
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 20 | 2011年6月11日 07:34 |
![]() |
350 | 64 | 2011年6月4日 10:18 |
![]() ![]() |
583 | 73 | 2011年6月1日 11:13 |
![]() |
113 | 22 | 2011年5月29日 17:33 |
![]() |
71 | 14 | 2011年5月29日 13:42 |
![]() |
302 | 59 | 2011年5月23日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様、こんにちは。
私、今度友人の結婚式があり一眼を持って臨もうと思っています。
現在の武器は
K−7
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
FA35mmF2AL
オートストロボ AF540FGZ
です。
皆様のご経験、ご意見ではどういった理由でどの組み合わせで臨みますか?
出来ればレンズ一本で臨みたいとは思います。絵としては当然(?)FA35mmF2ALが好みです。F4だけど広角で空をタップリ入れた構図で残したい気持ちもあります。動けるスペースが少ないのでズームで色々な画角を使いたい気持ちもあります。
ガーデンウェディングなので比較的明るい室内になると思います。
加えて、夜の2次会の事も考慮して
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
の購入等も考えています。
最終的には、K−5へ買い替えればF値の問題は解決かと行き着きましたが金銭面で少々つらい部分が…。
(本当は、K−5と☆16ー50と77limitedが欲しいです。)
皆様は、どの様に考えられますか?
0点

>ガーデンウェディングなので比較的明るい室内になると思います。
ガーデンウェディングと言うのを検索する屋外の式
のようですが、実際は屋内なのでしょうかね?
プロのカメラマンも撮るのでしたら、式の最中につ
いてはそちらに任せる形で、新郎新婦があまり見る
ことのできない式の参列者の方々のオフショット的
なものが喜ばれるようですよ。
もちろん、披露宴や2次会と言うお話ならストロボ
を使うことが前提になりますので、レンズの明るさ
に拘る必要はないと思います。
そう言う意味では18-135をあえてフードを装着せず
に(万一でもフードでストロボ光がケラれない為)持っ
ていけば、バウンスでも直照でも万能に活躍してく
れると思います。
もちろん、ある程度足で稼いで撮るなら16-45でも、
或いは35mm1本でもいけますし、逆に10-17で式の様
子全体を大きく切り取ってもいけるとは思います。
折角の門出の席ですので、思いで深い一瞬をお撮り
ください。
書込番号:13085021
0点

おはようございます。
もう何年前になるんだろう、結婚式の写真を撮ったことがあります。
組み合わせはK100Dと43mm Limitedです。
43mmだけでなんとでもなりましたねぇ。
AFが頼りないので、全てMFで撮りました。
MFの方が一瞬の表情を逃さないので。
なのでFA35mmの1本だけでも十分だと思いますよ。
高感度ノイズにさえ気を遣えばK-7でも十分綺麗に写ってくれると思いますし。
ただ、キャンドルサービスの時はけっこうキツイですねぇ。
この時はISO 3200に上げて撮ったはずです。
なので、せっかくの写真がノイズだらけになってしまったのですが…。
余裕があったらK-5にいけたらいいですね。
あっ、白いK-r(もしくはK-x)で撮ると喜ばれるかもしれませんよ?
って、そのためだけにカメラは買えないかぁ。
書込番号:13085117
3点

MACMACMANMANさん おはようございます。
結婚式という事ですが頼まれてスナップを撮影するのか、勝手に真を撮ってあげたくて撮るのかで撮影方法が変わってきます。
前者の場合は式場プロカメラマンのように写る人全員がきれいにピントの合った写真を、どんな場面でも撮れるという事で18-135oにストロボ一発で良いと思います。
後者の場合はそんな写真はプロカメラマンやコンデジを持たれている人にまかせて、あなたの好みのレンズであなたの好きなような写真を撮りうまく撮れればプレゼントされたら良いと思います。
私は後者の場合最近は70-200oF2.8自然光でケーキ入刀やキャンドルサービスなどで、新郎新婦にのみピントのあったムードのある写真を撮って良く撮れた場合のみ額に入れてプレゼントし、駄目な場合は酔って良く撮れなったとごまかします。
書込番号:13085207
6点

おはようござます。 MACMACMANMANさん
私ならK-7+DA18-135とAF540FGZで行くと思います。
ポケットにFA35を入れますが。
それとタムロンとペンタFAは開放では描写が甘い(柔らかい)傾向ですので、
暗いところで開放での使用ならば、
シグマの17-50F2.8EXDCの方がいいと思いますよ。
結婚式等人にあげる写真は、普通の人はコンデジに慣れておられるので
少し固め(シャープ目)で仕上たほうが 受けがいいような気がします。
書込番号:13085337
2点

私なら少々かさばっても
メイン SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
サブ(というかお遊び) smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
オートストロボ AF540FGZ 必須
二次会はFA35mmF2AL1本で
どうしてもズーム1本なら
16-45/4とストロボかな?
書込番号:13085434
2点

大光量ストロボお持ちなので18*135で勝負ですね、私なら。
レンズを付け替えるタイミングが難しいと思うのが理由ですし、私は18*135も使ってますがいい写りすると思ってます。
ストロボに拡散カバーがあった方がいいかもしれませんね。
プロの仕事ではないのですから気を楽に撮影楽しんでみられたら?と思います。
書込番号:13085444
2点

一般的には18-135mmと外付けフラッシュでOKでしょう。
オイラ的に一番のオススメは得意のFA35mmF2の一本でで男らしく勝負ですな!^^
カメラも披露宴を盛り上げる大切な小道具っす。
ま、一番素敵なシーンはその人の記憶に写されているんですなあ。
書込番号:13085579
3点

MACMACMANMANさん こんにちは
結婚式の雰囲気をメインにして、各テーブルの方々も写していかれるの
であれば、DA16-45mmやDA10-17mmがいいのかも〜。
新郎新婦の写真をメインでと思うと、DA18-135mmやtamron28-75mmや
FA35mm、あとDA10-17も面白いのではと。
MACMACMANMANさんは、どちらのイメージで撮影に臨まれるのでしょうか?
書込番号:13085597
3点

