
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2011年12月4日 17:02 |
![]() |
83 | 34 | 2011年12月2日 19:14 |
![]() |
560 | 64 | 2011年11月29日 23:16 |
![]() |
18 | 13 | 2011年11月29日 20:16 |
![]() |
59 | 13 | 2011年11月29日 08:06 |
![]() |
52 | 20 | 2011年11月27日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めまして。普段はK-5にmacroリミ35mm、プラナー50mm、リミ70mm等で撮ってます。
ただ最近はデジタルだけに飽き足らず、645N+ハッセルレンズでも撮影しているのですが、なにしろデカイので日常スナップにはきついものがあります。そこでハッセルレンズをK-5に装着して性能をどの程度発揮してくれるのか試してみようと思います。
いまディスカバー・フォト製(8000円程。安い)とキポン製(一万円弱)で迷っていますが、使っていらっしゃる方如何でしょうか?イメージサークルの違いやら、アダプタの加工精度、内面反射など色々と問題はありそうで、まともに映らないなら買わない方がいいのかなと・・・・。(ちなみに、645用ハッセルアダプタはエレフォト製で、写りには今のところ何の問題も感じていません)
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願いします。
0点

ビギナー13番さん
ソニーαで、KIPON製を使っていますが、精度・写りとも問題なしです。
ですが645用のレンズもお持ちならば、純正のK-645アダプターに
645-ハッセルのアダプターを使えば、両方のレンズが使用可能ですよ。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50049703.html
こちらにペンタックスK-rの作例を上げています。
ハッセルブラッド プラナー 80mmF2.8
ペンタックス645 35mmF3.5
上記のレンズは、APS-C1800万画素のキヤノン機でも、良好な描写なので
1600万画素のK-5でも大丈夫だと思います。
書込番号:13843918
2点

645→Kマウントアダプタ買うのもありかな
PIXCOってブランドで出てますよ1万円しないです
純正は高いですからね(笑)
これならハッセルのレンズと相性悪くてもペンタの645のレンズには使えるので
マウントアダプタ2枚重ねでもよければありかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13843952
3点

早速のご返信どうも有難うございます(^^♪。
なるほど、645アダプタと2重がさねにすれば、一石二鳥でしたね。純正だと3万位で
したのでその可能性を考えてませんでした。社外品でも問題ないのでしたら探してみます。
ぷーさん様のサイトは以前からちょくちょく拝見してましたが、本当にたくさんのカメラを
お持ちなんですね。マクロプラナー120mmの写りはさすがにほかのと全然違います。高い
ので私には当分買えそうにないですが、当分80mmと150mmでぼちぼち撮ろうかと思います。
書込番号:13844226
1点

今なら調度ヤフオクに一つ出てますよ♪
(*´ω`)ノ
「ペンタックス645 マウントアダプタ」
で検索すれば出てきます
6500円の即決価格だからいいかもですね♪
書込番号:13844883
1点

書き込みアリガトウございます。
ただヤフオクに出ているPixcoの製品は、ガタがあるとか、金属粉が出るとかあまり評判
が宜しくないようです。やっぱり素直に、ハッセル→Kマウントアダプタを検討します。
書込番号:13847848
0点

ビギナー13番さん
>ぷーさん様のサイトは以前からちょくちょく拝見してましたが、本当
>にたくさんのカメラを
>お持ちなんですね。マクロプラナー120mmの写りはさすがにほかのと
>全然違います。高いので私には当分買えそうにないですが、当分80mm
>と150mmでぼちぼち撮ろうかと思います。
昔から、凝ると際限が無いもので・・・笑。ですが10万円以上の
出費となると考えます。ハッセルのレンズも、全て中古ですし、
マクロプラナーは、6万円で買いました(外側はボロボロです)。
中判のレンズは、甘くなると考える人も多いですが、ハッセルの
物は、すばらしい描写をします。ただピント・ブレには、シビアです
ので、K−5とは、良い相性だと思いますよ。
書込番号:13849118
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、念願のk−5を購入しました。k200Dからのステップアップです。
何枚か撮りましたが、どうしても青の色が強く思われます。
これは元からこういう発色なんでしょか?
JPEGでプレミアム。設定は「雅」で+-0、ファインシャープネスをかけてます。
諸先輩方、よかったらお教えください。
9点

それほど不自然な色にも見えませんが。
k200Dの頃のペンタックスの画はは黄色っぽく感じる場合が割りと多かったので相対的な感覚の問題では?
書込番号:13788467
5点

早速、返事ありがとうございます。
そうなのかな。気のせいなのかな。
色調補正をかければいい話なんですけどね。
書込番号:13788499
1点

K200からだと、ホワイトバランスの取り方が一番変わった部分だと思います。
CTEができた分、ニュートラルな方向に変わりました。
低感度での、日中の太陽光における発色傾向は変わっていないはずです。
書込番号:13788520
6点

沼の住人さん、ありがとうございます。
そういえば、上の2つの写真は曇りか日陰の写真ですね。
他の写真も見れば、確かに青っぽくなるのは陰の部分のところですね。
日中の写真は問題ありません。
日中の写真も載せておきます。
書込番号:13788613
6点

こんち!
RAW 保存して 好みの色を出せば 良いのでは・・・???
このような場所の撮影は 色かぶりしますので 難しいですよね!
レフ板を使って 撮影してみては どうかな! 大げさですけど・・・
書込番号:13788746
4点

