
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2011年1月25日 21:24 |
![]() |
91 | 20 | 2011年1月25日 19:14 |
![]() |
38 | 11 | 2011年1月24日 03:45 |
![]() |
35 | 18 | 2011年1月23日 11:18 |
![]() |
924 | 68 | 2011年1月22日 11:31 |
![]() |
111 | 14 | 2011年1月21日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
K-5になって、カメラ内RAW現像を使うようになったのですが、その場合、皆さんはファイル名の管理はどうされていますか?
カメラ内現像の場合、ファイル名は、自動的に新しい連番が振られてゆきます。
それだと元のRAWファイルがわからなくなるので、PCに取り込んでから、元のRAWファイル名がわかる名前、例えばIMGP1234.raw→IMGP1234_2.jpgなどにリネームしていました。
ところが、後からまとめて行った場合、元のRAWファイルを探してリネームするのが大変です。
K-5になるまでは、RAW→JPEG現像は、添付ソフトのPDCAで行っていました。
ところが、K-5になって、高感度画像についてはPDCAが全くダメ(ノイズだらけ)で、カメラ内現像を使うようになりました。
つまり、RAW+JPEGで撮影し、調整が必要な写真を、後からカメラ内現像しています。
2、3枚程度の現像ならいいのですが、これが10枚、20枚となってくると、似たような写真も多いし、元画像を探してのリネーム作業は、かなり面倒です。
ペンタックスには、「カメラ内現像の際、ファイル名を元ファイル名+連番のようにできないか」聞いたのですが、業界統一規格があるとかで、自由にできないみたいでした。
カメラ内現像をされている皆さんの、ファイル名管理のお知恵をお聞かせください。
1点

こんばんは
別フォルダにまとめているのであれば、同一系列の連番作成をPC上でリネームソフトを利用して変更するのではだめですか?
たとえば、こんなのとか
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se397494.html
フォルダでまとまっているのであれば、やりようはあると思います。
書込番号:12552847
2点

馮道さん、
コメントありがとうございます。
でも、一括変換ではダメなんです。
説明がわかりにくかったでしょうか。つまり、こういうことです。
例えば、RAW+JPEGで50枚撮ったとして、後からチェックすると、そのうちの20枚について明るさなどの調整が必要となり、まとめてカメラ内現像した。
その20枚のカメラ内現像したJPEG画像について、1つずつ元のRAW画像を探し、ファイル名を元のRAWファイル名+_2にリネームする。
てなことを手作業でやっているんです。
後からカメラ内現像したJPEG画像と、元のRAW画像とを関連付けるため、ファイル名を揃えることを手作業でしているわけです。
他にいい手はないのか、みなさんはどうしているのか、お聞きしたいのです。
書込番号:12556602
0点

Photo研さん
参考にならんかもしれませんが事例として。
私の場合は、LIGHTROOMによって写真の読み込み、ファイル管理、プリンタ出力またはjpeg作成(ショップ・プリント用、価格などのアップロード用)までをやっています。レタッチなどの作業はLIGHTROOMを起点として行っています。
LIGHTROOM上では撮影日時順で表示しており、ソフトの中ではスタック機能、コレクション機能などでグルーピングをしています。ファイル名もファイルの更新日付すら表示順序に影響しない状況で、快適にセレクトやレタッチ作業を行っています。
なお、ソフトの機能としては、出力する際に連番を振る事で撮影日時順で連番を振る事は出来ますが、枝番を上手に管理することはできないようです。
書込番号:12557153
0点

>その20枚のカメラ内現像したJPEG画像について、1つずつ元のRAW画像を探し、
>ファイル名を元のRAWファイル名+_2にリネームする。
例えば、RAWで20枚撮影した後に、1枚目のRAWをカメラ内現像すると
K-5_0001.RAW →K-5_0020.RAW
と元のRAWとJPEGのファイル番号が異なってしまい
元のRAWがどれだか分り難くなってしまうので不便ですね。
対処方法としては(既に実施されているかも知れませんが)、
エクスプローラの詳細表示で撮影日付順にソート(並べ直し)すると、
”ファイル番号は飛んでいるのに撮影日付が全く同じもの”が後でカメラ内現像した画像と分ります。
ただその後のリネームを自動でやる方法は私も分からず手動で行っています(面倒臭い)。
オリジナルのファイル番号を変更して良いのなら、フォルダ内のファイルを日付順に一括リネームしてくれる
というフリーソフトはあると思います。
後でRAWをカメラ内現像したJPEGのみを元のRAW番号+2等に自動でリネームしてくれるという機能を
純正ソフトに搭載してもらいたいですね。
書込番号:12558366
2点

すいません間違いがありました。
×K-5_0001.RAW →K-5_0020.RAW
○K-5_0001.RAW →K-5_0020.JPG
書込番号:12558952
0点

キニスンさん、
LIGHTROOMって、ここでよく目にしますが、きっと、性能や使い勝手がいいんでしょうね。何か、ひとつソフトを決めて、それで管理する、というのも手ですね。
しかし、せっかく、カメラでもできるし、付属ソフトもあるし、ペンタックスが提供してくれる範囲で何とかしたい、という思いもありまして。
インダストリアさん、
> エクスプローラの詳細表示で撮影日付順にソート(並べ直し)すると、
撮影日でソート!
何てこったい(^_^;)、そんな、基本的なことを忘れていた。いつも、ファイル名でソートしていました。
自分の頭の固さに、あきれてしまいます。これだけで、ずい分、作業が楽になります。
それと、確かに、元のファイル名の番号にこだわる必要はありません。
どのみち、番号は単なる符号だし、撮影順に昇順に増えてさえすれば、RAWとJPEGセットでリネームするというのも、よさそうです。
みなさん、いろいろ提案をいただき、ありがとうございます。
やっぱり、自分で考えるだけでなくて、こうして、人の意見を聞けるのは、助かりますね。
また、こうして意見をもらうことで、一人で考えていたときには気がつかなかった、アイディアも出てきます。
例えば、RAW+JPEGでなく、最初はRAWだけで撮って、全部、後から1枚ずつカメラ内現像すれば、JPEGファイルも連番になるので、一括で連番を振る事ができる、ということにも気がつきました。
書込番号:12560697
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
はじめまして。
今度初デジ一としてK-5を購入する予定なのですが、レンズについて迷っています。
購入を考え始めた当初は、キットレンズの18-55で勉強をしようかと思っていましたが、同じくキットレンズの18-135の作例を見ていて18-135の方が好みの作例が多いな・・・となり、現在は18-135よりもはるかに好みの作例が多いという理由でDA★16-50に惹かれています。
B&Hで購入すれば、18-135単体の価格com最安値+20000円程度で買えると考えると、初心者の私にとっても現実的な値段(想定している予算は超えますが)のように感じてしまいますし、K-5と相性が良いというクチコミも見かけ、非常に惹かれるレンズです。
ですが、少しじゃじゃ馬という評判や海外購入ということを考えると、やはり最初はキットレンズのほうがいいのかな・・・とも考えています。
ちなみに18-135の望遠側は、あれば使うけど多分無くても困らないと考えているので、DA★16-50と似た焦点距離のシグマやタムロンの17-50も考えましたが、初めは純正の方が安心かなと考え候補から除外しました。
長くなりましたが質問です。
デジ一初心者ですと、やはりキットレンズの方が色々と勉強になり、かつ不安材料が少ないものなのでしょうか?
それとも、DA★16-50から入って勉強というのもありでしょうか?
また、仮に18-135のキットを購入したとして、後々DA★16-50を買い増しは、焦点距離などを考えてありでしょうか?
ご返答宜しくお願いします。
1点