こんにちは♪
やはり・・・鉄板と言うか?無難な回答と言うか??・・・模範的な回答をするならば。。。
DA18-135oとAF540FGZの組み合わせが、最もオールマイティに撮影できる組み合わせだと思います。
レンズ交換をする気合が有るなら・・・FA35oF2もポケットに忍ばせて置けば。。。
ノーフラッシュ撮影も楽しめると思います。
ただ・・・まあ、個人的な経験で言えば、レンズ交換している暇はあんまり無いですし・・・
めんどくさい・・・と言うのが正直なところですかね?(^^;;;
あくまでも、私個人の場合ですけど・・・
どちらかと言うと、標準〜望遠のレンジが得意なので・・・
28-75oF2.8を持っていれば、このレンズを選択すると思います。
※勿論、AF540FGZとの組み合わせです。
35oF2で・・・背景ボケの芸術的な写真を撮ってやろう♪。。。
と、思うと、被写体に結構寄らなくてはなら無いので・・・(^^;;;
結構・・・足ズームってのは、難しい物です。
私なら、単焦点1本勝負は挑まないな〜(^^;;;
書込番号:13085736
0点

結婚式はペンタックスでは、AF540FGZストロボにDA★50‐135mmF2.8SDMが有れば無敵でしょうなぁ…って、そんなカネがあるならK-5を買うと云う話ですな?
オススメは、既に結論が出てますがネ、DA18‐135mmF3.5‐5.6DCにDAFishEye10‐17mmF3.5‐4.5だと思いますなぁ…。ストロボは当然必要でしょうなぁ。
DA★50‐135mmF2.8SDM、今後のコトを考えると、是非購入をオススメですな…。
ボディはその時の新型で十分でしょうなぁ…。
頑張って下さい。
書込番号:13085793
3点

MACMACMANMANさん、こんにちは。
ここでこうした質問をされているということは、結婚式は初めてということでしょうか。
であれば、すでに何人かの方がおすすめしている、DA18-135+AF540FGZの組み合わせが一番扱いやすいと思います。
あと、FA35とDA10-17はバッグに忍ばせていくといいかもしれませんね。
レンズ交換が出来るかどうかはその場の状況次第です。レンズ交換のチャンスがあった時にレンズを持ってきてないんじゃ、どうしようもないですからね。
無理してK-5を買う必要はないですよ。もっとも、これを機に思い切って買っちゃえ〜というのもアリだとは思いますけどね。
書込番号:13085819
0点

MACMACMANMANさん、こんにちは。
先月末、知人の結婚式にK-7で行ってきました。
もちろんプロのカメラマンもいたんですが、
なるべく邪魔しないように、プロが撮らない点を中心に撮ってきました。
どうしようもない失敗作以外を全部DVDに書き込み、簡単にHTML化、
(フリーソフトExifRenamerのHTML化機能を使いました)
厳選してフォトブック作ってプレゼントしたら、喜んでくれましたよ。
その時には、K-7+シグマ28-70mmF2.8+AF540FGZで通しました。
明るいレンズをと、FA77mmF1.8も持っていったんですが、
レンズ交換しているよりも、フラッシュ使って撮るほう優先してました。
タムロン28-75mmF2.8を購入予定であれば、
このレンズ+K-7+AF540FGZを基本セットでいいのではないでしょうか。
空も取り込んで写したい時用に、10-17mmはバッグに入れておくといいかも知れません。
写真を撮るときには、引いて会場の雰囲気も入れたもの、
全身、上半身と、複数パターン撮っておくといいかと思います。
こういう時に、ズームの便利さって感じました。
二次会は割り切って、FA35mmの明るい単を1本でというのもいいかも知れません。
私はGF1の20mmF1.7で二次会撮ってたんですが、やっぱフラッシュは必須ですね。
こちらはかなり失敗作量産になってしまいました。
いい写真撮れるといいですねぇ。
書込番号:13086087
2点

私はPENTAX使いではないのですが、18-135の移り香及第点であるという前提で
K−7
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
オートストロボ AF540FGZ
としたいです。
多くは歩留まりを上げるため、暗い所ではストロボ撮影メイン、遊びでノーストロボ撮影といった使い方にしたいです。
でも、MACMACMANMANさんの物欲は止めはしませんので、お好きな機材は買うのがいいと思います。
書込番号:13086197
1点

MACMACMANMANさん こんばんは〜☆
太古の昔...DSとA09と360FGZで撮ったことがあります
その当時でも結構使いやすく感じました
ってことで...K-7 + A09 + 560FGZ がメインでいいと思います
他の方も仰られていますが二次会は単焦点1本勝負が面白いですよ
あと...撮影はRAWで撮っておくことをオススメします
書込番号:13086792
1点

16−45は広角側を使わない方がいいですね。先月、結婚式で使いましたが、広角側めいいっぱいですと、周辺の方の顔は変形するほど歪曲します。まず、室内でいろいろな感度、絞りで試し撮りした方がいいですね。機材の使い方×撮影環境への慣れが、一番の近道だと実感しました。
書込番号:13087673
0点

MACMACMANMANさん
K-mですが、2次会を何回か撮影する機会がありました。
結婚式は皆さんがおっしゃってるように、
K-7+DA18-135とAF540FGZでいいと思いますよ。
もしくは専用のカメラマンがいると仮定して、
単焦点一本勝負でも個人的にはアリかと思います。
二次会はそれこそ単焦点1本とAF540FGZでいいんじゃないでしょうか?
普通の写真は出席者がコンデジでたくさん撮ってくれますので、
一眼らしい雰囲気のある写真を撮るのがいいと思います。
機材自体よりも事前に会場の状況を把握するのも重要だと思いますよ。
自分は1度は会場の天井が高い&黒くてストロボのバウンスが全く効きませんでした。。
事前にわかっていればディフューザーを用意したのですが、失敗しました。
あと、K−7ではどうかわかりませんが、
二次会会場は暗い場所が多いのでAFが迷うことが頻繁にありました。
MFの練習をされると歩留まりが上がるかもしれませんね。
それととにかく数を撮るのがいいと思いますよ。
カメラ持ち上げての上からのショットなど「数打ちゃ当たる作戦」は有効です(笑)
いい撮影が出来るといいですね。
書込番号:13088880
2点

MACMACMANMANさん、おはようございます。
そうそう、もちろん、A09を購入しなければ、
DA18-135mm+540がいいと思いますよ。
それと、どうしても新郎新婦に目が行きがちですが、
会場内外、小物類、料理なども撮っておくと喜ばれると思います。
書込番号:13089022
3点

MACMACMANMANさん、こんにちは。
まずはご友人さんのご結婚おめでとうございます。
僕は先月友人の結婚式にK-5+DA18-135・FA77Limited・CarlZeiss Planar50F1.4持参で参加してきました。
披露宴にはやっぱり外部ストロボが欲しかったです。(僕は持ってないので)
チャペル式だったため、式〜式後の屋外フラワーシャワーはFA77とPlanar50が大活躍でした。
披露宴はほぼ18-135の1本で十分でしたが、テーブルフラワーや料理を撮るには単焦点の方が良いと思います。
DA18-135では、照明の具合によってISOを800〜1600まで上げないとつらい場面もあったので、外部ストロボはあった方が無難だと思います。バウンスできると良さそうですし。
真っ暗な状態で新郎新婦にスポットライドだけが当たっているときはISO100〜200のストロボ発光なしでも十分雰囲気出ます。
作例載せたいところですが、写真の公開の許可を新郎新婦から得られてないのでスミマセン。
書込番号:13098820
0点

