
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2010年11月9日 10:24 |
![]() |
54 | 11 | 2010年11月10日 12:30 |
![]() |
174 | 38 | 2010年11月9日 23:21 |
![]() ![]() |
64 | 16 | 2010年11月9日 23:17 |
![]() |
115 | 10 | 2010年12月10日 16:56 |
![]() |
562 | 51 | 2010年11月10日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
川崎競輪のナイターが今季今日までだったので行ってきました。
「銀残し」は昭和な雰囲気と合う気がしたので。
ISOの感度が随分差が出るみたいで、ISO1600〜12800までかなりの差が出ました。
また、AF(AF.C)の方ですが、
動いてる選手を撮るのには全く問題有りません。迷う事無く喰らい付いていきます。
流石に何も無い路面にフォーカス合わせたら往復しましたけど…(汗)
三枚目のゴールシーンは、2着同着(2番8番)という珍しい場面を撮れました。
競輪のゴール前は70キロ位出ているので、RAW8枚のバッファ(実際にはAF.Cだから落ちてる)だと、
1秒間に19.4メートル進むので、逆に言うと最後の直線(58m)の1/3位しか撮れない計算、
新しいファームウエアのリリースが待ち遠しいっす。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=xUfa_4eiouc
15点

追加:聞かれる前に書いておきます。
レンズは、DAL55-300です。K-xのダブルズームキットで入手
書込番号:12187007
3点

おはようございます。
スポーツの中でもケイリンは比較的動きが先読みしやすいので撮りやすい
部類に入るかも知れませんが、それでもこの程度の明るさの中でしっかり
追従するのでしたら、実用上は好ましいAF性能と言っても良いでしょうか。
AF、特に動体追従性能でキヤノン・ニコンの上級機種に対抗するのは相当
大変なことではないかと思いますが、例えば7Dが歩留まり90%のところで
K-5が75%なんて出来だったら、私個人としては及第点です。
スナップや静物を対象とすることが多い私ですが、祭りで走る人々などを
捉えられるなら十分な性能です。あ、多くの人には目の前で動き回る幼児
なんて歩留まり良く撮影できれば取っつきやすいでしょうね。
書込番号:12188256
1点

3枚目はちょっとピン甘に見えますね。
動きが読みやすいレースモノでこのくらいだと、ちょっとAFは
つらいですね。
書込番号:12188452
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
デジタルですから当たり前なのかもしれませんが、K-5のシャドウ側のダイナミックレンジも良いですね〜。
潰れそうで潰れない・・・モニターの階調チェックに使えそうな、微妙な階調が残っているように思います。
やっぱりダイナミックレンジ14.1EVsのありがたみなんでしょうか・・・
ところで、D7000のDxO Markも出ましたね。
同じソニー製センサーを使用していると思われますから、とてもよく似た結果になっており、どちらも今までにない素晴らしい画質のAPS-C機のようです。
http://dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/676|0/%28appareil2%29/680|0/%28appareil3%29/675|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Pentax/%28brand2%29/Nikon/%28brand3%29/Sony
23点

リミテッドレンズもいいのでしょうけど、そのレンズをうまく使われるスレ主様が(;´ω`)スバラスィ ...ハァハァ
こちらの板たびたび訪問しますが、人生をも映し出してるすばらしい作例の数々。
成金で手に入れた機材で同じような表現は出来ないように感じています。
訳あってペンタユーザーになりきれないでいますが、この板の住人様から人生を学ばせていただいているような気がします^^;
書込番号:12187014
3点

blackfacesheepさん、みなさん
こんばんは。
写真撮ってますね〜。
31mm羨ましすぎですよ、笑。
紹介してくださった作品、どれもいいですね。
一枚目はISO80の粘り、二枚目のISO1600の素晴らしさ、私のPCで見る限り
ISO1600の絵に見えません。手持ちでしょうか?
三枚目の灰皿の質感がたまりません!ほんとに目の前にあるかのごとくです。
ところで、本日のデジW記事でD7000が金賞でK-5が銀賞とあったので審査基準は?
と思い詳しく読んだら審査委員長がD7000のカタログスペックを上げた挙句に
「手に持った感じがいい」と来たもんです。結局NIKON派だから?
実績は7DやK5のほうがずっと上のはずなのに、持った感じで決まったようです。
書込番号:12187515
6点


朝日を今朝K-5で撮ってみました。
K-10、K-7の時より気に入りました。
特に暗部がいいですね。
暗部が見えないようで目立たない。しかし見ようと思うと
なんとなく見える・・・ 所がいいと思います
※ダイナミックレンジと関連あるのかどうか分かりませんが。
書込番号:12189146
4点

blackfacesheepさん
「DxO Mark」を見に行きました。
スペック上はD7000とほぼ同等ですね。
拡張でISO80を使えるようにしたのは正解だったようですね。
後他のメーカーと違いISO3200から少しカーブが上がっていますね。
何となく連写速度が落ちるのと関係がありそうで(笑
閑話休題
実はblackfacesheepさんのwebサイトは
昔からこっそりお邪魔していました。
いつも掲載されている写真を
いつもため息混じりで見させて貰っていました。
書込番号:12190177
1点