18-135は旅行レンズや普段レンズとして最適。写りも結構すばらしい。
☆16-50は気合いを入れて作品を撮る気にさせる。
写真作品と手軽な記念写真の両方を狙うなら結局両方必要です。
最初に買うなら18-135ですね。
この正月に18-135を持ち出して何気なく撮った富士の写真に自分
でもびっくりしました。ここに載せた写真はかなり縮小されるので
本当のところは分かりませんが、雰囲気でも。
書込番号:12537306
14点

akatsukixさん こんにちは
18-135は、スナップ、旅行等に適したレンズで
DA★16-50は、腰を据えて本格的に撮影する時に適したレンズですよ。
撮影対象物でレンズを選択すると良いので主に撮影する物を教えて下さい。
書込番号:12537351
2点

akatsukixさん、はじめまして。
カメラもレンズも、悩ましくも楽しい選択ですよね^^
さて、質門ですが・・・
画質で言えば、16-50>18-135>18-55 となるでしょうが、自分は18-55をお勧めします。
初めてのデジタル一眼、一本目のレンズということですし、まずは無難な標準ズームレンズでバシバシ撮影して、そしてそのレンズで足りない部分(焦点距離や明るさなど)をじっくり考えて、二本目のレンズを決めても遅くはないと思います。というのも、写真を撮っていくうちに、akatsukixさんの撮影スタイルなどが変わる可能性も十分ありますし、自分のスタイルがある程度見えてからの二本目購入の方が、賢いと言えば賢いかもしれません。
K-5の18-55(WR)は簡易防滴使用で安心ですし、自分自身持っていますが、キットレンズとしては写りは良いと思います。
腕や知識を上げるという意味でも、「18-55mm f3.5-5.6」という限られた範囲で、考えながら自分の世界を表現することも、
なかなか楽しいですよ^^
書込番号:12537360
6点

その話なら、価格優先ではDA17−70SDMでイイのではないですかな?
タムシグに逝くのもテでしょうがネ、純正保証の安心感は大きいですからなぁ…。
防塵防滴に拘らないなら、イイと思いますなぁ。
書込番号:12537426
2点

今晩わ
【PENTAX 単焦点レンズ沼】に住んでいる者です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>akatsukixさん
>今度初デジ一としてK-5を購入する予定なのですが、レンズについて迷っています
最初は自分に必要な焦点距離が判らないので[ズームレンズ]で良いでしょうが
使いだすと必要な焦点距離が判ってきますので便利さよりも描写を優先したくなりますので
[単焦点レンズ]に替えるのがベターだと思います (o^-^)o
>18-135の望遠側は、あれば使うけど多分無くても困らない
被写体が決まっていれば余計な買い増しよりも[PENTAX K-5]と[必要なレンズ]をいきなり買う方が
金銭的なロスを抑えられます \_(*・ω・)ハイ、ココ重要ネ
僕の場合は
[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]から[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と回り道したのですが
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が発売されてなかったので仕方無かったのです (。-ω-)ァァ
で[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]か[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を悩み
そして現在【PENTAX 単焦点レンズ沼】に永住を決めました ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=8754792/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12537543
5点

マクロに陥られるようにDFAマクロ100mmF2.8WRをお勧めいたします。
マクロ、近距離、中距離、遠距離(風景)と4枚アップします。
全て、WRでない絞りリングの付いたDFAマクロ100mmF2.8です。
全てノートリミングです。
書込番号:12537863
6点

akatsukixさん、こんばんは。
K-5にセットされるレンズ、DA★16-50mmが気に入ったなら、
いきなりそこから始められるのは、特に問題はないと思いますよ。
ただ、心配なのは、B&Hからということで、海外からの購入というところですね。
国際保証書の手配などもあり、初期不良が生じた時の対応は心配です。
K-5ボディ単体と、18-55WRのキットでは、そんなに差もありません。
まずは、レンズキットから始められて、後々DA★16-50mmを買い足す、
そしてその時には、18-55WRは売りに出してもいいですし、
荒く使う時ように取っておいてもいいと思いますが、いかがでしょうか。
WR仕様のレンズなので、ただの18-55mmIIよりは高値付くのではないかと思います。
書込番号:12537895
2点

個人的には、最初から高いレンズを購入されたほうが、最初は出費は大きくてもトータルから考えると、そのほうがいいと思います。なのでDA★16-50mm F2.8 に一票、と言いたいところですが・・・
ご予算とか、今後、レンズに回せるだけの資金力がいかほどかも検討されたほうがよろしいと思います。
あまりレンズにお金をかけられるだけの資金力がない場合は、例えば同じ10万を出すにしても、DA★16-50mm F2.8 1本よりも、できる限り多くのレンズをもったほうがいいのではと思います。とりあえずは広角、望遠、マクロの3本は必須です。
というわけで、今後レンズを増やす計画があるなら、最初から高価なレンズとしてDA★16-50mm F2.8 、
予算がとりにくいようでしたら、18-55mmまたは18-135mm、望遠としてDA55-300mm、50mmマクロまたは100mmマクロをお勧めします。
書込番号:12538124
2点

初めてのレンズがDA☆16-50だって全然悪くないと思います。ペンタで最高の標準ズームが欲しければいつかは行き着く訳ですし。ただしやっぱりこのレンズ難しいと思います。DA☆でも50-135や300は私の様な下手クソでも他のレンズより明らかにいい写真が撮れますが、16-50では悪戦苦闘しています。腕が要るレンズなんでしょうね。だからこそ最初のレンズにするのもいいかも知れませんが。
私的には18-135激推しです。写りがかなりいい。16-50ほど難しくなく普通にきれいな写真が撮れる。重量やサイズ、剛性がK-5とのバランスがすごく良くて、実際以上に軽く感じて持つのが楽しい。触っていても価格以上の質感があって楽しい。AFが静かで速い。簡易防滴。これ一本つけておけば大概のシャッターチャンスはモノに出来る。
という訳で、16-50との価格差も考えると、18-135キットに単焦点一本(DA35Limitedあたり)または55-300を買うのが、最も幸せになれるのではないでしょうか。
独断と偏見に満ちた意見でした。
書込番号:12538239
8点

akatsukixさん、こんばんは。
>やはりキットレンズの方が色々と勉強になり、かつ不安材料が少ないものなのでしょうか?
僕はキットレンズは買わなくても全然OKだと思います。
特に18-55は個人的には買った方がいいよ!とは言いづらいです。
僕自身K-7でのデビュー時に18-55レンズキット買ったのですが、
同時にFA31とFA77を買ったせいで18-55はほぼ出番がなくなってしまいました。
個人的には買うなら18-135キットですね。
かくいう僕もK-7のうち一台と18-55は手放してK-5+18-135に入れ替え予定です。
18-55と★16-50は共存できないけど、18-135と★16-50なら共存できると思います。
何故かというと、他の方もおっしゃっているように
★16-50の方がどっちかといえばタフなシーンや腰を据えて撮る時用、
18-135は撮影メインじゃない旅行やイベント用に便利に使えると思うからです。
ただ、僕なら本当に撮影メインの時は★16-50じゃなくて単焦点持っていきますけどね。
ということで最初は18-135に単焦点を追加して、
防塵防滴やF2.8が必要だけど機材は少な目にまとめる必要性が出てきた時に
★16-50の購入を検討されては如何でしょうか?
銀のヴェスパさんが18-135の素晴らしい富士山の写真をアップされているので
僕は富士山登山中に★16-50で撮った駄作を(前にも貼った写真ですが)参考までにアップします。
途中で雨が降ってもいいように、また砂まみれ対策としての★16-50でした。
書込番号:12538454
7点

akatsukixさん、こんばんは。
銀のヴェスパさんのおっしゃっるように、
DA18-135とDA16-50は目的が異なると考えた方が良いと思いますので、買い足しは大いに「あり」でしょう。
まず、DA18-135の方でしょうか。ボケやレンズの味を楽しむ感じではありませんが、円形絞りが採用され、AFも静かで早いですし、結構良いと思います。当面追加で望遠レンズを買われないのであれば、特におススメです。
使ってるうちに、広角-標準域の大口径ズームが必要かどうかもわかってくるのではないでしょうか。
また、個人的には、DA15LimやDA35Lim、FA Limなどの単焦点をぜひ1本加えてみてほしいです。
作例はk-5+DA18-135WR。鮮やか、JPEGを50%縮小でアップしています。
書込番号:12538774
5点