皆様、たくさんのご意見ご経験談有難うございます。
やはり18-135とストロボの組み合わせが一番多いご意見ですよね。
便利な高倍率、こだわりの単焦点って事ですね。
ご経験談からも、結局はレンズはあまり交換せずズームでこなすというのが多いようですね。
ただ、未だにストロボを駆使出来ていない事と18-135でふるえた事(自己満足でお願いします)が無い為カキコミさせて頂きました。
35F2はとても好みのレンズで16-45もキマッた時には酒のツマミに出来ます。(自己満足でお願いします)
fisheyeはそれ一本で出かけると必ず後悔するという購入前に見た口コミを肌で理解しましています。(ただ、あると無いとでは雲泥の差)
当然(?)、正式にオファーされたメインカメラマンでは無いので、皆様の多くのご意見を何度か読み返しながら8月の本番まで悩みたいと思っています。
男一本単焦点…
ありですよねぇ…
書込番号:13100677
0点

私なら悩まずに単焦点1本にストロボつけて遊びに行くけど。
広角集合写真撮るのか写るのか、そこが問題だw
書込番号:13116947
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
このたびGF1パンケーキレンズにPENTAX K-5 18-135レンズキットを買い足しまして、かなり嬉しく思っています。
そこでGF1パンケーキレンズとK-5 18-135を軽く撮り比べてみて感じた事で質問をさせていただきたいと思います。
被写体は昼間の明るい田舎の風景で正面20メートル程先に数件の住宅、その後ろに大きい木があります。
手持ち撮影でGF1は全てオート、K-5はグリーンモードで撮りました。
質問1 解像度と画質なんですが、定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。
解像度も拡大してみたんですが、一回り上の解像度という程は感じません。
似たような感じに思えます。
例えば遠くの電信柱に書いてある文字がK-5では読めるだとかです。
JPGで撮っていますが、レンズの違いも含めてこういうものでしょうか。
影になっている暗部などはK-5のほうがノイズも少なくきちんと撮れていると思います。
質問2 GF1パンケーキレンズキットの解像度、画質を大きく上回る設定や撮り方、レンズ等があればご教授していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
3点

GF1とK-5の比較写真をUPしていただけると・・・適切な回答を得られやすいと思います♪
書込番号:13077997
7点

ちょっと興味のある題材ですね
フォーマットの違うカメラですから、同じ土俵で比べるのは難しいですが、比較は撮影する被写体、画角、絞りとISOは同一にされていますでしょうか
できれば写真アップされてくれればありがたいです
答えと関係ないレスですみませんm(_ _)m
書込番号:13078017
4点

ついでに、同じ部分の当倍切り出しもアップしてくれるとわかりやすいと思いまっせ。
書込番号:13078053
4点

画像が無かったので画像をアップしたいと思います。
JPGサイズが6Mほどと大きかったので小さくリサイズしています。
シャープネスなどは特にかけていません。
書込番号:13078072
1点

ペンタックスさんの縄張りで、パナソニックさんのレンズのほうが良く写るなんて
言っちゃうと、風当たりがつよいぞー。 ξ/ξ/ 彡(+ω+;)彡ξ/ξ/ξ
書込番号:13078103
8点

K-5綺麗(ただの感想です)
>シャープネスなどは特にかけていません。
K-5は持っていませんが、シャープネス上げればシャープになると思います。
書込番号:13078105
5点

>例えば遠くの電信柱に書いてある文字がK-5では読めるだとかです。
そもそも、電信柱とかの大きさがちがうから、これじゃ比較できないよ。
最低でも、写ってる範囲が同じじゃなきゃね。
書込番号:13078116
7点

いや〜〜♪
こりゃー、素直にシャッポを脱ぐしかないかな?^_^;
20mmF1.7パンケーキとフォーサーズの優秀さが際立つな〜〜^_^;。。。
モチロンK-5の方が解像感が無いとは思わないけどさ・・・
素直にGF1が良く写ってると思う♪
参考までに、中央部の等倍UP画像も見せていただけないでしょうか?m(__)m
書込番号:13078126
7点

レス有難うございました。
買ったばかりのK-5をパシャパシャとオートで撮ったものとこれまで使っているGF1の画像の写りのパッと見の違いが少し気になったので質問をさせていただきました。
特に写りでK-5が上だとかどうというのは思いません。
カメラ、レンズが違うので写りや画像の味が違うのは当然ですので、K-5のパンケーキレンズなど買ってみて色々と撮ってみたいと思います。
貯金して買ったK-5ですので色々これからいじって撮っていきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13078148
2点

μ4サーズは、ミラーがない分、
レンズ設計においては、若干ながら構想が緩和されますので、
そのため、ミラーレス機の場合は優秀なレンズが生まれやすいのです。
書込番号:13078169
2点

>そもそも、電信柱とかの大きさがちがうから、これじゃ比較できないよ。
先にも書きましたけど、画角を合わせるというか35mm換算での焦点距離をほぼ同じ(ぴったり同じは無理でしょうけど)にして撮り直さないと正確な判断はつけにくいかも
書込番号:13078187
6点

ペンタユーザーでペンタファンですが、、、
いや〜ぁ、すごいですね「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」。
ここは素直にパナのレンズを褒めたいですね。
GANREFでのシャープネス性能テストの結果が素晴らしく良好なのは知ってましたが、
ここまでシャープだとは。
まぁ、レンズにはそれぞれ得手不得手がありますし、
DA18-135とG20/F1.7とのパンフォーカス比べでは、
ちょっとDA18-135がかわいそうな気もしますが。
ライン55さん
ぜひGF1もK-5もそれぞれの味を楽しんで大切にしてやってください。
書込番号:13078198
6点

解像度だけ見たらGF1のほうがシャープに見えます。
ダイナミックレンジ(ラチチュード)や色の深み(色表現の広さ)はK-5の方が勝っているように見えます。
GF1はややコンデジっぽい画像(解像度はあるが薄っぺらい感じ)で詰まらなくみえます。
書込番号:13078219
6点

