
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
254 | 24 | 2011年11月21日 00:33 |
![]() |
69 | 17 | 2011年11月6日 20:53 |
![]() |
86 | 14 | 2011年11月4日 20:42 |
![]() |
110 | 9 | 2011年11月1日 21:55 |
![]() |
29 | 4 | 2011年10月24日 23:45 |
![]() ![]() |
56 | 13 | 2011年10月25日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昨年の10月、K-5で撮った写真にコロリと参ってしまい、発売後1週間でK-5を手に入れてから1年ちょっと経ちました。
1年使ってみた上での私のK-5に対する印象をまとめると、「画質が良くて軽量コンパクト」と言うことにつきます。
初めてK-5で写真を撮ったとき、その画質の良さには感動しましたねえ♪
Pentaxの伝統的な発色の良さは言うに及ばず、とても広いダイナミックレンジがもたらす豊かな表現力・・・
「おお、ひょっとして俺、写真、うまくなったかも・・・」と大いに誤解したもんです。^^;
深みがあって艶のある画質は、今でも新鮮に感じますね。
また1年間、いろいろな場所にK-5を持ち出しましたが、その小型軽量なボディはとても機動性が高くありがたかったです。
特にPentaxの単焦点レンズと組み合わせるととても軽量コンパクトなシステムができあがり、「重い」とか「かさばる」とか思ったことはほとんどないです。
私の愛用しているカメラバッグは、本来小型RFカメラ用のビリンガム・ハドリーSですが、そこにK-5本体と交換レンズ2本が入ってしまいます。
重くて嵩張るカメラを持って撮影に出かけるのは、それはそれで気合が入って良いものですが、K-5のように小型軽量で写りが良い機材は、気分もフットワークも軽くなって楽しいですね。
軽量コンパクトと言えば、コンデジやミラーレス一眼もあるんですが、私はファインダーを覗かないと写真を撮りにくい種類の人間でして、背面液晶を見ながら写真を撮るのは苦手なんです。
またより小さなカメラでK-5を超える画質のものはないようです。
結局のところ、画質と軽量コンパクトさを考えたとき、K-5は一番良いバランスのカメラのような気がします。
おそらく来年の春ごろにはK-5の後継機種が発表になると思いますが、K-5の完成度が高かっただけに、とても期待が高まります。
と言っても、K-5の満足度が高いのと私の緊迫した経済状況ゆえに、よほどのブレイクスルーがなければ購入するところまではいかないと思いますが。^^;
なお、この秋にK-5で撮ったヘタレ写真を添付しておきます。
全てK-5とタムロンA16(17-50mm/F2.8)によるものです。
57点

こんにちは、2枚目の色のりはいいですね〜。こてこてでもなくいい深みがありますね。
書込番号:13756005
4点

絵だけで充分に気持ちが伝わりました。
ごちそうさまでした。
書込番号:13757200
5点

こんばんは.K-7時代は深みのある写真を撮るのに苦労しましたが、K-5になって自分の思うような写真が撮れる機会が増えました.何よりも写真を撮ることが面白いのと、K-5の所有満足感が高いのもお気に入りです.本日、某所にて撮ってきた調整無しの撮ってだし写真です.スレ汚し失礼しました.
書込番号:13758106
17点

>ジョンのび夫さん
おっしゃるとおりです、K-5の色のりは鮮やかではありますが浅薄ではなく、コクのある深みと艶があるような気がします。
リバーサル・フィルムの鮮やかさにネガ・フィルムの階調感を加えたような、絶妙な雰囲気に仕上がるのが大好きです♪
>沼の住人さん
「絵だけで充分に気持ちが伝わりました。」・・・おお、素晴らしいお言葉、ありがとうございます。
Pentaxの絵作りって、好みがわかれるところもありますが、私は大好きですね。^^
>こまわり犬さん
おお、FA43mmですね、このレンズらしい切れの良さと柔らかさの同居した写りが気持ちよいです♪
明日はお天気が良さそうなので、私も久しぶりにFA Limited三姉妹を持って撮影に行きたくなりました。
K-5で撮った写真、おっしゃるように「深い」です・・・ダイナミックレンジの広さが効いてるんでしょうか。
つくりの良さで所有の満足感も高く、まさしく「プレミアム・スモール」ですね。
K-5、発売されて一年を経過しましたが、いまだに写りは一級品のように思います。
センサーのポテンシャルを測定するDxO Markを見ても、いまだにK-5を上回るダイナミックレンジを持つカメラは現れていないようですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/%28type%29/usecase_landscape
APS-Cセンサーであるにもかかわらず、並み居る135判フルサイズ・デジタルや中判デジタルに勝るダイナミック・レンジ・・・
これって、何気に凄いことのように思います。
なお、添付は例によってK-5+Tamron A16で撮ったものです。
晩秋の明るい日差しの中の風景、そして対照的な室内写真です。
書込番号:13758632
16点

blackfacesheepさん、こんにちは。(返信でははじめまして)
私もタムロンA16を久しぶりに持ち出してみました。
K-5だとどうしてもお手軽な単焦点レンズばかり使ってしまうのですが、
たまに使うとズームもよいですね。とくに望遠側はよく写ります。
(このレンズ、私の個体は、ニコン用もペンタックス用も、広角側が
前ピン気味なため、望遠側でAFしてから広角に戻すことも多いのですが)、
最近は解像度などはあまり気にせず、色や階調を楽しむようになりました。
ちなみに、昨日の散歩では、A16とDA 40mmとDA 55-300mmを使いましたが、
これらはみんな、3万円前後のレンズなのですね。それでもかなり楽しめて
しまうのはボディの良さでしょうか。(3本で9万円と考えると安くない?)
素人の意見ですが、K-5は、階調も粘るけども透明感もある、不思議な(?)
写りをするように思います。何気なく曇り空を撮ると、瀬戸物の釉薬みたいな
とろける感じに、おおっ、となったりして。
まだまだ拙い作例ですが、勉強させていただくということで、全てA16です。
書込番号:13760134
9点

