PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者にはもったいない?

2011/05/31 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

現在父から譲ってもらったist DL2を使用して1年位です。
レンズを変えても自分が思ったような写真が撮れないので、今のカメラじゃ限界かなぁ…と思い、ボディの購入を考えてます。

思ったような写真が撮れないのは、ボディのせいではなく自分の腕のせいかもしれません。
かと言ってあんまりハイスペックなボディじゃ使いこなす自信もありませんし、自分にはもったいない気もします。

思ったような写真が撮れないとは、
・ちょっと暗い木陰じゃ暗くて撮れない
・もっとフワッとさせたいのにできない
・露出補正するとすぐシャッター速度が落ちて手ブレしてしまう
など、上手く言えませんが、雰囲気のある写真が撮りたいのですが、コンデジで撮ったような写真になるのです…

明るいレンズ(FA50 F1.4)を購入したのですが、多少改善できた感じでまだ納得できる写真が撮れません。

ボディのせいなのか、レンズのせいなのか、自分の技術のなさなのかもわかりません。

技量のなさのせいだ、今のカメラでも充分撮れる!と思われる方、
カメラの事そんなわかってないだろうから、◯◯くらいのスペックのボディで充分、と思われる方、
ボディ変えるだけで全然違うよ!◯◯がオススメだよ!と思われる方、

色々な意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

ちなみに撮るのは雑貨や花、風景で、これからは人物撮影にチャレンジしたいと思ってます。

書込番号:13076886

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/05/31 23:36(1年以上前)

ボディを変えれば、「イキナリ」イイモノが撮れるかと云えば、それは誤りでしょうがネ、しかし、新型の性能にある意味頼りつつ、ウデを磨いた方が上達は早いかもでしょうなぁ…。

お勧めは、K-5と明るい単焦点をお持ちならあとは利便性の高いズームのDA18-135F3.5-5.6DCに、AF360FGZストロボを購入でイイと思いますなぁ。

あとは、思考錯誤の中で自分撮りたいモノを探して下さい。
この内容の装備なら、当分は(笑)レンズ等の買い替え、買い増しは要らないでしょうなぁ。

書込番号:13076937

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/31 23:45(1年以上前)

>ボディのせいなのか、レンズのせいなのか、自分の技術のなさなのかもわかりません。

カメラが変わっても撮影できる写真はたいして変わらないですよ
撮りたい写真ですが、完全に撮影者の技量によるものだと思います
とりあえず失敗を繰り返して上手くなってください

>・ちょっと暗い木陰じゃ暗くて撮れない

感度を上げて絞り過ぎない様にしましょう、また暗いのならば露出補正して丁度よい明るさにしましょう

>・もっとフワッとさせたいのにできない

絞りをできるだけ絞らない様にしましょう、やや明るめに撮影しましょう、直射光で撮影しない様にしましょう

>・露出補正するとすぐシャッター速度が落ちて手ブレしてしまう

三脚を使用するか荒れないレベルで感度を上げましょう

書込番号:13076991

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/05/31 23:55(1年以上前)

>カメラかレンズか腕かわからない

参考になるようなお写真があればUPしていただけますか?
餃子定食さんが書いておられることだろうと思いますが、より具体的にアドバイスが貰えると思いますよ(*^o^*)

ボディを買い換える場合、初心者だからとかいう区切りは必要ないと思っています。
ご予算、持った感じ、体力的なこと、使うシーンなどが合うなら、慣れさえすれば中級機以上の方が使いやすくなりますので(*^o^*)

書込番号:13077043

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/06/01 00:13(1年以上前)

カメラが古くて撮れない写真なんてまず無いですな。
むかしのカメラマンの写真が今より劣ってることがないように。
ist DL2で一年間試行錯誤してからk−5に変えてみる。
きっとステキな写真がたくさん撮れる腕前になってるでしょうなあ。
あ、レンズは良いの使ったほうがいいと思います。

書込番号:13077133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:43件 PHOTOHITO 

2011/06/01 00:16(1年以上前)

雰囲気のある写真って難しいですよね〜

私自信も色々思考錯誤してますが…
ただカメラを変えたからって突然雰囲気のある写真が撮れるかといえば、
なかなか難しいところだと思います!

そこでちょっと私はみなさんと違ったコメントをしてみる。


それはいつもと違うことに挑戦してみる!ってことです。
カメラの設定でもハイキー・ローキー・ホワイトバランスの過激な変更から、
カメラをワザと動かしてブレ写真で楽しんでみたりとか…、
超ローアングルや超ハイアングル、最終的にはノーファインダー(笑)
ソフトフィルター、クロスフィルター、PLフィルターを使うことや
ソフトフィルター&クロスフィルター2枚重ねで少女マンガ調に撮るとか、
モノクロにしてISO感度MAXで劇画調に撮るとか…。

まぁバカみたいなことやったりしますが、
たまに面白い写真が撮れたりして!
以上変なアドバイスでした(笑)

書込番号:13077151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/01 00:21(1年以上前)

こんばんわ りいかさん

楽しんで撮るのが一番ですが、思ったような写真を撮るのは難しいですねー。
メーカーをペンタにするのならK-5をお勧めします。
少し費用を抑えるならK-rですね。

>ちょっと暗い木陰じゃ暗くて撮れない
最新機種ではかなり改善されていますよ。K200Dではピントが合わなかったところが
割と合うようになりました。
もっと暗い所はAF-Sにして補助光で撮れますよ。

>もっとフワッとさせたいのにできない
レンズと露出ですかねー、具体的にどのような被写体なのか解りませんが

明るいレンズで周囲をぼかして、被写体に光を当てて撮る。
マクロレンズで被写体に光を当てて撮る。(クローズアップフィルターなんかも有り)
ソフトフィルターをかける(カメラ内にて可)、もしくはスポットフィルターで周囲をぼやかす?
なんていうのが頭に浮かびましたが、考えておられるのと異なっているかと思います。

>露出補正するとすぐシャッター速度が落ちて手ブレしてしまう
高感度に強い最新機種で対応してしまいましょう。

私はK-5を使用していますが、反応が早くテンポ良く撮れるのでお勧めですね。
だいぶ安くなったと思います。高機能なのは今時のデジタル製品ということで
置いておいて、AF微調整があるのでK-5、昔のレンズだと少し不安があるので
K-5DA18-135キットあたりで背中を押しておきます。どーん(^^)V

書込番号:13077165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/01 00:30(1年以上前)

りいかさんこんばんは

なんて言うか、どうにか良い写真撮りたい感みたいのが伝わります^^

k10・K5しか使ったことないのであまりアドバイスができませんが、K5なら高感度性能と手ブレ補正が力強くサポートしてくれるのは確かです。

ただ、もう少し色々試してからで全然遅くないとも思います。

書込番号:13077202

ナイスクチコミ!2


スレ主 りいかさん
クチコミ投稿数:59件

2011/06/01 00:38(1年以上前)

りいかさん

皆様へ
早速のアドバイスありがとうございます。

説明不足のようでしたので、取り急ぎ補足をさせて頂きます。皆様へのお礼は後日致します。

限界を感じた場面は
木陰の滝や池の撮影。
ISO感度を最高(3200)、シャッタースピード二桁にしても露出補正が-3のままでした… ボディを変えてもこの状況は変わらないですか? 他に撮れるような技はありますか?

明るい場所や天気のいい日には、割と納得いくものが撮れたりしますが、少し暗かったりするとすぐダメだなぁ…と思う出来になります。

皆様からの意見を読んで再思考しましたが、恐らく私は暗い時にいい写真が撮れないのが不満なのだと気付きました。

ちなみに普段はマニュアルで撮ってますが、ピントはオートにしています。

書込番号:13077239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/06/01 01:00(1年以上前)

別機種

>ISO感度を最高(3200)、シャッタースピード二桁にしても露出補正が-3のままでした… ボディを変えてもこの状況は変わらないですか? 他に撮れるような技はありますか?