こんにちは。
自分の場合、初めてのデジタル一眼レフカメラ(K200D)と一緒に購入したのは、キットレンズのsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALIIでした。その後、色々なニーズから、さまざまなレンズを買い足していったという具合です。
そこで、自分がおすすめする最初の1本ですが…
チョイス1.
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
チョイス2.
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
チョイス3.
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
チョイス4.
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
といったところです。それぞれのチョイスの理由は…
チョイス1.
広角域の画角をカバー。非常に安価。描画も悪くない。望遠域が必要と感じたら、smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WRやsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを買い足せばよい。その場合、ケース2より広い画角をカバーできる上に、システム・トータルの出費が少なくて済む。
チョイス2.
高描画のsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM、smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMの2本がカバーする画角を1本でほぼカバー。DA★を揃えるよりかなり廉価。
チョイス3.
ズームを活かし、ある程度画角のバリエーションがきき、かつ高い描写が低予算が実現できる。「レンズ欲しい欲しい病」の発症を、ある程度抑えられるかも?
チョイス4.
いわゆる標準レンズの考え方で、ある程度高い描画を多彩なシーンで撮れる。さほど高くない。
という感じです。同じ画角で、さらに高描画のレンズを買い増すというのは、もちろん「アリ」だと思いますよ。それを「沼」と呼ぶこともあるようですが(笑)。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12538981
3点

哀しき独身貴族さん のコメントにあるように
DA18-135は、★16-50 ★50-135 の焦点距離をカバーしているから
買うならDA18-135一つか、★2本かに絞ったほうがサイフにやさしいですね。
DA18-135もまだまだ安いレンズではないですから。
個人的価値観でお勧め!
DA18-135を購入して気に入った単焦点をプラスしていくのが良い。
どうしても16-50は巷の評判が分かれます。
良いレンズなのは分かっていますが、値段には釣り合ってない。
お金に余裕のある方ならともかくサイフと相談して
厳選していますので選択外になりました。
書込番号:12539391
1点

純正信者でない私のお勧めは、Tamron SP AF17-50mm (A16) 28,000yenです。
長期売れ筋商品なので初期不良の心配はまずないでしょう。キットレンズの価格
に10,000yenそこそこの追加で比べ物にならない解像感を手に入れられます。私は
目下はCanon機でEF S17-55mm F2.8とA16を使っていますが、AF速度で
定評のあるEF1 S17-55mmとの差異を実用上あまり感じたことがありません。
異論のある方もいらっしゃるでしょうが、写りもDA16-50mm 100,000yen
に匹敵すると言っても良いでしょう。周辺光量落ちでは、ちょっとだけ負け
ますが、周辺部の解像度は明らかに優れ、レンズ開放付近でのパープル
フリンジではまだましです。
また、望遠側が特に必要でないなら、DA18-135mm 54,000yenを選ぶ理由は
ありませんね。このレンズの色収差と広角側の歪曲は、気にしだすとかなり
目障りです。
予算がDA16-50mm の100,000yenを確保できるなら、72,000yen もあるDA16-50mm との
差額は、単焦点レンズの購入に当てるなりしたら良いと思います。私の考えでは
、この優劣付けがたい二つのレンズの写りの差に純正だからといって72,000yenを投じる
気には、ちょっとなれないなあといったところです。
書込番号:12539468
2点

DA★16-50の描写は素晴らしいですね。
でも、値段を考えると、タムロンA16をお勧めします。
描写の違いが純正と比較しても正直分からない場合が多いです。
私の場合、A16を持ち出すことが多いですね、軽いので。。。
これに、DA55-300と単焦点かマクロを加えれば、しばらくは楽しめるでしょう。
DA18-135は、素晴らしい作例が出ていますので興味がありますが、この手のレンズは、もう少しすれば、値段がもっと下がると思います。因みにフジヤカメラで現在49800円で売られています。
書込番号:12539599
1点

akatsukixさん こんにちは
自分はワケありのK-5を下取り交換でK-5 18-135レンズキットに買い換えました
差額は5万円程度で済みました
初デジイチでもそうでなくてもこのレンズは超オススメです
特に被写体が決まっていない場合でもコレ一本で幅広くカバーします
デザインもK-5にマッチしていて★レンズよりも好みですね
最近動画用にDA★50-135を手に入れたのですが、
日中なら小回りの効くDA18-135の方が常備しやすくて良いなって考えました
滑らかなAFや円形絞りによるボケ描写にはとても満足しています
光学設計が新しいだけあって高解像度のK-5にも安心して使えますよ
>仮に18-135のキットを購入したとして、後々DA★16-50を買い増しは、焦点距離などを考えてありでしょうか?
使い分けが明確なら十分アリでしょう!
私なら18-135の次は単焦点レンズを買い求めますね
焦点距離はケースバイケースでしょうが、F値が小さくて小型のFA43がいいと思います
暗い室内や夜間の撮影でもK-5&FA43の組み合わせなら心配いりません
どこへ持っていくにもこの2本でかなりの条件をカバーできるはずですよ
書込番号:12540175
3点

