
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年12月23日 14:43 |
![]() |
43 | 12 | 2011年12月20日 16:34 |
![]() |
45 | 12 | 2011年12月18日 10:06 |
![]() |
34 | 5 | 2011年12月11日 22:05 |
![]() |
51 | 14 | 2011年12月16日 10:57 |
![]() |
46 | 12 | 2011年12月9日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
動画は美しいです。三脚で固定して、録画してますが、1秒間隔で、コツコツという音が入ります。
こんな現象はありませんか?
http://kyouno.com/turezure/20111221_oosaka-hirari.htm
の中で、
「もう一度、少し離れて。」というコメントがK−5の動画です。
1点

お写真いっぱい撮っちゃったんですね、みましたー。 ∠(^_^)
音がするのわ、やっぱ大阪だからじゃないんですかー? (⊃・ ⊃・)
小さな音からコツコツと・・・・・ by きよし (◎○◎)
書込番号:13929633
0点

光のルネサンスいいですね。
今年も行きたいのですが・・・(==ゞ
K-5でのノイズですが、
カメラ内で再生したり、そのままPCで再生すると問題は無いですよね?
K-7で発生しているのと同じみたいですね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/#13884009
他の形式に変換すると発生するみたいです。
僕はYouYubeで発生していました。
↓
http://youtu.be/OKRBlcSlxWA
個人的に解決方法が無いか調べているのですが
まだ、有効な手段がf(^^;;;
書込番号:13929751
0点

K-5を持っていないので検証は出来ていないのですが、
K-7ではWindows Vistaに標準で付いてるWindowsムービーメーカーでWMVに変換した動画をアップロードする事によってノイズがのらなくなりました。
WMVに変換した後にアップロード
↓
http://youtu.be/OIpJOlas5sA
書込番号:13930242
0点

自爆装置のタイマー音かも?
>18時になると、一斉に点灯。(案内板には17時〜22時と・・・)
光のルネサンスの開始は18時からでしたか?
15日に私が言った時は、17時には明かりがついてましたが・・・(北浜付近)
書込番号:13930651
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、皆さんからのレスを頂戴しながら、K-5を購入したものです。
その節は様々なご意見をくださり、ありがとうございました。
私は一眼カメラを購入するのが2台目でまだまだ経験が浅く、
カメラやレンズ購入後、初期不良・不具合等がないか
どのような部分をチェックをするべきなのかが分かっておりません。。
皆さんが購入後に操作・動作確認などチェックすることを教えていただけないでしょうか?
またチェック後どのような場合、販売店やメーカーに相談するべきでしょうか?
過去スレなどのトラブルや不具合状況などを拝見して気になりました。
知識がないために初期不良・不具合などに気付かないまま撮影し続けることを懸念しております。
出来るかぎり保障期間内に発見し気付きたいなと思っております。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
3点

ちなみに、
購入後、自分が分かる範囲で色々な機能は使い、操作・撮影をしてみました。
解決済ですが、1つ気になったのがコントラストAF時に画面拡大直後、画面がガクんと少しズレるような感じでその後合焦音が鳴り、拡大後の画面ブレが気になっていました。
それはファームアップ1.11で更新したら、ほぼ拡大後の画面がブレる現象はなくなり、
コントラストAFのスピードも早くなりました。
現時点で1つ気になっているのは、よく掲示板で話題にされている『ピントズレ』の問題です。
過去のレスを拝見しましたが、『AF微調整の正しい使い方』と『ピントズレ』がボディ側の問題なのかレンズの問題なのかよく理解できませんでした。
そもそもレンズ個体差によるピントズレが問題であるのか、以下の過去スレ解釈と知識が浅いことからよく分からなくなっております…
ボディとレンズの相性もあるとのことなので、ピントズレを解消する場合、ボディを基準に正として、レンズを個別にAF微調整をするという解釈で宜しいのでしょうか?…
AF微調整をしても、F値によってAF精度が変わるので、そのままにして、厳密にピントを合わせたい被写体の時のみ、AF後QSFやMFでピントを微調整するというレスがありましたが、AF微調整を使用する場合、レンズを個別に自分が1番よく使うF値を基準にしてAF微調整するのが正しい使い方なのでしょうか?…
色々な使い方や情報が交錯して、AF微調整機能の本質・意図が分かりません。
またピントズレをメーカーに調整依頼すると、後ピンで返ってくることが多いので結局自分でAF微調整をしたというレスなども見かけ、厳密にAF精度に拘る人は自分で知識を広げて、AF微調整するのが良いのかなと思いました。
皆さんはこのようなレンズとAF精度の関係をどのように理解されて、AF微調整を使用されていますか?
ちなみにF値によりAF精度が変わるように、ズームレンズの場合は焦点距離によってもAF精度が変わってくるのでしょうか?…
初歩的な質問が多くて済みませんが、現在AFの効かないMFのレンズをよく使用しておりますが、MFのレンズおいてはピントズレのような概念はなく、初期不良・不具合はないものなのでしょうか?…
長文になってしまい申し訳ありません。
ご教授いただけると幸甚です。
書込番号:13897152
2点

K-5購入おめでとうございます。
あまり考えすぎないで、まずは説明書の通りの動作をしているなら問題ないでしょう。
基本的には正常品の方が圧倒的に多いはずですから、気にせず使い込みましょう。
ピントの問題も、普通に綺麗だなと思える撮影ができているなら気にし過ぎない方がいいです。
書込番号:13897541
6点