もしかしてオートでマイナス補正のまま撮影されたのではないですか

いったい絞りはどの位だったのでしょうか、あまりにも考えられない露出なもので・・・・・
画像をアップしてくれると分かり易いのですが・・・・・・
場合によるとカメラが故障しているのかもしれませんよ

ちなみに添付の写真は雨が降っていてかなり暗い状態で撮影したものです、データを見ればわかると思いますが決してiso3200まで感度を上げてませんしシャッター速度もそれなりの数値です

書込番号:13077315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/01 01:14(1年以上前)

こんばんは!
なかなか奥深いテーマかも知れませんね。
おそれながら、かつ老婆心ながら、思うことを。
印象として、カメラ雑誌的ノウハウに囚われてませんかあ?
せっかくなのでマニュアル露出、極めてみませんか。いまのカメラは暗いものも均一に明るく写すのが基本のようですが、暗いものを暗く写す。これ大事だと思います。それもMFでスローなショットでですね。初代istDから充分にできると思います。K5でないと、という課題でなさそうです。
三脚&リモートレリーズオススメです。

書込番号:13077338

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2011/06/01 01:24(1年以上前)

こんにちは。

まず、暗いところについては、K-5にすれば劇的に改善されます。

ですが、その前に、
まずは ”マニュアル(=Mモードですよね?)” での撮影ではなくて、
Pモードでしばらく撮ってみませんか?

DLはプログラムシフト使えなかったでしたっけ?
もしそうだったら、せいぜいAvモードくらいが良いと思います。
それも、絞り開放(一番小さい数字)から明るくてもせいぜいF11以下で使うことです。

場合によってはシーンモードもよいかも知れません。
自分もそうでしたが、慣れないうちは下手に設定をいじるよりは
自動モードの方がうまく撮れたりするものです。
そこから少しずついじっていってはいかがでしょうか?

もし勘違いでしたらごめんなさい。

書込番号:13077363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/01 01:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

買い換えれば木陰ぐらいは暗いと思わないかも

少々無理してますが、手ぶれ補正と構え方で1/8秒いけます

マクロレンズはいいですよ。そしてデジタルフィルターレトロ+色抽出

りいかさん

素晴らしいです。
やる気まんまんですね。

その気持ちがあればk-5購入されても
全然もったいなくないですよ。

写真はレンズの画角と絞り、シャッター速度が同じなら
機材を変更しても同じ様な写真になります。
なのでみなさんおっしゃるようにボディを変えても
劇的な変化は望めません。

ただk-5は高感度に強いため、感度を上げて
シャッター速度が遅くなるのを防ぐ事ができます。
そこら辺が一番の違いになるかと思います。


・ちょっと暗い木陰は
 それでも室内よりは明るいはずなので
 そこで撮れないというのは何が原因で撮れないのか文面からはわかりません

・ふわっとさせるには
 レンズは 1.明るいレンズ(りいかさんのFA501.4が該当)
      2.望遠レンズ
      3.マクロレンズ(近づくからボケるのですが)
      辺りを使えばボケやすいです。

 その他は 1.絞りを開く(F値が小さくなるようにする)
        (フレーミング後はボケ具合、ピントの合っている範囲のの調整は絞りの値で行います)
      2.被写体に近づく
      3.被写体と背景の距離を離す 


ボディを買い換えてこのカメラとレンズで綺麗な写真が撮れないわけがない状態にもっていって
後は自分のせい というふうにするのはいいと思います。
僕も写真を始めた頃そうしました。

後、りいかさんの撮られる被写体からすると、DA35mm、タムロン90mm、DFA100mmのマクロと
三脚があるといいかもしれません。


思い通りの写真が撮れるよう楽しみながら頑張ってくださいね♪
k-rですが写真貼っておきます。

書込番号:13077401

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/06/01 06:33(1年以上前)

スレ主さんへ
皆さんの温かいアドバイスのとおりだと私も思います。
K5はいいですよ。特に高感度で被写体ブレを減らせます。

私も今歪みが少ない広角レンズを思案中です。
お互い財布が軽くなりそうですね。

書込番号:13077637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/01 07:26(1年以上前)

誠に失礼ながら・・・
これまでの、話の流れを見て・・・
私も、カメラを変えても何も変わらないと思いますね^_^;

撮影テクニックの見直し・・・
撮影方法や、写真に対する考え方を変える必要があると思います。

◎光が豊富な場所では、短時間(速いシャッタースピード)で撮影出来る。
◎光が少なければ、写真が写るのに時間が掛かる(シャッタースピードが遅くなる)。
カメラと言う道具は、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西、万国共通・・・フィルムでもデジタルでも・・・コンデジでも、一眼でも、携帯写メでも、写ルンです♪でも・・・この原理原則に変わりが有りません。

ISO感度でドーピングするのにも限度が有りますし・・・風景や物撮りなどの「静止物」を撮影するのに、ISO感度&手持ちで安直に撮影しておいて「イマイチ」なのは「当たり前」だと思います。

木陰、森林の中の滝や川の流れ、湖面の静寂・・・等を写すなら・・・三脚&レリーズが必須です。
絞りを深く絞りますので・・・トーぜんスローシャッターを多用しますから。。。
手振れ補正でしのげるシャッタースピードであれば、手持ちで撮影も可能ですけど・・・
1/15秒以下のシャッタースピードになる事が多いので、基本は「三脚」です。
三脚が使えない場所なら・・・撮影を諦めるのも「上級テクニック」です♪
露出補正をすると、シャタースピードが稼げない場合も同様です。
※被写体によっては、アンダーに撮影して、現像時に補正する「現像テクニック」が有効な場合もあります♪

ISO感度は、使いどころを間違うと、写真を台無しにしてしまう場合もあります。
無論、報道写真や記念撮影等・・・「画質」よりも「記録」が優先される場合はISO感度を積極的に使用するべきでありますが。。。
インドアスポーツ、夜祭り等・・・人間とその「動き」が主役の場合はISO感度が活躍すると思います♪
この様な撮影シーンが主体なら・・・ISO高感度性能に優れたK-5にすると別天地かもしれませんね♪

◎ボケは、いつでもどこでも、どんな時でも、思った様にボカせるわけではありません。
ボケは、レンズや設定でボケるモノではなく、カメラマンの「演出」による物です。
ボカす背景の模様や、光線の具合を読むと言ったところまで気を使えればサイコーですが。。。
最低でも、以下の撮影条件を整えなければ、どんなカメラやレンズを使おうとフワッとしたボケは生まれません。
1)被写体に思い切って寄る(以下2つの方法を選択)。
 ※被写体に自ら近づく
 ※望遠レンズで被写体を引き寄せる
2)ボカす背景を遠く離す。

この1)2)の撮影条件を整えた上で・・・
1)絞りを開ける・・・
2)ボケ味が良いと言われる、通称「明るいレンズ」を使用する。

この様な、カメラマンの「演出」が不可欠です。。。
カメラやレンズを変えれば良いってわけでは無いです^_^;。。。

ご参考まで

書込番号:13077726

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/06/01 07:32(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m

「初心者にはもったいない?」
この質問に答えてませんでした^_^;。。。

私は、初心者だから、安い入門機や中古買って「お勉強」と言う考え方には反対です。

その機材を購入する「財力」があって・・・
カメラや写真に対して「情熱」を持って取り組めるなら・・・

最初から最高の機材を買ってお勉強した方が良いと思ってます♪

お金の話をするとイヤラシイのですが・・・
私は、純粋に「予算」の問題だけだと思います^_^;。。。
初心者か?ベテランか??・・・は、関係ないと思いますよ♪

書込番号:13077745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/01 08:32(1年以上前)

私はイストDSー2です
レンズはプラナー50ミリF1。4ですしたがってAVで撮影しています
補正値はその都度ヒストグラフを見て補正しています
明るくとれていますよ
多分設定がおかしいのでしょう頑張ってください

書込番号:13077858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/01 09:09(1年以上前)

こんにちは。私自身も大した腕前は持ってないので、あまり偉そうなことは言えませんが・・・

>思ったような写真が撮れないのは、ボディのせいではなく自分の腕のせいかもしれません。

こう仰られているうちは、まだボディの買い替えはしないほうが良いのでは?と思います。
なぜ今のカメラで上手く撮れないのか。それが理解できる程度までカメラの知識を得て、そして「今のカメラではこの機能が足りないから買い換える」という明確な理由がないと、買い換えても大した変化はないんじゃないかと。
逆に言えば、今のカメラのままでももっと上手くできるはずだと、私は思います。

私もまだまだ勉強中です。
お互い、頑張っていきましょう。

書込番号:13077953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/01 10:14(1年以上前)

カメラが変わっても写真はあまり変わらない気もしますが、
K-5に変えてカメラのせいに出来ないようにするのも悪くないかも?

