
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 23 | 2012年8月4日 19:14 |
![]() |
75 | 21 | 2011年6月6日 22:15 |
![]() ![]() |
583 | 73 | 2011年6月1日 11:13 |
![]() |
22 | 13 | 2011年5月22日 16:34 |
![]() |
302 | 59 | 2011年5月23日 21:37 |
![]() |
50 | 15 | 2011年5月28日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
どちらも所有しています。K10Dを購入したときは、FA77mmとの組み合わせで撮った写真に感動したものですが、K5については、FAリミテッド、☆55mm、プラナー50mmとどれと組み合わせても納得する写真が撮れません。画質の好みかもしれませんが、しっくりきません。私と同じ様に感じた方はおられませんか?
2点

K10DとK-5に同じレンズをつけて同じ場面を撮り比べたものをUPされると、
K-5ユーザーの方からこの設定で近づけられるてきなアドバイスがもらえるかもしれません。
書込番号:13045605
4点

俺はペンタユーザーじゃまいけど、この価格.comには、α700よりα100の方が好き、とかD7000よりD40の方が好きな画質、って人はちらほら居るね。
あなたもCCD大好きっ子なだけなんでね?
書込番号:13045640
17点

追手佐官さん、こんにちは。
私もK10DからK-5へジャンプアップしました。鳥の撮影において必要な要素を手に入れる
目的で購入した訳ですが、使い始めてまず最初に驚いたのが出て来る絵の精細感と諧調の
豊かさでした。スペック用語に言い換えれば、CCDとCMOSの違い、画素数増加の恩恵だと
思います。
追手佐官さんがお示しのレンズのうち、私が所有しているのはPlanar50だけですが、私の
印象ではK-5の方が「大きく豊かにボケる」気がします。ピント面は同じですが、K10Dは
ピント面が終わった所から「ボケ始めて画像周辺でボケ終わる」のですが、K-5では「ボケ
初めて画像周辺よりもっと先までボケ続ける」とでも表現出来るでしょうか。
両機種から同じ画像を得ようと言うのは難しいですが、K-5側のハイ/ローコントラストを
上げ、WBをマニュアルで設定し直す事で少しは近付けるのではと考えます。ですが、やはり
別物です....フィルムのコダックとフジで同じ写真が撮れないのに似ていると思います。
作例はいずれもCZ Planar50mmです。
書込番号:13045866
10点

同じペンタックス製品、同じレンズであっても、センサーが違えば画が異なるのは当然かと思います。
K10DはCCD。
K-5はCMOS。
どれが良い・悪いではなしに、個人の好み・感性の違いかと。
私はそのボディ(センサー)の違いを受け入れて、
同じ画になるように設定をいじるのではなく、
「こういうもんだ」と割り切って使用しています。
もちろん好みの画はあるので、それに近づくように設定はしますが。
書込番号:13045878
10点

CCD(K10D)CMOS(K-5)でレンズが同じで差が感じられる事は、CCD優位者風
に見られるかもしれませんが、その感覚はきっと間違っていないと思いますよ。
私はK20Dから入り、645Dに行ってしまったので画素を中心とした性能面の差が
正直大きすぎて何とも言えないですが、画質が良い悪いとかでは無く、追手佐官
さんの好みとしてK10D(CCD)が合ってらっしゃるんだと思います。
実際はCMOSが搭載された意味は開発者レベルでしか分りませんが、
CCDと同等、もしくは僅かに下がってるとしても、それ以外の高感度特性や、
センサーとカメラ内での処理速度、機能面でアドバンテージがトータル上がる
等のあるのが理由なのかなっと思います(あとコスト面)。
それらを画質のくくりで語るのか、好みで語るのかはとても微妙な事ではあり
ますが、納得出来る絵がK10Dで多いので有れば、そこには、きっと明確な追手佐
官さんの事実があるんだと思います。
ただこれから出る機種がCCDセンサーに戻る事は無いと思いますので、
K-5とK10Dの作例画像(自だけじゃなく他も)を比べてK10Dが好みであれば、
どれだけK-5が高画素、高画質、高機能と言われようが答えは簡単に出ます。
幸いK10Dは1000万画素は越えています。出力後WebとA4位がメインであれば
(勿論補完技術も有りますしサイズ上でも行けます)まだまだ楽しめる機種かと
思います。
そう思えば、好みの画像を得られないK-5は思いきって無しって選択も有ると思います。
しかしながらフォトショップ等レタッチソフトを入れた場合でもその差は埋められないのでしょうか?
と言う思いも少々有りますし、それが可能であれば、それもまた好みの絵作りをする範疇
ではないかと思います(ポンと出てた物を調整して出すと言う煩わしさはきついですけど)。
私はプロなので、カメラが変わり絵が変わってしまう事に対してやはり多少なり
難儀だなと思ってます。本来でれば使用者がすり合わせて行くより、メーカーがモードと
して前機種のシュミレーション的なピクチャースタイルなんかが有ると助かると思ってます
(ダウンロードで必要な人だけ入れれたらさらに良い)。
まぁ基本高画質になって行く訳ですからかなりの少数派の意見ですけどねw。
ただ話題になりやすい秒間何コマや、AF性能の向上、電子水準器等便利になって
行ってるのでK10Dに戻っては如何?とはちと横暴な気がして言いにくいですね。
でもK10Dからしてみれば「俺でいいんじゃないの?」的な感じかもしれませんよw。
文面からは現時点でK10Dを持っているのか、手放してしまったのか分りませんが、
ヤフオクの中古で2万しない位ですし、画素、機能、自分の必要な物がK10Dで
まかなえる(機能より好みを取れる)なら3世代位戻っても良いと思います。
納得する為の確認用、またサブでも良いですし(サブをK-5でも良いのです)。
話は若干違いますが、ブログで嘆いてますので良ければ合わせてお読み下さい。
http://t223t.seesaa.net/article/200257940.html
書込番号:13046096
13点

DS2、K100D、K-10D、K-20D、K-5 と使ってきました。
K-10Dのカタログには22ビットA/D変換で分解能とか色が良いとか強調していましたが、20Dでは一切触れていない。たぶん画素数が上がったので12ビットでも大丈夫と戻したのでしょう。K-7、K-5のカタログでは一般的な12ビットの4倍の14ビットにしたとありますから、きっと20Dは12ビットなんだろうと思います。
このビット数の差がどう効いているのかは私にはよく判りませんが、CCDとCMOSの差だけでなくこの変換ビット数もK-10Dとそれ以降の機種との映像の違いに関係していないでしょうか。
CCDだからという理由なのか判りませんが、K-10Dは中古でも20Dに劣らず人気があるみたいです。
ところで645DとかK-5とかは横型のカタログになりましたが開きにくいし見にくいと思いません?。以前のようなA4縦型の方が良いと思うんだけどなぁ。
書込番号:13046223
2点

皆さんのご意見大変参考になりました。CCDとCMOSの差異など考えもしませんでした。僕の好みが、やはりCCDなのでしょう?これからもK10Dと付き合っていきます。K5は当面サブという位置付けです。
書込番号:13046275
2点

追手佐官さん、こんにちは。
私はK-5ではありませんが、K10DとK-7で同じように感じました。
なんとなーくなんですが、K10Dの時のほうが、
存在感を感じられる写真が多かったような気がします。
今でもK10Dで撮った時の写真を見返すと、考えてしまうことがあります。
ただ、普段はそれ以上にK-7のレスポンスやK10Dに比べた安定感など、
様々なメリットも感じていますので、ほぼK-7オンリーになってしまっています。
こうなると、もうそれが普通になってしまいますので・・・(^o^;
細かなこと追い込むつもりもないんで、特に比較等もしておりません。
そして、K10Dはやっぱお気に入りでもあるんで、売らずにとってあります!!
K10DとK-5は違うカメラです。大枠での方向性はペンタとして同じだとは思いますが、
センサーが違う次点でやはり別物ですよね。
同じ方向に無理やり向けようと思わず、
それぞれの特性活かして両機楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:13046282
8点

k-5がサブってw
なんとも贅沢な楽しみ方です。
書込番号:13046362
6点

こんにちは。私もK‐5とK10Dを所有していますが、K‐5がサブで、更にプライベートでのスナップでは、ほぼ出番はない状態です。
本来なら、機能的にはK10Dの出番はほぼ無いでしょう。豊かな諧調、多彩なカスタムイメージ、ISO80〜51200までの許容の広さ、格段に進歩したAF、見やすい液晶、トリミング耐性が強い画素数、高い解像度、使えるライブビューetc…カメラの限界は広く深くなりました。
本体の設定を操作する情熱や執念さえあれば、(動体除く)何でも出来る素晴らしいカメラです。
かたや進歩の早いデジタルで、K10Dは過去のものです。ラチュードは狭いわ、連写はしないわ、暗くなればノイズがすぐ出るわ、AFは遅いわ、画素数は少なくトリミング耐性は弱いので構図を追い込まねばダメだわ、…撮影するために足や機材で条件を設定してやらないとダメなカメラです。
しかし、それらも好みの問題ですので、自分に合うカメラを使えば大丈夫。これに尽きますね。
書込番号:13046425
5点

