
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 8 | 2012年6月10日 00:42 |
![]() |
87 | 21 | 2012年6月8日 09:06 |
![]() |
67 | 17 | 2012年6月7日 22:08 |
![]() |
61 | 14 | 2012年6月7日 19:31 |
![]() |
19 | 7 | 2012年6月4日 23:30 |
![]() |
92 | 15 | 2012年6月4日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、スカイツリーを撮影して来ました。
写真を見たら橋のライトアップ照明が、空に写りこんでいました。
このような事は初めてなので、何が原因でしょう。
当日は曇天だったので、雲に反射した光がHDR撮影によって増強されて写ったのでしょうか?。
それとも付けっぱなしだったPLフィルターが悪かったのか。
ご存じの方教えて下さい。
3点

フィルターのいたずらの可能性が高いです。
HDRとの相乗効果ではないでしょうか。夜間この角度でPLをつける必要は無いと思います。というか、こういう場合保護フィルターも含めて、はずすのが基本だと思います。
書込番号:14659246
6点

ゴーストですね。 ( ^ - ^")/
PLフィルター(フィルター)が無ければ出なかったかもしれないし、
HDRでゴーストが強調されちゃった、ってのもあるかも。 (^-^ゝ
書込番号:14659260
10点

こんにちは♪
「ゴースト」ですね♪
強い点光源が有ると・・・レンズの鏡筒、ローパスフィルター等で反射した光が、再度レンズの裏側で反射して写る現象です。
概ね、その点光源と「対象」位置に写ります。
P/Lフィルターが敗因かもしれませんね^_^;
フィルターを外すとフレアやゴーストは軽減される可能性がります。
※P/Lフィルターに限らず、フィルターを装着していると、フレアやゴーストは発生しやすい。
ご参考まで
書込番号:14659272
6点

ゴーストですね、(保護)フィルターを外すと良く成ります。
夜間は、保護フィルターは外しますが、PLの使用目的は何でしたか。
書込番号:14659379
1点

皆さま、早速の回答ありがとうございます。
水面の反射を消したくて、夕方から付けっぱなしにしていたのが敗因でしたね(^_^;)。
夜景のゴーストは初めて経験しました。
次からはフィルター外して撮るようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14659656
2点

皆さんが回答されたように、このゴーストはフィルターの影響があるかもしれませんが、お使いのレンズが元々ゴーストが出やすいレンズの可能性もあります。
その場合は、フィルターを外してもゴーストが出ます。
特に夜景撮影にはゴーストの出にくいレンズをお勧めします。
書込番号:14659838
2点

これは永代橋かな?ステキな1枚です〜。
スカイツリーもライトアップされたら綺麗ですね〜^^普段はデカイだけ
書込番号:14662138
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめましてっ!
K-5を購入して1年くらいで、風景などをメインにいろいろ写真を撮って楽しんでいます。
所有しているレンズは、DA18-55mmF3.5-5.6AL WRとタムキューです。
最近、花や蝶などを好んで撮るようになりました。
このような被写体は、ボケが綺麗な方がいーなーって思い、いろいろレンズを考えているところ、ソニーではありますが135STFが1番気に入りました。
しかも、カメラはPENTAXを使いたい、、、
このレンズの様なボケが綺麗で、玉ボケが円形になるPENTAXのKマウントのレンズが欲しいのですが、、、
4点

135STFが気に入ったのならソニーしかないようにも思えますが...
135STFほどのボケかたのきれいなレンズは思い浮かばんけど、ボケということならマクロレンズだけどタムロン90mm F2.8なんてどうだろう?
書込番号:14572707
0点

>タムロン90mm F2.8なんてどうだろう?
スレ主さんが持っておられるというタムキューってそれなのでは。
書込番号:14572770
9点

タムキューほどのとけるようなボケは期待できませんが、丸いボケという事ですと・・・
DA★55かDFAマクロ100WRになりますね。
K−7での画になりますが、参考になりますでしょうか?
書込番号:14572820
9点

返答ありがとうございます。
タムキューというのはタムロン90mm2.8macroです。
蝶を撮る時、大きく撮りたいと思い、近づこうとすると逃げられることが多いので、できれば135mm以上欲しいのですが、、、
書込番号:14572969
0点

すでに廃番になっていますが、コシナのZeiss Makro Planar T* 2/100 ZKなんてのはどうでしょうか?
ボケも綺麗で、解像もものすごいレンズです。
MFという事に我慢ができて、あとは中古品がうまく見つかれば買いだと思います。
書込番号:14572977
1点

確か…恐ろしく高くなっちゃったはずですが…ペンタックス純正FA85ミリF1.4が素晴らしいです。ただ、廃盤になり、一時期は恐ろしく中古価格が高騰しました。
数も少なくなっており、オススメできませんが、オススメです。
書込番号:14573013
1点


私も135STFが気に入ったのならソニーしかないと思います。
マクロレンズで探してるら135mm以上は中古しかありません。
タムキューを持ってるなら100mmマクロだとあまり変わらないですね。
70-200mmF2.8なら開放近くで撮ると丸ボケになりますが、マクロレンズと比べるとボケは綺麗だとはいえません。
私はタムロン180mmマクロが使いたくてソニーα65を追加(ミノルタのフィルムカメラも持ってたし、将来は135STFも使いたくて)しました。
Kマウントのマクロレンズは新製品だと100mmまでしかないのでそれ以上だと他のマウントを追加するしかありません。
書込番号:14573932
2点

ボケがきれいで135mm以上のレンズということでしたら
SP AF70-200mm F/2.8 MACRO (A001) なんていかがでしょう?
ボケ味はタムロンらしくとてもやわらかいですし、一応マクロなのでそこそこ寄れます。
なにより安いところがいい!(同クラスの中で)
解像度ではキヤノン、ニコンの高価な純正には勝てませんが、ボケ味では負けてませんよ。 Σd(ゝ∀・)ィィ!!!
私の写真では大して参考にならないと思いますので、PHOTOHITOやGANREFで作例をご覧になるといいと思います。
ちなみにSTFはマニュアルフォーカスだったはずです。
書込番号:14574208
16点


PENTAXの100mmマクロと、別マウントのシグマ150mmマクロを使ってトンボや蝶を撮影してます。
正直言って、100mmと150mmでは、そういった被写体を大きく引き寄せるという意味では、あまり差が無いように感じてます。
そう意味では、いっそのことDA★300mmはいかがでしょうか。
最短撮影距離が割と短いので、望遠マクロ的に使うこともできます。
今後、野鳥などに興味が出てきても使い回せますから、撮影範囲を広げるのにも役立ちます。
ただ、絞った時のボケの形状は八角形でカクカクしがちです。
円形ボケを重視するのなら、お勧めとは言えないかもしれません。
添付は、このレンズで撮ったツマキチョウ(モンシロチョウくらいの大きさ)とトラフシジミ(ベニシジミくらいの大きさ)の写真です。
切り出し前の写真は撮って出しなので、このくらいの大きさで撮れますよ、という参考になるかもしれません。
タテハチョウやアゲハチョウであれば、画角一杯に近く撮れると思います。
書込番号:14577231
3点