>川崎@さつきさん
どうもありがとうございます。
私はレンズとカメラに助けられてなんとか撮ってますが、他のペンタユーザーさんは本当にお上手な方々が多いです。^
写真を撮ることが大好きな人が多いのが、ペンタックスユーザーの特徴ではないでしょうか。^^
ぜひ、早くペンタユーザーの仲間入りを〜♪
>くりえいとmx5さん
ペンタックスのデジタル一眼レフから出てくる絵って、本当にリアリティがあるんですよね〜、なんでなんだろな〜♪
>ffan930さん
はい、ご飯食べるのを忘れて写真を撮ってることがあるぐらい、写真を撮るのが大好きなんですよ、困った病気です。
「D7000が金賞でK-5が銀賞」・・・まあ、審査員の数だけ評価のポイントもあるでしょうから、精神衛生上よろしいかと。^^
>drshapesさん
そうですね、これだけ輝度差が大きいと、かつてのデジタルではなかなか捕らえ切れなかった光かもしれませんね。
ダイナミック・レンジに余裕があるというのは助かりますね。^^
>鶴見k10さん
朝日とか夕日の時間帯は輝度差が厳しくなりますが、K-5はそこでも良い階調を描き出してくれてますね。^^
デジタルはフィルムに比べると、元々シャドウの階調は良いですし、中でもペンタックスのデジタルはシャドウの階調が粘る傾向がありますよね。
K-5もその良い伝統を継承してるんでしょうね。^^
>ピスタチオグリーンさん
「DxO Mark」、誤差の範囲かもしれませんが、K-5のダイナミックレンジがわずかながらD7000を上回る・・・
おっしゃるように、ISO80の威力かもしれませんね。^^
おお、私のブログ、見ていただいていましたか、ありがとうございます〜♪
ヘタレですが、これからもよろしくお願いします。
寒くなってきたので、相方が家の中にクリスマスディスプレイを始めました。
季節に先駆けて、クリスマス写真を撮ってみました。^^
書込番号:12191390
2点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZS(銀残し〜HDRフィルタ) |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZS |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZS |
DA 35mm F2.8 Macro Limited |
blackfacesheepさん、皆さん、こんばんは。
ホント、暗部の粘りが良いですね。
現像やレタッチが楽しいです。
しかし、31mmのお写真良いですね〜。
レンズやカメラだけの力で無いことはわかるのですが、ついついFAリミも欲しくなります。
4枚目は、ISO80で露出ブラケット5shotからHDRにしたんですが、DRの広さや解像感が、foveonセンサー機で撮った画像を弄っている時に似てるなあと思いました。
書込番号:12191397
2点

hiro_30さん、こんばんは。
K-5はレンズの性能がモロに出るので、ついつい描写の良いレンズを使ってしまいますね。
FA31mmも大好きですが、コシナ・プラナーの描写も大好きですよ。
一枚目の「HDR+銀残し」、唸りました〜、実に良い雰囲気ですね。
今度、ぜひまねさせてくださいな〜♪
書込番号:12191502
1点

blackfacesheep さん、今日は。素晴らしい絵ですね!。
新しい”ソニー製センサーで、ダイナミックレンジ14.1EV”UPが
話題になっていますが、ふじS5pでは、11EVが絵的によい(230%)
13EV(400%)はダイナッミク・レンジは広いが”眠い絵”に
なる事があるとメーカーのコメントがあり、また!実写でも感じています。
・・・こんなコメント?を思うと、K−5はISO400”がいい絵にね!。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
* PENTAX K-5 18-135レンズキット”を、購入予定です。
書込番号:12193656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
うちの奥様が綺麗に撮れたのでこちらにUPさせていただきます。
ショウウインドウからの明かりしかない状況で良く撮れたと思います。
ノートリ、ノーレタッチのJPEG取って出しです。
FA50mm
1/40
f2.8
iso800
クロスプロセス
13点

EXIFがないので信用できません
美人の奥さん女優さんみたいですね
いくらデータを書いていても
画像に埋め込まれた情報がなくなっていますので
他のカメラでしょうといわれても
弁解の余地なし
書込番号:12180670
13点

>星ももじろうさん
すいません。
EXIFの載せ方がわからないんです。
どなたかご教授頂ければ助かります。
代わりにi-phoneでDATAを撮ってみました。
ちなみにHPの写真はJPEG撮って出しでカメラ内で多少いじったものばかりです。
書込番号:12180786
7点

miss.kさん こんにちは
画像のリサイズ方法は、どの様にしていますか?
私は、Microsoft Office 2010 ツールの中に有るMicrosoft Office Picture Managerで
リサイズして此処に画像を添付してEXIFの載せていますよ。
余計なソフトをインストールしなくて済みますので。
書込番号:12180877
2点

ブログを拝見しましたが、奥様はK-5でなくとも綺麗に写る人のような疑いが・・・
書込番号:12181003
17点

クロスプロセスいいですね。
私はExif情報を付けるときは付属のPDCU4を使っています。
保存する時に長辺を1024以下にすれば価格.comの現像処理で
縮小されることはありません。画質も変わらないと思います。
リサイズはPhotoshopやLightroomのほうが綺麗になるのですが、
保存の仕方によってはExif情報が消えてしまいますからね。
オリジナルのExif情報をなるべく出したいときは、
http://pentax.photoble.net/ にアップロードしています。
書込番号:12181075
3点

奥様?の写真を堂々と載せられるのが個人的にはよく理解できません・・・。
書込番号:12181210
15点

>itosin4さん
情報ありがとうございます。
当方PC、MACを使用していましてDROP FIXというソフトでリサイズしています。
これがDATAが消えてしまう原因なのでしょうか?
書込番号:12181373
0点

>秋葉⇔神保町 さん
そのような嬉しい疑いお世辞でもありがたいです。
妻に伝えておきます。
暗くてもポートレートが綺麗に撮れたということが嬉しくて投稿しました。
以前のK-7ではこのような撮影はできませんでした。
書込番号:12181395
3点

>゚FCRK さん
非常に丁寧な説明ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
きちんとEXIF情報が確認できるようであればこちらに再度UPします。
書込番号:12181413
0点

i-phoneは詳細が載っています。
K-5も6M撮影なら回転だけしたら載せれないのかな?
やり方も゚FCRKさんが載せてくれてますので。
書込番号:12181441
2点

miss.kさん、こんばんは。
この前ファッションショー撮影の感想を書かれてた方の旦那さまですね?
綺麗な奥様がいて、いつでも撮影できて、楽しめますね〜
あとは外付けストロボも買われていろいろ撮られたほうがもっと素敵になるんじゃないかな、と思います。
書込番号:12181474
3点