なるほど、K-5がサブ機になるほどの画質とかだに。
なるほど、なるほど。
その通りだす。
書込番号:13046619
1点

追手佐官さん 今晩は。
>CCDとCMOSの差異など考えもしませんでした。僕の好みが、やはりCCDなのでしょう?これからもK10Dと付き合っていきます。
その前に。K-100DですとWBが合います。其れと一番大事な露出が・・・・・・(・_-)ビクビク
書込番号:13047877
0点

K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
K200D & Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16(17-50mm/F2.8) |
こんばんは。
私もK10Dとほぼ同じCCDを搭載したK200Dと、K-5を所有しております。
確かにツボにはまったときのK200Dの発色と画像の切れの良さは、思わず息を呑むほど凄いものがありますね。
いまだに「この鮮度の良い絵はK-5で再現可能だろうか・・・」と考えてしまうときもあります。
でも、K-5でも若干のチューニングを加えてやれば、結構K200Dっぽい雰囲気の色になるときがあります。
まあ、CIを「鮮やか」にしてアンダー目の露出を心がけるだけなんですけどね。^^;
添付の一枚目、二枚目がそうなんですが、K-5のCMOSもなかなかやるもんだわい、と思ってしまいました。
また、K200DでもRAWで撮ってPentax Digital Camera Utility4で現像してやると、これまたK-5っぽい柔らかい描写が再現できてしまったりします。
まあ、アンダー目で撮っておいて現像する際にシャドウを持ち上げてやるか、コントラストを緩めにして現像するということなんですけどね。
添付の3枚目と4枚目がそうですね。
どちらのカメラも良いカメラなんですが、やはり懐の深さではK-5が圧倒的に有利ですし、高感度特性にいたってはK200Dは絶対にK-5に勝てません。
RAWで撮っておけば発色や描写はかなりいじれますので、K-5でもK10D風の写真を撮れると思いますよ。
書込番号:13048133
7点

スレ主さんの仰っていることは、多分ラティチュード幅の違いによるものなのではないか?と思います。
確かに3年以上前はカメラのセンサーはCCDが主流でしたが、一方で当時のセンサーが持つ性能としてのラティチュード幅(つまりダイナミックレンジ)は現在のカメラより幾分か(2〜3段ほど)狭いものでした。
ラティチュード幅が狭いと白飛び黒潰れが起きやすくなりますが、発色に関してはコントラストが強くなる(こってりした色になる)傾向にあります。
逆に、(特にその感覚に慣れてしまうと)最近のラティチュード幅が広いカメラはコントラストが弱い(色があっさり気味)ように感じてしまうかもしれません。
つまり、ある意味性能の悪い部分がさらに裏目に出て、結果的に好ましい結果になっていたのだと思います。K-5でも、トーンカーブを調整してコントラストを強くしてやれば(画像劣化を起こすことなく)K10Dのような仕上がりになるかもしれません。
なお、CCDとCMOSで上記以外に画質に違いがあるか?というと、特にマクロな観点で言えば(ミクロの観点でなければ)科学的にはその差異について(CCDが有利として)説明できる原因や理由はあまり無いのではないか、と思います。
絶対的な性能に関して言えば、撮像素子内でゲインアンプやAD変換までやってしまうCMOSの方が現時点ではS/N比で優れていると思います。フォトダイオード部分の開口率についても、従来はCCDの方が構造上有利でしたが、回路の微細化に伴いCMOSとの差は(特に大型撮像素子の場合)無視出来る範囲なのではないかと思います。
書込番号:13048248
3点

CCDから出る画像とCMOSから出る画像は違うと思います。
論理とか難しいことはわかりませんが、明らかに違うように思います。
特に同じレンズでもボケ方が違うように思います。
K10Dも使ってましたが個人的にはK200Dのほうが鮮やかでシャープな感じで
K10Dは少し暗めの色あせた感じに感じたものです。K200Dは今でも手放せません。
ただK20DとK-7、K-5でも実は違います。K20Dの諧調はK-5には及びません。
K-5はそれゆえ立体感や滑らかさが加わっているように思います。
これが諧調再現なのでしょうか。K-7もしかりです。K-5と同じ系統のような
諧調ですがCMOSの違いか 若干違いますね。それが良いか悪いかは別です。
反対にK20Dの画がK-5とは違い味のあるものであったと感じることも。
好きな画は人それぞれ。私はいまだに500万画素のKODAKのデジカメを
引っ張り出すこともあります。
書込番号:13048651
2点

追手佐官さま
私も同感です。
K200Dを初デジイチとして使用、以後K−x、K−5をつかっていますが、k200Dの抜けの良さはすばらしく、いまもここ一番では結構K200Dの方に手が…。ただし、k-5は調整次第でk200D同等の写真が撮れるようになったなあと思います。k-xはその点、出番が少なくなってしまいましたね。(K-xではk200Dのマネはできませんでしたね。いいところはあるんですが、低感度中心の私としては、出張に持って行くときくらい、レンズ交換を省く目的で使うくらいでしょうかね)。
それから、画質ではラティチュード広さはk-5は確実に広く、圧倒的に有利です。全く、blackfacesheepさんに同感です。もちろんそのほかにもファインダーとか連写速度とか、ミラーUPとかストロボ接点があるかとかレンズのピント微調整とか(このあたりはK10Dにはあるんですかね)、基礎体力が違うのでしょうけど。極論すれば画質以外は他の方法で何とかなりますから(私の撮影レベルでは)。
このように未だにK200Dは手放せず、永久保存、もう1台買いたいくらい(もうCCDカメラはでないでしょうから)。なので追手佐官さんの意見には同感です。
書込番号:13049073
1点

>K-10Dのカタログには22ビットA/D変換で分解能とか色が良いとか強調していましたが、20Dでは一切触れていない。
ASCII.jp:苦労は2倍、しかしこだわれる──ペンタックス「K20D」と「K200D」の開発者に聞く(前編)
http://ascii.jp/elem/000/000/119/119820/index-4.html
より引用。
------------------------------------
畳家 電気的な部分は、純粋に数字で比較されることが多いと思います。K10Dでは「22bit」というペンタックスならではのものを選んでいたので、当初はその点をアピールしたほうがいいのではないかという話もありました。今回は22bitと14bit、両方の回路を基板から起こしましたが、出たデータを見て、14bitのAFEが吐き出す絵のほうが圧倒的にいいという結論でした。
------------------------------------
K10D発売後には、22bitの効果については疑問視する声が多かったように記憶しています。
また、K10Dは中級機と言うこともあり、バランスをとっていた味付けだと感じていましたが、やや中途半端にも感じていました。
K200Dになってエントリー機となり、画質はやや派手目な味付けになりました。それと14bitADCになりましたが、ペンタックス自身もこのCCDに対してのチューニングが上手くなったのか、明らかにK10Dより画質面では上です。クッキリした絵と、奥行き感は持ち味であり、魅力的ですね。
でも、個人的には、メインにするにはやはり物足りないと感じます。このソニーのCCDの特徴と思われる色の軽さ(特に赤色)が、K20D以降のCMOS機に慣れてしまうと、違和感を感じることがあるからです。
個人的にCCDセンサーのK200Dは、あくまでも、K-5やK20Dとは違う写真を撮りたいためのサブ機としての位置づけです。
でも、大事に使っていきますよ、K200Dは。サブ機としての魅力にあふれているし、たまにふらっとK200Dだけで撮影に出かけることもあるので(笑)
K-5はやや暖色よりな傾向で、ちょっと線の太い描写なので、人によっては合わないのかもしれませんね。赤もやや癖があって飽和しやすいので気を遣いますが、レンズの味を引き出しやすい描写と高感度、階調性能についてはK200Dではまねが出来ないと感じます。これでK200Dみたいに立体感があればもっと良いのですがね。だから、K-5とK200Dとの組み合わせは良いのかもしれません。
書込番号:13049148
3点