みなさん、こんばんは・・・・
やや番外編のレンズになりますが、
DA☆300mmが、最近のお気に入りになってます。
今日の朝と夕の散歩の画像です。
やや高感度撮影になってるのもありますが・・・
1〜3枚目・・・最短距離約1.4mでのjpeg撮って出し、ノートリ
昆虫の場合距離を保てます。
4枚目・・・・・望遠なのでチャンスがあればこんなのもOK!
書込番号:14577390
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました!
PENTAXの☆300mm解像度いいですね〜
だけど、値段が、、、これくらいだと、ソニーの135STFが、、、カメラは中古の安いので、、、って考えてしまいます、、、
タムロン70ー200mm2.8macro、、、90macroと似た感じで柔らかく、綺麗なボケ、、、
値段的にもこれくらいならいーかも、、、
もう少し考えてみます!
ありがとうございました(^^)
書込番号:14577424
1点

動態モンも決まれば背景のボケと相まって浮かび上がるかな(笑) |
絞ってもこの独特な描写がSTFの魅力♪ |
時にはメルヘンな世界も可能なレンズ、コレが写せるからSTFは止められない(笑) |
風景画でも幻想的に描写しますぜ、STF♪ |
zakinyさん、初めまして。月光花☆と申します。
ありゃりゃ、書いているうちに閉じられちゃった、まぁ番外編ってことで(笑)
ボクはメインにK-7とα900を使用しているのですが、ボケに特化したミノルタSTF135o
(SONY製と違い鉛レンズです)を偶然手にし、α900を購入致しました。一年間はほとんど
STFだけで写しておりましたからその経験談でSTFを感じて頂ければと思います。
このレンズは最短撮影距離が87pなんで花などのマクロ的描写は寄れません。花全体を写す
描写になります。ただ内蔵するアポダイゼーション(APD)光学エレメントのボケ専用
リングにより、ボケ量を3段階に調節可能です。
レンズ表記のF値は2.8ですが、その特殊光学のおかげで実効F値開放は4.5からスタートです。
口径食がほぼ出ませんし、ボケ輪郭のざわつきもございません。二線ボケも出にくい設計。
そりゃ美しいボケを演出してくれますが、暗いとシャッターー速度が稼げませんので手振れに
注意が必要なレンズです。またAFも効きませんし、マニュアルフォーカスオンリーでございます。
写すにゃ骨が折れるケースもございますが、決まったときの描写は撮り手を必ず満足させて
くれるレンズですよ♪
ご参考に何点かSTFの作品をアップしておきます。
ボク自身、STFは手にシテ後悔するどころか一期一会、出会いに感謝してますよ、余裕があれ
ば是非手にしてみて下さいまし〜♪
書込番号:14577470
12点

はじめましてっ、月光花☆さん!
この名前、前にこのサイトで見ましたっ(^^)
凄く素敵な写真だったと記憶してます!
今日のこのSTFで撮影された写真、、、素晴らしいっ!
海岸でのポートレイト、、、このよーな写真、俺も撮ってみたいですっ!
ソニー、、、STF、、、ますます欲しくなってきた、、、(汗)
書込番号:14577555
2点

zakinyさん こんばんは
>タムロン70ー200mm2.8macro、、、90macroと似た感じで柔らかく、綺麗なボケ、、、
ええ、よく似てるとおもいます。 焦点距離が長い分ボケは大きくなりますしね^^
A001と272Eの写真を貼ってみます。絞り値が違うので単純な比較にはなってませんが。
ちなみに私のお気に入りは、FA77Limitedです。 Σd(ゝ∀・)イイッ!!
昆虫以外はこっちをよく使ってます。
A001を勧めておきながら・・・なんですが (`-д-;)ゞ
でも★300にもあこがれます〜
書込番号:14577556
4点

photogenic blueさん、ありがとです!
A001やっぱりいーですね!
FA77mm、、、これも前から気になってるレンズだけど、、、焦点距離がタムキューと似てるんで、しばらくおあずけかな、、、
書込番号:14577616
0点

解決済みのところ なのに
横レスで申し訳ありませんが。
末ひろがりさん
もし見られていたなら、
写真の花は、
著莪(しゃが)です。
書込番号:14581425
1点

解決済みですが
>このレンズの様なボケが綺麗で、玉ボケが円形になるPENTAXのKマウントのレンズが欲しいのですが、、、
との事でしたので円形絞りが必要だと思っておりましたが、必要ないようですね。
どのようなレンズでも開放で撮影すれば丸くなりますものね。
ちなみにDA★300は背景を選ばないと非常に汚いボケになります。
円形絞りでなくても良いのであれば、中古でしか手に入れる事が出来ないですが、FA135 F2.8 IFがイチオシですね。
純正ですし、ある程度絞れば(F5.6以上)非常にキレのある画が撮れ、ボケもとても綺麗です。
その上最短撮影距離が70センチですので、作例の様に昆虫などにもかなり寄れます。
A001よりも安く手に入りますし、良いと思いますよ。
解決済みなのに口出ししてすみませんでした。
書込番号:14582269
3点

おはようございます。
参考までに・・・・・
1〜3枚目までは、今朝の朝撮りです。
1枚目・・・DFA100mm 虫取りに良いと思います。
2枚目・・・DA 35mm 先ほどのバッタは、近づき過ぎて逃げました。
3枚目・・・DA 35mm 開放で
4枚目・・・DA☆300mm 最近は、常用レンズ化してます。
逃げやすい虫は、100mmではちょっときつい
書込番号:14582946
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
本サイトのレスでいくつか見かけたのですが、
同じレンズでも通販サイトだとmade in 海外で
量販店などで購入するものは国産であるとのことでした。
通販だと量販店に比べて、安い理由は人件費以外にこういった所にも
理由がやはりあるのでしょうか?
またレンズによって異なるものなのでしょうか?
ちなみに私が見たのは、Limitedレンズのスレからでした。
裏事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

通販の安い理由にそれは関係ないと思います
海外から調達した並行輸入品だと保証が効かないとかマニュアルが日本語でないとかあるでしょうし、並行輸入ならその旨を謳ってると思う
ま、正規ルートでないバッタ物というのも一部あるでしょうけど保証もきくし、これは通販店に限ったことではないと思う
書込番号:14560280
1点

各メーカーにそのような余裕はないと思います。但し、新しい設計のレンズの場合、最初の
ロットで日本製という場合もありますが、最近は滅多に見かけなくなりました。
なぜ、製造国に拘るのでしょうか・・・・。最も典型的な例が、ドイツのCarlZeiss製のレンズ
に関して、名前はそうだが、日本製だから偽物だと云う場合でしょう。
そうした方は、大変、お気の毒です。CarlZeissが設計・デザインしたものを日本で製造すると
云うことは、日本のレンズ製造技術が一流なのにコストが安いから日本で製造するわけで、日本で
設計したレンズを、例えばタイで製造した場合と同じで、そこに差なんてないんです。
廉くて、高性能なレンズであれば製造国がどこであれ、問題にもならないんです。安心してお使い
になったら良いんです。
PENNTAXの交換レンズの中には、OEMでT社が製造したレンズがあるはずですが、T社と云うのは
Pentaxのみならず、NIKONでもSONYでもOEM製造レンズがありますし、現行の携帯型デジタルカメラ
や携帯電話の撮影レンズの80%程度はT社製のはずですよ・・・・。
こんなことは裏事情でもなんでもありません・・・。
書込番号:14560287
5点