田舎のペンタさん おはようございます
canon pent 両機種使っています
言われるようにcanonにくらべ
青少し強いようなです
私は逆にcanon機でpentaのような
色を出そうと思ってやってました
たしか5%位上げたと思います
これは青のLEDにも関係するかもしれません
この設定で撮った青のLEDは
青つぶれ状態になるようです
RAWレベルでそうなるかはわかりません
(やってません)
フィルムでさえ何度もプリントし
好みの色を出していくことがあります
好みにチューニング出来ればいいですね
書込番号:13788995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みありがとうございます。やはり、そういう発色なんですね。
k200Dの頃は絞り優先オートから、ほとんど動かさなかったんですが、
k−5はいろんなオートを使いこなさないといけないみたいですね。
中級機にしたら人間も中級にならなきゃいけないですね。
ところで、添付の写真はDA35mmMacroLimitedで撮ったものですが、
これよりもよい表現のレンズとなると、やっぱFA系のレンズを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:13789115
2点

私のPC上では青かぶりに見えますが、どのWBで撮影されたのでしょうか?
もしオートでしたら、田舎のペンタさんが感じられている色感覚は正しいと思います。K-5のAWBは、つまらない程に
ニュートラルな色温度で撮影されることの方が多いと、私は感じております。その経験からすると、青かぶりしている
ように思います。
同じ場面を色々なWBでブラケット撮影されて確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:13789272
5点

田舎のペンタさん
DA35は扱い易いレンズだと思います。
ご質問の良い表現がどの様なものかは分かりませんが、一般的にはレンズが変われば表現が変わるのではなく、表現手法によって変化するものと考えます。表現手法の根本はシャッタースピードと絞り、そしてその相互作用の結果としても露出でしょう。それにプラスすると構図かな?
これらはいろいろと撮影しながら変化させていって、覚えていくものだろうと思います。
ずっとオートとのことでしたが、良い表現という課題を見つけたのですから、その先を目指して研究されるのがよいでしょう。そうすれば、多機能の中級機の機能が生きてくると思いますよ。
ちなみに、レンズはある意味、表現を助けてくれますが、それだけで良い表現ができるわけではないと考えます。
書込番号:13789440
2点

空やんさん、こんにちは。
その通りオートです。
今までホワイトバランスをいじって撮影したことはありません。(そこまでの必要性を感じなかったので)
これからホワイトバランスにも手を加えてみたいと思います。
書込番号:13789449
0点

沼の住人さん、こんにちは。
その通りDA35mmMacroはとても扱いやすく、近距離、遠距離問わず、これ1本でなんでも撮影出来るなと感服しているところです。
今、使っているレンズはDA35mmMacroとDA55-300mmの2本だけなのです。
DA35Macroは気に入ってるんですけど、DA55-300の写りに不満があります。
DA55-300mmもはまれば、いい写真が出来るときがあるんですけどね。
広角は最悪、DA35で2枚撮って、パノラマ写真を作ればなんとかなるので、
望遠側をもうちょっとよくしたいと思っています。
書込番号:13789526
0点

望遠だと、ズームを含めた3本の☆レンズですね。非常に使いやすいですよ。
レンズに凝り始めると沼にはまりますから注意して下さいね。
そう言えば、DA15も扱い易い広角レンズですね。
書込番号:13789609
1点

>中級機にしたら人間も中級にならなきゃいけないですね。
おもろい。
私はいつまでたっても人間が初級です(笑)。
WBをマニュアルにして、白とかグレーっぽいものを撮ってサンプリングする方法が確実だと思います。
が、面倒なんで私の場合、
1.とりあえずAWBで撮る
2.すぐにWBメニューを呼ぶ
3.さっき撮った写真が液晶に写る
4.WBの設定を変えるとプレビューが追従する
5.気に入ったWBで取り直す
をやってます。
お互い、いつか中級になれると良いですね(笑)
書込番号:13789900
2点

ペンタは青や緑系の色が鮮やかで、ポジフィルムのような色合いだから
好きなんです。
ミノルタ時代の α7Dが同じ傾向で好みだったけど、ソニーになってから
少し普通に戻ってしまったのが残念でした。
Kiss DX も持っていますが、キャノンは赤や黄系が強く、ポジフィルム
のようにコッテリ系にしようと思うと赤が簡単に潰れるので全く使わなく
なってしまいました。
ペンタの青系が強すぎると感じたら、「彩度」か「色相」を1段下げれば
丁度良い感じになりますよ。^^
書込番号:13790245
2点

CMOSに変ってから微妙に温度差が有るように感じてます。
全体的にふわ〜っと、青味かがっているという感じ。
リコー・ペンタックスに期待しておきましょう。
他社などでは、旨く処理しているようですが。
特徴と言われればそれまで。 です。
でも、ちょっと違和感を感じますね。
書込番号:13790877
2点

田舎のペンタさん
一度、カスタムイメージのナチュラルで彩度を+1という設定で撮影されてみてはいかがですか?
あっさりですけど、意外と良いと思いますよ。
書込番号:13791080
2点

みなさま、返事ありがとうございます。
やはり、最初からこういう色調で、不満に思えば色調補正をかければいいということなんですね。
とりあえず、ホワイトバランスをいじって撮ってみました。
書込番号:13791268
1点

こんばんは はじめまして WB試されたみたいですね
最初にアップされた「ハゼの葉」は「雅」の特徴がよくでているように思います
他のカスタムイメージもぜひいろいろ試してみてください
(カスタムイメージのほうもいろいろパラメーターでの調整もできます)
作例ですが AWB 各カスタムイメージはデフォルト設定です
それとJPEGメインであれば 「撮影直後」のみですが
AWB カスタムイメージ 各パラメーターなどを変更して再保存できます
何度でも何枚でも(メモリーカード容量内)できますので撮りなおす手間がはぶけます
書込番号:13791431
4点

