
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2011年12月9日 08:00 |
![]() ![]() |
183 | 27 | 2011年12月8日 11:01 |
![]() |
182 | 35 | 2011年12月8日 01:25 |
![]() |
117 | 33 | 2011年12月7日 21:23 |
![]() |
38 | 13 | 2011年12月5日 19:13 |
![]() |
30 | 8 | 2011年12月4日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ご質問の意図が分かりませんが、私は RAWを常用しています。
書込番号:13865234
5点

こんにちは
ポートレートは、RAW で撮るのが最良です、いやポートレート無くてもです。
そして 必要であれば、任意に調整されたら良いです。
RAW → JPEG の方が画質が良い。
調整耐性が有る。
画像ソフトの進化で画質=見た感じが良くなる事がある
他社ソフトを使うと、感じが変わる。
書込番号:13865391
4点

すみません
>いやポートレート無くてもです。
↓
いやポートレートで無くてもです。
書込番号:13865398
2点

皆さんの意見とまったく同じですね。
RAW以外での撮影は考えられませんね。
一発勝負でも良いですが、シャッターチャンスは人生に一度だけですからね。
(おおっと、物撮りの人は除きますよ。)
RAWの方が心に余裕ができます。
書込番号:13865599
2点

自分の好きなようにすればいいと思うよ。
わたしは、RAW+JPEG1.6M★★★。
JPEGで気に入ればそのまま、気に入らなければRAWから現像。
書込番号:13865647
7点

>エクストラファインを常用していますが
逆に、
何故?
と、お聞きしたいです。
わたしは被写体によらず常に、RAW+jpegなので。
(小心者?(失敗してたらどうしよう・・・・・・)なので・・・・・・。)
書込番号:13866025
3点

追手佐官さん、
皆さんの回答は、JPEGの画像サイズのことを言っているようですが、
★★★★=プレミアム
★★★=スーパーファイン
★★=ファイン
★=エコノミー
で、エクストラファインというのはありません。
ひょっとして、シャープネス(ファインシャープネス or エクストラシャープネス)のことですか?
私は、花や風景ですが、ファインシャープネスを常用しています。エクストラシャープネスだと、何というか、落ち着かない画像に思えました。また、状況に寄っては、ノイズが目立つことがあるようです。
書込番号:13868279
3点

何だかシャープネスぽいような気がしますね。
jpegだったら最高画質を選択しない理由が分からないですからね。
ちなみにエクストラシャープネスはポートレートには向かないと思います。
どんなにいいレンズを使っても繊細さや柔らかさは台無しです。
ポートレートでおすすめはファインシャープネスです。
度合いは0〜+1まで
シャープネスは3種類ありますが、プリント前提ならまずファインシャープネスの他に選択肢は無いと思います。
モニターで見て効きが分かりやすいのはノーマルシャープネスやエクストラシャープネスですね。
ただかけるにしても+1までかな〜それ以上かけると痛過ぎます。
ちなみにプリントする場合はシャープネスにしてもアンシャープマスクにしても、これだと思うところから3割くらい落としたところで丁度良いと言われます。
あとシャープネスは好みもあるので自身で楽しむ分は好きなだけかけてもいいと思いますが、強めに設定する傾向がある人は、人に見せる、あげる時は少し控えめが喜ばれます。
書込番号:13868512
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
水準器表示ではK-5がいいです。ファインダーの中でも常に表示されているので
使いやすい。
60Dの水準器のファインダー表示は他の項目と同時表示できず、シャッター半押
しで消えてしまいます。
その他では手振れ補正がレンズか本体かなどシステム全体を比較しないといけない
ので撮る対象にもよってきます。
風景ならK-5ですが、その他の撮影なら差はないし好みで決めるしかないかな。
書込番号:13860512
6点

決め手なんて人其々ですよ。
ブランドの好き好き。
寄らば大樹の蔭的な考え方の持ち主なのか。
金属ボディに拘りが有るかどうか。
ファインダーでのピントの判り易さに拘りが有るかどうか。
動態AF性能に拘るかどうか。
交換レンズの豊富さ(全てを購入出来ないだろうが)
小生ならば風景、マクロ主体ならK-5、ポートレート、動態が主なら60Dか。
書込番号:13860539
5点

写真を撮るというならば、どちらも良い写真が撮れます。
システム全体としては、60Dの方がレンズやアクセサリーがK−5と比較にならないほど充実しています。
結局どちらも一長一短ですね。
ですが、つい先日はじめて60Dを触ってみましたが、シャッターを切った瞬間に自分は絶対に買わないなと思いました。
その理由はミラーの上下音です。
K−5のミラーの上下音は非常に静かでシャキッとしています。
おそらく現行一眼レフ中で最も静かで上品な音だと思います。
(ニコンのQモードよりも静かです。)
対して60Dのミラー音は「ばいぃ〜ん、ばいぃ〜ん・・・」と言えばいいのでしょうか、とても中級機とは思えない(ペンタの入門機よりも圧倒的に安っぽい音)です。
プラボディなのに質感も良く、システムとしての拡張性なども良いのにミラー音がすべてを台無しにしていると思います。
実際に触る機会があれば、一度両者を触ってみたほうが良いと思いますよ。
書込番号:13860598
14点

どちらも良いカメラですよね。
動体でもポートレートでも何でもアマチュアが普通撮られる写真が撮れない一眼レフなんて有りませんのでさわられて気に入られた方を買われるのが一番です。
私は昔デジ一を買うときにキャノンのKissを買いに行ったのですがお店でさわったペンタックスの*istDの方がファインダーの見え方が良かったのでそちらになりました。
以後ペンタックス以外のデジ一もオリンパスのE−1やニコンのD700等を使いました。
私の感覚で言えばD700でもK−5でも動体の撮影のしやすさ全く同じです。
写真はK−5にアストロベルリンの640mmf5レンズで撮影したツバメさんの飛び物です。
現代の工業製品で普通のアマチュアが性能面で困ると言うことはあまり考えられませんよね。
気に入られたカメラを使われるのが一番です。
書込番号:13860600
14点

AF性能とバリアングルが欲しいなら60D一択。逆にそれ以外ならk−5しかない。
書込番号:13860612
7点

手持ちHDR撮影が、できるKー5に一票。
意外と使う場面が多そうな気がします。
その他は、皆様方が、おっしゃる通りだと思いますので、やはり、好みの問題になりますね。
書込番号:13860717
3点

とーとあんさん こんにちは。
カタログの詳細を比較するとKー5の方が上だと思いますが、一眼レフはシステムでキャノンの場合は60Dで物足り無いなった時にはそのレンズを使用出来る上位機種が多数有ります。
ペンタックスにはAPSーCに魅力的な広角単が有ります。
但しキットレンズと多少の追加レンズで終るのなら、どちらを購入されても良いと思いますので、キャノンが好きかペンタックスが好きかで決められるのも良いと思います。
書込番号:13860765
3点

とーとあんさん、こんにちは。
K-5も60Dも、共にいいカメラだと思います。
お互いに勝る点、劣る点あって一長一短でしょう。
でも、メーカーのこだわりというのもあって、
写真の色の味付け?というのはだいぶ違うと思います。
ネット上の作例を多数見てみて、気に入った雰囲気の写真が多い機種を。
そして、実際に店頭で触ってみて、使ってて楽しい機種を。
こんな選択方法もいいと思いますよ。
私は手ブレ補正内蔵+ゴミ取りを必須と考えていたので、
当時ペンタかコニミノしか選択肢ありませんでした。
で、ペンタの世界に入ったんですが、満足してますよ!!
ペンタにも使いたくなるいいレンズが揃ってますから。
書込番号:13860793
9点

