PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

広域レンズに変えようかと

2012/01/07 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:88件

去年の暮れに本体のみ購入しました。
K-7からの買い増しですが、K-7での高感度撮影はノイズに
悩まされ続けていたので、まるで「目から鱗」です。

所有レンズはPENTAX 17-70mm F4.0とSIGMA 50-150mm F2.8ですが
この際PENTAX 18-135mmが評判が良いようですので購入して
1本体制の撮影にしようかと悩んでいます。
主に風景撮影なのですが、現行レンズと比べて画質はアップするのでしょうか?
フォーカス速度は?

止めとけ! とか お勧めとかのご意見が欲しいです。

書込番号:13993483

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/01/07 22:58(1年以上前)

 
描写の良い高倍率ズームって存在しませんので、画質が気になるのであれば止めた方がよいですね。

書込番号:13993522

ナイスクチコミ!7


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/07 23:03(1年以上前)

じじい99さん、こんばんは。

DA18-135とDA17-70を比べると、DA17-70の方が写り自体は良いって評判の様です。
僕もDA17-70とDA18-135で悩んで結局DA18-135にしたのですが、普段は単焦点メインなので重視したのは便利さでした。
普段のスナップやお気軽なお散歩や旅行に、このDA18-135と単焦点2~3本は便利で重宝しています。
AFは頗る早いのですが、DA17-70をお持ちでしたら、買い換えるのはあまりお勧めじゃないですかね。。。

レンズの便利さ(携帯性やズームレンジ)と写りの良さは、概ね相反するもので永遠のテーマですね^^;

書込番号:13993540

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/01/07 23:05(1年以上前)

止めとけ!に一票

書込番号:13993548

ナイスクチコミ!11


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2012/01/07 23:13(1年以上前)

18-135mmは便利なので使っていますが、画質で判断すると17-70mmの方が評判が良いようです。
しかしながら、風景撮影でしたらDA★16-50mmF2.8を勧めたいです。Kー5との相性は抜群です。

書込番号:13993582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/07 23:14(1年以上前)


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/08 09:28(1年以上前)

ズームレンズは1本あれば十分だと思うのですが・・・。

自分ならそれ以上ズームレンズは増やさず単焦点に投資しますね〜。

k−7もたまには使ってあげてくださいね。

書込番号:13994913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/08 09:59(1年以上前)

18−135はお手軽でAF速度も一番早いほうですが、AF重視以外では買い替えはおすすめしませんね。

15mmや21mm  思い切って31mmとかをおすすめします。

書込番号:13994997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/08 14:42(1年以上前)


土竜爺さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/08 16:06(1年以上前)

こんにちは。
 
このたび、DA17-70mmF4からDA18-135mmF3.5-5.6 に買い替えました。

自分の撮影スタイル上、35o換算で35-150mmの範囲をレンズ交換なしで撮影する
ことを優先したいためです。今までは55-300mmF4-5.8といちいち交換していました。

画質は17-70mmF4の方が解像感は上だと思いますし、18-135よりは値段が下がって
いますので、描写力の面からは17-70mmF4が良いと思います。

テレ側が70mmより欲しい、もちっと小さいほうが良い、簡易ながら防滴が欲しい。
しかし画質は17-70mmF4並とはいかない。それでも良いならリプレイスしても良い
でしょう。

今一度、撮影目的や鑑賞方法などから考えなおしても良いのではないでしょうか。

書込番号:13996227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/09 19:08(1年以上前)

当機種

16mmって楽しいですよ!!

K-5使いの新参者です

某はK-5+18-135レンズキットからのスタートでしたが約1カ月で16-50F2.8とトレードオフしました。広角側の2mmと明るいF値が決め手でしたよ。

SIGMA 50-150mm F2.8を所有しているとの事ですので、上記16-50F2.8と組み合わせれば16mm〜150mmまでF2.8通し!よろしいのではないでしょうか?!予算ご提示なかったもので・・・

(駄文失礼)

書込番号:14001803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

買っちゃいました

2012/01/07 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:13件
別機種
別機種

K-xで一眼デビューしておよそ2年になる者です。
いつかはK-5を、と思っておりました。
ここのところの、生産終了か?との情報につられて、
本日いきつけのカメラ屋(M☆カメラ)に行ってきました。
18-135キットの在庫を確認しましたら、2セットあるとのこと。
思わず衝動買い、液晶保護シートつきで、\113,000 ポイント5%
よい買い物だったと自己満足、ストラップを取り付けて、ただ今充電中。
あぁ、嫁にばれたら・・・ 恐ろしい。
ところで、お勧めの設定とかありましたら、ご教授ください。
山歩きしながらの風景撮影が中心です。

書込番号:13991781

ナイスクチコミ!9


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/01/07 18:05(1年以上前)

設定では無いですが僕は登山をする際は必ず三脚でカメラを固定し水準器で水平を確認して撮影しています。

書込番号:13992201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/07 21:44(1年以上前)

こんばんわ 男の先生さん

設定は色々ためして、ユーザー設定することになると思います。

測距点と露出の関連付けとファームアップが最優先でしょうか
ファイル名をK-5+日付けにすると 混ざりにくいのでお勧めです。
感度の拡張とAUTOの感度幅の設定でしょうか
私は 子供を撮るのを優先しているので、80-1600にしています。

レンズに厳しい(要求が高くなる)機種ですので、
レンズごとのピントの微調整をされたほうが良いかと思います。
設定幅が広く、細かくできるため、いろいろお試しください。

書込番号:13993172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/07 22:24(1年以上前)

だいぶ高い値段になってきました。

割高感いっぱい。

次期機種では、高感度ISO 500000 達成出来るかな?

高感度に強いとされた、K-5

出来るかな?

書込番号:13993371

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/01/07 23:22(1年以上前)

男の先生さん、こんばんは。

在庫が少なくなっている中、K-5+18-135の入手おめでとうございます!
kakaku.com上では何となく本サイト最安値が基準になって語られる事が多いですが、
“液晶保護シートつきで、\113,000 ポイント5%”ならば充分お買い得ですね☆

>お勧めの設定とかありましたら、
>山歩きしながらの風景撮影が中心です。
K-5には色んな設定があります。
RAWで撮ってみて色々と後で調整しながらお気に入りの設定を見つけてみるのが良いかと。
状況に寄りますが、晴天下の山でしたら個人的にリバーサルフィルムが気に入っています。

K-5で楽しいPhoto Lifeを☆

書込番号:13993630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/08 00:15(1年以上前)

男の先生さん、はじめまして&こんばんは。

私はネコスナップ6割という感じですが現在のカスタムイメージ設定は
[鮮やか]
彩度 :+2
色相 :+−0
キー :-2
コントラスト:+4
ファインシャープネス:+3
で記録形式JPEG記録サイズ6Mにしています。
咄嗟の時はRAWボタンを押してRAW+にします。

デジ一はK200Dから始めたので「こってり系」が好きなのかもしれません。
K-5は繊細な描写やフトコロの深い階調がありそうなので、お気に入りの設定を探すのを楽しみにして良いと思います。
風景はナチュラル基本のほうが良いようにも思いますし、ぜひ色々試してみてください。きっと新しい発見がありますよ^^

あ、それと嫁さん対策はぬかりなく&カワイイ範囲でがキモですよ。そしてどうにもならなくなったら謝ってしまいましょう。たとえそれが理不尽デモです^^;

書込番号:13993887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2012/01/08 00:41(1年以上前)

男の先生さん、こんにちは。

K-5 18-135キットご購入おめでとうございます!