書込番号:13078119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2011/06/01 10:54(1年以上前)

露出の話してるのにスレ主さんから絞りの話が一切出てきてない事から、単に絞りすぎなのでは?と思いました。

既に同じ意見が出てますが、カメラ買うなら何故必要なのか解ってからの方が良いと思います。

書込番号:13078211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/01 11:38(1年以上前)

いろんな意見があって当然なのですが、、、

りいかさんがK-5を購入したいのであれば、それでいいんじゃないですかね?
お話を伺う限り、*istDL2が限界だとは思いませんし、
技術(というか設定)的に改善すべき余地は大きいと思いますが、
それとこれとは別問題なんじゃないかと。

#4001さんの2つ目の意見[13077745]に私はほぼ賛成で、
新しい機材を買おうという気持ちとお金があるかないかであって、
そこに技術って関係ないような、、、
技術と知識で使うカメラを選ぶなら、私なんて*istDですらオーバースペックですよ、、、

自分好みの写真を撮りたいって思った時にお勉強と練習は必須で、
じゃぁ、それをどのカメラでやるの?ってなったら、
「自分が使いたい・使いやすいカメラ」がベストアンサーな気がします。

これは本題から外れますが、
*istDL2での設定で機材をK-5に変えて撮った場合、画は変わります。
例えばりいかさんがおっしゃっているISO3200での写真、
*istDL2とK-5じゃノイズが全然違うでしょうから。
そういう意味で、私はK-5なりK-rなりの方が使いやすいと思うのです。

書込番号:13078320

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ583

返信73

お気に入りに追加

標準

初心者 解像力テスト

2011/05/22 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:98件

テストは各社の50mmF1.4(Nikonは50mmは最新)

K-5の解像度
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability

EOS 60Dの解像度
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability

D7000の解像度
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability

レンズの差は多少加味しても?????です。

それにしても、60D/D7000とK−5はかなり差があります。

RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?

RAWなので、そんなことは無いと思うのですが・・・・。

書込番号:13039165

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/22 18:09(1年以上前)

KakakuぽっぽComさん、こんにちは。
私もこのテストには疑問をもっていました。

カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
使用して、同じレンズで行って欲しいです。

また、レンズの個体差があるので、
数本使用して、平均値で表記して頂ければ良いと思うのですが、、、

書込番号:13039262

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/22 18:45(1年以上前)

話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?
60D・・・・3.78MB
D7000・・・3.38MB
K-5・・・・7.53MB
何でなんだろう?

書込番号:13039412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/05/22 18:48(1年以上前)

解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
ビンボケの画像で解像度?????w

そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。

書込番号:13039436

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/22 19:01(1年以上前)

>K-5の画像はピンが来ていませんね。

んじゃD7000もピンが来てないのかな?
どうも甘く見える。
GANREFって結構いい加減なの・・・。

書込番号:13039491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2011/05/22 19:17(1年以上前)

ワインとチーズさん

>カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
>使用して、同じレンズで行って欲しいです。

まさしく仰るとおりです。
それでしたら公平になります

書込番号:13039570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2011/05/22 19:18(1年以上前)

hotmanさん 

>話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?

気が付きませんでした。
有難う御座います

それにしても、何ででしょうか???

書込番号:13039574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/05/22 19:22(1年以上前)

とむ狂うずさん 

>解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
>ビンボケの画像で解像度?????w

それ言い出すと結果がによって 全てピンボケだ となります(結果がよければ言わない)。

K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?

>そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。

適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?

書込番号:13039589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2011/05/22 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Ektachrome E100G

Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Kodak Ektar 100

Pentax 6x7, 165mm/F2.8, Fuji Pro NS160

Pentax 6x7, 165mm/F2.8 Ilford PanF50

解像力ですか〜、お若い方は目がよく見えてうらやましいですねえ。
もう人間を半世紀以上やってますと体のそこらじゅうがポンコツになってきており、元来の近視と乱視に加えて老眼まで加わって、とてもじゃないですがあまり細かいところまでは見えません。
また写真を大伸ばしをすることもあまりない私にとっては、K-5程度の解像度があれば十分ですね。

ただ・・・目が悪くなってきてもわかることは2つあります。
写真の立体感と階調感(ダイナミックレンジ)です。

立体感って、定義のしにくい言葉だとは思います・・・でもまあ、便宜的に「どのぐらいボケるか?」と言い換えるとすれば、やはりフォーマットの大きなカメラは有利なんですね。
添付は6x7フォーマットのペンタックス6x7で撮った写真で、レンズは標準レンズの105mmと中望遠の165mmで撮っています。
135判に換算するとそれぞれ50mmと80mmの画角に近いんですが、同じ画角で撮っても、撮像面積がはるかに大きいため、特に浅い絞りで撮影すると被写体が浮き上がってくるような写りになります。

手間もかかるしランニングコストもかかるんですが、それでも立体感のある写真を撮れたときの満足感には変えがたく、フィルムが供給される限り撮り続けていくような気がします。

また、こういう中判フィルムで撮っていると、カメラの持つ階調表現にはどうしてもこだわりが出てきてしまいます。
デジタルでは階調というよりダイナミックレンジと言うべきなんでしょうが、これが広いと、白飛び・黒潰れが少なくなり、滑らかで品の良い絵が撮れるような気がします。
また、レタッチ耐性も高くなり、表現力の自由度が高まるという効果もあるように思います。

逆に、ダイナミックレンジが狭いカメラで撮影すると、階調に余裕がないせいでコントラストの強い、いわゆる「ドンシャリ」の絵になりがちです。

かつてのデジタルカメラのダイナミックレンジは、フィルムの広大な階調にはなかなか迫ることができなかったんですが、昨今はかなり事情が変わってきました。

K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ているんじゃないでしょうか。
下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレンジです。
同じセンサーを使うNikon D7000も、K-5とはほぼ誤差の範囲に収まる13.9と凄く優秀です。

http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html

ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。

結局、カメラはどんな写真を撮りたいかで選べば良いので、解像力の良い写真を撮りたい人はそういう能力に秀でたカメラを使えば良いし、立体感のある写真を撮りたい人やダイナミックレンジの広い写真を撮りたい人は、それが得意なカメラを使えば良い、ということなんじゃないでしょうか。

書込番号:13039629

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:98件

2011/05/22 19:45(1年以上前)

>K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ている>んじゃないでしょうか。
>下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレ>ンジです

測定結果はよさそうですね
ですが、平均解像度/解像効率が悪いのが、残念ですね。

書込番号:13039684

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/22 19:46(1年以上前)

60Dだけピントが合っていて、D7000とK-5はピントが合っていないみたいだね。
このヘタクソテスター、ちゃんと視度調整しているのかな?w

書込番号:13039688

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/22 20:01(1年以上前)

>ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、
>一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。

K-5と645Dが同じ数値というのも何か妙な感じがします。

書込番号:13039762

ナイスクチコミ!4


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/05/22 20:16(1年以上前)

オリジナルデータを開いて見ると上下の解像度が違うのでテスターのミスですね。
60Dだけ同じになっています。

書込番号:13039837

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18件

2011/05/22 20:34(1年以上前)

KakakuぽっぽComさま

>K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?