>知識がないために初期不良・不具合などに気付かないまま撮影し続けることを懸念しております。
知らない方が幸せなこともありますが、、、。
初期不良のチェックは、
レンズを装着しAFがしっかり利くかどうか。
レンズとボディの通信ができているか、各モードで色々設定して、きちんと表示されるかどうか。
実際に撮影してみてピントが合っているかどうか。
撮影した絵がアンダーやオーバーになっていないか。
バッテリーの減り具合はどうか。
カードへのカキコミはどうか。
ほかにもいろいろありますが、使ってみて不具合があれば即ショップやメーカーに相談です。
ピンズレについてですが、ご自身のカメラで「現象」が発症していなければ、気にする必要はないと思います。
仮にピンズレが起きていたとしても、ご自身で改善できなければストレートにメーカーに出すのが無難です。
レンズ側に問題があるのかボディ側に問題があるのかも、現象があって初めて分かることだと思います。
メーカー送りにしても改善できない場合は、さらに改善を要求すべきです。
その場合は症状を明確に記録しておきましょう。
ちょっとやりとりに時間がかかるかも知れませんが、自分でアレコレするより専門家に任せた方が良いです。
MFレンズはワタシもよく使いますが、MFにピンズレはありません。
もしあるとしたら、プリズムとセンサーの関係で、ファインダー上ではピントが合っていても、センサーがずれていて、ピンぼけになるるなんてことがあり得るかも知れません。
レンズに問題がある場合は、たいてい無限遠が出ないといった事でしょう。
そのほか、ピントが合わないような場合はどこでもピントが合わないといった現象が多いです。
また、ピントリングが上手く回らないなどと言うこともあります。
いずれにせよ、不具合や初期不良って使ってみてわかることなので、具体的な現象が起きていなければそのまま使えば良いと思います。
ピント精度については、撮影した絵をしっかり観察して見極めるしかありません。
いずれにしても、ここで可能性ばかり論じても仕方がなので、実際に撮影して見極めをしてください。
書込番号:13897559
6点

ピント調整は自分で画像を見てわからないなら調整不要ということです。
どうしてもというならペンタフォーラムへ持ち込めば保障期間内は無料で調整してくれます。
それよりも、前後ダイアルの不具合や、絞ったときのセンサーゴミ、水準器の精度などのほうを確認したほうがよいと思いますよ。
書込番号:13897879
7点

レンズキットでの購入直後のようですので、
ピント調整はメーカー依頼でよいのでは?
その後、自分で調整するにしても、ボディ・レンズとも
一度メーカーの基準値に合わせておけば、
レンズを買いました時など、ボディに合わせればよいので
合わせる基準が出来てよいかと。
書込番号:13898757
5点

心配なら、撮影した画像をこちらにアップすると、皆さんがチェックして
アドバイスしてくれると思います。
書込番号:13900004
2点

naaoさん、ご購入おめでとうございます。
心配するお気持ちよ〜くわかります。
ピンズレについては、可能なら一度フォーラムに持ち込んではいかがでしょうか。日中持っていけば、その日のうちにチェックしてくれます。深刻な問題の場合は預かりになります。
私も夏に一式持ち込みました。ピンズレの証拠もなく、これからレンズを買ったときに迷わないように一応チェックしてほしいと頼んだら快くチェックしてくれました。
結果はすべて問題なし。ただし、素子に猫の毛がついていたらしくクリーニングしてくれました...
書込番号:13900375
3点

こんばんは。naaoさん
ご購入おめでとうございます。
心配なさらずに取説(取り扱い説明書)通りに設定して使われたほうが
良いです。
ピントも自分が合わせた場所で思う通りにピントが合ってれば大丈夫です。
書込番号:13900723
2点

こんばんは。
あまり神経質になる必要はないのでしょうけども、要所をおさえておくと
安心ですよね。以下、皆さんのご意見と重複しますが、
K-5の場合、水準器の傾きの有無は確認しておくとよいです。
五円玉か何かを垂直に吊るした糸を撮って調べます。横位置と縦位置の
両方を調べるのがポイントです。
万一、傾いていたとしても、どのくらい傾いているかを目盛りの数で
把握しておくと(例えば1目盛り半とか)、運用でカバーできます。
そして時間があるときに調整に出します。
撮像素子のゴミは、F16くらいで青空をMFの無限遠などで撮って調べます。
F16でようやく見える程度のゴミは気にしないのが吉です。深入りはしません。
青空がないとき、私は、室内の丸い蛍光灯(白いドーム状のカバーがあるの)
を撮っててきとうに調べます。
不具合ではありませんが私がたまにやる失敗として、知らぬ間に十字キー
を押してカスタムイメージ設定に入ってしまい、これまた知らぬ間に
後ダイアルを回してしまって、エクストラシャープになっていることが
あります。
新レンズの購入時は、ベランダなどから近からず遠からずの被写体を
3、4枚、例えばF2,8、F4、F5.6、F8で撮ってみて、とくに違和感が
なければよしとします。
その後、近所を一回りして100枚ほどスナップを撮って、おかしな画像
(どこにもピントが合ってないもの)の頻度がそれほど多くなければ、
十分だと思います。
不具合のあるレンズは、すぐにわかります。
以前は私も、壁に貼った新聞紙を撮って検証するという儀式(?)を
行っていましたが、結局よく分からないのでやめました。
実験よりは実写を楽しみたくなるのです。
新しいカメラやレンズは、軽微な不具合があってもなくても、撮った写真の
色や、光や影、画角やボケが、新鮮に感じられて、楽しいものですよね。
どうぞお楽しみください。
書込番号:13902427
4点

保証期間内に気が付かないような機能上の不具合は放っといてよし。
まずは外観でもチェックしてみては?傷や汚れなんかはいったん使い始めちゃうと
交換なんてしてもらえないから。そもそも保証の対象外だし。
せいぜい買って1週間か、長くて1か月の勝負。
書込番号:13903760
2点

俺の場合は新品、中古問わずにまずフォーラムに持っていきますね。
水準器然り、販売から数日で問題ある場合、つまり初期トラブルがあるのも否定出来ないから、まずプロ(メーカー)の観点から見て貰い、しっかり煮詰めて調整して行くけど。
近いなら通えば色々教えてくれるし、PENTAXスタッフは親切な人が多いから薦めますよ。
あ、俺も5買わなければ(笑)
7所有者です。
書込番号:13910581
1点