私はK10Dユーザーで、K-5は所有していません。
CCDがどうだとかCMOSがどうだとか機械的なことは一切わからないのですが、私もK-5の導入を検討していることもあって純粋に自分がK10Dで撮った写真と皆様がUPされているK-5で撮った写真を見比べることがあります。
K-5の吐き出す絵を拝見しているとK10Dの吐き出す絵とは明らかに別物という印象で、やっぱり私にはK10Dで撮れる写真(絵)の方が好みだなぁと思うのが率直な感想です。
AFは速くないですからシャッターチャンスに弱いものの、低感度におけるK10Dの画質は現行機種に決して劣らないと感じています。
また、K10Dで1000万画素でかつ低感度で撮影した写真をA3ノビまで印刷していますが、A3ノビも充分耐えうる素晴らしい画質だと感じています。
しかし、K10Dの高感度はMAX1600なので高感度を活かした写真を撮るのは中々難しいので、K-5を検討していますが、私が両方所有した場合は低感度でまかなえる撮影はK10Dで、高感度がどうしても必要になってくる撮影はK-5という使い方になるような気がしています。
これは私の好みの問題で私ならそんな使い方になるだろうということです。
スレ主様は現在両機種共に所有されておられるようですから、どちらも手放さずに使い分けをされていくのがベストだと感じます。
書込番号:13049200
3点

K100DからK20Dに買い替えユーザーです。
人物用や絵作りをする目的でK10Dをさらに買い増ししました。
結果、K20DではPhotoshopで着彩しなければ得られない色味が、
K10Dでは低感度のときにRAW現像のみで表現できるようになりました。
わずかですが手間が省けて重宝しております。
SmartFSITM技術の説明では
「CCD」とは「画質の均一性の高い」
ものだという説明があります。
http://digicame-info.com/2011/05/mos.html
当方専門家ではないため詳しいことは
わかりませんが、
上記のことをふまえまして
参考の画像になるかとおもい投稿させていただきます。
K10Dにて撮影したもので、RAW画像の暗部をできるだけ
自然に明るく持ち上げてみました。
設定は以下の通りです。
露光量は -2.63
補助光は +100
明るさは +150
コントラストは -50
トーンカーブは3枚目の画像をご覧ください。
彩度は0です。
こうしてみると色味が均一にのっているような気がしますw
そう思うのは私だけでしょうか(汗
微々たるものかもしれません。
長々と失礼しました。
画質はK200D>K10Dだと思います。
書込番号:13049356
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。
カメラ店の店頭でキットレンズ18-55WRを付けたK-5を触った際には、
AF速度は非常に速く感じたのですが、購入して、いざ使ってみると
これまでのカメラに対して、さほど早く感じません。
これは、当方のレンズとの組み合わせのためでしょうか?
当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。
なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
先週末の娘の運動会の際に、フリーズを発症してしまいました・・・
2点

AF速度はレンズのガラスを動かす速さの限界に依存しますからねえ。
最短から無限遠まで一秒かそこらで回しきるレンズなら恩恵はでかいんでしょうが。
でも精度は格段に上がっていますよ。
静止物のはずなのに妙でランダムな外し方するとかはほとんど無くなりました。
書込番号:13044670
5点

こんばんわ 個体差があるのかもしれない。エージングと言ってしばらく使うと良くなる かもしれないです イヤホンやへッドホンだけなのかなー・・・・?AFもいっしょに点検してもらうと いいかもしれないです。
書込番号:13044744
2点

18−135mmと35mmF2.4は今までのレンズよりAFが早いです。
その分MFで撮るときは前のほうがよいです。
キャノみたいくMF無視のレンズだと早く作れるがそこはメーカーの姿勢ですね。
書込番号:13045367
5点

>DA55-300、FA28-105F3.2-4.5
この2本はAFももともと遅いレンズですから・・・
ピントがすっと合うことを望むなら、超音波モーター内蔵か最新レンズを。
書込番号:13045397
4点

システムでの速度はレンズ性能に依存しますからなぁ…。
それにしてもK-5でもK20Dと変わらないですかな?
かなり速くなったと思いますがネ。
この際は、全チェックがイイでしょうなぁ…。
フリーズするとはお気の毒ですな…。
他社機ではよく有ると思いますがネ、ペンタックスでは余り聞かない話でしょうからなぁ…。
ソフト関係ですかな?
書込番号:13045425
4点

※レンズにもよりますが、明るい場所ではK20Dそんなに遅くないと思います。
D90とK20Dでは明るい場合はK20Dの方がキットレンズ?では速いですが、暗くなるとD90の方がはっきり良いという結果でした↓
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/28/d90/images/050l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/049l.jpg
で、AFがよくなったと実感できるのはやや暗めのときです↓
http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html
K-5は持っていませんが、
K100Ds,K200D、K20D、K-m、K-x、K-rと使った感じでは暗所ではK-xからよくなったと実感しています。
もちろんレンズで変わりますが。
UPしたのはK-5ではありませんがすべてAFで撮りました。
ちなみに55-300mmでも10分ほどチャレンジしましたが、AFが遅くて撮れる気がしませんでした。
AFが速いほうがいい場合、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの方が55-300mmよりAF速いですよ。
価格も2万ですしどうでしょう。
書込番号:13045485
6点

一言で言うと、そう感じるのはレンズの組み合わせのためと思われます。
18-55mmは、最短から無限遠まで回りきる時間が非常に短いです。おそらくペンタ最速?
まるでキヤノンのようにビュッと一瞬で合いますが、このレンズはK10Dでもビュッと動きます。
しかし、いざK-5をしばらく使ってから、K20D以前に戻ると遅く感じるはずです。
実際に使い比べての感想ですが、K-7以降では静物に対しては以下の点が変わっています。
・半押しから動き出すまでのタイムラグがほぼ無くなった。暗い場所では一瞬考え込むが以前よりかなり短縮されている。
(K20D以前は、11点オートだと動き出すまでに0.2〜0.3秒程度のラグがある。)
・最後の微調整が無いか、あっても圧倒的に速い。
これはアルゴリズム改善のほか、K-7以降でCPUが高速化されたことによる副産物が大きいと耳にしています。
AFカプラーの強さもK-7以降強くなっているようですが、厳密に比較しないとわからない程度のさりげない差です。
あと、フリーズについてですが、もしかしてファームアップしないままお使いだったのではないでしょうか?
ファーム1.00では突発的なフリーズがよく起こります。1.01以降にすると問題ないです。
書込番号:13045914
2点

