
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 19 | 2011年12月24日 20:36 |
![]() |
7 | 12 | 2011年12月24日 00:45 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月23日 14:43 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月23日 08:40 |
![]() |
12 | 8 | 2011年12月21日 23:21 |
![]() ![]() |
54 | 13 | 2011年12月21日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
現在NIKONユーザーで、この度K-5と標準ズームを購入しようと検討していますが、
どのレンズが良いのか迷っています。
今候補としているのは以下の2本です。
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
風景・建物撮影用のため絞って解像が高いものをと思っています。
実際に使用されている方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
5点

7MHzさん、こんにちは。
K-5と標準ズームを購入する時にまさに同じレンズで悩みました。
写りで言うと、DA17-70の方が評判・評価は上です。(K-7時代よりもK-5で使っている方々の評価が良いみたいです。)
F4.0通しで約4倍ズームは無理が無くて使い勝手も良さそうです。
個人的にはDA18-135を選びました。
K-5の防滴防塵を活かす簡易防滴と円形絞りを評価した結果です。
普段は単焦点中心に撮影しているので、軽量で便利ズームとしても重宝しています。
建物の撮影の場合、広角側の歪はある程度気になるでしょうか。。。
仕事やプロレベルの要求が無ければ、ある程度絞って撮影されるようですし問題ないのではと思います。
因みにNikonではどのようなレンズをお持ちでしょうか??
ダブルマウントにするのであれば、Nikonと被らないようなレンズ構成も良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:13934449
4点

こんにちは
先日買ったばかりです。
私は迷わず18-135にしました。通常の使い方ならばこちらの方が使い勝手がいいみたいです。
あくまで個人的な感想ですけど(^^)
書込番号:13934534
4点

Pic-7さん
早速のレスありがとうございます。
Nikonの構成は、
Nikon AF-S DX NIKKOR 10-24mmとで f/3.5-4.5G ED
Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
ですが、
10-24は使用頻度が低いので、売却予定。
現在標準は18-105mmですが、絞った時の感じが自分好みでないので、
別のレンズを探していました。
Nikonは予算オーバーとその他もろもろで却下。
ネットで写真を見てたところ、PENTAXで撮影したものが自分の好みにあう
ものが多かったので、これを選択肢としました。
なので、Nikonと被るのは問題ありません。
書込番号:13934555
4点

7MHzさん こんにちは
WRが必要か?
広角域が17mmからが必要か?
望遠域が135mmまで必要か?
F値がF4通しレンズの方が良いのか?
円形絞りの方が良いのか?
という感じで選択されると良いのかな〜と思います〜。
できるのであれば、DA☆16-50mmなどもいいのかもと^^;
DA18-135mmWRは持っていないですが、WRレンズとして欲しいな〜と
思っています〜(笑)
書込番号:13934615
3点

キヤノン社製カメラ使用しつつもK-5が欲しくて欲しくて現在に至っている者です
某の場合、Pentax初体験者だったこともありK-5+18-135レンズキットを購入しましたが、生意気にもキヤノン社レンズEF16-35mm F2.8L II USMを使用していることもあり1か月程度にてsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMとトレードオフして今に至っております。
残念ながらPentax純正レンズに明るい広角レンズが存在していませんし所有していませんので、只今ズームレンズではありますが16mmF2.8が広角側で最も明るいレンズとして活躍しております。
で、スレ主殿の候補には挙がっていないのですが個人的には
@smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
Asmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
でお願いします!残念ながらsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMは使用した事ありませんので判断できません。
予算の都合が付けば?!と云う参考程度で・・・
昨日K-5点検・掃除・調整の為新宿Pentaxに赴きました。約1時間で作業終了!対応もとてもよく満足ついでに元祖高層ビル撮影してきましたので貼らせて戴きます。
RAW撮影→LR3.6レンズプロファイル適用・JPG変換・リサイズ
(駄文失礼)
書込番号:13934671
3点

