このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2011年12月25日 22:45 | |
| 66 | 23 | 2012年5月17日 12:21 | |
| 7 | 12 | 2011年12月24日 00:45 | |
| 6 | 5 | 2011年12月23日 08:40 | |
| 1 | 4 | 2011年12月23日 14:43 | |
| 43 | 18 | 2011年12月24日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
smart_cameraさん こんばんは
一眼レフタイプのほとんどは アスベクト比は固定だと思います。
書込番号:13931550
0点
仕様では静止画の記録画素数は3:2しかありませんね。
書込番号:13931553
![]()
0点
1眼レフでは基本アスペクト比は変えられないですねええ
光学ファインダーなのでマスクしないといけなくなるのでかな?
60DみたくLVのときだけ変えられるカメラもありますけどね
個人的にはLVで使うならミラーレス使うし1眼レフにはなくていいやと思ってますが
LVメインの人なら欲しくなるでしょうね♪
書込番号:13931561
2点
smart_cameraさん 書き落としです
光学ファインダーに色々なアスベクト比のマスクファインダーに表示させるのにコストがかかるので固定にしてあるのでは‥
(例外としてニコンのフルサイズ機はAPSサイズのマスクが出ますが‥)
書込番号:13931592
1点
みなさん、ご返答ありがとうございます。
トイフォトモード等がありましたので、
もしかしたらスクエアでも、撮れるのかと思い込んでいました。
ありがとうございます、非常に助かりました。
書込番号:13931622
0点
smart_cameraさん
撮影した後にカメラ内で
スクエアへのトリミング、デジタルフィルタの重ね合わせは出来ますよ。
書込番号:13931642
2点
3:2だけで充分だと思います。どうしてもなら、パソコンでトリミングできますし・・・
書込番号:13931674
0点
smart_cameraさん、こんばんは。
>もしかしたらスクエアでも、撮れるのかと
スクエアに撮ることはできませんが、カメラ内でスクエアにトリミングは出来たと思います。
書込番号:13932329
3点
微速度撮影で16:9を作りたいとき、アスペクト比固定で悲しくなりました。
数百枚の画を後処理で16:9には出来ますが、いかんせん構図が定まりません。
3:2で撮影してもフルハイビジョンよりも遥かに広いので、パン、ズーム、クロップ
などの後処理には便利ですが、構図固定で行きたい時に困りますね。
まあ、そのような使い方も今後増えて行くと思いますから、ファインダーに枠でも
出れば有り難いです。
書込番号:13941501
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7を使ってきましたが K-5を買い増ししました。
バッテリーは共通だと聞いていましたので、K-7付属の充電器にK-5のバッテリーを差そうとしましたが入りません。
よく見るとバッテリーの接点がK-7は3点でK-5は4点です。
これって共通性は無いのでしょうか?
(K-7のバッテリーをK-5では使えないのでしょうか?)
また、この接点が多いのはどんな役目があるのか解れば教えてください。
尚、K-5付属の充電器にはどちらのバッテリーも差し込むことが出来ますが
K-5付属の充電器でK-7のバッテリーを充電しても問題はないのですか。
3点
バッテリーはどちらもD-LI90ですから問題ないですよ
書込番号:13929717
![]()
2点
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20110721.cfm
別メーカーの例ですが、オリンパスのペンシリーズの最近の機種は電池がBLS-5(4接点)と
なりましたが、旧機種の電池であるBLS-1も使えます。
但し、充電器は互換性がないようです。
書込番号:13929778
0点
あれっ!? いろいろ調べながら書き込んでいたら、すでに互換情報が・・・
ペンタックスの互換情報では、どちらも使えるようですね。