こんにちは♪
他マウントユーザーですけど(^^;;;
AFの体感的なスピードと言うのは、色々な要素で変わります。
1、レンズの回転スピード(トルク力&ストローク長)
2、AFセンサーの反応速度(感度)
3、AFセンサーの精度(迷い、食いつき、追従性)
・・・で、ペンタのカメラは、1のレンズの回転スピードに関しては、昔から決して遅くは無いです。
ボディに内蔵されたフォーカス駆動モーターが強力ですから・・・
小型のキットレンズだと「ギャンギャン」とパワーに物を言わせて回転させてますんで・・・
ニコンのそれと比べると、はるかにパワフルです(私はニコンユーザーなんで(^^;;;)♪
ペンタのオートフォーカスで、長らく問題視されていたのは、2、3の性能です。
特に暗所での迷いと、速く動く物体への追従性が悪く「風景専用」等と揶揄された事もありました。
K-5では、この2,3の性能が大きく進化したと言われています。
キヤノンさんだけが、20年前から完全電子マウントを採用していて、全てのレンズにピントリングを回転させるモーターを内蔵しています。
キヤノンさん以外は、すべてミノルタさん(現SONY)の方式を採用して、ボディのマウントに内蔵されたモーターを動力にして、カプラーを通じてレンズのギヤーを回転させる事で、レンズのピントリングを回転させています。
※勿論、これらのメーカーでも、最近設計されたレンズでは、駆動モーターを内蔵したレンズが発売されています。
このボディ内蔵方式だと、レンズの大きさ(重量、ギヤの歯数等)、フォーカシングストローク(ピントリングの回転長=最近接〜∞遠までの到達長さ=1/4回転?1/3回転?1/2回転?)によって、最適なトルク(回転力)とスピードをコントロールする事が困難です。
小さくて(ギヤ比の低い)、ストロークの短いレンズでは、パワーに物を言わせてギャンギャンと回せても、パワーがありすぎて、正確な位置で回転を止める(ブレーキをかける)事が難しくなり、精度が落ち。。。
大きくて(ギヤ比の高い)、ストロークの長いレンズでは、トルクが不足するため、変速機でギヤチェンジする必要があるわけです(自転車のギヤと同じ理屈=坂道を登る時は、ギヤを軽くする=一所懸命漕いでもスピードは出ない)。
これが、キヤノンさんの方式(レンズ内蔵モーター方式)だと・・・
レンズ毎に、最適なトルクとスピードの駆動力を与える事が出来る。。。
特にリングタイプの超音波モーターでは、ギヤーを介さず、直接リングを回せるので、高速で正確なフォーカスが可能とされています。
※ちなみに超音波モーターと言うのは、高速で回転するのが特徴ではなく、「低速で高トルク(ゆっくりパワフル)」で回転させる事ができるのが特徴で・・・つまり、重たい物をスムーズに動かしたり、止めたりすることが可能な技術です(ストップ&ゴーが得意)。
と言う事で・・・ペンタさんに限らず。。。ニコン以下「ミノルタ方式」を採用したメーカーさんは、未だ20年の遅れを埋め切れていないと言っても過言ではないです。
ボディ内蔵方式では・・・
小型のレンズでストロークの短いレンズならば、高速にフォーカスし・・・
大型の望遠レンズやマクロレズのようにストロークの長いレンズほど・・・ジーコレンズになっていきます(^^;;;
書込番号:13046663
13点

AFカプラーで駆動を伝えるボディ内AF方式は、
レンズにモータを配置しないため、光学設計に負担をかけないメリットがあります。
また経年劣化に強く、初期ミノルタレンズを最新ソニー機で使うことも可能です。
「レンズは資産、ボディは消耗品」という考え方からすると、レンズは光学系のみで
構築された方が合理的とも言えます。
書込番号:13047800
5点

*きみきみ*さん 今晩は。
>K100D、K10D、K20Dと使ってきて、最近、K-5に買い換えました。
私も、上記のカメラ使ってきましたが、全然違います。
FA50F1.4此のレンズだけ在りませんが、AFのスピードと精度は雲泥の差です。
>なお、購入後1ヶ月も経っていないのに、我がK-5は昨日より入院中です。
この際ですから全部点検されたのが宜しいかなと思います。
書込番号:13047967
2点

AXKAさん>
手振れ補正機構と勘違いしてる?(^^;
駆動モーターは、レンズユニット外部にあるので、光学系に干渉しません。
今時のレンズは、全て電子化されてますんで…
経年劣化の差異もありませんね(^^;?
昔のメカニカルなMFレンズならいざ知らず…
今時のAFレンズでは、その理屈は通用しません。
書込番号:13049456
2点

皆さま、書き込みありがとうございました。
本日、我がK-5が退院してきました。
結局、フリーズ対策、AF合掌不具合対策のため、メイン基盤、AFブロック、回路基板を交換したとのことです。
また露出不安定については調整を、CMOS清掃、各部点検していただいたとのことです。
まだ屋外での撮影は行っていませんが、室内での撮影ではカメラ店で触ったときと同じような
小気味よいAF動作に改善されており、一安心です。
これで本来のK-5が楽しめそうです。
書込番号:13076562
2点

と退院してきて安心していましたが、本日、退院後、少し撮影してみたところ、
フリーズ再発!入院前に比べると少ないですが、わずかの時間の間に2回フリーズしました。
ファームの問題かなとも思い、再度1.03のファームを当てて様子を見ようと思います。
やっぱり再入院でしょうかね・・・
書込番号:13096403
1点

ホントにフリーズなの?
わたしは一回もフリーズしたことないんだけど…
そんなに頻繁になるものなのかなぁ?
たぶんファームアップしてもおんなじだと思う。
書込番号:13097118
2点

K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。
バージョンも1.03まで進んでいますので、残っているのは相当マイナーな(発生条件が特殊な)バグなのでしょう、
むこうでも『でる』派と『でない』派に分かれるようです。
(周期的に話題に上るので、むこうのひとも多少うんざりした雰囲気?)
かくいう私も2台のK-5で経験があります。
私の場合ですが、フリーズしたときの共通項は下記の通りです。
・F/Wはv1.03
・DAレンズ
・AF-C
・親指AF
3月に購入して2ヶ月で数度、いっぽうK-7では一度も経験のない症状ですので、
次回アップデートで解消されることを期待しています。
書込番号:13097599
2点

ソレはお気の毒ですなぁ…。
親指AF使用の動体撮影時に出る場合が有ると云うコトですがネ、ワタシのK-5はタダの一度も出たことが無いですからなぁ、ワタシのは、出ない派なんでしょうなぁ…。
スレ主殿、メディアはドコ製ですかな?
案外、コレではないですかな?
個人的経験ではK10D、K20D、K‐7、K-5と使いましたがネ、トラブルが無いと云うのがペンタックスだと云うイメージなので、大変不思議に思いますなぁ…。
早く直るとイイですな。
書込番号:13099087
0点

>K-5のフリーズについては、PentaxForums.comでもときどき話題に上っていますので
>ファームウエアになんらかのバグを抱えているのかもしれません。
それは価格comでどこの馬の骨だか分らない人間がスレッド立てれば
それが真実となりハグを抱えていると結論付けるのと同じ程度のことですね(笑)
NIKONではマウント緩み起因と思われるエラー、キヤノンでは原因不明のフリーズ
(他人所有キャンン機のフリーズ目撃多数あり)
の経験あるけど、PENTAX(istDs、K100D、K10D、K20D、K-7、K-5)ではフリーズした経験皆無なので
俄かには信じられないですね〜
もちろん嘘だと言う確証もございませんが、本当だとしたらお気の毒としか言い様がありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13039165/#13042839
>解像力テストについては、ある個体、ある条件下で得られたデータとして認めるしかありません。
>再現性含めこのデータの信頼性は未知数で、
>ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかたかなと見ています。
2011/05/23 16:23 [13042839]
お言葉を拝借し、
再現性含めこのフリーズ情報の信頼性は未知数で、
ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかた
とかではなく正常な味方かなと見ています。
書込番号:13099286
1点

>当方の使用レンズは、DA16-45、DA55-300、FA50F1.4、FA28-105F3.2-4.5です。
のうち、DA16-45・FA50F1.4はシャープに写らないのね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
よって、DA16-45・FA50F1.4は売却して、皆さんが早いと言ってるものと交換されては??
劇的に変わると思えませんが。
後は大型量飯店で展示されてるレンズを試させてもらうのがいいわね。
最終手段はメーカー乗り換えですね。
被害の少ないうちに。
書込番号:13099430
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
テストは各社の50mmF1.4(Nikonは50mmは最新)
K-5の解像度
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
EOS 60Dの解像度
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability
D7000の解像度
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability
レンズの差は多少加味しても?????です。
それにしても、60D/D7000とK−5はかなり差があります。
RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
RAWなので、そんなことは無いと思うのですが・・・・。
1点

KakakuぽっぽComさん、こんにちは。
私もこのテストには疑問をもっていました。
カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
使用して、同じレンズで行って欲しいです。
また、レンズの個体差があるので、
数本使用して、平均値で表記して頂ければ良いと思うのですが、、、
書込番号:13039262
6点

話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?
60D・・・・3.78MB
D7000・・・3.38MB
K-5・・・・7.53MB
何でなんだろう?
書込番号:13039412
0点

解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
ビンボケの画像で解像度?????w
そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。
書込番号:13039436
11点

>K-5の画像はピンが来ていませんね。
んじゃD7000もピンが来てないのかな?
どうも甘く見える。
GANREFって結構いい加減なの・・・。
書込番号:13039491
3点

ワインとチーズさん
>カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
>使用して、同じレンズで行って欲しいです。
まさしく仰るとおりです。
それでしたら公平になります
書込番号:13039570
1点

hotmanさん
>話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?
気が付きませんでした。
有難う御座います
それにしても、何ででしょうか???
書込番号:13039574
0点