かなり品薄になってきていますので、この価格での購入であれば良い買い物をされたと思います。

本題ですが、私もカメラを持って山に登ってます。最近はほぼ設定は固まりました。ただ私はK-7なのでこの設定が参考なるか判りませんが、取敢えず紹介しておきますね。

・露出モード:Av
  ←風景なので基本はAvです。やはりボケのコントロールをしたいので。但し水の流れを写すときはTvを使います。
・ホワイトバランス:AWB
・カスタムイメージ:風景
・記録形式:RAW+
  ←結局RAW+で撮ってPCまたはカメラ内で現像するので、WBやCIは取敢えずというところです。
   現像時にはWBは結構弄ります。CIは殆ど風景のままで時々リバーサルフィルムですね。
・測距点:中央一点
  ←中央で半押しAFしたあと構図を決めます。AFがない頃からカメラをやっており中央一点測距に慣れてしまっているので。
・測光方式:中央重点測光
  ←分割測光は意図通りにならないことが多いので。尚、測距点との関連付けはしてません。

その他の設定としては、
・手振れ補正ON
  ←山では姿勢が安定しない場合も多々あるので。
・D-Range設定:ハイライト補正のみON
  ←雲や雪渓を飛ばしたくないので。ダイナミックレンジの広いK-5なら不要かもしれません。
・レンズ補正:倍率色収差補正のみ
  ←ディストーション補正は、街並みならいるかもしれませんが山の風景ではカードへの書き出しが遅くなるばかりで
   殆どメリットを感じません。倍率色収差補正は、稜線と空の境で出るフリンジを抑える効果があると感じてます。

こんなとこですかね。
最初の頃はCTEを使ったりHDRを試してみたりしてましたが、結局オーソドックスなところに落ち着いています。
ただ、CTEやカスタムイメージは好みによるところが大きいと思います。また、K-5とK-7は撮像素子も違いますし、画像処理エンジンもチューニングは異なっているでしょうから、いろいろ試されてご自分の設定を見つけられるのが良いと思います。面倒でなければRAW+撮影されればホワイトバランスやカスタムイメージは現像の際に弄れますので(CTEだけはできませんが)、これで試されるのも良いのではないでしょうか。

良い写真ライフを!

書込番号:13993992

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/01/08 08:53(1年以上前)

t0201さん
私は、一脚を持っていくことが多いです。杖がわりにもなるので・・・
もちろん、滝や渓谷目当ての時は三脚持参です。
czちゃんずさん
ファームアップは充電完了後即行いました。
1,01→1,11
レンズごとのピントの微調整は、今日一日がかりでやるつもりです。
★本当ですか?さん 
自分としては、かなりお値打ちに買えたと思っています。
Pic-7さん 
今まではほとんどjpgだけで撮ってました。RAW撮影と現像にもチャレンジします。
Cowardly catさん
カスタムイメージ設定、参考にさせていただき、いろいろさわってみます。
嫁さん対策、ありがとうございます。まぁ、いつでも謝ってるんですけどね。
ぱぴばんさん
設定の詳しいご紹介、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

みなさん、早々とレスありがとうございました。

書込番号:13994839

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/08 09:33(1年以上前)

K-5ご購入おめでとうございます。

来月からお小遣いが減ってないことを願います^^

書込番号:13994932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/08 13:42(1年以上前)

購入おめでとうございます。
山のお供には軽くて防塵防滴のしっかりしたK5は良い友ですよね。
二枚目の写真もあえて影の方をみせるのはオサレですね。
バレナイようにw  いっぱい写真撮ってあげてください。


★本当ですか?さん 
買いそびれていたのですか。
お早目にどーぞ。
手振れ補正の不満も解決できるし、フレアだらけとかからも解放されますよー。

書込番号:13995778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/01/08 14:49(1年以上前)

arenbeさん
ありがとうございます。
おそらく、まず晩酌のビールを減らされると思います。
次はタバコかなぁ?
ガラ イヤさん
そうですか、オサレですか。恐縮です。
K-5、思ったより軽いのに見た目には重厚感がありますね。
あらためて気に入りました。
写真取り捲ります。

書込番号:13995984

ナイスクチコミ!2


hayatamaさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 夫婦者の極私的日常 

2012/01/11 22:25(1年以上前)

 あたしも嫁さんがクリスマスプレゼントで買ってくれました。思えば何年か前に、*ist-DSのレンズキットを買ったのとほぼ同額で、こんなミドルレンジ上級カメラが買えるようになったとは、デジタルガジェットのデフレ恐るべしです。
 これで、我が家のラインナップはK10D、K-7、K-x(嫁さん用)、K-5と重量級の艦隊になりました。(思い出の*ist-DSは今回ドナドナということで。あと、LXをいまだに後生大事に2台確保しているのですが…。)
 高感度がとにかく強そうなので、いろんな面白い写真が撮れそうです。

書込番号:14011224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

K-5と外付けストロボ

2012/01/06 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

はじめまして。PEN三郎と申します。


当方K-5を使用しております。

これにシグマストロボ530Super(シグマにてK-5対応の最新のファームアップ済)および610STを使用したところ
露出がかなりオーバー(FA43だと+1.3、FA77だと+2.3程度)で
真っ白になってしまいます。

以前K-x、K-r、K20Dを所有していましたが、いずれもこのような現象は発生しませんでした。

モードはAv、Tv、TAvなどすべて試してみましたがだめでした。
設定の確認も細かく試してみましたが、露出補正を撮影の都度調節するなりしないと
白とび全開でまともに撮れません。(設定はISO80-1600オート)


シグマのHP上はK-5は適応になっているので問題ないはずですが、なぜかK-5だけうまく動作しません。いろいろ調べたところ過去スレでK-5と社外ストロボの検証がありましたがやはりフルオート的には使用できないようでしたのでK-5の故障ではないとは思うのです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13893210/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%8D%83%7B+%98I%8Fo


K-rなどでは使えてK-5では使えない。そういう仕様であればいいのですが、
他に同じようなことで悩まれている方はいらっしゃいませんでしょうか?

また、この手の問題があまりネット上では出てきていないので純正の540FGZでは
このような現象は発生しないということでしょうか?

当方室内での子供撮りがメインのため、撮影の都度設定を調整する時間的余裕がないため、できればK-r,K-x、K20Dの時のように何も考えなくても適正露出できればいいなと思っています。
いろいろと勉強不足で的を得ていない質問になっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:13985360

ナイスクチコミ!2


返信する
空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/01/06 02:44(1年以上前)

サードパーティの各メーカ仕様のTTL対応ストロボは、正式にライセンスを取った物ではなく、リバースエンジニアリングの解析で互換品を作ってますので、フルコンパチでない場合がままあります。誤解を招かない様に補足するとリバースエンジニアリング自体はなんら違法なことではありません。
但し、フルに情報を開示を得て設計製造した場合に比べれば、必要な情報の全てが得られる物ではないので、新しい機種には対応しない等の問題が発生する場合があります。
サードパーティでもライカやハッセルの純正ストロボの製造元であるMETZだけは、きちんとライセンスを取得して互換品を作ってますので、比較的安心です。(それではストロボハードの基本を共通化した上で各社のTTLの仕様向けにカスタマイズする方法なので、自社用専用にハードからつくった純正品とは完全に同一にはならない場合があります)特に、METZのペンタックス用は純正よりもチャージが早く配光も柔らかいので使いやすいと思います。

書込番号:13985382

Goodアンサーナイスクチコミ!9


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/06 06:27(1年以上前)

一度、写真データを添えてシグマのサポートに相談してみてはいかが?

往復の送料自己負担だけで、調整して貰えることもありますよ
(あるいは有料になるかも知れませんが調整はある程度可能と思います。
ただ、K-5に合わせると、他のペンタ機では逆にドアンダーになるかも。。)

書込番号:13985535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/06 10:09(1年以上前)

>シグマのHP上はK-5は適応になっているので

でしたら、まずはシグマに確認されるのがBESTでしょう。

K-5だけ取り付け具合がゆるい、とかはないんですよね?
(接点の接触不完全はまずないかもしれませんが。)


ちなみに、Pモード、ISO感度固定ではどうなのでしょう?