C'mell に恋してさん
こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
>WRが必要か?
あればいいかなというレベルです。
>広角域が17mmからが必要か?
>望遠域が135mmまで必要か?
どちらもこだわりはなし。
>F値がF4通しレンズの方が良いのか?
悩んでいる理由の一つ。
Nikonは固定じゃないので、やっぱり固定は嬉しい。
>円形絞りの方が良いのか?
ここも悩んでいる一つ。
>できるのであれば、DA☆16-50mmなどもいいのかもと^^;
固定でF2.8は非常に魅力ですが、あきらかに予算オーバー(^^;;
という感じです。
書込番号:13934701
2点

7MHzさん、こんにちは。
風景・建物撮影が主で、絞り込んでの撮影とのことなので、
1mmでも広角側が広い17-70mmがいいのではないでしょうか。
どちらのレンズも持っていませんが、
シグマ17-70mmをズームのメインとして使ってて、
風景撮影も17mm側で結構撮ったりしています。
書込番号:13934747
2点

こんにちは。
純正レンズではありませんが、個人的には下記がオススメです。
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
または
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
※18-50mmは現在は入手困難かも
※jtは両方所有しており、今も両方使っています。
オススメポイント
・F2.8開放からシャープ。
・もちろん絞っての解像度も非常に高い。
・17-50mmは円形絞り
・リーズナブル
欠点
・逆光に弱い
・ボケがやや煩さめ
・フルタイムマニュアルではない
その他
・色味は全体的にさめた冷たい感じ
・18-50mmは1/3段ぐらい露出が暗め。17-50mmは+/-0
書込番号:13934831
3点

自分も来年こそペンタックスデジタルデビューする予定なのでイロイロ考えましたが
16−45に決めました
(*´ω`)ノ
フルサイズ換算24mmが一番よく使う画角なので
Z−1、Z−5P、Z−1Pのあと久々のペンタックス回帰
(*´ω`)
書込番号:13935000
4点

レンズ選び難しいですね。
評価のよいものは高過ぎて。(フォーサーズの中古価格に慣れてしまったので)
18-135と昔のFA35、50でなんとかなると思っていたんですが18-135がいまいち。
中古で1.5万円ぐらいだったタムロン17-50(A16)と旧シグマ17-70がとりあえず使えそうな感じです。
ただ、風景とポートレートを撮るんでが、K−5にはやっぱりlimitedが1本欲しいなあとも思います。
(中古2.5万円ぐらいの)ZD11-22のようなレンズってないでしょうか?
DA15とFA31がいいとは思うんですが高すぎて。DA21とDA35とが現実的な選択ですが暗さが気になります。
混乱に紛れて間違ってフォーサーズマウントのK-5がでるといいんですが。
書込番号:13935053
0点

7MHzさん、こんにちは。
私もNIKONユーザーで今年K−5を新たに追加購入しました。
標準ズームをご検討のようですが、
>風景・建物撮影用のため絞って解像が高いものを
と考えておられるなら、広角の単焦点レンズを購入された方が満足度は高いと思います。
しかも、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21mmや2/28mm、2/35mmのような
描写性能が極めて高いレンズをお薦めします。
おそらく、普通に撮った写真がこんなに違うのか、
本当に画になると感じるくらいの違いがあります。
ただし、ZEissのKマウントはすでに製造中止になっていますので、
市場に残っている新品か、または中古しか手に入りません。
そのことを考えると、私ならNIKON用にZeissかNIKONの高性能単焦点レンズを
追加された方が、満足いく結果が得られるように思います。
新規マウント追加なので、まずは標準ズームということなのでしょうが、
この方針でいくとNIKON、ペンタともにレンズラインナップが充実しにくいように思います。
せっかくK−5購入を前向きにご検討されているところに水をさすようですが、
率直な感想を述べさせてもらいました。
ちなみに私の場合は、K−5購入のときにFAリミテッドやZeissレンズを含めて
5本揃えました。
標準ズームはDA18−135も考えましたが、DA★16−50F2.8にしました。
NIKONのシステムとトータルで考えながら、できるだけ優れたレンズを
購入されることをお勧めします。
書込番号:13935109
2点