米印の説明がないのには、コメってしまいましたが・・・
書込番号:13929797
1点
>ペンタックスの互換情報では、どちらも使えるようですね。
>米印の説明がないのには、コメってしまいましたが・・・
そのサイトの説明だと、どっちでも使えるみたいだけど、
実際スレ主さんが、充電器に電池が入らないっておっしゃってるので、
たぶんオリンパスさんの充電器と電池の関係と同じかもしれませんね。 (/・0・)
あははー、わたしも上に行ったり、下に行ったりして、米の説明お探したけどなかった。
コメドロボーに入られちゃったのかも。 (^ー^* )
書込番号:13929811
2点
このあいだペンタックスに問い合わせたばかりです^^
**以下引用**
お問合せいただきました製品の互換性の件につきまして、
下記の通りご連絡申し上げます。
K-7、及びK-5付属のバッテリーとバッテリー充電器キット
の適合、互換性につきましては、下記内容をご参照いただ
きますようお願い致します。
-----------------------------------------------------
【充電が可能な組み合わせ】
・D-LI90+D-BC90P
【充電に対してご使用いただけない組み合わせ】
・D-LI90P+D-BC90
-----------------------------------------------------
なお、バッテリー(D-LI90、D-LI90P)とカメラボディ(K-7、
K-5)の組み合わせにつきましては特に制約はなく、ご使用
いただけます。
以上、ご案内申し上げます。
**引用終わり**
との事でした。
調べにくくて問合せして要約すっきりしました。
適当に入れて、壊れたらどうしようって思っていましたからね〜
ではでは
書込番号:13929818
7点
そうそう、追記です。
電池と充電機の型番の違いは、「P」の有りなしです。
爪の形状が違うのと、
接点の数が、3個と4個の違いです。
ちなみに、K−5の方が「P」有り品が同封されていました。
K−7充電器にK−5バッテリーを入れようとしても、
爪が干渉して、物理的に入りませんでした(@_@)
あー紛らわしい^^
書込番号:13929833
2点
皆様のお早い回答で助かりました。
安心してK-5撮影が出来ます。
今夜は街に出てクリスマス・イルミネーションなどの高感度撮影を試してみたいと思っています。
書込番号:13930423
3点
K-7からK-5に買い換えましたが、K-5のバッテリー接点については、マイナス・サーミスタ・プラスの3つで
K-7と同じだと思っていました。
型番末尾の「P」は、いわゆるPSEマーク規制の施行に絡む事なのかな?と思います。
そのため旧規格のK-7バッテリーには対応しないように充電器を変更したのだと思います。
私のK-5は2010年11月製造だからでしょうか、バッテリーも充電器も「P」なしですですが・・・。
メーカーの互換情報は以前のまま変更されていないのかも。
バッテリーの4つ目の接点はただのモールドだと思っていましたが違っていたのでしょうか。
カメラ側は2つ、充電器側でも3つの接点にしか対応していないように見えましたので・・・。
他の手持ちでは、
Qの場合、接点関係はK-5と同じで充電器は「P」あり、バッテリーは「P」なしでした。
K-rのバッテリーには (D) (-) (T) (+)と同じ接点が4つ並んでおり、
カメラ側で3つ、充電器側で4つに対応しています。(どちらも「P」なしです)
K-rではカメラ側でも(T)温度管理に対応しているという事なのでしょうか。
接点(D)については調べても分かりませんでした。(ご存知の方はおられませんか?)
と、ここまで書いて気付きました。
仮に今後私がK-5の純正バッテリーをスペアもしくは代替で買うと、充電器も新たに買わなければ
充電できないという事になるのか・・・な?と。
書込番号:13930551
4点
Biker's オヤジさん
そうなんですよ
K-7とK-5(実際には新しいロットのK-5?)で、
バッテリー&充電器が共通と思っていたので、
ペンタックスに問い合わせた次第です。
これから、バッテリーを追加購入しようと思っているのですが、
充電器との互換性も考えなきゃならなくて、結構面倒くさいんです。
というか、ちょっとこんがらがりそうです!!