雅は、若干青っぽい(紫っぽい)感じが強調されるので、雅 だと思って
使ってました。
書込番号:13792362
3点

どうやらカスタムイメージとホワイトバランスを組み合わせ、自分の好みの画を撮るのがk−5というカメラの真骨頂のようですね。
いろいろと試してみたいと思います。
後はレンズをもう1本増やして、フィルターを使った撮影にも挑戦してみよう。
みなさまコメントありがとうございました。
書込番号:13792571
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは、現在K10ーD(シグマ17−70 F2.8−4,5)を所有し、主に子供と風景を撮影しています。
ときどき、EOS KISS4(キットレンズ)でも撮影するのですが、
日中の晴れた屋外などで撮り比べると目に見えてKISSの方がモヤッした感じで写ります。とくに公園など芝生や緑の木々の写りがはっきりちがいます。(k10−Dのほうがはっきりと目を見張るような透明感と鮮やかさがあります)
これは、レンズの違いが大きいのでしょうか?それとも最近の高感度での写りが良いカメラは低感度では数年前の機種より劣るのですか?
K−5には惹かれるのですがその点がひじょうに気になります。
歴代ペンタックスをお使いの方で、参考になる情報や意見がありましたら、
よろしくお願いします。
6点

単にピントがあってないだけでわ?
高画素になるほどピントにシビアですよ?
もちろんレンズにもシビアです。
書込番号:13731640
2点

キヤノンのレンズキットってどうなのでしょうか?
コストを抑えているので、写りは「それなり」だと思っているので、私は使ったことがありませんけど。
一方シグマの、17-70mmって開放でF2.8と頑張った作りをしていると思うので、価格の割には検討していると言えます。
どっちも使っていませんが、私のこれまでの経験ではレンズの性能で描写に差が出ることはありますよ。
さらに詳しい方がいると良いのですが。私もちょっと知りたいな。
書込番号:13731672
4点

コントラスト、彩度、輪郭強調、ノイズリダクション等の違いによるものかもしれないので、
ピクスタをvivid目にされてはいかがでしょうか?
書込番号:13731773
0点

CCDとCMOSの写りの違いのような?
賛否両論かな?
書込番号:13731778
4点

K10DはCCD、KissX4はCMOS
ペンタックスユーザーではないですが、一般的な傾向として、この違いは大きいですよ。
差し支えなければ写真を添付しては如何でしょうか。
書込番号:13731804
3点

レンズの性能差もありましょう。
でも緑の写りに関してはK10D側の特性による部分も
かなりあると思います。
ソニー製1000万画素CCDとKiss X4のCANONのCMOSの差ってのは
かなり大きいと思います。で、SONY同士でも1000万画素CCDと
1600万画素CMOSはやっぱりけっこう違います。
書込番号:13731823
3点

多分、画像処理の違いかと。
X4はおとなしめ。
Lレンズ使えば、違うのかもしれませんが
50/1.8 35/2.0 だとそんな感じ。
k-5で「モヤっと」は、あまり体感したことないです。
書込番号:13731927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS KISS4の設定のせいでしょうか?
CCDとCMOSの違いはありますがK10DとK−5であれば
K−5のほうがかっちりうつるように感じています(経験上)。
ただK200Dのほうがシャープですが解像度(画面による等倍確認等)はK−5に
軍配が上がります。KISSは残念ながら使ったことがないのでわかりませんが
X4はよくできている機種だと思ったのですが。
レンズのピンずれも可能性としてはあります。SIGMAの17- F2.8-4.5って
レンズ内手振補正が入ったやつですか?
個人的に使ったものはそれほどシャープなレンズではなかったように感じてます。ただ個体差があったりしますのでK10Dとそのレンズがマッチしているのかもしれませんね。
書込番号:13731939
1点

ここの作例やスレを見てもk−5は大丈夫でしょうね。
k−7は知らない人間が写すとモヤっと写りますけどね・・・
書込番号:13731975
2点

これからどちらの会社でシステムを拡げるか?と言うお悩みなのですよね?
経済的に困窮されているのでなければ、それぞれ2本ずつくらいレンズを購入されてみて、総合的にしっくり来る方を選ぶことも、カメラで遊ぶ楽しみだと思います。
不要になった方の処分も、今は簡単ですよね。
少なくとも、EF50mmF1.8IIくらいは、自分で買っちゃってください。
「最近の高感度での写りが良いカメラ」って、十把一絡げに出来るわけありませんし。
書込番号:13731978
2点

ペンタユーザーではないですが、
EOS Kiss X4とキットレンズは持っていて
シグマ17-70mm F2.8-4.5(キヤノン用)は一時期持っていました。
厳密に両者を撮り比べたわけではありませんが、
シグマの方がKissのキットレンズよりはシャープな写りだった印象です
レンズの違いもあるのでは?
書込番号:13731985
1点

ヤススススンさん、今晩は
Pentaxデジイチは K100D,K10D,K-5と使ってます。
キットレンズの写りはどのメーカーの物でも似たような焦点距離のものですとどんぐりの背比べだと思います。
夏場の強い光のときに朝日の出を撮りましても、夕焼けを撮りましても、K10Dよりも K-5の方が等倍で見たときのノイズがうんと少なく画像も綺麗です。
山陰の雪の中での冬場の朝日のでは光線が足りないので
K10D ISO 100, 1/100秒、K-5 ISO 100, 1/100秒と光の足りないときは K10Dの画像のほうがノイズが少なくてきれいです。
K-5 ISO 100 1/450秒位取れるど光が強くなりますと立場が逆転して断然 K-5の画像のほうがノイズが少なくて画像もきれいです。
つまり、1020万画素 -> 1628万画素と画素数が多くなった分だけ光線が多く要ります(ISO 100同士で撮るなら)。
書込番号:13731997
0点