>同じレンズでも通販サイトだとmade in 海外で量販店などで購入するものは国産であるとのこと
絶対にないとは言えませんが、たまたま最初は効くないで製造していたレンズが、
その後海外生産に移行したのだと思います。
書込番号:14560347
2点

naaoさん こんにちは
FALimtedレンズですが、昔は日本で生産していましたが、現在では
海外での生産になっていると思いますので、新品のFALimitedレンズ
は、海外生産だと思います〜。
pentaxですと、おそらく現行のすべてのレンズは海外生産だと思い
ます。
>量販店などで購入するものは国産であるとのことでした。
高いレンズですので、お店の在庫の日本で生産したレンズが販売された
という事ではないかと思いますよ〜。
書込番号:14560434
4点

まあ気分の問題です
今新品で日本製が売っていたなら売れ残りでしょうね
書込番号:14560465
2点

スターレンズは最初からずっとベトナム工場で作られていました。私の手持ちのスターレンズは5本とも後玉の枠に Made in Vietnam の刻印があります。FA Limited は日本製でしたが、途中からベトナム生産に切り替えられました。私のFA Limited は、生産拠点移行前に3本とも買ったので日本製ですが。
現行 PENTAX レンズのほとんどはベトナム製だと思います。品質に特に問題はありませんね。ベトナムの人は日本人とよく似ていて勤勉で手先が器用なので、精密光学部品の生産には適していると聞いたことがあります。
書込番号:14560542
8点

皆さまレスありがとうございます。
なるほど以前は国内生産で途中から全てのレンズは海外生産に切り替えられたのですね。
それで通販など安いサイトから先に在庫がはけていきやすいので、
当時は量販店などで未だ売れ残っているレンズの中にまだ国内生産のものがあるという
お話だったのですね。話が明快になりました。
ということは現在、地方のお店などよっぽどでない限りは、
国内産のレンズは存在しないでしょうね…
現在の生産されるレンズは全て海外ということなので、生産国に強いこだわりはありませんが、
どちらかと言えば国内生産の方が品質が良さそうで信頼が高いイメージなので、(一概には言えませんが…)日本製の方がいいなぁと想います。コストはかかりますが。
購入先の生産国によって価格差に表れるのであれば、悩むなぁと一人で頭を抱えておりましたが、
今は明快になったのでスッキリしました。
ちなみに海外へ生産拠点を移されたのはいつ頃のお話なのでしょうか?…
それからレスの中にバッタもののレンズがあったりするとありますが、
レンズにもそのような物が存在するのでしょうか?…
価格.comなど安い小売店通販サイトをよく利用するので、警戒してしまします。
書込番号:14560795
2点

>日本製の方がいいなぁと想います。コストはかかりますが。
工業製品の品質は、製造する機械や金型などに依存しますが、新しい工場ほど、新しい設備が入って、品質ばらつきは小さくなる傾向にありますよ。最新の設備は、日本にあるのでなく、中国や、東南アジアにあることが多いです。
設計がしっかりしていて、最新の設備であれば、移管当初のばらつきはあっても、収束させていくのが、工業製品です。
書込番号:14560863
7点

naaoさん
ベトナムでの生産はいつ頃からかは正確には覚えていませんが、ベトナム工場は1995年の設立だったと思います。
東南アジアの方々は良い人が多いですよ。
実際にベトナムとインドネシアの方と仲良くなったことがありますが、本当に真面目で勤勉かつユーモアにあふれています。
あっという間に日本語を覚えますし、仕事も丁寧です。
ですので、私は安心してメイド・イン・ベトナムのレンズを使用しています。
個人的にはベトナム、インドネシア、タイ、バングラデシュあたりは安心できますね。
バッタ物のレンズというのは初めて聞きました。
あるのなら見てみたいものです。
書込番号:14560881
9点

naaoさん、こんばんは。
>なるほど以前は国内生産で途中から全てのレンズは海外生産に切り替えられたのですね。
この話題によく上がる、FA Limitedですが、Pentax USAの社長であり、写真家であるNED BUNNELLさんによると、
1."Assembled"(=組み立てられた)in Vietnamであり、Made in Japanの時と全く同じ、ガラスや構成要素を使用している。
また、JapanとVietnamの組立場所の違いによる…
2.レンズの出来(作り、塗装、機構など)などの品質差はない。
3. 写りの違いは、ラボテストでも判明しない。
と、言っています。
更に、中古のMade in Japanレンズに、妥当価格以上のお金を払うよりも、
新しいAssembled in Vietnamの方が良いとも言っています。
http://nedbunnell.blogspot.jp/2010/02/country-of-origin-debate-over-lenses.html
もちろん、Made in Japan信仰は国内外でありますが、Vision_42さんの仰る通り、Vietnam人の気質は、
精密機器生産に向いていると思います。
ロボコンで日本に買ったりするお国ですから^^
書込番号:14560938
5点

バッタ物レンズというのは、もしかして韓国製シュナイダーレンズのことではないでしょうか。
ブルーメタリックのラインがやたらと恰好いいので一時購入を考えていました。
PENTAX純正のOEM品で、純正DAレンズより安いのでアメリカなどでは人気があるそうです。
日本ではヤフオクや楽天 Pascalshop などで入手できるようですね。
書込番号:14561365
4点

PENTAXのレンズは現在はほぼすべての生産がベトナムで、一部Qのトイレンズがタイだったと記憶しています。ベトナムはおそらくDAレンズの初期から生産が移管されていたと記憶しています。FAリミテッドと中判のレンズは国内の益子の工場で生産していましたが、益子工場閉鎖、おそらく、HOYA時代の2年目だったような、の時にベトナムに生産移管しました。現在は国内のマスターラインもなく、ベトナムでいきなり生産できる体制になっているはずです。
ベトナム人は多くの人が勤勉で器用ですから、精密機器の生産にはぴったりです。長くベトナムに居ついているPENTAXには技術的に優れたベテラン技術者もいるようですよ。最初は益子から人が行って丁寧に教えたらしいです。
ちなみに、カメラ本体はフィリピンのセブ島ですね。
PENTAXでバッタ物という話は聞きませんが、昔のヤシカのフィルムカメラの生産設備一式は中国の鳳凰光学に売却されて一時似たものや本当にヤシカの名前を語った偽物が作られた時期があります。私もそれらしきカメラを中古店の店頭で見たことがあります。
書込番号:14561919
5点

因みにフラッシュは長年他社OEM製品をメーカーを変えて使い回してますが。
ボディを見れば何処だが解ると思いますけど、中身は同一設計士みたいですね。
書込番号:14562375
2点

d(≧▽≦d) ぢゃぱ〜ん
Made in Japanがお好みでしたら
キャノンがお勧めですよ〜
コンデジまでMade in Japanです
自分はMade in Japanより
メイドいんジャパンの方が好きです
(≧▽≦)☆ お帰りなさいませご主人さま♪
書込番号:14562423
5点

naaoさん、こんにちは。
みなさん書かれているように、
今のペンタの一眼レフのレンズは全部 ”ASSEMBLED IN VIETNAM: ベトナムで組立” ですね。
部品は日本その他で作ってベトナムに送って、最終的にベトナムで組立。
ちなみに、FA☆レンズや生産移管前のFAレンズは単に JAPAN という文字があります。
FA Limited は MADE IN JAPAN と書かれています。
でも、品質のことを言うと、Photozone とかのレンズ評価サイトを見てみると、
レンズの固体によるばらつきは多いみたいですね。当たり外れがかなり激しいようです。
外れを引いて何度か交換してようやくまともな(あるいは素晴らしい)結果になったとか、
そういうレビューをよく見て、(個人的には悲しいですが、)
”ペンタは品質管理に問題がある” とかの記載を目にすることがありますね。
まぁ、サードパーティのレンズメーカー製レンズなんかではよく聞く話ですけどね。
本来の写りや、レンズに個体差が無視できないレベルであるということを
知らなかったりする初心者が外れを引いたら可愛そうですよね。
書込番号:14562576
3点