(新しい充電機も付けてくれると嬉しいですが(笑))
さてさて、どうしたものでしょうか〜
書込番号:13930620
1点
K−5とK−7両方を使用しています。
家にはK−7に付属していた充電器、会社にはK−5の充電器を万一に備え置いてありますが、全く問題なく双方で使えております。
ちなみにK−5リミティッド・シルバーの充電器は品番D−BC90で、Pなどは付いていません。
もともとバッテリーの品番が同じなのに、充電器が異なるはずが無いではありませんか。
ばかばかしい。
書込番号:13931324
1点
ええーっと
画像添付しますね。(ぶれていてすみません)
ちなみに我がK−5のシリアルの頭3文字は「423」
k−7は「352」のろっとです。
いくら目をこすっても「P」がついているし
充電器の爪の長さも違うんですよ〜
ペンタさんも承知のようですよ。
書込番号:13931942
6点
少なくとも、2010年10月のK-5発売から、2011年3月18日発売のK-5 Limited Silverまでは
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90 なのは間違いないですね。
両機とも使っていますし、最近までK-5、K-5LSの付属充電器を使わずにK-7に付属していた
D-BC90で充電していましたから(笑)
それで、いやな予感がして、K-5の使用説明書を改めてダウンロードしてみました。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf
そうすると、以前にダウンロードしてあった同じ使用説明書と比較して、記載が異なり
ちゃっかり「バッテリ:D-LI90P、充電器:D-BC90P」として、何事もなかったかのように涼しく
型番が変更になっていますね(苦笑
変更になった方の使用説明書のPDFプロパティをみると、作成日が2011年10月26日となっていること
から、すくなくとも2011年4月以降から10月までの間のロットから変わったのではないかと思われます。
仕様を変えるのはしょうがないと思いますが、すくなくとも互換性情報には記載しておくべきだと
思うんですがねぇ。
そうじゃないと、P付きバッテリ使ってる人が、予備でD-BC90を買ったりすると使えないって事になると思うし。
大事な情報だと思うんですが、開示せずにそういったことをやってるのはいかがなものかと思いますがね。
書込番号:13933363
11点
22bitさんに同意です。
結局
K-7
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90
K-5(前期ロット)
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90
K-5(2011-4月〜10月以降)
バッテリ:D-LI90P、充電器:D-BC90P
※旧充電器:D-BC90で、新バッテリ:D-LI90Pは充電できない。
(爪が干渉して、物理的に装着できない)
※その他の組み合わせはOK(ペンタックスに確認済み)
ということですね!
仕様変更は仕方ありませんが、我がK−5。
付属トリセツには、D-LI90とD-BC90と記載が有り、
付属してきた実物は、D-LI90PとD-BC90P。
一言、おっきく注意書きが書いてあれば混乱しなかったんですがね〜
少なくとも、同封品やペンタックスHP上では情報を見つけられず、
ペンタックスに直接問い合わせた次第です。
ということで、「旧充電器:D-BC90」をお使いの皆さま
「バッテリー:D-LI90P」をお求めの際には
装着可否をご確認してからご購入してくださいね。
(ペンタックスには、ちゃんとアナウンスしてね!!とリクエストしてあります。)
書込番号:13933822
7点
Sai-richabo さん
大変失礼しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:13934680
2点
Sai-richabo さん
写真のアップ有難うございます。
D-LI90Pは4接点になっているんですね。
私の場合、純正でスペアを買う場合、D-LI90Pだと充電器も買わないといけない訳ですね。
社外品の互換バッテリーはどうなっているんでしょう、「P」無しのタイプのままの可能性もありますね。
写真を拝見すると、LI90PにはPSEマークだけになっていますが、ニコンのバッテリー等の更新と同じように、
これは国内市場用という事なんでしょうか。
いずれにせよ、気を付ける点が分かりました。ありがとうございました。
書込番号:13934842
2点
みなさん、こんばんは。
>K-5(前期ロット)
バッテリ:D-LI90、充電器:D-BC90
>K-5(2011-4月〜10月以降)
バッテリ:D-LI90P、充電器:D-BC90P
発売後しばらく経って購入したので大丈夫と思っていたら、古い方のP無しでした。
予備バッテリ買う時に注意しないと。。。
大変有益な情報をありがとうございます!
書込番号:13941946
3点
有益な情報ありがとうございます。
このスレッドのおかげで,何も知らずに予備バッテリーを買って使えない状況(もしくは,充電器購入のための追加の出費)になる事は無くなりそうです。 助かりました!
