
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 20 | 2012年6月13日 01:57 |
![]() |
94 | 18 | 2012年6月13日 01:16 |
![]() |
114 | 20 | 2012年6月12日 20:10 |
![]() |
35 | 9 | 2012年6月12日 15:09 |
![]() |
184 | 24 | 2012年6月10日 19:19 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2012年6月10日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
長い間、D7000・7D・60Dの中で何を買おうか迷っていました。
たまたまk5を知り購入を決意しました。やっと一眼レフデビューを果たしますw
わからない事だらけなので、ペンタックス(k5)を使われてる先輩方にお聞きしたいのですがアドバイスお願いします。
子供の運動会で300mmくらいのレンズを購入しようと思うのですが、オススメなレンズがありましたら教えて下さい。
予算的に☆レンズは買えないのでそれ以外でお願いします。
他に保護フィルム、フィルター、フラッシュ、三脚、防湿庫などのオススメも教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
5点

7Dユーザーですが、返信させていただきます。
300ミリぐらいなら、純正だとあまり選択肢は無いと思いますが、非純正だとタムロンの70−300とかどうでしょうか?ニコンやキャノンユーザーの間でもかなり評判の良いレンズです。
更に、保護フィルム、は大して違いは無いのでそこは一番安そうなのでいいと思います。
フィルターはケンコーのPRO1Dと言う製品が安くて使いやすいと思います。
防湿庫は、3000円ぐらいのシリカゲルを変えるやつで十分です。
後のものは、何を撮りたいのかが分からないので、自分で見たほうが後悔しませんよ。
(何も特殊な目的がないと、意外と使わないものです)
兎に角、電気屋さんに行くことです。
初めての一眼レフ生活、頑張って下さい。
書込番号:14646351
4点

評判いいのってタムタムSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)ですよね?ペンタ用って出てないですよ(^_^;)
私もD7000ユーザーなのでペンタの事はわからないのですが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068320.10504511920.10505511530.10505011425.10505011403
書込番号:14646369
3点

で、ついにK-5ユーザーです(笑)!
まずは、ご購入、おめでとうございます!
システムとして望遠は弱いです。シグマのAPOタイプの70〜300ミリでいかがでしょう。
防湿にはシリカゲルを使ってます。保護フィルターは基本はかけません。
自然撮りで、歩きまわるので三脚はカーボンを使用しています。安価になってきていますのでありかもしれません。
ブレ対策で、機材は耐荷重の半分が有効です。
がんばってね!
書込番号:14646411
4点

ペンタックスの望遠レンズは選択肢が少ないですね
運動会で使われているのは
DA 55-300mmが多いようです
http://kakaku.com/item/10504511920/
レンズのレビューとかも参考に見ておかれると良いと思います
書込番号:14646455
3点

スレ主様、こんにちは!
K-5ご購入、おめでとうございます。
自分は普段、K-5とK-rで鉄道写真などを撮っています。
早速ですが300mmクラスの望遠でお手頃、というと
純正ではDA55-300mm F4-5.8 EDをお薦めします。
AF動作音がギュイーンと、少しにぎやかなのですが、運動会では回りもにぎやかですから気になることもないでしょう。
このレンズの良いところは
1.55mmからスタートするので70mmスタートよりレンズ交換の頻度を減らすことが出来ます。
運動会には砂埃が舞うこともあり、また、「一瞬」を逃せないこともあります。
そのためにはレンズがカバーできる焦点距離は幅広い方が有利です。
途中でレンズ交換をしていたらチャンスを逃しかねません。
2.300mmまでのズームにしては軽量コンパクトです。
運動会は長い時間、カメラを使用することが考えられます。
また、学校によっては三脚使用禁止の場合もあるので、手持ちでの撮影となる場合も考えられます。
機材はできれば軽量化し、取り回しを良くしておくことが必要と思います。
で、このズームですが絞りを開放にした場合、描写が甘く感じる場合があります。屋外では少し絞って、かつ運動会だと被写体も動くのでシャッター速度も速めに設定されると良いかと。
K-5にはTAVモードもあるので、絞りとシャッター速度をある程度設定し、ISOはカメラ任せにすることができます。
既にご存知ならお許しいただきたいのですが・・・
AFですが、「シャッターボタン半押しでAF作動」をキャンセルし、
背面のAFボタンを押したときのみAFを作動させる「親指AF」という方法があります。
メニューの5番「ボタンカスタマイズ」→「シャッターボタン半押し」→「オフ」に設定することで可能となります。
「親指AF」設定にし、高速連写モードにしておくと、
運動会など動く被写体の撮影が楽になります。
AFをAF-Cにしておいて、AFボタンでお子様にピントを合わせたら、
あとはAFボタンを押しっぱなしでシャッターを切るだけです。
徒競走の場面でも、スタートラインでお子様にピントをあわせ、
あとはこちらへ向かってくる姿をズームアウトしながら連写するだけなので、
「シャッターを半押しして、ピントを合わせ直す。」ということから解放されます。
(カスタムメニュー3:「AF-Cの動作」でフォーカス優先かコマ速優先かも選択できます。)
自分は普段、鉄道写真を撮ることが多いので常時「親指AF」+高速連写で使っていますが、動きものにはこの方法はお薦めできるかと。
(ちなみに運動会での撮影も、この方法で撮影しています。)
三脚については、自分は手持ちで撮っているのでアドバイスできるような情報がありません。
保護フィルター(プロテクトフィルター)や保護フィルムについては価格で選ばれても良いと思います。
K-5は自分も買って満足している機種です。
ご自身の使いやすいようにカスタマイズして仕上げて行くことが出来るので、
使い込んで行くと手放せなくなりますよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14646497
6点

DA55‐300か、シグマ70‐300がイイでしょうなぁ…。
保護フィルムや、レンズフィルターは予算優先で好みでイイでしょうし、三脚はベルボン辺りのジオカル6系列にでもしておけばイイでしょうなぁ。
防湿庫は、今後レンズ等を沢山買い揃えるなら、東洋リビング辺りのしっかりしたモノを買えばイイし、ソコまでいかないなら、同社製のドライボックスにすればイイでしょうなぁ…。
あとは、ストロボが有ればイイと思いますがネ。
書込番号:14646519
1点

‐RiKi‐さん、こんにちは。
K-5購入決定おめでとうございます。楽しみですねぇ。
子供の運動会とのこと、オススメは
・PENTAX DA55-300mm
・SIGMA APO 70-300mm
のどちらかがいいのではないでしょうか。前者は純正の安心感と、
55mm開始の守備範囲の広さ、QSFSによるダイレクトMF等かな?
後者は、望遠域ではDA55-300mmよりもシャープとのことです。
私はDA55-300mmを使っています。
先週末、子供の運動会でも、これ1本で撮ってきました。
保護フィルムは、オススメはマルミDHG Superや、
ハクバのWPCフィルターです。
防滴加工されているものが、メンテが楽なのでオススメです。
ケンコーのものは、私も何枚か使っていますが、
水滴付いた時に、清掃が少々大変な印象あります。
フィルターは、必要になってから買い足しでいいのではないでしょうか。
C-PLやND8辺りがあると、楽しいのですが、
レンズ径にもよりますので、別途ステップアップリングや、
ステップダウンリングと組み合わせて使われると効率的ですよ。
ステップダウンだとケラレの心配もありますので、要注意です。
フラッシュは、やはり純正の540がいいのではないでしょうか。
大容量ですし、左右にも首振れます。
頻繁に使わないのであれば、SIGMAの安価なものでもいいでしょう。
ただ、露出の安定?とかは純正がやはりいいようです。
三脚は、三度買い換えると言われてまして・・・
条件を絞ってみたほうがいいです。
車移動か、徒歩移動か、風景主か動体主か、身長どの程度か等々。
防湿庫も、将来どの程度レンズが増えるか予想する必要ありますね。
安価なのは40L程度でありますが、すぐいっぱいになってしまうこともありえます。
場所が問題なければ、少し大きめの80L〜120L辺りを選ばれた方がいいかも知れません。
逆に、機材それほど増えないのであれば、防湿タッパー(食料用でOK)に、
防湿剤(衣類用は厳禁、電子機器用を)を入れておくだけでも可だと思います。
防湿庫は、アウトレット(展示品)で良ければ、以下オススメですよ。
たまに掘り出し物が登場します。保証期間が5→3年と短くなりますが。
私はここで80Lクラスを2万台で手に入れました。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:14646779
2点