キヤノン機については、所有しているわけではありませんが、
JPEG撮って出しだとモヤっとしやすいのではなかったでしょうか。
RAW撮り必須だとか、どなたかが検証していた気がします。
書込番号:13732117
4点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
すごい数の返信で個別に返事出来ませんが、canonに替えるつもりはありません。
あくまでも、K−5に買い替えるかどうかの悩みです。訳あって、自宅に二台のカメラを置く訳にはいきませんので。
最近では、日中はほとんど、canonを使わなくなっていたので、条件がそろった写真がありませんでした。
ピント云々は関係なしに、鮮やかさ、空気感というか、写りがちがいます。設定も両方とも、特別変えていません。
ピントや解像感というより、画像をパッと見たときの印象(色がクリアな感じ)です。canonのほうが望遠で遠くの景色を写したような感じがします。
CCDとCMOSの違いとはその様な違いなのでしょうか。
書込番号:13732137
2点

CCDとCMOSの違いにこだわる必要はあまりないと思います。
たとえばK-XはCMOSでしたがCCDを使ったK10DやK200Dに
通じるものを感じます。しかしK-5はK10DやK200Dの
CCDとは少々違うような気もします(あくまで感じ方)。
同じCMOSでも部品メーカーが違うので
K−7とK−5でも違います。
同じCMOSを使ったK20DとK-7でも違うのです。
しかしK10DとK-5を比較するとK-5のほうが
新しいだけあって大変便利で、好感度に強くなった分
暗め環境でもはるかにとりやすいとはお思います。
でも「劇的」にきれいな写真が撮れるわけではないです。
K10Dもある意味よくできたデジ一だと思います。
書込番号:13732314
4点

ヤススススンさん、こんばんは。
実際の画像がないとみなさん、判断付けられないと思います。
レンズの性能差、CMOSとCCDの差、撮ったその日やその場所の湿度(空気の澄み具合)、光の指す方向、
カメラの色やWBの設定、等など、ピントや感度以外にもたくさんの理由が考えられます。
その違いを示す各カメラ画像をupされるとモヤモヤは解消するかもしれません。
Exifをお忘れずに^^
書込番号:13732323
1点

高感度用にKissX4を所持されているわけですね。
ならば、KissX4セットを処分、K-rボディ購入、K-10Dと併用しながら撮り比べ、納得された上でK-5後継機に移行されると良いと思います。
K-5を購入されるにしても、当座はK10Dと併用してみてください。
書込番号:13732386
5点

CanonのJPEG画像にそのような傾向があるような記事(カメラマンの10月号あたりだったか)を見たことがあります。Canonユーザーにはそれを嫌ってか、RAWでしか撮らない人もいるみたいです。
あくまでも遠景の木などに限るようなので、全体としてのクオリティーがよくないといいたいわけではありません。
書込番号:13732576
4点

>すごい数の返信で個別に返事出来ませんが、canonに替えるつもりはありません
5D(MarkUじゃ無い方)も、一考されては?
APS−Cのカメラは画素数が上がるにつてレンズの要求性能が上がってくるので
仕舞いには高いレンズを買わざるおえなくなります。
書込番号:13732620
1点

キヤノンのフルサイズ機で使える、写りが良いレンズそろえるほうが、
よっぽど高いレンズ買わされるよ。
書込番号:13732693
21点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初心者です、どうかご指導願います。
説明書では、露出範囲EV0〜22と記載されてますが、AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。 18-55WRレンズキット購入しました。
レンズによって露出範囲の設定は限界があるのでしょうか?
0点

付属のレンズは
smc PENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
ですから、絞りの範囲は絞り開放にしてもF3.5〜F5.6
ズームの位置によって開放絞り値は変化します
AVモードで絞り開放にしても望遠端ではF5.6までしかなりません
レンズを広角側にして広角端ならF3.5になるはずです
書込番号:13826276
2点

>下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。
それってEV値ではありませんよね。
書込番号:13826279
3点

返信が早くてビックリいたしました。
ご指導ありがとうござます。
FRANK.FLANKERDさん
絞りf2.8などで撮影したい場合はこのレンズは出来ないということですね。
ちなみに、どんなレンズが良いでしょうか?
ナイトハルト・ミュラーさん
初心者ものでEV値すらよく理解してませんでした。
これから色々勉強して良い写真が撮れたらご報告致したいと思います。(いつの事になるやら)
書込番号:13826300
0点

一眼初心者親父さん、こんにちは。
K-5の入手おめでとうございます☆
上のお二方のレスでやっと質問の意味が分かりました。
まず、EV値とF値は異なるものです。
EVはExposure Valueの略で、Exposureは「露出(露光)」の事です。
つまりEV値は露出値と訳す事ができ、絞り(Av)とシャッタースピード(Tv)の関係を考慮した光量の計測値です。
結構ややこしい話なので、詳細ははしょりますが、
EV=AV+TVであらわされます。
簡単に言うとAVは絞り値でTVはシャッタースピードの事で、EVは絞り値とシャッタースピードによって決まるって事です。
F値の事を言ってませんでした。
F値はレンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示すものです。
ややこしくなってきましたね。。。
でもこの様なごちゃごちゃした知識なんて置いといて、色んな設定で沢山写真を撮って楽しみましょう。
その内そう言う知識も感覚としてついてくると思います。
それに最近の(と言うか随分前から)カメラはAE(Auto Exposure)で、簡単に言うと自動で露出を決めてくれます。
つまりEVなんて知らなくても写真は撮れるって事です^^;
K-5って良いカメラです。楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:13826327
3点

>説明書では、露出範囲EV0〜22と記載されてますが、AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります。 18-55WRレンズキット購入しました。
>レンズによって露出範囲の設定は限界があるのでしょうか?
速度を計るのに時間しか調べていない状況ですね(^^
どのくらい暗い光からどのくらい明るい光まで計る事が出来るか
その範囲の事を露出範囲といいます。
EV値が1増えると2倍明るいという事になります。
ルクス(Lux)をご存じであれば
EV 0 → 2.5Lux
EV 1 → 5.0Lux
:
EV 21 → 2621440.0Lux
EV 22 → 5242880.0Lux
おおよそ上記のような値となります。
F値(絞り値)はレンズの外側に対してレンズの内側に
どれだけ光を通すかを表す数値です。
これはレンズによって変わってきます。
PENTAXの純正の標準ズームレンズですと
●Pentax-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
全ての範囲でF2.8から始まります。
●Pentax-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
全ての範囲でF4.0から始まります。
などがあります。
書込番号:13826328
4点