書込番号:13944686
2点
こんばんは。
今年の 9月に K5を買い増ししましたが、D-LI90と D-BC90でした。
古いロットかと思いましたが、PhotoMEで基板の製造情報を見ると 2011/07です。
いつから切り替わったんでしょうかね。
知らなかったら困るところでした。
書込番号:13944731
1点
D-LI90PとD-BC90Pへの切り替えについて、正式アナウンス出ましたね。
デジタル一眼レフカメラ用リチウムイオン充電池および充電器の
改正電気用品安全法への対応について
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20120113.html
先日PENTAXフォーラムに行った際に、D-LI90Pについての話をしたのですが
その際には「アナウンス準備中」と聞いていました。
1/27から、単品で販売されるようですね。
書込番号:14020640
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
LVを消して直にのぞいて撮影する際は全く問題がないですが、
LVモードにして撮影をすると、オートフォーカス全然きまりません。
決まったとしてもぼやけていたり、、
こんなもんなんでしょうか。同じ条件で写そうとしても差異がでてしまい、
LVで撮影しようとは全く思えません。仕様でしょうか?ご教授ください。
0点
他のカメラですけど
ライブビューではAFはメチャ遅いですし使い勝手が悪いので使いません
ライブビュー撮影できるようなものは時間かけてじっくり撮る被写体が多いですし、拡大表示させてマニュアルフォーカスでピントをとことんまで追い込んで撮影するのが良いのではないでしょうか
書込番号:13929464
0点
こういう時はどのようなレンズを使用していたか、どのようなカメラ本体の設定であったか等の情報が無いと、答える方も答えにくいと思いますよ。
書込番号:13929472
3点
ブラックコーヒー豆さん
取説のP165・P166を読んで理解してください
位相差AFになっていたならメーカー点検に出すときに見てもらうのも一考かと
書込番号:13929517
1点
非純正レンズで不具合が報告されていますが、
例えばSIGMA等をご使用では?
書込番号:13930228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
レンズは付属の18-135レンズキットです。
距離は50cm以内だと、LVは全然焦点が定まりません。
ひょっとして、LVだとマクロ撮影ができないのでしょうか?
カラカラと回転していますが、焦点の定まりがミスっていたり、すごい時間がかかります。
対し、ファインダーを覗いて、半押しすると、焦点はすぐ定まるのです。
当方、一眼を初めて買ったビギナーです。m__m
書込番号:13931304
0点
LVモードで使用されるコントラストAFはピント位置を何度か変えてどちらのコントラストが高くなるかで判断する為にファインダー時に使用される位相差AFに比べて合焦判断に時間がかかりますし、ピントのサンプルデータを取る間に被写体までの距離が変わると判断できなくなりますので三脚などでカメラを固定して静物にピントが合うか試してみてください。
しかしAPS-Cサイズのマクロ撮影ではかなりピントが浅くAFはそれほど当てになりませんので基本的にはマニュアルフォーカスで撮影しています。
書込番号:13931701
0点
50センチ以内との事ですが・・・
大変失礼なのですが、ひょっとすると最短撮影距離と言うものをご存知無いのではないですか?
18−135の最短撮影距離は40センチなので、ちょうどそのあたりで撮影されたのではないかと思いますよ。
書込番号:13931730
1点
ブラックコーヒー豆さん
マクロ撮影は、花等の同じ色の物を撮影したいのですか
LVのフォーカス方法はコントラスト検出で通常の方法はTTL位相差検出でフォーカス方法が違います。
質問の件ですがコントラスト検出では、フォーカスの枠内で同じ色で一色の場合はその様な現象が起こりますよ。
マクロ撮影はMFで撮るのが基本の様ですので練習をして下さい。LVでもMFは可能です。
書込番号:13931753
0点
考えられるのは
1.寄りすぎ
2.被写体が単色に近いなど
でしょうか。
ちなみにK-5、K-rに18-55や18-135を付けた時のコントラストAFは早く、実用的です。
祭りとかで人の頭を超えて移す際に利用してます。
書込番号:13931900
1点
ブラックコーヒー豆さん、こんばんは。
K-5のLVでのAFって一瞬ギュンとZoom Upしてびっくりしますが、一眼らしくない早さです。
http://www.youtube.com/watch?v=WqW5ObxJpMk
他の方も仰っていますが、LV原因ではなくって被写体に近づきすぎてAF出来ていない可能性があります。
DA18-135はズーム全域で最短撮影距離40cmですので、それ以下の距離ではAFは(MFでも)合いません。
>カラカラと回転していますが、焦点の定まりがミスっていたり、すごい時間がかかります。
最短撮影距離以上の距離で、LVの時だけAFが効かないのであれば、カメラ本体不具合の可能性もあります。
ご参考までに。
書込番号:13932445
0点
皆様、ありがとうございました。
非常にわかりやすい御説明で感謝します。
フォーカスの仕様がそもそもファインダーとLVで違うとは知りませんでした。
すべて納得です。
すべてがおっしゃる通りの状態で吃驚しました。ありがとうございます。
書込番号:13932565
0点
>距離は50cm以内だと、LVは全然焦点が定まりません。
>カラカラと回転していますが、焦点の定まりがミスっていたり、すごい時間がかかります。
逆にお聞きしますが、それ以上離れるとピントは合いますか?