私のキャノンのレンズはmade in Japanですが、タイの洪水の時に一時販売を中止していました。
プロ用をうたう用紙も made in Japanだった気がしますが、長いこと販売できずにいました。
さすがにもう販売されているのでしょうか?
たまたま時期が重なっただけか、化粧箱とかの生産がタイだったのか、理由は分かりませんが、、、
自己申告程度、あんまり当てにはできないかな、と思います。
書込番号:14565450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レス遅くなり申し訳ありませんでした。
更に沢山のレスありがとうございました。
現在のレンズの生産状況がよく分かりました。
気にせずに、made in vietnamを購入したいと思います!
レスしていただいた方、ありがとうございました。
書込番号:14652874
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
当方キャノン40DからK-7に買い換えたものです。
経済的にK-5にはいけませんでした(泣)
モノクロ・RAW現像にて絵作りの勉強をしてきましたが、
子供が出生したことで明るい写真を残してやりたいと言う気持ちから
カラーも勉強しはじめました。
そこで沸いてきた疑問なのですが、
RAW現像の場合にもペンタックスらしさというか、色合いや絵作りと言うものは出ているのでしょうか?
たとえば黄色い花(参考写真)をRAW現像したときとJPGで撮ったものを見比べると色合いには違いがありますし、シャープに関してもK-7側でのシャープを適用するのと、RAW現像(自分はphotoshopのCameraRawです)でシャープネスをかけるとでは違いがあると思います。
また雅等で撮ってもRAWでは情報が残らないし。フィルタ機能も使えませんよね?
RAW現像して絵作りをするのであれば、結局ペンタックスじゃなくても40Dとかもうひとつ所有のE-P2でも変わらないんじゃないかと言う疑問にぶち当たりましたので質問させていただきました。
モノクロでペンタックスのシャープネスの少ないボケ実?と言うのかわからないですが、
溶けていくような感じに惹かれてペンタックスにしました。
さらにペンタックスライフを楽しくしたいので、追求できるところまで追求したいと
思っています。
※今現状は、確認程度にカメラ側の設定してRAW現像していますが、JPGのほうがらしさが出ると言うことであれば、普段はJPG撮って出し。失敗できないときはRAW+で撮影すると言う方向性にシフトしてカメラ側の設定を追及したいと思っていますのでよろしくお願いします。
(カラーの場合です。モノクロは今まで通りRAW現像していこうと考えています)
カメラの用語やデジタル処理に関しては、
初心者も同然なので誤り等があるかもしれません。文章能力もありません。
その場合は訂正していただけると勉強にもなりますし大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
6点

ITO0408さん、今晩は。
こちらが、K-7板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/
一点だけ、コメントしておきます。
雅等で撮ってもRAWでは情報が残らないし。フィルタ機能も使えませんよね?
ということについて、各社それぞれの独自仕様は、それぞれ専用のRAW現像
ソフトで処理しなければ、埒があかないのです。御研鑽を。
書込番号:14646126
2点

AABBさん
早速の回答
ありがとうございます
>こちらが、K-7板です。
ここの質問コーナーから出て行けということでいいのしょうか?
べつに、K-7に限らず、ペンタックス全般およびカメラ全般についての質問だったのですが
K-7という固有名詞を使ってしまったのがよくなかったです。すいませんでした。
また、K-5ユーザーさんとK-7ユーザーさんとで同じペンタックスユーザでも
全く違うと言うことも勉強になりました。
こういう場で質問することがなかったので…。今後気をつけます。
>それぞれ専用のRAW現像
ソフトで処理しなければ、埒があかないのです。御研鑽を。
と言うことですが、そうなんですね
RAW現像ソフトはすべて同じで、フィルタ情報とかは
残らないものだと勘違いしていましたありがとうございます。
また、AABBさんもペンタックスユーザーの方でしょうから、
ペンタックス専用の現像ソフトを使用してみて、RAW現像するのと
JPG撮って出しとでは絵作りがどう違うのか、もしくは同じものなのか
教えていただければうれしかったです。でも、K-7だからやっぱり駄目なんですよね。
消し方がわからないので、このままになってしまいますが、お許しください
書込番号:14646240
2点

ペンタックス全般の質問なら「デジタル一眼カメラ ペンタックスなんでも掲示板」に書き込めば良かったのです。
尚、自分で削除依頼する場合は「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
書込番号:14646384
3点

はじめまして、お早うございます。ペンタックス板の住人です。
キバナコスモスが美しいですね。
JPG撮って出しの方も、緑色が冴えていて大変好印象に思います。
RAWデータの処理については各社・各機種でプリセットされたものがありまして、
それをふまえてご自分なりに色合いを調節されてみてはいかがでしょうか。
また、初めて書き込まれた方に出来るだけ情報交換の仲間になっていただきたいと思っておりますので、
出て行ってくれと言われているような最悪の印象を持たれるのは大変心外です。
徐々に書き込みに慣れてから書き込む板のジャンルを吟味なされば良いのではないでしょうか。
書込番号:14646421
18点

まずは、いちばの人さんに百万票(笑)!のんびり行こうよ(笑)!
で、データを現像するぶんには作り手のイメージがあるから、仕上げてみれば大差なくなるんやと思います。
結局、JPEGでわかりやすいメーカーの絵作りの個性って、撮り手とのギャップでしょ。
自分でイメージして、自分で作り込むRAWだと、あなた自身の絵作りの特性が出ちゃうんじゃないですかね!
書込番号:14646438
9点

ITO0408さん こんにちは
pentaxメイン(k−5、7など)でCanon(5d、5dmk2)も使用しています。
両方とも純正でないシルキーを利用してRAW現像していますが、同じレンズ
TAMRON28−75mmなどで撮影しても、仕上がる感じは違ってきますね。
差を感じるので、メーカーの差が少なくなるように、純正以外のソフトで
現像しているという感じです^^;
ですのでRAW現像をしても、メーカー間の絵作りの差があると感じています。
この差を乗り越える調整は自分にはできないと感じ、今では同じ様に仕上げる
という事は考えておらず、カメラなりの個性と考えて諦めています^^;
pentaxの機種間でも若干の違いはありますが、メーカーの違いの方が大きいと
いう印象を受けます。
私の場合は、雅などのpentax独自のピクチャーカラーにしたいと思った時は
まず、RAWをPDCUにてTIFFに現像し、その後シルキーにてTIFFをJpegに仕上げる
方法で対応しています。
書込番号:14646614
5点