とむ狂うずさん
>解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
>ビンボケの画像で解像度?????w
それ言い出すと結果がによって 全てピンボケだ となります(結果がよければ言わない)。
K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?
>そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。
適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?
書込番号:13039589
2点

Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Ektachrome E100G |
Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Kodak Ektar 100 |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8, Fuji Pro NS160 |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8 Ilford PanF50 |
解像力ですか〜、お若い方は目がよく見えてうらやましいですねえ。
もう人間を半世紀以上やってますと体のそこらじゅうがポンコツになってきており、元来の近視と乱視に加えて老眼まで加わって、とてもじゃないですがあまり細かいところまでは見えません。
また写真を大伸ばしをすることもあまりない私にとっては、K-5程度の解像度があれば十分ですね。
ただ・・・目が悪くなってきてもわかることは2つあります。
写真の立体感と階調感(ダイナミックレンジ)です。
立体感って、定義のしにくい言葉だとは思います・・・でもまあ、便宜的に「どのぐらいボケるか?」と言い換えるとすれば、やはりフォーマットの大きなカメラは有利なんですね。
添付は6x7フォーマットのペンタックス6x7で撮った写真で、レンズは標準レンズの105mmと中望遠の165mmで撮っています。
135判に換算するとそれぞれ50mmと80mmの画角に近いんですが、同じ画角で撮っても、撮像面積がはるかに大きいため、特に浅い絞りで撮影すると被写体が浮き上がってくるような写りになります。
手間もかかるしランニングコストもかかるんですが、それでも立体感のある写真を撮れたときの満足感には変えがたく、フィルムが供給される限り撮り続けていくような気がします。
また、こういう中判フィルムで撮っていると、カメラの持つ階調表現にはどうしてもこだわりが出てきてしまいます。
デジタルでは階調というよりダイナミックレンジと言うべきなんでしょうが、これが広いと、白飛び・黒潰れが少なくなり、滑らかで品の良い絵が撮れるような気がします。
また、レタッチ耐性も高くなり、表現力の自由度が高まるという効果もあるように思います。
逆に、ダイナミックレンジが狭いカメラで撮影すると、階調に余裕がないせいでコントラストの強い、いわゆる「ドンシャリ」の絵になりがちです。
かつてのデジタルカメラのダイナミックレンジは、フィルムの広大な階調にはなかなか迫ることができなかったんですが、昨今はかなり事情が変わってきました。
K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ているんじゃないでしょうか。
下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレンジです。
同じセンサーを使うNikon D7000も、K-5とはほぼ誤差の範囲に収まる13.9と凄く優秀です。
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。
結局、カメラはどんな写真を撮りたいかで選べば良いので、解像力の良い写真を撮りたい人はそういう能力に秀でたカメラを使えば良いし、立体感のある写真を撮りたい人やダイナミックレンジの広い写真を撮りたい人は、それが得意なカメラを使えば良い、ということなんじゃないでしょうか。
書込番号:13039629
38点

>K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ている>んじゃないでしょうか。
>下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレ>ンジです
測定結果はよさそうですね
ですが、平均解像度/解像効率が悪いのが、残念ですね。
書込番号:13039684
0点

60Dだけピントが合っていて、D7000とK-5はピントが合っていないみたいだね。
このヘタクソテスター、ちゃんと視度調整しているのかな?w
書込番号:13039688
22点

>ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、
>一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。
K-5と645Dが同じ数値というのも何か妙な感じがします。
書込番号:13039762
4点

オリジナルデータを開いて見ると上下の解像度が違うのでテスターのミスですね。
60Dだけ同じになっています。
書込番号:13039837
12点

KakakuぽっぽComさま
>K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?
いやいや撮ってる方がスキルがないのでしょう。
K-5のピント精度が甘いだなんてありえません。
>適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?
いやいやとんでもございません。これだけ熟成してきた各社デジイチの性能をもってすると、
解像度の違いなど「目くそ鼻くそ」の世界だと申しておるのです。
そもそもスレ主様にケチを付けようだなんて思いはこれっぽっちもございません。
テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。
書込番号:13039926
20点

K-7の結果が上回ってるので、レンズが原因とも考えにくいと思います。
なんにしろ、K-7以下、1200万画素のK-rやK-xとほぼ同等の解像本数というのは
測定結果としてありえないでしょう。
この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。
書込番号:13039958
9点

GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・
リアルタイム長期リポートだってペンタックスはやらない、か短いかのどちらか。
(K-7、K-r、645Dは無し、K-xは3回、K-5は2回でストップ)
結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。
書込番号:13040081
22点

5百万円のPhaseOneを買えってヒトが初心者マークですか。
あ、645DをAPS-Hっていうくらいだからそうなりますね。
書込番号:13040099
10点

とむ狂うずさん
>テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。
承知致しました。
書込番号:13040117
0点

キムチとタクアンさん
>この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
>思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。
レンズの差もあると思いますが
RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
になっているかも知れません(高感度を意識しすぎて)
K-7、K-r、K-xは存じませんが・・・
書込番号:13040144
0点

ペンタバカさん
>GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
>記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・
気のせいだと思います。
売れる機種を記事にした方が、当然アクセスが増える訳でして・・・
>結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。
売れないと辛いのでしょうか・・・
書込番号:13040160
0点

へえ、初心者だったんですね
なるほど、、
それにしても、何でも拾って来て貼りますね。
自分に都合の良い記事を探すのはさぞ大変だったでしょうね、見つかって良かったですね。
ためになりますよ、ホント、(笑)
でも、随分前の記事ですよね、たしか。
新鮮味に欠けますね、でもありがとう、ご苦労様。
前のお名前、なんでしたっけ?
今もたくさん使い分けているようなので、よくわからなくなります。
書込番号:13040171
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

一度、SCへ相談してチェックして貰う事をお勧めしますなぁ。
ワタシの機台はその様な事は無いですな…。
メカニカルトラブルの可能性が有ると思いますがネ?
書込番号:13037731
4点

富士太郎さん
その音なら、大丈夫です。
私の機材も電源ONのたびに聞こえます。
たしか、絞りが動作する音だったと思います。
過去スレにもあったと思いますので、
検索してみてください。
ちなみに、ダストリムーバル(DRU)の音は、
ほとんど聞き取れません。
書込番号:13037793
1点

仕様です。K-7、K-5共に同様の動作音がします。
『電源入れたときの音』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12125426/
書込番号:13037906
1点

はい。
私の場合もK−rやK−mは鳴らなかったので入手当初は私も気にしていましたが
仕様ということでしたので今は気にならなくなりました。
慣れてくると逆にちゃんと作動しているということで安心なさってはいかがでしょうか?
書込番号:13037995
0点

富士太郎さん
その音は問題無いと思います。
先日別件でK-5を入院させましたが、その音は変わらずしています。
問題があるのであれば、そこも修理されていると思うので。
書込番号:13038077
1点

皆様短い間に書き込みありがとうございました。
絞りの動作音という事で納得しました。
そうなると「馬鹿なおっさん」さんのカメラ
が心配になります。
書込番号:13038087
2点

ワタシのは全く完調なんですがネ。
歯車が擦れる音ですか?
聞こえませんなぁ。(泣)
書込番号:13038099
2点

>歯車が擦れる音ですか?
曖昧な表現なので、どういう音を連想されているかにもよりますが・・・
電源ON時に短く「ザッ」という感じで鳴る音のことです。
個体によって、多少は音の大小があるかもしれませんが。
書込番号:13038165
1点

音の表現は難しいですね。
22bitさんが言われる通り、短く「ザッ」という感じで鳴る音のことです。
akatsukiXさんが修理に出されたのなら、問題ないですね。
pupa01さんK20D以来の購入なのでとまどいました。
馬鹿なおっさんさん、曖昧表現ですみません。
書込番号:13038620
1点

>22bitさん、スレ主殿。
了解です。
ワタシとしては、電源投入後の「ジャッ!!」と小さく短い音なら聞こえるので、それが「その音」なら仕様でしょうなぁ…。
K20Dと違い、K-5は作動音を徹底的に抑えた静穏設計ですからなぁ、戸惑いも有るかと思いますな。
ありがとうございました。
書込番号:13038653
3点