おはよーございます♪
>露出範囲EV0〜22と記載されてますが・・・
「露出範囲」ではなく「測光範囲」では、ありませんか???
コレは、内蔵露出計で測れる(測光精度を保証できる)「被写体の明るさ」を意味します。
※ペンタさんの説明書は「露出範囲」と記載されているのかな??コレでも意味としては間違いではないと思いますけどね??
※測光範囲と言うと、スポット測光や中央重点測光等の「測光エリア」と混同するかもしれませんね?^_^;。。。
>AV、TAV、M モードで設定しても下限f5.0より下がらず上限f40まで上がります
コレは、レンズの「絞り(F値)」の値です。
Frank.Flankerさん のご説明にある通り。。。
18-55mmの開放(一番大きく絞りを開けた時の「穴」の大きさ)F値は
F3.5-5.6ですから・・・
焦点距離が18mm側でF3.5・・・ズームさせて55mm側でF5.6に可変する事を意味します。
このレンズは、コレ以上絞りを開ける事が出来ません。
「F2.8」とか「F1.4」と書かれているレンズだと、大きく開く事が可能です。
例えば・・・
DA☆16-50mmF2.8とか・・・
FA50mmF1.4
なんてレンズです。
ご参考まで
書込番号:13826330
2点

一眼初心者親父さん、連投失礼します。
だらだらとレスしている間にご理解なさって多様で何よりです^^;
>絞りf2.8などで撮影したい場合はこのレンズは出来ないということですね。
はい、その通りです。
各レンズ焦点距離とF値が記されていますが、その記されているF値はそのレンズの最小F値です。
最小F値は絞りを最大限に開いた常態です。
K-5のキットレンズだとDA18-55 F3.5-5.6ですので、焦点距離が18-55mmで焦点距離に応じて最小F値(=絞り開放値)が3.5~5.6の間で変化します。
>ちなみに、どんなレンズが良いでしょうか?
どんな写真を撮りたいかで、一眼初心者親父さんにとっての良いレンズが決まってきます。
まずはキットレンズで色々と写真を撮ってみて下さい。
その内、キットレンズで満足いかない事、もっと拘って撮りたい事などなどが出てくると思います。
その時になったら、一眼初心者親父さんにとって良いレンズをみなさんがアドヴァイスしてくれると思います☆
書込番号:13826338
2点

http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normalzoom.html
「露出範囲EV0〜22」というのはカメラの仕様であり、使用するレンズによって制約があります。
レンズの仕様を見ると、開放F値は広角側でF3.5ですし、最小絞りは「F22-38」です。
また、EVとF値も意味が違います。
書込番号:13826407
1点

自分は、AFの動作範囲だと思っていました。
何処くらいの明るさかは分かりませんが、オリンパスやキャノンだと-0.5等から始まっているので、位場所でもAFが可能だと思っていましたが、違うのでしょうか?
ペンタックスは0からスタートなので暗いところは弱いが、明るいところはさほど変わらない
と思っていましたが、違いますか?
書込番号:13826981
0点

すでに説明されていますが、EV値は明るさの値と考えてよいです。
一般的には
15EV 晴天
12EV 曇りや晴れの日陰
9EV 明るい照明下の室内(舞台のスポットライトなど)
7EV 室内蛍光灯下
という感じで覚えます。
でこれをEV=Tv+Avに当てはめて計算します。(ISO100の場合です)
Tv、Avはそれぞれシャッター速度と絞りのインデックスです。
Tvは1/1secが0、倍になるごとインデックスが1増えます。
1/2secは1
1/4secは2
1/8secは3
AvはF1が0、√2倍ごとにインデックスが1増えます。
F1.4は1
F2は2
F2.8は3
F4は4
例えば晴れの風景(EV15)を絞りF16で撮る、なんて時にシャッター
スピードを求める場合は
TV=Ev-AvなのでTV=15-8=7(1/125sec)というように求められます。
それをベースにして近景なら+1、影なら+2とか露出補正します。
また、覚えやすいのに「晴れは感度分の16」なんてのもありますね。
晴天時の適正露出はF16の時、1/フィルム感度secという意味です。
露出計のないカメラはこうやって計算していました。
まあ、許容範囲の広いネガだからって部分もありますけどね^^
リバーサルなんかだと私は露出計ないと恐くて撮れません。
オート全盛であまり意識する事も無くなりましたけど、こういう基本も
覚えておいて損はないと思いますよ。
書込番号:13827052
0点

V-o-Vさん>
>自分は、AFの動作範囲だと思っていました。
違うんですよ(^^;;;
ペンタさんのカタログスペックには載ってませんが・・・
取扱説明書の仕様表には載ってます。。。
AFの動作範囲は「輝度範囲(キヤノンさん、ペンタさん)」「検出範囲(ニコン)」と呼ぶようですね。
ちなみにK-5の輝度範囲は・・・Ev-1〜18(ISO感度100)です。
Ev0〜22は「露出範囲(測光範囲)」です。
書込番号:13827076
1点