こんにちは。
僕もいちばの人さんに百万票(^^)
RAW撮影と社外ソフト現像についてですが、
カメラメーカーの色や特殊効果(Pentaxのカスタムイメージの雅やデジタルフィルター)は再現されません。
同じ現像ソフトでも、色は酷似した傾向になると思いますが、
カメラ毎に画像素子、測光方式、レンズが異るので、厳密には同じにならないです。
Adobe系のソフトは、silkyの現像ソフトよりも、
カメラメーカーの色に近い表現をすると読んだことがあります。
RAW+も便利ですし、jpg撮りでも最後の一枚はRAWデータとしてカメラ内に残っていますので、
撮影後にカスタムイメージやWBを調整、変更できます。
楽しいphotolifeを。
書込番号:14646660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RAW現像(自分はphotoshopのCameraRawです)
こんんちは
RAWファイルは、光の情報で画像では有りません、カラー設定ほかカメラの設定は別に成って情報として付いています。
これを 純正ソフトで開くと、カメラの設定を総て(普通は)反映して画像を表示します。
しかし、他社シフトではこのカメラの設定を反映せず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
調整、現像はこれをベースに行う事に成ります。
試しに、カメラの設定をモノクロにしてCameraRawで開いて見て下さい→カラーになります。
純正ソフトを使えば、普通はRAW→JPEGの方が画質が良くイメージ≒色とかが変わる事も有りません。
純正ソフトで反映しないカメラの設定ですが、
ホワイトバランス:CameraRawは少し赤味に振れます。
カラー設定:フィルターも反映しません。
彩度。
色相。
コントラスト。
輪郭い強調。
明るさ。
ノイズ除去。
諧調補正機能。
レンズ収差補正。
…ほかです。
書込番号:14647071
2点

追記
>しかし、他社シフトではこのカメラの設定を反映せず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
↓
しかし、他社シフトではこのカメラの設定を反映せず、そのソフトの初期設定で画像を表示しますので、
カメラのJPEG画像と色ほか感じが変わるのは当然なのです。
書込番号:14647074
0点

すみません
>他社シフト→他社ソフト
>輪郭い強調→輪郭強調
書込番号:14647147
0点

ITO0408 さん、こんにちは。
K−7のRAW現像は、1.カメラ内、2.ペンタックス製PDCU4、3.汎用現像ソフトが選択できそれぞれに特徴があります。
1.カメラ内現像はJPEG撮って出しと同じ画像処理エンジンを使うので、ほとんどのカメラ内機能が使えて同じ結果を得る事ができます。また、現像後にフィルター加工やトリミング、リサイズまでできます。あまり細かい調整はできませんがペンタックスの絵作りやカメラ内機能を最も生かせる方法です。HDMI出力でハイビジョンTVに出力すれば、大きな画面で編集を楽しめます。
2.ペンタックス製PDCU4はカメラ内現像より限定されますが、カスタムイメージやCTEなどの機能が使えてJPEG撮って出しに近い結果が得られます。また、SILKYPIXベースなのでカメラ内より細かい調整が可能です。さらに最新バージョンにUPすればK−7にはないカスタムイメージの銀残しや周辺光量補正も使えます。ただ、やや使いずらく重たいソフトです。
3.汎用現像ソフトはペンタックスの絵作りやカメラ内の固有の機能は使えませんが、メーカーの異なるカメラの現像が可能で自分の使いやすいソフトが選べます。
ペンタックスはカスタムイメージやファインシャープネス、ノイズ処理等、ハードウエアに最適化したカメラ内画像処理エンジンに力を入れており、カメラ内現像はメーカーの絵作りが最も反映されます。
ペンタックスの絵作りでRAW現像したいならカメラ内現像にチャレンジされてはいかがでしょうか?
書込番号:14647436
1点

>RAW現像して絵作りをするのであれば、結局ペンタックスじゃなくても40Dとかもうひとつ所有のE-P2でも変わらないんじゃないか
Adobeなどサードパーティのソフトを使う場合でも、素子等が違えば同じ結果にはならないですし、ソフトによってはある程度その機種の色を反映してくれるかもしれませんが、いずれにしろPENTAXの画にはならないですね。
>ペンタックス専用の現像ソフトを使用してみて、RAW現像するのと
JPG撮って出しとでは絵作りがどう違うのか、もしくは同じものなのか
ほぼ同じものです。
画像処理エンジンが異なるため、例えばノイズ処理の仕方などに違いが出ますので、まったく同じというわけではないですが、発色傾向等は同じ印象に仕上がります。
RAWで撮っておけば、カスタムイメージやホワイトバランスを後で変更することもできますし、ホワイトバランスの微調整や覆い焼きなど、カメラにはない機能も使えます。
ただし、デジタルフィルタのように、付属のソフトでは対応してなくてJPEGでしか使えない機能もあります。ファインシャープネスを後からかけたりもできません。
この辺の事情はメーカーによって様々です。
K-7の付属ソフトDCU4は、ちょっと重いですが、結構多機能なので自分は重宝してます。PENTAXの色がお好きでしたら、ぜひ一度試してみてください。「リバーサルフィルム」や「銀残し」といった新しいカスタムイメージも使えたはずですよ。
書込番号:14647448
4点

削除しようと思っていましたが。
たくさんの方に返事をいただけたのでこのままにさせていただこうかと思います。
マイアミバイス007さん
>デジタル一眼カメラ ペンタックスなんでも掲示板
ありがとうございます
今後は投稿に気をつけさせていただきます。
いちばの人さん
ありがとうございます。
キバナコスモスと言うんですね、
黄色がきれいだったので撮りました。
極端な返事を書いてしまって、逆に気を使っていただいて恐縮です。
付属のソフトも使用してみたいとおもいます。
松永弾正さん
はい、のんびり行きます。
おっしゃるとおりかもしれませんね。
ペンタックスの個性を出すようなそういう写真を勉強したいです
C'mell に恋してさん
貴重な情報ありがとうございます。
純正でない現像ソフトを使用しても、メーカーの個性が
全くなくなることは無いということなんですね。
純正以外のソフトを使用した場合でも個性が出せるような、
そういう現像に心がけてみたいと思います。
Pic-7さん
ありがとうございます
なるほど、adobe系のソフトはそういう特徴があったのですね。
メーカーの色に近いと言うことであれば、
フィルタ−等使わないときにはadobeソフトを使用するのも
全然ありですね。(仕事上adobeを使用するので慣れていますから)
こちらにも気をつけて現像してみたいと思います。
robot2さん
モノクロの場合はよく使用していましたので、
設定のいくつかは無視されちゃうんだなと言うことは理解していましたが、
純正ソフトではそれらが無視されないということは始めて知りました。
オリンパスの現像ソフトが重いしあまり細かなことができないので、
使いこなそうとしていませんでした。
一度使ってみたいと思います
4304さん
ありがとうございます
純正ソフトを使用することを第一候補にすることにします
adobeが一番使いやすいとは思っていますが、
やはり、せっかくペンタックスを買ったので、できる限りメーカーの特徴を
出していければもっと楽しくなりそうですから。
カメラ内現像はやってみたいとは思いますが、
まだ初心者なので、手振れやピンとがあってない事も多く
カメラのディスプレイ上では確認しきれないので
大きなモニターに写して現像したほうがいいですね。
それ専用のモニタを手にしたら挑戦したいと思います。
gintaroさん
自分の質問内容いとしてはこの答えが一番ほしい答えでした。
分かりづらい内容にもかかわらずありがとうございます。
多少の違いがあっても純正が一番ペンタックスらしさが出せそうですね
一度純正ソフトを利用して、ペンタックスらしさを楽しんでみます。
そこから物足りなさがあれば、そのほかのソフトと併せて
突き詰めていければいいなと思いました
皆様ありがとうございました。
書込番号:14649523
1点