いよいよペンタックスファミリーですね!
よろしくお願いします
中心になるであろう廉価版ズームレンズの3本の現在の最安値を調べてみました
SIGMA(シグマ) > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
最安価格(税込):\19,299
TAMRON(タムロン) > AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用)
最安価格(税込):\11,799
PENTAX DA 55-300mm F4-5.8ED
最安価格(税込):\26,669
シャープさでシグマ、ボケの柔らかさでタムロンと聞きますが、僕には区別が付きません
どのレンズも値段以上の描写はすると思います
まあ大きな差はないと思っていいでしょうね
僕は最初にA17を使っていましたが、純正が発売になったタイミングで買い換えました
特に問題があったわけではありませんが、標準域の55mmも使えるのでレンズの交換頻度が減りました
被写体が前後に大きく移動する撮影には特に重宝します
普段は18-135mmならば、コスパのいいタムロンA17でもいいでしょうね
僕が初めて交換レンズを買う時に参考にしたのがこれです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/25/4472.html
保護フィルムはマルミかケンコーがポピュラーですが、私は個性重視で違うメーカーのものを付けてます
フィルターは写りに悪い影響を及ぼすこともあるので私は付けませんな
オートストロボのオススメは AF540FGZ だけです(他のは満足できない)
防湿庫は湿度表示が見易いものでなるべく大きい方が良い(カメラ以外の物も入れたいし)
三脚は向き不向きがあるのでどれがいいとはいえませんな
選び方のポイントはここを参考にしてみて下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
良い買い物ができるといいですな
そして素晴らしきスチルライフを!
書込番号:14647185
0点

300mmにこだわるのであれば、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO あたりが良いと思います。
ですが、本当に300mmが必要でしょうか?
近くに来たときに被写体全てが入りきらない可能性があり得ます。
そこで、シグマの18-200mm F3.5-6.3 II DC HSMも良いと思います。
キタムラで3.7万円くらいです。
お勧めですよ!!
書込番号:14647272
0点

アダタラエクボさんのご意見を拝見しもう一点。
AFが若干厳しめなのと、高倍率ゆえの若干の甘さもあるようですが、
タムロンの28-300mmという高倍率ズームレンズもありますね。
広角側も重視したい場合には、候補に入れてみてもいいかも知れません。
300mm、小学校の運動会だと結構使うと思います。
トラックの反対側走ってる時とか、演技で中央部に移動した時など。
私は人垣の外に高めの脚立を使って撮影していたんで、
広角側は55mmでも広すぎるくらいでした。
ただ、55mmや70mm開始だと、お弁当の時とかは厳しいです。
砂塵舞ってますので、できるだけレンズ交換もしたくありませんよね。
もし、コンデジ等サブ機があるようであれば、
広角はそちらのカメラに任せてしまうのも考えてみるといいと思いますよ。
私は広角側はGF1を使って撮影していました。
書込番号:14647336
1点

運動会は姪がまだ小学生の時何度か撮りました。
別マウント(APS-C)ですがシグマの70-300mmAPOを使用しています。
>近くに来たときに被写体全てが入りきらない可能性があり得ます。
これは広角側の70mmで実際にありました。撮影場所は近い位置をとれたのですけど,
それが逆にあだになってしまったというか・・・。
問題は望遠側が200mmで足りるかどうかでしょう。トリミングで対応する手も
ありますけどね。またちょっと値ははりますが18-250mmもありますよ。
書込番号:14647346
0点

(o゜ー゜o) 純正 DA55-300mm
使用説明書P102で「高速優先」
書込番号:14647836
0点

私も運動会用に色々調べて、300ミリ購入しました。
同じく一眼初心者です。
買ったレンズは タムロン AF70ー300o F/4ー5.6
コストパフォーマンスも写りも十分に満足出来るものでした。
クチコミ読むとパープルフリンジが出やすいと出ていたので
Kenko 62S MC-UV を装着しました。これで大丈夫だと思います。
純正にこだわっていたのですが、実際の写りを見ても十分納得出来るものでした。
お勧めします。
書込番号:14648768
0点

こんばんは
純正の300mmが買えないのであれば、タムロンの18-250というのも、
運動会だけでなく、旅行にも使えて良いと思うのですが・・・・いまいち?
お薦めですよ!
書込番号:14649062
1点

こんばんわ ‐RiKi‐さん
現状ですと
DA55-300 とシグマ70-300OSがオススメでしょうか
純正のほうが広角側が有利ですので第一候補でしょう
私の娘の小学校では300でも短めなので500ミリを検討しています。
普段使えないので 後回しになっていますが・・。
真正面より斜めからの方がAFの食いつきやすいです。
晴れだとシャッタースピードが上がりすぎ 足なども止まるので
TAVモードで 晴れ具合により
ND4やND8もしくはサーキュラーPLなどの減光系フィルターを使用して絞りをあけています。
前もってシャッタースピードや絞りを試し撮りにて確認をして下しさい。
フィルターついで FA単49ミリ DA☆望遠67ミリ 標準Σ17-50 77ミリに
減光ND4.8 サーキュラーPL を用意しています。
子供が小さいので レンズにさわりにくるため 保護は使用しています。
寄れないシグマ30ミリなどは クローズアップ
夜景で遊ぶのに スタークロスなど
使いまわせる様 ステップアップも併用しています。
夏場の日差しが強い時 発色が本来の色になる サーキュラーPLはオススメです。
取り扱いが難しい(効かせればよいと いうもので無いため)のですが
基本(光の方向、撮影方向)を考える上色がよくなるので
コンデジには出来ない写真が上がります。
必ず レンズ補正や自動水平補正などを切り、連写時シャッター優先にて使用してください。子供の走る程度ならフォーカス優先にする必要はないです。
保護フイルムは私は横着物ですのでもっと頑丈な
液晶保護アーマーを使用しています。
(コンパクトカメラで2回ほど液晶を割ってしまったため)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nsstore/acm-pt002.html
ストロボ 純正 AF540FGZ を使用しています。大は小を兼ねる
三脚 ベルボン ULTRA LUX i L
大きさと強度を検討した結果 これにしました。
ケースから出して すぐに使えず、棒を付け替えなければならないのが欠点。
正直 もう少し大きなものが欲しいのですが、単焦点が買える為
子供がメインの撮影対象のため レンズ優先で後回しです。
機動力は 一脚が一番
ベルボン ウルトラ M43に自由雲台に交換して使っています。
標準の交換式は締め付け不足で困ったため取替えました。
直ぐに取り付け、伸ばすことが出来る優れもので、気に行っています。
防湿庫は 東洋リビング ED-80CDB
購入時一番 評判だった。とっときのレンズ FA77にカビが生えた為購入を決意
カビ取り キタムラで8000円だった。単焦点なので安かった?
容量は私的には丁度といったところ。
デジタル一眼 1台(K200D)コンパクト1台 K5はプリンタの上で直ぐ撮れる状態
デジタルビデオ 1台 キャノンM32
レンズ多数(単6本 ズーム4本)BG2個収納して
PC机の下におさまったのでOK
カメラバック 持って行くレンズと行き先により使い分け
たすき掛けタイプ 1個(本体+レンズ2,3本)
ウエストバック 1個(本体+レンズ2.3本)
リュックタイプ 1個(本体+DA☆ズーム望遠系2本+ビデオ+単標準2.3本)
7.8年かけて 少しずつ増えて現在となります。
こずかいを貯めて単焦点が買えるのが ペンタのいいとこかな?
私はヤフオクでの中古が多いですね、新品高いので。
レンズ選びはたのしいですね。(^^)V
書込番号:14649198
0点

こんばんは。
ヤフオクなどで『DA L 55〜300mm F4〜5.8ED』を見つけてはいかがでしょうか?
程度の良いものが一万5千円前後で買えると思います。
ダブルズームキット用に強化プラスチックマウントでコストダウンされたバージョンですが、光学系はDA55〜300mmと同じでEDレンズを使用しており写りも評判の良いレンズですし、クイックシフトフォーカスも使えます。
屋外で気兼ねせずに使い倒せると思いますよ(笑)
書込番号:14649365
0点

ごめんなさい。
『DA L 55〜300mm F4〜5.8ED』
クイックシフトフォーカスは使えませんでした。
書込番号:14649466
0点

望遠圧縮効果で宣誓!好い笑顔を写すことを誓います(笑) |
バトンタッチの瞬間、動きモンに弱いと言われるK-7ですが、努力でカバーできます♪ |
個人情報保護で写す画であってもその歓声、表情を想像できるような躍動感♪ |
微妙な流し撮りで公開できるギリギリの笑顔でございます♪ |
‐RiKi‐さん、初めまして。月光花☆と申します。
PENTAXの世界へようこそ〜♪K-5も含めPENTAXは好いカメラなんで想い出沢山写しちゃって
下さいまし〜♪
ボクはK-7を現役稼働中でして、運動会撮影にシグマAPO70-300oで撮影しています。
百聞は一見にしかず、コストパフォーマンス抜群なシグマのコノレンズ描写、ご参考
としてくださいませ〜
よき撮影ができることを願ってます♪グッド・ショット!
書込番号:14649485
5点