皆様たくさんのご意見、ご返答ありがとうございます。
>銀のヴェスパさん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
私の場合、気合を入れて作品を作りたいと思ってはいても、最初は手軽な記念写真的な使い方から入ってしまうような気がします。
そう考えると18-135が最適ということですね。
>itosin4さん
ご返答ありがとうございます。
デジ一は初めてなので明確な撮影対象は決まっていない状態です。
コンデジを使っていたときは、日常で目に付いた物や風景を撮っており、そのコンデジでは上手く対応できなかった、その時の雰囲気や空気を表現できるのでは?という期待がデジ一を購入しようとしている理由です。
>夜型のカピバラさん
ご返答ありがとうございます。
仰られるとおり、私にとってデジ一の表現力は未知のもので、撮影スタイルについても使っていくうちに変わっていくと思います。
そう考えると、自分のスタイルを見つけていくためにも、まずはキットレンズというのが私には合っているのかもしれません。
>馬鹿なオッサンさん
ご返答ありがとうございます。
DA17−70も考えましたし、実は今でも魅力に感じています。
ただ、コンデジを使っていたときに結構天候を気にせず持ち出すことが多かったので(防滴防塵は無かった気がしますが)、標準ズームは簡易でも防滴防塵があったほうが気軽に持ち出せるかなと考えています。
>社台マニアさん
ご返答ありがとうございます。
単焦点レンズ沼、いつかずっぽりはまりそうです・・・。
ですが、まだ被写体が決まっていない、必要なレンズもわからないと言う状態なので、しばらくはレンズ沼は横目で見ているだけになりそうです。
>常にマクロレンズ携帯さん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
マクロの世界、非常に魅力的ですね。
いつか、絶対に欲しくなってしまうと思います。
>やむ1さん
ご返答ありがとうございます。
海外購入の初期不良、確かに心配です。
ですが、一番心配なのは初デジ一なので、問題があるのがレンズかボディか自分の腕なのかが判断できないことです。
そう考えると、保障に関して安心できるキットレンズの方が良いのかもしれません。
>RTK-PNAVさん
ご返答ありがとうございます。
仰られるとおり、ある程度レンズを増やす予算を残しておかないと、最初は一本で満足していても、いつかはレンズを増やす予算が回らないことに悩むかもしれません。
!>カモラオヤジさん
ご返答ありがとうございます。
DA★16-50は、価格や難しさを考えると、やはり幾つかのレンズを使ってみて、今ではなくいつかたどり着いた方がより楽しめるレンズのようですね。
>Circulo Polarさん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
18-135とDA★16-50はそれぞれ使い方が変わってくると仰られると、今は無理をしてDA★16-50を買わない方が良いような気がしてきました。
>asd333さん
ご返答、素晴らしい写真ありがとうございます。
2枚目の猫の写真が特にお気に入りです。
望遠については、まだ自分がどういった撮り方をするのかが分からないですが、おそらく当分買い増しはしない予定です。
なので、目的が異なり買い増しは大いにありなレンズと仰られると、あれば使うかも程度の18-135の望遠側も魅力的な気がしてきました。
>哀しき独身貴族さん
ご返答ありがとうございます。
具体的なおすすめとその理由、大変参考になりました。
2つ目の、一本で二本分カバーできるというのは、最初のレンズとしては魅力的ですね。
あと、皆様に色々なレンズの魅力を教えていただくと、逆に3つめの「レンズ欲しい欲しい病」の発症を、ある程度抑えられるかも?という辺りにも惹かれるものがあります。
>ワイズワンさん
ご返答ありがとうございます。
自分がデジ一をどう使うか分からない最初から高いレンズを買うよりも、18-135に必要なレンズを買い増していった方がいいようですね。
>常夏の島さん
ご返答ありがとうございます。
タムロンの17-50、非常に魅力的です。特に値段が・・・。
望遠側については、正直分からないというのが正しい所かもしれません。
コンデジを使っていた頃は、遠い物は歩いて近づけばいいし、近づいて撮れないような物は被写体にしていなかったので、あれば使うけど多分無くても困らないという表現をしました。
ですが、せっかくのデジ一だから望遠も使いたいとなったとき、最初に高いレンズを買って他のレンズを買えない状態だと辛いかもしれません。
>自称敏腕コンサルタントさん
ご返答ありがとうございます。
値段を考えるとたしかに魅力的です。
ですが、ピントについていくつかクチコミを見かけたので、初デジ一の私にとってはためらいがあり、候補から外していました。
>とまれみよさん
ご返答ありがとうございます。
被写体が決まっていない私にとって幅広くカバーできるというのは、最初のレンズ選びとしては魅力的な要素の一つです。
やはり、将来的に絶対欲しくなるであろう単焦点のために、今無理な買い物をしない方がいいのかもしれません。
皆様、大変参考になるご意見、写真ありがとうございました。
まだ、しっかりとは決めていませんが、撮りたい物が定まってくるまでは18-135で勉強をしようかな・・・という考えにまとまりそうです。
書込番号:12540247
11点

レンズ沼に招かれてしまったものです.自然風景写真が好きなのですが,
どのレンズを持って望むかは何時も悩む(こんなに沢山あれば迷うのは当り前でしょう---皆さんおすすめレンズで無いのは ☆60-250,FA☆31くらいかな).しかし結局は---
○徒歩等が多い場合は----比較的優秀なズームレンズ(今までは結局はDA17-70)これからはK5キットDA18-135になると思います.他タム18-200,16-45,18-55WRありますが---
○特に具体的目標は無いが何となく張切って少し歩く場合-----☆DA16-50+☆DA50-135+1.7X
○具体的に目的が絞れる場合-----万能DA18-135+目的にふさわしいマクロや大口径,望遠専用(55-300等)など1〜2本
結局どんなハッピーチャンスにもと万能ズームお伴は欠かせません.撮れた写真はF8以上絞った場合は高級レンズも普及レンズもA3程度に印刷する場合,見分けは付きません.
とにかく総重量や全体のガサ(体積)が自分の可搬能力を超えると,現地での意欲減退は間違いないし後半になればレンズ交換すら面倒になることマチガイ無しです.
何本ネクタイ買ってもお気に入りは限られるのと同じでそこそこの万能か特別目的に限られるようです(持運びの重量やガサの制限も重要)
書込番号:12556409
5点

☆16-50レンズについて-----
ある人は別格に優秀なレンズ,他の人はジャジャ馬の難しいレンズ---とのことですが,確かにK7以前のボデイでのAFは不安定(景色などでも曇天のコントラストの少ない被写体など)ではピントが合ったフリしながら実際にか合わないことしばしば(ヘボの私の経験から----でした),好天日にはスバラシイ解像力になる様ですが,K5はAF性能が良いので条件に左右されにくくカチッと決るようです(皆さんのクチコミから)----となるとK5での使用では重いが明るい優秀なレンズとなりタムロン17-50などと使う難しさは同じではないのかしら,高級レンズの性能を活かそうとすれば難しさはどのレンズも同じで,単に撮るだけではK5で使う限りは重い以外は何も難しいこと無いと思います(まだK5で自分は使っていませんが今後はフツーにでも活用出来るのかな---と期待しています)
書込番号:12557054
4点

>leoojinさん
ご返答ありがとうございます。
たくさんのレンズの写真にびっくりです。
まだデジ一を使ったことのない身としては、これでけのレンズ集めていく情熱というものがまだ分からないのですが、いざ一眼に触れ始めると、あれも欲しい!これも気になる!と次第に沼にはまっていくのでしょうね。
いつか絞られてくるお気に入りも、色々なレンズを使い込まないと分からないでしょうし。
お財布的にこわい反面、非常に楽しみでもあります。
さて、leoojinさんが挙げていただいた例から考えると、おそらく当面の私の使い方としては一つ目の(気軽に)徒歩で、という使い方になると思います。
そこから、次第に二つ目や三つ目にシフトしていくだろうと思いますが、初心者がチャンスを逃さないためには、やはりある程度望遠側がある便利ズームが向いているようですね。
なるほど、DA★16-50がジャジャ馬の難しいレンズと言われたり、K-5と相性がいいと言われているのはそういう理由でしたか。
今回はほぼ18-135に決めていますが、今後欲しいレンズの候補に挙がったときは、そこまで気構えず選ぶことが出来そうです。
色々とご教示頂きありがとうございます。
書込番号:12560051
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ステイン問題は特に絞りこまなければ大丈夫かと思っていましたが、本日超望遠(BORG71FL+1.7AFアダプター)にて野鳥の撮影をしたところ、等倍で見るとほとんどのカットの同じような箇所にゴミらしいものが写っていました。
購入は昨年の11月頃のロットなのですが、これはステインの影響でしょうか?
3点


いいえ、ケフィアです。
ステインはカエルの卵みたいに黒点のまわりに波紋状の縁取りが見えるのが特徴です。
しかしただの黒点やぼやけた汚れならゴミ落としでも落ちにくい粘着性のゴミ。
ペンタ棒かメーカーで取ってもらいましょう。
書込番号:12519370
9点