解決済みのところ申し訳ありません。
付属の純正ソフトは、やはり重いので量をこなすのは、しんどいかもです。
特にMacだと、すぐ落ちるのでほぼ使い物にならない状態でした。
なので、僕はAdobeのLightroom4が
Amazonでキャンペーンもあり7700円で購入できました。
もちろん、ペンタックスのカスタムイメージは入っていないので自力で合わすしかないのですが、
自力で合わすのは、結構しんどいのでどうしたもんかと、
いろいろ探してて見つけたのが、
Lightroom3で、
K-5のカスタムイメージのプリセットをアップしている方がおられましたので、
こちらのプリセットをダウンロードして使用させて頂いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13441489/
純正ソフトのように完璧に再現とは言えませんが、
ここから、自分好みでアレンジすれば、
カスタムイメージプラス自分好みの仕上がりにできるかなと思います。
ご参考までに。
書込番号:14652187
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
お聞かせいただけると幸甚です。
今7月の道央の旅で撮影位置情報を記録したいと思い始め、GPSをいろいろ調べています。
今のところは天体写真を撮るつもりはなく、小型タイプやら本格派まで予算内(20.000)で探していますがなかなか評価が分かれるようで悩ましいところです。
O-GPSを使われている方、よろしければご感想をお聞かせください。
書込番号:14628239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイガーバリーさん こんにちは
LightRoomが4になりマップでGPSの軌跡が表示できるようになりGPSデータを取り込みたいと考えました。私も天体写真を撮るつもりはなく、カメラの頭の上に一時使用のストロボならともかく長時間使うものが乗っかるのはいやでGPSロガーを導入しました。
ネットで調べたら HOLUXのWireless GPS Logger M-241が評判がよいようでしたが 同じもののOEM版であるI/Oデータの旅レコ機種名もそのまんま「GPSLOG」、AMAZONで ¥ 6,738 を購入して使っています。 付属ソフトもまあまあで特に不満もありません。
ただ、バッテリー単3一本は良いのですが、約10時間で、時々チェックしないと電源オンにしっぱなしなっており、必要な途中でなくなっていることもあります。
デザインはいまいちですが、使ってみると、バッグなどにぶら下げておくものですからこの不細工な筒型というのも合理的かと思います。
GPS ロガーはいろいろあり、選ぶのも迷いますが、下手にデザインした平型などにしなくて良かったと思っています。
一応、参考までに
書込番号:14628699
3点

タイガーバリーさん こんにちは
精度は、大変良いですが遠く移動した時は位置情報をサーチするのに時間がかかりますね。
精度が良い分これは仕方が無い事かな
ペンタックスを長く使うのならK-5の後継機も対応してくれると思いますのでO-GPS1が良いですね。
天体写真を急に撮りたくなった時は、三脚不要で荷物(カメラバック)の上に載せて撮る事も出来ますので
道央のどちらに旅をするのですか? 道民より
書込番号:14628725
3点

タイガーバリーさん、みなさん、こんばんは。
GPSデータが写真に記録されると撮影した場所が地図で表示できて便利ですね。
私はO-GPSとI/Oデータ社「旅レコ」の二つを使っています。
電子コンパスやアストロトレーサーの機能は必要ない、という前提ならば
私は大きく3つの点で使い勝手が違うと感じています。
■移動した軌跡(トラック・レコード)の地図化
O-GPS:不可
旅レコ:可(付属ソフト利用)
■EXIFへのデータ書き込み
O-GPS:シャッターを押すだけ(カメラ内でも緯度経度の確認が可能)
旅レコ:撮影後にパソコンにてデータ上書き
■カメラの時間合わせ
O-GPS:自動(測位が終了した時点でカメラの時計と同期します)
旅レコ:手動(本体の時刻表示を見ながら、カメラの時計を合わせます)
旅レコならば移動時の経路や移動距離、移動速度なども判って便利な反面、専用ソフトを使ってGPSログを写真に書き込まねばなりません(たいした手間ではないですが)。
一方でO-GPSはその場でGPSデータが書き込まれるので便利ですが、写真1枚1枚につきデータが付記されるだけで、写真を撮っていない場所のデータは残りません。
両者のデータ精度を比べてみると、旅レコの方が精度は高いようです。
O-GPSは精密キャリブレーションをして使っていますが、地図に表示される位置が時どき大きくズレます(10mぐらい)。
個人的にはO-GPSのキャリブレーションが、結構面倒だったりします。
車での移動では、旅レコは衛星を補足し続けてくれますが、O-GPSは位置情報を失うことがあります。
路上で停まってサッと撮影したいときなどは、キャリブレーションし直さねばならず、シャッターチャンスを逃すことがあります。
私の撮影スタイルでは長旅でパソコンへの接続が出来ないとき以外は、旅レコの方が重宝しています(旅レコは10時間分以上のデータの保存が出来ないため)。
書込番号:14630339
4点

タイガーバリーさん
僕はK-rとの組み合わせですがO-GPS1を使用しています。
M-241も持っていますが本格的なロギングをするのであれば沢山のポイントを記録出来るM-241の方が有効です。
また、GPSのレシーバ感度はM-241の方が良いです。
ただし、写真の位置データとしてExifにデータを付与するのであればO-GPS1がお手軽便利ですよ。
単四エネループ1本で電源入れっぱなしで一日持ちます。
asangさんは書かれていますが・・・
位置情報だけであればキャリブレーションは必要ありません。
ズレはm-241に搭載されているMTKよりも性能が低い事が一番の原因だと思います。
(O-GPS1に搭載されているGPSレシーバチップセットが公開されていないのですが)
また、再測定に時間がかかるのは
位置が異なる場所で測定を始めるには『衛星軌道データ(エフェメリスデータ)』の再取得が必要です。
これもGPS衛星から送られてくるデータを元にしますので、レシーバの感度の低さが問題かもしれません。
キャリブレーションの目的は磁気センサーの調整です。
磁気センサーは回りの磁気の影響を受けて大きくずれる事があります。
その為に∞を描くようにセンサーを振って調整が必要になります。
これは携帯電話の磁気センサーでも同じですね。
アストロトレーサーとして機能させるにはカメラが向いている方位を正確に捉える必要があります。
しかし、カメラをどの方向へ向けて撮影したかに関してはそこまでの精度(1度未満の方位)は必要無いので無理に精密キャリブレーションを行う必要は無いです。
書込番号:14632585
5点

ご回答いただきました皆さんありがとうございます。
終末体調を崩しまして、回復しだいお礼掲載させていただきます。
書込番号:14639689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはGeoSetterというPCのソフトを使ってます(このソフトは無料です)
1枚目にあるように撮った場所と方角が分かるので、O-GPS1のみの使用です。
また2枚目にあるように、個人的にはバンバン撮るので
全画像位置を地図に設定にチェックを入れれば、どのルートを通ったか分かるので
自分の撮影スタイルでは必要ないため、他のロガーは使用していません。
itosin4さんが書かれてるように、遠くに移動すると、位置情報の取得に時間がかかるので
目的地に着く5分くらい前にO-GPS1のみ電源を入れておけば
すぐに位置情報が反映されます。(^^)
ただ電車で移動する場合、電車内で撮影すると
キャリブレーションをしていても、電車がカーブを曲がった時点で
コンパスの方角はズレますが
位置情報は正確に捕捉してくれます。(3枚目)
O-GPS1で正確な撮影方角が分からなければ困る場合は
通常のキャリブレーションではどうしても若干、方角がずれてるので
撮影の都度、精密キャリブレーションをしなくてはなりません
移動してない場合は大丈夫ですが、移動してなくても、レンズ交換をした場合は必要です
このソフトで見ると、どの程度方角がずれているか、分かってしまいますので
では、道央への旅を楽しんできてください(^^)
書込番号:14641794
3点