返信大変遅くなり申し訳ありません。
参考になるレスを沢山いただき有り難うございます。
ピンズレの問題は、
レンズごとにF値や焦点距離でAF精度が異なるため、極端にAFのピントズレ(精度)が気にならない限りは議論しても無駄ということなのですね?…
また気づきにくいような細かい部分での不具合はないということで理解しました。
水準器については今一度正確か再度チェックしてみます。
書込番号:13918991
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
初めての一眼としてk-xダブルズームキットを購入して、一年ほど経ちました。
旅行やバスケットボールの試合等で使っています。昨夜は、月食の撮影にも活躍してくれました。
チョコチョコとカメラで遊ぶ私を見て、嫁はQを購入し、小物撮り等を楽しんでいます。
一年使ってみて、少しずつ、小さな不満があるのと、クリスマスの雰囲気で「何か買いたい」となってしまって、レンズorボディorレンズキットの購入を検討し始めました。
私の使用状況と、不満点は以下の通りです。
・基本JPEG撮って出し。
・風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主。
・所持レンズはキットレンズ2本、DA35F2.4
・ボディを買ったら、K-xは嫁と共有。
不満点
・バスケ撮影のとき、AFが遅く、歩留まりが悪い。
・旅行用に便利ズームも欲しい。
・暗所でAF迷いすぎで、うるさい。
考えているのは、
・K-5の135キットを購入(この場合バスケは55-300を使用)
・k-5ボディ+シグマ18-200を購入
・ボディはあきらめて、DA☆200F2.8を中古で購入。(8万円位、便利ズームはあきらめる)
・シグマ18-200のみ購入
・いっそCANON 60Dwレンズキットか7D(予算大幅オーバー)を購入
の選択肢です。
写真は「作品」を撮ってるつもりは無く、できる範囲できれいに、記録と思い出を残したい、というスタンスです。
K-xからK-5へボディを変更すると、AFは劇的によくなりますか?やはり、レンズでしょうか?
それとも、PENTAXで動体撮影を狙うなら、いっそcanonがいいでしょうか。
漠然とした質問ですが、背中を押していただけると幸いです。
1点

K−xからK−5だと体感できるレベルでAF性能は上がりますが、それでもニコキャノに比べると遅いです。劇的に変化する、そしてK−5最大の売りなのは高感度性能なので、SSを落とさずに2段以上絞って被写界深度をかせぎ、歩留まりを良くする作戦はどうでしょう。
コストパフォーマンスからもおすすめです。
K−5、昨夜は大活躍でした!
書込番号:13881222
3点

ペンK10D キヤノ7D 60Dを使っています
単純にAFだけならキヤノ機と 言いたい所ですが 結局
レンズまで込みで考えないと案外微妙です。
画質は JPG限定なら K10>60D>7Dと感じています。
動き物を考えた場合 例えば7Dでもそれなりのレンズを使わないと・・・
逆にそれなりのレンズを使えば「おぉ〜!」とは感じました。
レンズを準備する前提で 動態は7D>60D>k10D
連射は速度もですが やはりバッファ容量と書き込み速度による開放速度で
7D>60D>k10D
ここの部分は素直に7Dの圧勝です。
ただ画質は・・・初めて7Dの吐き出した絵を見たときは正直「えっ?」(JPG限定)
でしたね。ここはK10Dの方が今でも好みです。
まぁ確かにLレンズを使えば7D60Dも「へ〜っ!」て思う絵も出てくるんですけどね。
7Dか60Dかと言われたら普段使いのトータルでは60Dをお勧めします。
60Dかk5かと言われたら 画質ではk5かと
ただ私がキヤノを追加した一番の理由「レンズが選びようが無い・・・(主に中古)」
特に望遠は正直絶望的でしたので。
一個人の拙い意見ですが ご参考になれば
書込番号:13881233
8点

K-xからK-5だとAFの速度も安定性も実感できるレベルではあると思います。
ただ音に関しては、ボディー内AFモーターのタイプ(18-55、55-300)は音は変わらないです。
AF速度だけで言えば、ペンタだと18-135が最速、SDM(主にスターレンズ)、その他
音はSDMと18-135は静か
迷うところは沢山あるでしょうが、
Jpeg撮って出しで考えるなら、K-5一択です。
AF性能で選ぶなら7D(満足できなくとも諦めがつく)
サードパーティーのレンズをメインで考えるならどれも大差ないと考えていいです。
特にこだわりがなければ60DWレンズキットが無難で安い
書込番号:13881429
3点

K-5を所有しております。
過去にキヤノンX3や、K-xを所有しておりましたが、
K-5はそれらに比べると隙がないです。
AFはもちろん、なによりもAF微調整機能が重宝されます。
どんなレンズでも多少のピントの狂いがある可能性がありますから
これがあると、事実上画質が向上するといってもいいと思います。(キヤノンでいうと、同様の機能は7Dから上にしかないです)
K-5、超オススメですw
書込番号:13881439
10点

・風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主。この中で何を一番優先するかで決まるかと思います。バスケ、ドッグラン等を撮影の対象にするのであればAF制度、自由度また高速連写となれば7Dですかね。
クリスマスですよ。7Dでいいのでは!妥協するなら購入しない方がいいですよ。買い時は欲しい時です。
書込番号:13881571
1点

>風景、旅行スナップ、スポーツ撮影、ペット(犬)撮影が主
風景、旅行スナップはK-5で問題無しでしょう。
動態AFに関しては、こちらに向かってくる場面では、歩留まりは落ちるかもとは思いますが、横に動く場面では問題無いでしょう。
愛犬撮りは、犬種にも因りますが、飼い主めがけて走って来る場合が多いので若干苦手かとは思います。(K-5では、まだ撮った事が無いので憶測です。K20Dでは歩留まりが悪くニコン機を持ち出すのでK-5で試して無い)
ただ、将来的には。明るい望遠レンズを追加購入するのが良いと思います。
ボディをキヤノン機にしたとしても明るいレンズが必要なのは同じかと。
書込番号:13881756
4点