‐RiKi‐さん こんばんはー
私は子供の小学校入学に合わせて、運動会をはじめイベント用に
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
を買いました。
運動会にはやはり、「200mmでは物足りなく、300mmがイイ!」というここのクチコミを参考にして300mmを買うことに。
イベント用で出番は少ないだろうから「安いのでいいや〜」と思ってコレにしたんですが、写りもナカナカ。
結論は、「買って正解!」でした。
本当に、新品で買っても安いのにいい感じの写りです。
新品で12,000円!
http://item.rakuten.co.jp/emedama/0085126509453/
意外にも出番も多いです。
月を撮ったり、電車を撮ったり、ポートレートももちろんいける。
こんど動物園にも持って行こうかなと思っています。
ボケもキレイです。
このレンズのクチコミも参考にしてみては?
オススメですよ〜
書込番号:14649568
1点

たくさんのアドバイスやご意見ありがとうございました。
勝手ながらGOODアドバイス?を選ばせて頂きました。
使い方が良くわからないでいたため、みなさんに返信を返す事ができませんでしたが、1人1人ためになるアドバイスでした。
また質問等をした際にはお付き合いお願いします。
書込番号:14674728
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
現在使っているD70が不調になり(シャッターが切れなかったり、読込みエラーが頻発)買い換えを検討しています。
色々と調べた結果、K-5かシグマのSD15が良いかなと考え、最終的にK-5を購入する予定です。
D70は8年ほど前に購入、当初のキットレンズと激安だったシグマの100-300だけなので、マウント乗換します。
候補は以下のレンズですが、他にもお勧めがあればお教えください。
1. TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
2. SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用]
3. ペンタックス smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
4. ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
5. ペンタックス smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM →予算的に少しオーバー
*単焦点レンズが良いかなと思ったのですが、ズームが要るとの家族の要請もありズームレンズにします(最初は)。
旅行(バリ島やタイなど)に持っていく時が一番撮影枚数が多く(風景や街のスナップなど)、その他もチョット出かけた時に記念写真的に撮影したり、たまに妻が庭の花壇などを撮っています。
他に持っているカメラはRICOHのGX200とフィルムカメラですがニコンの28Tiです。
(30年以上前のペンタックスKXも、どこかにまだあったかな?)
価格.COMやネットで色々と調べたのですが、あまりに沢山の情報があり、逆に分からなくなりました。
ニコンの28Tiでたまにとても良い写真が撮れる事があって、デジカメでも目指しているのですが、D70でもGX200でも少し甘い(キリッとしていない)写真となり、その辺りを何とか出来ないかと考えています。
皆さんの意見をお教えください。
6点

私のおススメはK-5にDA★16-50mmF2.8SDMですな。
標準ズームの最高峰で、防塵防滴性能の獲得と静かなAF、相性も最高かと思いますな。
NikonとはAWB4の傾向を始め、操作性がかなり違うのですが、慣れの問題でしょうなぁ…。
ゆっくりと検討するとイイでしょうなぁ。
書込番号:14663807
4点

最初は
ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
でいいと思います。
とても重宝するズーム域ですし簡易防塵防滴なので天候を選びません。
旅行には最適だと思います。
書込番号:14663843
7点

最近Kマウントに復帰したので狙っているレンズは…
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
だなあ♪
フルサイズ換算24mmがどうしても欲しいし
手頃で小型軽量なのもありがたいので(笑)
買ったカメラが*istDで、それの標準レンズとして出ているしね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14664067
2点

4. ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
これがいいと思います
私の場合は動画でよく使うレンズですが、★レンズよりもデザインは好きです
候補の中ではAFも速いし、軽くてコンパクトなのも旅行に向いています
チョット出かけるような時は快適性を重視してこのレンズを選ぶことが多いです
撮りたいテーマが決まってるときは★レンズや単焦点レンズを持ち出しますな
書込番号:14664138
7点

ミケヤマミケさん、こんにちは!
風景や街のスナップなどをメインに考えるのであれば、
1本で幅広い焦点距離をカバーしている
4. ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
をお薦めします。
出先での天候の急変があっても簡易防滴なので安心ですし。
ただ、海など広々とした風景を撮る場合、
18mmスタートなど物足りなく思う時があるかもしれませんね。
広角重視なら★レンズではないDA 16-45mm F4 ED ALもあるのですが、現在では生産完了のため入手するなら中古などで手に入れることになると思います。
18mmスタートで画角は十分ということであれば、前述の18-135mmでよろしいかと思います。
ご参考まで。
書込番号:14664295
7点

31mmF1.8♪ もとい!
18-250mm♪ 失礼!
18-135mm♪ 旅先ではなるべく1本で済ませたい!
私も28Ti持ってますよん♪
出番が全然ありませんが、チタンボディと独特なメーターにメロメロです。
35Ti(パンダ)もあったけど、広角に純化したコンパクトが欲しかったので。。。
書込番号:14664428
10点

乗り換える理由が良くわかりませんが、
”甘い画像が気に入られない” と書いておられますが、三脚使ってますか?
三脚使わないで、甘い画像が困ると言われても、カメラ替えても改善しない
と思いますけど。
レンズも同じ。
甘い画像の原因は、レンズの性能不足かブレのどちらかであることが多い。
書込番号:14664573
1点

18-135mmに一票!
使い易い画角をカバーしていますし、AFも早くしかも価格も手頃♪
16-50との差額で後で単も買えます^^
書込番号:14664685
9点

ミケヤマミケさん、こんにちは。
純正レンズは1本あった方がいいと思います。
しかしながら、書かれている内容から、ズームレンズは必須、
ミケヤマミケさんは単焦点にも興味ありそうなので、
2本で初めてみる気持ちはありませんか?
私のオススメは、タムロン17-50mm(A16)に、
ペンタDA35mmLtd.マクロを追加するか、
ペンタキットレンズ(DA18-55mmWR)に、
同じくDA35mmLtd.かタムロン90mmを追加するパターンです。
花壇でお花を撮ってるとのこと、デジイチはコンデジほど寄れないので、
マクロレンズが1本あったらいいのではないかと考えました。
DA35mmLtd.はコンパクトなので、スナップにもピッタリだと思いますよ。
書込番号:14664968
4点

皆さんアドバイスありがとうございます。
天涯孤独さん、となりのおばさん、やはり18-135mmの使い勝手が良さそうですねえ。
あふろべなと〜るさんとケージロウさんが仰っている16-45mmにも少し引かれますが、生産完了では仕方ないです。
マリンスノウさん、28Ti持ってみえるのですね、我が家ではまだ現役で旅行には3台持っていく事が多いです。
デジタル系さん、少し説明が不足していましたが、手持ちで撮っている28Tiとの比較です。
多分今後もあまり三脚は使わないので、少しでもカメラとレンズに助けて貰おうと甘い事を考えています。
それと、乗り換える理由はK-5の見た目が気に入ったからです。(しょーもない理由でお恥ずかしいですが)
馬鹿なオッサンさんお勧めの16-50mmも、K-5のカタログ画像など見ると良いな〜と思いますが、
ドロップオフさんが仰る様に、18-135mmにして単焦点レンズを手に入れると言うのが楽しそうです。
今週中位には決めて、購入しようと思います。
地方都市在住なのでキタムラしか専門店はなく(実機はかろうじて置いてありました)、通販との価格差も大きいので
通販にしようかと考えています。
それとも、大型専門店まで出掛けて試してみるべきでしょうかねえ?
書込番号:14665076
3点

こんばんは。奥さまも使われたり、海外旅行にも持っていくのですから、
「4. ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が私もイチオシです。
ただこのレンズの注意ポイントはPENTAXレンズで唯一フォーカスリングがズームリングの手前にあります。
(デザイン優先でこうなったと思いますが)予めピント位置を固定しておく置きピンなどでは、一癖あると思います。
これが気になる場合は「3. ペンタックス smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM」が代案となります。
*次は、KXを探して、そこに付いている(たぶんsmcPENTAX単焦点)レンズを使ってみることをおススメします。
案外クリアに撮れることに驚かれると思います(ケースに入ったままでレンズが"汚れ"てなければ良いんですが)。
DA16-45/F4は最初に開発・発売されたDAレンズで、16mmからのワイドで、軽く使いやすいレンズです。
特にGX200と焦点距離がほぼ同一ですので、併用する場合にはメリットともなると思います。
書込番号:14665604
6点