こんにちは。
店頭で実機を触られてフィーリングが合うほうを選ばれていいと思います。
お気に入りのカメラを使うほうが撮影テンションも上がりますし。
書込番号:13861052
3点

>決めて
好きな会社か。
周辺ソフト&周辺機器。
用意されているレンズ群。
価格(高い方)。
持った感じ。
書込番号:13861267
1点

今年の8月にk-5 18-135レンズキットを買った者です。
参考になるかどうかは分かりませんが、自分は本体デザイン、18-135をセットした場合の佇まいの良さ、HDRの有無(あると意外に使い勝手が良い)でk-5に決めました。
弱点もあるのでしょうが、気に入ってしまえばあとは使うだけです。
どっちみち、レンズに30万だの50万だの投資できる余裕は自分にはないので、レンズ群のバックボーン等は関係ないですし。
60DやD7000もとても良い機種だと思いますので、あとは気分とフィーリングで決めても良いのではないかと。
書込番号:13861596
5点

こんにちは
60Dと随分迷っているようですね。
K-5はペンタクスが誇る中級機ですからね。一方60Dはキヤノンが「本格エントリー機」名づけた様に、
格から言うとk-5の方が60Dよりずっと上ですね。作りもシャッターフィーリングも比べたら全然違うと思います。
K-5は格上ですよ。 私はバリアングル液晶とAF全点クロスセンサーが必要だったので60Dを買いましたが、
バリアングル液晶が特に必要ない、サブ電子ダイヤルも要らん、キヤノンのAFに魅力を感じない、
EFレンズのラインアップも俺には全く無用だ、それに将来動体の撮影もしないし、フルサイズには全く興味が無い、
俺はAPS-Cで十分、というのならキヤノンに拘る必要は全然ありません。
60Dよりも格上のK-5で行かれた方がスッキリして良いと思います。
※ K-5、私も使ってみたいなあというカメラの一つです。 とーとあんさん、是非使って感想を聞かせてください^^
書込番号:13861778
6点

K-5、私のイチオシはなんと言っても上品なシャッター音です。
「シュタッ、シュタタタタッ」(個人の感想ですw)
ニコンのシャキシャキジャキジャキもそそりますが、この穏やかな音はまた別の意味で
シャッターを押したい気分にさせてくれます。
書込番号:13862013
8点

お悩みのようですね。
K5と60Dではありませんが、7Dを使っています。
デジタルですので、色合いは変更できますが、基本的にはペンタは派手目、キヤノンはナチュラルな色合いと感じています。
撮った後、画像を色々ボディだけで弄りたいならペンタ、PCを使うのが前提であれば、キヤノン機にはDPPと言うRAW現像ソフトが付属しています(これは他のメーカーにも見習って欲しい出来)
AFスピードと精度はレンズにも依りますが、恐らく60Dの圧勝。
動くものを撮るのであれば(ペンタでも撮れます、と言う意見はあると思いますが)キヤノン機の方が楽に撮れます。
これは写真を撮る際の余裕にも繋がり、出来あがりにも関係して来ます。
コンパクトさではK5。これは大きな武器になります。
ペンタの単焦点の写りが良く話題になります。
キヤノン機でも、単焦点は揃っているので、特に問題無いかも?
複数のマウント使われるのであれば、ペンタも良いと思いますが、トータル的に1台使用で有れば、60Dの方が良いかな? と。
ペンタは好きですが、スレ主様の撮影対象により、お薦めは変わると思います。。
書込番号:13862015
4点

キヤノンで比べるなら7Dだと思います。60Dとでは、クラスが違いますから。決め手がないもなにもボディやファインダーの作りといった基本的な部分がまるで違います。
信頼できるdpreview.comの評価でも、60Dは中級機部門で銀賞、K-5は上級機部門で金賞です。
http://www.dpreview.com/camerareviews/?category=cameras&order=rating
キヤノンのレンズがどうしても使いたいのでない限りこの2機種で迷うことはないと思いますが。
書込番号:13862035
7点

http://digicame-info.com/2010/12/k-5-9.html
高感度画質はK−5の方がよいです。
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html
書込番号:13862164
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13506560/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82P%82W%81%7C%82P%82R%82T
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13360431/#13368631
http://digicame-info.com/2010/11/k-5k-7d7000eos-60daf.html
被写体なんですか。
書込番号:13862261
2点

私もとーとあんさんと同じように60DやD7000で悩みました。
決め手は中級機以上のデジタル一眼で一番軽量コンパクトという点でした。
PENTAXは手振れ補正がボディに入っているため、レンズがNIKONやCANONよりも
コンパクトになりますので、ボディ+レンズの総合システムが軽量コンパクトになります。
他には視野率100%と防塵防滴の堅牢性の高さに惹かれました。
http://www.youtube.com/watch?v=TpjPqIE7e6s
CANONやNIKONを選ぶ場合は特にこのレンズを使ってみたいなどレンズをこれから沢山買い揃えて撮影したい、
バリアングル液晶(可動式液晶)がどうしてもないとダメというような人以外はPENTAXのK-5をオススメします。
以上、ご参考まで。
書込番号:13862324
8点

私はキヤノンユーザーですが
スレ主さんは、別のスレで次のように書かれていたので
・レンズはとりあえず望遠なしでOK。18-135のみ
・被写体は特にこだわりなし
・買っただけ、いじってるだけ、所有しているだけ、撮っただけ、でも満足。
永く付き合いたい
レンズは18-135mmで十分で、被写体にこだわりがないなら、どちらのカメラでも大丈夫だと思います。
ただし買った時、所有した時、いじった時の満足度は上級機のK-5の方が絶対に上だと思います。
60Dは前の中級機の50Dから機能を省いて作った感があり、キヤノンユーザーでも、そこが面白くない
書込番号:13862504
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
初めまして。
18-135の価格がかなり安くなっているため、購入を検討中です☆
ただ、望遠ズームを使用した場合、ボディの手振れ補正はどの程度効くものなのでしょうか?
あまり名前を出したくはないのですが、"VC"(シャッター速度4段分??)と比べていかがでしょうか?
300mm(35mm換算約450mm)くらいで手持ち撮影を考えているのですが、(主に流し撮り等)
色々言われているAFも合わせて、歩留まりがどの程度になるかとても気になっています。
望遠をやられている方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
お店で手に取った感覚で、"ビビッ"と来ましたので、ぜひこのカメラを使ってみたいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
1点

このカメラの構造上、ファインダーを覗いている段階で、手振れ補正を体感できません。
これは精度の高い構図作りやフォーカスをキチキチに決めたい場合には痛いですが、よほどの低速シャッターとか揺れる車内とかの特殊な状況下でない限り、無視できるレベルと思います。
そんな事より…
どんな安物クソレンズでも、手振れ補正の恩恵にあずかれる事が最大のメリットだと思います。
二大メーカーの高級レンズでも、手振れ補正付きは思った程は多くはないですし、昔の銘玉でも手振れ補正付きになるってのは素晴らしいと思います。
書込番号:13856163
17点

望遠系ならレンズ側にブレ補正が無いとまともに撮れません。ボディ側補正は苦肉の策であり使い物にならない。ファインダーを覗くと一目瞭然です。初心者ほど有り難いはず。
書込番号:13856206
6点