勉強になりました。
ホームページの仕様を見て
頭の中がぐちゃぐちゃになっていたのですね。
ありがとうございます。
書込番号:13827350
0点

皆様いろいろご指導ありがとうございました。
レンズ関係なしに、好きな設定で撮影できると思ってました。
これから勉強していろいろ撮影して腕を上げたいと思います。
しかし他のレンズその内ほしくなるんだろうな・・・小遣い節約しないと・・
書込番号:13828571
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんばんは。
現在K-5を使用しております。
本日一度、そしてK-7の時にも一度、
SDカードに書き込めなくなるといった現象が発生しました。
具体的には、撮影してから電源ON中は再生できます。
ですが、電源OFFして再度ONすると前回撮影した分が消えてしまいます。
怪しいと思う所は
・丁度本日500枚で打ち止めになった(通常は次のフォルダが作成される
・AEB5shotした後、SD書き込み中に電源をOFFにしようとした
・発生したのはいずれも同じSDカード(トランセンド16GBのクラス10
・SDカードはフォーマットすると、新たに書き込める
(それまで撮影したデータ500枚は無事でした)
SDカードが少し怪しい気がしますが、
同様の現象が発生した方はいらっしゃいませんか?
0点

まぐかっぷRさん、こんばんは。
同一SDカードで、且つ別のカメラで同様の不具合が発生していますので、SDカードに基因する不具合の可能性が高いです。
SDカードが物理的に壊れているとすると(例えば回路の断絶)、今後同様の不具合が発生して写真データの損失にもなりかねません。
少し高くても保険と思ってメーカー推奨のPanasonic、San Disk、Toshibaがいいと思います☆
書込番号:13804306
11点

まぐかっぷRさん、こんばんは。
K-7だけですが、そのような現象に出会ったことはありません。
使用しているSDCHは、白芝のClass6とClass10、8GBと16GBです。
SDHCを違うものにした方がよくないでしょうか?
それでトランセンドは予備用に退避させるということで。
SDHCになってからか、トランセンドは不具合報告少し耳にします。
サンディスクか東芝かパナ、この辺りから選択されたほうがいいと思いますよ。
ペンタも、メーカーが推奨しているのは、この3メーカーです。
書込番号:13804412
11点

複数の違った機体で同じような不具合が発生したのでしたら、
SDカードの不具合が一番怪しいです。
そのSDカードの再発の可能性が高いため、使用をすぐやめて、
新しいカードを使うようにした方がカメラライフが楽しめると思います。
書込番号:13804578
9点

私もカードの不具合だと思います。
私の場合はK−5、K−7共にトランセンドのカードで不具合が出ました。
それまではトランセンドを信頼していたのですが、今では緊急用でも使いません。
今はコンデジも含めすべてサンディスクのUltra以上の物を使用しています。
書込番号:13805081
7点

こんばんは
メディアが原因ですね。
その SD カードは、もう使わない方が良いです。
書込番号:13805201
7点

マグカップRさん こんばんは
SDカードの不良と思います。
ご使用のトランセンドのカードは、永久補償ですので
交換をしてもらうのがよいです。
私も以前、SDカードが読み書きできなくなり、残念な
思いをしたことが1度あります。いろいろなメーカの
カードを使用しておりますが、トランセンドで問題は
起きておりません。問題の起きたカードはIOデータ製
でした。購入直後、書き込みが異常に時間がかかるの
で変だなと思ったら、一切書き込みも読み出しもでき
なくなりました。メーカーに送って調べて貰ったとこ
ろ、異常はないとのことでしたが、念のため別のカー
ドに交換してくれました。交換後は何の問題もなく動
作しています。
SDカードは、コントローラが内臓されていないので、
個別のカードとカメラ本体の相性があるのかなと思っ
ています。新規に買ったカードはしばらく要注意扱い
で使っています。
書込番号:13807340
2点

故障というのは、起きた人にとって100%発生したことになるし、起きていない人に
とっては0%で安全と感じるものです。
不具合の多いと言われるものを避けるのが唯一の手段です。一般にこのような
カードは安価なことが多いですね。安い理由があるのですが、ここでは書き込み
しません。
Panasonic, SanDisk, Toshibaの三社は、じつはSDカードを提案し、開発した
会社です。それだけに信頼性には気を遣っていると感じています。多くの
カメラメーカーがこの三社のカードを推奨しているのも理由があります。
書込番号:13808620
6点

まぐかっぷRさんこんにちは
私も全く同じような経験をしましたよ。
カメラはK-7でしたがカードはやはりトランセンド8GB
すぐに東芝のカードを2枚購入して現在K-5で使用してますが
東芝にしてからはK-7でもK-5でも異常なく使用することができてます。
書込番号:13815493
2点

みなさまありがとうございます。
やはりSDカードのトラブルのようです。
SDカードを違うものに変えて、このSDカードは違う用途に使用したいと思います。
書込番号:13815575
2点

「トランセンド16GBのクラス10」は、発売当初より、私も複数枚持っておりますが、トラブルは、ありません。
あたり、はずれがあるんでしょうかね。
SDカード御三家(パナ・東芝・サン)から外れはするものの。
書込番号:13815607
0点

まぐかっぷRさん、
トラブルの原因が特定出来たようでよかったです。
安いSDカードは性能そのものが著しく劣るのではなく、
製造工程における検査が単純にあまいのではないかと思います。(=検査にコストを掛けれない。)
記憶媒体って性能よりも信頼性の方を重要視するべき物だと思いますし。
安いメーカーでトラブル経験が無い人は単純に不良品に当たらなかった、
トラブルに見舞われた人はあまい検査をかいくぐったハズレを引いた。
信頼性の高いメーカーは検査を厳しくするのでハズレが少ない。。。こんな感じでしょうか。
一般的に製造工程での検査って凄くコストが掛かります。
その検査コストの差が価格差の一部に反映されているのかもしれません。
書込番号:13817920
1点