●山の上太郎さんへ
そうなんです、Lightrooom4を購入したのでMAP機能を使ってみたくなりまして。
しかし、いろいろ機種が多くてどれがいいのか? AMAZONのコメントも5点満点の人もいれば、1点辛口の人もいて。
旅レコはチェック済ですが、立ち上がり補足まで5分くらい?というコメントありますがいかがですか?
形状はカメラバッグ等にぶら下げておけばいいところが◎ですね。O-GPS1はホットシューに装着するので接眼撮影が100%の私にはやや邪魔なイメージがあります。
●itosin4 さんへ
PENTAXはK-5 2台+レンズ群で末永く付き合うつもりですが、撮影場所と移動の軌跡を残したいと思い始め、気になっています。
道央は夏休みなので混んでいるかと覚悟していますが、旭川→美瑛→旭山動物園→青い池→トマム→帯広ばんえい競馬が主な行程です。 まさに撮影の宝庫ですね、北海道も。
北海道にお住まいということでうらやましい限りです。
●asang さんへ
カメラ内蔵の時間と旅レコの時間を合わせれば、PCに取り込んだ後は自動的にリンクされると考えていいのですね? 単3電池1本でほぼ1日もてばOKだと思っています。
精度もよさそうですね。
●ピスタチオグリーンさんへ
感度は241(旅レコと同じ)の方がいいのですね。
経度経度位置情報だけであれば・・・とも思うのですが車や徒歩の移動軌跡も残したいような思いもありまして。
あと、K-5の後継機あたりがGPS内蔵になれば売れるだろうな・・・と目論んでいます。
もちろんその場合、買います(もちろん貯金しなくてはなりません。
●Shigaスキーヤーさんへ
確かに行程上で続けて撮影をすれば、ほぼ軌跡となって記録されることに変わりないかもしれませんね。 私は天体写真は撮らないので方角はあまり意識していませんでしたが、その地点でどの方角に向いて撮ったのかも残ればいいかもしれません。
う〜む。 悩みますな。
書込番号:14642177
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-20Dを所有している者です。画質には不満はないのですが、
風景(曇り空)での白飛びにいつも悩まされています。
K-5が底値になっている(であろう)という事と、ダイナミックレンジ
が他機種と比べても広いと見たので買い替えを考えています。
そこでK-20Dの所有経験がある方にお聞きしたいのですが、
K-5との比較を1個人の感想(体感)で十分ですので教えて
頂けないでしょうか?
2点

露出をマイナス補正(-0.7~-1.0くらい)してRAWで撮影し、現像時に暗所を持ち上げるのはどうでしょうか?
K-5はたしかにダイナミックレンジが広くなっているようですが過大な期待は禁物です。
曇り空は飛びやすいのでどのカメラでも多少の工夫は必要になると思います。
自分がどんな意図で撮りたいのかを考えて調整する余裕を持たせたほうがいいのではないでしょうか。
ネガフィルムなどとは比べ物にならないほどデジタルのダイナミックレンジは狭いです。
が、ネガフィルムが露出オーバーに強いのに比べ、デジタルは露出アンダーに強いですから
暗めに撮ってあとで持ち上げる、という方法が一般的に使われていると思います。
モノクロですがこの写真もあとで室内の明るさを調整しています。実際はもっと暗く写っていたのですが.....
外は雨模様ですが日中の室内と外の差はデジタルでは厳しいですね。
これも空にあたる部分はほぼ飛んでます、が、狙いとしては室内の木目と庭の雰囲気が出ればいいと思っていたので
調整してこんな感じにしました。
K20Dで写真を始めましたが画質的な部分で驚くほどの差というのは実はあまりありません。
K-5のアドバンテージは
ファインダーが若干見やすくなった(これは意外と大きいかも?)
液晶モニターがより高画素で確認が楽になった
AFの反応が改善されている
高感度のノイズがかなり軽減される(低感度ではK20Dで十分いけます)
小さく軽くなったので凝縮感がある
シャッター音が静かに、上品になった
などでしょうか。
あとライブビューなどはかなり改善されていますが、これとてまだまだ発展途上という感じで
私自身はいまだにファインダーで撮影しておりますのであまり恩恵はありません。
たしかにK20DはDR拡大を使用するとノイズも増えるし、高感度は苦手ですが
風景写真などではそれほどの違いはないと思います。
カメラをかえるならレンズにお金をかけたほうが良いというのは定説ですが
タイミングとしてはK-5の後継機の発表を待ってもう一度考えるというのはどうでしょう。
もちろん欲しい時が買い時ですから、私が止める理由はまったくありませんが(笑)
以上はあくまで私一個人の勝手な思い込みかもしれませんが、
あと、夜景撮影では青い光源がちょっと不自然に写る傾向があります。
この点は以前のセンサーのほうが良いような気がします。
三脚を構えてきちんと撮るかたなら高感度はあまり関係ないし、逆に手持ちが多いならK-5のほうが助かります。
私自身はK-5で打ち止め。あとはフルサイズか645Dがもっと安くなればそれもいいかなと思っています。
あまり画質論争には加わらないほうが精神衛生上よろしいのではないかと......
書込番号:14635613
15点

スレ主様のお気持ち、良くわかります。
フィルム機の様なダイナミックレンジ、あるといいですね〜
現像代やスキャンの手間を考えると、フィルムには戻れませんが、、、
デジタル一眼レフが、全般的に露出アンダー傾向にあるのは、白とびを防止して、
中間部と暗部は、ユーザーが持ち上げを前提としているからだと思います。
過剰な補正は、HDRで撮った様な不自然さが出るので限界がありますが、
やらないよりは、はるかに良いと思います。
すでにRAWをされているなら読み飛ばして下さい。
駄文、失礼しました。
書込番号:14635718
2点

小生自身K20Dで白トビな悩まされる経験は無いのですが、赤の飽和は早いですね。
K-5はその点は改善されてると感じてます。
ただ、K20Dでは瑞々しい緑(記憶色)ですがK-5は大人しく為った感じもありますね。若干キヤノンの色に近づいた様な気がします。
ペンタックスも時代と共に万人受けする画を出す方向に進化して行くのでしょうね。個性的なの色合いを求めれば古い機種程 その時々のメーカーの主張する色を再現できるかと思います。
書込番号:14635744
7点

確かにダイナミックレンジは広がりましたが、それが過剰にプラスにはなってないなぁ〜が実感ですね。
各色が特に原色方面に深く突き抜けていた絵作りから、全ての色が気持ち大人しくなってきた印象です。
逆にK-20に感じていたスパルタン(笑)さが弱くなったぶん、色のつながりが自然で美しくなったようです。
K-5最大の魅力はバツグンに好くなった操作性と撮影者の意図の反映力だと思います。
書込番号:14635960
7点