ライン55さん こんにちは
私はGF2で20mmF1.7 を使っています。
K−5のレンズはタムロンA16ですが、たまたま同じような画像が
ありましたのでUPします。比較材料にはならないと思いますが、
GF2とパンケーキの組み合わせ、結構良く写りますね。
最近パナの14-45も購入しましたが、このレンズもいいですよ。
AFは早いしほとんど音がしません。
書込番号:13078223
6点

メインはペンタックスの機種ですが古いオリンパスの機種も使ってます。
K-5ではないペンタの機種と比べてスレヌシさんと同じ感想でした。
E-510とシグマ30mmF1.4との組み合わせはとてもシャープに写って好みでした。
プロフィールにも解像感はE-510+シグマ30mmF1.4がとてもきにいていて、色はペンタが好みですと書いていたぐらいです。
オリンパスの機種はシャープネスまいなす2にしていましたが、ペンタの機種でシャープネス最大よりもシャープに感じました。
なにがいいたいかといいますと、
シャープに写すならフォーサーズの方がシャープに写ると思います。
ペンタの機種はノーマルシャープネス+4が一番シャープに写るような気がしますが、
K-5も6Mファインシャープネス+4は有効なんでしょうか?
レンズはシグマの30mmF1.4どうですか。
(歪曲収差がけっこうわかるので風景には向かないかも)
E-510とシグマ30mmF1.4との組み合わせはとてもシャープに写って好みでしたので、ペン多用も買いました。
UPした画像はK-5ではありませんがペンタの機種です。レタッチはトリミングのみ(サイズが大きかったので)
他ではシグマ70mmF2.8などもシャープに写ると思います。
シグマ20mmF1.8もシャープに写るとおもいます。AFかなり遅いですけど。
シグマの単焦点はけっこうシャープに写りそうですよ。
書込番号:13078248
3点

皆様も言われていますが、画角を揃えた方が比較しやすいです。(ペンタの方を少しズームUPする。)
又、何故か、パナの方は露出補正が1段掛かっているようですが、これも解除するか、逆に、ペンタにも1段掛けるかして、両者を揃えないとダメでしょう。
絞りやシャッタ速度が違うのは、両機のAEの考え方の違いとして出てくるかも知れませんが、レンズの解像度を比べようとするなら、マニュアル露出か、絞り優先露出で、絞り値を合わせた方が良いです。
遠くの電柱の文字が…と言われるなら、それが写っている写真が欲しい。
今回の写真では、それが写っているのでしょうか?
私のPC・モニターでは分かりません。
書込番号:13078260
9点

とある1万以下の単焦点レンズのレビューです。
圧倒的な安さを誇りながら、Lレンズを上回る画質を誇る。
とありました。
基本的にズームレンズより単焦点レンズのほうが画質はよいですよ。
書込番号:13078311
11点

レスを付けてくれているようですのでちょっと自己レスしたいと思います。
・確認したところアップした画像はK-5、GF1共にはISO100でした。
両機種ともオートで撮っていますのでISOや絞り、補正などは一切かけていない状態です。
・電柱の文字が見えるかどうかは、アップした写真の事ではなくよく撮れているかの例え話です。アップした画像は関係ないです。説明不足でした。
写り方は両機種とも適当に撮ってしまった画像ですので写り方に差が出てしまいました。
違いについては両機種とも私なりに納得できましたので厳密な解像度などは気にならなくなりました。
最後に撮った日も構図も違うんですが両機種で同じ犬を撮った画像をアップしたいと思います。共にオートでISOは100でした。
アドバイスしてくれた方有難うございました。
参考になりました。
書込番号:13078323
1点

空の青さに着目すればK-5の方が露出が適正で好ましい描写と言えますが、
一方で中央の家だとK-5は暗く、Panasonicの方が適正です。
K-5は小さく写ってる上に暗くて潰れ気味なので不利でしょう。
※GF1だけ露出補正+1としている時点で適正な比較ではありません。
またWBもK-5はデーライトフィルムっぽい青みがある味付けなのに対して、
GF1はかなりニュートラルに補正と、傾向が異なってるようです。
スレ主殿の画像から、
PanasonicGF1+パンケーキレンズは単焦点なりにかなり良さそうだというのは分りますが
画角、露出、被写界深度(4/3に合わせるにはAPS-Cを1段ほど絞る)があっていないと、
厳密な比較になりませんね。
まあ機種間の差より、単焦点と高倍率ズームの差の方が断然大きいのでは無いでしょうか?
書込番号:13078342
18点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
テストは各社の50mmF1.4(Nikonは50mmは最新)
K-5の解像度
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
EOS 60Dの解像度
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability
D7000の解像度
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability
レンズの差は多少加味しても?????です。
それにしても、60D/D7000とK−5はかなり差があります。
RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
RAWなので、そんなことは無いと思うのですが・・・・。
1点

KakakuぽっぽComさん、こんにちは。
私もこのテストには疑問をもっていました。
カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
使用して、同じレンズで行って欲しいです。
また、レンズの個体差があるので、
数本使用して、平均値で表記して頂ければ良いと思うのですが、、、
書込番号:13039262
6点

話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?
60D・・・・3.78MB
D7000・・・3.38MB
K-5・・・・7.53MB
何でなんだろう?
書込番号:13039412
0点

解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
ビンボケの画像で解像度?????w
そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。
書込番号:13039436
11点

>K-5の画像はピンが来ていませんね。
んじゃD7000もピンが来てないのかな?
どうも甘く見える。
GANREFって結構いい加減なの・・・。
書込番号:13039491
3点

ワインとチーズさん
>カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
>使用して、同じレンズで行って欲しいです。
まさしく仰るとおりです。
それでしたら公平になります
書込番号:13039570
1点

hotmanさん
>話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?
気が付きませんでした。
有難う御座います
それにしても、何ででしょうか???
書込番号:13039574
0点

とむ狂うずさん
>解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
>ビンボケの画像で解像度?????w
それ言い出すと結果がによって 全てピンボケだ となります(結果がよければ言わない)。
K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?
>そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。
適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?
書込番号:13039589
2点

Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Ektachrome E100G |
Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Kodak Ektar 100 |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8, Fuji Pro NS160 |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8 Ilford PanF50 |
解像力ですか〜、お若い方は目がよく見えてうらやましいですねえ。
もう人間を半世紀以上やってますと体のそこらじゅうがポンコツになってきており、元来の近視と乱視に加えて老眼まで加わって、とてもじゃないですがあまり細かいところまでは見えません。
また写真を大伸ばしをすることもあまりない私にとっては、K-5程度の解像度があれば十分ですね。
ただ・・・目が悪くなってきてもわかることは2つあります。
写真の立体感と階調感(ダイナミックレンジ)です。
立体感って、定義のしにくい言葉だとは思います・・・でもまあ、便宜的に「どのぐらいボケるか?」と言い換えるとすれば、やはりフォーマットの大きなカメラは有利なんですね。
添付は6x7フォーマットのペンタックス6x7で撮った写真で、レンズは標準レンズの105mmと中望遠の165mmで撮っています。
135判に換算するとそれぞれ50mmと80mmの画角に近いんですが、同じ画角で撮っても、撮像面積がはるかに大きいため、特に浅い絞りで撮影すると被写体が浮き上がってくるような写りになります。
手間もかかるしランニングコストもかかるんですが、それでも立体感のある写真を撮れたときの満足感には変えがたく、フィルムが供給される限り撮り続けていくような気がします。
また、こういう中判フィルムで撮っていると、カメラの持つ階調表現にはどうしてもこだわりが出てきてしまいます。
デジタルでは階調というよりダイナミックレンジと言うべきなんでしょうが、これが広いと、白飛び・黒潰れが少なくなり、滑らかで品の良い絵が撮れるような気がします。
また、レタッチ耐性も高くなり、表現力の自由度が高まるという効果もあるように思います。
逆に、ダイナミックレンジが狭いカメラで撮影すると、階調に余裕がないせいでコントラストの強い、いわゆる「ドンシャリ」の絵になりがちです。
かつてのデジタルカメラのダイナミックレンジは、フィルムの広大な階調にはなかなか迫ることができなかったんですが、昨今はかなり事情が変わってきました。
K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ているんじゃないでしょうか。
下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレンジです。
同じセンサーを使うNikon D7000も、K-5とはほぼ誤差の範囲に収まる13.9と凄く優秀です。
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。
結局、カメラはどんな写真を撮りたいかで選べば良いので、解像力の良い写真を撮りたい人はそういう能力に秀でたカメラを使えば良いし、立体感のある写真を撮りたい人やダイナミックレンジの広い写真を撮りたい人は、それが得意なカメラを使えば良い、ということなんじゃないでしょうか。
書込番号:13039629
38点

>K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ている>んじゃないでしょうか。
>下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレ>ンジです
測定結果はよさそうですね
ですが、平均解像度/解像効率が悪いのが、残念ですね。
書込番号:13039684
0点

60Dだけピントが合っていて、D7000とK-5はピントが合っていないみたいだね。
このヘタクソテスター、ちゃんと視度調整しているのかな?w
書込番号:13039688
22点

>ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、
>一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。
K-5と645Dが同じ数値というのも何か妙な感じがします。
書込番号:13039762
4点

オリジナルデータを開いて見ると上下の解像度が違うのでテスターのミスですね。
60Dだけ同じになっています。
書込番号:13039837
12点

KakakuぽっぽComさま
>K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?
いやいや撮ってる方がスキルがないのでしょう。
K-5のピント精度が甘いだなんてありえません。
>適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?
いやいやとんでもございません。これだけ熟成してきた各社デジイチの性能をもってすると、
解像度の違いなど「目くそ鼻くそ」の世界だと申しておるのです。
そもそもスレ主様にケチを付けようだなんて思いはこれっぽっちもございません。
テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。
書込番号:13039926
20点

K-7の結果が上回ってるので、レンズが原因とも考えにくいと思います。
なんにしろ、K-7以下、1200万画素のK-rやK-xとほぼ同等の解像本数というのは
測定結果としてありえないでしょう。
この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。
書込番号:13039958
9点

GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・
リアルタイム長期リポートだってペンタックスはやらない、か短いかのどちらか。
(K-7、K-r、645Dは無し、K-xは3回、K-5は2回でストップ)
結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。
書込番号:13040081
22点

5百万円のPhaseOneを買えってヒトが初心者マークですか。
あ、645DをAPS-Hっていうくらいだからそうなりますね。
書込番号:13040099
10点

とむ狂うずさん
>テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。
承知致しました。
書込番号:13040117
0点

キムチとタクアンさん
>この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
>思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。
レンズの差もあると思いますが
RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
になっているかも知れません(高感度を意識しすぎて)
K-7、K-r、K-xは存じませんが・・・
書込番号:13040144
0点

ペンタバカさん
>GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
>記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・
気のせいだと思います。
売れる機種を記事にした方が、当然アクセスが増える訳でして・・・
>結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。
売れないと辛いのでしょうか・・・
書込番号:13040160
0点

へえ、初心者だったんですね
なるほど、、
それにしても、何でも拾って来て貼りますね。
自分に都合の良い記事を探すのはさぞ大変だったでしょうね、見つかって良かったですね。
ためになりますよ、ホント、(笑)
でも、随分前の記事ですよね、たしか。
新鮮味に欠けますね、でもありがとう、ご苦労様。
前のお名前、なんでしたっけ?
今もたくさん使い分けているようなので、よくわからなくなります。
書込番号:13040171
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
まだ、K100Dで頑張ってます。
私は、写りやAF性能含めて、K100Dは現役バリバリ行けると感じてます。
が、シャッター周りが不調でレスポンス悪く、撮影チャンス逃してますので
近い将来、修理するならその費用を買い替えにすべきかな?と考えてます。
ペンタックスの18−55mm(K100D付属)
タムロン18−250mm
ペンタックスFA35mm
ペンタックス16−45mm
と、買い増して来ました。
キットレンズは、最近は殆ど使っておらず
ペンタックスの16−45mmが一番多く使ってます。
高画質追求では有りませんが、タムロンの18−250mmは
やはり便利で、16−45mmを買い増しするまでは殆ど常用でした。
今までは、18−250mmは高倍率だから画質が悪いとは
そんなに感じる事はなかったのですが、これは600万画素機だから
粗も目立たなかったのかな?とも想像出来ます。
K100D→K−5にステップアップした場合、やはりレンズへの
要求は高まりますか?
1点

古臭い高倍率ズームでは、最新の素子にはマッチしないかも?
K5のチョンセンサーがお似合いかも?
書込番号:12982775
2点

念のためにFA35のみ残してですな、残りのレンズは処分して、DA★16-50F2.8SDMを買えばいいのではないですかな?
あとはDA55‐200があれば困らないと思いますなぁ…。
書込番号:12982881
4点

ここは2chじゃなく価格コム。
チョンセンサーとか(しかも粗忽にも訂正あり)不当な発言は控えるべし。
と思う大型GWの終章近いこの頃.......
書込番号:12982941
53点

