
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年1月31日 03:23 |
![]() |
29 | 18 | 2012年1月28日 17:51 |
![]() |
27 | 12 | 2012年1月13日 22:40 |
![]() |
86 | 27 | 2012年1月13日 18:10 |
![]() |
32 | 9 | 2012年1月11日 14:43 |
![]() |
9 | 12 | 2012年1月11日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
前述のスレで色について出てましたので、
興味本位で皆さんにお聞きします。
モニターのキャリブレーションもされてる方って、
どの位いらっしゃるのでしょうか?
K-5に限った質問ではありませんが、
あくまで興味本位でお聞きします。
0点

煩鞍さん、こんばんは。
理想は↓これなんですが、なんせ予算が限られているもんで^^;
http://kakaku.com/item/K0000222452/
これを使って少しはましかな〜って程度で頑張っています。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090409/1014045/
興味本位で試してみて下さい。
書込番号:14087629
2点

煩鞍さん こんにちは
私も、Pic-7さんと同じです〜(笑)
書込番号:14088409
2点

煩鞍さん こんばんは
私はモニターが「FlexScanSX2461W」
キャリブレーションツールが「color munki DISPLAY」の組み合わせです。
モニターは型落ちになりましたが・・・なかなか具合が良いですよ
書込番号:14088480
1点

こんばんは!
モニターのキャリブレーションも、ある意味”沼”だなぁと思いました
環境光まで考えなきゃいけないですもんね
私は Spyder3 Expressという機器で行いましたが、どういう訳だか上手くいきませんでした
(何度か試したのですが、おかしな色調になってしまいました やりかたが悪かったのかも知れません)
その後は完璧なキャリブレーション済みのプロの方のモニターを見せて頂きながら時間をかけ、手動で”超なんちゃってキャリブレーション”をしています(苦笑)
書込番号:14088623
2点

ちなみに、煩鞍さん御自身は、何というディスプレイをどのように調整して使っているのだろうか。
書込番号:14089349
0点

皆さん、こんばんは。
ju52-3mさん、そうですね、ホントに沼かもしれません。
最初は気にしてなかったんですが、モニターを増設した時に、
2台の色が違いすぎて気になりだしてしまいました。
一応、ウチは三菱 RDT233とLG IPS226で使っております。
キャリブレーションはi1 desplay proを昨年海外から輸入しました。
国内で未発売だったので、我慢できずに(笑)
元々、蛍光灯の明かりが苦手で、CCFL使用のモニターが苦手だったので、
LEDの物に換えました。
i1 desplay pro良かったです。
個人輸入で2万ちょっとだったと思いますが、国内でも正規販売始まったみたいですし。
書込番号:14089528
1点

>元々、蛍光灯の明かりが苦手で、CCFL使用のモニターが苦手だったので、LEDの物に換えました。
逆に、自分の場合、白色LEDバックライト機は、色域がsRGBとずれていてsRGBカバー率が悪かったり、輝度を落とすとチラツキが発生する機種があったりと、あまり良いイメージがない。
煩鞍さんの場合も、CCFLバックライトに問題があったのではなく、液晶パネルのギラツキなどに問題があり、目が疲れたのでは、という気がする。
蛍光灯の明かりが苦手ということは、照明もLEDなのだろうか。
自分の場合、LED照明も高価格で平均演色評価数(Ra)が悪いというイメージがあり、Ra99の↓を使っている。
高演色形 演色AAA蛍光ランプ | 商品紹介 | 東芝ライテック(株)
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/kouen/kouen.htm
最近は、まあまあ高演色のLED照明も売られてはいるが。
書込番号:14089585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-5ユーザーの皆さん、デジ一ユーザーの皆さん今晩は。
宜しくお願いします。
何十回となくここの書き込みを眺め、やっとの思いでK-5を購入しました。
今は知識も何もわからないのですが目に入るものを只々撮っている状態です。
そこで撮っている時に気が付いたのですが、
夜の公園や夜の雪景色等を撮ろうとシャッターを半押すると、
最初はAFが動く音がするのですがAFされずファインダーの中下の六角形のマークが
点滅してシャッターも切れませんでした。
故障?かと思いましたが場所を変えるとシャッターは切れるので
何が悪いのかわからずここへ書き込ませて頂きました。
こういう場合はどうすれば宜しいのでしょうか。
私が使いきれていないのは重々承知で書き込ませて頂きました。
どなたかおわかりの方がいましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。
0点

暗くてAFではピントがうまく合わず、その為にシャッターが下りないのでしょう
そういう場合はMFに切り替えて手動でピントを合わせてシャッターを切るしかないと思います
書込番号:14074966
4点

暗所などではAF補助光を使うのがいいかもしれません。
雪などに関しては、昼間でもピントが合いにくいことがありますので、
同じ距離にある他のものでピントを合わせ半押し状態でフレーミングするか
MFが良いでしょうね。
この↓スレッドが参考になるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12196840/
書込番号:14074989
2点