22bitさん以外、ダストリムーバル(ごみ取り)の件に何方も言及してないけど、何で?
納得ならま、いっか。
書込番号:13038819
1点

SN-ONさん
ダストリムーバルの音は、ここのお話では関係ないからですよ。
書込番号:13038869
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが キットレンズのみ、使用の場合 どちらが実際にすばやく 正確に ピント合わせが出来るか・・?2機種とも お使いの方 どうですか?ヨドバシで試したんですが k5の方が早く感じました キャノンはAFが早い事で 定評ですが この2機種に限っていえば大差ないんでしょうか? 店員さんには ほぼ同等の性能だといわれましたが・・・
1点

60Dです、まず間違いなく。
両社の18-135で試してください。
格段に60Dの方が早いです。
書込番号:13035083
7点

今晩わ
>shu-iのアニキさん
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですがキットレンズのみ、使用の場合
そんな事を云わずに[開放F値の小さいレンズ]を使って下さい (。-ω-)ァァ
>キャノンはAFが早い事で定評ですが
[Canon]の方が精神衛生上好ましいと思いますが・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13035097
4点

shu-iのアニキさん こんにちは
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが
canonの場合、使用するレンズによってかなりAF速度に差がでますので、
レンズも含めて考える必要があるケースではないかと思います〜。
価格コムの常連さんの中ですと、take a picture さんがk-5と60Dの
ユーザーだったと思いますよ〜。
他にもおられると思いますので、書き込みを待ってみるのがいいかと
思います〜!
基本的には、体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影となりますと、
70-200mmF2.8クラスのレンズが第一候補になりそうな気がしますので
その辺りのレンズの購入も前提にされると良いのではと思います〜。
pentaxの場合では、sigma70-200mmF2.8HSMなどのレンズがいいのかな〜
という気がします〜。
キットレンズですと、極端な差は感じにくいかも^^;
書込番号:13035101
3点

>キャノンはAFが早い事で 定評ですが
当然です。
プロがスポーツ撮影でK−5を使っていますか?
60Dより7Dなら尚更差を感じると存じます
書込番号:13035118
7点

7D 〜D700〜K-5と所有しましたが静止物では大して変わりませんよ。
動くものならk-5はハッキリ言って弱いです。
書込番号:13035120
5点

小手面とか、面々とか打っていく瞬間撮るには7Dのほうがより余裕はあるように思います。
ただしレンズもそこそこ明るいものは必要だと思います。
記念撮影ぐらいなら何でもいいかと思いますが。
書込番号:13035151
6点

AFが速くてもシャッタースピードが遅くては被写体ブレしますよ。
高感度が使える機種の方がシャッタースピードを上げやすいので
使いやすいと思います。
フォーカスは置きピンでもいけますからね。
書込番号:13035188
2点

剣道の撮影ならば、ほとんど静止物の撮影なので、AFはあまり関係無いです。
あと、踏み込みの瞬間のような非常に素早い動きに正確に追いつくようなAFは、現時点では存在しないので期待しないほうがいいです(踏み込む前の技を出す瞬間か、技が決まった後の一瞬の静止を狙うのが良いでしょう)。
むしろ、体育館内で素早い動きを撮るのであるなら、高感度性能を重視したほうが良いです。
暗い撮影環境の中でも被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げなければいけないため、どうしても高感度を使わざるを得ないからです。
高感度性能ならK-5のほうが60Dよりかなり優れているので、K-5のほうがお勧めといえます(高感度を使ってもきれいに撮れます)。あるいはD700のような高感度性能に特化したフルサイズ機も良いでしょう。
書込番号:13035204
15点

その手の用途ならキャノンかニコンの方が楽なんじゃないでしょうか。
発色の好みとか関係ないですし。
7DとかD7000とかD300sとか。
レンズ手振れ補正のズームの方が向いてる気もします。
適材適所。
書込番号:13035210
3点

スポーツ撮影はレンズ内手ぶれ補正の方が良いです。
ファインダー像がレンズ内手ぶれ補正ですと安定するからです。
CANONの場合は
EF70−200F2.8LISUUSMのISがレンズに手ぶれ補正が付いてる事を示しています。
書込番号:13035267
1点

皆さん ありがとうございます 皆さんの意見からすると、EOS60dのAFが良いようですね、今は 自己予算の関係で k20dに、55−300F5.6の望遠ズームで 頑張っています 日中の屋外では すばやくピントをあわせてくれますが 屋内では たまに迷う時があります k5でもAFは EOSには 適わないのか、悔しいですね、k5のほうが 早く感じたんだが 人それぞれ感じ方が違うんですかね?pentaxも頑張っていると思いますが 次機種のk3やk1,,,,?に 期待したいです あともう何回か 実機で試してみて どちらを買うか・・・・・ 決断したいと思います あと何か両社のAFについて アドバイスがあれば 教えて下さい すいません
書込番号:13035336
2点

k20d持っています。
室内ではAFの遅さにイラってすることが多いです。
(K-xから改善されました)
K-5、60D は持っていません。
剣道ぐらいの動きならK−5の高感度画質のよさも捨てがたいとおもいます。
とりあえず60Dでいいのでは。
ただ、キットレンズでは厳しそうですよ。
体育館
60D
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304711/#12304711
7Dでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12379462/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
X4剣道
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11883011/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
ちなみに、
キットレンズでは厳しそうですよと書きつつ、今度体育館であるミニ運動会はK-rかK-xにシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROをつけていこうかと思ってますが…(どちらかにFA77F1.8)
書込番号:13035431
1点

どちらでもキットレンズで撮るのは残念な結果しか得られないことを保証します。(ISO 6400とか12800を使えばなんとか撮れるでしょうが・・・)
明るいレンズを購入しましょうね。
キヤノンならお手ごろなところでEF50mmF1.8U(9000円程度)から初めて、徐々にグレードアップしていくのも良いと思います。ただし、試合場のすぐ脇からだと近すぎるので50mmだと難しいです。場所選びは結構考えないといけません。試合場の脇で数m離れたところから、あるいは2階席から手前の試合場なら50mmで対処可能です。
私はシャッタースピードを稼ぐため単焦点を使ってEOSで子供の剣道撮影をしています。だいたい28mm、50mm、85mmで何とかなっています。
なぜか画像の投稿ができない・・・
書込番号:13035433
2点

AFが早い と AFが正確 は別で。
早くて正確なAFならニコン機がいいと思います。
キットレンズで撮るくらいの場面ならK5もそんな変わりません。
それにその他の性能や質感が60Dとは格段の差があります。
書込番号:13035441
19点

こんばんは
私は体育館にて、剣道ではないですが娘のバレーボールの撮影をしています。
体育館つながりということで、私の感じたことをコメントさせていただきます。
私の機材は最初はistDsとSIGMA70-200f2.8からはじまりK100Dに替えました。
が、その後もなかなか思うような撮影ができずに自分の未熟さは棚に上げ、K10に買い替えの検討をしましたが当時のペンタ機では連写 フォーカスとも期待ができなかったので、当時とても評判の高かったCanon 40DとSIGMA70-200 2.8 HSMを追加購入しました。
購入当初40Dの連写やフォーカス速度 感度性能に感動すら感じ、よっぽどKマウントのSIGMA70-200は売り飛ばそうかとも思っていました。
しばらくは体育館撮影を40D+70-200 2.8とK100D+28-70 2.8の二台をぶら下げ撮影していまして、さすがに40DのサブにK100Dでは役不足で新型のK7なら多少は使えるかと購入しました。
で、関東大会本番体育館にて40D+70-200HSMとK7+旧型70-200非HSMを二台ぶら下げ試しに撮り比べしましたね。
フォーカス性能はほぼ40D=50D=60D 連写は40Dが若干良いかと。
ペンタ機では言うまでもなくフォーカス連写高感度ともK7<<K5ですよね。
私の感じではK7対40Dでは、K7の勝ちでした。
体育館内は当然人口光になりその為か40Dではピントの合っている写真が、ほとんどありませんでしたし、連写中でもピントが一瞬で後ろに抜けたりで、K7はフォーカス制御に人口光補正が入っているおかげか見れる写真が遥かに多かったです。
また体育館内の発色ホワイトバランスのマニュアル設定についてもにおいてもK7の圧勝でした。
40Dは当然もっと使い込めばもっと望めるかとは思いますが、結局2年以上使用しましたがしっくりしませんで、大会当日に初めて使用したK7の勝ちでした。
またファインダーの見え具合もK7の方が大分いいです。
結果昨年の関東、全国大会ではK7メインに70-200でサブに40D 28-70にて撮影し、その後Canonシステムは全部処分しました。
7Dならばかなり使えるかと思いますが、60Dなら私的にははるかにK5の方が良いかと。
ご参考にしてください。
下の子の関東大会のため、そろそろK5を狙っている 00Rev3でした〜!
書込番号:13035513
21点