謎の男17号さん
是非K-5をお買いください。AFの向上、高感度、高ダイナミックレンジは、それまでの機種とは大違いです。私などは、気分だけでも幸せになりました。今までのK-mやK-xが悪かったわけではありませんが、かなりのシーンでストレスなく使えます。(腕はカメラでは上達いないのが難点ですね)
やはり良いレンズは欲しくなります。お持ちのレンズでは、DA16/45とFA35はK-5でも満足できる画質と思います。他はちょっと力不足かと。キットレンズは旧型かと思いますので、ちょっと画質のアラが目立つと思います。Tamron18/250は、簡単な旅行用のお便利レンズとして置いておくとして、やはり単焦点と望遠系ズームを買い増しされた方が良いかと。
単焦点はFA35を補完するものとして、DA21、DA70がお勧めかと。懐が許せば、FA limitedも良いですが、FA77などはなかな買えるお値段でもないです。(個人的にはですが)すぐに、DA★300mmを進める方が出てくると思います、これは良いレンズですが、‥‥。
ズームは、実用域からいってDA50/135が良いと思います。無理すれば、DA60/250でも良いかもしれません。
DA21、DA70は持っていますが、いずれも画質的にはK-5に不足のないもので、重さも軽く、快適に持ち運びできます。
私は、現在は、K-m、K-5を中心に使っていますが、FAレンズをK-mに。K-5には、DA16/45、DA21、DA70、M50とSigma50/150(金額の関係で50/135は買えなかったため、F4まで絞れば、K-5でも十分に使えます)をとすみ分けてるかっています。FAレンズとK-mの組み合わせは、軽くてサブカメラとして便利です。
それでは、是非K-5を。
pen SL
書込番号:12983033
4点

こんばんは。
>レンズへの要求は高まりますか?
はい、高まります。
ズームレンズはセンサー画素数に合わせて更新したほうがいいです。
そういう意味でズームレンズも消耗品化している気がします。
ズームレンズそのまま画素アップしてしまうと画質ダウンに嘆くことになります。
高画質単焦点かプレミアムクラスのズームでないと高画素の魅力半減ではないでしょうか。半分騙し騙し使うようなものです。
本気の画質なら☆レンズオススメしますが、常用なら最低限キットレンズの18-135でないと、と思います。
ぱっと見600万画素の方が解像感が高く感じるかもしれません。
書込番号:12983244
2点

謎の男17号さん、こんばんは。
謎の男17号さんが、撮れた写真にナニを要求するかではないでしょうか。
K100D,K10D,K-7と移ってきましたが、
これまでレンズが高画素に耐えられないと感じたことはありません。
K-7でもK-5でも、オールドレンズで楽しんでる方もいらっしゃいます。
気にされず、お気に入りのレンズを使い続ければイイのではないでしょうか。
ちなみに、私もタム18-250mmにFA35mmは今でも現役で頑張ってますよ。
写真を等倍鑑賞するようなことを要求する場合には、
粗も多少は見えるのかも知れません。
が、写真としては些細なことではないかと。
書込番号:12983333
15点

600万画素であろうと、2400万画素であろうとA3ノビまでのプリントならば、
肉眼でそれと分かるほどの差はありません。
メーカーは違いますが、K-5と同じセンサー(1650dpi)のカメラにはスレ主さん
と同じレンズが付けっぱなしになっています。付けっぱなしと云うのは他のレンズに交換
しなくてもいい、と、云う意味にもなるんです。
だからと云って、すべての被写体に対応出来るわけではありませんが、スナップから結婚式場
の写真まで、これ一本で間に合います。
高倍率ズームレンズには様々な期待をかけず、ともかく、シャープであれば良いくらいの
余裕をもって下さい。
K-5を購入して撮ってみて、それから、考えれば良い話で、カメラ雑誌や価格.comの様々
な意見やスレッドはあくまで参考程度にして悩まないこと。勿論、私の返信も含めての話ですが・。
これまでのような重厚長大・高価格のボディーやレンズが果たしてこれから生き延びることが
出来るかどうか誰も分からない・・・。
レンズはアナログですから、一挙に変化を遂げることは出来ませんから、しばらくの間この状態
が続くんじゃありませんか・・・。
なんだかんだとお喋りをしてしまいましたが、TAMRON18-250mmは良いレンズです。昨年末
にカタログから姿を消しましたが、このレンズはかなりの本数が出たと思います。2007年から約3年
以上よく頑張って来ました。これからも使います。
(一寸、最後はセンチメンタルになっちゃいましたね・・・)
書込番号:12983605
1点

やむ1さんのご意見に賛成です。
慌ててレンズを買い換えるのは、お勧めできません。
FA35は色収差も少なく、ちょっと絞れば解像度は十分な
良いレンズですし、FA16-45も焦点域が広角側によっていますが
キットレンズとは格が違うと思います。簡単に手放すには惜しい
物ですよ。
まずK-5のボディーを買って、写真を沢山とってご自分の好みの
傾向を見極めてから、買い替え、買い増しを考えられたほうが
よろしいと思います。
レンズ沼は、こうして避けられます。
書込番号:12983743
6点

こんばんは。
レンズへの要求は高まると思います。
実際私が所有しているピントと開放の描写をメーカーで調整済みのタムロンA09はK100Dでの使用では開放からビシッとシャープで等倍で見ても問題なかったんですがK-5に買い換え、どうももやっとするなあと思ったら開放で見事にハロってました。
一段絞るとハロも無くなりシャープになります。
k-5はレンズの要求が高いので開放からシャープに撮りたい時はそれなりにレンズを選んだほうがいいかもしれませんね。
懐には優しくないかも・・・
書込番号:12983817
3点

謎の男17号さん、こんにちは。
良いレンズをお持ちですね。
K100D購入と同時にタムロンは18-200は買いましたが、18-250に買い替えておくべきでした…
高画素に伴うレンズ性能の要求とのお話ですが、他社機ではよく言われますが、自分はあまりシビアに考えたことはありません。
たしかに高倍率ズーム<低倍率ズーム<単焦点の順に差はありますし、それに価格による差が加わりますが、同じ条件で比較したり等倍で見ない限りは、それほど気にならないと思います。
むしろ、18-200は55-300とのAF性能差を見るために持ち出しましたが、「こんなにちゃんと写ったっけ?」と感じました。
一通り使われて、不満が出れば追加検討でよろしいのではないでしょうか。
とは言え、DA18-135WRの使い勝手が良く、18-135キットをお勧めはしますので、これを買うと他のレンズの出番は少なくなると思います…
作例を貼っておきます。
全てK-5+タムロン18-200。AWB、カスタムイメージ ナチュラル。手持ち。
4枚目は1024×1024で切り出し。手持ちで、AFもいい加減ですのでその点ご了承ください。
書込番号:12985864
3点