Frank.Flankerさん今晩は。
早速のお返事ありがとうございました。
MFにしないといけないのですね。
今迄みんなオートでしてきたものですから
マニュアルの設定は難しそうな気がするのですが、でも何とかやってみます。
再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14075013
1点

こんばんは。
AFが苦手とする被写体、撮影条件ですので故障ではないと思います。
Frank.Flankerさん、hotmanさんのアドバイス通りMFでの撮影がいいと思います。
書込番号:14075031
3点

夜景の撮影は、三脚固定でレリーズコード使用のMモードで、MFで撮るが基本ですな…。
レンズプロテクターも取りましょう。
雪景色と云う事は、かなり寒いのでしょうがK-5では問題に成りませんが人間は…、ですな。(笑)
頑張ってください。
書込番号:14075070
6点

hotmanさん今晩は。
早速のお返事ありがとうございます。
AF補助光ですね、忘れていました。
そういえば室内撮影のとき補助光をオフにしていたかもしれません。m(・・)m
半押しのままに被写体に持っていくやり方もあったのですね。
了解しました。
MFと併せてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14075091
0点

Green。さん 馬鹿なオッサンさん今晩は。
お返事ありがとうございました。
やはりMFなのですね。
わかりました挑戦してみます。
あとレンズプロテクターを取るなんて知りませんでした。
何も知らないものですみません。
でもプロテクターを外した後のレンズが気になってしまいそうです(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:14075155
1点

室内撮影ではAF補助光が有効だと思いますが、せいぜい3〜4mぐらいしか届きませんので
風景や夜景には使えません。
暗いものやコントラストのないものにはAFが出来にくいので、明るい部分やコントラストの
ある部分でAFさせるのもいいと思います。
書込番号:14075233
3点

今晩はじじかめさん。
ありがとうございました。
補助光も到達範囲があるのですね。
了解しました。
その場になって一つ一つ覚えているかどうか
心配です。
よろしくお願いします。
書込番号:14075314
0点

こんばんは
私も同じようにシャッターが切れない悩みを持ってました。
この機会に「親指AF」というものをお勧めします。
馴れるまで少し戸惑いますが、
馴れてしまえばとても便利です。
ボタンカスタマイズで
AFボタンを「AF作動」
シャッターボタン半押しを「オフ」
にして下さい。
AFを作動させたい場合はAFボタンを押せばよく、
押していない間はMFとなるため、
ピントがあってなくても、どんなタイミングでもシャッターが切れます。
QSFS付きのレンズであれば、
AF押してない間にはMFでピント合わせるのでとても便利です。
(キットレンズは
QSFS無しのレンズであれば、MFでピントは調整できませんが
いつでもシャッターがきれるのでストレスは少ないですよ。
書込番号:14076216
2点

カベンまんまさん、こんにちは。
AFセンサーを動かすのに光が十分でない暗い場所の他に、全体的に模様のない被写体(青空、白い壁など)も苦手です。
上記の状況等でAFが効かない時はMFでピントを合わせましょう。
MFが難しいときは、LV(ライブビュー)で液晶スクリーン上で慎重に合わせる事も出来ます。
LV中にINFOボタンで画像が拡大しますので、ピントを合わせたい部分を拡大してピンとの精度を上げることも可能です。
ご参考までに。
書込番号:14077156
2点

まぐかっぷRさんおはようございます。
遅くなってすみませんでした。
このやり方はかなり高度な技術の感がありますねー。
カスタマイズというのでしょうか。
この仕様を理解するのに何回か読み返しました。
まぐかっぷRさんのこれは凄くいいですね。
どんなタイミングでもシャッターが切れるのは魅力的です。
今はMFでもいっぱい(苦笑)なので
順を追ってこの仕様をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14077228
0点

Pic-7さんおはようございます。
そういえば空を撮った時も中々合わない時がありました。
コントラストのない事と同じ意味なのでしょうか。
MFのピント合わせは自信がないので果たしてこれでいいのかと悩むときがあります。
そういう時はLVを使ってピントを合わせられるのですね。
こういう使い方もわからないでいました。
k−5でまだLVを使って撮った事がないのでこの機会に利用してみたいと思います。
色んな機能があり嬉しくもあり不安も少々・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14077297
0点

ドカベンまんまさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>コントラストのない事と同じ意味なのでしょうか。
僕も全く詳しくないのですが、デジ一のAFは位相差検出方式と言って素子に写る像のズレを検出して合わせていると思います。
そのズレとなる基準の像が無かったり、検出する為の光が不足していると、AF合掌が厳しくなると理解しています。
コンデジ等で使われるコントラスト方式のAFは、像のコントラストが最大になる位置でピントを検出しているのだと思います。
ご参考までに。
書込番号:14077772
1点