60Dも7Dも使いました。現在はK-5オンリーです。
動体メインならCanon機をお勧めします。60Dより7Dが
良いですね。
ペンタックスは風景、スナップをメインに個性的な単焦点
レンズをまったり楽しむのに向いています。
なので、動体記録用と個性的にコンパクトに楽しむ
2マウント体制でも悪くありませんよね。
楽しいクリスマスになりますように。
書込番号:13881999
5点

屋内スポーツは、ナカナカにカメラにも撮り手にも難易度の高い被写体ですな…。
用途から云えば、モチロンK-5にDA18-135mmF3.5-5.6DC WRのセットで十分なんでしょうが、バスケが問題ですな…。
まず、バスケは大人か、子供かでもかなり動きが変わるので大変ですが、その辺りは如何ですかな?
K-5の場合は従来機と違い、オート5点や、レリーズ優先シャッターモードが備わり、少なくともK-xよりはAFは飛躍的に向上しておりますし、屋内では肝心の高感度性能はK-5が検討対象機種では一番優れているので、SSはそれなりに稼げる筈ですな。
経験では、義弟のバスケの試合をK-7にDA★50-135mmF2.8SDMで撮影しましたが、何とか撮れましたが、楽では無かったですから、やはり、屋内スポーツは以下の条件(機材装備)が必要ですな。
1.強力なAFと高感度性能及びAF調整機能を有するカメラ。
2.大口径で高速AFが可能な単焦点超望遠レンズ。
おススメはですな。
CanonEOS-1DMarkWに(何処から撮るのかは不明ですが、一般的に。)EF200mmF2LISUSM
…しかし、全く現実的ではないですな。
Canonの場合は、K-5にさえAFと連写性能で劣るEOS 60Dの目は無いんでしょうが、EOS 7Dにした場合の高感度はISO1600程度が限界ですので、レンズ選択は基本的に単焦点の200ミリF2.8Uは未だ旧式で手ブレ補正無しなので選択できないし、300ミリは当然、サンニッパツーに成りますが、そんな金が有るならEOS-1DMarkWが買えますから、ココは、EF70-200mmF2.8LUISUSMしかないと云う事に成りますなぁ…。
ですが、その組み合わせはPENTAXシステムから見た場合は、「対極」の関係に成りますな…。
重い、デカイ、高い、高感度が抑え気味となるので意外にSSが稼ぎにくいが、AFの追従は楽、と云う話になる上に、スレ主殿の場合はCanonにマウント変更するとなると、新たに最低でもEF-s18-200mmF3.5-5.6ISはキットが必要になるので、現実的に云っても予算オーバーですな。(大体、33万円以上ですかな?)
K-xからですと、それでも重く成るとはいえ、K-5に今回は仰るようにDA18-135mmF3.5-5.6DC WRのセットが現実的ですが、一方で多少の予算オーバーでそもそもEOS 7D検討が可能であるのならですな。
K-xとDA55-300mmF4-5.8は売却の上でですな。
【ボディ】K-5
【レンズ】DA★50-135mmF2.8SDMかDA★200mmF2.8SDM
それで然る後に、いずれはスナップ風景用にK−5には最適なDA★16-50mmF2.8SDMを追加すれば、お手軽高倍率レンズなど不要となるのではないですかな?
K−5は、ISO3200-6400位までは余裕でイケるので、是非検討されるとイイでしょうなぁ…。
殆ど対象被写体とは違い過ぎるので、参考には成らないとは思いますが、剣道教室で目の前を全力で走る愚息を確か、高感度NRオフでTvモード連写にてDA★50-135mmF2.8SDMで絞りを一段絞り、露出を落として撮影したモノを付けますな。
WBを調整出来ていないのは、何卒ご容赦を。(号泣)
書込番号:13882189
8点

たくさんのコメントありがとうございます。
7Dは、バスケ(プロチームを観客席から)を撮るためのレンズまで予算が回らないので本末転倒です(苦笑)。
やはり、動体はcanonなんですね。ただ、ボディとサンニッパの予算はありませんし、
SSを稼がないと選手がぶれてしまうので、AFは妥協して、高感度でSSを稼ぐために、k-5、18-135キットに決めようと思います。
wg-1、Q、k-xと家にあるカメラを並べると、「パパがいない」と言っているようにも思えるので。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13884569
2点

室内のスポーツ撮影は、難易度が高く、機材もそれなりになりますから…
お勧めは70-200F2.8のレンズが定番となりますね。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMがいいのではないでしょうか?
書込番号:13884608
0点

先日、購入し、昨日バスケを撮影しました。
プロチームのため、写真をアップできませんが、予想以上に撮れました。
ありがとうございました。
書込番号:13907905
0点

ヤチオさん、こんにちは。
USMレンズを別途購入できるのであれば、
最後の60Dか7Dという選択肢もいいかも知れませんね。
適材適所で使っていけると思います。
でも、JPG撮って出しだと、
キヤノンは厳しいという話も聞いたことがあります。
この辺りは、作例(JPG撮影書かれているか?)見てみるしかないですね。
今お持ちのレンズがわかりませんが、
バスケの試合撮影が結構あるのであれば、
明るいレンズが1本あるといいかも知れません。
その点はK-5であったとしても変わらないと思います。
バスケの試合撮影では、焦点距離はどの程度でしょうか?
例えば、K-5+DA70mmF2.4Ltd.というのも手ではないかと。
ただ、バスケで70mmでは足りない場合には、不可ですが。
あと、高倍率18-200mmはタムロンだと激安ですよ!!
書込番号:13908251
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K−5の購入を検討しているものです。
中級機にもかかわらず、コストパフォーマンスが良いところにも惹かれました。
徐々に値が下がってきているのは、次世代機登場のためといわれてるようですが、
実際、次世代機が登場したとき、さらに大幅な値下げが期待できるのでしょうか?
買うタイミングが今か、それとも・・・と迷っています。
年末のセールにかけられたりするのでしょうか?
はっきりとしたことがわからなくてもよいので、
こういった機種の世代交代による値下げはどのように行われるのか、
みなさんのご経験をお聞かせください。
ちなみに18-135レンズキットの購入を検討しています。
本体価格よりも値下げが起こりづらいのでしょうか。
大学生のため、バイト代でいかに安く買うかを考えております。
よろしくおねがいいたします。
4点