検査コストに話が行きそうなので、ちょっと軌道修正します。
もちろん検査コストも一因ですが、フラッシュメモリは本質的に
壊れやすいんです。
なぜかというと二酸化シリコンという絶縁膜に電流を流して
書き込み・消去を行います。
「絶縁膜って絶縁するので電流が流れないんでは?」という
疑問を感じたひとは正しい感覚です。絶縁膜はごく薄いから
壊れにくいんですが、使っているうちに弱いところから
壊れていきます。
そこでSDカードなりコンパクトフラッシュは、特定の箇所に
書き込み・消去が集中しないように、データを分散します。
また、壊れそうになったらその部分を切り離して良好な部分
を選択して使うこともするといわれます。
この制御を行うのがコントローラーですが、このコントローラーを
入れていないもの、あるいは不十分なものがあると聞いています。
どれがどれとは知りませんがコスト低減の主要手段です。
昨今の大規模なフラッシュほど信頼性が問題になっているらしいですが
「フラッシュは壊れるもの」という認識を持っている方が事故が
起きたときの精神的なショックが少なくてすむでしょう。
ただ、前の方に書きこみしたように、事故の起こった人は100%の不良率
だし、起きていない人は0%と感じますね。どんなに信頼性の低いカードでも
事故が起きていなければ「大丈夫だ」と感じているのですべて確率の問題です。
私はいままで2回SDカードが壊れましたが、いづれもあの三社以外でした。
ですから私の経験から言うと、「三社が絶対」となります。
でもこの三社でも事故が起きている人はいるでしょう。そのひとは「この三社も
信頼できない」となりますから。
書込番号:13821362
1点

銀のヴェスパさん、こんにちは。
軌道修正、ありがとうございます。
確かにフラッシュ系メモリの“壊れ”やすさについてあまり一般では認識されてないです。
その分野外の人間ですので、あくまで推論だったのですが、少し誤解を与える書き込みだったかもしれません。
(“検査コストの差が価格差の一部に反映されているのかも”って、一応留めておいたのですが、って言い訳です^^;)
因みにSDカード自体の大きさ変わらないにも拘らず、メモリ容量が倍々と増えていっているのは、
メモリの量はナノテクノロジーの進化によって出来る電子回路の数によって決まると聞いたことがあります。
それって、メモリの容量が増えれば電子回路の一本一本太さは小さくなるので、信用性が下がると言う事でしょうか?
調べてみたのですが、イマイチ解答が載っている文章にたどり着けなかったのもで。。。
(そもそもの認識が間違っているので解答に辿り着けないのか…^^;)
お時間がありましたら、ご教授願いますでしょうか??
書込番号:13826447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、ようやくK5を手に入れました。
早速充電して手近にあるものを試し撮りしてみたのですが・・
作例にある通り、本来は灰色に見えるモルタル?のところが紫色になっていて
驚きました。
自分なりに調べた結果はパープルフリンジなる現象のようなのですが
これは正常な写りの範囲内なのでしょうか?
0点

う〜ん.....手前の花と後ろの壁は光源が違うのではないでしょうか?
パープルフリンジというよりホワイトバランスだと思うのですが......
光源が複数ある場合は難しいですよ。
蛍光灯と白熱灯が混じってるとか、そこに太陽光が入るとか。
見た感じではそんな印象を受けますが、ここは専門家の意見を期待しましょう。
書込番号:13799900
5点

原因は分からないけど、とりあえずパープルフリンジではないですね。
書込番号:13799909
5点

私もホワイトバランスの問題のような気がします
パープルフリンジではないですね
書込番号:13799931
4点

浪速の写楽亭さん
不動明王アカラナータさん
Frank.Flankerさん
早速の返信ありがとうございます。
照明は玄関を照らす白熱灯だけで、その明かりの真下にある鉢植えです。
近所に他の光源はない状態、かなり暗い環境で撮影しました。
撮影時間は夜9時前後です。
ホワイトバランスが原因ですか・・
設定を確認しましたがオートでした。
この状況ではどのように設定すれば改善されるでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:13800006
0点

これきめさん こんばんは。
パープルフリンジは通常ピカピカしたところやキラキラしたところの境目に発生します。
この作例では暗い壁全体がパープルがかっていますが、目地の白い部分に発生しているのを見れば微妙ですが、皆様いわれているようにいろんな光源でホワイトバランスが崩れていると私も思います。
書込番号:13800007
3点

白熱灯下で撮影する時はホワイトバランスを電球マークに設定するのが普通です。
そこからさらに色味の調整を自分で行うのが良いでしょう。
白熱灯のやわらかい色味(低い色温度)を残すのか?
それは打ち消して通常の色味に仕上げるのか?
お気に入りの設定を見つけておけば意外と楽です。
オートは室内撮影では使わないほうが無難だというのが私の考えです。
撮るたびに微妙に色味が変化することがあります。
何でもオートで撮るより、ある程度設定を決めたほうがバラツキなく安定します。
出来れば適正露出をテスト撮影で決め、そのシャッタースピードと絞りをMモードで設定して使うようにしています。
もちろんそのときにホワイトバランスも決めておきましょう。
室内というのは屋外より意外と難しいようです。
書込番号:13800098
3点

パープルフリンジ→紫色偽色
本物のそれ貼らせて頂きますね(恥)
光源周りと照らされ明るい場所を縁取るように出ているのがパープルフリンジです。
F値をある程度大きく取る(絞る)事で回避する事が出来ます。添付写真はFA77Limで撮影した物です。このレンズもF値解放付近では盛大にパープルフリンジ発生しますが、SWにて軽減しています。
さてスレ主殿の写真と発生具合など比較して、この写真の紫色はパープルフリンジであろうとなかろうと(ないと思います)この事例が発生したからと云って「正常でない」ではないのでご安心ください(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13800116
2点