手振れ補正はあくまでも手振れする可能性を下げてくれる機能なので、まずは手振れしないように写す技術をつけることが最優先です。
レンズ側についている手振れ補正はファインダー像を保持してくれるので見た目で手振れ補正を実感できますが、実際には限界を超えた場合にすぱっとずれたりするので、私は気持ちが悪かったりします。とりあえず、手振れ補正無でファインダー内がふらふらしていたら、ふらふらを抑える対策なり努力をするのが一番いいと思います。
そうした面で、手振れするぞ!というのがファインダーをのぞいたときに分かるので、ボディ内補正が私にとってはありがたいですね。
個人的には、ニコンの手振れ補正も、ペンタックスの手振れ補正も同様に役に立っていますよ。
書込番号:13856289
23点

>望遠系ならレンズ側にブレ補正が無いとまともに撮れません。
そんな人もたまにいます。そんな人は300mm(35mm換算約450mm)くらいで、手振れ補正付きレンズでもブレる可能性も高いかも。
ただ、レンズ内手ブレ補正の方が、手ブレは効くと思います。
換算400mm程度ではそれほど気に ならないですが、換算500mmを超えると「圧倒的に」レンズ内手ブレ補正の方が有利だそうです。
レンズ内手ブレ補正機構はファインダーの画像の揺れも補正される。
レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できる。
補正用レンズや駆動系を追加で組み込むので、レンズが大きく重くなる場合がある。
レンズ内手ブレ補正機構は手ブレ補正をオンにすると、
手ブレ補正がよく効いているほど
画質にとっては最適なレンズ部分を使わない場合があるため画質が劣化する。
レンズメーカーのHPに↑
手ブレ補正がよく効く分、
手ブレ補正が効いているときの画質の劣化、価格が高くなる場合がある、重さが重くなる場合があるのがデメリットでしょうか。
レンズ内手ブレ補正機構の機種を使っている方が、モヤッした感じで写ります。
と書かれていたので、手ブレ補正を切って撮ってはどうでしょうと提案しました。
そのあと、他の方が
外国の有名なプロカメラマンの方が、手振れ補正を切って使えと書いている本を読んだ事があります。
その方は、レンズ内手振れ補正のカメラを使ってました。
その方の主観なので、メーカー発表の本ではないです。
と、補足してくださいました。
手ブレ補正が、いいほうがいい場合レンズ内手ブレ補正にしたほうがぶなんだとおもいます。
もし、
もやっと写るのが気になったときは手ブレ補正を切ってみてください。
書込番号:13856346
11点

望遠は補正効果が弱いと言われてるようですが、
僕はレベルが低いのでわかりません。
流し撮りで使いにくいのが難点です。
僕は誤作動で使えませんでしたが、
使えてる人もいらっしゃるようなので、
曖昧な答えになってゴメンナサイ。m(_ _)m
書込番号:13856372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えすぱー。さん、こんにちは。
VCは使ったことないので、比べることはできませんが、
DA55-300mmやシグマ70-200mmを使って、運動会や電車など流し撮りしてますが、
手ぶれがひどいと感じたことはありません。
もちろん、薄暗い中SS稼げなくなると、厳しくはなりますが、
これはVCであっても同様でしょう。
シグマから手ブレ補正付きのレンズも出てきてますので、
そちらを使うことで、いいところ取りも可能ですね。
これを使えば、望遠時にはファインダー安定させて使うことができます。
旧機種のK-7でも大丈夫なので、K-5だと更にAF改善されているようです、
不規則に動きまわる相手だとAF厳しいようですが、
流し撮りということなので、そういう訳でもないでしょうから、
恐らく大丈夫だと思いますよ。
レースカーとかでしょうか?対象物を書かれると、
更に詳しいアドバイス頂けるかもですね。
書込番号:13856428
5点

> 望遠ズームを使用した場合、ボディの手振れ補正はどの程度効くものなのでしょうか?
私の場合、DA55-300mmの望遠端では手ブレ補正の効果をあまり実感できません。手ブレ補正オンでもオフと同じ設定で撮らないとぶれちゃうことが多いです。
ペンタックスの手ブレ補正は低速シャッターでは有効ですが、1/100秒以上の高速シャッターでは効果が小さいように感じています。
私はニコン70-300mm VR2も使っていますが、手ブレ補正の効果の差は圧倒的です。このレンズだと多少雑に扱っても手ブレしないです。
ファインダー像の揺れについては、300mm(換算450mm)程度では私は気にならないですね。
逆にしっかりと構えているかどうかがはっきりわかるので好ましいと感じます。
書込番号:13856497
2点

小生の場合は、小生自身に手振れ機能が付いているのでカメラ内蔵の手振れ補正機能は、どのレンズでも相殺して呉れるので助かってます。
小生の場合あくまで相殺ですからレンズ内でもボディ内でもブレる時はブレる。
望遠レンズの場合は、ファインダー像が揺れない分レンズ内補正機能の方が補正が効いているのが判り易くて精神的には良いかな。
書込番号:13856534
2点

>300mm(35mm換算約450mm)くらいで手持ち撮影・・・・・・(主に流し撮り等)
ちなみに、流し撮り中はファインダー像に手ブレ補正が反映されるか否かは、関係ありません。
書込番号:13856778
2点

えすぱー。さんへ
Sigma APO70-300mmで運動会等を撮影していますが、充分きれいに撮影できます。AFの追随が間に合わないのは、走っている時の顔を大写しにするときくらいです。
ところで、流し撮りをされるそうですが、手ぶれ補正は全く聞かないと思います。逆にファインダー像と受光面CMOSの像が変にズレないように、手ぶれ補正を着るべきだと思います。
クチコミ掲示板に投稿いただいている皆様はどうされていますか?
書込番号:13856998
1点

経験から言えることがシャッタースピード1/60秒以上であれば、ブレないです。ご参考まで
書込番号:13857099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすぱー。さん
まずは望遠ズーム(DA55-300)での作例を貼らせていただきます。質問に有るブレがファインダー像のブレをさしている
と解釈しますが、アオサギのような比較的ゆったりとした相手からウミネコ程度なら練習次第(焦点距離次第)で、
連写中にファインダーを外す事は有りません。細かなフォーカスやタイミングを肉眼で確認するには、もちろんVCの
ような機構が有利だと思いますが、はっきり言うと見えたからって撮れる結果に差は出ません。
K-5でのAFの当たりは十分だと思います。流し撮りとの事ですから、当然ながら被写体ブレの有無によっては当たって
いてもボツ写真になるのですが、かなり良い確率でAF(AF-SでもAF-C)は食いつきます。歩留まりは数値で表すのが
難しいです....(押しっぱなし連写すれば分母が増えるし、単写のみだと母数から判断し辛い)。私の場合は、多くても
4〜5連写を断続的に繰り返す方法ですが、AF的にOKな写真は少なくても半分以上は有ります。そこから露出、
タイミング、構図....色々とふるい落とすので、最終的には2割程度は保存版になります。
ざっくりとした答え方ですが、ご参考になりますでしょうか。
書込番号:13857117
7点