>K-5 Sensor Stain
http://www.flickr.com/photos/hinfrance/5270214933/
↑のような状態のもですね。
通常のセンサークリーニングでは取れないようですので、メーカーでのクリーニングが必要になるようです。
ひ〜すさんの画像の物は通常のゴミのように見えますので、クリーニングで取り除けるかもしれません。
書込番号:12520096
2点

F10以下では、卵形には見えないので形だけでは判断出来ません。
しかしその位のFでかなりはっきり見える場合はLPF内の可能性が大きいです。
普通のレンズで絞って空をとって見ればはっきりとわかるでしょう。
まずは、ブロアやぺったん棒を使ってとって見る事です。
数度やらないと取れない事もあるので根気良くやってください。
書込番号:12520439
2点

小田さん、hotmanさん、ajaajaさん、アドバイスどうもありがとうございます。
私は以前はオリンパスを使用していましたが、こうしたゴミで悩まされることは皆無でした。
K-5はその他はとても気に入っているのでこの件に関しては少々残念ですし、今後もゴミ問題に悩まされると思うとちょっと残念です。
取り敢えず、アマゾンでクリーニングキットを購入しましたので届き次第、クリーングしてみたいと思います。
また、来週末になると思いますが、結果の報告させて頂きます。
書込番号:12520604
3点

ひ〜すさん、こんばんは
大変失礼ですが、ダストリムーバルは稼動させていますよね?
私の経験上、ゴミなら、ほぼ、これで取れています。
書込番号:12524770
5点

DRやミラーアップでブロアで吹いてゴミ取りをして
F5.6で白いもの、もしくは、青空を撮ってみて確認してみてください
もし取れていないようでしたら、メーカー修理ですね
残念ですが、私のがそうでした。
撮像素子とローパスフィルタの間に発生したゴミです
参考に私のゴミの写ったものを見てみてください
書込番号:12547456
2点

anocnさん、画像を拝見すると私のと同じようなゴミだと思いました。
一応、ミラーアップしてブロアを拭いて試しどりしましたが、やはりゴミらしきものが写っています。
クリーニング棒も購入しましたが、まだ試していません。
やはりメーカー送付した方がよいでしょうか?
私は平日は忙しく、なかなかメーカーに送るのも大変なんですよね。
書込番号:12549536
2点

あらら、ゴミ取れませんでしたか・・・
私のK100D・K10D・K7のゴミは
大概、ミラーアップしてブロアーを吹いたら取れていたので
今回のK5のゴミではビックリしてしまいました。
もし、クリーニング棒を使用されるつもりであれば
一度、ダストアラートで位置を確認しミラーアップして
ゴミらしきものが見えないようでしたら
クリーニング棒を使わず、何もしない方が良いでしょう
メーカー修理に関しては、一度フォーラムに電話で問い合わせを
されてみてはいかがでしょう?
私は、何かあると購入店をスルーして、直接フォーラムに問い合わせをし
話をつけてから、梱包して会社帰りにコンビニで発送してますよ
まぁ、購入店での修理依頼が道理ですがフォーラムに直接送る方が
てっとり早く確実なので・・・
ちなみに、私のK5。
11月の18-135mmセット発売時の購入なので症状は同じものかと思います。
書込番号:12552074
3点

ダストアラートでチェックをしたところ、ゴミのようなものは確認できませんでした。
明日にでもサービスセンターに問い合せてみます。
来週の土日には間に合うだろうか。
書込番号:12552157
3点

こんばんは。
私もこの問題の個体を引き当ててしまったひとりです。
たまたま新宿センタービルに用事がつづき、ついでにフォーラムに相談に行っていたのですが、はじめは「対応の準備を進めています」という返答で、1月14日に持って行ったところ、「26日完了で対応できる」とのことだったので、預けてきました。
ついでに18-135と、55-300のピント調整やクリーニング、D-BG4が調子悪かったのでその修理もお願いしてきたのですが、保証切れしていたD-BG4の修理も合わせて全て無償で対応して貰いました。
26日に発送予定が22日の夕方に配送され、手元に戻ってきました。
正味9日で戻ってきました。
特にごねたりせずお願いしてきたので、もし使用予定などを指定し急ぎでお願いすれば、1週間くらいで手元に戻るのではないでしょうか?
結果としてはセンサーの交換で、フィルムの小さな気泡や擦り傷の場所から、本体の交換などではない対応でした。
現状としてはゴミもなく、ジャスピンで、D-BG4も快適に動作していますので、満足しています。
書込番号:12553384
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんにちわ
お世話になっております
写真を撮ったらゴミ写りを発見したので
ダストアラートをやったら案の定ゴミがあるのを確認
ダストリムーバブルをやっているのですが、まず動作した時まったく音がしません
K20Dのときは、「カタカタ」って音がしたのですが、K5は無音です。
電源を入れたときは「シャッ」て音がします。
それで、ゴミも取れません。
K5のダストリムーバブルは無音なのでしょうか?
それとも私のが不具合かな?
ユーザーのかたお願い致します。
2点

ぱっくぴーさん
こんにちは。
ゴミとは困りましたね。
K-7から超音波振動方式のDR2となり、
動作音が殆どなくなりましたのでおそらく故障ではないと思います。
DR2になって進歩したのですが、まだまだ完全除去とはいかないようで、
クリーニングキット(通称ペッタン棒)のお世話になることが時々ありますね。
なお、通常のゴミとは別にK-5には素子に不具合が起こる個体もあるようです。
不具合の起こったものについては、
メーカーに相談および調整修理が必要な場合もあるということです。
現在販売中のものは問題ないとうわさされており、
おおむね昨年中に購入された方に不具合報告があるようですね。
リンクはしませんが過去スレッドに多く話題が出ていますので、
そちらもぜひご一読されることをお勧めいたします。
書込番号:12545392
4点

ぱっくぴーさん、こんにちは。
K-7以降、DR2が組み込まれるようになりましたね。
こちらはほぼ無音ですね、超音波で振るい落としているようです。
DRよりもかなり強力になりましたので、
ゴミの心配もほとんどなくなりました。
が、ぱっくぴーさんのはDR2でも落ちないとのこと。
初期の内部から出る粘着性のゴミかも知れませんね。
ぺったん棒で掃除するか、ペンタに持ち込んで掃除してもらうかでしょうか。
持ち込めば、保証書提示で1年間は無料で掃除してくれますよ。
ぺったん棒は、使い方誤ると危険ではありますので、注意してくださいね。
でもこれかなりの優れもので、他メーカー利用者も使ってるようですよ!!
書込番号:12545416
3点

私のもダストリムーバブルの音がまったくしません。
起動時も同じように「シャッ」て音がしますが、なぜか
起動時の動作をオフにしても聞こえます。
ということはこの音はダストリムーバブルの音ではないのかな?
超音波なので「カタカタ」という音がしないのは分かりますが、
別に所有しているNEX−5では、同じ超音波モーターですが
小さな音と振動があります。
K−5の場合は耳を近づけても無振動・無音です。
本当に動作しているのでしょうか?
皆さん同じなのでしょうか?
書込番号:12545564
2点