いやいや撮ってる方がスキルがないのでしょう。
K-5のピント精度が甘いだなんてありえません。

>適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?

いやいやとんでもございません。これだけ熟成してきた各社デジイチの性能をもってすると、
解像度の違いなど「目くそ鼻くそ」の世界だと申しておるのです。

そもそもスレ主様にケチを付けようだなんて思いはこれっぽっちもございません。
テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。

書込番号:13039926

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/22 20:39(1年以上前)

K-7の結果が上回ってるので、レンズが原因とも考えにくいと思います。
なんにしろ、K-7以下、1200万画素のK-rやK-xとほぼ同等の解像本数というのは
測定結果としてありえないでしょう。

この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。

書込番号:13039958

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/22 21:02(1年以上前)

GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・

リアルタイム長期リポートだってペンタックスはやらない、か短いかのどちらか。
(K-7、K-r、645Dは無し、K-xは3回、K-5は2回でストップ)

結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。

書込番号:13040081

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:120件

2011/05/22 21:05(1年以上前)

5百万円のPhaseOneを買えってヒトが初心者マークですか。
あ、645DをAPS-Hっていうくらいだからそうなりますね。

書込番号:13040099

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:98件

2011/05/22 21:08(1年以上前)

とむ狂うずさん

>テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。

承知致しました。


書込番号:13040117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/05/22 21:12(1年以上前)

キムチとタクアンさん

>この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
>思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。

レンズの差もあると思いますが

RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?

になっているかも知れません(高感度を意識しすぎて)

K-7、K-r、K-xは存じませんが・・・

書込番号:13040144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2011/05/22 21:14(1年以上前)

ペンタバカさん 

>GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
>記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・

気のせいだと思います。
売れる機種を記事にした方が、当然アクセスが増える訳でして・・・

>結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。

売れないと辛いのでしょうか・・・

書込番号:13040160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/22 21:16(1年以上前)

へえ、初心者だったんですね
なるほど、、
それにしても、何でも拾って来て貼りますね。
自分に都合の良い記事を探すのはさぞ大変だったでしょうね、見つかって良かったですね。
ためになりますよ、ホント、(笑)
でも、随分前の記事ですよね、たしか。
新鮮味に欠けますね、でもありがとう、ご苦労様。

前のお名前、なんでしたっけ?
今もたくさん使い分けているようなので、よくわからなくなります。

書込番号:13040171

ナイスクチコミ!13


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズへの要求は高まりますか?

2011/05/07 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:167件

まだ、K100Dで頑張ってます。
私は、写りやAF性能含めて、K100Dは現役バリバリ行けると感じてます。
が、シャッター周りが不調でレスポンス悪く、撮影チャンス逃してますので
近い将来、修理するならその費用を買い替えにすべきかな?と考えてます。

ペンタックスの18−55mm(K100D付属)
タムロン18−250mm
ペンタックスFA35mm
ペンタックス16−45mm
と、買い増して来ました。

キットレンズは、最近は殆ど使っておらず
ペンタックスの16−45mmが一番多く使ってます。
高画質追求では有りませんが、タムロンの18−250mmは
やはり便利で、16−45mmを買い増しするまでは殆ど常用でした。
今までは、18−250mmは高倍率だから画質が悪いとは
そんなに感じる事はなかったのですが、これは600万画素機だから
粗も目立たなかったのかな?とも想像出来ます。

K100D→K−5にステップアップした場合、やはりレンズへの
要求は高まりますか?

書込番号:12982753

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件

2011/05/07 18:32(1年以上前)

古臭い高倍率ズームでは、最新の素子にはマッチしないかも?
K5のチョンセンサーがお似合いかも?

書込番号:12982775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/05/07 18:34(1年以上前)

おっと失礼
チョンセンサーはK7でした
慎んでお詫び申し上げます

書込番号:12982785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2011/05/07 18:36(1年以上前)

やはりそうですか、ありがとうございました。

書込番号:12982791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/05/07 18:56(1年以上前)

念のためにFA35のみ残してですな、残りのレンズは処分して、DA★16-50F2.8SDMを買えばいいのではないですかな?

あとはDA55‐200があれば困らないと思いますなぁ…。

書込番号:12982881

ナイスクチコミ!4


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/07 19:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

K-5+FA77

K-5+FA77

K-5+DA17-70

ここは2chじゃなく価格コム。
チョンセンサーとか(しかも粗忽にも訂正あり)不当な発言は控えるべし。

と思う大型GWの終章近いこの頃.......

書込番号:12982941

ナイスクチコミ!53


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/07 19:47(1年以上前)

謎の男17号さん

是非K-5をお買いください。AFの向上、高感度、高ダイナミックレンジは、それまでの機種とは大違いです。私などは、気分だけでも幸せになりました。今までのK-mやK-xが悪かったわけではありませんが、かなりのシーンでストレスなく使えます。(腕はカメラでは上達いないのが難点ですね)

やはり良いレンズは欲しくなります。お持ちのレンズでは、DA16/45とFA35はK-5でも満足できる画質と思います。他はちょっと力不足かと。キットレンズは旧型かと思いますので、ちょっと画質のアラが目立つと思います。Tamron18/250は、簡単な旅行用のお便利レンズとして置いておくとして、やはり単焦点と望遠系ズームを買い増しされた方が良いかと。

単焦点はFA35を補完するものとして、DA21、DA70がお勧めかと。懐が許せば、FA limitedも良いですが、FA77などはなかな買えるお値段でもないです。(個人的にはですが)すぐに、DA★300mmを進める方が出てくると思います、これは良いレンズですが、‥‥。

ズームは、実用域からいってDA50/135が良いと思います。無理すれば、DA60/250でも良いかもしれません。

DA21、DA70は持っていますが、いずれも画質的にはK-5に不足のないもので、重さも軽く、快適に持ち運びできます。


私は、現在は、K-m、K-5を中心に使っていますが、FAレンズをK-mに。K-5には、DA16/45、DA21、DA70、M50とSigma50/150(金額の関係で50/135は買えなかったため、F4まで絞れば、K-5でも十分に使えます)をとすみ分けてるかっています。FAレンズとK-mの組み合わせは、軽くてサブカメラとして便利です。

それでは、是非K-5を。

pen SL

書込番号:12983033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2011/05/07 20:46(1年以上前)

こんばんは。

>レンズへの要求は高まりますか?