謎の男17号さん こんにちは
謎の男17号さんに質問です〜!
最終的な観賞方法や観賞サイズはどんな感じなんですか〜?
私はK-7にDA18-250mmを使ったりもしています。
利便性を重視する時は、高倍率ズームは最高でしょう〜(笑)
大きくプリントしたいとかトリミング前提に考えると、18-250mmは厳しい時が
あるのも事実です。
ですのでその様な時には18-250mmではなく、最低でもDA17-70mm+
DA55-300mmを使用します。
重さも気にしないで良い時は、DA☆を持って行きます〜(笑)
>K100D→K−5にステップアップした場合、やはりレンズへの
要求は高まりますか?
等倍で観賞した場合、レンズの粗が良く判ります。
18-250mmの広角側はかなり良いと感じますが、望遠側は結構酷いですからね。
tamron18-200mmでは、広角も望遠もよくも悪くもないという感じです。
tamron28-300mmでは、広角そこそこ、望遠はこの3本の中では一番マシ〜と
なりますが、DA55-300mmの方が良い様に感じます。
要求度に合わせて良いレンズを購入した場合、トリミングなどをしても楽に
感じるのではと思います〜。
まあ使ってみて気になるようであれば、レンズも買い増ししていけば良い様に
思いますよ〜!
書込番号:12989384
4点

皆様、返信ありがとうございます。
使い方のおさらいです。
私は、撮った画像を等倍で穴が開くほど見たりしません。
写真は、鑑賞するものであって、鑑定するものでは無いと思っています。
画像は、パソコンモニターでの鑑賞のみです。
殆どプリントはしません。
ただ、将来的には分かりませんので、出来る範囲できれいには残したいと思っています。
被写体は、ブログやってるので多岐に渡りますが
一眼持ち出すのは、大好きなお祭りを撮るときですね。
それ以外は、コンデジ(リコーR10)を携帯していますが
日常スナップもキレイに撮りたいのと、ズーム多様で楽し過ぎており
改めて、撮る楽しさや動いて考える知識も身に付けたいので
単焦点レンズを常時携帯する感覚で、GR DIGITAL IIIが欲しいと思っています。
書込番号:12992962
0点

K−5にステップアップした場合、やはりレンズの良さ引き出すより
粗が出てくる方向になるようですね。
まぁ、いいレンズを持ってる訳ではないので、予想通りです。
持ってるレンズで何を撮るか?参考に。
・DA18−55mm
これは、キットレンズで最初の1本で選んだもの。
軽くて便利でしたが、守備範囲が足りないので
タムロン18−250mmを買い増し、以降
使う事は無くなりましたね。
・タムロン18−250mm
ズーム領域補いたくて購入
購入時は、18−200mmより改善のレビュー等で
期待して購入しましたが、まずまず満足です。
広角域は、キットレンズより好みの画でした。
高校野球の撮影でもよく使いますが、望遠域は
甘い画質ですが、便利さは満点で買って良かったレンズです。
・FA35mm
やはり、単焦点レンズへの憧れで購入。
隠れスターとかのレビューを参考にしました。
また、価格と焦点域でコストパフォーマンス高いだろうと判断。
ちょうど、従弟の結婚式があり、明るい事は便利だなと
実感しました。
これからは、赤ん坊の撮影でも活躍してくれそうです。
・DA16−45mm
太鼓台と呼ばれる山車等を撮ってると、広角が欲しくなります。
K100Dを買った頃、キットレンズに比較して
かなり高画質の評価だったこのレンズが気になっていました。
製造中止で、購入価格が3万円以下に下がっていたので
2mmの広角性能と、F4通しのレンズで絞り優先モード多用して
撮影の勉強をしようと購入。
買う際は、17−70mmが出てましたがこちらの評判がイマイチでして
こちらを選択しました。
ズームが足りない事は有りますが、割り切りですね。
今一番の常用レンズです。
書込番号:12992988
0点

>馬鹿なオッサンさん
DA★16-50F2.8SDMは、まだちょっと敷居が高いです・・・
>SN-ONさん
そのあたりは、軽く流しておきました。
>pen SLさん
Kの良さが伝わって来ますね。
検討します、ありがとうございます。
>ペンタイオスGさん
仰るとおり、物によったら600万画素の方が見栄え良いかもしれませんね。
18−135mm良さそうですね。
>やむ1さん
FA35mmはまだしも、18−250mmもお使いとの事。
それは嬉しい話ですね。
せっかく買ったレンズですから、末永く使いたいですからね。
鑑定には使えなくても、鑑賞には耐えられそうですね。
書込番号:12993425
1点

>pen SLさん
×Kの良さが伝わって来ますね。
○K−5の良さが伝わって来ますね。
>我が人生はDOMINOさん
仰るとおり、高倍率ズームに過度な画質の期待はしてません。
してなくは無いですが、安くて便利でコンパクトで・・・は求め過ぎですね。
18−250mmは本当に便利で、画質がどうのこう言う前に
撮れなくては話にならない訳で、そういう意味では守備範囲の広いこのレンズ
満足です。
が、K−5に付けて悪い意味でビックリでは困るので、予備知識の収集でした。
>常夏の島さん
同じく、やむ1さんの返信は納得でした。
私はレンズを買いかえる予定は有りません。
今の保有レンズの実力はどうなのかな?が主題ですかね。
もちろん、K−5に見合ったレンズは欲しくなるでしょうが
簡単に投資出来る身分でもなく、色々吟味して選びたいですね。
16−45mmも手放しませんよ。
広角求めて買ったレンズですから、16mm〜は貴重です。
現在の使用率ナンバーワンですからね。
>est40さん
やはり、K−5が求めるものは高そうですね。
K−5本来の性能を引き出すには、それなりのレンズが要るという事ですね。
K100Dでは満足してたレンズが、K−5ではがっかり。
予想通りの事も、やはり有りそうですね。
>asd333さん
良いレンズと言って頂き、ありがとうございます。
自分で吟味して選んだレンズですから、嬉しいですね。
18−135mmは好評ですね。
K−5に合わせて、買い増したいレンズです。
これを手にすると、18−250mmの出番は激減しそうですね。
すぐに55−300mmも欲しくなりそうな・・・
16−45mmは、広角重視で使うかな?
欲しいもの連鎖が続きそうですね。
>C'mell に恋してさん
質問にお答えすると、現在はPCのモニター鑑賞だけです。
それも有って?現在の保有レンズには満足してます。
C'mell に恋してさんの仰るとおり、18−250mmの広角は
そこそこ良い、と言うか私は満足出来てます。
テレ端は、やはり甘いと感じてました。
DA55−300mmは、先では欲しいレンズですね。
理想は(もちろん上には上が有りますが)18−135mmに
DA55−300mmの組み合わせ。
それに、子供のポートレートでDA70mmって感じですね。
愛用の18−250mmは便利ですから使い続けますし
広角用で16−45mmも使う。
もちろんFA35mmも室内などで重宝ですから、愛用しますよ。
書込番号:12994299
0点