次世代商品が出れば、勿論の事ながら現行商品は安くなるのは当然でしょう。
しかし、何時新商品が出るのか不明ですし、何時まで在庫が残っているかは、誰にも解りません。
このK-5は他社中級機と比較しても上位にいるのは間違いなく、この値段で販売している事が正直驚きです。
買えるのであれば今が買い時だと思いますね。
書込番号:13874110
9点

こんにちは♪
スレ主様>
まず、レンズキットだからといって18-135mmのレンズだけで値下がることはほとんどないと考えられます。
本体と違い、レンズは発売から数年程度ではほとんど価値が落ちませんから、値下がるならば本体の方だと思います。
現状でも本体とレンズ別々に買うよりもレンズキットで買う方が断然お得であり、現在の価格も販売当初より結構下がっているので充分買い時かと思われます。
今後の値下がりに関しては、製品の人気度や他メーカーとの兼ね合いで値下がりと値上がりを繰り返しながら徐々に値下がってくることは考えられます。
私の予想にはなりますが、粘って値下がりを待ったとしても新品でレンズキットの価格が9万を切ってくる可能性は低いような気がします。
まぁ、どこまで安く買えるかなんて誰に尋ねてもわからないことですから。
1日も早くフォトライフを楽しみたいのが本音でしょうし、お店で新品のレンズキットを買うのであればそろそろ決断時になってきている状況なのかなとは思いますよ♪
書込番号:13874156
6点

もう家電店では年末商戦は始まっていますよ。
後継機が発売されれば当然現行機の値段も下がるとは思いますが大幅な下落は無いと思います。
そうなれば、十分手頃な値段になっている現在が購入時だと考えていいのでは無いのでしょうか?
書込番号:13874261
6点

こんにちは
新機種が出れば旧機種は当然下がりますが、この機種は1年余り前価格コムの最安値で17万円余りで
登場しました。それを考えると もう既にかなり値下がりしているので「欲しいのに」これ以上の
値下がりを待つのは、旧機種K-7の今のお値段を考えると、個人的にはあまり得策だとは思えません。
デジタルは陳腐化するので必要ならある程度値が下がった時に、思い切って買って使った方が良いですよ。
あまり待ち過ぎると結局次の新機種に目が移り、またその新機種の値下がりを待つ・・・
との繰り返しになりかねませんし。
でも今すぐ必要じゃないのなら年末年始、値動きを実際に体験してみますか?
上手くいっても、逆に失敗しても、その方が自分自身に納得が行くかもしれませんね。
書込番号:13874287
5点

みなさま
ご返信ありがとうございます
>俺は変わり者さん
次世代機がでれば価格が下がるのはやはり当然ですよね。
ちょうど、バイト代がたまってきたころですので、
これから大学生活通しての制作につかうため今買おうかと決心がつきました。
ありがとうございます。
>イナバウアーさん
なるほど!レンズキットが寝下がらないのは、レンズそのものが安くならないからなのですね・・・。
勉強不足ですみません;;;
10万円以内でこれほどの性能のカメラ、しかもレンズ付きを買えるのは素晴らしいですねやはり
今すぐにでも、K−5の素晴らしさにふれてみたいと思っておりますので、
買う決断をすぐにでもしたいと思います。
>t0201さん
年末セールやはりはじまっていますか・・・
これ以上まっても大幅な値下げはないとのお言葉、参考になりました。
ありがとうございます。
>高山厳さん
自分の目でたしかめろとのお言葉、たしかに・・・
できるだけはやくk−5をつかっての制作をはじめたいので、
もう今動くしかないかもしれません。
自分でしっかり決断して、後悔のない買い物をしたいです。
みなさま、迅速かつ丁寧なご返信、本当にありがとうございました。
デジタル一眼自体、なかなか手の届きにくい額の買い物ではありますが、
K−5を手に入れたいとの思いでバイトをしてきました。
いくらで買ったにせよ、きっと大切な宝物になるとおもいます。
決断をする後押しをしてくださり、本当にありがとうございます。
価格comの掲示板は経験豊富な方がたくさんいらっしゃって安心です。
また質問させていただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13880441
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先月K5 18-135キット購入しお仲間入りしました。すごくきれいに撮れて嵌っています。単焦点レンズもほしくなりました。質問ですが、今月スキー場で使用したいと思っています。防滴となっていますが、気温が低いところから、温かい室内に入るとカメラ内部が結露するのではないかと思いますが大丈夫でしょうか。同じような状況で使用された方の対策などお教えいただけますか。
3点

>気温が低いところから、温かい室内に入るとカメラ内部が結露するのではないかと思いますが
結露しますね
一旦結露させるとレンズが曇ったりして暫くの間撮影不能になりますし、最悪の場合はカメラが湿気で故障します
部屋に入る前にバッグにカメラをしまい、バッグが部屋の温度になじむまでバッグのふたを開けずカメラを取り出さないことです
過去レスでは部屋に入る前にビニール袋に入れて封をしておけば良いというのもありました
また、寒い場所で長時間撮影する時は電池の減り方が速くなるので予備電池が必要になったりします
書込番号:13869258
6点