小生自身 ペンタ用の標準ズームを探してましたが、先日中古にてDA16-45mm F4を購入しました。
まだ、K20Dでしか試してませんが、色乗りが良い感じです。
ニコンやキヤノンの明るい純正標準ズームレンズがとんでも無い価格なのに対してペンタのDA★16-50は、手に届き易い価格とは思いますが、オリンパスの竹レンズと比べてしまうと価格が高いと感じてしまうんですよ。
書込番号:13936012
2点

>風景・建物撮影用のため絞って解像が高いものをと思っています
ならば迷わずFA31Limited・DA40・DA★55でしょうか
ズーム限定ならDA16-45(ただし中古のみ)
後はK-5のファインシャープネスの設定のみ
K20Dの時は6MでFSをオンが最もくっきりしていましたね
何故か私もK-5からは使っていませんが
書込番号:13936053
0点

スレ主さんこんばんは、
18−135とSIGMAの17−70を使用中ですが、純正では無くてもお薦めは、17−70です。
吐き出す画も、K-5の意外と有る重量感と重さも含めたバランスもピッタシです。
簡易防滴も基本的に雨中での使用はしませんので、不要です。
(K-200D・K-10DのCCD機に使用すれば、更にマッチすると感じますが、・・)
また、16−45も良いですね。これは、K-5になって特に感じます。
でも、他の方も言われているように、やはりPならばでの、単焦点が多々ありますので是非使用すべきかと思います。
そして、ペンタファンならではの単焦点沼へどうぞお越しくださいませ。
後悔と満足の繰り返す日々が待っていますよ!
書込番号:13936060
2点

16−45は2万円ちょいなのがいいですよね♪
高感度に強いK−5ならf4でも結構いけると思うし
(*´ω`)ノ
オリといえば昨日14-54/2.8-3.5を17800円で買いました♪
書込番号:13936069
0点

DL2を使ってた頃は、シグマの17-70mmを主に使ってました。
一時期ペンタックス資産を全て処分したのでその時に手放しました。
値段もそこそこで簡易マクロにも為る良いレンズですよ。ただ、若干重い。
建築物を撮られるのですから やはり16か17mm始まりが良いでしょうね。特に室内では下がれない事も多々ありますから。
書込番号:13936232
1点

レスを下さった皆さんへ
沢山のレス感謝します。
ズームに加え、単焦点、サードパーティ等、いっそう悩みが増えた感じです。(^^;
まだ結論は出ていませんのでもう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13936321
1点

おススメのズームレンズをK-5で絞って高解像では?と云われれば、迷うことなくDA★16-50mmF2.8SDMですな。(最近コレばっかですなぁ…。)
この一言に尽きますな。
書込番号:13936385
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
LVを消して直にのぞいて撮影する際は全く問題がないですが、
LVモードにして撮影をすると、オートフォーカス全然きまりません。
決まったとしてもぼやけていたり、、
こんなもんなんでしょうか。同じ条件で写そうとしても差異がでてしまい、
LVで撮影しようとは全く思えません。仕様でしょうか?ご教授ください。
0点

他のカメラですけど
ライブビューではAFはメチャ遅いですし使い勝手が悪いので使いません
ライブビュー撮影できるようなものは時間かけてじっくり撮る被写体が多いですし、拡大表示させてマニュアルフォーカスでピントをとことんまで追い込んで撮影するのが良いのではないでしょうか
書込番号:13929464
0点

こういう時はどのようなレンズを使用していたか、どのようなカメラ本体の設定であったか等の情報が無いと、答える方も答えにくいと思いますよ。
書込番号:13929472
3点

ブラックコーヒー豆さん
取説のP165・P166を読んで理解してください
位相差AFになっていたならメーカー点検に出すときに見てもらうのも一考かと
書込番号:13929517
1点

非純正レンズで不具合が報告されていますが、
例えばSIGMA等をご使用では?
書込番号:13930228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
レンズは付属の18-135レンズキットです。
距離は50cm以内だと、LVは全然焦点が定まりません。
ひょっとして、LVだとマクロ撮影ができないのでしょうか?
カラカラと回転していますが、焦点の定まりがミスっていたり、すごい時間がかかります。
対し、ファインダーを覗いて、半押しすると、焦点はすぐ定まるのです。
当方、一眼を初めて買ったビギナーです。m__m
書込番号:13931304
0点