こんにちは。
途中で切れてる個所が・・
×(キットレンズは
○(キットレンズはQSFS機能が搭載されてます)
馴れてしまえば別段高度な技術でもありませんよ。
むしろシャッター半押しでAF作動する方が煩わしくなります。
ペンタ機種はAFゾーンも狭いので、
中央以外にピント合わせたい場合もAFが信用なりません。
なので「親指AF」を利用して、
ある程度はAFボタンで決め、
微妙に合わせたいピントは体揺するなり、QSFSの恩恵でMFするなりで
目視確認してシャッター切ります。
とにかくいつでもシャッター切れるのでタイミング逃すことがありません。
自分も最初は高度だ・・と思いましたが、
便利な事を理解していたので、自分を追い詰めるように覚えました 笑
書込番号:14077836
1点

Pic-7さん まぐかっぷRさん ありがとうございます。
寒波の中晴れ間が覗いたので撮りに行ってきました。
Pic-7 さん
位相差検出方式・・・口にすると噛んでしまいそうな言葉ですね(笑)
そういう仕組みなっていたのですね。
これも初めて知った次第です。
ピントを合わせる時頭に浮かんできそうですね。
ありがとうございました。
まぐかっぷRさん
(キットレンズはQSFS機能が搭載されてます)
と云う事は私は 18-135mmを使っていますがまぐかっぷRさん
の書かれていたものが出来るのですね。
楽しみです。
前述した様にゆっくり変えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14078232
0点

高校時代は重量級のアルマイト製弁当箱に日の丸・・・まさにドカベンだった者です(笑)
東京下町が雪に覆われたまさにその日はスレ主殿が仰っている通り「ピント」合掌しにくい状態でした。
上記先輩殿達が仰る通り被写体の色の濃淡やその光量があればあるほどピントは合いやすく、少なければある程度の工夫は必要かと。シャッター半押し連打でも合いませんからね。
個人的には夜景の場合もなんでもAF設定しています。被写体周辺で縞模様や明暗があるところにフォーカスポイントを重ねたり、一応努力します。で、どうしようもない時だけMFにし、∞ポジションにして撮影します。それでも合わない場合は諦めて一杯やって帰宅します(笑)
使用し始めて5か月弱ですが静止物・夜景撮影時にAF性能弱いなぁ〜と感じたことは今の所ありません。明暗が顕著な箇所や濃淡激しい処を見つけて上手にカメラを振って見てください。大丈夫!多分合掌しますよ?!
(駄文失礼)
書込番号:14078357
2点

アメリカンメタボリックさん今晩は。
アメリカンメタボリックさんもアルマイト製のデカ弁当箱でしたか!
何故か嬉しいです。
「シャッター半押し連打・・・」まさに!その通りでした。(笑)
どうしても合わないときは一杯やって帰宅!
これも何故か共感してしまいました。(~~)/
まだ始めたばかりですが色々と試してみようと思います。
アメリカンメタボリックさんの云われる様にK-5を振ってみます!!
ありがとうございました。
最後に
綺麗なスカイツリーの画像ありがとうございました。
星空が綺麗ですね。
今度上京の折には私も三脚持参したいと思います。
書込番号:14078891
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
K100Dから乗り換えようかと思っています。
レンズは18-55はK100Dのキットで持っているのですが
18-55WRレンズキットのレンズは上記レンズが有っても持っていた方が良い程のものでしょうか?
そうでないならボディだけ買おうかと思うのですが。
アドバイスお願いします。
3点

PENTAXは使っていませんが、
簡易防滴はうらやましいような?
ボディがそうならなおさら。
あとは、
>K100Dから乗り換え
>18-55はK100Dのキットで持っているのですが
キットで下取り出したほうが有利では?
sofmap買い取り上限では、レンズキットかボディかで900円しか違わないようですが。
書込番号:14009572
0点

同じキットレンズでも18-135mmはみんんが欲しがるレンズ。
かたや18-55mmは正直もらっても困るレンズ(えw
差額の1万円の価値は見出せないと思います。すでに1本お持ちでしたらなおさらです。
ボディのみで良いと思います。
書込番号:14009603
1点

zero-oneさん
K100Dの頃の18-55は、その後の高画素対応の為に光学系を変更しております。
18-55WRはその新しい光学系に簡易防滴構造化した物なのでリプレイスされた方がよいと思います。
書込番号:14009659
6点

ピスタチオグリーンさん
K10D/K100D(s)までが、T型
K20D/K200DからがU型
です。
〜〜〜〜〜〜〜
というワケで、
K-5のWRキットレンズは
K100Dのキットレンズより光学系がデジタル対応になって、簡易防滴になってる
が正しいですね。
書込番号:14010101
2点

‡雪乃‡さん
詳細なフォローありがとうございます。
K20Dの頃にチェンジしてたなぁ
って思っていましたがソースがなかった物で(^^ゞ
書込番号:14010167
1点