ダストリムーバブルだけで取れないときは、センサーを上げて
ブロワーで吹くと大抵落ちますよ。
書込番号:12545584
3点

ぱっくぴーさんさん、こんにちは。
撮った写真にゴミを見つけるとガッカリしますよね。
K-5では今のところありませんが、K-10で空にゴミが〜という事がありました。
さて、K-5ですが
>電源を入れたときは「シャッ」て音がします。
これはカメラを正面から見てマウント左側にある絞り連動レバーが動く(2mm位?)時の音です。
DRUの動作音は「シャッ」の後、微かに「キュィッ」というような音がします。
耳をボディに付けないと聞こえない位に微かな音です。
K-5は初期設定で起動時にDRUが作動するようになっていますから、
たいていのゴミは電源のON/OFFで取れる筈です。
ですからやむ1さんが仰っているような「粘着性のゴミ」の可能性がありますね。
あと、ここの書き込みで見たのですが、初期不良でDRUの作動不良というのもありました。
あと、いわゆる素子の汚れですが、見た目は「カエルの卵」のような物で、通常のゴミとは明らかに違う形をしています。
また、ほとんどの場合ダストアラーとには写りません。(私のもそうでした。)
ここでも1,2件を除いて写らないという書き込みだったと記憶しています。
いずれにせよ、DRUを何回か作動させてもゴミが取れないのであれば、メーカーに清掃を依頼されるのが良いと思います。
書込番号:12545590
3点

早速のご返答を誠にありがとうございます
ペンタックスの客センに聞いてみようかと思ったのですが、
土日はお休みのようなので、こちらに投稿してみました。
なるほど、今のは無音・無振動なのですね
まぁ故障じゃない事がわかったのですが、昨日購入したエツミのセンサーゴミ取りキットを使ってみました。
しかし、ゴミは取れませんでした。
逆に、使い方が良くなかったのか、センサーの表面に変な跡が残ってしまいました。
それはダストアラートには出ません。
しかし、無償でクリーニングしてくれるようなら、新宿のSCに来週にでも持ち込もうかなと…
書込番号:12545604
3点

ワタシも無音なので、ペンタックスに問い合わせましたがネ、無音でも正常だとの事でしたな。
しかし、現状でゴミが取れないようなら、ミラー上げてブロワーで吹いてみるなりして、ソレでもダメならSCに送った方がイイでしょうなぁ…。
書込番号:12545634
1点

すみません、誤変換です。
>ダストアラーと
>ダストアラート に訂正です。
それと、タニニさんの仰るとおり、「ミラーアップして素子を直接ブロアーで吹く」のも有効ですね。
書込番号:12545636
3点

ぱっくぴーさん
ダストアラートに写らないんですよね。
それって例のステインの症状な気がするんですけど……
書込番号:12545760
1点

ダグラスペンタックスさん
ダストアラートに写らないのはゴミ取り棒の粘着跡です
ゴミだけはっきりとアラートに写ります。
例のステイン問題ですが、私も試した結果最少絞り近くまで絞るとわずかですが
それらしきものが写ります。
しかし、普段はそこまで絞ると回せき現象がでるのかピントの芯が甘くなるので使いません
なので、ステイン問題は私は影響してないかな…
書込番号:12545804
3点

あっw 勘違いでしたか(汗)
すいませんでしたw
書込番号:12546514
0点

ぱっくぴーさん、
解決済みですが、
シャッに一瞬送れて、チィともキュンとも聞きとれる、高音のノイズのような音がしませんか?
それが、ダストリムーバルの音だと思います。
静かなところで、カメラを耳に近づけて、メニューから動作させてみると、わかりやすいと思います。
書込番号:12546616
1点

>ペンタックスの客センに聞いてみようかと思ったのですが、
>土日はお休みのようなので、こちらに投稿してみました。
PENTAXお客様相談センターは、土日も営業していますよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_tel.html
>営業時間:平日 9:00〜18:00、土・日・祝日 10:00〜17:00 ※年末年始およびビルの施設点検日は休業
書込番号:12547162
0点

あれっ
ペンタックスのHPのちがうところ見ちゃったかな
営業時間のお知らせ…ありがとうございました。
書込番号:12547233
1点

photo研さん
確かにカメラに耳を近付けてよーく聞くと「キン」のような高い音がかすかに聞こえますね
なるほど、これがダストリムーバブル作動音ですね!
有り難うございます。
書込番号:12547828
1点

こんばんは。
細かいことですが、
「ダストリムーバブル」ではなく、
「ダストリムーバル」 が、正解です。
書込番号:12547901
2点

ダストリムーバルの作動中の音は超音波振動ですから、人間の可聴域外です。(犬なら聞こえるかも)
ダストリムーバルの始動の一瞬は、耳をつけていると、シュとかチュとか、かすかに(個人差は有ります)聞こえます。
書込番号:12549243
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
続けて見ると、年明けの価格下落がはげしいです。
理解しがたいですが、年末需要が一段楽しての価格下落か、ステイン問題による暴落か。
でも、ステイン問題が解決しないと、
ペンタックスのK-5は買えませんな。
んーー まだメーカの公式見解はなく、
たまにというレベルではない、
ますます報告数が増えている現実。
人気もダウンしているみたいですし、
あの汚れでは買いたいと思えない
のが人の心情。
場違い
かもしれない
が、価格下落とステイン問題はみっせ
つに関わっているのではなかろうか。
冷静な判断が必要ですな。出来る限り早めにゆユーザへの告知が必要だっ
たのだろうな。
23点

スレ主サンへ
他のカメラも年明け結構値落ちしてるようですが?
違いますか?
また、撮像素子のシミも
「たまたまというレベルではない」
とおっしゃる以上
100台どころか1000台程度は
購入したか、実機を確認(店頭で見てもわからないハズですが)されたのでしょうね?
もし風評だけの思い込みで書いてらっしゃるなら
この手のスレはたくさん上がってますからそちらでどうぞ
書込番号:12520531
50点

>冷静な判断を・・・
自分でそう書くならまずはご自分が冷静にならないと(笑)
書込番号:12520630
43点

スレ主さんが仰るようにメーカーからの正式な発表があるべきだと思います。K-5ステイン問題は大問題です。隠蔽できるレベルのことではないでしょう。どうしても今デジタル一眼が必要なら他社製品の同等品、D7000やEOS7Dなどを買うのが良いと思います。
書込番号:12520702
25点

D7000も下がってきてますがK-5の下落幅は大きいですね
しかし、ブランド力や人気の違いの範囲内でしょう
それにSDHCカードプレゼントキャンペーンが終わったのでプレゼントのSDHCカード分値下がりしたんじゃないですか
今、出荷されてる機種はステイン問題も解決してるそうなのでそろそ買時かな、とも思ってまが、でも、今は冬だから桜の前あたりに買うのがいいかなと。
書込番号:12520711
11点

以前にも書き込みしましたが、汚れ問題は大騒ぎするほどのことでもなく、実際に絞りF22以上で撮影するシーンなんてほとんどありませんし、どのメーカーでも絞ればゴミはあることが多いですし、鬼の首でもとったように騒ぐ人が多すぎです。
数珠状のは油汚れらしいですし、メーカーも無条件で交換ですし。まったく撮影できないのは修理期間だけでしょう。
もっと根本的な構造上の問題ならともかく、こま程度で暴落はまったく関係ないです。発売から三ヶ月もすればこのぐらいの下落はごくごく普通です。
とにかく現行機種の中ではダントツの性能を持つカメラです。欲しい人はたくさんいるはずですよ。
書込番号:12520741
57点

ん〜〜
でも確かに年明けからの値下がりはペースが早いような気はします。
単にブランド名のポピュラリティの差かなぁ、と思って見ておりましたが。
ステイン云々については、カメラを多少なりとも知ってる方なら掃除とか修理とか交換で対処することが出来ますが、例えば、初めて一眼レフを買おうとしてる方がネットでチラッと「不具合?」みたいのを見たら敬遠するかも知れないなと…このスレ読んで思いました。
これから買う人も既に買った人も、スッキリしたい気持ちはあると思います。
ちなみに私は初売りで K-5(ver1.01) 購入しましたが今のところ「全く」問題ありません(^-^)
書込番号:12520767
11点