えすぱー。さん
手ぶれ補正ですね。
望遠側では、手ぶれ補正の前に、正しい構え方が必要と思います。
ファインダーを顔に押し付けて、両脇を絞めて、構えます。シャッターを押した後も0.5秒ほどはそのまま。(ミラーアップの遅れあり)できれば、息を止めて!
慣れると、手振れ補正なしでも、300mmでも1/250秒くらいまで、何とかみられる写真が撮れます。動いている被写体もこの姿勢を続ければ、可能です。(流し撮りは別のテクが必要)
経験では、この状態(300mm)で、K-5の手振れ補正がかかると、1/100くらいまでは、高歩留で止まった写真が撮れます。つまり、SSで2段弱くらいの効果かと思います。恐らく更に望遠ではききが悪くなると思います。
ただし、もともとの構えが悪いと、手振れ補正しても1/200が下限かと。
標準・広角では、例えば、構えが良い場合は、広角21mmで1/6〜1/8程度までは何とかぶれない写真が撮れますし、50mmでも1/13〜1/20程度までOKです。だいたい3段くらいの効果かと思います。
ボディー内手振れ補正は、一般的に使われる望遠の範囲では、経験的に2段程度にききとなると思います。標準以下では、経験的に3段程度と思います。4段分落とすと、なんとか止まった写真が撮れますが、歩留が悪化します。
たとえ、2段分でも、現実にはかなりの効果になります。F2.8しかだめの条件が、F5.6で取れれるようになるので、高級ズームでなくとも写真が撮れるとの意味合いですは大きいです。
K-5は、ISO1600程度までOKですので、手振れ補正+高感度で組み合わせれば、他社の3段補正分の効果が出ると思います。
ボディー内手振れ補正は、どんなレンズでも効果があるので、色々と便利です。レンズ内ですと、望遠系のレンズしか付いていない場合が多いので、標準以下では、選択肢がなくなりますね。
pen SL
書込番号:13857206
6点

> クチコミ掲示板に投稿いただいている皆様はどうされていますか?
流し撮りをたまにしますが、
特に補正を切ったりしたことはありません。
過去持ってた、パナの機種だと、上下のみの補正というのもありました。
上下のブレを補正して左右は振っても無理に補正しない。
手ぶれと誤認識するほどのゆっくりの動きであれば、
影響もあるかも知れませんが、はっきりと流し撮りと分かる程度の振りの場合、
あまり影響は出ないのではないかな?と経験上では思います。
書込番号:13857318
2点

書き忘れていました。
流し撮りの時は、手振れ補正OFFです。これは基本だと思います。やむ1さんの言うとおり。
pen SL
書込番号:13857622
3点

誤:やむ1さんの言うとおり。
修正:やむ1さんの意見はありますが、手振れ補正は使いません。
書込番号:13857630
1点

キヤノンの手ブレ補正には「流し撮りモード」とかいうのもあるようですが。
書込番号:13857661
2点

こんにちは♪
私はpenSL様のご意見に強く共感します!
手ブレ補正うんぬんの前に望遠レンズの構え方からまずは練習すべきかと存じます。
私は先日航空祭に行った際に他の方の構え方を見ていましたが、皆さんガシっとホールディングされててとても勉強になりました。
手ブレ補正は構えという基本ができた上でその効果が発揮できるものだと思います♪
カメラ内の手ブレ補正が4段とかレンズ内手ブレ補正が4段だとかスペック上はそう言われていても実際2段分の効果しか得られなかったりするのです。
またレンズ内手ブレ補正では手ブレの効果がファインダーを通じて確認できるとのことですが、実際にシャッターを切る際にはさらにブレてしまう可能性があります。
カメラやレンズの手ブレ補正の効果が悪いと指摘される方が少なからずおられますが、手ブレ補正を気にする前にまずは手ブレ補正なしでどこまでのSSなら自分は止められるかを把握し、練習されることをお勧めします。
練習して自分の限界点を知ってからカメラ内手ブレ補正やレンズ内手ブレ補正を活かしていくと良いと思います。
こんなコメントをつけている私も練習が必要な人間だと思っているので練習します♪
UPした写真は自分の望遠レンズの持ち方の参考にさせていただこうと現地で撮った写真です♪
書込番号:13857861
9点


今晩わ
>えすぱー。さん
>300mm(35mm換算約450mm)くらいで手持ち撮影を考えているのですが、(主に流し撮り等)
300mm(35mm換算約450mm)の領域
即ち[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラーの出番ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
僕の撮影場所は[Canon][Nikon]の寡占状態でして
一例を挙げればボディは[Canon EOS40D]で
[EF400mm F2.8L IS USM]に[2倍のエクステンダー]で撮影してますし・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
彼らの主なレンズは
[EF400mm F2.8L IS USM]か[EF300mm F2.8L IS USM]ですので・・・ (・・;)
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
でも結局のところ、性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13858987
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
明後日にデジイチ購入予定のものです。
他の候補でEOS 60Dダブルズームキットも考えております。
専門用語は初心者なので分からないので宜しくお願いします。
ヨドバシにて予算15万、使用用途は学芸会や運動会での望遠撮影・花に止まった虫などの近距離での撮影です。
上記の場合、少なくても2つのレンズが必要だろうなと考えておりますが・・・
本体+レンズ2種類で購入したほうがいいのか、本体ズームレンズキット+単焦点で購入したほうが良いのか、単焦点+望遠レンズのみだとダメで標準レンズはあったほうが良いのか等々
購入前に知識として得ておきたいと思い書き込みさせて頂きました。
個人的にはかなり高額な買い物&割と店員さんの知識を頼りにしていない(失礼)ので、時間も少ないのですが諸先輩方にお助け頂きたいです。既出の話題でしたらごめんなさい。
2点

花に止まった虫ということであれば100o前後のマクロレンズが必要かと思います。
18-135では、運動会など望遠側が足りないと思いますよ。
学芸会など、特に会場が暗くなく、動きの速いものでなければ
ダブルレンズキットの方が問題ないかと思います。
書込番号:13850393
4点

汎用性の標準と必要な望遠、マクロを全て揃える場合、
最安コースは60DWZkitにタムロン90mm macro Model272Eでしょうか?
ペンタでしたら、K-5 18-135レンズキットにFA マクロ 100mm F2.8と
http://kakaku.com/item/K0000076693/
望遠はこのあたりで。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504510351.10505011403
あと、虫の撮影でしたら、焦点距離が150mm〜200mmあれば、飛翔してる虫も撮り易いと思います。
書込番号:13850513
3点

こんばんは♪
撮りたい物は、望遠レンズで動きモノや、花に止まった虫等の近距離(接写)撮影かもしれませんが・・・
普段、散歩や家族のスナップ等・・・今日はコレを撮るぞ!!・・・と意気込まなくても撮影出来る日常の何げない風景を取るなら・・・
レンズの「焦点距離」が18mm程度から始まって、概ね50mm以上の焦点距離をカバーしているレンズ・・・
17-55mmとか?18-55mmとか?15-85mmとか?18-135mmとか?18-200mm・・・と言うレンズは、持っていた方が良いと思います♪
運動会程度の動きモノであれば・・・ダブルズームキットの望遠ズームレンズ
55-250mmでも用が足りると思いますけど。。。
本格的なスポーツを撮影するなら・・・
70-200mmF2.8とか
70-300mmLとか
100-400mmなんてレンズが欲しくなると思います♪
花に止まっている昆虫などを拡大して楽しむレンズを「マクロレンズ」と言います。
まさしく、被写体に近寄って「接写」する事で、顕微鏡の様にディテール拡大して撮影するレンズです。
この撮影は、レンズキットの18-55mmや、望遠レンズでも「ナンチャッテ」風には楽しむ事が出来ると思うので・・・
先ずは、18-55mm(18-135mm、15-85mmならなお良いと思います♪)のレンズキット+望遠ズームを手に入れる予算計画を立てられたらよいと思います。
Wズームの望遠レンズでは、後々物足りなくなる可能性が高いと思いますよ^_^;。。。
書込番号:13850548
4点