LVモードで使用されるコントラストAFはピント位置を何度か変えてどちらのコントラストが高くなるかで判断する為にファインダー時に使用される位相差AFに比べて合焦判断に時間がかかりますし、ピントのサンプルデータを取る間に被写体までの距離が変わると判断できなくなりますので三脚などでカメラを固定して静物にピントが合うか試してみてください。
しかしAPS-Cサイズのマクロ撮影ではかなりピントが浅くAFはそれほど当てになりませんので基本的にはマニュアルフォーカスで撮影しています。
書込番号:13931701
0点

50センチ以内との事ですが・・・
大変失礼なのですが、ひょっとすると最短撮影距離と言うものをご存知無いのではないですか?
18−135の最短撮影距離は40センチなので、ちょうどそのあたりで撮影されたのではないかと思いますよ。
書込番号:13931730
1点

ブラックコーヒー豆さん
マクロ撮影は、花等の同じ色の物を撮影したいのですか
LVのフォーカス方法はコントラスト検出で通常の方法はTTL位相差検出でフォーカス方法が違います。
質問の件ですがコントラスト検出では、フォーカスの枠内で同じ色で一色の場合はその様な現象が起こりますよ。
マクロ撮影はMFで撮るのが基本の様ですので練習をして下さい。LVでもMFは可能です。
書込番号:13931753
0点

考えられるのは
1.寄りすぎ
2.被写体が単色に近いなど
でしょうか。
ちなみにK-5、K-rに18-55や18-135を付けた時のコントラストAFは早く、実用的です。
祭りとかで人の頭を超えて移す際に利用してます。
書込番号:13931900
1点

ブラックコーヒー豆さん、こんばんは。
K-5のLVでのAFって一瞬ギュンとZoom Upしてびっくりしますが、一眼らしくない早さです。
http://www.youtube.com/watch?v=WqW5ObxJpMk
他の方も仰っていますが、LV原因ではなくって被写体に近づきすぎてAF出来ていない可能性があります。
DA18-135はズーム全域で最短撮影距離40cmですので、それ以下の距離ではAFは(MFでも)合いません。
>カラカラと回転していますが、焦点の定まりがミスっていたり、すごい時間がかかります。
最短撮影距離以上の距離で、LVの時だけAFが効かないのであれば、カメラ本体不具合の可能性もあります。
ご参考までに。
書込番号:13932445
0点

皆様、ありがとうございました。
非常にわかりやすい御説明で感謝します。
フォーカスの仕様がそもそもファインダーとLVで違うとは知りませんでした。
すべて納得です。
すべてがおっしゃる通りの状態で吃驚しました。ありがとうございます。
書込番号:13932565
0点

>距離は50cm以内だと、LVは全然焦点が定まりません。
>カラカラと回転していますが、焦点の定まりがミスっていたり、すごい時間がかかります。
逆にお聞きしますが、それ以上離れるとピントは合いますか?
K-5のライブビューでのピントあわせ(コントラストAF)は、基本的に合焦速度は速い部類に
入りますが、苦手な場面も存在し、特に接写ではより顕著にその現象が出ます。
ただし、K-5ではファームウェアアップデートをすることにより、その現象が若干ながら軽減されています。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s.html
より引用
-------------------------------------
更新履歴《バージョン1.02》
SDXCメモリーカードに対応しました。 ※転送速度UHSスピードクラスには対応しておりません。
露出モードB(バルブ)で全てのISO感度設定の使用を可能にしました。
コントラストAF時の作動シーケンスを改善し、合焦までの全体速度を向上しました。
--------------------------------------
現在販売されているK-5のファームウェアのバージョンはVer1.01のようなので、その修正が
なされていないために、より顕著に現象が出てしまうのでしょう。
過度の期待は禁物ですが、ファームウェアを最新のVer1.11にしてみてはいかがでしょうか。
ただし、手順は導入手順のPDF
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k5_s-howto_111.pdf
をよく見て、理解してから実施しないと、ファームウェアアップデートに失敗した場合
正常に動作しなくなり、最悪の場合、有償修理となりますので気をつけてくださいね。
書込番号:13933229
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
動画は美しいです。三脚で固定して、録画してますが、1秒間隔で、コツコツという音が入ります。
こんな現象はありませんか?
http://kyouno.com/turezure/20111221_oosaka-hirari.htm
の中で、
「もう一度、少し離れて。」というコメントがK−5の動画です。
1点