ミケヤマミケさん、こんにちは。
レンズ選び、楽しくも悩ましいですね。
既に多数の方がお薦めのDA18-135mmWRに私も一票入れます。
タム/シグマのF2.8通しも魅力ですが、マウント乗換であればまずは純正品で安心も買い、旅行に持って行かれるとのことですので、純正の中では高倍率且つ最少最軽量のDA18-135mmWRが最適と思います。
DA17-70mmは防塵防滴ではないですし、DA★は写りには定評はありますが、あの大きさはちょっと旅行向きとは思えません。単焦点を考えておられるなら尚のこと便利ズームはDA18-135mmに任せて、DA15mm Ltd(南の島用)や、DA35mm Macro LtdまたはD FA100mm(花撮り用)を予算に合わせて購入されると良いのではないでしょうか。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14666393
9点

ミケヤマミケさん、こんにちは。
私もお勧めなら、多くの皆様が勧めている”4. ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR”に一票。
便利ズームって、気軽に使えて良いと思いますよ。
そんな私は、”3. ペンタックス smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM”を気軽なお出かけ用に使っています。
選定理由は、最小f値がどの焦点距離でも同じだからと、”ペンタックス smc PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL”も持っていますが、テレ端が45mmでは、少々足りないことがあったのと、当時新規で採用されたSDMに引かれて買い足し、それなりに満足しています。悩みは、広角側が16mmだったらと思うことが使っていて無くも無いことですが、こればかりはトレードオフと割り切ることにしています。
もし使って、焦点距離や写りに色々不満が出てきたら、せっかくのレンズ交換式ですから、色々試してみませんか?
新品・中古品、いろんな楽しみ方がありますよ。
世に言う、レンズ沼にいらっしゃい(笑)
深さは体験済みの底なし(^^;
「K-5の見た目が気に入った」という理由も、すごく有りだと思いますよ。
だって、趣味のカメラですからね。
書込番号:14667769
3点

最初の一本は
4. ペンタックス smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
をお勧めします(レンズキットなら若干割安ですしね)
明るいレンズではありませんが、そこはK-5の高感度が頑張ってくれます
その後、使い込んでくれば欲しいレンズの方向性が見えてくるでしょう
奥様が花を撮られるとのことなので2本目はマクロかと思いますが
このズームレンズ レンズから16cmまで寄ることが出来
100円ライターを横一杯に写すせるので、それなりに楽しめると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/SortID=12697556/ImageID=864527/
書込番号:14667923
4点

K-5とSD15、どちらも所有して使い分けてます。
この2台なら間違いなくK-5のほうが使い易く確実に撮れるでしょう。
SD15は晴天番長、固定番長、花園番長で特定条件下ではFoveonにしか出せない
繊細華麗で立体感ある画を出してくれますが、銀塩並みの条件設定を求めてきます。
WBとかしっかり設定してやらないと色化けとかグリーンフリンジなど
K-5では味わえないカメラからの駄目だしを突きつけられます^^;
旅行には不向きというか記念写真の5割位は現像時の消去対象になります。
K-5でおすすめレンズ・・・
みなさんがおすすめするDA18-135WRが海外旅行なら間違いが少ないでしょう。
より画質を求めるらレンズ貯金をしてFALimitedとかD FA100MACROとか
あとからでも買い足せますし。
タイやバリの寺院は本当はDA15mmLimited辺りの方が収まるんですが・・・
スコールとか場所によっては有るのでWR付のレンズが無難です。
書込番号:14671527
3点

こんにちは。
ズバリ! DA★16-50mmF2.8SDM と、言いたいですが、1本で済ませたいならSIGMA 18-250。
あとは、Tamron 18-200。
F値の明るいレンズを希望されてるみたいですが、実際にF2.8等で撮る機会は少ないと思います。
風景画とかは特に絞ったほうがより鮮明に写ると思います。
k-5の場合iso感度を少々上げてもノイズも少ないし、シャッタースピードは十分稼げると思います。またセンサー手ブレ補正なのでレンズ選びも割安なのもいいところです。
Pentax kマウントのレンズは上記の物3本を含めて10本ほど使ってますが海外旅行に行くときは SIGMA18-25 と、DA FISH-EYE 10-17、Tamron 90マクロ この3本だけ持っていきます。
参考になれば…
書込番号:14671684
1点

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) 絞って遠景 |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) 絞って近景 |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) 開けて望遠端 |
K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) 開けて広角端 |
ミケヤマミケさん、こんばんは。
タムロンA16、値段を重視するならイチオシのレンズです。
約23,000円という廉価なレンズであるにもかかわらず、なかなか優秀な描写のレンズです。
たかだか3倍ズームですが、これが実に使い出があります。
広角から中望遠までカバーするので、ほとんどこれ一本で変化を付けた写真が撮れます。
また、ズーム全域でF2.8と明るく、また最短撮影距離が27cmと短いので、パンフォーカスな写真からボケを活かした写真までなんでもござれです。
また、画質も絞開放からシャープですし、広角端でも歪曲がさほどひどくないですね。
作例を4枚貼っておきますね。
これ以外にも、私のブログにはA16とK-5、K200Dで撮った写真が600エントリ以上あります。
ご興味がありましたらご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Tamron+SP+AF+17-50mm+F%2F2.8+XR/
書込番号:14673613
6点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
本当は全てをGoodアンサーとさせて頂きたい思いです。
出来れば、18-135+DA15mm Ltdの組み合わせにしたいと思っています。
(奥方にどう説明するか、作戦を考えます)
通販(フジヤカメラなどが安いかな)で探してみます。
書込番号:14674650
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ご存知の方、教えてください。
FA43mmやFA77mmの設計者はカリスマ設計士の平川さんというのは有名ですが、
一部で最強と言われているFA31mmについてはどなたが設計されたレンズでしょうか?
あまり話しに上がらないので気になりました。
銘レンズ設計者が去っていく中で、PENTAXに腕のある銘レンズ設計者は
現在、他にいらっしゃるのでしょうか?…
そんなこと聞いてどうするのと聞こえてきますが、
PENTAXはレンズ在りきなのと、設計者について興味があったので質問させていただきました。
また平川さんは某T者で引き続きレンズ設計をされているようですが、
異転後、設計し発売されたレンズはすでにあるのでしょうか??…
今後のPENTAX純正レンズ、将来銘レンズと謳われるような味のある個性的なものが
登場してくるのか気がかりです。
5点

※設計者について興味があったので質問させていただきました。
コンピュータと設計チームじゃないかなー
レンズの根本は100年以上前に設計されたガウスタイプのレンズだし
コンピュータでいくらでもシュミレーション出来る時代だし。。。。。。。。。
※設計者はカリスマ設計士の平川さんというのは有名ですが、
販売促進のため神輿に担がれたのでしょう、カルロスゴーンになってからの日産の中村 史郎さんみたいな存在かなー
日産のCMでカリスマデザイナー的なCMがあったけれど当時の日産車で中村 史郎さんがデザインした車1台も無かった。。。。。
書込番号:14657543
3点

スレ主様、こんにちは!
質問に対しての回答ではなく、すいません。
(回答できる情報の持ち合わせがないので・・・)
「カリスマ」と呼ばれる人が設計したレンズを使ってみたい。
「カリスマ」的な存在のプロカメラマンが使っているのと同じカメラが欲しい。
「カリスマ」と呼ばれるシェフがつくった料理を食べてみたい・・・etc
趣味や嗜好のことですから、否定されるものでもありませんし、自分自身、好きなプロカメラマンと同じカメラ使ってみたいと思うことは今でもあります。
でも、誰が設計しようが使っていようが、自分が撮りたい絵を撮れるカメラやレンズであれば設計者やメーカーは関係ないかなと・・・
>今後のPENTAX純正レンズ、将来銘レンズと謳われるような味のある個性的なものが登場してくるのか気がかりです。
自分自身が「ああ、いい写真がとれたなー」と思える時があったなら、それが自分にとっての銘レンズかもしれませんね。たとえそれが世の中では評価が低い廉価版のレンズであっても・・・
長文失礼いたしました。
書込番号:14658124
6点

naaoさん こんにちは
設計者はわかりませんが 今みたいにパソコンで設計している以前図面上で設計していた時代設計者は重要で 特にペンタックスは個性的で 性能の良いレンズがありました
特に ペンタックスA15oF3.5は コンタックスがコピーしディスタゴン15oF3.5を作ったと言われる位光学系がそっくりなレンズや 元祖パンケーキなど面白く 性能の良いレンズありました。
でも今は レンズ設計はパソコンに成り 非球面も簡単に作れるように成って 開放からシャープなレンズが出来 設計者の能力差も余り関係なくなった今 個性的で 絞りにより描写が変るようなレンズ 今後出てくる可能性少ないような気がします。
コシナでさえ 昔の描写出そうと クラッシクタイプ出しましたが 昔のレベルではなく 今のレンズレベル内での変更の為 描写余り変りませんでしたし‥
書込番号:14658819
3点

naaoさん、こんにちは。
FA43mm好ましく使っている一人です。
”カリスマ”とか言葉表現を使っていますが
「PENTAXならではのレンズ」と云うことを言いたかったと。
道具(カメラ・レンズ・...)によって
”ソレ”を使う好ましい感覚と言いますか、
”ソレ”を使う喜びとかってありますよね。
”ソレ”を使ったからこそ産出されるモノとかも。
俄然、撮れてくる写真にも影響あると解釈します。
>...われるような味のある個性的なものが登場してくるのか気がかりです。
長年育んで築かれてきたPENTAX文化が失わない限りは大丈夫でしょう。
失った時がPENTAXの終焉かと...。
>コンピュータでいくらでもシュミレーション出来る
ある意味、楽に素早く設計出来ちゃうようですね。
レンズ設計の最初のコンセプトはコンピューターでは出来ないし
最終でどう調整するかは人間の感覚によるところ大と感じます。
スマンのぉ質問趣旨と違うレスで。^^
書込番号:14658832
2点