皆さんありがとうございます。
αyamanekoさん
下取りは考えておりませんので。
arenbeさん
本当は18-135mmキットが欲しいのですが随分値上がりしてしまったので。
単独で買うと5万くらいするのですね。。。
ピスタチオグリーンさん
‡雪乃‡さん
高画素対応、光学系に簡易防滴構造化している分、持っている価値はありますか?
写りもかなり違うのでしょうか?
主な撮影用途は彫刻作品の撮影です。
書込番号:14010360
2点

zero-oneさん
僕はK10D、K-7で雨の日撮りに18-55WRを使っています。
これだけで所有しているといっても過言ではありません(笑
映りは13〜16まで絞ると充分な解像度があると思いますよ(^^)
どの程度の品質が必要か分からないので断定は出来ませんが
屋内でも三脚で据え付けて絞り込めば充分綺麗に撮れると思います。
書込番号:14010901
2点

こんばんわ zero-oneさん
K100Dの18-55は 1型で 周辺減光と解像力の不足から2型に変わりましたので
レンズへの要求が高いK-5だと非常に厳しいと思います。
現行のレンズととも購入されたほうがいいと思います。
現在のお勧めは 18-135のキットが一番コストパフォーマンスがいいと思います。
固定物の撮影だと
単焦点と本体という組み合わせもありだと思います。
良く使われる焦点距離がわかりませんが
DA35F2.8マクロあたりで、作品の大きさにあわせて
距離を調節する必要がありますが、
写真のクリア度が異なると思います。
どちらにせよ K-5ですと調整や設定の幅が異なるので
買う価値はあると思います。
レンズごとのAF微調整
レンズ補正 ディストーション補正、倍率色収差補正が可能です。
処理に時間がかかるのですが、作品撮影には必須ですねー。
書込番号:14011230
3点

簡易防滴なので、ここまで濡れるとまずそうですが、防滴レンズがあると役立つときがあるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=XN21GXOn_gQ&feature=related
書込番号:14011324
2点

zero-oneさん
今必要ならば買っちゃいましょう!
2月9日CP+パシフィコ横浜で新製品の発表があったりして
そして年度末決算も見込んで安くなるかもしれないので
アマゾンで新品の出品数と値段を確認しながら
待てるのならば18-135WRキットにされてみてはいかがでしょうか?
参考 性能の差
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=18.0&eid[]=1157&eid[]=196&eid[]=372
書込番号:14011532
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
今持っている18-55はK-5では約不足そうですね、、、
あまり雨の時使う事はないので防滴とかはそれほど重要な要素ではありません
写り考えたら単焦点に投資した方がいいのかな。とも思います。
今直ぐに必要ではありませんのでもう少し悩みます。
18-135WRキットは安くなるのでしょうか?年末の値段だと手が届くと思ってたら
今は値上がり傾向ですが。
書込番号:14014261
3点

こんばんは
皆さんが仰っていることは大筋合っているのですが、一つ変わった視点からとしてご参考になればと思います。
まず光学設計に関して、18-55mmはDAU以降、今のWRまで基本設計は変わっていませんがSDM化はされていません。
一方18-135mmは新設計のEDモーターを採択した故に、AF合焦ではSDM系統と同じような感覚化と思います。
そこで一つ提案なのですが、ズームをお考えならば17-70mmF4SDMは如何でしょうか?
F値が18-55では3.5-6.3に対し17-70ではワイド端ではF4ですが、テレ側では6.3よりも明るいのは魅力ですし、そういう意味では一つの選択肢かもしれません。
もちろんSIGMAの17-70mmHSMという選択肢もありますが・・・
書込番号:14018995
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
ニコンD70からペンタックスk−5に乗り換えました。なかなかお気に入りのカメラです。ただ一つ気になることがあります。撮影したした写真をPCでみるとややぼんやりしていて、シャープ感がありません。三脚を使って絞って撮影してもそうです。レンズはDA18−135WRです。仕方がないので、ソフトを使って輪郭強調でシャープに仕上げます。実はこのことはD70の時も同じでした。写真集やネット上の作品例をみると同じレンズを使っていても、とてもシャープに仕上がっています。どうやったらそのように写せるのか不思議です。それらの写真って本当は私がやっているように、ソフトを使って加工したものなのでしょうか。撮ったままではシャキっと写らないものなのでしょうか。だれか教えてください。
1点

ウミネコ一郎さん
技術的な話しができるほどの者ではありませんが、D70でもK-5でも同じだとなると、
原因はカメラではないように思えます。
別なPC(モニター)で見ても同じように見えるのでしょうか?
ウミネコ一郎さんのいうシャープな画像とそうでない画像をアップされると
良いアドバイスが受けられるのではないでしょうか。
書込番号:14006641
5点

レンズの絞りは、F6.3-8あたりが使いやすさを考えた上で、
解像感のあるおいしい絞り域ですが、いかがなっていますか。
開放では殆どのレンズが甘いですよ。
書込番号:14006822
4点

F値でも変わりますが、焦点距離でも変わります。
中央はシャープに写るレンズのようですが。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/sharpness?fl=100.0
K-5のシャープネスは変更されていますか?
書込番号:14007017
2点