防塵防滴ならびに耐寒性能(ボディー)はペンタックスの売り文句の一つですから、その点は安心して使えますが
こと結露に至ってはご注意ください。雪山ではありませんが登山の標高差による温度変化でも結露を経験しております。
急激な温度変化を避けるのが結露防止の原則ですが、スキー場での昼食などでレストハウスに入るケースを想定します
と、カメラを外に置きっぱなしには出来ません。屋内に持ち込んでもなるべく外気温との差がない場所を探すか、簡易
的にはジプロックなどにカメラをパックして湿度の侵入を防ぐと良いかも(ネットでそのような対策を調べた事があり
ました)しれません。
書込番号:13869290
8点

温度ばかりを気にしていると痛い目にあうと思いますよ。
温度・湿度の高い部屋から温度の低い場所に行けば、
カメラ内部にたまった(部屋の)空気の温度が下がり、飽和水蒸気量が下がりますから、
カメラ内部に結露が生じる可能性もありますし。
温度の低いところから、温度が高くても湿度の低い場所に入るのであれば、結露はしない場合もありますし。
一番注意が必要な場所は、レストハウスとかの湿度の高い場所でしょう。
温度の低いところから高いところに入るのであれば、ビニールなどで密封すれば
その中の空気の温度が上がれば、飽和水蒸気量も上がりますから、結露する心配はまずないでしょう。
そのまま外に出て密封をとけば、密封時とそれほど気温が下がっていなければ結露はしないでしょう。
(PENTAXではありませんけど)スキー場で使ったこともありますが、結露など不具合は発生しませんでした。
防滴使用でないカメラを吹雪の中でも使いましたが・・・・・。
(吹雪の最中だけは防寒用のジャケットを使いましたが。)
書込番号:13869342
1点

皆さん素早い返信ありがとうございます。
やはり、結露には注意が必要ですね。ジップロックをしてさらにビニール袋へ入れ、温度に慣れるまでバックに閉まったままにして置きます。外に連れ出す時もその逆にしたほうがよさそうですね。
書込番号:13869487
0点

外に連れ出す時もその逆にしたほうがよさそうですね。
>>>>
それは要らないんじゃないか?
書込番号:13870025
0点

>プロックなどにカメラをパックして湿度の侵入を防ぐと良いかも
なんか変。カメラ内部にも湿気はあるわけで、ジプロックでそれが防げるとは思えません。
ジプロックで包んだ空気にも湿気は存在すると思います。
ただ、ジプロックでくるめば、急激な温度変化が伝わりにくくなるという効果はあると
思います。とにかく、何かに包んで、急激な温度変化にならないように注意が必要で
しょう。
書込番号:13870037
0点

>なんか変。カメラ内部にも湿気はあるわけで、ジプロックでそれが防げるとは思えません。
ジプロックで包んだ空気にも湿気は存在すると思います。
飽和水蒸気量の問題なのですが
気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m3)
30 30.3
25 23.0
20 17.2
15 12.8
10 9.39
5 6.79
0 4.85
-5 3.24
-10 2.14
-20 0.882
たとえば−10℃の空気ですとどんなに湿っていて湿度100%だとしても
1平方メートルに2.14gの水蒸気しか含んでいません
なのでその空気を室温(20℃)の部屋に持ってきて暖めると
湿度は2.14/17.2×100=12.44%
となりかなり乾燥した空気になりますから結露することはないです
結露というのは室温20℃でたとえば湿度50%だとしても
1平方メートルに8.6gの水蒸気を含んでいるわけですが
その空気を外からもってきたカメラによってたとえば−10℃まで冷やされると
−10℃では飽和水蒸気量が2.14gなので水蒸気として存在できなくなった
8.6−2.14=6.46gの水が液体になることで起きるものです
書込番号:13870183
8点

カメラ一式の個体温度が外気温より高い場合→カメラは結露しません
カメラ一式の個体温度が外気温より低い場合→カメラは結露します
結露とはご承知の通り個体とその周りの気体に含まれている水分との関係で発生します。
厳密に言えば上記ジップロック内にカメラ一式を入れて真空状態にすればカメラは結露せず、カメラと接しているジップロックの表面が結露します。
ジップロックのようなビニール袋やバックに入れ室内に置くことは「結露を最小限」にすることが目的であり、スキー場などに併設されている休憩所などはその室内自体はあまり湿度が高くない場合がほとんどです。カメラ結露を最小限に食い止めればカメラが室内と同程度の温度になった頃には蒸発し、乾くと思われます。ですのである程度の時間室内に留まるようなときは時間をおいてバックなどから出すと尚よろしいかと。
但し、融雪剤が含まれている場所で万が一落下させたりしちゃうと後々面倒なことになると思われますのでご注意を!
(駄文失礼)
書込番号:13870350
2点

湘南海男さん こんにちは!
お名前は海ですけど行き先は冬の山ですね(^^)
k−5にレンズを付けて”ズーム”させたりすると分かりますが、メモリーカード差し込み口付近からカメラが呼吸しているのが分かります
(カバーを開けると、更に良く分かります)
つまりカメラ内部に周囲温度、湿度の空気が入ってしまう事は間違い無いと思います
内部の結露もあるのだろうな〜 とは思っておりますが
内部は見えないので、当方全く気にせず使っております (今の所)不具合もありません
厳冬期の3000mの山 スキー場 ロッジ テント どこでも使います
極寒→山小屋等の室内でカメラ外部がビショビショに結露する事も多いですが、タオルで拭うだけです
冬山の極寒を1日持ち歩いた後、テントに持ち込んでじゃんじゃん煮炊きをしながら(温度、湿度急上昇)仲間を撮影した事もありますが、特に問題ありませんでした
恐らくカメラ内部は結露していた事でしょうが。。。
目下の所、一番困るのは温度差によるレンズ表面の曇りでしょうか
(レンズを拭い続けないとソフトフォーカス写真の量産です)
ただし、カメラケース、布等に入れておくのはいい事と思います(^^)
個人的には多少温度差に気を使う程度で、ガンガン使うでいいのカナ?と思います
幸いk−5は低温にも強いですもんね!!
書込番号:13870366
9点