K-5のライブビューでのピントあわせ(コントラストAF)は、基本的に合焦速度は速い部類に
入りますが、苦手な場面も存在し、特に接写ではより顕著にその現象が出ます。
ただし、K-5ではファームウェアアップデートをすることにより、その現象が若干ながら軽減されています。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
より引用
-------------------------------------
更新履歴《バージョン1.02》
SDXCメモリーカードに対応しました。 ※転送速度UHSスピードクラスには対応しておりません。
露出モードB(バルブ)で全てのISO感度設定の使用を可能にしました。
コントラストAF時の作動シーケンスを改善し、合焦までの全体速度を向上しました。
--------------------------------------
現在販売されているK-5のファームウェアのバージョンはVer1.01のようなので、その修正が
なされていないために、より顕著に現象が出てしまうのでしょう。
過度の期待は禁物ですが、ファームウェアを最新のVer1.11にしてみてはいかがでしょうか。
ただし、手順は導入手順のPDF
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s-howto_111.pdf
をよく見て、理解してから実施しないと、ファームウェアアップデートに失敗した場合
正常に動作しなくなり、最悪の場合、有償修理となりますので気をつけてくださいね。
書込番号:13933229
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K20D K−7と使って殆ど風景写真ばかり撮っていましたが
近頃はスナップやイベントに興味が湧き挑戦しています。
風景撮りではあまり不満を感じなかったAFや高感度撮影での
能力不足に苛立ってしまい、評判の良いK−5を注文しました。
(明日入荷します)
今更ながら質問をするのも恥ずかしいですが、殆ど使ったことのないAF−Cでの
撮影について いまいち合点がいかないので教えてください。
【ここからが本題の質問です】
三脚を使用して河原で遊んでいる鳥を撮影するとします。
鳥をファインダーの中心の円内に持ってきて、シャッターボタンを半押しします。
鳥が真ん中の円の範囲内でチョコチョコ移動している時は、
鳥の動きを追尾して常時フォーカスを合わせてくれてますが
鳥がファインダーの端っこ方向に移動して行く場合は
『カメラの向きを常に鳥が真ん中の円から外れないように動かす』のでしょうか?
だとしたら、カメラを三脚に固定出来ないと思うんですが・・・
1点
三脚のネジでカメラ側の三脚ネジ穴にしっかり付けて固定します。
後は雲台のパンハンドル(雲台によってはレバーやネジ式のものもあり)で
締めつけを調整しながら動かします。
真ん中というより、フォーカスポイントから外れないように
動かさないとピントは追従しません。
但しカメラから手を放すときは、しっかしハンドルを固定しとかないと場合によっては
カメラがおじぎしたり、三脚にぶつかったりして損傷してしまいますから注意が必要です。
書込番号:13928480
1点
そのとおりです。
常に真ん中に入れられるように精進してくださいね。
ニコン、キヤノンなどのAFに定評のあるメーカーのユーザーも基本的に同じく、真ん中に入れられる練習をしています。すべてのAF点でジャスピンに合わせられるほどカメラの性能は良いと思わないほうが良いと思います。
書込番号:13928588
1点
三脚を利用して鳥さんを撮るときには3WAY雲台ではなくビデオ雲台を使用します。
そうすれば固定しなくても鳥を常にファインダーの中央において撮影できます。
私の場合は手持ちか一脚に自由雲台の組み合わせで撮影しています。
雲台を少し緩めておき、鳥が動いても常に追従できるようにしておきます。
たまに三脚を使用するときは自由雲台で撮影します。
カメラがカックンしない程度に締め付けて、鳥が動いても向きを変えられるようにしておきます。
書込番号:13928597
2点
じじい99さん こんばんは。
その通りです。
やはり動きものの撮影で一番大事な事は常にフォーカスボイントで、被写体を捕らえ続けているのが間違い無いと思います。
但しニコンに有るような3Dトラックキングのように、カメラが被写体と判断したものを、シャッターボタンを押している間追いかけるモードも有るかも知れません。
書込番号:13928847
![]()
1点
皆様に教えていただき、よく理解できました。
本当にありがとうございました。
先ほど注文していましたK−5が届きましたので
梱包を開いて手に取ったところです。
まずバッテリーを充電しようとしたところ
疑問な点がありましたので、新しいスレを立てて質問をしますので
宜しくお願いします。
書込番号:13929574
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
動画は美しいです。三脚で固定して、録画してますが、1秒間隔で、コツコツという音が入ります。
こんな現象はありませんか?