問題の写真とはどういうモノですかな??
1.手ブレ
2.被写体ブレ
3.絞り値がF5.6以下
4.三脚の場合は固定が甘い
5.デジタルフィルターのソフトピクチャーにしている。(そりゃナイか。)
6.モニターの性能、調整が出来ていない。
7.レンズの解像度(コレもナイか。)
まずはココから一つづつ、潰して行くしかないでしょうなぁ…。
ダメなら、SCへ相談し、レンズはDA★16-50mmF2.8SDMにでも換えましょう。
そして、カスタムイメージのシャープネスを高めにしてエクストラシャープネスを使う。
これ位しか思い付きませんなぁ…。
書込番号:14007027
5点

3脚固定時は、手振れ補正OFFですよね。
撮影時のISO感度は?
ファインシャープネス、エキストラシャープの設定はいかがですか?
その中のシャープネスをさらにプラス1〜4など試してみました?
あとはISO感度に応じてNRを中にしたり、強くしたり…。
18-135は24-100の範囲がおいしい所で、135となるとF9.0以上絞ると
まぁいいかなと思います。これ以上の画質を求めるなら、DA★に
なると思います。
参考までに同レンズで、135mm側、F5.6、S=1/125、ISO=3200の画像を
貼っておきます。鮮やか、コントラストは1、シャープネスは1。
(Pモード、プレミアム、中央重点測光、NR=中)
これはJPEG取って出し、無修正で1600X1060まで縮小しています。
書込番号:14007031
4点

JPEGでの撮影と思いますが、取り扱い説明書の「画像の仕上がりイメージの設定」(P222)を読まれましたでしょうか。
その中の特に、シャープネスやコントラストをプラスに調整すると全然違った絵になると思います。
すでにやっておられるならゴメンナサイ。
書込番号:14007061
1点

こんばんわ ウミネコ一郎さん
みなさん書かれているので、あと思いついたのは
AFの微調整はされましたでしょうか、
たまにずれていると、解像不足【ピンズレ】になります。
書込番号:14007082
3点

>撮ったままではシャキっと写らないものなのでしょうか。だれか教えてください。
カスタムイメージを鮮やかもしくは風景などに設定してみて下さい
書込番号:14007187
2点

ウミネコ一郎さん、
「D70でも、K-5でも、自分で撮った写真は、ネット上で見る同じカメラで撮った写真に比べて、シャープに仕上がらない」
ということでしょうか?
何件かコメント頂いていますが、どれも想像の域を出ず、靴の上から足を掻いているようなもので、なかなか的を射ていないと思います。
問題を解決するには、シャープでないと言われる写真をアップして頂けるのが、いちばんです。
書込番号:14007290
4点

まずは、最新のファームアップにして
シャープネス設定でエクストラファインシャープネス
を使えるようにします。
K-5のシャープネスは大きく3種類あります。
シャープネス
ファインシャープネス
エクストラファインシャープネス
そして、各シャープネスの中でも−4〜+4までの
強弱設定が出来ます。
※初期設定は、シャープネスの±0のはずです。
まずは極端にエクストラファインシャープネスの+4に
設定変更して使ってみてください。
安価なコンデジ並の輪郭ハッキリな画像が撮れると思います。
そこから、適度な設定に落していけば
自分好みの設定が出来上がると思います。
あとは、コントラストを少し+に。
キーを少し+に。
お試しください。
書込番号:14007352
4点

ウミネコ一郎さん、みなさんこんばんは。
的外れだったら、ごめんなさい。
これは、私の経験なのですが、
パソコン環境のほうは、問題ないでしょうか?
パソコン鑑賞の場合、その環境条件によって、
画像の表示に影響が大きく現れます。
モニター、グラフィック、OS、ビューワーなどです。
私の場合は、Windows標準のピクチャービューワーと、
グラフィックボードなどの相性が悪かったらしく、
一眼の大きな画像データを表示すると、
何だかボケて見えることがありました。
表示する際の、データ圧縮に問題があったようです。
Web上の小さい画像では全く問題ないのに、
カメラのデータだけ、ボケた感じになってしまい、
非常に難儀をしたことがありました。
画像データの大きさの違いでも差があるようでした。
最終的には、モニターやグラフィックボードを入れ替えたのですが、
他のパソコンや、別のビューワーを試してみるなどを、お勧めします。
同じデータで、会社のパソコンではいかかでしょうか?
私の場合、会社のパソコンでは、未だにビューワーによっては、
すっきりしません。
お役に立つかどうかは、わかりませんが、
カメラは、両者とも非常に優秀なカメラですので、
そちらを疑って見てはいかがでしょうか?
書込番号:14007866
5点

ウミネコ一郎さん、おはようございます。
設定等はみなさんの指摘通りですので、もう一つ可能性を。
撮影時の天候や湿度、空気の澄み具合でもシャキット感が全然違います。
特に風景写真はその影響を受けやすいです。
同じ場所でも湿度が高い日よりも、低い方がシャキッと写ります。
また、朝は日中よりも空気が澄んでいる事が多いみたいに、
同じ場所で同じ日でもシャキッと感は違ってきます。
風景写真をしっかり撮る方は、場所、天候、時間帯もキッチリと考慮しながら、
カメラや構図の設定をされています。(これは自戒を含めて(^^;;)
ご参考までに。
ご参考までに。
書込番号:14008503
3点