ペンタックスのレンズはすべてが銘レンズ、という流れにもなりそうですが、設計者ではなく、カリスマ設計といいたくなるようなレンズの出てくる兆しが(退社後)ないってことですよね。見方によっては古いレンズに手を入れやすくなったのに(静音化、高速化など)それもない。後藤研究所ならぬ平川研究所を作ってもいいぐらいだと思うけど、K-01(Kマウントレンズ群の前に置かれた)などみるにレンズは十分ってことでなんですかね?海鞘はそれで切ったのだとしてリコーはどうなんでしょう?
(収差、周辺減光などの)欠点の目立たない「よいレンズ」ではなく、(計算し難いボケとのバランスなどの)大きなプラスのために減点を許容した「妙妙たるレンズ」の設計を推し進めるにはカリスマ設計者といわれるような押しの強い責任者が要るのかもしれないけど不在なんでしょうかね?
書込番号:14659005
5点

>自分が撮りたい絵を撮れるカメラやレンズであれば設計者やメーカーは関係ないかなと・・・
関係ないと思ったら聞かないでしょ(笑)
スレ主さんは気になるタイプの人だから聞いてるの。
自分も気になるな〜と思ってレス読んでみたけど、まだ的を得た回答は無いっすね><
パソコンで設計している云々のお話しは聞いてて参考になりますけどね^^
書込番号:14659138
6点

naao さん、こんにちは。
レンズ設計者は一般的にレンズ設計特許の発明者と考えられるため、FA31Lと推定される特開2002−04032の発明者、村田将之さんと伊藤孝之さんと思われます。
伊藤孝之さんは、最近では高倍率ズームながらDA★300にせまる画質と言われるDA★60−250を設計されていると思います。たしかにカリスマ設計者の平川さんは退社されましたが、平川さんの設計ノウハウは若手に受け継がれているのではないでしょうか。
HOYAは新レンズをほとんど出しませんでしたが、リコーにはぜひ平川レンズにまけない銘レンズをどんどん出していただきたいと思います。
書込番号:14659774
29点

伊藤孝之さんはかなり昔からレンズ設計をされている方ですよね。M28/2.8も設計されていたように記憶しています。
今でも現役バリバリなのが凄いです。
書込番号:14660616
2点

>レンズ設計はパソコンに成り 非球面も簡単に作れるように成って 開放からシャープなレンズが出来 設計者の能力差も余り関係なくなった[14658819]
そんなことは無いですね。
まず、レンズ設計をコンピュータでやること自体、太古の昔からやっていることですよ。
古くは1956年に日本が初めて開発した電子コンピュータ「FUJIC」以来の話です。当然、20年前、30年前でも光学設計にはコンピュータ解析が用いられています。
そもそも、コンピュータ解析はレンズ設計の補佐的な役割でしかありません。PCとソフトさえあれば素人でもレンズを作れるというのはとんだ誤りです。
むしろ現在世に出されているレンズで優秀なものは、熟練したレンズ技術者ならではの発想やノウハウに裏づけされたものがほとんどです。
非球面レンズの技術も、量産化に適したハイブリッド非球面やモールド非球面はそれこそ20年くらい前でも存在しているわけですので、こそから今とは事情が全く違うということはありません。
あと、非球面レンズ自体、レンズ設計に必ずしも必要な技術では無いですね。現在においても非球面レンズを1枚も使わない設計のものは広角から望遠までいくらでも存在します。
書込番号:14660767
15点

申し訳ありません。一部訂正します。
>FA31Lと推定される特開2002−04032
FA31Lと推定される特開2002−040325
書込番号:14660809
1点

こんばんは。
設計者に関しては知りませんが、今後発売される予定のレンズには興味がありますね。
あ〜 レンズ沼にはまりそう・・すでにはまってるような?
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
書込番号:14661672
4点

確か、以前、DAレンズの発表後の雑誌のインタビューに平川さんと若手のレンズ設計者が一緒に出席した際、平川さんがこんなことを言っていました。
「PENTAXの伝統を引き継いでいるか、自信がないです。」(若手)
「ちゃんと、受け継いでいるんですよ」
「PENTAXのレンズ作りはコンピュータ任せにはしない。実写を繰り返して納得のする画像を作り出すことを繰り返します。この人間の目による評価がPENTAXの伝統です。」
ということだそうです。
結局、カメラがやりたくてわざわざPENTAXに入った社員が多いはずです。そうでなければ、もっと安定した会社に就職していたはずでしょう。とにかく、新製品の開発は社員の撮影会になるようです。写真好きの作り、写真好きが評価したカメラとレンズというのがPENTAXの伝統的な強みだと思いますよ。
書込番号:14661857
22点

ま〜しゃるさん
あ、こんなロードマップがあったんですねぇ。いやぁ楽しみです!(^o^)
今年K-7デビューして以来、沼というほどではないですが急速にペンタ関連が増えている現状に、我ながら危機感を覚えつつ、気がつけばポチッとしそうな自分がいます…まだ上半期だというのに…(^_^;;;;
書込番号:14661903
3点

とむっちんさん こんばんは。
お互い、目をつむってポチリましょう(笑)
書込番号:14662125
2点

>また平川さんは某T者で引き続きレンズ設計をされているようですが[14657481]
そういえば、こちらは本当の話なのでしょうか?(Tとはタムロンのこと?)
情報源が2ちゃんねるの噂程度だったらちょっとズッコケますが。。
ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14663406
0点

皆さまレスありがとうございます。
PENTAXのレンズ設計やレンズに対する物づくりの姿勢など色々な情報が
聞けてよかったです。
>夜も昼も忙しいさん
フォローありがとうございます(^^)
>4304さん
ピンポイントのご回答ありがとうございます!
FA31は村田さんと伊藤さんという設計士の方がやられたのですね。
ズームの★60-250mmは自分の中でお気に入りのレンズなので、
同様の方が開発されたと知り、嬉しく思いました。
しかしながら、特許公開でFA31mmの情報見ましたが、サッパリでした(^^;;)
発明のポイントの内容でレンズ要素などを見て、カタログなどのレンズ構成と
比較して、どのレンズだと見極めるのでしょうか?…
他のレンズについても調べてみましたがどのレンズにあたるか見分けることが
私にはできませんでした(汗)....
>lifethroughalensさん
伊藤さんも昔から居るかなりのベテランさんなのですね。
しかしながら平川さんのように名前が知れるほどのレンズ設計士となるには
やはりメディアに露出するという要素が1番強いのですかね??…
それともユーザー誰もがこのレンズはいいと騒ぎ出して、このレンズ設計士したのは
誰だというところから、情報が広がり、その名が広がるのでしょうかね?…
PENTAXにはまだまだ隠れ銘レンズ設計士が居るといいなぁと想います。
すみません。某T社と申しましたのは、レンズ設計の専門メーカーで引き続きレンズの
設計をされているという本人プロフィールの確かな情報がありましたのでT社かなと思って
書いてしまいました。ですので、T社がタムかは不確かでございます。
どなたかご存知でしたら、教えてください。
>沼の住人さん
「PENTAXのレンズ作りはコンピュータ任せにはしない。実写を繰り返して納得のする画像を作り出すことを繰り返します。この人間の目による評価がPENTAXの伝統です。」
新製品の開発は社員の撮影会になるようです。写真好きの作り、写真好きが評価したカメラとレンズというのがPENTAXの伝統的な強みだと思いますよ。
素敵な御情報ありがとうございます。いくら名が知れる銘レンズ設計士が居なくなったと
言われても、こういうメーカーとしての拘りは変えないということの方が大切な気がします。
PENTAXの伝統的な話をお伺いできて、1ユーザーとして嬉しくなりました。
リコーと一緒になって、PENTAXカメラの伝統で新たな旋風を巻き起こして欲しいものです。
とは言いつつシェアを取りにいくカメラメーカーにはならないで欲しい気持ちはなんだかあります。
街中で首からぶら下げるカメラマンたちは多くがNやCユーザーですからね。
PENTAXカメラは拘って、少数派のユーザーが使うという立ち位置は私は気に入っています。
書込番号:14664612
1点