K-5使いではなくK-7使いですが、
私も似た様なシュチェーションが多いのでご参考までに。
今持っているレンズがK-7レンズキットの18−55mmとタムロン90mm272Eの2本ですが、
娘の保育園の規模が小さい為にこのラインナップで事足りております。
もし運動会などで距離的に望遠が必要であれば後々望遠側を購入するとして、
室内の学芸会とかでもなんとかK-7で頑張っておりますので、
遥かに高感度に強いK-5であれば18−135mmのキットレンズでもそこそこ行けるんじゃないかと。
また花に止まった虫などの撮影には272Eが写りとコストパフォーマンス的にもお勧めです。
両方揃えても15万でお釣りがきますね(^.^)
書込番号:13850616
5点

こんばんは。
予算と撮影対象を勘案すると・・・
まず「DA 55-300mm F4-5.8ED」は外せない気がします。若干F値が暗いのが難点ですが、K-5なら高感度性能が秀逸なのでISO3200くらいまで上げても画質的にはそんなに問題はありません。私は実際に比較的暗い体育館での学芸会撮影を行った経験がありますが、特に問題は生じませんでした。
DA 55-300mm F4-5.8EDがだいたい27000-28000円くらいなのでK-5本体と組み合わせると11万円弱になります。問題は2本目ですよね。素直に標準ズームレンズに行くか、単焦点にこだわるか・・・?
自分だったらおそらく迷わずに「DA 35mm F2.8 Macro Limited」に行ってしまうと思います。このレンズはマクロでも使用できるし、画角的に標準レンズとしても使えるので。写りもいいと思います。自分はあまりズームレンズを使用しないほうなので、何となくぶらっと外出するときはだいたい「DA 35mm F2.8 Macro Limited」をK-5に装着して行きます。F値も2.8と明るいので、暗めの店内でも遅滞なく撮影可能です。価格も4万円強なので、上記と合算するとまあ予算どおりに済む計算になります。
まあ、それ以外にも魅力的なレンズはたくさんありますが、あまり並べてもどうかと思いますので、予算と撮影対象から「DA 55-300mm F4-5.8ED」と「DA 35mm F2.8 Macro Limited」を推薦しときます。
※添付画像はJPEG撮影のもので、圧縮以外に何の処理も行っていません。
書込番号:13850643
10点

レト♪さん、こんばんは。
どちらのカメラを選択されてもレト♪さんの撮影目的は達成できる機能を持っています。
K-5所有でEOS60Dは持っていませんので、K-5前提でのレスになります。
ご予算以内ですと、K-5+DA18-135のキットにDA55-300を追加でレト♪さんの撮影用途を相当カバーできると思います。
キットレンズのDA18-135は日常の撮影距離範囲をかなりカバーしており、
また最大倍率0.24倍ですので、花にとまった虫等のかなりの近接撮影の効果を得られます。
(最大倍率は一般的に1.00倍がもっとも寄れるレンズです。)
※どちらのカメラでも本格的に虫を大きく撮る場合は、マクロレンズの追加購入が必要です。
運動会では望遠135mmでは厳しいので、300mmまでの望遠レンズが必要になってくると思います。
両レンズともF値が高めで従来は室内撮影が厳しいレンズですが、K-5の高感度耐性であれば充分撮影できます。
(動き物室内撮影に強いF2.8通し等の望遠レンズはレンズのみで10万円を超えるので、今回の購入は厳しいです。)
PentaxとCanonの大きな違いは↓のスレの、馬鹿なオッサンさんが分かりやすく説明されています[13847530]。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13844452/
ご参考までに。
書込番号:13850695
6点

18−135mmはペンタ純正レンズでもAFが速くなにより静音。
ぜひとも一本持っておきたいレンズですよ!
+マクロで単焦点ならDA35oF2.8、TAMRON90oなどいかがでしょうか。
価格も安くて評判のオススメレンズですよ〜。
もし可能なら運動会用にDA55-300oも欲しいですけど^^予算オーバーすね。
書込番号:13850699
4点

レト♪さん、こんばんは。
カメラは色々と備品類も必要になります。
メモリカードにレンズガード、メンテナンス用品(ブロアー)など。
その辺りを1万とざっと考え、残りの予算が14万ってところでしょうか。
運動会の撮影は、135mmでは短く300mmは欲しいところだと思います。
花の撮影は100mm程度のマクロレンズがあるといいかと思いますね。
この辺りの条件からK-5で考えると、
K-5レンズキット+シグマAPO70-300mm+タムロン90mm
というのはいかがでしょうか。
8.x万+2万+3.x万
という感じで、予算ぴったりに収まります。
運動会は屋外だと思います。逆光気味の条件もあると思いますので、
APO表示付きの選択がいいかと思います。表示なしは安いのですが、
逆光時にキビシイようです。
+1万出せるのであれば、望遠レンズを純正DA55-300mmも手です。
55mm始まりで守備範囲広くなりますので。
あとは、クイックシフトフォーカス(AFから切り替えなしでMFで調整できる)
が使えます。
屋内での学芸会は、これらレンズでは厳しいかも知れません。
でもタムロン90mmF2.8+K-5だったら結構いけるとは思います。
あとは90mmでお子さんが小さくなるようであれば、
別のもう少し長い70-200mmF2.8系のレンズを後々検討必要かもですね。
いい選択をしてくださいねぇ。
書込番号:13850857
4点

参考になるかわかりませんが...
K-5と60DではないですがCanon使ってます。
望遠がどこまで必要かにもよりますがご予算から考えると、
60DLkit
タムロン90マクロ
タムロン70-300新型(A009でしたか?)
がよろしいかと。
PENTAXは単焦点の描写はかなりいいですが、望遠弱いです。
200mm越えるとボディ内手振れ補正は厳しいですね。
レンズも純正で考えると、60-250はご予算に合わないでしょうし...
タムロン90マクロはPENTAXでもありますが、純正100マクロもお安いですし、純正35マクロは他社にはないのでPENTAXを選ばれるならば、選択肢されなくてもいいのではないかと考えます。
PENTAXもCanonも純正100マクロしか使用したことがないので下手なことは言えませんが。
風景撮りならば迷わずPENTAXオススメしますが、Canonが無難ではないでしょうかm(__)m
タムロンレンズ型番うろ覚えで申し訳ございません。
書込番号:13850975
2点

子供を寝かしつけている間にこんなにもレスを頂けるとは思っていなかったので感激ですm(_ _)m
皆さんにそれぞれコメントしたい所では御座いますが、長文になると思いますので
okiomaさん、Mr.beanboneさん、#4001さん、栃サポさん、黒脛巾さん、Pic-7さん、arenbeさん、やむ1さん、かべっちんさん、ありがとうございます。m(_ _)m
皆さんのコメントを読むと、多くの方がお薦めであるタムロン90mm macro Model272Eは必要だと実感しました。また、このレンズのレビューを見るとマクロ以外の撮影も問題なさそうで評判もすこぶる良く、レンズキット無しで+272E+望遠で今は考えてみようと思います。
書込番号:13851163
1点