K-5 / DA★55mm |
モノクロは形に意識を向けさせてくれます。 K-5 / DA★55mm |
散り行くコスモスも美しい。 K-5 / DA★55mm 流石の耐逆光性。 |
菊ってちょっとグロいと思います。 K-5 / DA★55mm |
blackfacesheepさん、
ちょっぴりご無沙汰です。
去年末、Fマウントに「買い増し」のつもりで入手したK-5でしたが
今や完全にメイン機になっております^^ あとはマミヤ645かな。
最近は花の写真をモノクロで仕上げることが多いのですが
元データの階調の豊かさが際立つように思います。
稚拙ですが作例を4枚ほど。
全て K-5 / DA★55mmでRAW撮影、Lightroom3で現像、
モノクロフィルム調に(粒状感を付加して)仕上げています。
#私見ですが、ペンタの個性的なレンズには
#使う度に「そのレンズならではの何か(+α)」を感じて、
#NikkorやZeissとはまた違った面白さがありますね。
書込番号:13760995
15点

blackfacesheepさん、こんばんは。
私も1年遅れでとうとうK-5デビューしました♪
使い始めてまだ2ヶ月ほどですが、
影を実にうまくとらえてくれるカメラだな〜、と感じています。
高感度の強さもあって、影を積極的に写したくなってしまいます。
子どもの顔を明るくとらないことに妻から不満の声が上がっていますが、
ジワッと味のある影の描写がちょっとクセになってる今日この頃です(^^;
とくにFA43mmとの組合わせがタマリマセン!
書込番号:13762987
11点

blackfacesheepさん、こんばんは。
ペンタのシステムは機動性に秀でていますね。
ハッタリは効きませんが、軽快でスナップ向きだと感じます。
というわけで今日撮ったスナップショットを貼らせて頂きます。
書込番号:13763369
12点

>gotowさん
おお・・・落ち着いて渋い作風が味わい深いですね〜、特に4枚目の水面反射、季節の移ろいを感じさせます。
タムロンA16は値段の割には使い出のあるお値打ちなレンズですね。
フットワーク優先で撮影したいときにはまずこのレンズを使うことが多いです・・・便利すぎてレンズを交換しなくなるというデメリットがありますが。^^;
>佐渡江戸5さん
そうそう、ちょっとお久しぶりですね。^^
むむむ・・・これは素晴らしい・・・トーンだけで勝負できてしまっておりますねえ♪
私も花のモノクロ仕上は大好きです。色が邪魔しないのでフォルムが際立ちますよね。
K-5はカラーで撮ってもB&Wで撮ってもそれぞれ味わいがあるカメラだと思います。^^
>くりぶひさん
おお、ついにK-5デビューされましたか、おめでとうございます♪
光の輝きを上手に活用されて、透明感のある作品が素敵ですねえ。
K-5が描く影、私も気に入っております。
11月後半から12月は影が際立つ季節、カスタム・イメージをリバーサルフィルムにしてがっつり落ちるシャドウを取ってみたくなりますねえ。
>FutureCatさん
55mmの浅い絞りが幻想的な雰囲気のボケになっていて素敵ですね〜♪
私も今日撮ってきた秋の街角のスナップを上げておきます。
と言ってもK-5ではなく、お天気が良かったのでばけぺんででスナップしてしまったんですけどね。
120判でも即日現像してくれるラボがあるので助かっています。
4枚ともPentax 67, SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4, Fujicolor Reala Ace 100です。
書込番号:13763552
12点

blackfacesheepさん
名古屋も紅葉まだですか。横浜も同じく。
今月末〜でしょうね。待ち遠しいです。
これからまたフィルムが使いたくなるシーズンですね。
フィルムはRolleiとMamiya645をよく持ち出すのですが、6x7いいな〜
#また最近Hassel欲しい病が^^;;;
#Rolleiを手放そうかなあ・・・
稚拙ですがまた作例を。
1枚目:K-5 / FA77Ltd
2枚目:K/-5 / DA★55mm
RAW撮影、Lightroom3仕上げです。
書込番号:13764730
8点

佐渡江戸5さん、こんばんは。
う〜む、さすが上手いです・・・FA77mmのよさを活かしきってますねえ。
猫さん、浮かび上がってますよ、またこの玉ボケがたまりません。
DA★55mmによる菊の花もシックで上品なトーンがたまりません・・・こういうのをオトナの写真と言うんでしょうねえ♪
私もハッセル欲しい病、定期的に発作が出て困りますわ。^^;
応急手当として、初代ハッセルのソ連製コピーのKiev 88Cを使ってますよ。
これ、80mm/F2.8の標準レンズとプリズムファインダー付きで2万円で手に入れましたが、それなりによく写ります。
もちろん、ハッセル用プラナー80mmには比べたら気の毒なんですが、60cmまで寄れるのでありがたいレンズです。
私も先月Kiev 88Cで撮った写真を上げておきますね。
Arsenal Kiev 88C, Arsat C 80mm/F2.8, Neopan 100 Acros, Scanned by Epson GTX770です。
書込番号:13767736
9点