naaoさん
>平川さんのように名前が知れるほどのレンズ設計士となるにはやはりメディアに露出するという要素が1番強いのですかね??…それともユーザー誰もがこのレンズはいいと騒ぎ出して、このレンズ設計士したのは誰だというところから、情報が広がり、その名が広がるのでしょうかね?…[14664612]
両方でしょうね。
平川さんはメディアへの露出だけでなく、写真ファンとの交流も大事にしていたと記憶しています。
この業界では珍しい(失礼)門戸の広い方だったのでしょう。
設計者としての腕も確かなもので、このタイプのレンズで初めてインナーフォーカスの非ガウス型光学系を採用したFA85/1.4や、たった5枚のレンズで高性能を実現したFA28/2.8、世界初のズーム魚眼レンズのFA17-28のような、斬新な構成で高性能なレンズを次々に作っていました。
特にFA85/1.4はレンズ界でも指折りの銘レンズかもしれません。あまりの高性能にニコンがコピーしたという逸話があります(そういえばニコンの28mmもFA28/2.8にかなり似ていますね。。)。
最近のレンズといえばDA14、DA40、DA55、DA55-300でしょうか。どれも評判の良いレンズですね。
>レンズ設計の専門メーカーで引き続きレンズの設計をされているという本人プロフィールの確かな情報がありましたので[14664612]
差し支えなければそのプロフィールが記載されている場所(SNSかコミュニティ?)を教えて頂けませんか?
書込番号:14665244
0点

naao さん、こんばんは。
>発明のポイントの内容でレンズ要素などを見て、カタログなどのレンズ構成と比較して、どのレンズだと見極めるのでしょうか?…
そうです。実施例のレンズ構成とカタログ等のレンズ構成とを比較します。また、実施例のFNO=F値やf=焦点距離などの値も参考にします。実施例と実際のレンズスペックがまったく同じになるとはかぎりませんし、特許が公開されていないレンズもあるようです。ネット上で色々な方が設計特許からレンズを特定されています。
>ズームの★60-250mmは自分の中でお気に入りのレンズなので、
良いレンズをお持ちですね。
書込番号:14665429
0点

名設計者どころか、数年ゴタゴタしてリストラして、まともなレンズ設計できる状態なの? 特にズーム。
新レンズが2013年「以降」て事は、ホヤ時代は開発してたの?
実写も良いけど、早くラインナップ再整備しないと。
書込番号:14666392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま多くのレスをしていただき有り難うございました。
現在PENTAXには多くのレンズ設計士さんが居ることが分かりましたし、
名が知られていなくても、評判の良いレンズを作り出している人は沢山居るのだなと思いました。
伝統を引き継いでいる腕のいいレンズ設計士がきっと居るのだろうなと想いました。
これからも個性的なカラーを持った光学機器メーカーで在り続けることが私の期待することです。
書込番号:14673269
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こんばんは。
スレッド違いは承知の上で、ココでお訊ね申し上げます・・・。
過去にもカワセミの写真で皆様にご質問をさせて頂き、ご丁寧なご回答を頂いた者です。
さて、この春にシグマの50-500を購入しカワセミを追い掛け回してるのですが、やはり次なる欲が出てきてしまいました・・・。
それは、やはりSIGMAの望遠端ではf6.3となりSSが稼げない事と、写りがどうもぼんやりするのです。
で、当初はDA☆300mmを買うつもりだったのですが、どうせなら・・・ってことで、サンニッパが欲しくなってしまいました。
そこで、詳しい方にお訊ねします。
殆ど、流通はありませんがFA☆300f2.8のAF速度はいかがなものでしょうか?
飛んでるカワセミにK-5で対応出来るものかどうか非常に気になっております。
同じ疑問がSIGAMのサンニッパにもあります。C社とN社用はHSMなので、今持っている50-500と同じと考えると満足のいくレベルなのですがペンタックス用はHSM未搭載・・・。どうなんだろう?
本来ならばレンズのスレッドに質問しろと言うご意見があるのは、承知の上ですが、あまりにも向こうは閑散としているのでこちらに書き込み致しました。
以上 お詳しい方がいらっしゃれば、何卒ご教授のほどお願い申し上げます。
2点

RZ8112さん
こんばんわ。FA300mmF2.8経験者から言わせていただきます。
まず、C社N社のものは知りませんので、比較できませんが、私的にはAFの速度には何の不満もありませんでしたよ。精度の面でも。
爆速だと思います...が、個人の感じ方もあるので...
カワセミハンターとして言わせてもらえば、FA300は重たいのがネックです。正直、なんとかなるかと思っていましたが、ちょっとあれを担いでカワセミを追うのは厳しかったですね。
加えて、300mmではちょっと短いと感じることもありました。
ただ、私は、あくまでも自然のカワセミや野鳥を狙っているので、ある程度の移動を前提としてますし、距離を詰められないケースもあるので、手放しましたが、餌付けカワセミなどを定点で撮影するのであれば、その選択もありかと...
また、F2.8という明るさは魅力ですね。
しかも開放からほんとにシャープですよ。さすがという感じではあります。
現在、私はBORG71FL(400mmF5.6)を使ってますが、暗い状況では、どうしても感度が上がってしまうので、苦労は多いです。ただし解像感は素晴らしいですよ。
ただし、マニュアルのみです。AF1.7アダプターをつけて撮影することもありますが、大雑把にはフォーカスをあわせないとAFが機能しませんので、その点ではFA300には全く敵いません。
ただ、カワセミなどの飛翔を撮影する場合、ゆっくりホバリングしたり、餌付けされている特定の場所にダイブするなどのケースを除けば、AFがあっても撮影はむづかしいです。結局、置ピン勝負になるので、マニュアルが特別不利という訳ではないと思います。
※凄い解像感を求めたらの話ですが...大体でよければAFのアドバンテージはでかいと思います。
なにやらBORG話になってきてますが、FA300mmのことでしたね...すみません。
書込番号:14649866
6点

連投すみません。作例は全てピクセル等倍です。
ちょっとシャープかけ過ぎ..かぁ!現像したものをトリミングしてUPしたので勘弁してくださいね。
書込番号:14649874
0点

ricky007様
早速のご返答、ありがとうございます。
FA☆300mmをお持ちだったのですね・・・。羨ましい・・・。
距離の問題は、承知しております。ホンネはFA☆600mmF4が欲しいのですが、それを買うとなるといくら中古でもワタシのボーナスが全部吹っ飛んでも足りないので、自重してサンニッパとしております。お蔭様でワタシの撮影ポイントのカワセミ君は比較的近くまで来てくれるので300mmでもなんとかなると思っております。
まぁ、FAFアダプターも当然考えているので、そうなると510mmF4.5となるので、明るさの問題は今のシグマを凌駕できると思っているのです。
あとは、シグマか気長にFA☆300の中古を探すかなのですが、予算的にはSIGMAの新品の方が安いのですが、FA☆のシルバーカラーとフードにデカデカと書かれたPENTAXのロゴ・・・。
コレだけの理由でFA☆に惹かれております。なんとも、俗っぽい理由ですが・・・。
とりあえずricky007様の所有された上でのお話。非常に参考になりました。
AFスピードにが問題無いと分かったので安心です。あとはワタシが筋トレをせねば・・・汗
コメント、どうもありがとう御座いました。
書込番号:14649963
5点

RZ8112さん
発売されるかどうかわかりませんが、DA560mmF5.6を待つという手もありますよ。
いくらになるかわかりませんが...
> FA☆のシルバーカラーとフードにデカデカと書かれたPENTAXのロゴ・・・。
コレだけの理由でFA☆に惹かれております。なんとも、俗っぽい理由ですが・・・。
お気持ちわかります。私もその口でしたので...
書込番号:14649973
5点