書込番号:13985982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/06 11:38(1年以上前)

PEN三郎さん

ストロボ側をマニュアル発光にしてみては?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/discontinued/flash_530super.htm
EF-530 DG SUPERはマニュアル発光できますよね、PENTAX用は1/64まで落とせる。
カメラ側の設定は

Mモード
ISO400 SS1/90 F4
ストロボM発光
1/8出力、天井バウンス

たぶん、TTLだとK-5側とうまく連結できずフル発光もしくは白飛びになる、と。
純正のP-TTLも万能じゃないですから、すべてマニュアルがいいですよ。
そっちの方が早いし安全。

書込番号:13986227

ナイスクチコミ!0


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/06 22:28(1年以上前)

空の星さん 
ありがとうございます。

Metsというのは確かにここの価格にもありますね。
K-5は今までのペンタの機種とは大幅に制御が違うため、きちんと適正露出が得られないのであればライセンスを取得して作っているメーカーならきちんと使えるかもしれませんね。

検討してみます。



悠々2さん
ありがとうございます。

シグマには問い合わせをしてみました(写真は添付していませんが)
基本的にはK-rのファームとK-5のファームは同一らしく、
適合するはずとの回答をいただいております。

ちなみにシグマは保障期間外でも片道分の送料だけで無償でファームアップに対応していただける良心的なメーカーでした。(530の時にやっていただきました)

調整については常に一律に露出が狂うわけではなく、バウンスの場合は天井の高さ、色によって露出の狂い方が違うため、根本的に露出のあわせができないのかと思われます。


αyamanekoさん
ありがとうございます。
Pモード、ISO固定でも基本的には露出はあう事はないです。
530SUPER、610STでもまったく同様の症状なので締め付けがゆるいというのはないと思います。万一カメラ側の問題も考えられますが、スレに記載したURLのとおり、カメラ側のせいではない気がします。

APA非会員さん
ありがとうございます。

じっくり物撮りするのであればマニュアルでいいのですが、
相手はいついい表情をするかわからない子供ですのでマニュアル設定している時間がなさそうですのでできればフルオートで使いたいと思っています。
慣れればマニュアルでもいけるかもしれませんが、とりあえずはフルオートに頼りたいと思っています。

>TTLだとK-5側とうまく連結できずフル発光もしくは白飛びになる

一応光量制御はしているみたいで、常時フル発光ではないです。




今までKissX3+純正420EXや、K-x,K-r,K20D+シグマ530SUPER&610STでは問題なくフルオートで使えたのでK-5だけできないのは腑に落ちません。。。

引き続き皆様方のお知恵、経験を拝借したいです。。

よろしくお願いします。




書込番号:13988752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/07 10:36(1年以上前)

解決情報ではありませんが、過去に同じような事で悩みました。
という報告です(汗

k-5+530DG Superで、よく白飛びします。
以前、k-mでも使用していましたが、このときも白飛びしていました。

色々と設定を弄ってみましたが、結果、解決出来ずに、社外ストロボは、こんなもんだとあきらめてしまいました。
バウンスでは、特に問題が無かったので、今は、バウンス専用で使ってます。

僕の場合、「仕様」とあきらめてしまいましたが、
適正露出が得られるのが正しい仕様ですよね…

問題、解決するとよいですね。

僕の為にも…

書込番号:13990629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/07 20:43(1年以上前)

ウォルフレッドさん

ありがとうございます。

私の場合はバウンスも直射もどちらもかなりの露出オーバーです。
シグマ製ストロボ+K-5の組み合わせの場合はやはりだめなのでしょうかね。。。

誰か一人でも「問題なく使えるよ!」という方がいれば自分のK-5が故障していると判断できるのですが、マイナーなストロボのためそういった情報すらない(○も×もなかなかいない)ですもんね。

お互い解決できるといいですねw

書込番号:13992876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2012/01/07 21:42(1年以上前)

こんばんは(^_^)

当方、610DG SUPERを持っていますがオーバー傾向があった気がします(^_^;)

気がします。 というのは、1回しか使ったことがなく、データも消去してしまったためです。
結局、その時は設定を詰めるよりL版で配る事を前提にノンフラッシュISO1600や3200で対応したと思います(^_^;)
(酔っているので止まってくれない 汗)

ストロボ関係は全く不勉強なので、どなたか検証時の設定や適切な被写体などをご教示頂ければ幸いです。

書込番号:13993161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/07 22:50(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

カメラ内蔵ストロボ(補正なし)

EF-610 DG SUPER(補正なし)

←(ストロボ側で-0.5EV)

←(ストロボ側で-1.0EV)

こんばんは。

私もEF-610 DG SUPERを先月購入しましたが、やはり露出オーバーになりますね。
先ほどシグマさんへ調光の調整ができないかお尋ねのメールを出しておきました。
このストロボ、露出補正は必要ですが、安価でかつ機能的には十分な性能があると思っています。

書込番号:13993479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/08 03:27(1年以上前)

ふぃーね♪さん

ありがとうございます。
やはりオーバー傾向ですか。。

うーむ、だんだんこれが「仕様」であるような気がしてきました。
ありがとうございました!!


DPLさん
ありがとうございます。

またも露出オーバー傾向ですか。
これはもう確定ですかね?!

K-5には事実上完全には対応できていないということですね。
ありがとうございました。

私もシグマにこの件について相談してみようと思います。




みなさまありがとうございます。
社外品のストロボとの適合という意味では
意味のあるスレになってきたように思います。

もう少し情報提供を待ってみて解決の処理をしようと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:13994436

ナイスクチコミ!1


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/09 01:49(1年以上前)

みなさま貴重なご意見大変ありがとうございました。

私の中での結論は540FGZを買ってみる。という結論に達しました。

購入したらまたご報告させていただきたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:13998802

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/01/09 10:53(1年以上前)

公私ともに忙しくて、ここ数日間はここを見ることが出来ていませんでしたが・・・

残念ながら、外付けストロボの発光量が多くなる現象は、K-5固有の不具合となります。
自分の場合はAF540FGZですが、純正ストロボも現象はほとんど一緒になります。

PENTAXフォーラムへも報告し、K-5(ファームウェアVer1.11)およびAF540FGZ共々預けた上で
調査を依頼していました。
回答としては、K-5での発光量がオーバー気味になる・現象は個体不良等ではなく、K-5そのもの
で発生するとのことです。また、本件についてはファームアップでの改善は難しいとのことで
現状解決できておりません。

ちなみに、使用するレンズによっても現象の出方が若干異なります。
特にサードパーティーレンズを利用している場合、レンズ情報を正しく取得できないために
現象がより強く出るようです。
しかし、自分の場合はFA Limitedレンズで、この現象を確認しておりました。

K-5では調光する際、レンズ情報も取得して発光量を決めるように調整をしているようです。
ただ、それが裏目に出て、改善が改悪になっているように思えます。

また、ほかにも同じ指摘をしている方がいらっしゃったとのことで、K-5そのものの不具合で
外付けストロボの発光量が適正量より多くなってしまうことは、ほぼ確実です。
自分もK-7までは特に気にならなかったので。

回避策としては、AF540FGZ側の調光補正でマイナス補正をする(-1.0EV〜-2.0EV程度)
もしくは、P-TTLをあきらめてマニュアル発光にする事などがあげられますが、困ったことに
P-TTL必須なハイスピードシンクロ時にも、時々オーバーになる現象が出ることがあり、
調光補正してもオーバーになることがありました。
そのため、屋外撮影では、レフ板をより使うようにする等々で回避をしている現状です。

念のため書き添えておきますが、自分の場合、ストロボ使う際はほぼマニュアル露出です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13011223/
この件といい、K-5はせっかくAF等が良くなってきたのに、ストロボ周りはろくに検証もせずに
調整し、不具合を出すという体たらくぶりです。それもファームウェアで改善できないとは。
本件についても、強くクレームを入れた次第です。むしろ、K-5のストロボ関係の設計をした人
出てこい!って思います。

書込番号:13999767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/01/09 12:05(1年以上前)

ニコン機使用ですが、以前サンパックのPZ42Xを使った時、社外レンズだと
距離情報が正しく取得できないためか調光が大狂いでした。

でも純正組み合わせでも狂うというのは困っちゃいますね^^;


私は外光オートでストロボの使い方を覚えたので、AEで使うオート調光が
どうもピンと来ません。見えないところで設定変わるようで不安になります。
デジタルになると感度まで変わっちゃいますしね(笑)

デジタル以降はすぐ画像確認できるので、マニュアル調光もラクになりました。

スレ主さんは「マニュアル調光はすぐ調整できない」と思われてるようですが
そんなことはないんですよ。
確かに、撮影距離がコロコロ変わる条件での直射なら大変ですけど
室内バウンスでしたら多少ラフな調光でも全然OKです。
一発目の発光&画像確認で調整してしまえば、あとはピント以外にいじる
事はないので非常にラクです。
オート調光のように意図しない発光量の変化もありませんし。

機械の不具合がどうしようもないのであれば、マニュアルを試してみては
いかがでしょうか?