http://kyouno.com/turezure/20111221_oosaka-hirari.htm
の中で、
「もう一度、少し離れて。」というコメントがK−5の動画です。
1点
お写真いっぱい撮っちゃったんですね、みましたー。 ∠(^_^)
音がするのわ、やっぱ大阪だからじゃないんですかー? (⊃・ ⊃・)
小さな音からコツコツと・・・・・ by きよし (◎○◎)
書込番号:13929633
0点
光のルネサンスいいですね。
今年も行きたいのですが・・・(==ゞ
K-5でのノイズですが、
カメラ内で再生したり、そのままPCで再生すると問題は無いですよね?
K-7で発生しているのと同じみたいですね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/#13884009
他の形式に変換すると発生するみたいです。
僕はYouYubeで発生していました。
↓
http://youtu.be/OKRBlcSlxWA
個人的に解決方法が無いか調べているのですが
まだ、有効な手段がf(^^;;;
書込番号:13929751
0点
K-5を持っていないので検証は出来ていないのですが、
K-7ではWindows Vistaに標準で付いてるWindowsムービーメーカーでWMVに変換した動画をアップロードする事によってノイズがのらなくなりました。
WMVに変換した後にアップロード
↓
http://youtu.be/OIpJOlas5sA
書込番号:13930242
0点
自爆装置のタイマー音かも?
>18時になると、一斉に点灯。(案内板には17時〜22時と・・・)
光のルネサンスの開始は18時からでしたか?
15日に私が言った時は、17時には明かりがついてましたが・・・(北浜付近)
書込番号:13930651
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
現在k-xを使っていますが、k-5の価格が下がってきたことから、k-5の購入を考えていました。
デジカメについて調べていると、最近パナからLUMIX DMC-GX1が発売されていることを知りましたが、マイクロフォーサーズの割に高感度の性能が高く驚きました。
ネットで比較した限りでは、k-5とGX1の高感度性能は遜色ないと感じたのですが、実際のところどうなんでしょうか?
同じシーンを撮影した写真を比較できていないので、教えていただければありがたいです。
k-5購入ならk-xは売却、GX1購入ならk-xとの2台体制を考えています。
1点
K-5の方が明らかに良いと思います。GX1を購入されて打ちのめされてみるのも良い経験と思います。
GX1と比べてK-xも上と思います。
センサーサイズ、これはどうしても越えられない壁ですので惑わされない方がよいと思いますよ。
書込番号:13928632
14点
こんばんは。
K-5をオススメいたしますが
K-xはサブとして残しても
いいと思いますよ。
書込番号:13929149
2点
あきべぇ01さん
それやったら、K-5で。
書込番号:13929175
1点
みなさん、コメントありがとうございます。
私もセンサーサイズには超えられない壁があると思っていたのですが、
ganrefのk-5、k-x、G3の比較画像を見て、マイクロフォーサーズも頑張っているんじゃないか、と思うようになった次第です。
http://ganref.jp/items/camera/comparison/capability?eid[]=2016&eid[]=2122&eid[]=1430
私見では、k-xとG3ではG3が上、k-5とG3ではk-5が上と感じました。
GX1はG3より高感度性能が優れていると聞いたので、k-5とほぼ同等な高感度性能があるのではないかと考え、サンプル画像を探しています。
書込番号:13929368
2点
GX1よくなったな〜とおもいましたが、さすがにK-5にはかないませんよ。
ご存知だと思いますが、
K-xでも付属ソフトのノイズ整列機能を使うとノイズは減ります。
書込番号:13929383
1点
こんにちは
多少K−5のほうが良いと思いますが
直感で良いほうを買われればいいと思います。
高感度重視でしたらお安くなった5D2あたりも良いです。
センサーの大きさの差で
K−5よりもかなり高感度は良いです。