話題の雪山と逆の現象で困った経験があります。
25度Cぐらいの室内から35度C程度のボルネオ熱帯ジャングルに
入ったら1時間以上、前玉の曇りが取れませんでした。
ジャングル内が限りなく100%に近い湿度だったからでしょう。
日本だったらこの温度差で曇ることはないでしょうが。
また、前玉だけでなく、ボディー全体が水をかけたように濡れて
しまいます。この時初めてPentax K-5とレンズの防塵防滴が
有り難かったです。
二日目からは起きてすぐカメラを外に放置し、朝食をゆっくり
食べて、曇りが消えてから出かけるという毎日でした。
もちろん一日中決してレンズを外したりしませんでした。
外で100%近い湿度の空気がボディー内に入った後、部屋で
冷やしたら悲惨なことになるのではないかと思ったからです。
書込番号:13871028
3点

>>>なんか変。カメラ内部にも湿気はあるわけで、ジプロックでそれが防げるとは思えません。
>>ジプロックで包んだ空気にも湿気は存在すると思います。
ちょっと論点がずれていますね。
ジプロックは湿気を防いでいるわけではありません。
「湿度の高い空気がカメラに直接触れないようにする」
のがジプロックに期待する効果です。
おっしゃるようにジプロックの中の空気にも湿気はありますが、
屋外の気温の低い場所でジプロックに包めば、この空気はさらに冷やさない限り結露しません。
つまり、屋外で袋に詰めたカメラは暖かな湿度の高いところに持ち込んでも、
袋の外側こそ結露しても、袋の内部のカメラは結露しないのです。
そして、そのままカメラが室内温度と同等になったところで袋から取り出せば、
結露を完全に防ぐことが出来ます。
繰り返しますが、ジプロックなりビニール袋なりにカメラを入れるのは、
湿気を防ぐためでもなく、断熱するのでもなく、
冷たい状態のカメラに暖かい湿気を含んだ空気が直接触れないようにするためです。
タオルなどで巻いて保温をしても無意味です。
逆に保温をすれば、カメラの温度が冷たいままでいつまでたって室内で使えなくなります。
そういう意味では、ジャングルに持ち出すときもジプロックに入れることは有効です。
気をつけなければいけないのは、
いずれの場合も、
袋に入れるという行為を、気温の低い側で行わなければ意味がないということですね。
書込番号:13871497
6点

皆さん、詳しい解説ありがとうございます。ju52-3mさんの写真かっこいいですね。これぞ男のカメラという感じです。そんなに気にしなくてもよいということは分かりました。しかし、まだ新品なのでちょっと勇気が要りますね。なるべく温度の低いところ(ロッジの押し入れの中)で保管後、使用前にジップロックなどで包みバッグに入れるなどしてみます。
書込番号:13882246
2点

スレ主様
私はジップロックを使っています。
結露についてはE.Zさんの書き込みが全てかなと思います。。
グローブをしていてもズームリングが回しやすい18-135mm は冬山で重宝します。
K−5は使い倒したくなるいいカメラですね〜。
書込番号:13897708
3点

サンチン先生さま。雪上キャンプですか。
本当に使い倒すという表現がぴったりですね。
書込番号:13899238
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
先日、相棒であるEOSキスX5を嫁に盗られたWEST太郎です。
自分用の新カメラ購入に許しが出ましたので、価格の下がってきたEOS 5D mark2を狙っていたのですが、ここにきてK-5に興味がわきました。
性能と価格のバランスが素晴らしいと感じています。
APS-Cなら同機ですね。
そこで、K-5ユーザーな皆様に質問させて下さい。
K-5と、下記の単焦点2レンズですが、
・K-5+DA☆55mm/1.4
・K-5+FA77mm/1.8
1)全身ポートレートで背景ボケによるモデル浮かしは可能でしょうか?
(バストアップでは素晴らしい作例を何枚も拝見しております。)
2)D55は円絞りと伺ったのですが、どの程度綺麗に写るのでしょうか?
本当は5DM2+EF85mm/1.2L(もしくは1.8)が理想なのですが・・・キャノン信者でもハイアマでもない人間にフルサイズ、しかもモデル末期であの価格、さらにレンズ沼も貧乏サラリーマンには負担が大きいので躊躇状態に。
フルサイズとAPS-Cなのでボケ量も1段違うと思いますが、DA55とFA77で全身ポートレートってやはり被写体深度的にキツイでしょうか?
皆様のアドバイス頂ければ幸いです。
0点

>全身ポートレートで背景ボケによるモデル浮かしは可能でしょうか?
被写体と背景の距離でボケが決まりますので撮影場所で可能か不可能か決まりますね。
全身ポートレートですとDA☆55mm/1.4をお勧めしますがこの機会に二本ともいかれた方が幸せですね。
画像は好みが有りますので、GANREFで確認して下さい。
http://ganref.jp/
DA★55mmF1.4 SDMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/376/photo
FA77mmF1.8 Limited(シルバー)で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/215/photo
書込番号:13860181
5点

EF85mmF1.2LUUSMはEOS 5DMarkUとの組合せではお金も重いが、カメラも重いですな…。
ボケはフルサイズ程では無いですし、ピンが来た時の(コレが大変。)EF85mmF1.2LUUSM程でも無いにしても、その分軽くて使いやすいのが、魅力的ですなぁ…。
ソレに使いこなしが難しいEF85mmF1.2LUUSMと違って、開放からシャープな画を出しますな、DA★55mmF1.4SDMは…。
バストアップはDA★55mmF1.4SDM、全身は寧ろFA31mmF1.8Limitedではないですかな?
K-5は、DA★55mmF1.4SDMの組合せでは、防塵防滴だから、EOS 5DMarkUよりハードな環境下でも使えるから撮影の幅は広がるのではないですかな?
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13860214
10点