書込番号:14000025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2012/01/09 20:55(1年以上前)

こんばんは。

あれから私なりに撮ってみましたが、やはり1〜2段ほどオーバーでした。
純正でもその傾向とは、おいおい‥ としか言いようがありません(+_+)
とりあえずマニュアルで撮ることにします。

ハード的な問題なら、次機種では何とかしてもらわないと‥‥
使用頻度の高い方は困っていらっしゃると思います‥‥(>_<)

私も連絡を入れておきます。

書込番号:14002298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/09 23:01(1年以上前)

22bitさん

貴重な情報ありがとうございます。
・・・というかなんという絶望的な情報を(笑)

この話、なぜに表に出ていないのでしょうね。
ストロボってちょっと写真にこだわろうとすると避けては通れない道でしょうから
もっとたくさんの人が気づいていてもおかしくないはず・・・。

あ、でも詳しい人ほどマニュアルで撮るから問題に
ならないのかもしれませんね。

これを読んだ瞬間マウント乗換えを本気で考えてしまいました(汗

ともあれ、純正品を買う寸前での情報提供助かりました!!ありがとうございます。


オミナリオさん
ありがとうございます。

ボディ側のマニュアル補正は確かに1ショット目で試して2ショット目からであればすぐにできますが、1発目からできれば適正露出できればなと思ってました。
子供撮りがメインだったもので・・・。

もうフルオートで使用できないことがわかった今、マウント乗り換えORマニュアルの練習しかない感じです。。。


ふぃーね♪さん

ありがとうございます。
とりあえず絶望的です(笑

マニュアルは面倒なので(子供撮りの場合)避けたかったのですが
どうしようもないですね。

私もPENTAXに申し入れしてみようと思います。


書込番号:14003092

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/01/10 04:27(1年以上前)

簡単に追試してみましたが、かなりレンズに依存するようです。
試した限りでは、DAレンズのみ、問題なく調光されますね。

K-5+AF540FGZでの結果です。

【正常に調光される】
DA35mmF2.8 MACRO Limited
DA18-55mmAL WR

【調光オーバーになる。AF540FGZの調光補正-2.0程度で適正】
FA31mm Limited
SIGMA 17-50mmF2.8 EX DC OS HSM

書込番号:14003914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/01/10 07:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボなし

絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボハイスピードシンクロ

撮影距離40cmくらい(ストロボ光がほぼ均一に当たる限度)

私がFA31LimitedとAF540FGZ(P-TTL)で試した所では、
最短に近い40cm程度でも適正露出。
絞り開放で照明をハイスピードシンクロという極端な例でも適正露出。
別にあらゆるケースについて試した訳じゃありませんが、
K-5固有の不具合、光量が適正量より多くなってしまうことはほぼ確実
というのなら、矛盾しませんかね?


レンズ:FA31mmLimited、ストロボ:AF540FGZ、K-5のファームVerは1.03

1枚目
絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボなし
2枚目
絞り優先 F1.8開放 1/2000秒 撮影距離約2m ストロボハイスピードシンクロ
3枚目
撮影距離40cmくらい(ストロボ光がほぼ均一に当たる限度での最短?)

書込番号:14004095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/01/10 08:48(1年以上前)

>1ショット目で試して2ショット目からであればすぐにできますが、
>1発目からできれば適正露出できればなと思ってました。

ええと・・・なんかちょっと違う意味にとられたかな?

1発目は、その現場での一発目と言うことであって
1カットにたいして都度1ショット捨て発光するわけでは無いです。

さらにいえば、自宅の部屋なら一度露出量を覚えてしまえば
次回以降は調光のための発光は必要なく、最初からピント以外何も
しなくていいって事です。

例えば我が家のリビングなら
ISO200
1/100(シンクロ速度以下ならなんでもいいです)
F2.8
発光量1/32(パナPE-36Sの場合)後上方45度バウンス
で適正露出ですね。

反射したカベからの距離で多少は露出量前後しますが、1/3EV程度の範囲内ですから
下手なTTLオートの振れ幅よりずっと少ないと思います。

私も室内ストロボは子供や家族撮りメインですが、速写が必要で失敗したく
ないからこそマニュアルを使います。

書込番号:14004216

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/01/10 10:37(1年以上前)

 
K-5 + AF540FGZ で撮影すると私もオーバー目になると感じております。
私感ですが、測光に関しては K-5よりも K20Dの方が外れは少ないです。
実績のある16分割測光でも良かったんじゃなかろうかと思っております。
77分割測光はもっとアルゴリズムを練ってから搭載して欲しかったですね。

書込番号:14004476

ナイスクチコミ!3


スレ主 PEN三郎さん
クチコミ投稿数:24件 PEN三郎のフォトブログ 

2012/01/11 01:55(1年以上前)

22bitさん

すごい貴重な情報ありがとうございます。

DAレンズだとAvやTvなどの各種モードが使えるのですか!!
これはすごい情報です!

ただ・・・DAですか・・・。

どうもDAは性に合わずすべて売却してしまいました。

ただ、最近K-5にしてからはあまりF1台のレンズにこだわらなくてもいいかなと思うようになったこともあり、気になっているレンズもあります。DA35MLとかDA70など。

ともあれ一歩前進した気がします。ありがとうございます。

ライチ大好きさんありがとうございます。

ここへきてまさかの適正露出が得られるという情報、
うれしい反面、いよいよわけわからなくなって来たのが反面。

うーむ、22bitさんの書き込みの中でペンタックス側が露出オーバーになることを認めた件もありますし、いったいぜんたい何がなんだか・・・(汗)

もし、可能であれば室内バウンスで絞り優先でFA31の開放の画像を取ることはできませんでしょうか?
何とかよろしくお願いいたします!!!!

オミナリオさんありがとうございます。

確かにいつも同じ場所(自宅)で撮影してますので、ある程度は対応できる気がしますね。
短焦点メインなのでズームのようにその都度補正量変える必要もないですから
たしかにオミナリオさんの言うとおりです。

ありがとうございます!

delphianさん
貴重な検証ありがとうございます。

ちなみにオーバー気味になるのはやはりDA以外のレンズでしょうか?

正直今回の件は真面目にペンタから離れようか悩みました。。。
・・・がやはり他社に使いたいレンズがないので引き続きペンタ派でいくつもりです。



書込番号:14008104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

モデル末期の完成度について

2012/01/05 09:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 bハムさん
クチコミ投稿数:134件

18-135のキットが生産終了というスレを読んで、いったんは手放したK-5に
また心が動き始めました。

初めてのペンタ機でしたが、AFは想像以上に速く、ライバル機と目される
D7000よりも小型の金属ボディは中身が「詰まっている」感じでした。

手放した最大の理由は露出の暴れでしたが、ファームを2回ほどアップしても
改善されませんでした。測光方法を変えたり、設定もいろいろいじりましたが、
完全には制御できず。

はまった時の写りは最高でしたが。

モデル末期の現在はどうでしょうね?雑感のようなもので構いませんので、
ご使用の方のご感想をお伺いしたいです。

書込番号:13981672

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2012/01/05 11:15(1年以上前)

ナイスをくださった皆さん、ありがとうございます。

しかし、これは質問スレなので、ナイスよりも回答をお願いします。

今なら先着3名様にGoodアンサーを差し上げます、と言うのはうそです。

書込番号:13981872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/01/05 11:35(1年以上前)

当機種

偶に、連写時にこうなりますなぁ、K-5。(泣)

現状でも、ファームアップ後の頃と変わらないのではないかと思いますなぁ…。

私は、流し撮りの連写時(低速SS時)の時にはこのカメラの露出の乱れを見ますが、ソレ以外では感じませんな。
私のカメラは、ステイン対策後の多分初期型でしょうがネ…。

御自分にとってD7000が良好であるなら、今更、一応性能が似た感じのK-5の買い増しは必要ないと思いますなぁ…。

ゆっくり検討しようにも、生産中止であればそうは行かないかも知れませんが、冷静に検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:13981921

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/01/05 11:52(1年以上前)

露出に関しては変らないと思いますよ。

センサーの配置と自動露出決定のアルゴリズムの問題なので。
ニコンは確かに、特に上位機は露出が安定していますね。

PENTAXの露出はもう少しスポット的な感じなので、写真の対象と表現手法に沿って、変更すればいいじゃん!という感じかと。

私もそれで十分だと思っています。むしろ、ニコンと同じように面白くもないアルゴリズムで動くなら使いませんし、ね。

それにそれほど暴れるという感じもないですし。^_^;

スイートスポットの狭いリバーサルフィルムでもPENTAXの自動露出を使っていますが、それほど外すといった印象は持っていませんよ。外れそうだなという感触は持っているので、そのときは補正しておくだけですし。
ま。ときには自動露出のアンダー、オーバーを悪用したりもしますし。^_^;