お写真いっぱい撮っちゃったんですね、みましたー。 ∠(^_^)
音がするのわ、やっぱ大阪だからじゃないんですかー? (⊃・ ⊃・)
小さな音からコツコツと・・・・・ by きよし (◎○◎)
書込番号:13929633
0点

光のルネサンスいいですね。
今年も行きたいのですが・・・(==ゞ
K-5でのノイズですが、
カメラ内で再生したり、そのままPCで再生すると問題は無いですよね?
K-7で発生しているのと同じみたいですね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/#13884009
他の形式に変換すると発生するみたいです。
僕はYouYubeで発生していました。
↓
http://youtu.be/OKRBlcSlxWA
個人的に解決方法が無いか調べているのですが
まだ、有効な手段がf(^^;;;
書込番号:13929751
0点

K-5を持っていないので検証は出来ていないのですが、
K-7ではWindows Vistaに標準で付いてるWindowsムービーメーカーでWMVに変換した動画をアップロードする事によってノイズがのらなくなりました。
WMVに変換した後にアップロード
↓
http://youtu.be/OIpJOlas5sA
書込番号:13930242
0点

自爆装置のタイマー音かも?
>18時になると、一斉に点灯。(案内板には17時〜22時と・・・)
光のルネサンスの開始は18時からでしたか?
15日に私が言った時は、17時には明かりがついてましたが・・・(北浜付近)
書込番号:13930651
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K20D K−7と使って殆ど風景写真ばかり撮っていましたが
近頃はスナップやイベントに興味が湧き挑戦しています。
風景撮りではあまり不満を感じなかったAFや高感度撮影での
能力不足に苛立ってしまい、評判の良いK−5を注文しました。
(明日入荷します)
今更ながら質問をするのも恥ずかしいですが、殆ど使ったことのないAF−Cでの
撮影について いまいち合点がいかないので教えてください。
【ここからが本題の質問です】
三脚を使用して河原で遊んでいる鳥を撮影するとします。
鳥をファインダーの中心の円内に持ってきて、シャッターボタンを半押しします。
鳥が真ん中の円の範囲内でチョコチョコ移動している時は、
鳥の動きを追尾して常時フォーカスを合わせてくれてますが
鳥がファインダーの端っこ方向に移動して行く場合は
『カメラの向きを常に鳥が真ん中の円から外れないように動かす』のでしょうか?
だとしたら、カメラを三脚に固定出来ないと思うんですが・・・
1点

三脚のネジでカメラ側の三脚ネジ穴にしっかり付けて固定します。
後は雲台のパンハンドル(雲台によってはレバーやネジ式のものもあり)で
締めつけを調整しながら動かします。
真ん中というより、フォーカスポイントから外れないように
動かさないとピントは追従しません。
但しカメラから手を放すときは、しっかしハンドルを固定しとかないと場合によっては
カメラがおじぎしたり、三脚にぶつかったりして損傷してしまいますから注意が必要です。
書込番号:13928480
1点

そのとおりです。
常に真ん中に入れられるように精進してくださいね。
ニコン、キヤノンなどのAFに定評のあるメーカーのユーザーも基本的に同じく、真ん中に入れられる練習をしています。すべてのAF点でジャスピンに合わせられるほどカメラの性能は良いと思わないほうが良いと思います。
書込番号:13928588
1点

三脚を利用して鳥さんを撮るときには3WAY雲台ではなくビデオ雲台を使用します。
そうすれば固定しなくても鳥を常にファインダーの中央において撮影できます。
私の場合は手持ちか一脚に自由雲台の組み合わせで撮影しています。
雲台を少し緩めておき、鳥が動いても常に追従できるようにしておきます。
たまに三脚を使用するときは自由雲台で撮影します。
カメラがカックンしない程度に締め付けて、鳥が動いても向きを変えられるようにしておきます。
書込番号:13928597
2点