はじめまして
どうしても白飛びが嫌なら
富士フイルムファインピクスS5プロをお勧めします
フイルムほどではありませんが
ダイナミック400パーセントは効き目があります
たとえば白いテーブルクロス
ぶら下がりの看板など、白飛びするところにもよく階調表現が残っています
書込番号:14636082
5点

「ダイナミックレンジ」といわゆる「白飛び耐性」は混同して使われることもありますが、今回のケースでは区別する必要があります。
K5のダイナミックレンジが広いのは事実ですが、いくつかのサイトで検証されてるように、低感度で撮るならJPEGの白飛び耐性はK20もK5も同じようなものです。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk20d/20
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/14
だから、この点に関しては、期待されてるようなメリットは全くありません。
K5のワイドダイナミックレンジのメリットは主にシャドー側に現れます。例えば、K20は高感度になると黒つぶれしやすくなりますが、K5は最低感度と同程度の諧調の幅をより高感度まで維持するはずです。
みなさん書かれてるように、最近のPENTAXの画はちょっと優等生っぽい?傾向があると思うので、感じる違いとしては、その部分が最もが大きいと思います。
書込番号:14636183
5点

ダイナミックレンジはK-7の段階でかなり広くなっていると感じていましたな。
ナカナカ良く粘ってくれると思いますな。
K-7以降ではシロ飛びで余り悩んだ記憶が無いですな。
K-7以降、PENTAXのカメラは他社ではマネの出来ない画像調整機能を仔細に行える機能を獲得していますがネ、白飛び対策はまぁ、スレ主殿の撮り方にもよりますが、露出補正をマイナスへ振った上でキーをプラス側に補正すれば、恐らく満足されるのではないかと思いますなぁ…。
写真は、動体を取るためにK-5得意な各補正機能は連写速度に影響するので全カットし、上記の調整機能のみ使用して撮りましたな。
ボンネット周りや、リアパネル上面は銀色の塗装なのでシロ飛びし易いのですが、ある程度抑え込んでいると思いますな。
高感度性能、AF性能を始めとしてK20Dからは数段進化したK-5も今や驚愕のお値打ち値段なので是非購入されるとイイでしょうなぁ。
操作だけは、やや慣れが必要ですがネ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:14636297
11点

K20Dは持っていませんが、K-5を使っていて白とびや黒潰れに悩まされたことはないですね。
撮影時に露出補正を少し意識するだけで、失敗はほとんど回避できています。
>K5のワイドダイナミックレンジのメリットは主にシャドー側に現れます。
>例えば、K20は高感度になると黒つぶれしやすくなりますが、K5は最低感度と同程度の諧調の幅をより高感度まで維持するはずです。
gintaroさんがおっしゃるように、K-5は暗所でのシャドーの諧調も潰れにくいと思います。
書込番号:14636942
9点

おらこくーんさん、こんばんは。
ペンタは数機種使用していますが、あまり比較をしたことはありませんでした。
どの機種でも白とびには気をつけて露出を設定していましたが、
撮影後の調整作業は新しい機種になるごとに減ってきていると感じています。
みなさんが仰るように、特にK-5はシャドー部のデータがしっかり残っているように思います。
後でレタッチしてもいいでしょうが輝度差がある被写体の場合、露出を控えめにして、
シャドー補正を入れてやると撮って出しでもそこそこの絵が得られることが多いです。
描写上の一番の違いは、K-7から採用されたCTEにあると私は思います。
撮影時の光線状態、WB等条件はまったく違いますので参考程度ですが、
同じ被写体をK-5とK20Dで撮影したものを上げておきます。
ちなみにK-5はCTE、K20Dはオートです。
書込番号:14637593
9点

はじめまして
私はK10D専門に撮っていますが、身近にいる同好の志の各社デジイチの
画像を見る機会がままあります。
白とびについてA4から全紙サイズのプリントで比較すると
APSサイズでは新旧機種で五十歩百歩大差なく、
劇的に違ってくるのはニコンのD700からと思います。
森の中で白っぽいブナの幹に木漏れ日が当たっているような状況でも、
白飛びせずにディテールがしっかり現れるのが分かります。
雲や雪の明暗についても同様です。D700でしたらお持ちの方も多いと思いますので、
検証は容易に思います。
プロの方がD700を使っているのも第一にこの点に集約されるのではないかと思える程です。
是非、一度実地検証をされる事をお勧めします。
書込番号:14637705
2点

沢山のレスを頂き真にありがとうございますm(_ _)m
皆さんがおっしゃる様に現在露出を抑え暗めに撮った後でシャドーを持ち上げるという方法を取っています。
自分の知識・技術不足で1〜3ショットは取り直しが発生し、とても友人と外出した際に気軽に写真を撮ると
いう事が出来ない為、質問させて頂きました。
少なくともK-20Dからは進化しているようなので、少し安心しました。
自分の使用法で現状と変わらない様であれば、それはそれで仕方のないことだと思っています。
皆さんとても参考になりました。改めてありがとうございます。
書込番号:14637992
2点

おらこくーんさん、
白飛び防止だったら、K-5には、ハイライト補正があります。
(ここまでスレが伸びて、誰もハイライト補正に言及していないのが不思議です)
雲や、白い花が飛んでしまうとき、けっこう、効果があります。最近では、常用に近いくらい使っています。
書込番号:14638951
4点

> ここまでスレが伸びて、誰もハイライト補正に言及していないのが不思議です
K20Dにも同じくダイナミックレンジ拡大があるからじゃないですかね。
原理は一緒ですし、当然ONは試しているものと思いますので。
書込番号:14639036
3点

Photo研さん
ありがとうございます。
自分が使用した範囲ではK-20DでD-レンジ拡大を使用した際に効果がありませんでした。
またISO200からという使用制限がある事と、画質劣化があると聞いたので使用しておりません。
K-5でこの点が改善されたのであれば、ぜひ使ってみたい機能ですね。
書込番号:14639282
1点

解決済みですが
>自分が使用した範囲ではK-20DでD-レンジ拡大を使用した際に効果がありませんでした。
K-20Dでもちゃんと効果はありますよ。効果の幅もK5と同じ約1段です。
効果がなかったと感じられたのは、白飛びが大きすぎたため補正しきれなかったということでしょう。露出を上げながら雲を撮って、どこで白飛びするか見るとか、この機能の効果は比較的簡単に検証できます。
>またISO200からという使用制限がある事と、画質劣化があると聞いたので使用しておりません。
感度の制限はハイライト補正の宿命です。が、一般によく使われる「露出を抑え暗めに撮った後でシャドーを持ち上げる」という方法でもそれは全く同じ事です。持ち上げた分ノイズは増え、その意味で画質は劣化します。ISO100で撮っていても、ハイライト部以外を1段持ちあげれば、出来上がるのは実質ISO200相当の画像です。この作業を自動でやってくれるのがハイライト補正に他ならず、K20のISO200以上という制限は1段分の効果を意味します。
というわけで、ハイライト補正の効果に関しては、K20で使用感を確認されるのが良いと思いますが、K5はAF等他の部分の進歩が大きいですし、付属ソフトDigitalCameraUtility4の「覆い焼き」機能(スライダーを動かすとハイライト部以外が明るく補正される)なんかは、スレ主さんにとっても便利なんじゃないかと思います。
書込番号:14640690
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