さっそくたくさんのアドバイスありがとうございます。いろいろとチェックしてみる点があるんですね。とても参考になりました。特にパソコン環境というのは盲点でした。パソコンも詳しくないとデジカメ写真撮影はうまくいかないのでしょうね。これからみなさんの意見を参考にいろいろ試してみたいと思います。最後に自分なりにぼんやりしていると感じている写真をアップしてみなさんにもみてもらおうと思ったのですが、サイズが大きすぎてアップできませんでした。(残念。サイズを小さくする方法があるのだと思いますが、やはりここでもパソコンオンチでできません。)
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14009868
1点

ウミネコ一郎さん、皆さんこんばんは。
サイズを小さくする方法(リサイズ)に関しては、
パソコンを使わなくても、カメラ本体でも可能です。
再生状態から、「MENU」に入っていけば何とかなると思います。
マニュアルのP262あたりを参照してみてください。
パソコンでの方法も、リサイズソフトを使用すれば、
非常に簡単ですので、少しづつ挑戦されることをお勧めします。
ちなみに、私は「リサイズ超簡単!Pro」というソフトを愛用しています。
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
それでは、当方としても大変参考になりますので、
画像がアップされるのを楽しみにお待ちしております。
書込番号:14010238
3点

annold fushimさんへ
またまたありがとうございます。さっそくチャレンジして、できましたのでアップしたいと思います。元画像のデータをお知らせします。カメラはk−5、レンズはペンタ18−135WR、焦点距離60mm、三脚使用(手ぶれ補正オフ)、絞りF10、シャッター1/15 、シャープネスはノーマルのシャープネス(ファインとかエクストラではない)、その他の設定もみな+−0です。例に挙げる写真として妥当か判断できませんがよろしくお願いします。なお、自分の好みの輪郭強調後の写真も一緒にアップします。ちょっと輪郭強調が強すぎたみたいですが、私はこっちの方が好きですし、実物も輪郭強調後の方に近いと思います。どうでしょうか。
書込番号:14010407
6点

ウミネコ一郎さん、
画像のアップ、ありがとうございます。
率直に言いまして、輪郭強調された画像は、エッジが立ちすぎて、不自然です。元の画像の方が、柔らかなガラスの質感が再現されていて、きれいな画像ですし、十分にシャープです。
アップされた画像だと、縮小されていてわかりづらいですが、元画像をぐんと拡大してみてください。不自然に強調された輪郭線が見えませんか?
この強調画像の方が実物に近く見えるとしたら、何人かが指摘されているように、使われているモニターが、ぼやけているなどの問題がある可能性が高いと思います。
それと、ウミネコ一郎さんの好みの問題も、ありそうに思います。
私も、デジタルを始めたころは、シャープネスやコントラストを上げると、どんどん画像がきりりとしてくるので、そのように加工していました。
でも、結局、それは、そのように見せかけているだけで、画像はどんどん破綻して行くことがわかり、今は、よほど甘く写らない限り、ノーマルのシャープネス、コントラストのままです。
逆に、晴天下でコントラストがきつい時は、これらを下げることが多いです。
書込番号:14011645
3点

ウミネコ一郎さん
画像アップできたようで、
おめでとうございます。
私には、元画像もすてきに撮れているように思えます。
ピントが合っているところは、しっかり解像しているように見えます。
むしろ、輪郭強調されたもののほうが、ちょっと不自然な感じがします。
もし、前後のグラス両方にピントを合わせたかったのであれば、、
F10まで絞られてはいますが、60mmでは厳しいのではと思います。
35mm換算で、90mmですので、もう望遠レンズの範疇です。
もう少し、広角側を使って、(たとえば20〜30mmくらい)
もっと寄れば可能かもしれません。
その場合には、背景はこんなにボケないかもしれません。
ちゃんと計算していないので、あいまいな表現ですみません。
失礼ですが、もしかして、一眼にコンデジのような画像を求めておられませんか?
この画像を見ただけではありますが、
カメラの性能のほうは、問題ないように思えます。
まとはずれな、回答になってしまっていたら、
申し訳ないのですが、画像1枚だけですと、
何とも、判断しづらいです。もう少し、他の画像などもあれば、
他の方からの、助言も出てくるのではと思います。
書込番号:14011654
5点

絞り過ぎてる気がしますので、F4〜F6.3くらいで撮影されたら
いいと思いますよ。
それと、ピントが甘いような気がしますが、2枚目より1枚目
の方が写真としては自然でいいと思います。ガラス製品だと
2枚目でもOKでしょうけど、人物だとキツい気がしますね。
書込番号:14011719
4点