じじい99さん こんばんは。
その通りです。
やはり動きものの撮影で一番大事な事は常にフォーカスボイントで、被写体を捕らえ続けているのが間違い無いと思います。
但しニコンに有るような3Dトラックキングのように、カメラが被写体と判断したものを、シャッターボタンを押している間追いかけるモードも有るかも知れません。
書込番号:13928847
1点

皆様に教えていただき、よく理解できました。
本当にありがとうございました。
先ほど注文していましたK−5が届きましたので
梱包を開いて手に取ったところです。
まずバッテリーを充電しようとしたところ
疑問な点がありましたので、新しいスレを立てて質問をしますので
宜しくお願いします。
書込番号:13929574
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
お世話になっております。
バッテリーグリップ(非純正品)を購入したのですが、
AE-Lの横のダイヤルが指を立てて回さないと回しづらい状況です。
(ダイヤルがあまり外に出ていない&ダイヤルの素材がプラスチック)
K-5本体側のダイヤルのようにゴム素材?なら良いのですが。。
純正品の回し具合が良好なようでしたら、純正品を購入したく思うのですが、
純正品のバッテリーグリップは回しづらいことはなく
K-5のダイヤルのように回しやすいでしょうか。
よろしくお願い致します。
(一応外観をUPします。1枚目のAE-Lの横のダイヤルが回りづらいダイヤルです)
1点

非純正品は純正品の外観をしっかりと(笑)コピーしているので、ダイヤル周りは純正品も同じです。
D‐BG4もリヤダイヤルはまわしにくいです。
ダイヤルの表面処理はボディと同じように薄いゴム系です。
おそらく使い勝手はあまり変わらないと思いますが、最大の違いは防塵防滴性能が圧倒的に劣ります。
その点が心配になれば、買い替えた方がよろしいかと思います。
書込番号:13924408
4点

純正D-BG4は、K-7用、K-5用に都合3台買いました。
どれもダイヤルの感触はボディ側と同じ感覚で違和感なく使えました。
というか使っています。
書込番号:13924411
2点

どうして
こういう非純正って、もり下がる物が多いのでしょうか。
どこか純正品より全然いいの作ってくれるといいのにね。
書込番号:13924590
2点

純正D-BG4の前後ダイヤルは本体と同じ表面がゴム素材の物ですが、操作性は良いか?と言われれば
はっきり言って良いとは言えません。
縦位置で構えた時に前ダイヤルより後ダイヤルが10o位ですが上になる感じになります。
これが逆または後ろダイヤルが少し低くなるような作りであったら操作性は多少良かったでしょうね。
私は縦位置で撮影する場合もD-BG4の前後ダイヤル及びシャッターボタンは使用しません。
本体のバランスを良くし、撮影時のホールド性を上げる為だけにD-BG4を装着してるような感じです。
個人的にα900用の縦位置グリップの作りは使い勝手良さそうで羨ましいです!
次期機種には是非見習ってもらいたいところだと思ってます!
書込番号:13924599
2点

私も純正のD-BG4を使っていますが、後ダイヤルの操作性はお世辞にも良いとはいえません。
親指の腹で回すというよりは、第1関節を曲げ気味にして、爪先で回すような感じですね。
周辺形状からのダイヤルの飛び出し量が、ボディの後ダイヤルより低いせいだと思います。
ボディ本体の操作性が良いだけに、残念な部分ではあります。
書込番号:13924669
1点