レト♪さん、こんばんは。あゆむのすけと申します。
ペンタックスユーザーで、おもに3-4歳の子どもを撮って楽しんでいます。
タムロン272Eはとても素晴らしいレンズですので、是非とも購入していただきたいのですが、
普段のお子さんの撮影は考えていらっしゃらないのでしょうか?
望遠とマクロ撮影のみとお考えなら、272E+望遠レンズで良いのですが、
たとえばお家の中でお子さんを撮影しようと思うと、この2本だとかなり厳しいです。
また、学芸会や運動会でも全体を写す感じの写真は撮れませんし、不自由しませんか?
もちろん「広角側はコンデジでカバー」ということなら、望遠だけもありだと思います!
良い選択ができるといいですね!
書込番号:13851237
3点

K-5を買って1ヶ月ほどです。
運動会は4回ほどペンタックスのボディK200D、K20D、K-m、K-x、K-r使って300mmのレンズつけて撮りましたが、手ブレで困ったことはないです^^
学芸会でしたら高感度画質が良い方が良いと思いますが、60Dにされるなら、
キヤノンは手ブレ補正機能がボディに無いので、
マクロレンズは手もちで撮影されるなら、手ブレ補正付きのほうが良いとおもいます。
(手ブレ補正がいる場合は、レンズを購入する際手毎回手ブレ補正付きのレンズを買う必要があります)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485
K−5の場合K-5+18-135mmキットと、
タムロン90mmマクロか、
シグマ50mmマクロ
シグマAPO70-300mm
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011403.10505011309.10505511859
どうでしょう。使用感はレビュー見てください。
ちなみに私が持っているレンズは、
18-135mm、タムロン90mmマクロ、シグマAPO70-300mmです。
おすすめです。
K-5との組み合わせではありませんが、タムロン90mmマクロ、シグマAPO70-300mmの画像をレンズのレビューと縁側でUPしています。
参考にならないかもしれませんが、気が向いたら見てください。
一応、高感度画質はK-5のほうが良いです。
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html
18-135mmの購入の際に参考にさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13506560/
書込番号:13851241
4点

ペンタックスの場合は皆さんの意見と同じですが
キヤノンを選ぶ場合はタムロンの60mmF2マクロが使いやすいかも
書込番号:13851456
0点

予算オーバーですが・・・
「K-5 18-135レンズキット」+「55-300mm」+「35mmマクロ」
これで普段の撮影は十分でしょう。
書込番号:13851600
3点

レト♪さん、再びこんばんは。
何となくレンズ選びの方向性が決まったようでよかったです☆
Tamron 272Eはマクロだけでなく中望遠として、またボケの美しさで大変評判の良いレンズですし、
Pentaxのカメラボディ内手ぶれ補正で手ぶれ補正を効かせる事も出来ます。
あと一つだけ提案を。
>レンズキット無しで+272E+望遠で
↑とありますが、値段高めの18-135レンズキットではなく、安めの18-55レンズキットで如何でしょうか?
@レンズキット無し・・・\75,400
A18-55レンズキット・・・\81,089
差額は僅かに\6,000未満です。
これに純正望遠のDA55-300(\26,700)とTamron 272E(\32,800)を足してみると、
@'レンズキット無し・・・\134,900
A'18-55キットレンズ・・・\140,589
@'もA'も予算内です。(参考価格は全てkakaku.com最低価格)
@'の場合はどうしても広角〜標準域の普段良く使う撮影距離がカバー出来ないのが弱点です。
一方A'の場合18〜300mmまで途切れることなく、更に明るい90mmマクロ中望遠とかなり隙の無いラインアップになります。
良いPhoto Lifeを始められますよう願っています^^
書込番号:13851616
5点

レト♪さん、こんばんは。
ヨドバシで予算15万円ということで、経済的・用途重視で現実的に2つ提案いたします。
提案1)
1.EOS60Dダブルズームキット:95,000円+10% 〜学芸会や運動会撮影用〜
2.タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用):36,000円+10% 〜マクロ撮影用〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:131,000円+10%(13,100円分)←ポイントで保護フィルター、液晶保護など他アクセサリー類に使用。
提案2)
1.K-5ボディ本体のみ:87,000円+10% と
タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3 (Model A061) (ペンタックス AF):35,000円+10% 〜学芸会や運動会撮影用〜
2.タムロン SP AF90mm F/2.8 (Model272E) (ペンタックス用):37,000円+10% 〜マクロ撮影用〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計:159,000円+10%になるが、1の購入で獲得したポイントを2の購入にあてると、
146,800円にポイントが2,480円獲得(24,800円の10%)となる。
この方法は購入相談時に予算15万なのでこのような方法で購入したいと申し出れば可能です。
上記の金額はヨドバシで交渉可能の金額と推測します。
ヨドバシでは上記より高い金額で表示されているかと思いますので、予算15万円以内という相談を前提に引合いとしてamazonの価格を出して交渉してみてください。なのでamazonの価格を控えていくと良いですよ。
参考までにamazon価格では、
提案1)
○ EOS60Dダブルズームキット:84,628円
○ タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用):32,200円
提案2)
1.K-5ボディ本体のみ:78,719円
タムロン AF 28-300mm F3.5-6.3 (Model A061) (ペンタックス AF):30,451円
2.タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用):32,800円
と調べてみるとamazonで買った方がかなり経済的だなと思いますが、お金払ってすぐに欲しいということもあるでしょうから、レト♪さんが決められてください。
本当に早く欲しい場合は、amazonの当日お急ぎ便(+500円)を利用すれば、その日に届けられます。
最後に、60DよりK-5の方が性能面では上位にあたると思われます。
価格.comではk-5は上位機種のカテゴリーに入れられていたりします…
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section2
以上、ご参考までに。
良い買い物をされて、素敵なカメラライフをされるといいなと思います。
書込番号:13851645
3点

ついでにご参考までですが、
予算15万を度外視で用途重視のみの私なりのオススメは、、
K-5 18-135mmレンズキット+DA 55-300mm F4-5.8ED+D FA マクロ 100mm F2.8 WRです。
ざっと合計17〜18万になってしまいますが。
レンズ選びの基本は純正レンズで、
評判、クチコミや作例などから使いたいレンズがある場合やカバーしたい焦点距離やF値が
他社レンズにある場合に他社製と選択することが間違いないように思われます。
もちろん今回のように予算は選択として大事な要素の1つです。
最終的な購入の決め手として、お店で試しに撮らせて使わせてもらうことも選択の手段で重要かと思います。
以上、ご参考までに。
書込番号:13851660
4点