シャープネスは好みがありますので、これが正解というものでもないと思います。
使っていく間に好みも変わってくるでしょうから、まずは色々挑戦されることが一番だと思います。
サンプルの画像ですが、シャープネスは十分あるようですが絞りすぎのせいか写りがアンダー気味なのでメリハリに欠けて見えるのかもしれません。
輪郭強調によるメリハリもあれば、明るさを変えるだけでも雰囲気は変わりますしコントラストによるメリハリの出し方とか表現方法は逝く通りもあります。
ようは見せ方で感じ方も変わってくるのでシャープネスにあまり拘らなくともよいと思います。
サンプルを拝借してシャープネスを変えずに極端なケースですが、露出とコントラストを変えてみました。
好みとはまったく違うのは重々承知しておりますが、まずは見え方の違いを感じてもらえたらと思います。
書込番号:14011961
4点

f10程度なら絞りすぎというほどでもないように感じますが…
好みの問題のように思います。
書込番号:14012022
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
ニコン一眼レフからミラーレスに移り、やはり限界に直面してこちらに来ました。
ペンタックスは初めてなので、とりあえず標準ズームキットを買う予定ですが、
あわせて、とっておきの写り重視のものも検討しています。
主に物撮りで、単焦点でもズームでも可です。
つかう画角は標準近辺です。
なるべく明るいほうがいいです。
AF速度は重視していません。
おすすめお願いいたします。
3点

申し訳ないけど
物撮りの物って何ですか?
物を接写で撮りたいのかなぁ?
書込番号:14005236
1点

説明不足ですみません。
主に、人の顔くらいのサイズの立体作品の撮影です。
マクロまでは必要ありません。
Kマウントは初めてなので、評価の高いレンズがあればお願いします。
他社製でもかまいません。
書込番号:14005251
1点

資金が潤沢でしたら評価の高いFALimited3姉妹からどうぞー。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511847.10504511848.10504511849
あと、静音レンズの付きの18-135のレンズキットのほうが18-55よりおススメです。
書込番号:14005476
4点

使ったことありませんがよさそうです。
MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://review.kakaku.com/review/10505011309/
書込番号:14005522
2点

なんとなくミラーレス向きの撮影に感じます。
スレ主さんが直面したという「ミラーレスの限界」を説明していただけると
よいアドバイスがあると思いますよ。
書込番号:14005589
3点

皆さん、ありがとうございます。
arenbeさん
FA31が画角的にも作例みたかぎり写りも良さそうでしたが、いいお値段しますね。
よすみんさん
シグマのこのレンズはちょっと長過ぎますがお手頃なので作例など調べてみます。
LR1130さん
立体作品撮りには、ミラーレスは扱いやすいんですが、
ミラーレスの問題というより某マイクロのレタッチ耐性の悪さに限界を感じたため、
買い換えるならどうせなら一眼レフに戻ろうかなと思った次第です...
書込番号:14005644
4点

FA31が予算オーバーですとDA 35mm F2.8 Macro Limitedがお勧めですね。
http://kakaku.com/item/10504511918/
書込番号:14006113
5点

itosin4さん
そのレンズは気になっていました。
18-135キットとDA35でいこうとおもいます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14006358
5点

31mmと35mmマクロ双方所有していますので比較写真って事もないのですが貼らせて戴きます。
シクラメン見上げた角度って一度は撮影しますよね?! ちなみに子供教材用に撮影しましたが凝りすぎて再提出求められちゃいました(笑)
撮影していて楽しいのは35mmマクロ!
撮影していて優越感も味わえるのは31mm!! 使いこなせていないのかなぁ〜と
(駄文失礼)
書込番号:14009461
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
FA 35mm F2 のAFに疑問を感じ、どなたかのアイデアをそっくり頂いて
写真のようなフォーカス板を作りAF微調整を行いました。
調整をしているうちに、いくつかの疑問が生まれたので、知識、経験のある方の
ご意見を頂けたらと思います。
1)1枚1枚、AFのばらつきがあって、設定値をこれと決めるのに難渋しまし
たが、レンズ開放で+7という値を得ています。随分大きな偏りなので、調整に
出すべきなのでしょうか。
2)F値によってAF微調整の最適値が変化するように感じるのですが、本当で
しょうか。それとも単にデータのばらつきなのでしょうか。
3)また撮影距離のによっても最適値が変化するものでしょうか。
4)AF微調整値を記録するのにPhotoMe を使いました。
そのManufacturer notesのAuto Focus Info の中にAF Predictor とAF Defocus
という項目があり、撮影ごとに異なった値が記入されます。
レンズのフォーカス位置の予測値とそれに対する何かだろうと推測しています
が、正確なところを知りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

回答ではありませんが、
私のFA 35mm F2はAF微調整してもAF精度がいまいちでした。
他に3本ずれているレンズがありますが AF微調整で改善されました。
書込番号:13995532
0点