全身撮りで背景ぼかしはフィルム時代ではサンニッパが定番でした。
背景との距離にもよりますが、できるだけ望遠レンズの方がいいでしょう。
今のラインナップならDA200mmF2.8とか。
書込番号:13860425
3点

>全身ポートレートで背景ボケによるモデル浮かしは可能でしょうか?
カメラよりも場所の影響のほうが大きいかと・・・・・・・・。
>嫁に盗られた
「嫁」がモデルなら、場所を選びましょう。
「嫁」がいるのに撮影会、
なら、撮影会の会場しだいでしょう。
(スタジオなら厳しいでしょうけど)
>相棒であるEOSキスX5を
>フルサイズとAPS-Cなのでボケ量も1段違うと思いますが
とか、
1)の質問内容からすると、
どれくらいお詳しいか、わかりかねますが、
「被写界深度」はご存知でしょうか?
もしご存知なければ、まずはこれを理解されるほうがよろしいかと。
(ググればいろんなサイトが引っかかります。)
書込番号:13860577
2点

WEST太郎さん、こんにちは。
ボケ量に関しては、みなさんが書かれていますので。
被写界深度を考えてやれば、APS-Cでも十分いけるのではないかなと思います。
全身ポートレートではないんですが、
ちょっと大きめに人物入ったFA77mmの写真を参考までに。
FA77mmボケも綺麗なんで、ポートレートにオススメできる1本ですよ!!
書込番号:13860727
5点

itosin4さん、馬鹿なオッサンさん、ich2005さん、ich2005さん、αyamanekoさん、やむ1さん、皆様お返事頂きまことに有難うございます。
価格コムの該当レンズ作例、GANREF、PHOTOなんちゃら(名前失念)の全画像、他アマプロ問わずネットで該当レンズの作例を回りましたが、イメージするような画像に巡り会えない状況でした。
場所に関係なく、深度、被写体と背景の距離など「同条件」としてこのレンズがどうかな?と疑問でして。
バストアップは素晴らしい画像が多いのですが。以前、キスとキャノンの廉価50mm/1.8でも、バストアップは良いのですが全身では・・・でした。
私の中で、APS-CならK-5が魅力的ですので、皆様に頂戴したご意見を参考にさせて頂き、一度、キタムラかマップカメラでレンタルして自分で確かめてみたいと思います。
感謝
書込番号:13861055
2点

DA☆200とか、DA☆300がいいポートレートレンズですよ。
ただし、バストアップくらいがいい感じですけど。
100ミリ前後に単焦点レンズがあるといいんですけどね。(^.^)
書込番号:13861112
2点

>キスとキャノンの廉価50mm/1.8でも、バストアップは良いのですが全身では・・・でした
ほかの方もおっしゃっいますが、被写界深度というものをよく分かっていらっしゃいますか?
撮影距離によって変化します。
被写体から遠ざかると、深度が深くなります。
バストショットで良いという意味を、バストショットの撮影距離であれば、50 1.8でも、背景がぼけた、
全身では… というのは、全身のショットを取るように被写体から離れたら、バックのボケが、50 1.4では、ボケが足りないと感じた。
と、こういう意味でしょうか?
そういう意味でしたら、50 1.4、に変えても、結果は同じです。
半絞り弱しか違いませんから、撮影距離とボケ量の関係は同じようなものです。
ボケ量を増やすには、焦点距離を上げれば、撮影距離が増えても、背景はぼけていきます。
全身ショット、背景ぼかし、確かに、昔は、サンニッパ、どしろーとでも持つのが流行りました。
200 2.8でも良いかもしれません。
私はFA☆の200 2.8を持っていますが、確かに、背景をぼかすにはちょうど良いとは思います。確かDA ☆ 200 2.8、FA 星と似たようなレンズ構成だとか。
ただ、イメージサークルが違う?ので、違うレンズなんでしょうかね?よく分かりませんが。
書込番号:13862144
3点

こんばんは
DA55,FA77ではありませんが
ブログに載せていたFA85/1.4の画像を数点。
ぼかすなら
自分の持っているペンタのレンズですとDA300が
一番ボケル感じです。
書込番号:13862804
12点

悩みは尽きませんよね
両方のカメラを使っているので
僭越ながら・・・
Canonの85mmF1.2は本当に魔物のようなレンズです。
体力の無い私が、
5DMarkUを使う理由がこのレンズです。
代わりにはならないかなと思います。
一方、K5+FA77mmも独特の味があります。
しっとり感があるとても良いとりあわせです。
全身を撮るには少し長いのですが
FA43mmという選択肢もあるように思います。
これもいいレンズですよ。
書込番号:13869950
1点

PENTAX FORUMのレンズレビューにも全身ポートレートっぽい作例が何枚かはありましたけど、ぼけとか浮きの程度は、レンズの個別事情はほぼ関係ない話なので、別メーカーの同等スペックレンズも含めて作例探されたら良いと思います。
50F1.8でダメなら、77F1.8も55F1.4も、やっぱり物足りないんじゃないかと思いますが。
ていうか、CANONにはEF135F2Lがあるわけですが、Kissにこれつけて、奥さんにKrを買ってあげる、というのはだめなんですか?
書込番号:13870656
0点

何処からか([smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー)を呼んでいる ∩`・◇・)
>WEST太郎さん
>背景ボケによるモデル浮かし
>DA☆300がいいポートレートレンズ
画像Bだけ開放ですが[絞っても開放でも素晴らしい単焦点レンズ]ですよ ☆(^ー゚从)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は (o^-^)o
後、キャッシュバックキャンペーン中ですから
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は購入してくd・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
キャッシュバックキャンぺーン
http://www.pentax.jp/japan/products/q/cashback.html
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13871910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