高速で向かってくる鳥を近距離正面からAF-Cで撮影とかなら
K-5とD3で差が出るくらいのものですね。
店頭で触る限り60DがK-5より取り立ててAF優れている印象はありません。
剣道ならAF-Sでも良さそうな気がしますが、剣道程度で差が出るなんてあるんですかね?
少なくとも連写コマ速はK-5の方が格段上回ってますので機敏さ&バッファー容量は上ですけど。
両方使われているtake a picture さんのコメントに期待しましょう。
書込番号:13035587
8点

50DとK-5の比較になりますが、
本体のAF性能で、なおかつAF-cに限って言うと
一律でどちらかが優れていると断言しにくいです。
状況によります。AFポイントの明るさ、色、距離などなど
それよりも、組み合わせるレンズによる成績の差が明らかだと思います。
50DにEF-s17−55F2.8のペアですと
K-5に★16−50F2.8のペアより大きく撮影レスポンスは前進しています。
店員さんのほぼ同等という評価は間違っていないと思います。
ただ、K-5で本体のもつAF性能を存分に発揮するレンズは今のところ
18−135しかないように思います。
16−50や50−135の★レンズよりサードパーティ製のもののほうがAFレスポンスそのものは気持ちの良いものがあるのかもしれません。
書込番号:13035645
1点

ありがとうございます 皆さんの意見やコメント拝見していて 楽しいです、 k5を購入しようかと 今、気持ちが傾いております 体育館ですと 剣道に限らず、スポーツは、難しい面もありますよね、 でも・・・・・しかし・・・・・・・・・やったーk5,買った!!嬉しい!! とおもったら 更なる進化を遂げた、k3が出たりして・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:13035769
2点

K-5は現在使用中で、60Dは三月に三日間レンタルしてテストしておりますな。
60Dは特徴が無いカメラながら、悪いカメラでも無いと云う個人的には「変なカメラ」なんですが、「良いカメラ」でもあるので、職場の部下三名から「デジタル一眼を買いたいんですが?」と云う相談を受けた時にはこの機種を勧めて購入に至っておりますな…。
タダですなぁ、スレ主殿。
薄暗い体育館でスポーツを撮る以上は、ボディ性能も然る事ながら、「レンズ」に莫大な予算を投入するのは当然ですので、「キットレンズ(恐らく18-135辺りですかな?被写体までの距離は幾らぐらいですかな?)」ではソモソモがどちらのメーカーでも厳しいと云わざるを得ませんなぁ。
お勧めのシステムは。
キヤノン:1DMk4にEF70-200F2.8LUISUSMかEF200F2LISUSMなら確実でしょうなぁ、100万コースですがネ。
こう云うとすぐに「非現実的な事を」と云う意見が出るので(笑)、現実的にはキットレンズありきでは「ドコ」のを購入しても大して変わらないと云う事ですなぁ。
K-5と60Dの対比では、個人的な感覚ですがネ。
k-5にDA★50-135F2.8SDMを取付けて義弟の趣味のバスケを撮影していましたが(何で、画像が添付できないんでしょうなぁ?)、TvモードのAFはオート5点でのAF-C、フォーカス優先、ISO3200で出てくるSSで連写でなるべくペースダウンさせない様にしましたが普通に撮れておりますなぁ。
…剣道はバスケより動きが激しいんでしょうかネ?なら、どうか分かりませんが、このレンズのAFはEF70-200F4LISUSMからはかなり遅いと思いますな。
60Dは同じ条件でたまたまEF70-200F4LISUSMを付けてテストしていましたが、50DよりはAIサーボが良くなっている程度でしたがネ、こちらも問題なしでしたな。
EFレンズのアドバンテージは大きいのですが、感覚的にはこれでK-5に総合的には同等か、やや劣ると云う印象でしたので、現状その用途で予算も有る状況下でワタシの場合では、60Dはそれ以外の所で購入するメリットが無いので選択しないですなぁ。
スレ主殿、ご自分の感覚でK-5が速いと感じたんなら、K-5にすべきと考えますな。
まぁ、K20DとはAF,高感度、画、操作性、大きさに至るまでかなり違うので、まずは慣れる事が必要ですがネ。
屋内スポーツ撮り以外での状況でも屋外動体撮影も含めて60Dでは分からない撮影の楽しみが有りますよ、K-5には…。
では、冒頭の話で部下に何故60Dを勧めたのか?
ソレはですな、部下からのリクエストが三人とも「キヤノンかニコンで。(必須。)」だったからですな。(大泣)
理由も「みんなが持ってるから、人と同じモノなら安心できる。」と云う所詮はカメラの本質的な部分はどーでもイイ「シロート」相手にイロイロ語っても無駄と判断しての事ですな。
しかし、KissX4/5等を勧めるよりは60Dの方が当然、更に楽しめるのでコレがイイとアドバイスした訳ですなぁ。
しかし、スレ主殿はK20Dを使用しているヒトなのでそうはいきませんからなぁ、是非とも自分の感覚を信じるべきと考えますな。
ですが、レンズを何とかした方がコレは良いと思いますな。
お勧めは、DA★200F2.8SDMですな。
…、DA★28F1.8SDMとDA★200-400F4SDM(高価で重くてもイイので!K-5でなら十分動体で使える!!)出せないですかネ、ペンタ様。(激希望!!)
書込番号:13035906
24点

K-7ならNGだが
俺はK-5でも十分に対応できると思うがな
書込番号:13035936
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
今まで【一眼レフカメラには触ったこともなかった】のですが
先日、【FA☆24mmF2AL】(とAF-500FTZ)を手に入れました。
折角(素敵らしい)レンズを手にいれたので
一眼レフカメラデビューをしたいと思い
色々調べているのですが
なかなか決められずに困っています。
現在
K-5、K-r、K20Dが候補に上がっていますが
手持ちにFA☆24mmF2ALだけがある現状で
どのボディがお薦めか
【PENTAXユーザーの】皆様からご助言を頂けるとありがたいです。
被写体としては
ペット(屋内)→風景(屋外)・人(屋内、屋外)・雑貨(屋内)→植物(屋内)→植物(屋外)
の順になりそうです。
予算的には、
長所、短所、実際の写り、コストパフォーマンス等に応じて納得いくなら
K-5 18-135レンズキットまでが購入可能な範囲内です。
(もし、中古ボディも候補となるようでしたら
「○○円で買えるなら■■の中古もお薦め。」みたいな感じ挙げて頂けると
とても助かります)
何卒よろしくお願い致します
m(_ _)m
2点

>>手持ちにFA☆24mmF2ALだけがある現状でどのボディがお薦めか
こちらのレンズは、AFのピントがボディとピントが、もし合わなかった場合、古すぎてメーカーでも調整ができないレンズですので、(最近のレンズですと、データの書き換えで調整ができてしまう)ボディにAF微調整機能が入ったタイプがいいと思います。
そうなりますと、K−5、K−r、K20Dと、候補の全てのボディにその機能はありますが、複数のレンズに対応しているのが、K−5、K20Dです。
これからオールドレンズをやっていこうとされるのでしたら、この2機種がお薦めです。
あと、被写体として屋内の撮影の機会が多いのでしたら、高感度撮影に強いK−5がいいと思います。
書込番号:13028863
4点