あまり見せないで下さい。
全然撮影に出る余裕がないので、見ているとフラストレーションが溜まっていく気がして。
私はハッセル欲しい病対策で645用にプラナー80を買ってあげました。真四角じゃないですがとりあえず抑えています。
書込番号:13767807
4点

>沼の住人さん、
これは申し訳ありませんでした。m(_ _)m
が、今後も作例は見せ続けます。すみません。
クチでは誰でも何とでも言えてしまいますが
作例は、揺ぎ無い購買時参考資料の一つ だと思いますから。
#まあ、私がUPする作例が参考になるかどうかはかなりビミョーですけど^^;
私もKマウント導入時には、ここペンタ板の多数の作例に大いに刺激されました。
#AFなど若干見劣りするとしても、この「結果」が得られる可能性があるなら、と。
そして、その判断は間違っていなかったと確信しています。
Kマウント導入してから写真がますます楽しくなりましたから。
>blackfacesheepさん
中判のDOFは、135では逆立ちしても得られませんものね〜^^
キエフもいいなあ。。(ヲイヲイ
作例はすべてRAW撮影、Lightroom3仕上げです。
1枚目:春 / K-5, DA15Ltd, 新宿御苑にて
2枚目:夏 / K-5, Zeiss Distagon 2.8/25 T* ZK, 新宿御苑にて
3枚目:秋 / K-5, Zeiss Planar 1.4/50 T* ZK, 新宿御苑にて
4枚目:冬 / K-5, DA15Ltd, 代々木公園にて
書込番号:13768935
11点

blackfacesheepさん、こんにちは。
>画質と大きさの最良バランス♪
まさにその通り実感してます〜☆
国内外の移動時でも、K-5+標準ズーム+単焦点2~3本をコンパクトなカメラバッグに収めて、
サッと行ける小型軽量のシステムは大好きです。
機動力は中級デジ一では随一でしょうか。
後はK-5の性能を引き出せる力をつけるのみで^^;
出先からですが、昨日のスナップを添付します。
レンズはDA18-135です。
スレ汚し失礼しました><
書込番号:13769456
8点

>沼の住人さん
あはは、わかりますよ〜・・・私もお天気が良いのに撮影に出かける余裕がないときは悶悶としてしまいます。
Pentax 645は便利なカメラですね。アダプターを使えば、ばけぺんはもちろん、ペンタコンシックスやハッセルブラードのレンズが使えますもんね。
645って、一番深い沼を持っているカメラかもしれません。^^;
>佐渡江戸5さん
おお、素敵な四季のイメージですね♪
春はソフトに柔らかく、夏は鮮やかに爽やかに、秋はしっとりと落ち着いて、冬は厳しく峻烈に・・・
いいなあ、こういうイメージ写真、大好きです。
K-5は四季折々の素敵な色を写し撮るには最適のカメラかもしれませんね。
>Pic-7さん
そうですそうです、旅行に出かける際には「小型軽量」というのは大きなアドバンテージになりますよね。
私は軟弱なので、重いカメラやレンズを旅行に持っていくと、もう移動するだけでげんなりしてしまい、撮影意欲がそがれてしまいます。
ご出張中でしょうか・・・欧州かな、この風景は。^^
K-5の豊富なシャドウのトーンを活かして、味わい深い写真になってますね〜♪
欧州の古い街の夕暮れ時って大好きですよ。
私もK-5&Tamron A16で撮った南ドイツ・ローテンブルクの写真を貼っておきますね。
書込番号:13771446
11点

blackfacesheepさん、みなさん、こんばんは。
ちょうど一年前にblackfacesheepさんのブログを観ながら購入を決めたことを思い出しました^^
K200Dの頃からブログをず〜っと観させていただいて、K-5に替えられたとき「あ、違う」と感じ、その後、壷を撮られたお写真を観させていただき、その滑らかな階調に心を決めさせられた思いでした。
私は普段のほとんどは我が家の猫スナップなのでワリとラフに撮っていますがそれでも他に持っているカメラとはちょっと違う繊細な画質に心を躍らせています。
このカメラの大きさは本当スナップ向きですよね。
結局、私の使い方に合っているんでしょうね。けっこう幸せです^^
書込番号:13775344
9点

blackfacesheepさん、みなさん、こんばんは。
>私もK-5&Tamron A16で撮った南ドイツ・ローテンブルクの写真を貼っておきますね
写真のupありがとうございます!
blackfacesheepさんの、特にドイツ中心欧州の写真の、大ファンなんです!
あの地方は石造建築文化圏の欧州では珍しい木造建築文化は素敵でローテンブルクは大好きな街です。
>欧州の古い街の夕暮れ時って大好きですよ。
K-5の広い広いダイナミックレンジに助けられてます。
相当アンダーにしても快調が残っているのって、高緯度で日の光が弱い晩秋の欧州に使いやすいです☆
コンパクトなシステムなので、三脚も小型軽量のもので旅行にも気軽に持って行けて尚良しっです。
それにしてもK-5の様な中級機所有者みなさんの作品って素晴らしく、とても参考になります。
こまわり犬さんの和なテイストってK-5の表現力を上手引き出されていると思いますし、
gotowさんのダイナミックレンジを活かしつつ爽やかな写真って素敵ですし、
佐渡江戸5さんの作品はコントラストやダイナミックさが素晴らしいですし、
くりぶひさんの作品はやわらかく上品な感じですし、
FutureCatさんの作品はどこかフィルム・ライクな感じが懐かしい感じですし、
FutureCatさんの作品はその場にいるような雰囲気を上手に表現されていますし。。。
K-5の沢山の作品にふれられてとても楽しいです☆
書込番号:13775741
6点