あとはソフトで消すのも手かとライトルームで高感度ノイズは
かなり消せます。
書込番号:13929415
4点
コメントありがとうございます。
K-xの付属ソフトは使ったことがありません。
インストールさえしていないもので。
ノイズ整列機能というものがあるんですね。
k-xですら重いと思っているので、フルサイズは無理です(笑)
将来的には、APS-C1台、マイクロフォーサーズ1台の2台体制にしたいとは考えています。
高感度性能はk-5の方が多少良い程度だという認識で、製品選びを行いたいと思います。
書込番号:13929617
2点
あきべぇ01さん
ペンタックス+フォーサーズ
それもええんちゃうんかな。
書込番号:13929708
0点
あきべぇ01さん
やっぱり軽さではm4/3が一番ですね(^^
カメラ店によっては手持ちのSDカードでサンプルを撮らせてもらえるかもしれないので一度お店で2台を比較してみては如何でしょうか?
(僕の最寄りのビックカメラではOKでした。)
個人的にはm4/3は粒子を消すようなノイズリダクションをかけ、
PENTAXは粒子を残すノイズリダクションになってると感じました。
あっお店ではとんでもない設定をされてる時がありますので;;;
メニューで設定をリセットしてから確認して下さいネ。
最後に1点気になったので・・・
GANREFのK-5テストはカメラの性能を引き出せていないと思いますよ(^^ゞ
書込番号:13929722
1点
マイクロフォーサーズ機は、高感度ノイズ耐性が他規格比弱いにも拘わらずオリンパスもパナソニックも小型化優先の暗いズームレンズしか出して無い事。
明るいレンズは単焦点だけでは使い辛いと思う。
小生自身GXは、E-410が壊れたら買うかも知れない。壊れなかったら買わない。
一応マイクロフォーサーズ-フォーサーズ用のアダプターは、E-P1を手放した時には手元に残したので何時でも復帰出来るようには為ってるから。
K-5で高感度撮影はした事がないのでと言うか小生自身室内撮影は殆どしないし、夜間はカメラを持って出歩かないので判らない。
書込番号:13929858
1点
店頭で試写させてもらって判断することにします。
GANREFのK-5テストはカメラの性能を引き出せていませんか。
自分で試写して判断しないと駄目ということですね!
マイクロフォーサーズ機が明るいズームレンズを出していないことには気付きませんでした。
言われみるとそのとおりですね。
小型軽量に反することになるので、開発順位が低いんでしょうか!?
2台体制にする時は、
k-5(k-x)にズームレンズを付けて首から提げる
GX1に単焦点レンズを付けてポケットに入れる
という使い方が良いんでしょうかね。
書込番号:13930174
0点
あきべぇ01さん
撮影スタイルやからな。
書込番号:13930225
0点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで比較できます。
左:GX1,右:K-5 (ISOは3200)
ノイズは同程度だとしても、マツゲ等はK-5のほうが解像しているようです。
書込番号:13930695
![]()
3点
UPしたのは付属ソフトのノイズ整列機能使用したISO10000の画像です。
K-xも使っています。レビューではおまけの満足度5でした。
半年以上前にK-rとK-5で迷って安かったk-rを買いました。
K-xのレビューでは、おまけの満足度5にしましたが、
K-rは本当に満足しています。と書きました。
いつも2台持ち歩いているのですが、K-xでは物足りなくなり、
もう一台K-rを買うか、K-5にするか迷っていたところ、みなさんのご意見を参考にK-5を買いました。
K-5がとても気に入りもう一台ほしくなっています。
今ではとても気に入っていたK-rを使わなくなっています。
k-xと入れ替えた場合重くなってしまいますが良いですよK-5。
K-5 ISO 51200の画像を無料ソフトでノイズを消してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785503/
元は とまじうさんのこの画像です↓
(後からですが、いくらでもいじってください。とおしゃってくださいました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/ImageID=785417/