こんにちは
AFのチェックは、絞ると被写界深度が増しますので判りにくく成ります。
チェックは 戸外が良いです、人物がファンダー一杯に成るぐらいの距離が適当です。
AFの誤差は、レンズ、ボデイ共に有りますので、どちらも誤差の範囲内である事が大事です。
その上での、微調整とお考えに成られた方が良いと思います。
先ずは、点検に出される事をお勧めします。
AF微調整は、人物の顔の任意の位置でAFし、瞳にピントが合うようする為に使ったりもします。
また 人工光、自然光で、差が出る場合も有ります。
書込番号:13996238
1点

すみません
>人物がファンダー一杯に成るぐらいの距離が適当です。
↓
人物がファインダー一杯に成るぐらいの距離が適当です。
書込番号:13996259
0点

そのレンズを使用したことはありませんが、一般論としてレンズの球面収差など諸収差により、フォーカスリングの回し量、絞りの量で位相差検出が影響を受けます。原理的には絞り値によって、撮影距離によって別の補正値、無限の組み合わせが本来必要となります。実絞り込みコントラストAFでフォーカス問題は解決します。
書込番号:13996271
1点

robot2さん 人物をよく撮るカメラマンは人物で、野鳥を撮るカメラマンは木の枝で、テーブル上のものを撮る人はテーブル上で調整すると良いと思いますよ。
書込番号:13996401
0点

常夏の島さん、こんばんは。
このレンズを持っていないのですが、隠れ☆とまで言われた評判の良いFA35のAF制度がそこまで悪いのは、
どこか不具合があるのではないかと疑ってみるのも一つの考えかと思います。
一度メーカーに見てもらっては如何でしょう??
書込番号:13996744
1点

精度や安定性の問題とずれの問題があると思います。
純粋にずれの問題だけならユーザーでも調整できますが、書き込みを見る限り、精度の問題が混在しているようで、メーカーによる調整・修理が必要でしょう。
幸い純正レンズですのでカメラボディと一緒に出すのがお勧めです。メーカーに出してもなかなか満足行く精度は出なかったりもしますが、根気強く不満点を訴えるしかありません。
ご自身で調整される場合は、robot2さんの書かれてるような方法の方が良いと思います。
これは、どの撮影距離を良く使うかと言う問題ではありません。近接撮影では誤差が大きくなりやすく、調整には適さないからです。
書込番号:13997533
3点

絞りや距離でフォーカスが移動するのは全て個体に出るものなので故障とか修理で解決することはないでしょう。
書込番号:13997971
0点

大勢の方からレス頂き恐縮です。停電があったり、踊りの撮影に出かけたりで
返事が遅れてしまい、申し訳ございません。
robot2さん
過去の皆さんのお話にしたがって、撮影距離は約1.5m、2.5m、室内ですが自然光でテストしています。
f=35mmですから、人は画角内に収まる距離を確保していると思います。
お勧めにしたがって、この春帰国時に調整に出したいと思います。
Macheさん
仰られるとおり、LVでコントラストAFを使えば、確実に良い結果が得られ
ることを確認しています。
位相差AFには、収差がらみの難しい理論がありそうですが、そこまでの理解
は到底無理です。
メーカーへ出しても完璧にならない可能性は、感じています。
>絞りや距離でフォーカスが移動するのは全て個体に出るものなので故障とか
修理で解決することはないでしょう。
全ての個体の意味でしょうか?
Pic-7さん
絞った時の解像感は相当なものなので、風景には良いのですが、踊りの撮影に
も使うので、AF精度が問題になっています。
上に書いたように春には調整に出します。
gintaroさん
上に説明したとおりです。
皆さん有難うございました。
追記:
今日AF微調整値+7で撮影に望みました。あいにくの厚い曇り空で、窓際の光量の豊富な所なら、歩留まりはまあまあでしたが、窓から離れた暗い室内になると、とたんにぼけぼけの連発でした。光量が少ないとAF精度はがた落ちになることがはっきりしました。レンズ開放からF2.5までしか使いませんので、被写体への追随能力も絡んでいるとは思いますが。
書込番号:13998416
0点

常夏の島さん はじめまして
2)3)については過去の書き込みにもあった記憶がありますが
多少はあるようです
Nikonだかどこだか忘れましたが
AFアジャスト値 +−5以上の場合は
メーカーでの調整が必要と言うのを
読んだ記憶があります
わたしも 昨年暮れ位からでしょうか
急にピントが合わなくなり
いろいろ試しましたが
今は+5位で撮っています
その前までは+−0でなんとかなっていたのですが
AFAでのピント合わせなのですが
私もばらつきで +にして良いのかーなのかの
切り分けが出来ませんでした
ステインもありますので私もメーカーに点検修理?
に出す予定です
書込番号:14004403
1点

mauihiさん
ご経験を披露して頂き、有難うございます。
このレンズが隠れスター(この言葉は好きじゃないのですが)であって
スターでない理由が、レンズ開放付近の解像度やコントラストの低さ、メカ的な精度の低さ等にあるのでしょうか。絞ればとても良いのですがね。
いずれにしても一度調整に出してみます。
書込番号:14008587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