はい、高まります。

ズームレンズはセンサー画素数に合わせて更新したほうがいいです。
そういう意味でズームレンズも消耗品化している気がします。

ズームレンズそのまま画素アップしてしまうと画質ダウンに嘆くことになります。

高画質単焦点かプレミアムクラスのズームでないと高画素の魅力半減ではないでしょうか。半分騙し騙し使うようなものです。

本気の画質なら☆レンズオススメしますが、常用なら最低限キットレンズの18-135でないと、と思います。

ぱっと見600万画素の方が解像感が高く感じるかもしれません。

書込番号:12983244

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/05/07 21:06(1年以上前)

謎の男17号さん、こんばんは。
謎の男17号さんが、撮れた写真にナニを要求するかではないでしょうか。
K100D,K10D,K-7と移ってきましたが、
これまでレンズが高画素に耐えられないと感じたことはありません。
K-7でもK-5でも、オールドレンズで楽しんでる方もいらっしゃいます。
気にされず、お気に入りのレンズを使い続ければイイのではないでしょうか。
ちなみに、私もタム18-250mmにFA35mmは今でも現役で頑張ってますよ。

写真を等倍鑑賞するようなことを要求する場合には、
粗も多少は見えるのかも知れません。
が、写真としては些細なことではないかと。

書込番号:12983333

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/07 21:59(1年以上前)

 600万画素であろうと、2400万画素であろうとA3ノビまでのプリントならば、
肉眼でそれと分かるほどの差はありません。

 メーカーは違いますが、K-5と同じセンサー(1650dpi)のカメラにはスレ主さん
と同じレンズが付けっぱなしになっています。付けっぱなしと云うのは他のレンズに交換
しなくてもいい、と、云う意味にもなるんです。

 だからと云って、すべての被写体に対応出来るわけではありませんが、スナップから結婚式場
の写真まで、これ一本で間に合います。

 高倍率ズームレンズには様々な期待をかけず、ともかく、シャープであれば良いくらいの
余裕をもって下さい。

 K-5を購入して撮ってみて、それから、考えれば良い話で、カメラ雑誌や価格.comの様々
な意見やスレッドはあくまで参考程度にして悩まないこと。勿論、私の返信も含めての話ですが・。

 これまでのような重厚長大・高価格のボディーやレンズが果たしてこれから生き延びることが
出来るかどうか誰も分からない・・・。

 レンズはアナログですから、一挙に変化を遂げることは出来ませんから、しばらくの間この状態
が続くんじゃありませんか・・・。

 なんだかんだとお喋りをしてしまいましたが、TAMRON18-250mmは良いレンズです。昨年末
にカタログから姿を消しましたが、このレンズはかなりの本数が出たと思います。2007年から約3年
以上よく頑張って来ました。これからも使います。

(一寸、最後はセンチメンタルになっちゃいましたね・・・)

書込番号:12983605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/07 22:26(1年以上前)

やむ1さんのご意見に賛成です。

慌ててレンズを買い換えるのは、お勧めできません。
FA35は色収差も少なく、ちょっと絞れば解像度は十分な
良いレンズですし、FA16-45も焦点域が広角側によっていますが
キットレンズとは格が違うと思います。簡単に手放すには惜しい
物ですよ。

まずK-5のボディーを買って、写真を沢山とってご自分の好みの
傾向を見極めてから、買い替え、買い増しを考えられたほうが
よろしいと思います。

レンズ沼は、こうして避けられます。

書込番号:12983743

ナイスクチコミ!6


est40さん
クチコミ投稿数:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2011/05/07 22:40(1年以上前)

こんばんは。

レンズへの要求は高まると思います。

実際私が所有しているピントと開放の描写をメーカーで調整済みのタムロンA09はK100Dでの使用では開放からビシッとシャープで等倍で見ても問題なかったんですがK-5に買い換え、どうももやっとするなあと思ったら開放で見事にハロってました。

一段絞るとハロも無くなりシャープになります。

k-5はレンズの要求が高いので開放からシャープに撮りたい時はそれなりにレンズを選んだほうがいいかもしれませんね。

懐には優しくないかも・・・

書込番号:12983817

ナイスクチコミ!3


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/08 12:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

謎の男17号さん、こんにちは。

良いレンズをお持ちですね。
K100D購入と同時にタムロンは18-200は買いましたが、18-250に買い替えておくべきでした…

高画素に伴うレンズ性能の要求とのお話ですが、他社機ではよく言われますが、自分はあまりシビアに考えたことはありません。
たしかに高倍率ズーム<低倍率ズーム<単焦点の順に差はありますし、それに価格による差が加わりますが、同じ条件で比較したり等倍で見ない限りは、それほど気にならないと思います。

むしろ、18-200は55-300とのAF性能差を見るために持ち出しましたが、「こんなにちゃんと写ったっけ?」と感じました。
一通り使われて、不満が出れば追加検討でよろしいのではないでしょうか。

とは言え、DA18-135WRの使い勝手が良く、18-135キットをお勧めはしますので、これを買うと他のレンズの出番は少なくなると思います…

作例を貼っておきます。
全てK-5+タムロン18-200。AWB、カスタムイメージ ナチュラル。手持ち。
4枚目は1024×1024で切り出し。手持ちで、AFもいい加減ですのでその点ご了承ください。

書込番号:12985864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/09 11:07(1年以上前)

謎の男17号さん こんにちは

 謎の男17号さんに質問です〜!
 最終的な観賞方法や観賞サイズはどんな感じなんですか〜?
 
 
 私はK-7にDA18-250mmを使ったりもしています。
 利便性を重視する時は、高倍率ズームは最高でしょう〜(笑)

 大きくプリントしたいとかトリミング前提に考えると、18-250mmは厳しい時が
 あるのも事実です。
 ですのでその様な時には18-250mmではなく、最低でもDA17-70mm+
 DA55-300mmを使用します。
 重さも気にしないで良い時は、DA☆を持って行きます〜(笑)

 >K100D→K−5にステップアップした場合、やはりレンズへの
  要求は高まりますか?

 等倍で観賞した場合、レンズの粗が良く判ります。
 18-250mmの広角側はかなり良いと感じますが、望遠側は結構酷いですからね。
 tamron18-200mmでは、広角も望遠もよくも悪くもないという感じです。
 tamron28-300mmでは、広角そこそこ、望遠はこの3本の中では一番マシ〜と
 なりますが、DA55-300mmの方が良い様に感じます。
  
 要求度に合わせて良いレンズを購入した場合、トリミングなどをしても楽に
 感じるのではと思います〜。

 まあ使ってみて気になるようであれば、レンズも買い増ししていけば良い様に
 思いますよ〜!

書込番号:12989384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2011/05/10 10:24(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

使い方のおさらいです。
私は、撮った画像を等倍で穴が開くほど見たりしません。
写真は、鑑賞するものであって、鑑定するものでは無いと思っています。

画像は、パソコンモニターでの鑑賞のみです。
殆どプリントはしません。
ただ、将来的には分かりませんので、出来る範囲できれいには残したいと思っています。

被写体は、ブログやってるので多岐に渡りますが
一眼持ち出すのは、大好きなお祭りを撮るときですね。
それ以外は、コンデジ(リコーR10)を携帯していますが
日常スナップもキレイに撮りたいのと、ズーム多様で楽し過ぎており
改めて、撮る楽しさや動いて考える知識も身に付けたいので
単焦点レンズを常時携帯する感覚で、GR DIGITAL IIIが欲しいと思っています。

書込番号:12992962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2011/05/10 10:41(1年以上前)

K−5にステップアップした場合、やはりレンズの良さ引き出すより
粗が出てくる方向になるようですね。
まぁ、いいレンズを持ってる訳ではないので、予想通りです。

持ってるレンズで何を撮るか?参考に。

・DA18−55mm
これは、キットレンズで最初の1本で選んだもの。
軽くて便利でしたが、守備範囲が足りないので
タムロン18−250mmを買い増し、以降
使う事は無くなりましたね。

・タムロン18−250mm
ズーム領域補いたくて購入
購入時は、18−200mmより改善のレビュー等で
期待して購入しましたが、まずまず満足です。
広角域は、キットレンズより好みの画でした。
高校野球の撮影でもよく使いますが、望遠域は
甘い画質ですが、便利さは満点で買って良かったレンズです。

・FA35mm
やはり、単焦点レンズへの憧れで購入。
隠れスターとかのレビューを参考にしました。
また、価格と焦点域でコストパフォーマンス高いだろうと判断。
ちょうど、従弟の結婚式があり、明るい事は便利だなと
実感しました。
これからは、赤ん坊の撮影でも活躍してくれそうです。