これきめさん、こんばんは。
この写真を見る限り、写りは正常ですね。
皆様も書かれていますが、ホワイトバランスが答えですね。
カメラのホワイトバランス判定は、電球色と判定して動作しています。
お写真の、後ろに有る葉っぱやモルタルの感じから、他の気が付かない光源が原因ですね。
ISO感度が1600となっているので、少しの光も拾ったのでしょう。
たとえば、部屋の明かりなどが漏れいてませんでしたか?
街灯などの明かりが遠くても、気になる所が白っぽい色に近いのと、周りが暗いために、このように見えているのではないでしょうか。
なぜ、見た目とカメラに写った色が違うのか、これは人間の曖昧さで色温度の違う光源が混じっていても、人間の方は最終的にこの色だろうと判断して見えているためだったと記憶しています。
しかし、カメラはそうはいきません。
そこで、白いものを白く見せるための設定がホワイトバランスになります・・・、と私は理解しています。
そこいらの人間の脳ミソの動きについて、解釈が間違っていたらごめんなさい。
対処法は、背景に当たる光も手前の植物と同じにしなければなりません。
フィルムの頃なら、補正用のフィルターをうまく当てて・・・なんて、やるのでしょうから、難しく手間でしょうが出来ると思います。
後は、ソフトを使ってでしょうが、私はあまり詳しくないので、どなたか詳しい人に説明をお任せしたいです(汗
後は、思い切って被写体の背景に黒い、たとえば布や紙などで背後を隠してしまうのも手です。
見た目道理に色も含め、カメラで写すのって難しいですよ。
書込番号:13800413
2点

>本来は灰色に見えるモルタル?のところが紫色になっていて
ピントから外れてボケる事によって周囲のレンガの色と混じってるだけだと思いますが。
周囲からの色の侵食が少ない目地の交点は他より少し灰色っぽいでしょ。
書込番号:13800736
3点

こんばんは
画像をお借りして、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 のWB機能の絶対をクリックして見ました(2)。
微調整はしていません(無断拝借すみません)。
カラー設定は、ノーマル或いは標準でしょうか?
この画像の場合は、こう言う感じに色を振って味を出していると思われた方が良いかもです。
K-5 ほか ペンタックスの色は、特徴が有り好きな方にはたまらないでしょうね。
このように、オートでは設定して有る!で良いと思いますが、WBの設定を白熱灯(電球)にし、
カラー設定を変えて検証されたら良いです。
人光下では、その照明のプリセット電球とかを使われた方が良いです。
書込番号:13800824
3点


これきめさん、皆さんおはようございます。
パープルフリンジでは無いと言う事はご理解いただけた
ご様子なので、お写真をちょっと拝借し、私なりに加工して見ました。
せっかくのデジタル写真なのでご自身で補正できるように
なると良いと思いますよ。
書込番号:13801170
4点

これきめさん おはようございます
私もつい最近、K-7からK-5へ買い替えました
一番感じた事は、K-5の方が、ホワイトバランスがシビアな事です。
撮像素子の会社が変わり、高感度も強くなったからだと思いますが、
横着な私は、K-7から cte+雅 で使っていたので、K-5でもそうだったのですが
特に、暗い場所での撮影時、白熱灯下での撮影時に、色味がおかしくなる事が多いです
(実例をと探してみたのですが、捨ててしまったようで、残っていませんでした)
それでやっと、光源の重要性を学習しました。(笑)
これきめさん には、失礼なのかもしれませんが、人生一生勉強です。
せっかく手に入れた愛機です、いろいろ学んで、使い倒して下さい。
書込番号:13801433
2点

個人的にK−5をつかってみて思ったことですが
暗めでもできる限り安定した写真を撮りたいとか
諧調が気になりそうな場合(明るくて白とびしそうな場合でも)
測距点と露出の関連付けをONにすると比較的思ったような画が
撮れるように思います。(デフォルトはOFF)
パープルフリンジの回答にはなっていないですが
できるかぎり簡単に安定した写真を撮る場合のテクの一つです。
参考に。
書込番号:13801535
3点

みなさん、こんにちは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。m(__)m
今回初めてペンタ機を購入したのですが、ペンタ板のみなさんは
ほんとに親切な方が多くてつくづくK5を買って良かったと思っております。
>写歴40年さん
パープルフリンジの解釈を間違っておりました。ご指摘ありがとうございます。
>浪速の写楽亭さん
ホワイトバランスの詳しい解説ありがとうございます。
自分なりに最適な設定を見つけられるように試行錯誤してみます。
>アメリカンメタボリックさん .
パープルフリンジ作例ありがとうございます。
>ぺんたっくまさん
いや〜ほんと一眼レフは難しいけど面白いです。早く使い倒せるように
説明書をじっくり読みはじめました。
>猫の座布団さん
そうですね。確かに色が浸食?滲み?な感じです。
>robot2さん
>煩鞍さん
>猫と田舎暮らしさん
ソフトでこんなに変わるとは思いませんでした!
今度体験版を導入していろいろ試してみます。
ありがとうございました。
>けいごん!さん
>BOMB☆BEATさん
なるほど。K7からK5へ買い換えた方は違いがよくわかるんですね。
今回みなさんに質問して良かったです。
一日で原因が判明するとは思いませんでした。助かりました。
K5を使い倒すにはまだかなり時間がかかりそうですが、バシバシ
撮って勉強してみます。
みなさんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:13802237
4点

カメラに添付されてるPENTAX Digital Camera Utility 4を使えば
後からWBの調整出来ますよ(^^
ちょっと重いので余り評判は良くないようですが
基本機能が揃ってるので僕は活用しています。
書込番号:13803017
3点

>ピスタチオグリーンさん
僕もPENTAX Digital Camera Utility 4を偶に使います。
PENTAX Digital Camera Utility 4の機能がカメラ内現像並みに充実してく欲しいです。
RAW展開のファインシャープエスやエクストラシャープネスとか、
ついでにデジタルフィルターなんかも付けてくれると楽しいんですがね〜^^
そうすれば多少重くてもLight Room使わなくなるかもです☆
これきめさん、横スレ失礼しました。
書込番号:13817926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