RZ8112さん、おはようございます。
私は鳥撮りではありませんが、いずれ撮ってみたいとは思っております。
普段は風景で使用ですが、風景にはAFの速度において不満はありませんが、動体では少し遅れるかもしれません。
DA300も持っておりますが、鳥の動きを追ってシャッターチャンスを狙うならDA300の方が良いと思われます。
とにかく重いので三脚とジンバルヘッド使用なら重さの問題は解決できると思いますが。
風景ですがFA☆300とDA☆300のサンプルを貼っておきます。
書込番号:14650610
4点

ricky007様
今年中に出る予定の560mmも気にはなるのですが、如何せんF5.6と言う所にチョイと引っかかりがあります。
5.6だとやっぱり暗いしなぁ・・・。
それよりもお値段ですね。30万台なら買うかもしれませんが、悩むとこです。
GTMF様
作例のUPありがとうございます。
FA300もDA300もどちらも甲乙付けがたい素晴らしい解像度です。
両方お持ちなんて羨ましい限りです。
重さの問題は覚悟できているつもりです。
まぁ、そんなに力自慢できるほどの体力はありませんが、なんとかなるかな?ってな感じで
気楽に構えてます。
でも、実際持ってみたら泣きを見るかもしれません・・・汗
DA300の方が、設計も新しいしSDMなのでAFの速さではFAに比べると一歩抜きん出てることは想像に難くないのですが、F2.8と言う明るさに無性に心が惹かれているのです。
DAにFAFアダプターをかけると1.5段暗くなるのでF6.3になると思うのですが、
それなら今のSIGMA50-500と同じか・・・。って思ってしまいます。
少しでも、ISOを低く、SSを速く切りたいのでF2.8という響きは悪魔の囁きに聞こえて仕方ないのです。笑
まぁ、いずれにせよいつ出るか分からない中古を探すしか無いので、捕らぬ狸の皮算用ですが・・・。汗
書込番号:14652707
1点

K-5でカワセミを撮っています。
レンズはDA★300mmF4.0を経てBORGのFL71+0.7倍レデューサー+FAF1.7アダプタにて半AFを楽しんでいます。
上記写真もこの組み合わせで撮りました。
BORGだと置きピンと皆さん思ってらっしゃいますが、PENTAXの場合は別です。
純正のFAF1.7アダプタで驚くほど爆速でピントが合ってくれます。
クローズアップレンズやレデューサーを付けるのが味噌で、出来るだけ明るいレンズにFAF1.7アダプタを付けると合焦率が上がります。
そういう意味では328にFAF1.7アダプタは有効かと思いますが、使ったことがありませんので、どのくらいの描写をするのか分かりません。
暗いレンズですとSSが稼げないですが、これでも条件が良い時には1/2000位のSSになりますので、カワセミの撮影には問題有りません。
私は大口径レンズでないとこのような描写が出来ないと思っておりましたが、このFL71を使って考えを改めました。
この組み合わせですと、476mmF6.7相当のレンズになりますが、解像度も良く満足しております。
今度でるDA560mmF5,6もこのような描写になることを期待しておりますが、AFスピードは期待できないので、私にとってはあまり魅力的なレンズではないかも知れません。
PENTAXで使える超望遠レンズの中で、このFL71は間違いなく最高ランクのレンズだと思います。
328の話でなくてすみません。
書込番号:14653296
9点

ronjin様
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
BORGですか。
ココで皆様の作品を拝見しておりますと、BORGの素晴らしさにはホントに感激しております。
ただ、BORGは見たことも触ったことも無いので、使い勝手が想像もつかない事が二の足を踏んでる理由です。
昨日、カワセミの撮影に行ってきましたが自分のヘボさ加減にイライラして、酒飲んで不貞寝してしまいました・・・。汗
高いレンズ買う事に悩む前に、も少し腕を磨けとカワセミに言われた気がします・・・。
それでも、サンニッパかDA☆300か、それともBORGに飛び込むか・・・。
ボーナスまであと少し・・・。
悩みまくりの日々が続きます・・・。笑
書込番号:14670194
2点

RZ8112さん
BORG(71FL)をもう一押し。
カワセミなどの鳥なら、RZ8112さんも気にされている通り、最後は解像感が決め手になると思います。どちらも使った私としては、やはり、解像感はBORGに軍配です。
で...鳥以外の場面を考えると...
確かにBORGは長いし、目立つので持って歩くのは目立ちます(※私はカモフラージュテープを巻いているので余計です...笑)。最短撮影距離も長い(工夫すれば短くはできます)ので、決して起動性は高くありません。ただし軽いので、その点は楽です。
一方、328も目立つという意味では変わりはありません。ただ、基本的にカメラ用レンズなので、撮影のバリエーションは広いです。ただし、めちゃくちゃ重い。持って歩きまわるのは現実的ではありません(私は身体も大きいですし、力も相当ありますが、嫌になる重さです)。
となると...DA★300mmは、双方の欠点は補えるとも言えます。
ただ...どこかのスレでも話題になりましたが...私は、BORGの解像感は頭一つ抜けていると思っています。鳥にはまれば、結局最後はBORGを買うことになると思います...ので、はやりBORGをお薦めします。
書込番号:14672309
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
8万円以内の予算で買える一眼レフを考えています。
今、ニコンのD300sを使っているのですが、高感度に弱いのでサブ機を検討しています。
D7000や7D等も考えています。
レンズは、昔のペンタやキャノンのレンズを所有しています。
アドレスお願いします。
0点

ペンタのレンズ資産を活かせるK-5がよろしいと思います。アダプターを着ければM42スクリューマウントのレンズも使えるし、
いっぱい楽しめそう。
書込番号:14656464
6点

ニコンもキヤノンもペンタックスも使っていますが、K-5が完成度も高くお買い得だと思いますじゃ。
書込番号:14656739
9点

高感度の良さでは、D7000とK−5と同じような感じですが、K−5は、サブ機としてD300Sより小型で利便性良さそうですし、昔のペンタックスのレンズが活かせます。
書込番号:14657133
3点

(∀・;) うちもアドレスは・・・ ←お約束?
何の撮影かは知りませぬが
K−5は高感度で暗闇に強いのは確かです
でもAFはニコンの様にスムーズには行きませんよ
書込番号:14657214
6点

アドレスではなく、アドバイス?
K-5お奨めと言いたいですけど、D7000の方が良いのではないかと思います。
暗所でのAF精度は、ニコンの方が良いと思います。
書込番号:14657933
3点

おはようございます。
高感度にどの程度の画質を求めているのか分からないのですが、【キレイに写る】と言う点でしたら、7DもK−5(D7000はわかりません)も大して変わらないというのが本音で、個人的にまぁいいかなと思うのは1600までです。(出来れば800以内に抑えたいです)
ただ、AFはともかくK−5が高感度に強いのは確かで、写真って写ってなんぼと言う考えもあるので51200までフルに使っており、大変助かっています。
撮って出しの画像がISO6400しかなかったのでイマサンの作例ですが参考にしてください。
これが良いあれが良いというアドバイスは出来ませんが、良いお買い物をしてください。
書込番号:14658017
5点

おはようございます。ニコンD300Sをメインで使用しているのであればD7000が良いのでは?高感度撮影といっても、せいぜいISO3200だし、暗所のAFもニコンが有利です(因みに、高感度はK−5もD7000双方良いです)。また、レンズの種類(数)も考慮しないと、撮影で、D300Sとk−5の機材(本体・レンズ)を重複して持たなければならず大変ですよ(私がそうです・・・。)。
書込番号:14658222
7点

二台持ち歩くのであれば、D7000でしょう。
2マウントで荷物が増えるのはいやですから。
D200とK-5ユーザーですが、D7000の質感はちょっと萎えます。
機能は十分なんですけどね。
K-5の質感は十分だと思います。
撮影スタイルとかもわかるといいアドバイスがあるかも。
書込番号:14658226
8点

へぇ〜暗所でAFが迷いまくるD7000の方を、敢えてAFの良さですすめる方って
使い比べて言ってるの?信憑性ないなぁ〜
まして昔のペンタレンズお持ちならMFのし易いファインダーで、
かつD7000より高感度で使えるK-5をオススメしますけど。
2マウントで荷物が増える等のデメリットくらい、スレ主さんは承知でご質問されてるでしょうし。
書込番号:14659110
7点

夜も昼も忙しいさん>
誤解の無いようにしますが、k-5もD7000もどちらも所有しています。
それに、ペンタはマニュアルし易いというお話が出てきますが、ほとんどに方はAFレンズを使用してますよね。スレ主様もD300Sという機種を使用されていることを考えて、マニュアルではなくAFメインの撮影をされていると思いD7000を勧めただけです。口コミで意見については、自分なりの経験をお話しているだけであり、あなたから「信憑性が無い」などの言われ方をされるのは正直心外ですね。
書込番号:14659492
15点

>あー休みが欲しい!!さん
誤解されたくなかったら、一言書いておくべきだよね。
>ほとんどに方はAFレンズを使用してますよね。
まぁほとんどの方はしてますよ。ましてD300s使ってたらね。ただ肝心のスレ主さんは
昔のペンタやキャノンのレンズを所有してるとの事で、レンズ資産を活かしたいと言う意図がバンバン読み取れます。
だとすると、ひょっとしてMFレンズでAF性能は重視されてないのでは?なんて思ってしまうわけ。
実際スレ主さんの機種選定基準に一言もAF性能なんて書かれてないし。
心外も何も、あれだけ暗所AFの迷いがユーザーから指摘されてるD7000を敢えて”買い”の
材料としてオススメしてるんですから・・・という事は、K-5の暗所AFはソレ以下って事ですね。
D7000のように、なんちゃってマグネシウムボディじゃないし、連写してもファインダーはブレないし、K-5の
良い所は沢山あるんですけどね。AF性能一点で蹴落とされる(笑)
ちなみにISO 12800でも個人的には全然使えますね!
K-5の板にはISO 51200でも使えるって人もいるくらいです。
使える高感度性能をK-5は持っています。
あ、、ちゃんとユーザーとして使用しての意見です。誤解なきよう。
書込番号:14660059
2点