>タイガーハリーさん
そのような意見があるだろうなと思っていましたが本人の了解を得ていますし仕事上顔を露出する機会が多いので大丈夫です。
静物、動物の作例というのはよく見かけますがあまり人物は見かけません。
人をメインに撮られている方にとっては参考になるかと思います。
あとは自分のような初心者でもK-5があれば手軽に撮影ができるということがお伝え出来ればと思い投稿しています。
まあ人柱です笑
書込番号:12181676
8点


>take a picture さん
できました!ありがとうございます。
take a picture さんには前回もお世話になりました。
皆様お騒がせしてすみません。
6Mでしか撮影しないのでそのままいけそうです。
てっきりリサイズしないとダメだと勘違いしておりました。
書込番号:12181764
2点

>ペコちゃん命さん
そうです!
前回[動体撮影]の際はお世話になりました。
あれからほしいレンズが増えていろいろ妄想中です^^
撮影は夫婦の趣味です。
ストロボほしいのですがこのK-5の身軽さにあった納得できるコンパクトで高性能なものが見つからないんです泣
PENTAXさん!!どうかこの高性能なK-5の潜在能力をさらに引き出してくれるコンパクトな周辺機器の発売お願いします!
書込番号:12181838
3点

ども、キニスンです。
miss.kさん
すごくかっこいいポートレートですね。綺麗な奥さんでうらやましい。
FA50でふた絞りして、ISO800ですか、あまり人物は撮らないのですが参考になります。
もう半絞り位絞ると服の前側にもピントが来るのかな、でも、背景がうるさくなったり、玉ボケの角がよりカクカクなるのかな、とかあれこれ思いました。
*
私は現像ソフトなどの都合でEXIFを入れないでアップロードすることもあります。自分がそういう場合があるだけに本文に撮影条件を書いてくれたのを信じる、でいいと思っています。コンテストに応募する際にデジタル・データで証拠を示せとか言われたことないし。
EXIFがないと信用しないという人も自由ですが、EXIFを載せないのも自由と思います。確かに嘘を掲載する人もいていやな世の中ですが、EXIFがないというだけでみんな信用するなー、と言う必要もないと思っています。
書込番号:12181911
6点

>キニスンさん
ありがとうございます。
お世辞でも褒めて頂けると嬉しいです。
EXIF情報掲載に関していろいろな見解があり参考になります。
コンテストなど考えたことありませんでしたがちょっと興味わきました。
書込番号:12182003
3点

星ももじろうさん
>EXIFがないので信用できません
価格の写真は縮小されてるので性能評価には適しませんよ
EXIFどうこうの問題じゃないと思いますがね
ただのやっかみにしか見えませんね
書込番号:12182284
13点

ウ〜〜ン。残念。
家の女房も30年前なら自慢げにUP出来たのだけど。
本当に残念、笑。
書込番号:12182768
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
と思い、思い切って購入しました。これまでK100Dを使ってきましたが、以降の機種ではレリーズ端子が省略されていたり、高級機でも長時間ノイズリダクションの解除が不可だったりと、ペンタックスのデジカメは天体写真にはまったく不向きでした。
かつて天体写真といえばSPとタクマーレンズの組み合わせがスタンダードだったのに。
不順な天候続きでテスト撮影もままならない状態が続いていますが、速報としてレポートします。
原画像は
RAW、ISO6400設定、高感度NRon、長時間NRoff、露出30秒
ライブビューで∞マークからごくごく微妙なピント合わせをしました。
当然マニュアルフォーカスです。
ISO6400設定でしたが真っ白にカブってしまいましたので、付属ユーティリティで
−2段階と感度を低くしました。(=ISO1600 でいいのかな)
気になる点としては、
・中輝度の恒星の周囲が黒くなること
(同夜撮影した望遠鏡直焦では起こらないようですが・・・)
・ユーティリティで加工すると、とんでもなくノイジーになることがある
(隠されている本来のノイズが出てくるような気がします)
・赤い星雲の写りは良くないみたい(昼用のノーマル機では当然ですが)
とはいえ、わずか30秒露出でこれだけ写る、しかも低ノイズですから、天体写真分野での可能性はありではないでしょうか。
長時間NRの効果であるとか、低感度長時間露光でどのくらいきれいな写真になるか、ビデオモードでの惑星写真撮影であるとか、試してみたいことがたくさん。使いこなしてみたい意欲に駆られる高性能多機能の塊のようなカメラです。
成果が充分でないままのレポートで恐縮ですが、興奮状態が収まらないので。お許しください。
あ、作例の星座はオリオン座です。
10点

昨夜も星野写真を撮ってましたが、いかんせん初心者なので露出オーバーでへこたれましたw
まあ、明日もチャレンジするんですけどね。
30秒の露光で星が流れてないところを見ると、ガイド撮影ですか?ISO感度下げてもうちょっと露光時間増やしてコンポジッド処理したら、結構いい感じに写りそうですね。
フォーカスの追い込みはバックモニターが勝手にオフになったらOVFで追い込む方でやってます、アングルビューファインダー付けるともっと楽なのかな…
願わくば、某天体ショップのフィルター改造のレギュラーカメラに加わればとか思います。
書込番号:12180463
1点

星みよさん、こんばんは。
今まで、良い天気が無く私もやっと 昨晩撮影できました。
スレの乱立を避けるため便乗させていただきます。
作例は、太陽光 高感度NR オート 鮮やか 彩度 2 キー −4 コントラスト 4 コントラストシャドウ −2
RAWで撮影 をJPEG書き出し リサイズのみしました。
>気になる点としては、・・・
大事でないと良いですね、何でそうなるかは見当付きませんが。
>ビデオモードでの惑星写真撮影であるとか
木星 口径212mmで拡大撮影試みましたが、緑色の像でドアンダーでした、K−7の方がノイズまみれでしたが色は出てたかな、スチルの時のライブビュウーの方が綺麗です。HDMIでキャプチャーするしかないかな。?
>・赤い星雲の写りは良くないみたい(昼用のノーマル機では当然ですが)
こんなもんでしょ、コンポジットで強調すれば何とか成りそうです。K−7の4枚コンポジットと同等くらいのが1枚で出てきてるような気がします。
書込番号:12181120
12点


みなさん、こんにちは!
私も一昨日の帰りに何気なくオリオン座を撮影し、これなら望遠で撮ったら、もしかしたらオリオン大星雲をみられるのではないかと思っていました。
便乗して、質問しようと準備していたら、さすがに早いですね、私が撮りたいと思ったのはあまぶんさんの1枚目のような写真です。
星みよさん
露出はできるだけ撮るときにコントロールするのが良いと思いますよ。高感度でテスト撮影して計算すると設定が割り出しやすかった経験があります。
その時は、iso3200 f4 (そのレンズの開放)で秒数を変化させ、15sec が一番良かったので、iso400 f5.6 240sec で撮影を行いました。
あまぶんさん
1枚目。これってオリオン大星雲ですよね?
このように撮るには800mm必要なんですね、borgですか? F8相当でしたっけ。
流れてないし自動追尾ですか?
これほどきれいじゃなくても良いから300mmのトリミングじゃだめかな。
あと、真ん中の真っ白部分って露出を落としてもこんな感じですか?
星とか宇宙は好きですが、天文ファンというわけではないので困難ならあきらめてしまうんですが、折しも撮ろうかと考えていた話題が出たので、ちょっとエキサイトしてしまいました。
書込番号:12181528
5点

星みよさん
私も天体写真を撮影しますので、大変参考になりました。K−5のノイズレスの高感度には興味を持っていますので、価格がこなれてきたらK−7からステップアップする予定です。
>・中輝度の恒星の周囲が黒くなること
気になりますよね、EOS5Dの黒点問題と同じ原因なら、ファームアップで解決するかもしれませんね。
>・ユーティリティで加工すると、とんでもなくノイジーになることがある
どこのスレだったか、わかりませんが同じような現象がK−7で議論されていたと思います。カメラ本体のほうがノイズはいいというコメントだったとおもいます。私はPDCUは作業性が悪いのでほとんど使用しませんのが、気になるときはPAINT.NETでノイズを消して修正をしております。
天体写真はダークノイズの問題もありますので、私も含めEOSを使う人が多いようですが、リーズナブルなK−5でシステムが組めるとありがたいですね。あと希望としては明るいファインダーにして欲しいとは思っています。
あまぶんさん
ハートレイ彗星がきれいに写ってますね。流星などにも使えそうです。参考になりました。
書込番号:12181598
0点

皆様
こんばんは。
私も、はじめてなのですが、
土曜の明け方に、戦場ヶ原で挑戦して見ました。
素人でもこれだけ撮れるので、ちょっと感動でした。
NR関係は全てOFFです。
リサイズのみで、何もしていません。
カスタムイメージは「鮮やか」
後から、NRを入れてRAW現像して見ましたが、
ほとんど違いがわからなかったので。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:12181798
7点

私も星撮りと鳥撮りがしたくてk-7から買い換えました。
星撮りは初心者ですが楽しいですね。
K-7では諦めていた感度が普通に使えるって嬉しい限りですね。
私はDeepskystackerの使用法を覚えるため
最近はコンポジット用にNRはOFFで連続で撮ることが多いです。
スレ主のお写真なのですが星の色が全て紫になっています。
これはなぜですか?ちょっと気になりました。
私はこのような黒ぶちのような状態にはなったことが無いものですから
気になります。
>あまぶんさん
いつ見ても素敵なお写真ですね。
4枚目のハートレイ彗星とても素敵ですね。
ISO12800で撮影するのですがここまで綺麗に仕上げることができず
ただただ感心してしまいます。
設定方法の方、真似して試させて頂きます。
最後に貼らせていただいた画像は、
おとつい撮って来たISO3200 F3.2 6秒×2枚の
移動平均コンポジットしたものです。
星のスレが伸びると良いですね^^
書込番号:12181950
3点

星みよさん。
こんにちは。
先日撮影した写真を掲載します。
私もPENTAX機で天体撮影を楽しんでいる一人です。
K-5は本当に待ち望んできた機能が満載でうれしいですね。
最近、PENTAX機の天体撮影専門の縁側を立ち上げました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/
是非、お立ち寄りください。
書込番号:12182545
5点

あまぶんさん 馬頭が写ってますね〜。
それも、最高感度で。
PENTAXのフィルタ特性がHα帯域まで少し延びているような感じの写りです。
天体撮影にも使える、PENTAX機と成った事は、素直にうれしい事ですね。
ちょっとした不具合も有るみたいなので、ファームアップが楽しみになりますね。
書込番号:12182948
3点

いつの間にかたくさんの返信、画像の掲載、ありがとうございます。
反響の大きさにいささか戸惑っております。僕なんかがスレ主でよかったのでしょうか。
お一人お一人にお礼コメントする知識がありませんので、申し訳ございません。
「天文ファンが待ち望んでいたペンタックス機」であることは間違いのないところですね。
皆さんのご意見に勇気付けられるとともに、美しい画像に大いなる可能性を実感しております。本当にありがとうございます。
観賞用としてはともかく、高感度短時間露光は特に流星撮影に強力な武器になるのではないかと思っています。別スレの作例からも流星の写りがよさそう。カメラ単体でインターバル撮影できますし。
天候の回復が待ち遠しいです。
書込番号:12184823
2点