おはようございます。
FA☆24mmとは、またいいレンズをお持ちですね。
このレンズがあればペットも風景もポートレートも撮れちゃうとは思います。
ただ、雑貨と花はマクロレンズが欲しくなると思うのですよ。
一般的なデジカメと違って、一眼レフはレンズを選択することで接写をしたり風景に特化したりするものですから。
えっ、知っていますって???
だとしたら、失礼しました。
でも、私はマクロレンズを1本持っておくのもいいと思うのですよ。
なのでボディはお買い得なK-rをオススメしておきます。
予算に余裕があるのでしたら、もちろんK-5以上のカメラはそうそうないとさえ思っていますが(ペンタックスでは、ですよ)。
FA☆24mm+マクロレンズ+18-135mmの3本セットなら、当面の物欲も満足してくれるかなと。
私はカメラを選ぶ時はボディをケチってレンズを選んじゃうのです。
おかげさまで、いまだにエントリー機種で頑張っていますです(恥)。
本当は私もK-5が欲しいんだけどなぁ。
写真はエントリー機種のK-mとFA 43mm Limitedで撮った我が家の黒猫長男君です。
拙い写真ですが、エントリー機種だってこれぐらいは撮れるんだぞと。
書込番号:13028994
9点

一応K20D,K-5,FA☆24mmを持ってます。
K20Dの場合屋内でのAFは、弱いです。
ノイズ耐性は、K-5の方が良いでしょう。
上記の事からK-5が一番良い様に思います。
雑貨や植物撮りには後にマクロレンズを選択されるのが良いかと思います。
書込番号:13029075
6点

K-5でしょうなぁ…。
個人的には、DA★28が出ないものかと思いますなぁ…。
高感度、AFともに最新にして旧レンズでも対応出来る画像調整機能かあるK-5が一番イイと思いますなぁ。
書込番号:13029184
5点

揺り椅子さん、こんにちは。
僕もFA☆24 F2を持っていますが、アルカンシェルさんの
>古すぎてメーカーでも調整ができないレンズ
にショックを受けています。知らなかったんで><
でもいいレンズですよ〜!
予算が許すのであれば、デジタル一眼は最新のものを買った方が無難ですし、満足度も高いと思います。
K-5にDA18-135、FA☆24でかなりの常用撮影範囲があります。
将来的にマクロレンズや望遠レンズの追加もすると楽しいでしょうね☆
楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13029277
2点

揺り椅子さん、こんにちは。
FA☆24mmF2ですかぁ、いいレンズを手に入れましたね。
候補の中では、予算大丈夫であれば、やはりK-5がいいとは思います。
18-135mmも一緒に買えるのであれば、被写体はいずれも対応できるかと。
屋内はFA☆24mm使えますし、K-5の高感度・AFも優秀とメリットありますしね。
すでに書かれていますが、雑貨と花は、大きく切り出したい場合、
マクロレンズが別にあるといいかも知れません。
ただ、優先順位的には低いようなので、いずれ買い足す形でいいと思います。
タムロン90mmやペンタックスのDFA100mm、シグマ70mm辺りが評判もいいですね。
シグマはシャープ、ペンタはWRにQSFS、タムはポートレートにもと、
それぞれ特徴もあるようなので、検討時に調べてみるといいかも知れません。
最初からこれらマクロレンズも追加したい場合には、
K20DやK-rの選択でもいいとは思います。
K20DかK-rかは、操作性が一番の大きな違いだと思いますので、
可能であれば、どちらも触ってみれるといいですね。
書込番号:13029301
2点

揺り椅子さん、はじめまして。
K-5とFA☆24mm持っています。
ってか今通勤カバンにその組み合わせで入っているし。。。
で、ボディは室内が多いならオートフォーカスの速度やノイズの少なさから、
K-5かK-rが良いと思います。
レンズはFA☆24もDA18-135もどちらも中央勝負のレンズで
周辺画質は決して褒められたものではないようなので、
風景での写りの良さを重視するならばDA単焦点も一本手に入れた方がよいと思いますが、
細かい写りは気にしなかったり、ボケの量を求めなければ、
高倍率ズームはとても便利ですね。
でもまずは、K-rのレンズキットを買って好きな焦点距離を見つけてから単焦点を買い足す
というのもありかもしれません。
書込番号:13029331
2点

揺り椅子さん こんにちは
FA☆24mmF2のユーザーですが、費用面でk-5+DA18-135mmWRが購入できる
のであれば、一番良さそおうに思います〜!
すでにアルカンシェルさんの書き込みにもありますが、このレンズはレンズ
側のROMによってAF調整する事ができないレンズです〜。
もしAF調整が必要な場合、カメラ側にその機能がないと厳しい事になります。
馬鹿なオッサンさんの書き込みにもありますが・・・
私もDA☆28mmSDMだしてほしいと思っている一人です〜^^;
DA☆28mmF2SDMくらいでも良いのでpentaxさんには出して欲しいですね・・・。
F1.8ならさらに嬉しいですけども^^;
書込番号:13029721
4点


K-5でFA☆24mmF2ALを常用レンズとして使用しています。
MZ-3時代に購入して数年放置してましたが問題なく使えました。
ヘタクソな写真ですが参考になれば幸いです。
個人的には35mm換算で28mm相当の明るい単焦点レンズが欲しいところです。
書込番号:13030939
5点

アルカンシェルさん、SL愛好家さん
LE-8Tさん、馬鹿なオッサンさん
Pic-7さん、やむ1さん
core starさん、C'mell に恋してさん
冉(ぜん)爺ちゃんさん、餅つきさん
参考になるアドバイス、どうもありがとうございます。
とても助かります
まとめてのお礼になってしまいますが
みなさまのアドバイスや写真の一つ一つを
じっくり読ませて、鑑賞させていただいています
みなさんのアドバイスを読んで
今は、一周回って、K-5かK-rの二択
(ボディのスペックを重視してK-5にするか
予算をレンズに回してK-rにするか)
に的が絞れてきたように思います。
色々な情報を教えていただけたので
一周前よりも「なんでその二択なのか」が
自分の中でハッキリしてきました。
ありがとうございます。
まだしばらく(多分5月一杯くらいまでは)
じっくりボディ(及びレンズ)選びをしようと思っていますので
素人がうっかりしそうなあれこれについて
ご助言頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:13031010
1点

>>素人がうっかりしそうなあれこれについてご助言頂けるとうれしいです。
もしKー5にお決めになられた場合、Kー5の昨年の発売当初は、画像素子の汚れ問題が御座いまして、現在、製造されている機体では大丈夫みたいで、大手の量販店の在庫ではもう既に新しい機体に変わっている模様ですが、街の小さなカメラ屋さんではもしかするとまだ発売当初のものが在庫であるかもしれません。
出来るだけ、製造番号の新しいK−5を買われることをオススメします。
書込番号:13031111
2点

・揺り椅子さん
FA* 24mm F2 ALとAF-500FTZ入手おめでとうございます.
個人的には,ボディ購入前に,レンズとストロボをサービスセンターへ持ち込んで,動作確認をしてもらうことを勧めます(もしかしたら有償修理が必要になるかもしれません).ペンタックスのサービスセンターは東京と大阪にあります.
http://www.pentax.jp/japan/support/repair.html#p4
遠隔地在住の方向けにピックアップリペアサービスがありますが,私は使ったことがないのでよく判りません.
動作確認で問題がなければ,ボディの選択になります.私はK20DとK-5でFA* 24mmを使っていますが,両者の比較だとK-5の圧勝です.理由はK-5の方が高感度に強く,ライブビューが優れているからです.ご参考までに,K-5とFA* 24mmで撮ったねぶたの写真をアップロードします(画像仕上げMIYABIでAWB, MFで撮っています).K-rについては持っておりませんが,FA* 24mmとの組み合わせだと若干重量バランスが悪いように思います.
またどのボディを選ばれるにせよ,FA* 24mmは癖の強い,使いこなしに時間を要するレンズです.この観点からは,保険のためにレンズキット(できればK-5 18-135mmレンズキット)を買われた方が良いと思います.
最後にAF-500FTZはP-TTLに対応していないので,かなり使いづらいと思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510043/
もっとも,K-5やK-rは高感度に強いので,外部ストロボを使う機会は少ないかもしれません.
それでは失礼いたします.
書込番号:13032641
2点

>アルカンシェルさん
重ね重ねありがとうございます。
機種はK-5にすることにしました。
後は買うだけです(笑)
製造番号もチェックしますね
>藤八さん
アドバイスと写真ありがとうございます。
K20Dとの比較も参考になりました。
FA* 24mmは癖の強いレンズなんですね、使いこなせたらいいなぁ
書込番号:13040931
1点

グッドアンサーを付けさせていただくのが
随分遅くなってしまいましたが
改めましてどうもありがとうございました
3件までしかグッドアンサーを付けられないのが残念ですが
みなさんのアドバイス、本当に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:13063756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