「代引きのみ」、「沖縄への小型荷物の送料が1万円超」、「初期不良は受け付けない」
とかいう、危険なショップにつられて下がったような面もありそうな気が…
書込番号:12520811
8点

関係ないこともないでしょうけれども
値が上がるよりは良いですし、
購入検討されてる方にとって 値下がりは
悪いことでもないので良いカメラが安く買えるので
歓迎です。
ペンタックスに問い合わせても
去年の年末から品質管理の徹底で
良品出荷が増えているようですし。
お買い得に 1票!
書込番号:12520856
25点

私もあまりに値下がりするのでゴミ問題が関係してるのでは??と思ってしまいました。
さらに現在9万円になってる!!びっくりです。
ついでなので個人的な想像書きますが、
ペンタが不良の可能性があるシリアルNo.を発表し、対象Lotの在庫を回収し修理。
そのカメラは修理品で新品として売れないですかね?
または、ロット番号付け直す?アウトレット品として売る?
もしくは、発生率が不明で全部回収とかは避けたいので、ある程度売れた状態でユーザーに向けて情報を発信すると今と同じ対応(修理)で済むのかなと。
私は、はじめから修理覚悟で購入しましたが(明日修理に出します)、購入後修理が必要な可能性がまだ残っている現状ではネガティブな意見も仕方ないとは思います。
書込番号:12521070
15点

今の価格ならCMOSの問題考慮したとしてもお買い得でしょうね、私またこれ買うかも、雨の日とThai new year専用に。
私の近所のキタムラではK5に関しては購入前に開封していろいろ調べさせてくれます。
価格も97800円にしてくれます壊れたカメラがあるとそれからさらに5000円引いてくれますので92800円でこのカメラ買えます。
PentaxはMainには不向きですがCanonやSonyのSub用には個人的には最適だとおもっていて、今の価格なら、すばらしくお買い得。
NikonのD800が高画素で出なければ私はもうそろそろNikonには見切りつけて、Canon、Sony+Pentaxにしようかなと思っていますが、OlympusE5も検討中でして・
いろいろ悩みますね。
書込番号:12521090
5点

理由は別にして、バーゲンプライスは未購入者には歓迎です。
いつまで我慢できるものか。。。。
書込番号:12521171
8点

公式発表しないペンタックスが悪いとしか言いようがないですね。
怪しげなのを市場から全部回収するまでは、お客に買ってもらえないのではないでしょうか?
ゴミが出たら交換しますの対応じゃ正直売れないと思います。
メーカーは原因は特定できてないけど、今修理したものは大丈夫って言うみたいですけど、
原因わかってないのに何で大丈夫って言えるのでしょうか?
メーカーは「検査基準を厳しくしました」って言うがそれでいいのでしょうか?
原因がわかっているならちゃんと発表するべきですし。
書込番号:12521280
24点

K-5が欲しいのなら、値段が下がるのはありがたいのではないでしょうか?
ステイン問題についてのメーカー発表がないと、買いにくいとは思いますが・・・
書込番号:12521413
8点

掃除郎さんにさんどう
つい最近買われた人150-500で撮影した鳥を拡大して見せてくれましたが
ごみはありませんでした
一時集中していたのではないかと思います
ロットが変わってから解決してるようですよいつまでもこのことを言ってるとあらしと間違えられます
鬼の首は落ちたです仏の首になってますよ。短期集中だったのでメーカーも発表がなかったんでしょう、製造上の欠陥ではなく部品のチェックミスだと思います
ちゃんと写って動作しているようですから欠陥発表はありません
取り違えているようですね
欠陥とは設計上のミスであり起こりえないことがおきたことを欠陥と言います
今回は素子納入メーカーのチョンボ
書込番号:12521530
10点

買う予定でしたので販売店に問合せしました。
↓
お問合せ有難うございます。
ペンタックスさんからは現在は解決済みの商品が入荷していると聞いております。
(申し訳ございません、それ以上の情報は持っておりません)
どうぞよろしくお願いいたします。
という返事でした。
そろそろポチッといこうかと思います。この販売店は以前初期不良のとき、素早く交換してくれましから大丈夫だと信じて。
まち遠しかった。
書込番号:12521593
6点

もし本当にステイン問題だけが原因で暴落しているのならPENTAX側も暴落を嫌って正式発表する。
正式発表せずにこのまま暴落が続けばこれから入荷する解決済みになっているであろう製品が安く買える。
どちらにせよ我々消費者側にとっては良い事じゃないですか?
問題機種を購入して苦労されている方にとっては面白くない話だとは思いますが、メーカー側もそんな事は十分理解した上での現状だと思います。
書込番号:12521654
8点

発売前から買うとは決めているのですが、メーカーの発表がないと安心して買えません。
価格が下がっているとはいえ、高価な物です。
それから、問題を抱えているのかも、と思いながら買うのは、新しい物を購入するドキドキ感がないというか、喜びが格段に下がります。
早く買えるように、メーカーには安心させて欲しいです。
書込番号:12521658
18点

発売後3ヶ月ともなれば、生産管理・品質管理が安定してくる頃ですから、供給が十分となってきたのでしょう。
小回りの利く販売店ならば、生産も品質も安定してきたタイミングで、この辺で回転率をあげようと考えるのは、当然だと思います。
量をまとめることで、メーカーとの仕切り価格交渉も可能となってきます。
書込番号:12521975
11点

私のK5(12月初旬入手)も僅かに黒点あるFRMに見て貰いましたところ内部汚点とのことで1週〜10日預りとなりましたが,この僅かな期間を我慢すれば----あとは最高の性能に生れ変わります.とにかくこれ購入後は全く他のカメラ(同じクラスの中級一眼)は比較しようとも,欲しいとは思わなくなりました.このレベルでのコンパクトさや軽さ,この至れり尽せりで且つ高性能な機能や画質,趣味性に対するカスタマイズの深さ,自然に対する保護などなど----使ってみれば如何に優れた且つ使いやすいカメラであるかがますます理解出来ます.このところ価格ダウンが激しくついに8万円台になってしまいましたが,これだけの性能でこの価格とは----世界一CP最高です.多分わかっている方(長所を知り尽して自分の実力を発揮されている人達---知りもしない又買いもしない,使いもしないで評論家ぶってる一部のヒマ人を除く)は2台目購入も真剣に検討し始めておられると思います.今18-135WRもリストされたからには,1本オールマイティ主義の方,オーソドックスな標準プラス+望遠,単焦点での味わいたいマニアの楽しみを求める,真の写真芸術家あるいは自称プロにも充分満足が与えられる最高性能の☆レンズの組みあわせ----財力的にチョット頑張れば全方式でも揃えられるCPなど----他メーカーで揃えると価格も重さも倍々ゲームで最後はお手上げになるのに,ペンタックスで揃えればまだ余裕がある(自分の実力や努力が性能に追いつかなくても---)----本当にK5になってからペンタックスはレンズも含めて全方向にスバラシイカメラになりました.
書込番号:12522295
26点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
何だかしばらく見ないうちに、いろいろ問題が提起されていたようで、ビックリ。「ステイン」って、まあシミってことだろうと思いますが、何なのでしょうね?それより私としては、初めての一眼、迷い迷って、現在K−5かEOS60Dか、で頭を悩ませているところ。私としては、首からぶらさせげるならK−5、画質はEOSって感じなんですよねぇ。もともとキャノンにはどうも食指が動かなかったのですが、写真をいろいろ見ていると、やはり画質では60Dの方が一枚上手のような気がするんですね。階調の幅が広くて、しっとりしていて艶があるというか、モチ肌っぽくて、端的に美しい。ペンタックスはよく言えばメリハリが利いているといった感じですが、ドライで硬くて階調の幅が少し狭い感じがするんです。あくまで素人の「感じ」で、気のせいかもしれませんが・・・。何かペンタックスってカッコイイんですよねー、でも肝心の写真の方はというと、やっぱりキャノンかと・・・。ああ、悩みます。
8点