・DA16−45mm
太鼓台と呼ばれる山車等を撮ってると、広角が欲しくなります。
K100Dを買った頃、キットレンズに比較して
かなり高画質の評価だったこのレンズが気になっていました。
製造中止で、購入価格が3万円以下に下がっていたので
2mmの広角性能と、F4通しのレンズで絞り優先モード多用して
撮影の勉強をしようと購入。
買う際は、17−70mmが出てましたがこちらの評判がイマイチでして
こちらを選択しました。
ズームが足りない事は有りますが、割り切りですね。
今一番の常用レンズです。

書込番号:12992988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2011/05/10 13:49(1年以上前)

>馬鹿なオッサンさん

DA★16-50F2.8SDMは、まだちょっと敷居が高いです・・・


>SN-ONさん 

そのあたりは、軽く流しておきました。


>pen SLさん

Kの良さが伝わって来ますね。
検討します、ありがとうございます。


>ペンタイオスGさん

仰るとおり、物によったら600万画素の方が見栄え良いかもしれませんね。
18−135mm良さそうですね。


>やむ1さん

FA35mmはまだしも、18−250mmもお使いとの事。
それは嬉しい話ですね。
せっかく買ったレンズですから、末永く使いたいですからね。
鑑定には使えなくても、鑑賞には耐えられそうですね。

書込番号:12993425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2011/05/10 19:22(1年以上前)

>pen SLさん

×Kの良さが伝わって来ますね。
○K−5の良さが伝わって来ますね。


>我が人生はDOMINOさん 

仰るとおり、高倍率ズームに過度な画質の期待はしてません。
してなくは無いですが、安くて便利でコンパクトで・・・は求め過ぎですね。
18−250mmは本当に便利で、画質がどうのこう言う前に
撮れなくては話にならない訳で、そういう意味では守備範囲の広いこのレンズ
満足です。
が、K−5に付けて悪い意味でビックリでは困るので、予備知識の収集でした。


>常夏の島さん

同じく、やむ1さんの返信は納得でした。
私はレンズを買いかえる予定は有りません。
今の保有レンズの実力はどうなのかな?が主題ですかね。
もちろん、K−5に見合ったレンズは欲しくなるでしょうが
簡単に投資出来る身分でもなく、色々吟味して選びたいですね。
16−45mmも手放しませんよ。
広角求めて買ったレンズですから、16mm〜は貴重です。
現在の使用率ナンバーワンですからね。


>est40さん

やはり、K−5が求めるものは高そうですね。
K−5本来の性能を引き出すには、それなりのレンズが要るという事ですね。
K100Dでは満足してたレンズが、K−5ではがっかり。
予想通りの事も、やはり有りそうですね。


>asd333さん

良いレンズと言って頂き、ありがとうございます。
自分で吟味して選んだレンズですから、嬉しいですね。
18−135mmは好評ですね。
K−5に合わせて、買い増したいレンズです。
これを手にすると、18−250mmの出番は激減しそうですね。
すぐに55−300mmも欲しくなりそうな・・・
16−45mmは、広角重視で使うかな?
欲しいもの連鎖が続きそうですね。


>C'mell に恋してさん 

質問にお答えすると、現在はPCのモニター鑑賞だけです。
それも有って?現在の保有レンズには満足してます。
C'mell に恋してさんの仰るとおり、18−250mmの広角は
そこそこ良い、と言うか私は満足出来てます。
テレ端は、やはり甘いと感じてました。
DA55−300mmは、先では欲しいレンズですね。
理想は(もちろん上には上が有りますが)18−135mmに
DA55−300mmの組み合わせ。
それに、子供のポートレートでDA70mmって感じですね。
愛用の18−250mmは便利ですから使い続けますし
広角用で16−45mmも使う。
もちろんFA35mmも室内などで重宝ですから、愛用しますよ。

書込番号:12994299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/11 15:31(1年以上前)

謎の男17号さん こんにちは

 今の所モニターのみという事ですので、今は大きな問題ではないかと
 思います〜!
 あと、プリントサイズもA4くらいであれば、あまり気にならないのではと
 思いますので、必要性を感じたら追加していく感じで良いかと思います。

 それよりは、K100Dの600万画素機からk-5という1600万画素クラスの高画素機
 に変わる事による、絵の雰囲気の違いとAWBの感じの違いに少し戸惑うかも
 しれませんね。

 私はK100DSからK20Dにメイン機を変えた時に、輪郭が細く感じた印象を受けま
 した。
 言い換えると、K100D系の画素数の少ない機体の方がかっちりした感じでしたね。
 また、AWBもk100Dやk10Dの頃はpentaxの特徴である黄色味が強い感じだったのが
 K200D以降は落ち着いていますので、あっさりしている感じを受けるのではと
 思います〜(笑)

 お持ちのレンズで厳しいと思われるのは、DA18-55mmでしょうね〜。
 DA18-55mmUとでは、600万画素機で写し比べても違いが判るという事でしたが、
 DA16-45mmをメインにされておられるとの事ですので、tamron18-250mmの
 望遠側くらいかと思いますので、必要に応じて望遠ズームなどをD追加しておけば
 という感じではと思います〜(笑)

 普及用のズームですと、sigmaAPO70-300mmやDA55-300mmという所が候補になる
 かと思います〜

 

書込番号:12997273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2011/05/13 15:57(1年以上前)

C'mell に恋してさん
重ね重ねありがとうございました。
だんだん方向性は見えてきましたね。
手持ちのレンズで、K100D→K−5にグレードアップしても
取りあえずは何とか成りそうですね。
色々気になるレンズは有りますが、やっぱり良く使う焦点域は
単焦点でボディの能力を引き出したいですね。

ボディよりレンズとは良く聞きますが
K100Dを使ってる身としては、レンズよりボディを
真剣に考えた方が良さそうですね。

書込番号:13004176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2011/05/13 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

謎の男17号さん、こんばんは。
私はK200D&istDS2からステップアップしました。
FAの単焦点やズームレンズを使っていて、K-5にしたことによるレンズに対する不満はなく撮影を楽しんでいます^^
添付写真はSIGMAの18-200mm F3.5-6.3 DCです。
高感度が使えるのでベンリズームは更にベンリになると思いますよ。

書込番号:13004654

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PDCU4での現像でご質問です!

2011/05/29 06:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明

下半分がぼけています

周辺が全体的にぼけています

皆さんに質問です!
PDCU4で現像をしたところ、添付の写真のように、
「ぼけ」というか、「にじみ」のようなものがひどく出てしまいました。
全ての写真で出るわけではありません。
比較的暗い部分が多い写真でなりやすいように感じます。

PDCU4で見た限りでは、こんなぼけにはなっておらず、
JPGに現像すると何度やっても同じようになってしまいます。

なんでこんな現象が起こるのでしょうか?

以前にこの板で同様の書き込みがあるかどうか確認しましたが、
今までは無かったようなので書き込みさせてもらいました。

書込番号:13064869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/29 06:39(1年以上前)

キモイ…

なんでこんなありえない絵になるのだろうか?

書込番号:13064880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/05/29 06:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

そうなんですよねぇ。
なんでこんな画像になるのか・・・

書込番号:13064913

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/29 07:05(1年以上前)

PDCU4は、最新のVer4.32にバージョンアップされていますよね?
また、そのRAWデータを用いて、カメラ内RAW現像したらどうなりますか?