>>ぺんたZ-5pさん、浪漫写真さん
非純正品はしっかりコピーしていることが多いですが細かい所の出来が良くなかったり
することがあるのが悩みどころなんですよね。。
>>ぺんたZ-5pさん
詳細画像ありがとうございます。大変分かりやすかったです!
>ぺんたZ-5pさん、kagefune8さん、mozzaさん、
少し回しづらいようでしたり、ボディ側と同じ感覚と回せたりと少し個人差もあるのかもですが、
私の場合の用途ですと防塵防滴は大して気にしていなかったりしますが、、
現状の非純正品のプラスチックダイヤルよりゴム製の方が回しやすそうですので、
純正品を購入してみようと思います。
>kagefune8さん
α900の縦グリップですか!機会があったら触ってみたいですね。
バッテリーグリップ一つとっても各社で操作感が違うようですので、
良い点を見習って各社切磋琢磨していって頂きたいものですね。
ペンタックスのバッテリーグリップはISOボタンがあって大変助かります。
(CanonではISOボタンが無く不自由していました。)
また、Canonようにバッテリーグリップ裏にストラップを通す場所があるとなお良いのですが。。
皆さま、お返事ありがとうございます。
書込番号:13924714
0点

>夜明けのカラスさん
コメントを見させて頂いた感じですと、
ダイヤルがゴムで覆われているのとプラ製と違いはあっても
回す感触は純正品も互換品のそれと同じような感触なのかもしれませんね。
上で購入と書いておりましたが皆さまのコメントを
再度読ませて頂いてもう少しじっくり検討してみます。
バッテリーグリップも店頭で操作感覚を確認出来ればいいのですが。。
一端解決済みとさせて頂きます。
皆さまお返事感謝致します、ありがとうございます。
書込番号:13924766
0点

恐縮ですがGoodアンサーを3名お選びいたしました。
mozzaさんもGoodアンサーで選ぼうと思いましたが3名まででした、申し訳ありません。。
先ほどUPしたダイヤルの拡大画像は非純正のバッテリーグリップです。
(後で参照された方が勘違いされても困りますので念の為補足です。。)
書込番号:13924820
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さんのご意見をお聞かせください。
ペンタックスDL2で、でじいちデビューして、DL2を友達にあげてK-10Dを購入、その後サブ機としてKx(Wズーム)を購入しました。
最近サブ機をあまり使わなくなったので、両機を下取りに出してK-5ボディ(レンズ :シグマF2.8 17-70 、Kxの55-300・・・既存のもの、 小型軽量)1台にしようと考えています。
この選択はいかがでしょうか(差額は5万円です)
ご意見よろしくお願いします。
6点

とてもいい選択だと思いますが、
できればこの際ですから、18-135mmのレンズキットを強くお勧めします。
書込番号:13919217
6点

こんばんは。
K-5に魅力を感じてあるのでしたら
いい選択だと思います。
書込番号:13919240
6点

予算が許すなら、
静音でAFが速い18-135mmレンズをつけましょう^^あとで買うと割高ですからね。
DA55-300mmも高感度の強いk−5ならさらに活躍できるでしょうね!
書込番号:13919266
6点

K-5に、何を期待するかでしょうなぁ…。
K10D独自の画質はK-5には無いですが、代わりに、小型軽量、高感度性能、動体撮影機能、LV、画像調整機能、動画機能が手に入るでしょうなぁ。
オススメは55‐300は残して、DA★16-50mmF2.8SDMを是非に購入して下さい。
ならば、K-5も永く使える相棒と成るかと思いますなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13919315
3点

K10Dも名機でした。
CANON 50Dに乗り換えるため、手放したときはしばらく後悔してさみしい思いをしました。
K−5はそれに続く名機だと思っています。
K−7にも惹かれましたが、何か引っかかるものがあってぐっと我慢して
K−5からPENTAXユーザに返り咲きました。今は大変満足しています。
K10Dの絵作りは大変色っぽく魅力ですが、それ以外の機能的なところでK−5は満足させてくれていますし、絵作りも気に入っています。
ぜひK−5をご賞味ください。
一番は、メモリを持ちこんで、店頭で試し撮りをして確認されてみるとよいと思います。
K−5は総合的におすすめです。
書込番号:13919349
6点

私もオススメはDA★16-50F2.8とDA★300mmF4.0です。望遠をあまり使わないのであれば前者だけでも手に入れると良いと思います。DA★16-50F2.8とKー5は最高の組み合わせです。
選択された組み合わせも悪くありませんが、一歩上の描写を味わいたいのでしたら是非★レンズは如何ですか。
書込番号:13919378
3点

K10Dは残しておいた方が、良さそうに思える。
併用してみてK10Dは使わないと感じてからレンズ購入時の下取りに廻すのが良いかも。
(出す画の色合い等は違いが出ますからね)
書込番号:13919464
6点

すぐに、こんなに多くの皆さんからご意見を頂き感謝いたします。
馬鹿なオッサンさんさん、ペンタックスはフィルムカメラ時代から使っていて愛着がありこれからもずっと使いたいと思い小型軽量のK-5を買いたいと思いました・・・皆さんからレンズについてのご意見も頂き、レンズキット(17-135mm)も検討したいと思います。まだレンズ沼には踏み込んでいませんが、これからあぶない?
用途としては、旅行写真、ボランティアのイベントのスナップや集合写真、孫の写真(スナップ)、花、人物(ポートレート)、花火、結婚式 etcと何でもです・・・すみません
書込番号:13919732
5点

こんばんわ jasmin2005さん
K10Dは残しておかれた方が良いかと思います。
私は K200Dから K-5を買い増ししましたが、
CCD機の発色、色合いがK-5では難しいです。
撮りやすさは圧倒的にK-5が勝りますので普段はいいのですが、
晴れた時の発色はK10Dが良いと思うからです。
追い金が増えますが
18-135キットの方がお買い得なのは事実ですので、いかがでしょう。
書込番号:13920469
3点

お返事どうもです。
その用途で私もK10D時代はシグの17‐70使っていましたが、DA★16-50mmF2.8SDMに換えましたなぁ…。
K‐7までは使いこなしが難しいレンズでしたがネ、K-5からは驚きの使い易さと高画質ですなぁ。
更に、防塵防滴ですから、簡易型のDA18‐135mmF3.5‐5.6DCよりはハードコンディションではかなり頼りに成りますな。
価格は倍しますが、K-5にはバッチリなので、是非購入するとイイでしょうなぁ…。
沼ではなくて、コレ一本で他のレンズを購入して、余計な散財をする必要が無いのでオススメですな…。
どうしてもムリなら、DA18‐135mmF3.5‐5.6DCのキットで正解でしょうなぁ。
K-5はかつてのフィルムカメラに通ずるコンパクトさがあるイイカメラですからなぁ、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13921572
2点

czちゃんずさん,馬鹿なオッチャンさんさんご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を伺いますと、非常に悩ましいですね・・・と言いますのは、私が選択して持っているカメラ、K10D、Kxは非常に良いカメラということ、それとK-5にマッチしたレンズの組み合わせですね、ちょっと財布が心配ですが検討します。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:13924287
0点

こんばんは、
K-10Dは、絶対残しましょう。
売ってもいくらにもなりませんし、もったいないです。
K-5は、確かに素晴らしく、デジ一眼の名器と言えるかと思いますが、K-10Dは 更に各所でのタイトルを総ナメにした、本物の名器でした。
PENTAXがもう少し販売力を持っていれば、何倍も売れてメーカーイメージとブランドもかなりUPしたはずです。
まあ、そこがPENTAXらしくて好きですけど、
当時と今では、当然開発状況が違いますので、今でこその不満な機能も多々ありますが、今でもK-5では出せないCCD独特の色合いが、風景や花の撮影ではとても感じます。
特に、紅葉を撮るときにすごく感じます。
ちなみに、私のメインはK-200Dで、サブがK-5です。
是非、2台体制で楽しんでください。
書込番号:13924363
2点

レスノートさんありがとうございます。
私もK10Dは最高のカメラだと思います。旅行に持って行くのには、重くて大きいので不向きと考えました。確かに香嵐渓の紅葉、河津桜の濃いピンクは絶妙な色合いだと思います。
確かに下取りに出しても安いです。
上の人たちのご意見でも手元へおいたら〜とおっしゃる方が大勢おりますね。
K10Dは手元に置くことにします。CMOSへの流れの中でCCDにこだわるのもいいですね。
ご意見(ご忠告)ありがとうございました。
書込番号:13924505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