ちなみにコンデジのかわりにNEX-5N+E 16mm F2.8検討中です。
単焦点なのにレンズがいまいちのようですが、高感度はよさそうです。
書込番号:13931134
![]()
2点
K-7、K-5ユーザーですが、先月GX1を追加しました。
追加した理由ですが、
・ハンドリングに優れたストリートスナップ機が欲しかった
・MP4でFHDムービが撮れる
・ムービー撮影中にAF、ズームができる
・パンケーキのパワーズーム14-42mm
・インナーフォーカスインナーズームの45-175mm
・小型軽量の超広角ズーム7-14mm
・ズミルックス25mm
・大口径標準ズームと大口径望遠ズームの発売が決定している
使い始めてうれしい誤算だったのは
・おまかせiA+がホントにインテリジェントで、とっさのファミリーフォトに恐ろしく使える
・AFが早い、歩留まりが高い
・AWB、露出が正確
というわけで、お出かけ時は常に2台体制です。K-5+Limitedレンズも十分小型ですが、
マイクロフォーサーズはそれに輪をかけて小型軽量なので、これがまったく苦になりません。
で、問題の高感度での画質ですが、
JPEG撮って出しならISO1600あたりのノイズはどちらも遜色ありません。
それ以上となるとGX1のほうは急にノイズが増え、精細感も失われていきます。
RAW現像だとさらに差は歴然で、俄然K-5に軍配が上がります。
K-5は私の環境(ノイズ除去プラグイン使用)ではISO10000までが実用感度になりますが、
GX1はISO3200がキツいです。
これまで使ってきた私の印象ではJPEGだとK5>GX1>K7、RAWだとK5>GX1=K-7といったカンジ。
ただ、個人的にはISO3200以上はあまり必要ないので、GX1の高感度に特に不満はありません。
それより残念なのはダイナミックレンジの狭さです。K-5はRAWでガンガン露出補正できますが、
GX1はハイライト側は白飛びしやすい上、RAWで露出をプラス補正するとすぐにノイズが
浮き出てきますので、輝度差のある被写体では露出に今まで以上に気を使う必要がでてきました。
書込番号:13931333
![]()
7点
じじかめさん
比較画像の紹介ありがとうございました。
こういう比較が見たかったです。
GX1は一生懸命ノイズを消しました!という写真ですね。
k-5の方が高感度性能は高いことがはっきりしました。
よすみんさん
ノイズ整列機能の紹介ありがとうございます。
こんなに強力だとは思いませんでした。
附属ソフトを探し出してインストールしておきます。
k-5の満足度が高そうですね。
そんなに違いますか〜。
NEX-5Nは高感度性能が高いようですね。
昔はNEXを考えていましたが、NEXはレンズ性能が悪いし重くなるので、ミラーレスはマイクロフォーサーズを考えています。
FutureCatさん
k-5、GX1両方をお持ちの方のご意見が伺えて嬉しいです。
ISO1600を超えるとGX1は急激に落ちてくるということですね。
屋外でのレンズの付け替えって面倒なので、私も2台体制にしたいです。
GX1はk-5に劣るところはいろいろあるようですが、サブ機と見れば十分な能力を持っていそうですね。
特に動画は使いやすそうです。
書込番号:13932133
2点
あきべぇ01さん、こんにちは。
参考になるスレッドありがとうございます。
自分はK-7+GF1と、それぞれ前モデルを使っていますが、
GF1の方が、K-7と比べても1段厳しい感じでした。
GX1も気にはなっているのですが、まだ少し高めなので。
m43はサブ機としては、とてもいい働きをしてくれますよ。
先日のモーターショー、K-7にはFA77mmを、
GF1にはG14mmをと、共に大活躍でした。
あきべぇ01さんの書かれている使い方からしたら、
いい選択だと思います!!
書込番号:13934249
0点
やむ1さん
K-7にはFA77mm、GF1にはG14mm
私の考えている使用方法を実践されていますね。
FA77は持っていませんが、欲しいレンズの1つです。
今日、店頭で製品を見てきました。
APS-Cは取りあえず手元にあるし、k-5後継機のスペックも確認したいので、まずはGX1から揃えることにします。
書込番号:13936932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