書込番号:13064922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2011/05/29 07:19(1年以上前)

voodoo hoodooさん、こんにちは。

こちらが参考になればと思いますが。(自己スレですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12882448/
いわゆる「高感度NRゴースト現象」かと思います。
まさしくRAW撮りしてPDCU4で現像するとそうなるようです。
何が原因なのか上記の口コミを参考にしてみて下さい。

ファームアップで改善してくれるといいのですが現段階ではわかりません。

書込番号:13064946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 flickr 

2011/05/29 08:04(1年以上前)

画像が小さすぎてわかりづらいですが、既にご指摘の通りNR関連の設定に問題があるんじゃないでしょうか?
どのぐらいの感度設定にしているのかわかりませんが、高ISOの場合、ペンタックスだとPC現像よりK-5のボディ内現像にした方が、ノイズと解像感のバランスが両立した画が撮れます。

書込番号:13065026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/29 09:01(1年以上前)

>22bitさん

PDCU4が、ver4.30になっていたので、
さきほどヴァージョンアップしました。
なんと初歩的な・・・

カメラ内現像はこれからしてみます。
ありがとうございます!



>毎朝納豆さん

まさに同じ現象です!
過去に話に出ていたのですね・・・
検索不足でした。。
確かに、高感度で撮影した写真で同様の現象がおきておりましたので、
早速、ノイズリダクションをOFFにして現像すると、
解消できました。
ありがとうございます!

>24-70さん

ありがとうございます!
これからカメラ内現像もしてみます!

書込番号:13065166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/05/29 09:20(1年以上前)

カメラ内現像もしてみました。
ノイズリダクションオートでも、
ゴーストは発生しませんでした。

現状、PDCU4で現像する場合はノイズリダクションをOFF。
そうでない場合はカメラ内現像で対応するのが良いのですね。

まぁ、ISO感度を上げないで撮る、という方法もありますが・・・

しかし、このPDCU4は使い勝手が悪いですねぇ。

皆さんありがとうございました!

書込番号:13065229

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 flickr 

2011/05/29 10:18(1年以上前)

解決できたようで良かったですね。

無償のRAW現像ソフトのインターフェースに関しては、現状CANONだけがまともで他はどこも似たり寄ったりのようなので、PENTAXだけがとりたて悪いということではないようです。
他にOLYMPUSも使ってますが、ペンタとは一長一短です。

ニコンならCaptureNXがありますが、有償だし、Silkypixよりも処理が重いと評判ですのでキヤノンの軽快なインターフェースに慣れてる者にとってはハードルが高いですね。
逆にキヤノンのDPPなどは処理が軽くインターフェースも極めて優秀ですが、ソフトの設計思想としてレタッチ前の素材のセレクトとセレクトした素材を最良の状態に整えるということに徹しているので、画像に加工を施す場合はレタッチソフトが必須になります。
レタッチソフトを使わずにRAW現像ソフト一本のみである程度の遊び心を楽しみたいとなると、一番つまらないのがキヤノンですし、どこのメーカーを使っても痛し痒し...

インターフェースが優れていて、処理が軽く、それでいてレタッチ的な機能も豊富に備えた決定版のようなソフトがあればいいのですが。

書込番号:13065448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2011/05/29 14:07(1年以上前)

解決されたようですが、私も以前に同様の現象について、
画像を添付して、顧客相談センターに問い合わせたことがありました。
しかし回答は単なる「黒つぶれ」で、ヒストグラムを見て露出補正を
するように、とのアドバイスのみでした。
現像ソフト等の使用についてきちんと回答がほしかったです。

こちらの掲示板の方が、PENTAXに問い合わせるより余程親切に思いました。
スレ主様、書き込みされた皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:13066422

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/29 14:38(1年以上前)

現状、K-5のRAWについて、PCでNR処理をきちんとかけたいのであれば、Adobe PhotoShop Lightroom3もしくは
現在ベータテスト中のSILKYPIX Developer Studio Pro5を使う等をするしかないですね。
自分もそうしていますし、カメラ内RAW現像では、どうしても細かい調整が出来ませんからね。

書込番号:13066538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

標準

DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WRとの組み合わせ

2011/05/26 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:369件

ペンタックス機は、ガラスケース内にボディのみが展示している田舎者のため教えて下さい。
DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WRは、レンズ内にモーターが有るそうですが
そのメリットはなんでしょう?
よく超音波モーターは静かだと聞きますが、このレンズは超音波では無いですよね?
静かでAFが早いと良いなと、思っています。

書込番号:13052948

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/26 09:28(1年以上前)

ググってみたら、こんなサイトがありました。

http://camerasite.jp/DA18-135mm%20F3.5-5.6ED%20AL%5BIF%5D%20DC%20WR

書込番号:13053084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/26 14:59(1年以上前)

音 → 超音波のような「ほぼ無音」ではなくわずかな動作音がしますが、ボディ内モーターとは違い周辺が静かでないと聞こえないレベルです。
速度 → スムーズに動き、ペンタックスのズームレンズの中ではSDM(超音波)のものと比べてもかなり速い部類です。

AFの超音波モーターには「リングタイプ」という高速なタイプがあります。これはキヤノンが特許を持っています。そのため、ペンタックスのSDMでリングタイプのものはありません。ニコンでさえも10万円越えクラス以上のレンズにしか採用されていないようです。(だからペンタックスのSDM、ニコンの普及レンズのSWMはキヤノンに比べて遅い)

DCモーターは、リングタイプの採用を避けた超音波モーターよりも高速化の余地があり、ボディ内モーターよりも静寂性を保て、さらにおそらくSDMよりも製造コストが安いのではないかと思われます。

書込番号:13053898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/26 17:49(1年以上前)

本体内DCモーターの場合のバック・ラッシュなどはかなり大きな要因ですね。

また、制動的な問題もあり得ます。

ダイレクト・駆動と、間接的駆動での違いにも、それぞれ問題がありますね。

AFに関しては、CANONに分がありそうですよ。

また、インナー・フォーカス式の複雑な光学構造を無視しても、時間的変化は優位ですね。

ただし、製品製造品質などの関与でだいぶ変化しますが。

書込番号:13054316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/26 18:08(1年以上前)

@価格.tomさんの言ってることがさっぱり解らないのは、
主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。

書込番号:13054372

ナイスクチコミ!34


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/26 18:44(1年以上前)

当機種
当機種

祭まつり祭さん、こんばんは。

無音とは言いませんが「チー」という小さな音がするだけで、静粛性は良好です。キットレンズ等の「ギュルギュル」という音とは大きな差がありますね。
また、速度も十分で、精度も問題ないのではないかと考えます。

写りに関しては、中望遠域での周辺減光が目立ち、辺縁の画質は細かく見ればアラがあるようですが、簡易防滴ですし普段使いのレンズとしてはオススメです。
自分はこれに単焦点を1本足して出かけることが多くなりました。

さて、ちょっと別のレンズの話になりますが、かつてペンタとレンズ共同開発の多かったトキナーでも「DCモーター」を使用したレンズが最近発売されています。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/599/

デジカメマガジンにも伊達さんの記事でトキナーへのインタビューが載っていましたが、モーターとセンサーがパッケージングされている状態なので、今までと違い静粛である事が記載されていました。

18-135WRにこの技術が使われているかはわかりませんが、類似点が多い気もします。

とにかく、既存レンズはこのDCモーターとWRで全部リニューアルして欲しいくらいです。

書込番号:13054463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/26 20:27(1年以上前)

うわ〜ねこさんいいですね!
よこレス失礼しました・・・

書込番号:13054816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/05/26 22:09(1年以上前)

祭まつり祭さん

こんばんは。

>レンズ内にモーターが有るそうですがそのメリットはなんでしょう?

静粛性、動作の安定性、合焦速度、等々について、
一定の向上を期待できるのではないかと思います。

>静かでAFが早いと良いなと、思っています。

キムチとタクアンさん、asd333さんのおっしゃるとおり、
必要十分に静かで速く、DA*16-50SDM(超音波)と遜色ない程です。
望遠側はSIGMA50-150やDA*60-250の同等画角よりも明確に速いですね。

今のところDCモーターは本レンズだけですが、
今後は幅広く採用されることを期待しています。

書込番号:13055313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件

2011/05/27 10:55(1年以上前)

有効情報、そうじゃないのも?
どうもありがとう。

良さそうですね、今日買ってきます。

書込番号:13057026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/27 13:53(1年以上前)

現在進行形で揉めている問題が、例のシグマと、ニコンとの間のレンズ駆動方式。

出来たらPENTAX、CANONにでもお願いして使用許可出してもらえばいぃのに。

そうすれば、より高速AFに変貌することでしようが、やらないでしょうね。
お金がかかりますからね。

リニア駆動系制動が確立出来れば面白いのですが。
電気コイル駆動は、今までの技術。

これからはフェライト駆動制御を研究しないと。
それが確立できればAFの劇的スピードの改善と、AFの正確さが両立出来そうですが。

どこのメーカーにも関与しない技術でないと、善からぬ問題に巻き込まれてしまいますね。

書込番号:13057512

ナイスクチコミ!0


hotmansさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/27 20:34(1年以上前)

>さんの言ってることがさっぱり解らないのは、
>主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。

キムチとタクアンさん 仕方ないんじゃね
俺もよくわからんぜよ

書込番号:13058653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/27 20:43(1年以上前)

ペンタにお願いしてSMCの技術が欲しいのでしょうか。

あの値段で逆光でボロボロだと悲しいですよね。

フレーミングで制限ありすぎだと支障がありますね。

書込番号:13058704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2011/05/28 21:54(1年以上前)

当機種

あ〜あ・・・

[13054316]もですが、[13058704]も さっぱり解りません。

書込番号:13063587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/29 08:44(1年以上前)

祭まつり祭さん おはようございます。

既に、購入されたかもしれませんが、とてもお薦めのレンズかと思います。

私も、購入には若干時間を要しました。
この18-135近辺の類似した距離のレンズが、かなり有るので余程の特異性や利点が無いと、余計なお金を消費するだけ と、思っておりました。

でも、ここの皆さんのお話や販売店さん(MAPカメラ)での試写などから、簡易防塵防滴もあり、デザイン・軽量さ等からも これはかなりのお買い得と判断し、購入に至りました。
結果、K-5ではメインレンズになっています。

他の方も言われている様に、逆光にもとても強いと思いました。
 AFの精度も速さもPとしては、かなりの物ですね。
K-5に装着すると、50D+70-200Lよりは同等以上に感じます。
50Dが古いので、K200Dに装着しても若干遅れるかな?くらいの感じです。
 見た目も中々良いですし、安っぽさはまったくありません。
まあ、70-200Lには、サスガに創りと存在感は全く適いませんが、そこは値段差の相応分ですが、

画像は、ともかくとして利便性からお出かけセットにしていた、17-70、17-35、18-55、18-200、28-70等が出番なくなりました。

書込番号:13065122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2011/05/29 13:42(1年以上前)

返信頂き、ありがとうございます。

買って来ました。
予想より音はするかな?と思いましたが
従来のレンズに戻すと音の盛大な事(苦笑)
やはり、かなり静音設計のようですね。
画角も非常に便利で、常用には良いですね。
WRですから、持ち出すケースも増えそうです。

特別取り立てて何が凄い!!って事は無さそうですが
これではダメだってことも無さそうなレンズですね。

書込番号:13066309

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AFボタンで露出が変わる?

2011/05/27 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:363件
当機種
当機種

AFボタンを押しながら・・・

AFボタンを離して・・・

みなさん、先日はお騒がせいたしました。

ようやくK−5が手に入ったのですが、撮影した画像を見るとどうも露出オーバーが多い・・・

私はいつも親指AFですが・・・
AFボタンを押しっぱなしで撮影すると適正な露出。
AFボタンを離して撮影すると1段前後露出オーバーになる。

三脚固定でケーブルスイッチを使って確認してみましたところ、確実に露出が変わります。

先日からペンタックスのサービスとやりとりをしていますが、なかなか理解していただいておりません。

みなさんのK−5はいかがでしょう?
同じような症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:13059626

ナイスクチコミ!4


返信する
22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/28 00:38(1年以上前)

もちろん、ファームウェアはVer1.03にアップデートされていますよね?

こちらで試してみると、分割測光の状態でかつ、カスタムファンクション「6.測距点と露出の関連付」が
オンになっていると、AFボタンの押しっぱなし・放した状態で露出が変わるようです。
たまにしか親指AFしていないので、こちらでは特に問題はないのですが。

書込番号:13059883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件

2011/05/28 02:04(1年以上前)

22bitさん 

もちろんファームは1.03です。
測距点と露出の関連付はONにしています。

測距点と露出の関連付をOFFにすれば露出変化は少ないのですが、
たまに「とんでもない露出オーバー(約3段ぐらい)」になります。

ペンタックスのサービスも、露出のアルゴリズムについては画面中央部の被写体の優先度を下げたということなので、関連付をOFFにした方がいいのかなとも思います。

ですが・・・K−7も含め過去の機種ではこんな事はなかったんですけどね・・・

書込番号:13060118

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/28 09:34(1年以上前)

K-7も試しましたが、同じ設定では露出が変わりますね。K-7ではあまり感じられなかった
露出変動が、K-5の露出傾向により顕著になったと考えられます。
K-5の露出については、過去ログでも話題に上がっています。
結局解決していませんが、自分は気になったら露出補正してます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12250524/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=12078075/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/

書込番号:13060755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2011/05/28 16:27(1年以上前)

22bitさん

やはり多少なりとも露出は不安定なんですね。
K−7との比較、参考になりました。

ファームアップを待つのが最善策のようですね。

書込番号:13062227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/05/28 20:28(1年以上前)

露出のクセとは関係ない話ですが、スレ主さんの事象の場合「測距点と露出の関連付け」が何か関係している可能性はないでしょうか??その場合には、同じ被写体、同じ構図でもAFとMF(つまりAFボタンを押さない状態)で差が出るはずなのですが。

書込番号:13063131

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/28 20:53(1年以上前)

>「測距点と露出の関連付け」が何か関係している可能性はないでしょうか??

だから、関係があると指摘しているんですがねぇ。
[13059883]では、元の発言では関連付け設定について触れておりませんでしたが、恐らくそうだろうと
K-5でテストしたら、案の定、関連付けをさせるとそうなることを確認できたので、書いています。
[13060755]では、同様にK-7でも、関連づけの設定をすることで、露出差が出ることを確認したので
書いているのですが。
AFボタンを押さないときは普通の分割測光になってしまうので、K-5の癖が出てしまうということです。

書込番号:13063238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/05/29 01:03(1年以上前)

22bitさん 

何を勘違いさせてしまったか知りませんが、僕はスレ主さんの質問にストレートに答えようとしただけで、あなたの回答を否定とかとやかく言うつもりまったくナッシングですのでお気になさらずに。もし気にさわったなら失礼いたしました。測距点と露出の関連付がONになっていることが原因ということで間違いなさそうですね。


また、本題の件とは別ですが、分割測光でこの被写体で2枚目の画像のようになるのがK-5のクセだとしたら、他社機をずっと使ってきた経験からいってもこれはむしろ正しい(というか、普通はそうなる)クセとも言えます。

なお、この被写体以外の別のシーンでK-5の露出にクセがあるともなしとも僕には言う権利はありません(持ってないので)ので、K-5の露出にクセがないという言うつもりはまったくありません。あくまでスレ主さんが掲示された画像に関して言えば不審に思う点はないと思っています。

書込番号:13064401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2011/05/29 11:49(1年以上前)

「AFボタンを押しながら・・・」の方は、中央のケースに、カメラは露出を合わせたようですね。

「AFボタンを離して・・・」の方は、背景も含めて一般的なカメラの標準的な露出と思えました。(背景紙の輝度が不明)

標準反射板程度の輝度の背景紙に選んで、調べては如何でしょうか。

書込番号:13065803

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング