
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2025年3月20日 22:14 |
![]() |
11 | 14 | 2024年3月7日 13:26 |
![]() |
25 | 18 | 2022年12月8日 21:57 |
![]() |
27 | 18 | 2021年4月21日 22:54 |
![]() |
11 | 7 | 2020年6月26日 13:02 |
![]() |
16 | 4 | 2019年11月24日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、中古ショップで購入したPENTAX K-5ですが、AF不良のような症状が見られます。
ライブビューでは正常にピントが合いますが、ファインダーを使用して撮影すると、ピントが被写体の奥にずれてしまいます。
添付画像は、同じ距離・同じ向きで撮影したものです。
簡単に改善できる方法がありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:26116441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
ファインダーとライブビューで測距点が異なる、ということはないですよね?
同じであるという前提で、AF微調整で修正できるかと思います。
「Cカスタム4」メニューの「26.AF微調整」を選んで、一律またはレンズごとの調整が可能です。
外の明るい場所で三脚に固定して目盛りの付いたチャートなどを使って、ライブビューと差がないように調整してください。
操作方法はマニュアルの126ページです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-5.pdf#page128
このAF微調整の幅で調整し切れなかったらAFセンサのズレなどの可能性がありますが、すでに修理期間を過ぎているのでリコーイメージングでは扱ってくれないかもしれません。
書込番号:26116601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5で撮影した写真を見せてください。
書込番号:26116647
1点

>写真大好きIOVEさん
撮影スキルの問題みたいですね、
被写体を変えて
撮影回数を増やして
再度確認しましょう。
書込番号:26116666
3点

>写真大好きIOVEさん
AF方式の違いによる特性なのでAFアジャストで直るかと。
書込番号:26116750
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
シングルAFでAFポイントは中央1点です。
AF微調整という項目がありました。これで調整出来そうですね。
書込番号:26116848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
こちらです。
シングルAFでAFポイントは1点です。1枚目は建物に合わせていて、2枚目は右下看板に合わせています。
AFとは直接関係ありませんが、RAW現像しています。
書込番号:26116853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
返信ありがとうございます。
スキルの問題ですかね。
書込番号:26116857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
AFアジャストですね。調べてみます。
書込番号:26116859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好きIOVEさん
違う機種ですが参考にどうぞ。
AF微調整術
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/759100.html
書込番号:26116882
1点


>写真大好きIOVEさん
そのピントのズレた時の写真を見せて下さい。両方比較して、
被写体は何でしょうか?
書込番号:26116901
0点

>写真大好きIOVEさん
返信ありがとうございます。
中央一点でもズレちゃうなら調整が必要ですね。
AF微調整ですが、中古の機材ならもしかして既に調整されているかもしれませんね。
一度初期化されてはいかがでしょうか?
人様のサイトですが、自作チャートがありましたので、ご参考までに。
https://photo-studio9.com/af_check-2/
書込番号:26116977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
ほぼピンボケせずにピントが合いました。
書込番号:26117006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
返信ありがとうございます。
初期化ですね。試してみます。
自作チャートのページ送って頂きありがとうございます。作ってみて良さそうです。
書込番号:26117010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えて頂いた皆さんありがとうございました。
AF微調整をやってみたところ、ほぼズレずにAFを使用できました。
書込番号:26117619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんにちは。
この度、中古でK5を購入しようと思うのですが、K5の画像をスマートフォンへ転送するには、どのような方法がよろしいでしょうか?
Wi-Fi機能付きのSDカードでしょうか?
Pentax機は初めてなのでご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25648447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陸上部キャプテンさん
iPhone SDカードリーダー
3 in1 USB/SD/TF変換アダプター、を使います。
https://amzn.asia/d/caKLO1L
書込番号:25648456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のお返事ありがとうございます。
スマートフォンにSDカードリーダーを取り付けて転送するのですね。
ありがとうございます。
私はAndroidなのでAndroid用のSDカードリーダーを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25648464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの条件としてmSDカードスロットがあることで選ぶ。
しかしメイン機の楽天ハンドはカードスロットが無い、よってメール添付で送るが厳選してる。
予備機にしてるシャオミのRed me note11はカードスロットがある。
カードを取り出してパソコンに入れてデーターをコピーさせてる、動画などファイル容量が多い時はこの方法が手間だが楽ですね。
NEXというミラーレス機ではソニーのアプリを使ってデーター送信ができるので直接スマホに送れます。
書込番号:25648481
1点

>神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。
私も普段使っているCanon機はWi-Fiで転送しているのですが、K5はWi-Fi機能がなさそうなのでどうしようかと思案していました(汗)
なお、私のスマートフォンにはmicro SDカードがないタイプですので、SDカードリーダーを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25648487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を大量に撮影する場合は、下記のような高速なアダプタを利用したほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNBXVLZS
K-5自体はUHSスピードクラスに非対応ですが、PCやスマホへの転送は速くなります。
K-5の頃は無線機能付きSDカードがありましたが、カメラへの無線機能搭載に伴ってこの商品も売られなくなりました。
書込番号:25648526
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
AmazonでSDカードリーダー探してみます。
昔、Pentax機を使っていた友達がWi-Fi機能付きのSDカードで転送していましたが、今はあまりないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:25648541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダー使うなら、カメラとスマホをUSBケーブルでつなぐ方がシンプルで手っ取り早くね?
書込番号:25648648
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
USB接続でいいんですね。
教えていただきありがとうございます。
先ほどAmazonでSDカードリーダーをポチってしまいました(汗)
書込番号:25648775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
懐かしい機種を購入される(された?)んですね。
この機種の時代は、記憶では画像転送を実装しているメーカーは無かった記憶があります。
皆さんがコメントされているようにSDカードリーダーがよろしいかと思います。
K-5はカメラ内でのRAW現像が可能なので、撮影した後でも調整できるのがポイント高いです。
操作性も良いと思います。
楽しんでくださいね(^^)
書込番号:25648932
1点

>つよんさん
ありがとうございます。
2012年発売のCanon 6DにはWi-Fi機能が付いていましたけどK5の頃はまだWi-Fi機能なかったのですね(汗)
Canonでシステムは構築していますが、以前からアストロトレーサーを使いたかったので、星雲を撮る専用機としてK5を購入しようと思いました。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25649185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アストロトレーサーならタイプ3が使えると
精度が格段に上がるので良いのですけどねええ
安くてK-1の中古だから10万円コースか…
まあK-5だとO-GPS1かO-GPS2が必要だから
結構金かかるなってとこですね
書込番号:25649209
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
Type 3の方が精度が高いのですね(汗)(汗)
O-GPS2とK5の中古をポチってしまいました…
しばらくO-GPS2とK5で星雲撮り頑張ります。
書込番号:25649348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
K-5はもっと古いです
メカの耐久性はあるかと思いますので、楽しんでください(^^)
書込番号:25650445
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
前のK-rのクチコミで、K-xの買い換えにK-5かK-50を中古で購入する事を決めたのですが、この機種はK-xと比べてどれくらい違いますか?
書込番号:25042026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
何れも数年以上前に販売終了品で、中古市場でしか出回っていないですから、迷いに迷うのは当然ですな。ヘソクリを増やして新品購入、が理想ではありますがそれはさておき。
K−xもK−5も並行して使用してました。K-5は未だ使っています。
K−Xが厳寒地の北海道で使用後、大してメンテせず次が猛暑の新潟で使ったため、使用中に逝ってしまいました。部品取りとして保存後、K−5のレンズ交換ボタンが取れたので、K−Xのを使い廻ししました…
何れも写り的には『殆ど変わらない』が正直な感想です。
せいぜい、秒5コマ撮れるか、造りが少々堅牢になったか、と言うところでしょうか。
参考程度に貼っておきます。ただ成果はフォトショでそれなりに弄ってますのでスッピン画像でないことをお断りしておきます。
書込番号:25042143
2点

>くらはっさんさん
K-rのスレッドに続きご返事ありがとうございます。
1日ですか考えた結果だいたいほしい機種がK-5に決まりましたので、K-5の事はこちらで聞いた方が、いいのかなと思いこちらで質問させていただきました。若干K-5の方が高感度が良いのと、青の発色が良いように思えます。あとは連写性能は鉄道や飛行機を撮るのに必要なので、メリットを感じております。
書込番号:25042166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
K-5は上位機なのでボディの作りとかはK-xより良いですね。
重くはなりますが。
K-5を買うならK-5U、K-5Usが良いとは思います。
s付はローパスフィルターレスですね。
K-50は黒死病と言われてる絞り制御ブロックの不具合が発症する可能性がありますのでK-5の方が良いと思いますが、K-5Uの方が良いと思います。
書込番号:25042183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5の当時置かれた状況としては
先代のK-7で今のペンタックス中級機の基本が完成したけわけだけども
いかんせんサムスン製14MPセンサーが高感度に弱すぎた
格下のK-xに敵わない状況
そこで満を持して投入されたのが当時最新のソニー製16MPセンサー
当時最高の高感度画質を誇っていたキヤノン製センサーを初めて凌駕した傑作センサー
α55で初搭載され同じ年にK-5、D7000と矢継ぎ早に投入されソニー、ペンタックス、ニコンのAPS-C主力センサーに
(NEX-5N、R、6、K-5U(s)、K-30、K-50、K-01、D5100etc)
高感度が強くなりペンタックスの誇るTAVモードがやっと実用的になったとか言われてました
ペンタックス屈指の名機と言えば
DSLRではK10DとK-5なので
一度使ってみるのはよいかと♪
書込番号:25042232
4点

>tapioka_76さん
K-5 と K-5IIs はまだ持っていて K-5IIs は昨年末までメイン機でしたが、IIs のローパスレスはシャープさが全然違うと個人的には感じました。
ただし、メーカーもII とIIs とを併売していたのも理由があって、布とか写すとモアレとかラーメン模様とか発生しやすいですが。
書込番号:25042352
3点

皆様ご返信ありがとうございます。
>with Photoさん
スーパーインポーズが使いたかったので上級機種への買い換えを考え、K-5を検討しています。重さは一眼レフでペンタプリズムなのでまあ仕方ないと思っています。K-5U、K-5Usは無印K-5と比べて高いのでそこまで大差がなさそうな無印K-5を考えております。私にはおそらくローパスフィルターレスの違いがわからないと思うので(^^;
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりK-5は高感度性能が良いのですね。K-xも当時のエントリークラスとしては、良い感じでしたがやはりK-xよりは高感度も良いのでしょうか?個人的にはK-xよりは良さそうですが。
>core starさん
ローパスフィルターレスはそこまで違うのでしょうか?私のような下手でも分かるような違いがあるのでしょうか?あとはフロントテレコンを使うことがあるので偽色は少し心配です。
書込番号:25042507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
違いについては価格コムの製品一覧で、チェックボックスをクリックしていく事で、カタログスペックを並べて確認することができます。
その上での話になりますが、k-50やK-Xはエントリー機種。一方、K-5等の一桁ナンバー機はハイアマチュアモデルになります。ボディの堅牢さやボタンの数など使い勝手は上になります。その代償として少し大きく重くなりますが、他社の同じ位置付けのカメラと比較するとK-5.7はかなり小型になります。
もう一つ、ローパスレスの差は解りますよ。ローパスレス機を避けるメリットはありません。また、二桁ナンバー機では「黒死病」という故障が起こることがあるようです(私は所有してないので知らないし知人にもなった人は居ません)。
tapioka 76さんが挙げられた中では、K-5ですが、K-5IIsが良いと思います。予算にゆとりがあるなら、KPの中古も検討してみてください。PENTAXの中では一番コスパが良いカメラです。
いずれにせよ、中古機です。メルカリやヤフオクなどに多数ある、転売屋が運営してるようななんちゃってカメラ店で購入することは避けましょう。
書込番号:25042558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルフェッタさん
ご返信ありがとうございます。
ローパスフィルターレスの違いは分かるものなのですね。ですがフロントテレコンを使用したとき通常使用時よりも偽色が出やすくローパスフィルターレスだと影響が大きそうなのが不安です。KPがおすすめとの事ですが、予算があまり無いので古いですがK-5系統になると思います。
書込番号:25042604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
DPReview で K-5II と IIs との比較ページがありました。
https://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-5-ii-k-5-ii-s/12
実写ではもっと差がある印象ですけどね。
個人的にはK-5 とK-5IIsでは K-5の使用はなるべく避けたいと感じています。2台要る環境で使っていたので併用してましたが。まぁ、2400万画素のGRIIIxを買ったらK-5IIsも早くK-3IIIにしたいなと思っちゃいましたが。そこは中古のK-1で我慢しています。
書込番号:25042715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
ご返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。見てみましたが、違いは確かにありますね。ただそこまで拡大して見ることもあまり無いので、個人的には気にならないレベルです。あとは私は鉄道や飛行機を撮影するため、シャッタースピードをできるだけあげて撮影するので、日が落ちたとき高感度が大切になります。リンク先で確認させていただきましたが、サイトに書かれている通り若干高感度が悪くなっているように感じました。パープルフリンジもありましたし確かに解像度は良いですが、一長一短なような気がします。
書込番号:25043094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
こんばんは。
>気にならないレベルです。あとは私は鉄道や飛行機を撮影するため、シャッタースピードをできるだけあげて撮影するので、日が落ちたとき高感度が大切になります。
日没直前直後のライブ走行撮影、がお望みでしょうか?
撮影対象と、どういったシチュエーションで撮るか、にも寄りけりでしょうが、
『シャッター速度を何処まで落として、ブレの許容限界で勝負するか』
も考え方として持っておいた方が宜しいかと思います。
ではご希望の駄作を貼付しておきます。ただ『誰もが同じように撮れる』とはお考えにならない方が宜しいでしょう。
やはりISOを高くすると、ノイジーになり直線が『にじんで』表現されることもあるため、フォトショ+ノイズキャンセラーでそれなりにノイズ低減はやってます。これはK-5に限らず他のカメラでも同じです。これについては人それぞれですので、あくまでも当方の場合は、と但し書きが付きます。
書込番号:25043335
2点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
お写真までありがとうございます。暗いところで撮ったお写真もとても綺麗に撮れていますね!私にはこのような写真は技術がないので撮れないと思います。K-xの夜の写真が撮ったと思うのですが、見つからなかったのでコンデジで撮った失敗作ですが張らせていただきます。二枚とも一応補正はした写真ですが、一枚目はピントはあっているのですが、暗すぎてヘッドライトとの明るさの差が激しくまぶしい写真になってしまいました。二枚目は踏切のライトを利用して明るさは良いですが、ピントが側面にあってしまい、正面がピンぼけしてしまいました。一応夜は流し撮りがメインになると思うので、とりあえずできるだけシャッタースピードがあげられた方が失敗しにくいと思い、そのように書かせていただきました。
書込番号:25043641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを手にお散歩途中にて、 光の状態が良い時の抜けの良さは特筆もの! |
北海道の貨物車両、レッドベア―、 赤い熊 と言うよりか 心優しい赤鬼? |
反対側の駒ヶ岳を撮ってるときにいきなり来たんで、顔に草が被って残念! |
長崎空港の夕景、 下半分が暗かったんでHDRで修正、 そのままの方が良かったか? |
> tapioka_76さん
購入機種として K-5 にほぼ決められたようですが、余計なお世話ながら いま一度ご提案を、、
無印 K-5 にされるなら K-5II or K-5IIs にされた方がよりベターな選択かと
理由は性能うんぬん と言うよりか K-5II or K-5IIs の方が "より新しい" という意味から
"より新しい" ということは使用経歴も短いということになり 状態がより良いことが望めるからです
しかし まあ ご本人が K-5 に決められたのなら それでもよろしいのでしょうね
ほんと 余計なお世話ではあります ((○┐ ペコリ
当方 K-5IIs は過去メイン機として使ってたことはありますが 無印 K-5 は使用経験はありません
で、撮影時期は少し古いですが K-5IIs で撮った画像を4枚貼らせてもらいます♪
それと、先のスレで 「増毛駅」 で反応していただきましてありがとうございます♪
実は ウン十年前に新婚旅行で北海道をレンタカー旅したときに、「増毛」 という駅名に大いに反応!
当時から頭の上方に不安を感じていたおいらは 是非にもお守り代わりに入場券を! と立ち寄ったもんでした (笑)
その後 高倉健さんの映画で 全国区 として有名になって、あれれっ! てなもんでした
最初に立ち寄って以降 5〜6回は立ち寄ってます
ところで 最初に買ったお守り入場券ですが・・・・・ まったく! ご利益はありませんでした! (爆)
> くらはっさんさん
書込番号:25042143 の 281系 283系の揃い踏み! いいですねぇ〜♪
実は むかし スーパー北斗に乗車したことがあり、その抜群の乗り心地の良さにすごく驚いたものです!
九州の特急には時々乗ってましたが 同じ特急でこんなにも乗り心地・快適性が違うものかと、
しかし あんなに性能の良い列車なのに この秋で 281系は運行終了になってしまいましたね
283系はまだしばらく列車名を変えて存続するようですが、自分はシンプルな 281系が大好きでした
スレ主さまの tapioka_76さん、脱線話ばかりで申し訳ございません ((○┐ ペコリ
書込番号:25043670
4点

K-xの12MPセンサーもニコンだとD300シリーズ、D90、D5000あたりに積まれてて
高感度画質も頑張ってはいたけども
まだキヤノンには追い付けてない状況
やはり16MPセンサーで抜きんでた感じ
注:ソニー機では14MPも採用されてて(α550、NEX-3、5etc)、そこでキヤノンに追いついた感じだけども他社では未採用
安い中古って人にK-5Uシリーズはどうかなあ?
相場だとK-5とは1万円強差が出てくる
K-5U考えるとK-3が視野に入ってしまう値段
(´・ω・`)
個人的にはアストロトレーサー内蔵のK-3Uに興味あるけども高値安定
おそらく今後はむしろK-1シリーズの方がお買い得感出てきそうなんだよねええ(笑)
といいつつさっきK20Dシリーズをポチってしまった…
K-7あるからサムスンセンサー機は無くてもよいかなと思いつつ(笑)
書込番号:25043727
1点

>tapioka_76さん
>とりあえずできるだけシャッタースピードがあげられた方が失敗しにくいと思い、そのように書かせていただきました。
夜間の動きモノの流し撮り、結構厄介です。
まず当方の止まりモノの写真については、機種を問わずフル・マニュアル撮影です。
貼って頂いた横浜線の1枚目、ピントは左側…大体17〜8メートル程奥側でしょうか、そこに合っていると見ました。
更には強烈なライトの幻惑を受けて、カメラの露出判断がマイナス=より絞った方向にと動いた筈です。
そこで夜間の止まりモノの撮影は、先ずどこにピントを合わせておくかを直ぐに決めて置きピンにする、次に露出計は適当に参考にして絞りとSSを決めてしまう。これで強烈なライトが飛び込んできても迷う事はありません。他に露出を狂わせる要因はほぼ無いからです。
ここまでが止まりモノの撮り方です。
さて動きモノに関しては相当な練習が必要です。マニュアル撮影に加えて、流しの最中に何処でシャッターを切るか、を俯瞰しながら上下方向にはブレず、被写体の速度に完全シンクロして、と満足に撮れるまではかなり時間が掛かるとは思います。
例えば、鶴見駅の京浜東北線上りホームから、横須賀線と湘南新宿ラインの上下の通過列車を百発百中流し撮りで完璧に流せる、なんて練習が良いかも知れません。100km/hが相手ですが、ひっきりなしにやってくるので練習台には困りません。
但しお客さんの邪魔にならないホーム端っこからが宜しいでしょう。
書込番号:25044089
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
>syuziicoさん
前のスレに続きありがとうございます。お写真どれも綺麗に撮れていて素敵です。近頃数年間北海道に行けていないのでそろそろ旅行しに行きたいです。やはり性能と新しさでK-5Usの方が良いのでしょうか?K-5無印を検討する一つの理由としてLimited Silverの影響もあって悩んでいます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりK-5系統から高感度に強くなったのですね。記載されている通りやはり1万円差は悩みどころです。キタムラでLimited Silverが買えてしまいます。
>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます。流し撮りのはくたか懐かしいです。引退してから8年位?たちますね。一枚目の写真と同じ日同じ場所で撮った横浜線と、別日の神奈川新町駅で通過の京急を流し撮りした写真を貼らせていただきます。横浜線の写真は絞り解放2.8、iso3200、シャッタースピード30分の1で撮った写真です。これ以上は私にはどうしようもありませんでした。京急の写真ですが、スマホにて絞り1.8、iso320、シャッタースピード50分の1でマニュアル撮影した写真です。
書込番号:25044220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
日本最強のディーゼル電気機関車DF−200、通過音は凄まじい重低音で迫力の塊りです。
DD51より好みかも知れません。
北海道新幹線が全線開通すると、函館〜長万部間の線路がどうなるか、が気になる処ではありますが、それまで未だ何年も有りますので撮れる間に風光明媚なロケを見つけて楽しみたい、とは思います。
渡道したら片っ端から来るものを撮ります。でないと思いっきり暇を持て余してしまいます。
他マウントではそれなりにカウントしてはいますが、Kマウントで撮影の、となると結構少なくなります。
在庫から何枚か『ハードな奴』を見繕って貼らせて頂きます。
>tapioka_76さん
夜間撮影でそれだけ撮れていれば、後は露出をどうにかしてしまいさえすれば問題は小さくなる、
のではないでしょうか。
要は『何処まで自分の技量を信じて=カメラ任せにすることなく』撮るか、に尽きるかと。
ご健闘ください。
書込番号:25044392
3点

土曜日に時間ができましたので、少し遠くの中古カメラ店を見に行きたいと思います。同時にネットでも探してみたいと思います。
>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます。
これからも練習しながら撮影して行きたいと思います。
書込番号:25044806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんにちは
今更K-5のスレを立てさせていただきますが
私は日進月歩のデジタル時代に未だにistDとDsしか使っていない化石のような人間ですが、たまたまK-5を入手する機会に恵まれました
このK-5の常用レンズとして高倍率ズームを購入しようと思っておりますが、資金的には中古になると思います
ざっと価格.comで検索する限り、焦点距離で言うとシグマの18-125〜同じくシグマの18-300まで、タムロン、ペンタックスも含め13本ほどあるようなのですが、皆様でしたらK-5に使う高倍率ズームならこのレンズというお勧めを参考までに教えていただけたらと思います
よろしくお願いします
書込番号:24083844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4328さん
僕だったら
焦点距離、大きさ、重さ、価格を考慮し
シグマ18−200cにします
書込番号:24083860
2点

>4328さん
自分は他機種ですがシグマ18-300oContemporaryを使ってます。
高倍率ズームだと望遠端が甘いかなと思いますが、シグマ18-300oCは自分には許容範囲だなと思い使ってます。
純正18-270o、シグマ18-200oや18-300oなどありますから4328さんの使い勝手で決めるのが一番だと思います。
個人的に望遠端が200oまでで良いならシグマ18-200oContemporary、望遠端が300oまで欲しいならシグマ18-300oContemporaryかなと思いますし、動作を含めて安心なのは純正だと思います。
ContemporaryだとPCとUSBドックでピント調整などが自宅で可能なのがメリットかなと思います。
書込番号:24083889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-5には、18-135WR常装ですが、
K-rに、純正と同等のTamron 18-250mm常装してます。
この18-250mm (VCなし) はニコンマウントも二本持ってますが、
K-5ではボディ内手ぶれ補正で快調です。
書込番号:24083944
2点

自分なら
16mmスタートのものを選ぶかな
aps-cでは18mmスタートと2mm差で有るが
フルサイズ換算3mm差でも有るから
広角側は24mmと28mmの差は
別の主旨の狙いの写真が撮れる
と思ってますし
望遠側の200mmと300mmの差は
同じ主旨の狙いしかできないと
シャッター押す前に
そう構想するからです
フラッシュの照射角だって
24mmスタート
これは20年前から
スタンダードとなり
不変ですね
書込番号:24083965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの速度まで含めれば、やはり純正の18-135DCが
重さのバランス含めて使いやすいです。
私も、K-5との組み合わせでかれこれ10年以上使い続けてます。
書込番号:24083997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4328さん
自分なら純正の18-135かな。
ペンタックスはF8光束対応のAFを積んでいないので、
望遠端F6.3のズームは、
望遠端付近で測距が怪しくなる事があります。
例えば純正18-270だと250mm以上はMFと割り切ったほうが安全。
レンズによって大丈夫なものもあるので、
新品ならショウルームや展示品で、
中古なら買う前に現品で、
動作確認させてもらうと良いでしょう。
書込番号:24084149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正18〜135mmかな。
サイズ的に現実的で…案外、タフな組合せだし。
書込番号:24084567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のレスありがとうございます
もう10年も前のカメラのスレにもこんなにレスが入るとは、さすがPENTAXさすがK-5といった感じでしょうか
gda_hisashiさんありがとうございます
焦点距離、大きさ、重さ、価格のバランスが良いのは18-200のようにも感じますね
with Photoさんありがとうございます
18-300は「高倍率ズーム」という点では最も倍率の高いレンズですが、Kマウントの高倍率ズームとしては最も後発であり価格的に悩ましいところですね
うさらネットさん、馮道さん、koothさん、松永弾正さんありがとうございます
やはり純正18-135をお勧めとされる方が多いですね、K-5とWR、QSFも利点が多いと感じます
個人的にはもう少しテレ側がほしいようにも思いますが、うさらネットさんはK-rにはタムロン18-250という事ですが、どのように運用されているのでしょうか?良かったら参考にお聞かせいただければと思います
koothさんの「F8光束対応のAF」という視点はありませんでした、with Photoさんは他機種、うさらネットさんはK-rとの事ですが、実際使用されている方の感想があれば参考になります
カメラど初心者さんありがとうございます
16始まりとなると16-85となると思いますが、今回のスレとしては一般的な高倍率ズームを目的としておりまして(16-85も充分高倍率やないか!という議論は置いといて)質問が悪かったですが、恐らく18-135は多く候補として挙がるであろうという思いから、それに近いシグマ18-125も含めテレ側100ミリ以上で質問をさせていただきました
ちなみに16-45は所有しております
書込番号:24084592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4328さん
シグマの18-125は以前にキヤノンで使ってました。今はキヤノン機では18-300Cとキヤノン純正の18-135、ペンタはK-70で18-135WRを使ってます。
望遠を重視するなら、18-300CCだろうと思いますが、私の個体はピンずれがあってUSBドックで調整していますが、「高倍率ズームとしては画質がいい」という感じで、望遠域はやはり別途望遠レンズを使った方がしっくりきます。
150ミリとか200ミリとかを多用するスタイルでないのなら、純正の18-135WRが画質の面からも携帯性の面からも使いやすいと思います。鑑賞方法がA4印刷程度であれば、焦点距離が不足したときはトリミングで切り抜けるという方法もあると思います。
逆に望遠域を多用するようなら、少し高価になりますが18-300Cの方が余裕があっていいと思います。
書込番号:24084808
1点

遮光器土偶さんありがとうございます
「高倍率ズームとしては画質がいい」という評価は参考になります
ズームを単焦点と比べ「やっぱり単焦点が良い」という評価をされる方がいますが、それは当たり前なので、高倍率ズームとしての画質や使い勝手の評価が参考になります
書込番号:24085197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4328さん
あと、これはご存知かもしれませんが、レンズの焦点距離は、無限遠(あるいはそれに近い状況の距離)での画角の表示になります。
最近のレンズ前玉が動かないインナーフォーカス方式のレンズの場合は撮影距離が近くなるとEXIFに表示された通りの焦点距離になりません。18-300Cを購入した時に簡単に計測した範囲では、撮影距離が1メートル程度だと、約135ミリ程度、5メートルの距離で約200ミリ程度の画角になります。
単焦点レンズでも、至近距離では画角が変化するようですが、高倍率になるほどその変化は顕著になるように思います。
そのため、ダブルズームキットを購入した人が、一本に纏めようと18-300のような高倍率ズームを購入して、室内で試写したらダブルズームの望遠側より小さくしか写らなくて、不良品じゃないかと気になって質問されるケースが時にあります。
高倍率ズームは便利ではありますけど、並の標準ズームと望遠ズーム2本購入するより安かったりするという事は、F値とか描写、AFスピードなどでは妥協も多々あるという事ですので、ご自身の想定する使用状況とよく比較して、何処で妥協するのかは考えた方がいいと思います。
書込番号:24085299
1点

4328さん、こんにちは。
高倍率ズームは、どのような目的で使われるご予定なのでしょうか?
また画質、大きさ、ズーム倍率、最短撮影距離、操作性、値段、付加価値(防塵防滴や純正品)など、検討する項目はいくつかありますが、それぞれの項目をそれぞれどの程度重視されますでしょうか?
私は撮れるものならとりあえず何でも撮りたいと思うので、とにかくズーム倍率が一番高い18-300mmを選ぶと思いますが、この辺りは人それぞれだと思いますので、まずは4328さんの基準を明確にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:24085534
1点

遮光器土偶さんありがとうございます
その辺りの事は存じております
その妥協点の参考に皆様の使用用途や選択理由や高倍率としての描写、逆光耐性、接写能力等の情報や故障しやすい等のネガティブな情報があれば私だけでなく皆様のレンズ選びの参考になるかな?と思います
個人的な事を言えば使用機材を考慮した場合にはistD、Dsでも使うと考えた場合には、レンズ内モーターのレンズは対象外とはなりますが、今更600万画素でSRも無いカメラで広角撮影や暗い高倍率ズームも使う事はないので、istD、Dsは単焦点で運用し、高感度に優れるK-5は暗い高倍率ズームでもレンズ交換というシャッターチャンスを逃す行為を避けオールマイティに撮影出来る状況で運用したいかなと考えております
secondfloorさんありがとうございます
目的が無いのが目的ですかね
上でも書いた感じでオールマイティです
撮影が主目的ではない状況、例えば旅行や遊びや普段の生活の中でとっさに今撮りたいという状況でレンズを変えるという行為を減らす感じですね
しいて言うと犬を撮る事は多いのでドッグラン等で自由に動き回る犬を撮るには高倍率ズームは便利かと思っています
書込番号:24085704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4328さんへ。
> とっさに今撮りたいという状況でレンズを変えるという行為を減らす感じですね
それでしたら中途半端な高倍率ではなく、最も倍率の高い18-300mmを選ばれたらどうでしょうか。
現状これ以上の倍率のレンズはありませんので、これで望遠が足りなくても諦めがつきますが、他のレンズを選んでしまうと、やっぱり300mmまで欲しかったということになってしまいます。
ということでレンズを変えずに、広角から望遠まで撮りたいというのが一番の目的でしたら、それを最も叶えてくれるレンズを選ばれるのが良いように思います。
書込番号:24085939
1点

secondfloorさんありがとうございます
結局のところ最新で最高の倍率のレンズという話で落ち着く感じですね
このレンズはこういう特徴があるといった情報があれば参考になりましたけど、高倍率ズームに単焦点やオールドレンズのような使ってみたいと思わせるような大した特徴も無いのかもしれませんね
書込番号:24086711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスをいただいた全ての皆様ありがとうございました
どれを選んでも特に当たり外れは無い印象ですので、中古でと考えておりますので、見つかるタイミングで見つかったものを購入しようと思います
書込番号:24086741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4328さん
はじめまして。
私も K-5、K-30 とともに K100D super をいまだ使っております。
中古お手頃高倍率ズーム選びも同様、ここ数年いろいろと試し、最近やっと落ち着いたので、
コメントさせていただきます。 (出つくされた議題とは思いつつ。)
私的結論から申し上げますと、
・DA 18-135 WR
・タムロン 18-250 (A18)
が良いと思います。 つまらない結論で恐縮です。
DA 18-135 WR は言わずもがな現役モデル、もはやスタンダードレンズといっていいでしょう。
防滴構造、DCモーター駆動でAFは高速正確かつほぼ無音、
K-5 の 防滴ボディ・デザイン・上品なシャッター音 にベストマッチと思います。
また、アウトドア用には最強の組み合わせと思います。 (私は K-30 に常装しています。)
タムロン 18-250 はやはり DA 18-135 WR よりテレ側にゆとりがあるのがメリット。
ワイド端も解放からまずまずで、ワイド端については DA 18-135 WR より少し良いと思います。
180mmくらいから周辺の滲みなどが目立ちはじめますが、センターは悪くありません。
なので、トータルで DA 18-135 WR より使い出があると感じています。
私は、旅行など風景メインの場合はこちらを持ち出しています。 (K-5 に常装です。)
しかし、AFスピード・精度は DA 18-135 WR のほうが明らかに上です。
とはいえ、タムロン 18-250 が遅くて困る、というわけではなく、
運動会などでもそこそこ使えたりはします。
とっさの撮影でもスピーディーにストレス無く使える DA 18-135 WR 、
それと比較してしまうとどうしてもモッサリ感があるけど、
テレ側も楽しめる タムロン 18-250 、ということになると思います。
また、良品中古価格はほぼ同等、15,000円前後と思います。
その他、 タムロン 18-200 (A14)、 タムロン 28-300 (A061) も持っていますが、
性能的に前時代感は否めません。 (私は K100 で楽しく使っておりますが。)
シグマ は評判通り、全般的にタムロンより解像感は高め傾向と感じましたが、
微々たるものだったし、なんとなく色味に違和感を感じたのと、
やはりピントリングの回転方向が逆、というのをトドメにすべて手放してしまいました。
また、250・300mm (換算388・465mm) となると、手振れもシビア、SSも稼ぎにくくなり、
大きくは写せるものの、ユルい画となってしまうことも多くなります。
ワンちゃん撮影となると、ズーム比よりAF性能を選択基準としても良いように思いました。
以上、化石仲間として。 どうかご参考まで。
書込番号:24093769
1点

桂百さんありがとうございます
600万画素CCD仲間ですね
私は風景写真以外では未だにistDやDsで満足しているのでK-5とか本当は不要な人ですし、多機能すぎて「設定とか編集に時間かかるやんけ!撮る事の方が大事ちゃうの?」って感じで最近のカメラは多機能故に余計な手間がかかる事がK-5のおかげで認識でき、余計な事を考える必要のないistDやDsのシンプルさを改めて見直している最中です
本題から逸れましたが...
やはり18-135が評価高いですね
タムロン18-250も純正にOEMされていたようですし評判としては悪くないみたいですね
出尽くされた議題ではありますが、その全てが特に決め手が無いような印象でしたので、スレを立ててみました
が、やはり決め手は無いジャンルのレンズなのかなと結論付ける事が出来て良かったです
最近のK-1、K-3系に触れてはいませんし、所有しておりませんので、今の性能は分かりませんが、私個人としてはペンタックスのAFはレンズ内モーターであろうと犬撮影には使いものにはならないのでAF速度は重視しておらず、静物に対して正確に合掌してくれる事を重視しますかね
なので出尽くされた議題にも関わらず決め手に欠く高倍率ズームは中古で見つかったタイミングで見つかった物を買えば特にハズレる事はないのだと思います
書込番号:24094130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、中古美品を入手したのですが使い込むうちに異常では?と思われる挙動が見られたので、所有している皆さんの声を聞いてみたく投稿しました。
@電源オン時とスリープ復帰時にシェイクリダクションの原点復帰動作?のような機械的な動作音が一瞬大きく聞こえる。
ライブビューでSR作動中の音は静か。
A測距点切り替えレバーの感触がねっとりとして重い。機能切り替えは正常にできる。
以上の二点が使用していて気になりました、皆様のお知恵をいただけると幸いです。
3点

@ダスト関係の音かと思ってましたが、今、ダスト起動時Off設定でもジーッはしますね。あれれ。
なお、K-rでは、コトコトって鳴ります --- Offでは動作なし。
A粘ります。防滴のためのシールの影響だと想像してます。
書込番号:23434020
1点

>オールトの雲さん
ダストリムーバブルの音ではないでしょうか。
自分はK-5IIs、K-3、K-3II、KP、Q、Q10、Q7、Q-S1で同機能を使ってきましたが、
機種間での違い、同機種でも個体によってダストリムーバブル音の大きさが違ったりします。
詳細設定中のダストリムーバブルで手動動作させたときに同じ音が出るか、
また、起動時の作動を切ったときにどうなるかをチェックしてみてください。
書込番号:23434116
3点

>オールトの雲さん
@これは絞り羽を動かしている音だったと思います。ウチのK-5もK-3も同じ動きです。
AいままでSELから動かしたことがなかったので気が付きませんでしたが、かなり重いですね。
書込番号:23434535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーないつさん
>koothさん
>うさらネットさん
短い時間にお返事ありがとうございます。
まず、ダストリムーバブルの起動をオフにしてみましたが、電源オン時に同じ音がしました。
絞りもプレビューレバーで動作させてみましたが、音質が違う(小さい)ので違うようです。
測距点切り替えレバーが重いのはお三方とも同じなので、これは仕様のようですね。
撮れる写真に異常はないので、今度東京に出かけた時にでもペンタックスフォーラムで聞いてみようと思います。
故障だとしても直せるわけではないですが。
お三方とも的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23434755
0点

>オールトの雲さん
Goodアンサーありがとうございます。
どこかで読んだことがあると思ったのですが、探したらありました。若干表現?がちがいましたが。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15529143/
書込番号:23434799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーないつさん
絞り連動レバーなんですね。
ペンタはコンデジは使ってますが、レフ機はフィルムのSPF以来で、今年の2月にK-r/K-5を入れた初心者。
良く写りますがK-5のレンズ補正Onのポストビューが遅いのと、
K-rは、ファインダ内情報表示が暗いのがね〜。まぁいいかってところですが。
K-50出物、580ショット美品、単三だから躊躇していたら売れてしまって、未だに悔しい思い。
書込番号:23434875
1点

>まーないつさん
遅くなってしまいましたが、その後レンズを外して絞り連動レバーの挙動を確認したところ
おっしゃる通り、電源投入時に微振動していました。
音源はここで間違いないようです。
故障ではないことが分かって良かったです、的確な回答ありがとうございました。
書込番号:23493942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5にMFレンズを付けてみたのですが”F---”が点滅するだけでシャッター速度も表示されませんしシャッターも切れません
何か設定はあるのでしょうか?
以下の設定でやっています
撮影モード M
MFモード MF
レンズ(設定というほどのものはありませんが)
マウントには電気接点は一つもないレンズです
当然ですがAレンズでもありません
以上ですが
よろしくお願いします
4点

レンズ無しレリーズは許可されていますか?
書込番号:23067199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず、下記のサイトが参考になるかと思います。
K-5Us
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/602401.html
K-5
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5/faq.html
書込番号:23067214
2点

カスタムメニューの設定が必要です。
「キャッチインフォーカスをオフ、絞りリングの使用を許可」に設定したらシャッターが切れると思いますよ。
書込番号:23067216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんありがとうございます
撮ることが出来ました
取説には無いようだったのでお聞きした次第です<(_ _)>
ほら男爵さん、with Photoさん
設定は一通り見てみたのですが如何せん言葉が分からなかったので・・・w
しんす'79さん
FAQに沢山回答があるのですね
参考にします
書込番号:23067264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