星みよさん、みなさん こんばんは。
コメント頂きましたので、レスさせていただきます。
キニスンさん
>1枚目。これってオリオン大星雲ですよね?
正解です、実は メモ代わりなので 実際は820mmなんです、BORGではなく T社(国内産)反射望遠鏡です。詳しく書くと長くなるので省きますが、口径212mm 焦点距離820mm F3.9の状態での撮影です。自動追尾(赤道儀)は使ってます。追尾さえしていれば、焦点距離によって、色々楽しめると思いますが・・・白いところ(露出オーバー)は段階露光して合成しないと表現するのはきついですね。(やってみてないですが。 手動HDR?)それかどこかで妥協でしょうか。露出落とした物 貼っておきます。
アルキオネさん
>ハートレイ彗星がきれいに写ってますね。流星などにも使えそうです。参考になりました。
ありがとう御座います。高感度のおかげで、レンズのおいしいところも使えそうです、今まではフリンジが気になってましたが絞れます。流星撮りにもう一台ほしいようです。(爆)
SHINタオルさん
お褒めいただき光栄です。
コンポジットで星もくっきりですね、シルエットでない前景も良いですね、絶妙な露出要求されそうです。
@価格.tomさん
馬頭が写ってますよ〜、最高感度でなくても(笑)
>PENTAXのフィルタ特性がHα帯域まで少し延びているような感じの写りです。
>天体撮影にも使える、PENTAX機と成った事は、素直にうれしい事ですね。
チョット違ってますよ、『天体撮影にも使える、PENTAX機が増えた事は、素直にうれしい事ですね。』多少の不便は有りましたが、以前の機種でも、前に あるお方に 認めていただいたんですよ。
星みよさん
>「天文ファンが待ち望んでいたペンタックス機」であることは間違いのないところですね。
そうですね、仕上がりがますます楽しみになりました。もっと上を目指せそうです。露出がもっと掛けられそうなんですが、他の部分の対応考え直す必要ありそうです。流星 等は以前の機種でも対応できてましたがコレからもっと良くなりそうです。赤いところポチって探してみてください。
1枚目 露出落とすと周りが・・・ CN212 ニュートン焦点 820mm F3.9
2枚目 ソフトフィルター使ってます A☆85mm F1.4 →f5.6
3枚目 ハートレイ彗星 A☆135mm F1.8 →f5.6
4枚目 ソフトフィルター使ってます 場所示してみました。 DA14mm F2.8ED[IF] →f4
書込番号:12186859
3点

あまぶんさん
参考になりました。天体のクローズアップはある程度機材をそろえないと難しいみたいですね。
また、露出を落とした写真、ありがとうございます。先の写真と比較するとガスが全然見えなくなってあんまりきれいじゃないですね。なぁる。
今度自分の機材でも撮れそうな星空写真を模索してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12187248
0点

あまぶんさんの写真を見て、30年前のこと思い出しました。今のデジカメのノイズほとんど無いですね!
銀塩時代1時間のバルブ撮影をし、天文用の特殊な現像液でフイルム現像した30年前の苦労は何だったのでしょうか?
20年ぶりに押し入れの奥から望遠鏡を取り出し、K-5を買って写真撮ってみたくなりました。
書込番号:12187626
0点

水素増感、懐かしいてす。
最高感度でもカラーノイズまみれでない事が凄い。
う〜ん、このK-5でなら、ISSも十分狙えそう。
写真の幅が非常に広がります。
K-5、いぃですね。
書込番号:12188559
0点

星みよさん みなさん、こんばんは。
キニスンさん
>今度自分の機材でも撮れそうな星空写真を模索してみたいと思います。
撮影されましたら、ぜひ公開してください。私もそのうち機会を見てスレ立てしたいと思います。(何にしよう)
じしょうさん
>銀塩時代1時間のバルブ撮影をし、天文用の特殊な現像液でフイルム現像した30年前の苦労は何だったのでしょうか?
この辺の事の延長で現在につながってると思います、いきなりでは到底無理でしょう 私の機材も約20年前に購入した物が基本となっております。過去の技量も絶対無駄ではありません。すぐ感を取り戻せますよ。K−5で天体撮影結果を楽しみにしています。(ココだけの話 私も直焦点撮影再開は K−7 からです。)
@価格.tomさん
>う〜ん、このK-5でなら、ISSも十分狙えそう。
K−7でも撮れてます(笑)、コレ1回きりですが(泣)、この後は天気悪かったり、都合付かなかったり、でもなぜかISS撮ろうと思ったとき無謀にもいきなり望遠鏡組んでました。(光跡 撮るのではなくアップでISS撮影デビューでした。)以前公開した物ですがご覧頂いてたでしょうか?。
>K-5、いぃですね。
いっちゃってください。(そろそろDS2から更新いかがですか。)
作例は、K−7撮影で恐縮ですが、 カセグレン焦点 2104.7mmの撮影です。太陽電池パネル写ってませんが。
あぁ〜っ、早く再挑戦したいな〜。
書込番号:12190871
3点

みなさん、あまぶんさん(スレ主代わってくださーい)こんばんは。
みなさんの熱心な投稿に、言い出しっぺとして何かせねばと思い、最初の画像と同一夜に望遠鏡で撮影したものを加工してみました。(相変わらず晴れませんねー)
可能性の一端になるかなと思います。
望遠鏡はレデューサという補正レンズを用いて、おそらく焦点距離は2200mmくらい、F=6程度になっていると思います。基本的なデータなのにあいまいですみません。
本掲示板の趣旨からかけ離れた光学系かなと思い、投稿をためらっていました。
何をテストしたかというと、1枚のRAWデータからのHDR書き出しです。
カメラ本体で現像しました。付属ユーティリティによるものほどではありませんが、細かいノイズが出てきましたので(やはり長時間NRをかけてみるべきでした)、PC上で別ソフトによりノイズ削減処理をしています。ホワイトバランスに不満はありますが、30秒露出一発でこの程度の画像が得られるという意味でご覧いただければと思います。
あまぶんさんがおっしゃるとおり、M42は明暗差が大きく、トラペジウム付近はHDRをもってしても白とびしています。露出を変えてのコンポジット、試してみたいですね。
あまぶんさん、ヒントをありがとうございます。探し当てました。これからそちらにもお邪魔することになると思います。
思いがけずスレがすごい内容に発展してしまいましたが、どんな機材でもその機材に合った対象と撮影方法があります。
無理なく、可能な機材で可能な時間と場所で多くの方が星の撮影を楽しんでいただけたらと思います。
書込番号:12191705
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

新製品情報はうれしいのですけど。
既に次期センサーに興味が走ってしまいます。
新製品がすばらしくないハズがありません。
しかし、これからの製品は、もっともっと魅力的に。
今までのは序章、写るんです。でした。
書込番号:12177206
2点

連投すみません。
フルサイズを持たないPENTAXにとって、このコダック製品は救世主になるやも知れません。
計画そのものの見直しが有るかも?
うれしい事に、アッセンブリーが容易であるという事は、開発コスト軽減など良い事ずくめで、下手するとこのK-5のケースを利用してフルサイズが実現出来そうな予感すらします。
いいですね、技術の進歩って。
そしてまた、PENTAXにとって見れば他社よりも有利に働きます。
なぜなら、撮像素子を自社製造していない事による身軽さがより開発に加速を与える事になるかもしれません。
フルサイズ製造の計画見直し、良い事だと思いますが。
その時は、このK-5のケースでお願いしたいものです。
書込番号:12177352
5点

@価格.tomさん。
そろそろK-5を買って実際に写真撮ってくださいよ(笑)
リスクを背負わない妄想に、皆さんも飽きてます。
あなたはいつも後出しジャンケンですから、
情報としてまったく意味がないので正直言ってつまらないです。
誰でも言えることをややこしく書くのはナンセンスです。
「これでPENTAXもフルサイズ出してくれたらうれしいな」って素直に書けば?
書込番号:12177466
57点

デジカメスタディーさん
新しいものが良くなっていくのはあたりまえというか、宿命というか、、
日々進化していくものの終点を待つということは、ある意味不毛で無意味ですね。
それはともかく K−7〜K−5はペンタックスのデジイチの中でも名機と呼ばれるに違いないと思えます。
惜しみなき技術と努力を注ぎ込んだ、現在のペンタックスAPS-C最高の出来 ということは間違いない事ですよね。
いつの日か貴方が実際に手に入れて、心から喜べるカメラが現れる事を心から祈っております。
それともカメラを手にせずに、ネットの中の評価の隅をつついて楽しまれていくのでしょうか、、
稚拙ながら画像貼ります リサイズしたものでサイズまちまちでスミマセン。
下手な僕でも楽しませてくれるファインダーと写りをK−5はもたらしてくれています。
楽しいカメラです。
書込番号:12177582
26点

>真の電子(またはグローバル)シャッター
>標準的なベイヤーカラーセンサーと比べて感度が2倍から4倍増加
シャッターが電子シャッターになれば、一眼レフからメカ的部分が無くなる。
感度が2倍から4倍良くなれば超望遠レンズを除き手振れ補正は要らなくなる。
当然ミラーレスになるだろうし、絞りも実絞りになるかもしれない。
※ 実絞の方がファインダ(EVF)の映像と実際の映像が近い。
大きさはソニーのNEX-5位で充分。
ソニーサイトではミノルタフアンが嘆いている。
K-5は「メカ職人の魂の籠った」究極のメカカメラだ。
ソニー、パナの推進する見る媒体がテレビになり
動画主体になればカメラの常識が変わる。
年寄りには住みにくい世界が広がる。
ケセラセラですね…
書込番号:12177610
7点

pupa01さんへ
いやはやなんとも綺麗は発色でいいですね。
77mmはやはりいいですか・・・。
財布が厳しいのでDA100mmMACRO WRで我慢しているのですがほしくなりますね〜。
とりあえず今はk-7からK-5へ買い換えを目論んでいます。
また綺麗な写真を楽しみにしています。
書込番号:12181282
1点

スレヌシさん、コンバンワ この場にて返信させて下さい。
タイガーバリーさん、コンバンワ いつも掲示板でお見かけしております。
奇麗な紅葉、ナナカマドですかね?
K−7らしい写り、僕は手放してしまいましたが今でもK−7の奥行きを感じる写りは大好きです。
DA21mmもうらやましい、、DA15mmとFA35mmを愛用しているので、21mmは僕も欲しいレンズです。
写真を気に入ってくれてありがとうございます。
FA77mmはいつか必ず手に入れたいと思っていたのですが、このたびご縁ありまして
手元にやってきました。
レンズ工房さんにて新品同様にクリーニングしていただき、とても気分良く使っています。
DA100mmMACRO、僕も欲しいです、、ペンタックスの単焦点はどれも魅力的ですね、、
散財が過ぎて困っています、、(^^;
書込番号:12185238
2点

pupa01さん こんにちは
K−5は発色もいいですが解像感もすばらしいと思います。
レタッチソフト次第かもしれませんがこれだけ精細に画像を出してくれればわたしは十分です。
ただ・・・良い画が出てくるため、欲望を掻き立てられ、DA☆とかDAlimitedとかが欲しくなるのが、そして迷うのが困りごと^^ですね。
書込番号:12347207
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
DxO Markでの計測結果で、K-5のダイナミック・レンジが14.1という素晴らしいスコア・・・
APS-Cセンサーながら、並み居る中判デジタルやフルサイズ・デジタルを追い抜いて、現時点で世界最高のダイナミック・レンジを誇るデジタル・カメラとなった瞬間でした。
しかし・・・14.1というのはとんでもないダイナミックレンジです。
135版のネガ・フィルム以上、ほとんど中判ネガ・フィルム並みの驚異的階調の広さです。
本当にそんなに凄いダイナミックレンジがあるのかどうかを検証するために、近くの公園に行き、ISO80で撮ってみました。
JPGで撮りましたので、さすがに中判ネガ・フィルムを超えるというのはどうか、と思いますが、デジタルとしては、かなり広い階調を持っているようですね。
ちなみにカスタム・イメージはナチュラル、ハイライト補正・シャドウ補正はOFFにしてあります。
42点

ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Super G |
ちなみに、リファレンスとして、ばけぺんで撮った中判ネガ・フィルムの写真も上げておきます。
使ったフィルムは先日ディスコンになってしまったISO 100の安フィルム、フジカラー・スーパー・Gです。
デジタルのダイナミックレンジとフィルムの階調はイコールではないと思いますが、こうしてみると、K-5のダイナミックレンジも良い仕事をしているように思います。
書込番号:12174449
25点

こうしてみると、ばけぺんもなかなか良いですね。
書込番号:12174521
7点

ronjinさん、こんばんは。
ばけぺんの標準レンズ、105mmをF2.4の絞り開放で使うと、いかにも中判らしい被写界深度の浅い絵が撮れて楽しいですね。
私のばけぺん、ミラーアップすら付いていない極初期モデルですが、40年近く経ってもまだ使い物になりますね。
書込番号:12174969
6点

こんばんは。
スレ題と離れてしまい申し訳ないのですが、
前にも拝見させていただきましたが、ぱけぺんの絵すごいですね。
特に3枚目4枚目は、自分がその場にいるような錯覚を覚えます。引き込まれてしまいます。
ホームページも拝見させていただきましたが(まだ全部は回り切れていません)、blackfacesheepさんただものではないですね。
東南アジアもそうですが、英国・教会・ステンドグラス・・・どれも興味深く、引き込まれそうな写真ばかりです。しかもそれぞれについて豊富な知識を有していらっしゃる。
英国は行ったことはありませんが、あこがれの一つです(といって何も勉強していないですが、英国・イタリア・フランスなどはあこがれており、米国は全く興味がわきません)。写真が撮れない代わりにBDで我慢しています(笑)。
初心者からすると、同じ被写体との比較があるとわかりやすいかなと思いました。どちらも素晴らしいのですが、パケペンの絵が素人ながらすごいと感じましたもので・・・・すみません。
K5での作品、目の毒の方がたくさんいらっしゃいますが、私には(まだまだ買うだけの心・技・体+先立つものがありませんので)、ひたすら目の保養になりますので、これからもたくさん見せていただけると幸いです。
すみません。あと、勝手にファン登録させていただきました。
書込番号:12174976
5点

リンクはこれですね。
DxOMark - List view
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings/List-view
なんとD3Sと同格の超絶レベルですね。
APSCでは最強画質と証明されましたw
実際に写真を見てもすばらしい画質でAPSC最強と言われても納得してしまいます。
ただ個人的には、ペンタ用のレンズを集めても10年後にゴミ?になってしまうリスクがあるのでペンタに逝くのは躊躇してしまう私ガイル。(中国、韓国企業による買収)
このへんペンタユーザーのみなさんはどう考えておられるのでしょうか?
書込番号:12175090
6点

>なぜ脳は神を創ったのかさん
大丈夫です!スペックで大騒ぎをしている方々は、キットレンズと単焦点を1,2本がせいぜいで、そこで終わりの人が大半でしょうから(笑
ゴミになってもたかが知れていますよ。
書込番号:12175211
5点

>ただ個人的には、ペンタ用のレンズを集めても10年後にゴミ?になってしまうリスクがあるのでペンタに逝くのは躊躇してしまう私ガイル。(中国、韓国企業による買収)
>このへんペンタユーザーのみなさんはどう考えておられるのでしょうか?
2、3年くらい前ならともかく、今の状況でホヤがペンタックスのカメラ事業を手放すと思う?
それに、万一手放すことがあったとしても中韓企業はあり得ないし、買収されるということはKマウントは存続するということだから、レンズがゴミになるわけないよね。
前半で褒めておいて後半で貶める。こういう文章には反吐が出るよ。
>ゴミになってもたかが知れていますよ。
ゴミはあなた達だよ。
書込番号:12175263
62点

新製品ごと新しいモノを追っかけているユーザーさんだらけでしょうから、末永く、など無意味でしか有りません。
が、しかし。
K-7はともかく、このK-5なら末永いお付き合い出来るカメラに仕上がっていると思います。
会社がたとえ無くなったとしても、このK-5は手元に残ります。
それで、いぃじゃないの。
大人のおもちゃなんだから。
書込番号:12175442
11点

こんばんわ
ダイナミックレンジの広さは使用していても体感できる程度に向上しましたね。
K-7とは別の意味で設定に悩まされています。
さすがにベンチマークのスコアがこれほど高いとは思いませんでした。
スコアの信憑性について疑われるのであれば、他社スコアも疑われるべくして客観的評価としては参考程度にと言うことでしょうか。
>なぜ脳は神を創ったのかさん
心配しなくともマウントアダプタで延命する道もあります。
どこぞかの賞味期限付きのレンズを考えると10年後にゴミになることなんて気にするまでもないでしょう。
他社の高性能レンズ1本の値段でボディに★やLimitedレンズ付けて買えるのですから、お得じゃないですか?
書込番号:12175575
23点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
elmasatoさん、こんばんは、そして過分なご評価をいただき、ありがとうございます。
ばけぺんの105mmから出てくる絵を見ていると、解像力だとか画素数だとか連射性能だとか、もうどうでも良くなってきますね。
大きなフォーマットからもたらされる奥行き感のある写真、フィルムならではの階調感の豊かさ・・・重くても使い続けたくなるカメラです。
私は、お金にならなくて役に立たないことばかりに興味を抱くので、撮る被写体もガラクタ置き場の錆びた金属や即席ラーメンなど、なんでも撮ってしまう雑食性なんですよ。^^;
ペンタックスのレンズがゴミになるかどうか・・・
まあ今の時代、企業買収はいつどこで起きても不思議じゃないです、あのIBMのThinkpadですら、中国の企業に買収されてしまったぐらいですから、どんなトップブランドでもM&Aとは無縁ではありえません。
でも、どこの国の企業が買収したとしても、Kマウントが存続する限り、ゴミにはならんでしょうね。
どこの国で作られたカメラであったとしても、写りがよければ気にしません〜^^v
旧東ドイツのCarl Zeiss Jena, ウクライナのアーセナル製Kiev 88Cも持っていますが、いろんな難はあっても良く写りますよ〜♪
書込番号:12175625
27点

blackfacesheepさん こんばんは。
K-5はとても良く仕上がってますね。頑張っていいものを出してくれました。
ただ、タイトルは押さえていただけると。
妬んだ輩が645D同様、余計なこと言い出しますので。他社板で冷たいコメントばかりしてる方とか。
10年後はどうなっているかわかりません。
今自分が使いたいメーカーを使って写真を撮る。ペンタがもっと頑張ってくれれば、嬉しいですが、それでいいと思います。
価値観が違って水掛け論になるので、気になるなら「黙って」他社を使えばと思うんですけどね。
書込番号:12175751
20点

blackfacesheepさん、こんにちは。
いつも素敵なお写真ありがとうございます。
最初のスレ[12174421]のお写真は、どれもハイライト補正/シャドー補正ともOFFとのことですが、正直ビックリですね。
私はK-7で山の風景を主に撮っています。私の好みとして空の雲や山肌(特に岩場)をしっかり描写したいがために、ハイライト補正/シャドー補正を結構使っているのですが、どうしてもコントラストが不足し眠い写真になりがちです。K-5はこのジレンマに回答してくれるカメラだと思います。
ド素人なのでそのDxOの評価数値の具体的意味は理解できないのですが、皆さんのお写真を見るにつけK-5の素晴らしさを実感しています。
書込番号:12175830
3点

黒顔羊さん(^^)
まあ、楽しむための道具ですから・・・
他人に心配されなくても好きなものを使いますよね〜。(^^)v
大切なものは自分で選べるのが大人ってもんです。(笑)
作例、ありがとうございます。
早く、このダイナミックレンジを試してみたい衝動に駆られちゃいました。
あ、K20dですけど、便乗して作例アップです。
Dレンジの比較になるかも。(笑)
書込番号:12175831
15点

ISO80でのなめらかなグラデーションとISO6400での遜色ない表現力。
これらはソニーのセンサーとペンタックスの絵作りの融合がもたらしてくれます。
D7000もソニーとニコンの融合で良い絵を出しますね。
たくさんのメーカーで開発されたたくさんの技術が連携し合い、そうして1台のカメラが成り立っています。
特定のメーカーをどうこう言ったり、レンズがゴミになるとかどうとか、つまらない心配など不要でしょう。
ただシャッターを切るだけです。
書込番号:12175913
38点

K20dの色のり大好きです。
k20dとk5で同じ条件で撮った写真が見たいです。誰かUPお願いします。
書込番号:12175953
4点

>blackfacesheepさん
ラーメン・・・これは目の毒です! おししそう・・・・
テーブルクロスの質感!
錆の寂び
ありがとうございます。
書込番号:12176043
2点

blackfacesheepさん、皆さん、こんばんわ。
ペンタ板の良いところは、バンバン作例、作品がUPされるところです。
論より何とかで、一枚UPさせていただきます。
はっきり言って、14.1EV、ハッタリではありません。
書込番号:12176055
28点

Carl Zeiss Planar 1.4/85(Y/Cマウント改) |
RAW1枚からphotomatix Pro4.0でHDR |
Carl Zeiss Planar 1.4/85(Y/Cマウント改) |
Carl Zeiss Planar 1.4/85(Y/Cマウント改) |
>blackfacesheepさん
私も、つい中判フィルムの良さを再認識してしまったのですが…
本題のK-5のDRの広さについても、よくわかる作例をありがとうございます。
Planarで撮られてる被写体なんかは、私も好きですね〜。
10年後にレンズがゴミになるかどうかは、メーカーよりはユーザー次第だと思いますけどね。
あまり、先の事を考えてレンズを買ったりしてると、精神衛生上よろしく無いので、あまり考えないようにしてます。
(銀塩では、ヤシカ&CONTAXをメインにツァイスレンズを揃えてただけに…)
フランジバックの短いミラーレス機なら、マウントアダプターを使えば、どんなマウントだろうが楽しめますしね。
フランジバックが同じで、マウントアダプターが作れないヤシカ/CONTAXマウント→Kマウントの場合は、マウント改造しちゃったり…。
そんなY/Cマウント改のCarl Zeiss Planar 85mm f1.4をK-5に着けて、ISO80〜100で撮ってきました。
2枚目は、RAW1枚からphotomatix Pro4.0でHDRにして、影の暗部を引っ張り出してみました。
RAW1枚からのHDRは、とてもノイズが乗りやすく、限界があるので、ブラケットで撮った露出違いの5枚からHDRにすることが多いんですが、K-5の低感度のRAW画像は凄いですね。
photomatixのReduce NoiseはOFF、photoshopでもノイズ処理は一切しなかったんですが、持ち上げた暗部にもノイズは目立って出てこなかったです。
書込番号:12176167
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