>誤解されたくなかったら、一言書いておくべきだよね。
勝手に疑っといて、それはないでしょう。
>実際スレ主さんの機種選定基準に一言もAF性能なんて書かれてないし
高感度を使うシーンだと、暗所が予想されるのでAF性能ついて語っても良いと思うのだけど
>あれだけ暗所AFの迷いがユーザーから指摘されてるD7000
D7000のクチコミやレビューを見ても、言われるほど指摘されてない気がします。
>D7000のように、なんちゃってマグネシウムボディ
こういう書き方って、D7000持っている方に失礼だと思います。
ここはk-5のスレだけど、D7000を奨める人がいても良いのではないかと思います。
ちなみに自分はK-5ユーザーです。
書込番号:14660547
19点

夜も昼も忙しいさん>
あなたも両方使用しての意見なんですね。k−5、D7000の良いところ、感じるところは様々なので私とあなたの意見が異なることは別に問題ありません。しかし、昔のペンタが全てMFだと感じているのはあなたの主観だけであって、勝手な決め付けでないですか?このまま言い合いしていても埒があきませんが、私も自らの感じた事をスレ主様にお知らせしただけであり、異議があるなら自分の考えをスレ主様に口コミするだけでいいのでは?あなたの様に、知り合いでもない人に上から目線で言われることが、荒れる原因になることを心に留めて置いていただきたい。
スレ主様、別の問題で気分を害しておられるかもしれませんが、どちらも良い機種であることは確かです。後は、現物を確認し自分が「これだ!!」というものを選んでください。そして、良い写真「バンバン」撮ってください!!それでは!!
書込番号:14660621
10点

勝手に深読みしてアドバイスするとこういう流れになるようじゃな
初心者の質問じゃないんだからのぉ
単純に高感度画質だけで比較すればええんじゃよ
書込番号:14660718
13点

>単純に高感度画質だけで比較すればええんじゃよ
じゃー、K−5♪
(注)レンズは別として!
書込番号:14661154
7点

>単純に高感度画質だけで比較すればええんじゃよ
同じくK-5で^^!
D7000は分かりませんが、とにかく高感度が普通に使えてF値の暗いキットレンズでも
十分室内および夜間撮影出来ます^^6400まで常用、12800までいけるかな。
APS-Cのフラッグシップ機のD300sのサブ機と言うことでしたら、質感も満足出来ると思いますよ^^
書込番号:14661346
5点

こんばんは。
たぶんスレ主さんはこの板でアドバイスを聞きたい。ってことは・・
k-5に心が揺らいでるのかな?
k-5ユーザーとしてはお勧めしたいですが、D7000も捨てがたいですね!
発売時期がほぼ一緒でしたのでD7000とk-5を友達と一緒に購入し両方使ってみましたが、
それぞれに良いところがありますので一概には答えは出せませんね〜。
答えになってないですが、自分が気に入ったものがよろしいと思います。
書込番号:14661518
3点

あえて火中の栗を拾うようなマネかもしれませんが(笑)
K-5もD7000も使ってない、もとD300ユーザで現5D2ユーザです。
サブ機は、ハッキリ役割分担させるのでなければ基本同じメーカーの方がフィールドでの荷物を少なく
できるのでいいと思いますよ。
8万円以内、AF-Sレンズ中心にお持ちならばD3200って手もあるのでは?
D300とD3100は併用してましたが、1段分は余裕ありましたよ。
高感度はセンサもそうですがエンジンの効果もかなりあるので、EXPEED3のD3200なら
もうちょっと期待できそうな気がします。
カメラとしての部分は、D300使ってて他つかうと、正直かなりガックリくるように思います。
スレ主さんがD300Sを使い込んでいるほど、おそらくそれを強く感じるかと。
自身の経験からくる個人的意見ですけどね。
あるいは発想の転換で、もうちょっとがんばって10万+αまでひねり出すことができるのならば
安くなった中古のD700を狙う方法もあると思います。この場合サブがD300Sになるかもですが。
高感度はわらっちゃうくらい優秀で、APS-C機とは頭一つ違う感じです。
操作系、バッテリー、バッテリーグリップ、DX以外のレンズなら完全に共用できますし、同じレンズでも
異なる画角で使えるので、そういう意味でもメイン&サブの関係としてはいい組み合わせかも。
ただまあ、肩がこりそうですが・・・(笑)
書込番号:14662002
6点

スレ主様、こんにちは!
K-5を使っています。
過去の他の板への書き込みも拝見したのですが、今回の被写体も航空機をメインに考えてということでよろしいのでしょうか。
確かにK-5はISO51200まで設定できるので、(ISO51200で撮影した画像が許容範囲かどうかは個々人で違うと思いますが)、高感度に余裕はあると思います。
個人の主観ですが、ISO3200〜6400あたりならカメラ内のNR設定でもいけるかな、と思います。
ご存知かもしれませんが“PENTAX K-5オーナーズBOOK「K-5最強の証明」”の中には、K-5とDA55-300mm F4-5.8 EDなどで航空機の夜間の撮影例等も載っています。
>レンズは、昔のペンタやキャノンのレンズを所有しています。
どのようなレンズを所有されているかはわかりませんが、これらのレンズ資産を処分せず、マウントを複数にしても「高感度重視」ということであればK-5はお薦めできる機種ですね。
ご参考まで。
書込番号:14662787
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5ユーザーの皆さん、こんにちは。
私は時々、このスレに登場して偉そうなことを言っていますが(笑)、
やはり、初心者・・というより素人で、初歩的なことが分かりません。
K−5の撮影枚数を確認する方法が分かりません。
あるSDカードを入れて再生画面を見ると、右上に「108−1569」と
表示されますが、この「1569」がこれまでの撮影枚数でしょうか。
実は、このSDカードが一杯になって、これ以上撮影出来ないとの表示が出た
ため、新品のSDカードを入れて3枚撮ったところ、「100−1572」と
表示されたのですが、「1572」が現在のところ、最終撮影枚数ということで
しょうか。
ただ、不思議なことに、SDカードを他のカメラ、K−rに入れても表示
される数字は同じになるのですが・・。
2点


「K-5の総ショット数」の確認ですか?
フリーソフトの「Photo Me」というもので確認出来ます。
ダウンロードの際、「japanese」を選んでダウンロードしてください。
最新のショットをファイルに選んで、様々な情報が出てきますので、メーカーノートの欄の、「シャッター回数」がそれです。
回答になってますでしょうか?
書込番号:14660268
3点

> 不思議なことに、SDカードを他のカメラ、K−rに入れても表示される数字は同じになるのですが・・。
SDカードにファイルを残したまま、別のカメラで撮影すると、残っているファイルの番号の次の番号がファイル名に付きます。
もちろん、お持ちのK−5とK−rのファイル名の最初の4文字(通常、IMGP)の設定が同じだからでしょうけど...
書込番号:14660435
2点

tomsap さん
しょーびん さん
ご返信ありがとうございます。Photo Meというソフトを使えば良いのですね。
でも不便ですね。自動車の場合、ハンドル脇のメーターで、走行距離が
簡単に確認出来るのに、カメラはわざわざソフトを使わないと確認出来ない
のですか(笑)。
書込番号:14660477
2点

筆タク丸 さん
ご返信ありがとうございます。
>K−5とK−rのファイル名の最初の4文字(通常、IMGP)の設定が同じだから・・
おっしゃるとおりです。全然違うカメラ、パナのGF1に入れてみたら、「3/3」に
なりました。このカードで3枚撮ったという意味ですね。こういうことをすると、カード
内のデータが破損するおそれがあるので止めた方が良いようですが、まだ3枚だけです
から(笑)。
書込番号:14660505
1点

>カメラはわざわざソフトを使わないと確認出来ないのですか(笑)。
ソフトで表示されるシャッター回数についてもメーカーが正式に公表している数字ではないですからね。
K-5のExifデータ上に含まれていると言うだけで、メーカーや機種によっては見られないものも有ります。
ユーザーとしては確認できた方がいい数字だと思いますが、
メーカーはユーザーが知る必要は無いと思ってるんでしょうかね。
書込番号:14660532
2点

tomsap さん
2度目のご返信ありがとうございます。
いずれ機会があったら、Photo Meというソフトで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14664778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