>Cowardly catさん
うううう・・・相変わらず可愛らしい茶虎の双子ちゃんですね〜♪
こんな素敵な被写体がご自宅にいらっしゃるというのがうらやましくてしょうがありません。
やはり写真は一に被写体、二に感性、三・四がなくて五に機材なんであります。^^
K200Dも晴天番長で素敵なカメラですが、やはりK-5の方が奥が深い写真が撮れるような気がしますね。
>Pic-7さん
一枚目の微妙なグラデーション、大好物です〜♪
二枚目のさりげない空気感もK-5らしい描写だし、三枚目の暗所での強さも印象的で素敵ですね〜。^^
K-5って華やかな写真も撮れますが、広いダイナミックレンジからもたらされる豊かな階調感のおかげで、品が良くて渋くて味わい深い写真も写せるような気がします。
おっしゃるように、K-5板は所有者の皆さんが素敵な写真を貼ってくださるのでとても楽しいです。
やはりカメラなんて撮ってナンボのもんです。
スペックがどーたらこーたらなんてどーでもよくて、自分が気に入った写真が撮れるのが一番うれしいですよね♪
ドイツシリーズ、追加しておきます・・・K-5+Tamron A16であります。
書込番号:13779053
7点

皆様こんばんは。
blackfacesheepさん、Pic-7さん、コメントありがとうございます。
お上手な方ばかりの中、お恥ずかしい限りですが、恥の上塗りということで、
グラデーションがきれいと思う写真を選んでみました。
最初の写真は、今年の一月、K-5を買ったばかりの頃に撮ったもので、
この写りはちょっと驚きでした。私にこんな写真が撮れてもいいのか、
なんて。
ヨーロッパの写真はこってりした印象がよいですね。よく言われるように、
油絵に適した風景ということでしょうか。
最後におまけとして、対比させる意味で、北京の写真を載せてみました。
書込番号:13779064
8点

blackfacesheepさんこんにちは(^^)
K-5は発売後まもなく購入し愛用しています。
画像はJPEG撮ってだしでしたが、精細感を向上させたくてRAWで撮影するようになりました。ボディ内現像でTIFFに変換したものをリサイズの時JPEG(画質5の標準)変換した画像です。
レンズはPENTAX DA 12-24mmF4ED AL。カメラ設定、画質モードは風景、エクストラシャープネスは最大、オートホワイトバランス、絞りF8.0です。
どうもblackfacesheepさんの画像が精細にみえますし色乗りも良いようです。
設定をご教授いただけましたら嬉しいです。
書込番号:13779772
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、青森県黒石市にあるもみじ山で今年初の紅葉写真を撮りました。今回、k-20Dとk-5の2台で撮影に望み、光の反射を少なくし、紅葉の色を際立たせるためPLフィルターを持参して撮影しました。
しかし、余りの快晴で光が強く、逆光やシャッタースピードを遅くして滝の流れを糸状に撮ろうとしても明るくなりすぎ、自分の考える写真が撮れませんでした。(PLフィルターも減光の作用があると思うのですが・・・。)
そこで皆様にご教示いただきたいのですが、紅葉写真(紅葉と滝)でNDフィルターをお使いの方はいらっしゃいますか?また、NDフィルターを使った写真・作例があるのであれば見せていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
12点




おはようございます。
ご希望の作品を撮影する場合は朝早く行動する事が重要かと思います。
あまり太陽が高くなってしまうと、いくらNDでも重ねるほど使用しないと明るすぎて糸を引くような写真は無理のような気がします。
晴れている日は、多くの人は太陽が低い位置にある早朝に撮影しています。
添付した写真は両方朝方に撮影しました。参考になれば幸いです。
書込番号:13719164
9点


あー休みが欲しい!!さん、こんばんは
>自分の考える写真が撮れませんでした。
カメラを構える前に、というか撮影に行く前に計画を練りましょう。
自分の望む写真は現場でしか撮れませんが、撮る前に成功かそうでないか、すでにある程度決まってしまいます。
あまりの快晴で光が強くて思うような写真が撮れなかったとありますが、それは現場に行く前に予想された事だと思います。もしその場でND4か8を持っていたとして、シャッタースピードは遅くなり水は流れたとしても、流れた水は例え直射日光が当たっていなくても白く跳んだ描写になって好ましい写真には仕上がらないかもしれません。
中断熱さんの仰るように早朝に撮影に出掛けるか、薄曇り日であれば望むような写真になると思います。
充分な下調べをして被写体に合わせた行動(季節・天候・時間帯)をする事が、成功への第一歩となります。
書込番号:13721663
1点