ヨドバシカメラの店員さんなら、機材に関する質問にかなり的確に答えてくれる。
家電量販店はアテにならん。
書込番号:13851676
5点

更にコメント頂けて感謝ですm(_ _)m
あゆむのすけさん、よすみんさん、きよどんさん、柴田理森さん、再びPic-7さん、naaoさん、大場佳那子さん、ありがとうございます!!
他のカテゴリーと違って親身になってコメント頂ける方ばかりですね♪田舎で廻りにはデジイチを持っている人もいないので購入前に相談できる人もいなく、また購入後も同じです。でも、皆さんからこんなに早く多くのコメントを頂けて、なんだかカメラを通じて知り合いが増えたような感覚です^^;
安く抑えようとレンズ2本でと考えてましたが、望遠は年に数回。普段撮りの事、子供撮影を考えるとやはり3本と言うことが皆さんのコメントで分かりましたが、黒脛巾さんがコメント下さった内容で
「DA 35mm F2.8 Macro Limited」というレンズ。
タムロン90mm macro Model272Eと考えてましたが、Limitedだと望遠との2本で事足りることが可能でしょうか?
レンズ交換を当然ながらやった事がなく、感覚として交換の度に埃の心配があるんじゃないかと素人ながらに感じております。
ダメであればPic-7さんから頂いたコメントの
>広角〜標準域の普段良く使う撮影距離がカバー出来ないのが弱点です。
ということで「18-55レンズキット」+「タムロン90mm」+「DA55-300」で今のところ考えております。
予算オーバーな場合は
「18-135レンズキット」+「タムロン90mm」+安めの望遠レンズ
かな?と。
naaoさんの仰るように直ぐに欲しい&使う日が近いというのがあり、在庫が切れてる可能性のEOS 60D(ヨドバシ.COMでは入荷次第出荷と表記)を候補から外すことにしました。
買う前に悩む今って・・・幸せな時間ですね^ー^
書込番号:13852141
5点

休憩中にて失礼します。
「18-55レンズキット」+「タムロン90mm」+「DA55-300」を考えられているようですが、それが一番賢明かと私も思います。DA18-55 WRはキットレンズなのですが、中古美品を\13000で購入した私の感想としては、写りは少なくとも悪くはないし、軽いし、PLフィルター用の操作窓まで付いているので、コストパフォーマンスは非常にいいと思います。
タムロン マクロ90mmは実際に使用したことはありませんが、どのレビューでも評価は高く、これまたコストパフォーマンス良好なようですね。
あと、レンズ交換時のダスト問題についてですが、これはK-5の強力なダストリムーバルでほぼ完全に予防可能です。販売当初のローパスフィルターのダスト問題はすでに解決しているので、安心してレンズ交換ができると思います。
以上から中古美品購入も作戦に入れれば、予算内で収まるし、しばらくはレンズ沼に落ちずに楽しめると思います。
書込番号:13852218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

風景、飛行機、どっちも行けます♪^^;
書込番号:13844561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。GRDIGITALさん
風景撮影や飛行機撮影でも問題なく実力を発揮してくれます。
書込番号:13844799
2点

GRDIGITALさん、こんばんは。
一般的にAFはCanonが速いと言われています。(レンズにも因ります。)
EOS30Dを触った事はないのですが、過去のCanon機と現行モデルのK-5の比較であれば、
PentaxのAFを遅く感じる事はあまり無いと思います。
レンズを含めたトータルシステムで同クラスのカメラでPentaxは小型軽量になるのは、大きな利点です。
EOS30Dを使用中にCaon EFマウントで追加されたレンズは、Pentax Kマウントでは使えませんが、
その点に問題が無くカメラシステムの大きさを重要視されるようでしたらPentaxは良い選択だと思います。
書込番号:13847173
1点

GRDIGITALさん おはようございます。
ペンタックスも風景撮影などではキャノンには無い魅力的な広角単やリミテッドレンズなどが有りますが、飛行機撮影では望遠側では現行レンズでは300oF4以上のレンズが無いので凝った時システムで考えるとキャノンに部が有ると思います。
現在30Dを使用されているのであればお持ちのレンズ資産は使用できなくなりますし、7Dが重いなら60Dと言う選択もあると思いますが、センサーは新しいしキットレンズ程度であれば特に問題無いと思います。
書込番号:13847235
1点

このカメラ(PENTAX K-5)の特徴と画質ですかな?
EOS 7Dからだとですな。
【特徴】
1.小さくて軽い。
2.RAW撮の場合は、カメラ内現像等の機能が有る
3.自動水準補正(電子水準器も搭載)、構図補正、倍率収差、ディストーション補正等各種補正機能に加えて、デジタルフィルターでのカメラ内からして多彩な画像調整機能に優れる。また、カスタムイメージ(Canonで云う処のピクチャースタイルですな。)の種類も多く、且つ、調整範囲が広い。シャープネスだけで三種類、キーの調整まで出来るがCanonではEOS 7Dでも無理。コレは大きい。
4.なんと手持ちでHDR撮影が可能。
5.このクラスで、DA★レンズが基本の組み合わせですが、防塵防滴、-10度の動作保証がある。EOS 7Dにはココまでの性能はLレンズ装着でも無理で、バッテリーも持つ。
6.Canonよりは、確認し易いファインダーを持つ。視野率は「約」100%。
7.ゴミ取り機能が使える。CanonはEOS-1D Xでやっと、と云う感じですな。
8.高感度性能に優れる。
9.独自の操作性
10.LVのAFが速く使える。レンズ駆動の方は、それ程ではないが、問題は無い。
11.Canonでは絶対無理なボディ内手ブレ補正で、全てのレンズで補正が利く。
12.多重露出、ISOオート機能、ISOオートの延長上機能のTAvモードの存在。
13.ダイナミックレンジが広く、白飛びし難く、シャドー補正機能で黒潰れも抑え気味に撮れるのは素晴らしい。(HDRも「やり過ぎる」とワザとらしいですからなぁ…。)
14.CTE等の独自のAWB。
【欠点】
1.EOS 7Dからでは、圧倒的に動体撮影能力におけるAF機能の設定調整幅が狭い。(と云うより、レリーズ関係以外では何も出来ない。)
2.目標追尾性能がかなり劣る。
3.連写コマ数がさすがに少ない上に、致命的なのはバッファ容量が小さ過ぎて長く連写できない。
4.重くて大きいカメラでは無いと言う事は動体撮影時には基本的には構えにくく、ブレ易いと云う事が逆に言える。
5.レンズラインナップには超望遠レンズが殆ど無い。
【画質】
Canonとはかなり違いますな。
1.線が細い(Canonは太い感じに感じますがネ。)繊細だが、カチッとした画。(コレが気に入っていますな。)
2.コントラストがナチュラルに写る。(Canonはかなり強く出る。)
3.赤と青の出方が、かなり濃い感じで出るので、私の場合は赤の調整が大変だった。緑は良いですな。
4.RAW撮りで真の力を発揮するカメラだと思いますな。
5.低ノイズの高感度画質。随分とCanonやNikonの高感度画質に「倣った」画像に今回してきたので、違和感は殆ど無い状態で綺麗とお感じに成れるでしょうなぁ…。
思うに、EOS 7D対抗なら風景撮りの用途では圧倒的にK-5の方が使えるでしょうなぁ。
飛行機ですが、これは旅客機ですか?それとも戦闘機??
…、旅客機であれば全く問題ないですし、戦闘機もシグマの超望遠レンズ(OSとHSM付きは必須)で凌げばなんとかる筈ですな…。
EOS 7Dは動体撮影特化中級機ですので、風景70%、飛行機30%程度の撮影頻度なら迷わずK-5で正解かと思いますなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13847530
13点


馬鹿なオッサンさん詳しく説明ありがとうございます。キヤノンのLレンズ三本とマクロ、エクステンダー揃ってるんで迷いますね
書込番号:13848210
2点

GRDIGITALさん、こんばんは。
>キヤノンのLレンズ三本とマクロ、エクステンダー揃ってるんで
Lレンズ3本の構成によりますが、これだけ資産あったら普通は素直に7Dだと思います^^;
システム全体で重いのがダメで少しでも軽くしたいのであれば、
Lレンズなら高価で売れるし、システムをPentaxに一新もありかなって思いますけど。。。
書込番号:13850780
2点

Pic-7さんコメントありがとう。
17-40 24-70 70-200 これだけ売るのもちょっと考えますね。
書込番号:13850874
2点

エルレンズを売るのはなんか勿体ないですねw
僕はk- 5で飛行機70%風景30%ですがCanonのあのAF や魅力的なレンズ軍にはかなり惹かれました♪(爆)
出来ればレンズは売らない方がいいと思いますよ
K- 5で撮った風景など僕のブログに有るので良かったら見てください。(^-^)v
書込番号:13850942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2つかっちゃいましょう。
で、用途で使いわけどうですか。
書込番号:13851260
1点

よすみんさんコメントありがとう。今の価格なら高級コンパクトにするより買い得かもですね。
書込番号:13851377
1点

お返事どうもです。
では、保有レンズはEOS 30Dなので、F5.6以上ではAF出来ないのでLレンズ三本とエクステンダーで飛行機も撮ると云う事から。
大三元にエクステンダー2.0×(TかU)の組合せか、小三元にエクステンダー1.4×(TかU)のどちらかそれの混成、或いは単焦点ではサンニッパかヨンヨンかヨンゴーロク、又はEF100-400mmF4.5-5.6LISUSM辺りかと思いましたが、70-200mmが、F4Lなら被写体は旅客機ですかな?
その用途では、Canon全売却で16万円位だから他にも予算が有る場合はもし、PENTAXにするなら、ズーム主体ではDA★16-50mmF2.8SDMとDA★60-250mmF4SDMにすればイイでしょうなぁ…。
Canonの場合はエクステンダー装着時には特に2.0×の場合はAF速度が半分に成りますが、EOS-1Dシリーズの様にレンズ駆動の電圧を上げたセッティングでAF速度のポテンシャルを最大限出せる様には二桁EOSでは成っていないので、恐らくPENTAXにした場合でもAF速度の差異は現行のEOS 60Dにエクステ付きで行く場合より速いのではと感覚的に思いますな…。
そうなると、多彩なAF調整機能と強力な目標追尾能力を除いては超望遠領域でさえも余りCanonで逝く利点は低い様な気がしますなぁ…。
画角上の差異は、F4Lの場合で30ミリ分での1.5倍機対1.6倍機の程度ですしネ…。
思うに、EOS 30Dからの買い替えなら、EOS 60Dでも十分な性能向上が果たせると思うので、Canonからナカナカ乗り換えられないという結論が出た場合は、EOS 7Dよりはこちらの方向で考えるのも手だと思いますなぁ…。
いずれにしても、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13853737
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
皆さんこんばんは。
とうとうk-5を手に入れました。
1年悩んでやっとです。
初デジ一で分からない事だらけですが
少しずつ慣れていこうと思ってます。
1つ教えて欲しいのですが、PDCU4って言う現像ソフトが
付いてきますよね。これってどうなのでしょうか?
書き込みを見ていると、あまり良く言われていない様なのですが
他メーカーの現像ソフトを購入した方が良いのでしょうか?
初心者には充分であれば純正ソフトで行こうかと考えています。
アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
久し振りに銀塩一眼レフを引っ張り出して並べて見ました。
学生時代に使っていた「ME Super」です。
12点

やじさん。さん
こんばんは
k-5、ご購入おめでとうございます♪
久しぶりの1眼なのでしょうか?
きっとワクワクでしょうね。
いい写真沢山撮ってください。
PDCU4についてなんですが
その噂の使いにくさがどの程度なのかを体感されてからで良いと思いますよ。
カスタムイメージ(フィルム)の設定などは純正ならではなので
使う価値はあります。
僕も現像ソフトはそのうち欲しいとは思っています。
ちなみに僕の場合は
トリミングや再現像はカメラで行う事が多いです。
書込番号:13842277
3点

こんばんは
私もK-7で一眼デビューしたのですが、
PDCU4は非常に使いづらかったです。
とにかく非常に動作が緩慢で、silkypixベースであるのに
操作性は悪いです・・・
当初現像ソフトはこのソフトしか持って無かったため、
RAW撮影後の処理がとても大変で、RAW撮影を躊躇してしまった経緯があります。
今は色々と仕様版を試してみた結果Lightroomを選び、
とても快適にRAW撮影ライフを送っています。
色々な現像ソフトがあると思いますが、
操作性・微妙な表現を重視するのであればsilkypix(プロ版)
結果反映の速度・ノイズ処理・ファイル管理機能を重視するならLightroomがいいと思います。
特にLightroomのノイズ処理は優秀で、2−3段近く使える幅が広がる感覚でした。
私の環境では、レンズ1本買った以上の働きを間違いなくしています。
(乗換割引で1万円ちょいで買えましたし)
私は間違いなく違うソフトを使った方が楽しめると思いますので、
一度PDCU4と、Lightroom・silkypixの試用版(両方30日無料)を試されるといいですよ。
書込番号:13842286
4点

K10D、K-7、K-rでPDCU4を使っています(^^
K10DとかK-7で使えない銀残しとか
レンズ自動補正が使えますから重宝しています。
使い勝手の面では反応がとても遅いという点を除いては;;;
後は慣れの問題ですね。
先ずは使ってみて下さい。
気に入らないようでしたら別なアプリケーションを使えばいいかなぁ
って思いますよ(^^)
書込番号:13842712
2点

ペンタックス独自のAWBやカスタムイメージが損なわれない部分を除いては、非常に使いにくいですな…。
ワタシは、シルキーピクスにしていますが、フォトショップ系列のソフトにしてもイイでしょうなぁ…。
シルキーピクスが土台のこの純正ソフト、もっとサクサク動けば良いんですがね…。
書込番号:13842760
2点

K-5ご購入おめでとうございます。
PDCUはプレビュー画面と書き出し画像に差異が生じる時があるので、そこが嫌です。
ですからLightroomを併用しています。
ノイズ処理等は他のソフトの方が強力で、ISO感度1〜2段優れているように見えます。
でも、大抵はPDCUで済ましてしまっています。
カスタムイメージ等を反映させるには純正ソフトになってしまいます。
書込番号:13842816
2点

懐かしいカメラですね。
高校生の頃SP2を使っていました。
PDUC4は、残念なソフトですね。
処理が重たくインターフェースが分かりにくい。
ただ、k-5内のパラメーターが使えますのでそれが良い点です。
私は、silkypix dspとAdobe lightroom3.5、
photoshop csを使っています。
どちらも優れたソフトです。
もし、高感度度撮影を多用するのでしたら、
lightroomをお勧めしたいところです。
2万枚ほど、lightroomで管理していますが、
タグで整理でき読み込み速度も早く非常に重宝しています。
最近はphotoshop CS5を買おうか悩んでいます。
どちらのソフトも試し期間がありますので
一度使ってみるといいですよ。
書込番号:13842837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
PDCUならでは機能が有るけれど、ちょっと使いづらい
ってところでしょうか?
しばらくはPDCUを使ってみて、その後試用版などで
他社ソフトを評価してみようかと思います。
lightroomの評価が良いようですね。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13843684
2点

やじさん。さん、こんばんは。
解決済み後に失礼します。
>lightroomの評価が良いようですね。
silkyはカメラ(メーカー)に関わらず同じ様な色を出す傾向で、
silkyと比べてlightroomの方がカメラ(メーカー)独自の色を出しやすいとどこかで読んだ記憶があります。
書込番号:13850222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