こんばんわ〜
両機使っております(7D,5D2とK-5,60Dは持っておりませんが^^;)
画質に関しては完全に好みだと思いますよ。
私の印象としてはキヤノンはナチュラル志向、ペンタは色が濃いと言う感じです。
極端に言えば、キヤノン機で一番クッキリハッキリのピクチャースタイル風景が、K-5のナチュラルより少し濃いかな?と言う感じです。
ただ、お互いの色を近づけようとしても、これが中々難しい^^;;
ですので、私は両機の使い分けになります。
K-5はかなり高感度に強くなっておりますので、以前より活躍の場が広がっています。
カッコは大事な要素だと思うので、気になるならK-5も良いと思います。
ただ、60Dはバリアングル液晶で使いようによっては大変便利、しかも価格がこのクラスでは大変安いですが、安っぽさは感じません。
どちらを選んでも満足されると思います。
レンズでは、ペンタは個性的な単焦点、キヤノンは特に望遠系のレンズのバリエーションが豊かです。
ご自分の被写体に合わせて選ばれると良いと思います。
書込番号:12536747
8点

>ああ、悩みます。
余り悩むと体に障りますよ〜。
K-5を持って良し、60Dで撮って良しとの事ですので、両機共に持ち歩けば解決ですね♪
後は、ニコンはシャッター音が値段と共に良くなりますし、ソニーはボケ味が良いレンズが多いのでお勧めです〜♪
書込番号:12536821
2点

5Dmk2と7Dを持っていますが、K-5と単焦点の組み合わせには魅力を感じています。私としては画質はペンタックスの方がいいと感じていますが、好みもありますからね。
将来的に5Dmk2と60Dだと一つのレンズで二度楽しめますが、今から買うならK-5に一票です!
書込番号:12536833
9点

好みじゃない画質の方を買っても経験上長続きしないと思います
書込番号:12536876
11点

このスレ主さん2005年からずっと悩み続けているようです。
どれでもよいから、いい加減好きなカメラを買ってください!
****以下引用***
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610835/SortID=4399704/
比較的安価で性能がよく、種類も豊富なシグマのレンズを有効に使いたいと思っている者です。その観点からデジタル一眼を購入したいと思うのですが、D70s か EOSkissDn か、あるいは軽量で評判のペンタックスの製品を購入するかで迷っています。アドバイス、よろしくお願い致します。
2005/09/04 13:05 [4399704]
書込番号:12536905
22点

私も両メーカー所有していますが
画質は好みだと思います
野鳥撮りだとCANON機使いますが
風景だとPENTAX機使います
イワナ伯爵さんがそう思うのなら
CANON機の方が向いていると思います
どのカメラでも被写体によって調整が必要な
場合があります CANON機でも
それは同じだと思います
そのための機能は ほとんどのデジカメに
備わっています
書込番号:12536928
4点

こんばんわ
マウントの縛りがなければ悩みますよね〜
ペンタの板ですし小型高性能k−5にしましょ〜
書込番号:12536948
2点

あ、そうですか、ぼく、2005年から悩んでますか、スルドイご指摘、痛み入ります、本人が忘れてました、トホホ。まあ、その間、コンデジで遊んで、あとはマン・レイだのケルテスだのフランクだのスミスだの川内さんだの、素晴らしい写真家の皆さんの写真集ばかりが、本棚をうめていった次第。デジ一眼は近いうちに必ず購入するつもりです。二つとも買うってのは、そりゃ一つの解決ですが、先立つものが・・・。あと一つ、ペンタは手振れ補正が本体側ってのも魅力なんですよね。望遠撮影にあまり興味がないぼくとしては、単焦点レンズを手振れ補正で使えるってのは、ものすごく魅力的ですし。ただ、画質の「感じ」がやっぱり気になるんだなぁ。何とか決断しなくっちゃ・・・。
書込番号:12537315
7点

イワナ伯爵さん、こんばんは。
悩ましい問題ですね。
持ってて楽しいカメラの方が、持ち出し頻度はあがるとは思いますが、
撮れた写真が気に入らないと、写真生活も楽しくないですよね。
K-5のいろんな写真見てみて、それでも画はやっぱ60Dがということであれば、
60D買っておいた方が、後の後悔は少ないと思いますよ。
イワナ伯爵さんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:12537928
7点

イワナ伯爵さん
優柔不断っぽいお方のようですなぁ。
ここで思っきりキヤノンにしたらどうでしょう。
>ペンタックスはよく言えばメリハリが利いているといった感じですが、ドライで硬くて階調の幅が少し狭い感じがするんです。
カスタムイメージで、リバーサルフィルムにセットすると硬調になります。
逆にナチュラルにすると軟調になります。
後は、お好みで各バラメーターを調整できますよ。
書込番号:12538133
5点

イワナ伯爵さん、こんばんは。
CANONは7D、PENTAXはK-7とK-xを使っています。
まだK-5は買っていませんが近日中に購入予定です。
僕はPENTAX好きなのでK-5をお勧めしたいところですが…
>でも肝心の写真の方はというと、やっぱりキャノンかと・・・
ということでしたらCANONをお勧めします。
僕の使用頻度はK-7>K-x>7Dなのですけど、
これってまんま出てくる画の好きな順なんですよね。
まぁエントリー機よりは中級機の方が好きなのでK-7の高感度画質を
埋めるために買ったK-xはちょっと僕の中で例外的な扱いなんですけど。
たぶんK-5を買ったらK-xの出番が激減するんじゃないかと予想してます。
K-7はM42レンズ専用にしちゃおうかな、とか。
でもPENTAXには言葉で表せない良く分からない魅力があるってのは分かります。
単焦点好きならPENTAX、ズーム好きならCANONとかで決めちゃうのは如何でしょう?
7Dで手振れ補正無しの単焦点を使うとやっぱり
ボディ内手振れ補正の有難さをひしひし感じちゃいますね〜。
書込番号:12538352
5点

こんばんわ
CANONを選ぶ人には理由はありますし、PENTAXを選ぶ人にも理由があります。
ご自身がベストと思われるものをチョイスすることが大事ですし、モチベーションも変わってきます。
画質論については好によるところが大きいのでイワナ伯爵さんの考えと同じ人もいれば異なる人もいます。
もちろん、私の考えも好みもイワナ伯爵さんとは違います。
質問のアドバイスとして撮って出しJPEG画質でCANONと感じられるのであればCANONを選択する方が後悔は少ないと思います。
そうでなければもう少し視野を広げて色んなメーカーのカメラを選択肢に加えて検討された方がよいです。
趣味の世界ですので、求めるものが多くなるにつれて先立つものも多くなっていきます。
ご自身の予算に合わせたカメラライフをおくられることをお勧めします。
書込番号:12538695
4点

昨年のK-7のキャッシュバックのように、今年も春にK-5のキャッシュバックがあれば、+単焦点で、欲しい・・・・・・・・・・かも(*^_^*)
書込番号:12538978
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