#4001さん、Tomo蔵。さん、にほんねこさん、中断熱さん、ronjinさん、ふるさん2114さん>
作例ありがとうございます。正直私が撮りたいのは皆さんが撮っている様な写真なんです。快晴でも、色鮮やかで滝が糸状に見えるのが理想でした。皆さんの作例が素敵で、大変参考になりました。やはりNDフィルターや、時間帯などの総合的な準備により、皆さんの様な写真が撮れるのが分かりました。今度は、がんばりますよ!!
森の目覚めさん>
まさしくそのとおりだと思います。私の撮影スタイルが、気が向いたときに写真を撮るスタイルで良い写真がそれまで撮れていましたが、やはり上を目指すには色々な事に注意しなければならないんですね。ご教示、大変ありがとうございました。
書込番号:13721817
3点


こちらは紅葉とは全く関係の無い写真ですが…
水の流れとその他をどちらも適正露出にするのは中々難しいようです。
まぁ滝は逃げないので、粘り強く出来る限り適正な露出を追うのと、後は画像処理時の補正ですかね…
書込番号:13722041
3点

下手なプロドライバーさん>
おぉ〜!ネオ一眼でもここまで撮れるんですね!!。やはり、カメラ云々より腕ですね!
作例ありがとうございました!!
書込番号:13722497
1点

いやいや、私には腕はありません^_^;
下手な鉄砲数打ちゃ当たる…的な考えで色々な条件で粘り強く多数撮影しているだけです。
しかも、アップしたのは中でも比較的見栄えが良いものばかりですので…
ただ、滝と紅葉って撮影条件的には相反する所もあるんですよね。
滝の場合、メインは水であり白い被写体ですので下手に陽が照っているよりも曇りが撮影しやすい傾向にありますが、紅葉を写す場合はそうとも限らないですし…
書込番号:13722694
0点

滝などの撮影は場所にもよりますが
日陰で暗い所ではNDフィルターを使わなくてスローシャッターで撮影できます。
コンパクトなコンデジでも設定を調整すれば糸を引く滝が撮影できます
画像はお散歩カメラとして使っている古いコンデジFinePix F11の撮影です
Aモード【絞り優先】でF8、ISO80、WB晴天、明るいい場合は露出補正をアンダーに
1、2枚は岩などに置いての撮影です、少しブレはあります
3枚目は三脚使用してます。
スローシャッターは逆光を避ければいい写真は撮れるはず
書込番号:13724079
3点

あー休みが欲しい!!さん
こんばんは
紅葉の撮影に露出補正が重要です。
こちらをご参考に
http://allabout.co.jp/gm/gc/211362/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107384/
http://ganref.jp/magazines/index/7/0/303/page:2
http://www.asahi.com/digital/digicame/TKY201011010254.html
赤はマイナス補正、黄色はプラス補正が基本です。
これは花などにも応用できます。
また、もうひとつはC(サーキュラー)PLフィルターを使うと鮮やかに仕上がります。
空も青くなって、青空と紅葉の対比が際立ちます。
こちらをご参考に。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
いい写真が撮れますように ぶぃ(^^v
書込番号:13726179
0点

下手なプロドライバーさん>
確かに紅葉と滝は相反していると思います。だからこそ、様々な工夫が必要なんですね。
Tomo蔵。さん>
そうですね、ご教示ありがとうございます(^^)。それにしても、コンデジでもこんなに綺麗に取れるのは凄いです。やはり、カメラは技術と知識ですね。
パラダイスの怪人さん>
わざわざリンクを張っていただき、ありがとうございます!。今後の紅葉撮影の参考にさせていただきたいと思います。いや〜勉強になります!!
書込番号:13726267
0点

あー休みが欲しい!!さん、こんにちは。私も滝が好きで、よく見に行きます。
私の場合だと、滝が東向きに開けているなら早朝、南向きに開けているなら昼、北や西だとどうせ空は白飛びしてしまうので曇天。森の中の滝だと木漏れ日で難しいので曇天。というふうに時間帯や天候を選ぶことが多いです。
快晴だとND16か、ND8とC-PLを重ねがけ、時にはC-PLのみで絞り込んで対応したり、諦めてシャッタースピードを跳ね上げたりもします(^^;
1枚目は太陽が雲に隠れた瞬間
2枚目は直射日光下、この条件だとND8とC-PLを重ねることが多いです
3枚目、水量が多いので流すのは諦めました
NDフィルターを使ったものではないのですが、ご参考になれば。
書込番号:13728835
3点

そうそう、無宿人さんの3枚目の画像を見て書き忘れたのを思い出しましたが、滝は必ずしもスローシャッターが適しているとは限りません。
水量が多かったり豪快な滝はかえって高速シャッターの方が飛沫感が出て良い場合が多く感じます。
1枚目、2枚目の画像は、高速シャッターで正解だった例です。
ちなみに1枚目はかなり昔のコンデジでの撮影です^_^;
3枚目は逆に、豪快な滝を無理矢理スローシャッターで撮ったら失敗だった…という例です。
天気と時間に関しては、無宿人さんの仰る通りだと思います。
ただし、天気ばかりはいつでも行ける所ならともかく、こちらの思い通りに行ってくれない所が困りものですが…
書込番号:13731522
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆さん、こんばんは。
昨年はK20Dで撮影していた野鳥も、今年はK−5で楽しんでます。
EXシャープネスは低ISOで使うとクッキリした感じで、自分には合ってます。
4枚目の写真は、高感度性能を活用してISO4000での手持ち撮影です。
個人の感想ですがK20Dの頃と違って安心して高ISOを使用出来ます。
16点

Bb☆さん、はじめまして!
いつもカワセミの美しい画像を拝見させて頂いております。
これまたエゾフクロウ(?)と紅葉のコラボはとても美しいですね〜♪
今の時期は、渡り途中の鳥さんや冬鳥さんが見れるようになってきたので、これからの撮影がとても楽しみです。
私の使用レンズは、多分Bb☆さんのと同じぐらい古い、シグマのDG前の50-500です。
書込番号:13700007
12点

ガンプラ好きさん コメント有り難う御座います。
自分のレンズはカカクコムを見ると2002年9月に登録されたようですので、約9年前の型ですね。中古で購入しました。
写真はエゾフクロウです。
書込番号:13700476
10点

実は雨の日も防雨対策もせずに撮影しました。
カメラ本体は問題ないのですが、レンズは防水仕様ではないので、したたる雨をハンカチで拭きながら撮影しました。
フクロウのフワフワの羽も、雨に濡れる萎んで悲しそうな顔に見えました。
書込番号:13704516
4点

すばらしい絵ですね。私は9月末から2週間、ボルネオに行ってきました。
薄暗いジャングルの中、K-5の高感度に助けられました。ISO1600中心で
6400まで上げています。でもさすがに荒れますね。
ブレよりは荒れのほうがよいと我慢していますが、逆光などの悪条件では
やはりすこし荒れますね。レンズはSigma 50-500です。
一部の写真を載せます。ご興味があったらホームページを覗いてみて
下さい。
書込番号:13705473
6点

Bb☆さん 皆さん こんにちは
エゾフクローの写真素敵ですね。
何時かは、北海道の大自然で野鳥撮りして見たいなあ
私もK-5購入後、横浜近辺で細々とカワセミ、シジュウカラ等追っかけています。
定番レンズはDA★300MM+1.7AFアダプターです。
書込番号:13707679
6点


Bb☆さんおはようございます。
最近はOLDレンズにはまっています。
近所の町中で主に撮影してるのでなかなかバックには恵まれていないのですが。
K-5に数十年前のアストロベルリン640mmf5で撮影した野鳥さん達です。
値段も安いし写りも独特だしMFになりますがおもしろいですよ。
書込番号:13710564
6点


皆さん、こんばんは。
先日の休日に近所に紅葉を撮りに行ってきました。
しかし、紅葉はもう少し後みたいでした。
少し色付いた風景を何枚か撮っていたら、かわいい鳥が(幼鳥?)いたので撮ってみました。
しかし、私には鳥類の知識が有りません、かわいいんですが名前が判りません。
写真をUp致しますので、名前を教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:13713696
6点

クリボー01さん
ジョウビタキの雄の幼鳥ではないでしょうか?
鳥の名前を検索する時、私は
http://izuha.web.infoseek.co.jp/sub3-torinokensaku/sub-torinokensakuhyo.index.html#suzume
を使ってます。
書込番号:13714463
3点


皆様こんばんは。
鶴見K10さん、名前の件ありがとうございます。
ご紹介されたサイトで確認いたしました、尻尾の辺りが同じですね、成鳥になると写真の様な感じになるんでしょうね。
ぶるぶる体を振るったりちょんちょん歩く姿がとてもかわいいので撮ってしまいました。
また、こう言う出会いが有るとはまってしまうんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:13717632
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ひとりごとのようなレポです
今さらながらK-5の高感度のありがたさを感じています。
家族の中で楽しむにはISOを12800以上にしても十分すぎます。
K-5が安くなりましたね
私は一年前に購入しましたがその時に自分が想定した最低価格を少しだけ下回りました。
その差額を考えて購入に踏みきりましたが、今は正解であったと思っています。
普段は「猫ねこスナップ」をメインにK-5を使用していますが、起動操作やAF、シャッターレスポンス、レリーズ音などなど、とてもイイ感じだということをお伝えさせてください。
失礼いたしました。
25点

か、かわええ...兄弟猫ちゃんでしょうか。
私も室内猫撮りが多くK5の高感度にはびっくりです。今まで絶対撮れなかったような暗い場所でも撮れちゃいます。猫がまた暗いところに入りたがるんですよね〜。
できればバウンスできる小型ストロボが欲しいのですが、出そうにありませんね。
飼い主バカ全開の写真ですみませんが。アップさせていただきます。
書込番号:13696990
17点

Cowardly catさん、何とも愛らしい子たちですね〜♪
私もK-5の高感度にはとても助けられています。室内などの照度不足のシチュエーションではほぼTAvモードを選択し、
ノイズや露出の心配なしに安心して撮影できてしまいます。
凄いのはそれだけでなく、撮影時あるいはその後の多彩なイメージ作りがいとも簡単に出来てしまう所だとも感じて
います。
1枚目はノーレタッチ。新聞を読むのも結構つらいような状況でのスナップ。もともと許容範囲が広い(広すぎ?)の
私ですが、この程度のノイズは全く問題になりませんでした。DA16-50。
2枚目は白熱球下での撮影。本体内蔵のデジタルフィルター処理をしてあります。もうすっかり本機能の虜となって、
これがないと困るくらいです。DA16-50。
3枚目は何ともない写真....とも思える1枚。実はこれ、HDRなんですよ。日差し注ぐ白いカーペットの上の黒い猫。
どちらも飛ばさず潰さず撮るのに使ってみた所、うまくいきました。DA16-50。
4枚目はPENTAXならではの銀残しですね。これは自分で作ろうと思ってもなかなか出せない味ではないでしょうか。
Planar 50mm 。
書込番号:13697320
13点

うひょ〜、かわええええええっ♪
猫好きの私には抵抗できないすんばらしいニャンコ写真、眼福なんであります。
Cowardly catさんとこの茶虎兄弟(姉妹かな?)、つぶらなおメメがたまらんです。
子猫って小悪魔的に可愛いとか言いますが、生後3ヶ月ぐらいの子は小悪魔なんてもんじゃなくて大悪魔的にかわゆいですねえ。^^v
茶虎猫さんとこの茶虎ちゃんと錆猫ちゃんもかわええっ♪
私、雉猫・茶虎・錆猫系統に特に弱いんですよ、ちょいちょいと手を出すしぐさがたまらん〜。^^v
空やん♪さんとこの3姉妹もかわゆいなあ・・・次女さんはラグドールでしょうか?
猫をMFのプラナーで撮るのって大変ですよねえ、でもこのまったりした描写はZeissならではの素晴らしさですねえ。
うちは相方が猫アレルギーなので、家で猫を飼えません。
路傍で見つけた野良さんをスナップするのがせいいっぱいです・・・いいなあ、うだやまぢい。
K-5の高感度、本当に好感度が高いです。
私はISO6400以上はめったに使いませんが、光量が足らない情況で動くものを撮るには最強ですよねえ。
カラーバランスが破綻しにくいのでありがたいカメラです。
書込番号:13697484
13点

1枚目バスのゆれる車内から1/60 F4 でISO1600、
低感度もOK、AFーCもOK
K-xでは撮れなくてK-5には撮れる。 ^^
書込番号:13698759
9点


好感度の高い高感度のお陰で、TAvモードを多用してます。
書込番号:13699520
5点

みなさん、ありがとうございます
茶虎猫さん、こんばんは。
今年の8月に生まれた♂2匹です。
保護した身重のノラ猫の子です。我が家で生まれました。
サビねこちゃんかわいいですねぇ。ネコってこういう仕草がたまらないですよね^^
SUNPAKのPENTAX用があれば軽くて良いんですけどねぇ..と思いながらSIGMAのストロボを使っています。機動性を上げるためにロックボタンをセメダインで固めて常にUNロック状態にしています^^
空やん♪さん、こんばんは。
かわいらしいですねぇ〜^^デジタルフィルターはなんだろ?「ミニチュア」かな?適度にソフトでイイ感じですねぇ。
黒猫って撮るのが難しいですよね。HDRですか、とてもイイ感じですね。なるほどなぁ。
プラナーに銀残しって渋すぎますっ!もう最高^^
blackfacesheepさん、こんばんは。
猫はホント悪魔です。いつの間にか増殖し、5匹に増えてしまいましたぁ〜^^
でもこの小悪魔たちは私の家族を癒やしてくれたりもします。憎めません。
K-5での高感度スナップはとてもベンリですが、645のお写真を観てしまうと「むむむっ!」という気分になりますねぇ^^素晴らしすぎます。
ダグラスペンタックス2さん、こんばんは。
そうそう、ダイナミックレンジもイイ感じですよね。
K-xのAFから進化していますか。K-rもイイ感じなのかな?実は狙ってます^^
ケンビートさん、こんばんは。
そうそうTAv!これが使えますよね。
Pモードで前ダイヤルを回すと絞りが開放になっちゃうのでTAvにしておくととても便利ですね。これ最強!^^
書込番号:13700705
11点


K-rもヨサゲですね^^
軽く、取り回しが良さそうな感じがしています。
AFにレリーズ優先があるのも期待高。
シルバーのFAリミテッドが似合いそうなホワイト狙いかな^^
書込番号:13709091
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
最近O-GPS1を購入しました。
いてもたってもいられず、半月でやや明るい夜でしたが撮影してきました!
想像以上に星を点で写せて初心者的には大満足です。
空が明るいので長時間の露光はできませんでしたが。
月明かりのおかげで山を写せてそれはそれで楽しかったです。
浄土平は11月までしか夜間のぼれないので、今度の新月の頃晴れるといいなぁ。
なんとも夢が膨らむ機械ですね!
16点

下らん事書いてるヒマあったら写真でも撮ったら?
写真撮るのが楽しくない機種持ってるんだろうけど、ペンタにすれば楽しくなって写真発表とかしたくなりますよ。
O-GPS1の発明とかそんなにうらやましいんですか?
他社には使いまわし出来ないのであしからず。
Piopiotahiさん
後回しになってすみません。
O-GPS1は写真の楽しみを広げてくれるすばらしいものですね。
新月の頃のリトライお待ちしてます。
出た頃買おうと思ってたんですがどこも売り切れ状態でしたw
仲間で星撮りの企画もあるんで買いに行きたいと思います!
書込番号:13665758
7点

Piopiotahiさん
浄土平は天文台があるぐらいですから星撮りには良いところですよね。
初めてでアンドロメダがこれだけ写れば素晴らしいのではないでしょうか?
一切経山は月明かりが逆に幸いでしたね。
>猛毒注意です。
シャレではなく、夜間は火山性ガスが沈みますので、風向きには注意してくださいね。
それと11月になると寒いですから、防寒対策を十分にして素敵な作品撮ってくださいね。
書込番号:13670106
4点

返信ありがとうございました。
★本当ですか?さん
確かに・・・。噴煙は一年中上がっていて、駐車場に向かう道は駐停車禁止です
でも山頂に向かう荒れ果てた景色もまたきれいですよ。
駐車場は基本的には安全と思いますが、注意しますね〜。
しろぬこマーク2さん
ありがとうございます。
僕は偶然存在を知った時に運良く手に入りましたが、やはり今も品薄でしょうかね?
赤道儀はとても使いこなせないんで、O-GPS1で撮った写真を見たときは歓喜しましたよ。
是非ゲットしてくださいね!
うさたこさん
ありがとうございます。
星空を見慣れてないんで、オリオン座大星雲はともかくアンドロメダ銀河の位置を探すのは手探りでした。ちょうど天頂あたりで首が痛くなりました。
これからまた頑張ります。
書込番号:13674498
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだカメラは届いていないのですが、ポチっといってっしまいました。年末のかき入れ時を考えると何という罪作りをしてしまったのでしょうか。レンズは77o35oマクロ21oでとりあえずはしのごうと思っています。コンデジ風に使うときは添付の18−55oですーでもこれ歪曲がひどくて。そんなことは忘れて77oでK7で撮ったときの感動が再び。でも21oに写りの疑問を持っているのですがだいじょうぶでしょうか。歪曲、シャープさなどです。35oマクロは実写済みなので安心しています。77oは「すごい」のただ一言です。「あー買ってしまった」「年末の借金どうしよう」まー、K5が全てを忘れさせてくれますよね。
23点

>18−55oですーでもこれ歪曲がひどくて。
デジタルの良さは後で補修出来る事だと思います。
18−55oだってレタッチの勉強すれば問題ないと思います。
なんといっても18−55oは軽いし、防塵防滴で便利だと思います。
書込番号:13659638
6点

作例のディストーションの補正前後の違いが並べて比較しないとサッパリ解らない
私の目のセンサーってものは???
書込番号:13660811
7点


大雪山の老人さん、こんにちは。
K-5の入手、おめでとうございます。
そろそろ届いているころでしょうか。
DA21Lim.を持っていませんが、持っている方の評判は良い様で、こんなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511755/#13408542
年末に向けてK-5でたくさん写真を撮って、投資の回収頑張ってください☆
書込番号:13662661
2点

すみません、見比べているのですが、補正した方が、両端が横に少し伸びただけで、特に変わったようには見えないのですが。
むしろ、補正で、お地蔵さんが横に伸びて、不自然に見えます。
広角で、ぐるっと見渡す景色というのは、球面ですよね?
それを平面に写し取るのだから、ひずむのが自然で、ひずまないのが不自然。
ひずみが補正された画像って、窮屈に見えます。それは、人間の目にもひずんで見えているからではないでしょうか?
私は、そう感じます。
書込番号:13664653
1点

こんにちは。
DA21mmよいですよ。一本だけ持っていくとしたらこれ、という人も
多いみたいです。
歪曲は若干あり、周辺部の解像度はあまり高くないとのことですが、
使ってみての印象は、かなりシャープなほうだと思っています。
レビューはこちら。
http://www.photozone.de/pentax/662-pentax21f32
K-5のコンパクトさが生きるレンズだと思います。お楽しみください。
書込番号:13667101
4点

大雪山の老人さん、こんにちは。
K-5ぽちっと購入おめでとうございます!!
FA77mmにDA35mmLtd.、DA21mmLtd.、いずれもいいレンズですよね。
DA21mm持っていますが、ネットでは湾曲ちょっと気になるみたいですね。
陣笠で出るようですけど、ちょっと絞ればOKみたいです。
撮れる写真は、シャープな方だと思いますよ。
K-5届きましたら、フォトライフ楽しんでくださいね。
# 写真はいずれもDA21mmで撮ったものです
書込番号:13671723
1点

gotowさん やむ1さん素敵な写真有り難うございました。21o以外によれるのですね。驚きました。下界が遠いのを忘れて郵便振り込みにしたものですから、いったいつつくことになるのかはたまた旭川まで取りに来いなどと言われるのではないかとびくびくしています。
書込番号:13672258
1点

やむ1さん 写真を見て思ったのですが、このレンズものすごいコントラストですね。心配が飛んで欲しくなりました。
書込番号:13673702
0点

大雪山の老人さん、こんばんは。
DA21mmは手にしてまだあまり経ってないので、
そんなに使ってはいないのですが、
FAレンズとは違った味がやはりありますね。
一般的に言われている、柔らかさとシャープという点は確かに感じます。
コントラストが高めなのもシャープさを演出してるのかも知れませんね。
AFについても、FAレンズよりDAレンズの方が素早く合焦する感じです。
使いやすいいいレンズだと思いますよ!!
書込番号:13674677
0点

やむ1さん ご丁寧に返信有り難うございます。もうそろそろカメラ到着していいはずなのですが。山に着くのはやはり遅いのですね。雪はもうさっさときていますが。
書込番号:13676528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