書込番号:13981968

Goodアンサーナイスクチコミ!16


スレ主 bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2012/01/05 17:24(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん
沼の住人さん

レスありがとうございます。

お二人のレスを読んでいると、自分が所有していた個体とは少し違うような
気がします。

私の場合は低速以外でも起きましたし、かなり外れました。

それまでは、基本的にどのカメラでも-0.7程度までしか補正することはなかった
のですが、それ以上の補正でも妙に明るく写ることがありました。メーカーで
調べてもらっても異常はなく、普通に写ることもよくありました。

使いこなしが必要な機種なのか、あるいはやはりどこか調子がおかしかったの
かもしれません。

ありがとうございました。

書込番号:13982935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/01/05 18:45(1年以上前)

当機種
別機種

k-5

k-r

露出の乱れ?.....ですか?
k-5さんは少ないと思いますよ(;・∀・)

黒い物には明るく
白い物には暗く

デジカメはそ〜言う生きモノですから
でもk-5さんの露出安定性は感動しますね〜

とは言えk-5さんもデジカメですから
肉眼には追い付けず沈んだり飛んだりしますが
露出ダイヤルで「こんなものかな?」と調整すれば
気持ちが良いほど素直な写真になりますし・・・

自分はk-rから襷を握ったので、なおさら調子がよく
写す前から「こんなものかな?」で合ちゃうほど
k-rと比べても「楽」そのものです

それに山の仲間がE-5やX4それにD7000
α55(はバッテリー消費に驚いたw)を借しっ子した事があります
ほらデジカメてSDHCカードを差し替えれば済むでしょ(笑)
したらモニターの違いで良し悪しがあって
モニターの見え方で調整をして撮影をしていたら
帰宅してPCに落として見たらめちゃくちゃで(汗)

慣れた機種(モニター)が1番キレイに写せていました
ぶっちゃけ、どの一眼レフも露出はカメラモニターや癖で違いますね〜
じゃじゃ馬の印象が強いPANTAXですが
その、じゃじゃ馬の動きに慣れてしまうと
おとなしいお馬さんでは、やはりイメージと違ってしまい
やはり相棒が1番いいのかな?と感じます

k-5とk-rでも、同じレンズで同じISOでも
速度と絞りが違った判断をして
個々の違った雰囲気の写真になります

書込番号:13983224

ナイスクチコミ!17


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/05 20:14(1年以上前)

黒と銀を持ってますが、今でも暴れますよ〜。

この板のスレを除いても、そういう報告は山ほどあります。

使いこなす自信がない人は買わない方がいいかも。

僕も使いこなせていない可能性大ですが、そういうカメラです、K-5は。

でも楽しい(時もある)。

書込番号:13983620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件

2012/01/05 20:35(1年以上前)

こんばんは
既出と思いますが、測光を“測距点と連動”にすれば、暴れは収まると思います(私は逆にコレをしなかった時に大暴れで大変でした)。
ちなみに私はほとんど中央測距です。即ち、中央スポット測光と変わらない!?

書込番号:13983723

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:76件

2012/01/05 20:43(1年以上前)

被写体によりけりな所もあると思いますが、私の撮影する被写体のメインは、撮り直しが効くものが多いですので数打ちゃ当たる的な考えで色々な設定で多数撮影しています。
それでもうまくいかない時には補正ですね。(私は基本RAW+で撮影して、しっくり来たのがあればJPEGとって出し、ダメならRAWを補正しています。)
まだ全然使いこなせていませんが、ツボにはまった時は感激モノなのでやめられないです(笑)

ともあれ、被写体が動体ばかりですと確かにキツイ場合もあるかもしれませんが、そうでなければ(特に風景)心動かされる機種ですよね…

書込番号:13983755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/05 21:23(1年以上前)

K-5の露出制御が変と思うも正確と思うも使う人それぞれでいいと思いますが、
スレ主さんはかつてK−5を所有してて手放した理由として、

>手放した最大の理由は露出の暴れでしたが、ファームを2回ほどアップしても
>改善されませんでした。測光方法を変えたり、設定もいろいろいじりましたが、
>完全には制御できず。

このように書いてるのに、


>露出の乱れ?.....ですか?
>k-5さんは少ないと思いますよ(;・∀・)

>デジカメはそ〜言う生きモノですから
>でもk-5さんの露出安定性は感動しますね〜


このようなレスはなんだかなぁと思います。
しかも”感動しますね〜”まで書かれちゃうとね。
人によっては不具合と違うのか?と思われてしまうレベルのK−5の露出制御、感動するほどの出来??


K−5の露出制御の具合は初期の頃とたいして変わってないですよ。
以前所有してた時に露出に不満を感じてたのなら手を出さないほうが無難だと思います。
露出が暴れて不安定になってしまうのは使いこなす使いこなせないとかいったレベルではないですしね。

書込番号:13983952

ナイスクチコミ!11


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/05 22:31(1年以上前)

100均 さん、ペンタユーザーの良心ですね。

正直、感動しました。K-5の露出の暴れは「不具合」と言っていいレベルかも
知れませんが、あなたみたいなユーザーがいれば、ペンタは安心。

bハムさん、もひとついかが?

書込番号:13984379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/01/06 00:53(1年以上前)

そりゃ僕だって金が有り余ってたらD7000行きますが…w

スレヌシさんはD7000でもD700でもD3sでも行っちゃって下さい。


ま、所詮カメラは自己満足ですからf(^_^)
僕はK- 5で結果を残してますし、満足ですよ。

最高の相棒です。

書込番号:13985137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/01/06 03:38(1年以上前)

((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・

100均さんの
>このようなレスはなんだかなぁと思います。

確かにそうですね・・・・
変な書き方ですよね・・・

ここはPENTAXさんのサイトではなく
価格.COMさんのサイトなので
これから買われる方が読んだ場合
どうなのかなぁ〜と思い・・・

自分はK-5 なかなか良いカメラだし
ん〜〜露出も不満がないし・・・

ん〜〜そうですね
変なスレでしたね・・・ごめんなさい


書込番号:13985446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/06 12:44(1年以上前)

露出はどのみち補正かける必要があると思っているので
購入当初からマニュアルで撮ってました。2ダイヤルだし
いつも露出補正している感覚で使ってます。

まさか露出が暴れるとは思っても見ませんでしたが、今度
試してみます。ちなみにQはAvモードで、露出が非常に安定
しているので、K-5もそうなのかと思ってました。

書込番号:13986455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/06 14:26(1年以上前)

K-5を使用の皆様今日は

 私も昨年K-5を買って以来 ISO を明るさが暗くなり ISO 100 -> 200に自動的にあがると明るさが 0.7Ev-1.0Ev位?変動するのに気がつきました。
K10Dはどうかな?と思いまして"測距点と露出の関連付け"を OFFに設定して撮影して見ました。

 K10Dも、ISO 100 -> ISO 200に自動的に変わるとほんの少しだけ(0.3EV?)明るくなりました。
ミラー機のK100Dのほうが安定しているのでミラーの後に AFセンサーがある影響で制御しにくくて暴れるかな?、と勝手に理解してます。
この現象がペンタミラーの反射率を改善したので大きく出たのかな?と思ったりしてました。

 それで今は、K10D,K-5とも"測距点と露出の関連付け" ONにして、明るさに応じて -0.3〜-1.0EVで RAW撮りして使ってます。
もともとRAW撮り人間です。

書込番号:13986787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2012/01/07 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8)

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8)

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8)

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8)

他のデジタル一眼レフを使ったことがないので、K-5の露出が暴れるかどうかについては何とも言えないんですが・・・
今でもフィルムカメラを使っているせいか、体感露出が文句を言うときがありますねえ。

「この明かりでこんな露出、ありえるわきゃねーだろ!」って言うときが、確かにありますが、そういう時は経験に基づいて、さっさとなおしてしまいます。

どピーカンの日だったら、ISO100でF8なら1/250、薄曇の日や晴れた日の日陰ならそこから二段オーバー露出にして、F4で1/250とか・・・
長年、露出計のないフィルムカメラで鍛えてありますから、ある程度の基準値は頭の中にあり、そこから大はずれすると異様に感じてしまいます。

K-5はダイナミックレンジが中判フィルムなみに広いですから、ややアンダー目に写してさえおけば、てきとーな体感露出でもそれなりに写るように思います。^^;

取り直しが効く場合は、一枚撮ったあとで露出を調整しますので、特に問題だと思ったこともないです。
あ、これは不便なフィルムカメラと比べてしまう悪い癖なんでしょうが。

とりあえず、標準の分割測光で露出補正なしで撮ったものを4枚ほど上げておきますね。

書込番号:13989345

ナイスクチコミ!14


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/07 09:41(1年以上前)

明暗差の大きな被写体が構図に入っている時に起こるんだと思うんだよね。

それ以外では割と安定しているような。

書込番号:13990422

ナイスクチコミ!5


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/07 18:48(1年以上前)

露出の暴れに不満を持たれている方がいるもんなんですね。
まず、露出の理解とカメラを理解している方であれば至極素直な動きをしているものと感じている方が多いと思います。

露出に関して愚問すぎて真面目に回答しない人も多いでしょうが、ちょっとだけ真面目に回答してみたいと思います。
まず、分割測光を使っている限り大外しはなりにくいですし、一番安定していると思います。
絞り連動に問題がない限り露出が安定しないのは使い方の問題と無知からくるものがほとんどではないでしょうか?


露出について
@ 測光方式
・分割測光
全体のバランスを考えて露出を決定されます。
普段はこれだけで十分ですし、逆光でも問題なく露出が決定され大外しは少ない。
分割測光で決定した露出を起点に露出補正するのがいちばんスマート
ただし、オールドレンズを使う場合、絞り連動できないタイプは中央重点測光となるので注意が必要

・中央重点測光
撮影対象に着目した露出を決定されます。
日の丸構図ならそれほど問題ないですが、対象以外の露出は考慮されないので使いどころは難しい。
取説にも経験を元に露出を決定したい場合にと・・・・・

・スポット測光
その名のとおりピンポイントで露出を決定されます。
明暗差が大きい場合や対象が小さい場合に使いますが、使用は限定的


露出の暴れの要因について
@ 測距点との関連ずけ
AFポイントに重点を置いた露出となります。
ただし、分割測光のみ有効なので注意が必要(知らなければ明後日の場所で測光されることになります)
また、明暗差が大きいと対象に露出を合わせるので白飛びしやすくなり、諸刃の剣
理解して使わないととんでもない露出になるので、基本は使わないのが吉

A 測光時間
短く(3秒)設定すると露出が安定しにくい(当たり前)
通常はデフォルトの10秒で問題なし
お勧めは30秒が精度は高い(心にゆとりがない人にはむかない)

B AFロック時にAEロック
AF後に構図を決める人は設定しておくのが吉
AEロックしていないとせっかく適性露出が決定されても違うポイントで測光しなおすので意味がない
AFとAEを個別にコントロールできる人、絶えず露出が変化する対象が多い場合は設定しない方がいい場合もあります。
ちなみに、AEロックはボタンでもロックできますが、連写する人でロックせずに露出が安定しないと嘆く人はあり得ない。


その他
@ 連動外の自動補正
デフォルトオフですが、オンにしておくとあり得ない露出設定を自動で補正します。
ただし、意図的に露出を決定したい場合に難あり(普段使いではオンにしておいた方が安心)


とりあえずこんなところでしょうか

書込番号:13992393

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/01/07 23:04(1年以上前)

> 短く(3秒)設定すると露出が安定しにくい(当たり前)

これ本当ですか?
測光は一瞬の演算で終了するものです。
時間をかけてもなんのメリットも無いと思うのですが。

書込番号:13993544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/08 00:58(1年以上前)

potachさん

>露出に関して愚問すぎて真面目に回答しない人も多いでしょうが、ちょっとだけ真面目に回答してみたいと思います。
>まず、分割測光を使っている限り大外しはなりにくいですし、一番安定していると思います。
>絞り連動に問題がない限り露出が安定しないのは使い方の問題と無知からくるものがほとんどではないでしょうか?


そういうことではなくて、他のカメラと比較してもK-5の露出が不安定だからこういう話題が何度かでてくるわけですよ。
他社の競合機種と比べても不安定だし、同じペンタのK-rやK-xと比べてもK-5の露出制御はなんか変。だからK-5の露出は暴れ気味だという人がいるわけです。
使い方の問題と無知が原因なら他のカメラ使っても同じように露出が暴れるって言い出すことになってしまいますよね?

書込番号:13994064

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2012/01/08 01:38(1年以上前)

もう解決済みのようですが、
私も最初K-5というかK-7からですが露出で面食らった口です。
その前は*istDをメインで使っていて、露出には不満が無かったのですが、
K-7に変えてまったく予測が出来なくなり、
それまで使ったことも無かったようなマイナス3とか極端な補正も必要な場面もあり、
最近ようやく少し慣れてきたかなと言うところです。

昔の*istD時代と比較すると、分割測光の分割数が増えたせいか、
微妙な構図違いによる露出判断が過敏になったように思います。
必要な露出補正値がとても予測しにくくなったし、
主に暗い色が多い時に明るすぎる場合が多いのですが、
連射していて微妙な構図の違いで露出がだいぶ変わるということも時々あります。

K-5はダイナミックレンジがむちゃくちゃ広いのでRAWで撮っておけば後から
補正で何とかなることも多いですけど、もうちょっと安定して欲しいですね、
というか大外しを無くして欲しいです。

書込番号:13994216

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

もしかして故障?

2012/01/05 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 Uzypowerさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして。去年の夏にk-5 18-135を購入しました。初のデジイチです。少々重たいですがとても満足しています。
ところが最近、電源をいれてから暫らくはシャッターが切れなくなりました。シャッターを押すとカシャカシャと音がするばかりで撮影されません。5分から10分くらい経つと切れるようになります。これではシャッターチャンスを逃すどころではありません。これは故障ではないのですか?それとも何か暖機運転のようなことが必要なんでしょうか?素っ気ない文章でゴメンなさい。k-5ユーザーのみなさん、宜しくお願いします。

書込番号:13981168

ナイスクチコミ!1


返信する
22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/01/05 03:56(1年以上前)

K-5/K-rでちょくちょく報告がある故障です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=13382935/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=13614973/

故障の現象の動画(K-5)
http://www.youtube.com/watch?v=s5uuyL1CQ-w

要修理のため、ペンタックスお客様相談センターもしくは、サービスセンター等
または購入した販売店等にお問い合わせください。

修理に関するご相談
http://www.pentax.jp/japan/support/repair.html

書込番号:13981214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/01/05 05:50(1年以上前)

Uzypowerさん おはようございます。

ご愁傷様です。明らかに故障です。

メーカー保証が有るようなので早めにメーカーへ修理に出されたら良いと思いますが、センサークリーニングもついでにしてもらったら良いと思います。

書込番号:13981270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/05 07:44(1年以上前)

K-7ではあまりなかったような気がしますが、ボディ小型化の影響でしょうか?

書込番号:13981378

ナイスクチコミ!1


スレ主 Uzypowerさん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/05 08:33(1年以上前)

22bitさん、ありがとうございます!やっぱり故障でしたか。ショックです。早速サービスセンターへ持ち込んで見ます。

書込番号:13981476

ナイスクチコミ!1


スレ主 Uzypowerさん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/05 08:47(1年以上前)

写歴40年さん、ありがとうございます!がっくりです〜(T_T)2ヶ月ほど前にヴァージョンUPして貰うために新宿のセンターへ行って来たんですが、一言相談してみれば良かったです。早速今日にでも行ってみます。あ、でも入院て事になったらアレなんで電話してみます。ありがとうございました!

書込番号:13981498

ナイスクチコミ!1


スレ主 Uzypowerさん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/05 08:57(1年以上前)

じじかめさん、小型化の影響かも、ですね。当初から兆候はあったんですよね。こんなものかと思ってましたが最近酷くなってきたので。早速修理に出して見ます、ありがとうございました!

書込番号:13981518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2012/01/05 12:35(1年以上前)

機種不明

反射ミラーの暴れではないかなと思います。
実は私が持っているK5も同じ症状でメーカーに無料で修理してもらったことがある。
判断が間違っているかもしれませんが、メーカーに一度出したほうが安心だと思います。
ご参考まで

書込番号:13982098

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uzypowerさん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/05 16:24(1年以上前)

小熊猫ちゃんさん、ありがとうございます。k-5には多い症状のようですね。早速修理に出そうと思ったんですが保証書に販売店のハンコが押してなくて^^; 無事に修理完了しましたらまた報告したいと思います。ありがとうございました!

書込番号:13982761

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uzypowerさん
クチコミ投稿数:14件

2012/01/17 21:11(1年以上前)

本日修理から戻ってきましたのでご報告させていただきます。早速150枚ほど撮影してきましたが例の症状は一度も出ませんでした。取り敢えずホッとしております。リペアピックアップサービスを利用して修理にかかった日数はちょうど一週間、送料は結局ペンタックスさん持ちという事になりました。22bitさん、写歴40年さん、じじかめさん、小熊猫ちゃんさん、ありがとうございました!

書込番号:14034567

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

倍率色収差

2012/01/04 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件
当機種
別機種
当機種
別機種

K-5 18mm F8 (W端です)

SIGMA DP2x 24mm F8

K-5クロップ

DP2xクロップ

年末の帰省に向けてK-5とレンズキットを購入しました。K-7からの乗り換えですが、AFの安定感、高感度態勢の進歩に感激しています!

今回雪景色を撮る機会が多かったのですが、プリントしてみると倍率色収差が目立つ写真が多く感じました。同時に持って行ったSIGMA DP2xでも同じ写真を撮りましたので比較用にアップします。(FOVEONは原理的に偽色がないのが特徴です)
比較用に撮ったわけではないので、これだけからは判断できないと思いますが多数のショットで同じ傾向です。W端故の画像の流れもあります、SIGMAはコンデジとはいえ単焦点レンズですので解像度は高いと思います。(SIGMAとの画質の優劣をつけたいわけではなく、参考としてわかりやすいかと思って出しているだけですので、ご理解ください)
境内の左側部分のクロップで特に一番左側の柱と雪との境にK-5の方が緑色っぽくフレアしているように見えます。

皆様、色収差の対策としてどのような点に注意していますか?自分は軽く絞る、W端を使わない(今回はW端ですが)点に注意していますが、バックが白の時、やたら出るように感じます。
アドバイスをお願いいたします。

書込番号:13980083

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/01/04 23:30(1年以上前)

>皆様、色収差の対策としてどのような点に注意していますか?

一番良い解決策は高性能レンズを使う
キットのレンズってそんなに良いレンズと言えませんから・・・・・・・
7.5倍の高倍率廉価版レンズにそこまで求めるのは難しいいかと思います

書込番号:13980523

ナイスクチコミ!3


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/01/04 23:39(1年以上前)

倍率の色収差は比較的容易にソフト補正出来ますから、色収差補正機能のついた現像ソフトでパラーメーターを調整すればかなり気にならないところまで補正できます。Adobe Lightroomにはレンズ補正のところに色収差補正ノスライダーがありますので、プレビュー画像を見ながら編集すればいいはずです。

書込番号:13980568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/01/05 00:15(1年以上前)

倍率色収差と言うよりパープルフリンジの
緑バージョンみたいな感じですね?

雪の反射は肉眼で感じるより強烈ですものね
たとえ曇空でも晴天並みだったりしますし
冬山で雪目しそうになったこと・・・何度もあります

小さなサムエルを見比べただけでも
白飛び気味ですものね
これだけ強烈で無理をしていたら
パープルでもなんでも
出ちゃう感じですよね?

ISOが200なので自由に動かせますよね
ISOを上げて露出補正を0.7から0に戻したり
とにかくセンサーの負担が大変そうですね

書込番号:13980776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/01/05 02:11(1年以上前)

>皆様、色収差の対策としてどのような点に注意していますか?
>自分は軽く絞る、W端を使わない(今回はW端ですが)点に注意していますが、

特に対策はしていません。ニコンの銀塩時代のマニュアルフォーカスAi−Sレンズで、青端がちょっと目立つかなという程度ですが、今回、お問い合わせのあった画像とは違う出方です。画像的に目立つほどではないので放置しています。

>バックが白の時、やたら出るように感じます。
>アドバイスをお願いいたします。

なんとなく、画像センサが飽和して色が転んでいるような感じです。色収差であれば、近距離高倍率で、出方がもっとひどくなると思います。

D1の初期ロットで、ダイナミックにハイライト部分で色転びした事があって、RAWで修正しまくった事があります。それで、一時期、デジタル化を見送っていた時期がありました。サンプル画像がこんな感じに近く、色収差には見えません。色収差であれば、対角線上に大きく出ると思いますが、そのようには見えません。それで画像センサの飽和かもしれないと思っています。

もう少しアンダーにもっていくか、測光点を白い雪の上で測光して、そこから1〜3段以内の範囲でオーバーにしてみてはいかがでしょうか。それと光量の情報が知りたいです。可能であれば、入射光式の露出計を被写体上に持っていって、雪の上で、どの程度の値だったでしょうか?セコニックのスタジオデラックスL−398系で、Highスライド挿してH目盛りで160以上だったでしょうか?、もしそうだとすると、センサの飽和かもしれません。だいたいH目盛りで40〜80ぐらいが良い感じです。

露光値から逆算すると、ISO200で1/50、F8、0.7マイナス補正との事ですの−1EVとみなしてHighスライド入れて光量10〜20(フートキャンドル)、Highスライド無しで読める領域ですのでL目盛りで320ぐらいというふうに読めます。そうすると、測光点周辺では光量的にクリアしてます。測光点がどこか不明ですが、たぶん、お堂の、人が集まっている部分の測光値に引っ張られている感じがしますので、屋根の雪の部分は3段以上のオーバーだと思います。

そうしたうえで、サンプル画像を見ると、人の集まっている周辺では着色が無く、白い雪の上で着色が目立つという特徴が画像から読み取れますので、それでハイライト部の色転びではないかと着想しました。

アドバイスがあるとすれば、スポット測光で、白い雪の部分を反射測光してみて、そこから出た目で3段以内の露出補正(たぶんプラス側)で撮影してみてはいいのではないかと思います。たぶん1段プラスぐらいで、良い感じではないかと思います。機会があれば再チャレンジしてみてください。

書込番号:13981127

Goodアンサーナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/01/05 04:24(1年以上前)

DA18-135mmは、もともと収差が強く出るレンズとの評判みたいですね。
ボディ側のレンズ補正−倍率色収差補正を使うのも手だとは思いますが、あまり効果が
大きくはないようです。L41フィルターを用いると効果があるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=12307478/

書込番号:13981233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/05 09:56(1年以上前)

メーカー問わず、大なり小なりありますから、気になるようならソフトで修正が良いかと思います。タムロンの70-300をPENTAX機で使用していますが、パープルフリンジ対策に、紫外線カットフィルターを使ってますが、効果あります。

書込番号:13981664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/05 10:03(1年以上前)

>餃子定食さん

横レスで恐縮ですが、
その解決策を目指した場合に具体的なオススメのレンズは何になりますか?
DA★16-50/F2.8の一択でしょうか?

私も18-135で同様に気になっているので、参考にさせてください。

書込番号:13981684

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/05 11:29(1年以上前)

こんにちは
色収差の出にくい、或いは対策の施されたカメラを使う。
RAW で撮る。
色収差の出にくいレンズを使う。
画像ソフトで修正する。

ニコン機(D3)を使っていますが、色収差自動補正が常に働いています。
これに ナノクリスタル採用の 24−70mm の場合は、色収差が気に成る事は無いです。
レンズによっては、出る場合も有りますが、純正画像ソフト NX2 の補正機能は優れています。
他にも、色収差をよく補正してくれる画像ソフトは有ります。

書込番号:13981907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2012/01/05 12:38(1年以上前)

NDフィルターの使用をお勧めです。

書込番号:13982109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/01/05 17:41(1年以上前)

乳1さん。
お写真を拝見させて頂きました。冬の一場面を捉えた、良い写真ですね。
さて、柱の緑色のフレアのご指摘も気になるのですが、まず最初に、私のモニター上ではSIGMA DP2xのサンプルが
紫色に、そしてK-5のサンプルが少々緑色側に転んでいるように見えます。両者のセンサー特性の違いもそうですが、
K-5はどのカスタムイメージで撮られましたでしょうか?また全体の露出もK-5の方が高めのようですから、これらの
点から緑が強調されている可能性が一番高いのではないかと感じました。

緑色のフレアとされている柱の色ですが、もともとの塗装あるいは近くにある緑色の物が反射しているように感じま
した。建物の軒の色、しめ縄のかかった柱と梁、さらには廊下部分手すりの塗装がもともと緑色であるように見える
ので、そのように推測しました。

確かにレンズ的には収差も流れも生じる可能性が高いですが、この写真の場合はフレア、収差と言うよりもカスタム
イメージ&ホワイトバランスの問題ではないでしょうか?この程度ならソフトで修正出来そうです、そもそも気に
ならない....(私なら)。もっと分かりやすいサンプルが有れば、そちらを貼って頂けるとありがたいです。

書込番号:13982992

ナイスクチコミ!3


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2012/01/05 21:40(1年以上前)

当機種
当機種

補正前

LRで補正後

たくさんのご意見ありがとうございます。
他にももっとわかりやすい作例があったのですが、人が写っている写真だったので控えていました。
私の知識不足で偽色=倍率色収差と思っていましたが、あじごはんこげたさんおっしゃるように、画像センサの飽和が一番の原因ではないかと思っています。以前白い帽子に強く光が当たったときもバックの地面との境目に出ていました(そのときはがーたんさんのおっしゃるパープルフリンジでした)。

参考にならないかもしれませんが、Lightroomで補正してみました。(ただしjpgからです)
色収差のレッド/シアンのスライダーを左にマイナス91してみたところ、明らかに改善されました。
(アップロードのサイズからどのように皆さんのパソコンから見えるか心配ですがいかがですか?)
135mm、F5.6、プラス1補正、ISO400、カラーモードは鮮やかです。
(カラーモードについては普段はナチュラルを使っていますが、モードメモリーの設定を忘れていました)

書込番号:13984051

ナイスクチコミ!1


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2012/01/05 22:23(1年以上前)

>餃子定食さん 
高性能レンズ欲しいですが、この倍率でとなるとないですね。
18-135レンズは(安いとは思いませんが)梅レンズであることを承知していますが、何とか上手に使いたいです。

>空の星さん
Lightroom便利ですね、もっと使いこなさないと。。。

>が〜たんさん 
センサーの飽和によるパープルフリンジ緑バージョンではないかと思っています。
雪の写真は約1段+の補正をするのでどうしても雪が白飛びしやすくなってしまいます。雪の写真は難しい。。

>あじごはんこげたさん
アドバイスありがとうございます。おそらくハイライト部分への隣接ピクセルからの色飛びとおもいます。
安物ですが入射光式の露出計を持っているので今度計って撮ってみようと思います。
もう少しアンダーで撮影して(RAW)LRで補正の方がいいんでしょうか?

>22bitさん
リンク参考になりました、Ganrefの方のリンクもみました。このレンズは出やすいみたいですね。
L-41フィルタ日中も効果あるのかな?

>ペンペン7さん 
紫外線カットフィルターは日中でも効果を感じますか?是非教えてください。

>robot2さん
とりあえずLRでがんばってみようと思います。ナノクリコートはすばらしいみたいですね〜

>小熊猫ちゃんさん
すみません、この場合のNDフィルターの使い方(意味)ってどういうことでしょうか?
参考に教えてください。

>空やん♪さん
ありがとうございます。神社の写真は「鮮やか」モードです、意図したわけではなくモードメモリの設定忘れでした。
通常はナチュラルですので、もしかしたら結果が違うかもしれませんね。ホワイトバランスは晴天にしていました。
参考までにもう一枚写真を貼りましたがいかがでしょうか?
柱の色は近くで確認していないのですが、おそらく塗装無しだったと思います。
DP2xのホワイトバランスはかなり悪いので、自分で調整の必要がありますが今回はAUTO設定のみですので、確かに紫っぽいですね。
僕もこれくらいの色については気にしない方なのですが、プリントしてみたら非常に気になりました。写真全体がもやっとした感じがしましたので。。

解決方法としては。。。
・ややアンダー目で撮影
・絞る
・紫外線カットフィルターを使う
・後でソフトで修正
かな、と思います。皆様ありがとうございました。何かまだアドバイスあれば是非お願いします。
ほぼ解決済みですが、明日までこのままにさせていただきます。

書込番号:13984318

ナイスクチコミ!1


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/06 00:10(1年以上前)

乳1さん、こんばんは。
私も昨年12月初旬に他マウトからK-5に乗り換えましたが、以前のカメラでもお気に入りレンズで色収差が気になっていました。撮影時にこれを少なくするために色々考えるのも面倒だし、ソフトで解決するのが一番と考え、いろいろな体験版ソフトを試してみました。
最終的に決めた対策ソフトが「Dxo optics]です。
このソフトはシーンにもよりますが、ほぼ全自動で色収差を目立たなくさせてくれます。現像ソフトはLRも併用して使っていますが、私には色収差補正をスライダーで追い込むのが面倒で、また満足いく結果になり難い印象です。
一度「Dxo optics]を試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13984941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/06 00:17(1年以上前)

気になるなら
カメラに付いている
倍率色収差補正をONにするという
のはダメなんでしょうか?

書込番号:13984984

ナイスクチコミ!4


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/01/06 10:19(1年以上前)

乳1さん

ぺんぺん7さんに代わってお答えします。

お見受けしたところ、パープルフリンジ系の色付きかなと思います。


まず、UVフィルターはケンコーのL41以外は効果がありません。SL39などの従来型のUVフィルタ―はフィルムにはいいですが、デジタルの感度設定波長域のカット率が低いので、効果はありませんでした。(経験結果です)L41であれば、デジタルでも短波長域の部分カットが可能なので、効果があります。

なお、UVフィルターは、青・紫域の光を部分的にカットできるため、遠景などが紫外線・青系の散乱光で、ボヤーッとすることを防止することが最大の効果です。PLフィルターも似た効果があります。


色収差・フリンジへの効果
単純な色収差、特に倍率色収差、には、ほとんど効果がありません。従って、色収差対策としては、ほぼ意味なしです。

フリンジ対策では、やや効果あり。前のK-5のスレに載せましたが、FA100-300mmで確認したところ、完全ではありませんが、曇り空を背景としたようなコントラストが高い場合に、効果がありました。完全に解決するほどではないですが、見た目である程度の改善はわかります。

L41フィルターは高いですので、必ずしもお勧めではありませんが、水蒸気の多い夏の遠景をとるような場合(こっちがメイン)と、フリンジ軽減(過大な期待はしないでください)を目的とすれば、買って意味があると思います。私は、夏山で愛用しています。


pen SL

書込番号:13986013

ナイスクチコミ!8


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2012/01/06 20:49(1年以上前)

乳1さん、皆さん、こんばんは。

乳1さんのアップされた雪をバックの人を写した「補正前」と「LRで補正後」って、前後は合ってますか?

・・・

ところでご質問の件、こちらが参考になるのでは。

  - LightRoom についてはよくわからないのでこちらで。

● SILKYPIX / 機能紹介 / レンズ収差補正

  http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/lens_aberration.html

  の 「倍率色収差補正」の項目

冒頭の写真の左側にある枝々にも散見されます。
特に背景が明るい空とか、提示されたような雪だと目立ちますね。

書込番号:13988225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/01/07 11:36(1年以上前)

lightroomお持ちのようですね。lightroom3 ver.3.6ならペンタレンズQから645まで大体はレンズ補正対応してますよ。
DA10-17mmに限ってはスゴい変な補正されますが...

書込番号:13990850

ナイスクチコミ!1


スレ主 乳1さん
クチコミ投稿数:305件

2012/01/12 00:21(1年以上前)

出先でスマホで見ていたのですが、返信できず遅くなってしまいました。
コメントいただいた皆さん、ありがとうございます!

>DPLさん
DXO Optics気になってるんですが、LRと比べても使いやすくて良いみたいですね。
LRと併用されてるんでしょうか?

>浪漫写真さん 
とりあえずONにしてみましたが、保存にいちいち時間がかかるんですね。
RAW撮りした方が良いのかな。。。しばらく試してみようと思います。

>pen SLさん 
アドバイスありがとうございます、勉強になります。
今回のような(神社の写真)ケースでL41フィルターは有効ということでしょうか?買ってみようかと思います。
(今もプロテクトフィルターをつけていますが、UVカットは露出に影響しないという認識ですが、あってますか?)

>*Shosyoさん
分かりづらくてすみません。
緑のコートの縁が紫っぽくなっているのが上の写真、下では解消されています。
Silkypixのページ参考になりました。やはり倍率色収差なんでしょうかね、、、赤以外もあるんでしょうか?

>写真好き(^^)さん
その機能忘れてました!ありがとうございます。
ですが、試したところあまり効果はないようです。歪みの方が対象になってるんでしょうか。

書込番号:14011866

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング