多少違いますが、精度に差は感じられません。
おそらく画素数が多い分、モニターで等倍鑑賞した時のブレが目立っているのだと思います。
D7000は風景、人物、スポーツ等、何でもこなせる万能選手。
一方、D300は、望遠、動体、連写のスペシャリストだと思います。
D7000は画質を含めたデジタル部分ではほぼD300に勝っています。
一方、D300の方が優れているのはメカ部分です。
ミラーブレの少なさ、グリップの質、独立したAF-ONボタン
バッテリーグリップを付けて約秒8コマの連写と連続撮影枚数。
私がこれらを必要とするのは、丹頂の飛翔を撮る時くらいですので
いつもは迷わず万能選手のD7000を持ち出します。
稀にD300ならと思う場面もありますが、そこは万能選手なりのベストを尽くします。
総合選手はスペシャリストに勝つのは難しいですから…
カメラを趣味にされるならD300をおすすめしますが
写真を撮る道具としては、D7000の方が一般的にはよろしいかと思います。
kyonkiさんもおっしゃってますが、D7000はバッファが少ないのは最大の難点です。
書き込みの待ち時間や、連写枚数を気にして決定的瞬間を逃すのが一番ストレスになります。
もし、RAW撮りされるのであれば、メモリーカードはSDHC UHS-1対応の
高速タイプのものを一緒にご検討下さい。
表示上の連写枚数は変わりませんが、書き込みの待ち時間はかなり減ると思います。
早くD7000が手に入るといいですね。
書込番号:14206668
1点

連写のバッファの他に、暗所のAF性能ですね、D300(s)系が明らかにD7000に勝るのは。
D300(s)はそうとうに暗い所でもAFは速くしっかりですが、D7000はかなり怪しくなります
なので、暗い室内などで望遠スポーツ撮りではD300(s)をあえて選ぶ価値はあります
D7100ではバッファ増とともにこの暗所AFをぜひD300レベルに上げて欲しいですね
書込番号:14207046
1点

先日もD3とD7000でTOYOTA BIG AIR撮りましたが
枚数の少ない仕事では14bitのRAWで撮るので、秒6コマのD7000でないと厳しいです
D300Sとバッファの差があるのですが「カードで補う」と言うのが私の使い方
その内D400は出るとは思いますが、動体に強い仕様だと嬉しいですね
書込番号:14211477
0点

うちはD300SとD7000の両方あります。
D300Sの仕様に慣れてるとD7000は物足りなく感じる部分があるけど、スレ主さんのように新規購入するなら
特に問題ないと思います。お子さんのスポーツや運動会で使うカメラならなおのこと問題なし。
書込番号:14211785
0点

追記です。
スレ主さんがまだ見ていてくれれば良いですが…
悠々2さんのおっしゃる通り、D7000の暗所でのAF性能はあまり良くないです。
動物園の金網越しに撮るときなどでも結構苦労しますから
体育館でのスポーツ撮りは、明るさによっては結構厳しいかもしれません。
そのような時は、ある程度マニュアルフォーカスで合わせてからAF-ONすると
かなりの確率でピントを合わせられます。
AE-L/AF-Lボタンの機能を、AF-ONに割り当てて、小刻みにAFを作動させるという手もありますが
切り替え無しにMFできる、フルタイムマニュアルフォーカス対応の望遠レンズが便利です。
一緒に(特に望遠)レンズ購入の際は、M/A対応のものをおすすめします。
具体的には、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDなどです。
FX対応レンズの為、若干価格が高いですが、D7000で使うにはベターな選択かと思います。
書込番号:14212314
1点

アドバイス、ありがとうございます。望遠レンズはK_NikonF4さんも進めてくれたNikonの70-300を買う予定です。300_ぐらいの望遠レンズでNikonの70-300よりAF性能が優れているレンズがあれば教えて下さい。話は変わりますがRAWとはなんなのでしょうか?カタログなどで見るとRAWだと画像の容量が大きいようですが、それだけ綺麗と言う事でしょうか?
書込番号:14212638
0点

◆RAWとは?> http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
おおざっぱに言うと「生データ」という意味です
撮影後のレタッチ用途を前提とするか否かで撮影の際に
カメラ内の設定でRAWかJpeg(又は両方)を選択します
(または、撮影枚数による後処理の手間)
私の場合、コンサートやスポーツ、ウエディングスナップ、学校関係など
枚数が1500枚を超えそうな場合、Jpeg(8bit)で記録しています
ジャケ写や雑誌、作撮りなどはRAW(14bit)+Jpegで記録しています
書込番号:14212931
0点

D300とD7000を使っていますが、普通に撮って出てくる絵はD7000の方が上です。ダイナミックレンジの広さやAWBの適切性など、新しい設計のカメラにはかないません。
それでもD300(S)の優位性があるとすれば、タフな使用条件にもびくともしない信頼性などメカ的な部分の強さだと思います。
まず1台目のカメラとしてはD7000をお勧めします!
書込番号:14217276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