謎の男17号さん こんにちは
今の所モニターのみという事ですので、今は大きな問題ではないかと
思います〜!
あと、プリントサイズもA4くらいであれば、あまり気にならないのではと
思いますので、必要性を感じたら追加していく感じで良いかと思います。
それよりは、K100Dの600万画素機からk-5という1600万画素クラスの高画素機
に変わる事による、絵の雰囲気の違いとAWBの感じの違いに少し戸惑うかも
しれませんね。
私はK100DSからK20Dにメイン機を変えた時に、輪郭が細く感じた印象を受けま
した。
言い換えると、K100D系の画素数の少ない機体の方がかっちりした感じでしたね。
また、AWBもk100Dやk10Dの頃はpentaxの特徴である黄色味が強い感じだったのが
K200D以降は落ち着いていますので、あっさりしている感じを受けるのではと
思います〜(笑)
お持ちのレンズで厳しいと思われるのは、DA18-55mmでしょうね〜。
DA18-55mmUとでは、600万画素機で写し比べても違いが判るという事でしたが、
DA16-45mmをメインにされておられるとの事ですので、tamron18-250mmの
望遠側くらいかと思いますので、必要に応じて望遠ズームなどをD追加しておけば
という感じではと思います〜(笑)
普及用のズームですと、sigmaAPO70-300mmやDA55-300mmという所が候補になる
かと思います〜
書込番号:12997273
3点

C'mell に恋してさん
重ね重ねありがとうございました。
だんだん方向性は見えてきましたね。
手持ちのレンズで、K100D→K−5にグレードアップしても
取りあえずは何とか成りそうですね。
色々気になるレンズは有りますが、やっぱり良く使う焦点域は
単焦点でボディの能力を引き出したいですね。
ボディよりレンズとは良く聞きますが
K100Dを使ってる身としては、レンズよりボディを
真剣に考えた方が良さそうですね。
書込番号:13004176
2点

謎の男17号さん、こんばんは。
私はK200D&istDS2からステップアップしました。
FAの単焦点やズームレンズを使っていて、K-5にしたことによるレンズに対する不満はなく撮影を楽しんでいます^^
添付写真はSIGMAの18-200mm F3.5-6.3 DCです。
高感度が使えるのでベンリズームは更にベンリになると思いますよ。
書込番号:13004654
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ペンタックス機は、ガラスケース内にボディのみが展示している田舎者のため教えて下さい。
DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WRは、レンズ内にモーターが有るそうですが
そのメリットはなんでしょう?
よく超音波モーターは静かだと聞きますが、このレンズは超音波では無いですよね?
静かでAFが早いと良いなと、思っています。
3点

ググってみたら、こんなサイトがありました。
http://camerasite.jp/DA18-135mm%20F3.5-5.6ED%20AL%5BIF%5D%20DC%20WR
書込番号:13053084
2点

音 → 超音波のような「ほぼ無音」ではなくわずかな動作音がしますが、ボディ内モーターとは違い周辺が静かでないと聞こえないレベルです。
速度 → スムーズに動き、ペンタックスのズームレンズの中ではSDM(超音波)のものと比べてもかなり速い部類です。
AFの超音波モーターには「リングタイプ」という高速なタイプがあります。これはキヤノンが特許を持っています。そのため、ペンタックスのSDMでリングタイプのものはありません。ニコンでさえも10万円越えクラス以上のレンズにしか採用されていないようです。(だからペンタックスのSDM、ニコンの普及レンズのSWMはキヤノンに比べて遅い)
DCモーターは、リングタイプの採用を避けた超音波モーターよりも高速化の余地があり、ボディ内モーターよりも静寂性を保て、さらにおそらくSDMよりも製造コストが安いのではないかと思われます。
書込番号:13053898
6点

本体内DCモーターの場合のバック・ラッシュなどはかなり大きな要因ですね。
また、制動的な問題もあり得ます。
ダイレクト・駆動と、間接的駆動での違いにも、それぞれ問題がありますね。
AFに関しては、CANONに分がありそうですよ。
また、インナー・フォーカス式の複雑な光学構造を無視しても、時間的変化は優位ですね。
ただし、製品製造品質などの関与でだいぶ変化しますが。
書込番号:13054316
1点

@価格.tomさんの言ってることがさっぱり解らないのは、
主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。
書込番号:13054372
34点

祭まつり祭さん、こんばんは。
無音とは言いませんが「チー」という小さな音がするだけで、静粛性は良好です。キットレンズ等の「ギュルギュル」という音とは大きな差がありますね。
また、速度も十分で、精度も問題ないのではないかと考えます。
写りに関しては、中望遠域での周辺減光が目立ち、辺縁の画質は細かく見ればアラがあるようですが、簡易防滴ですし普段使いのレンズとしてはオススメです。
自分はこれに単焦点を1本足して出かけることが多くなりました。
さて、ちょっと別のレンズの話になりますが、かつてペンタとレンズ共同開発の多かったトキナーでも「DCモーター」を使用したレンズが最近発売されています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/599/
デジカメマガジンにも伊達さんの記事でトキナーへのインタビューが載っていましたが、モーターとセンサーがパッケージングされている状態なので、今までと違い静粛である事が記載されていました。
18-135WRにこの技術が使われているかはわかりませんが、類似点が多い気もします。
とにかく、既存レンズはこのDCモーターとWRで全部リニューアルして欲しいくらいです。
書込番号:13054463
3点

うわ〜ねこさんいいですね!
よこレス失礼しました・・・
書込番号:13054816
0点

祭まつり祭さん
こんばんは。
>レンズ内にモーターが有るそうですがそのメリットはなんでしょう?
静粛性、動作の安定性、合焦速度、等々について、
一定の向上を期待できるのではないかと思います。
>静かでAFが早いと良いなと、思っています。
キムチとタクアンさん、asd333さんのおっしゃるとおり、
必要十分に静かで速く、DA*16-50SDM(超音波)と遜色ない程です。
望遠側はSIGMA50-150やDA*60-250の同等画角よりも明確に速いですね。
今のところDCモーターは本レンズだけですが、
今後は幅広く採用されることを期待しています。
書込番号:13055313
4点

有効情報、そうじゃないのも?
どうもありがとう。
良さそうですね、今日買ってきます。
書込番号:13057026
0点

現在進行形で揉めている問題が、例のシグマと、ニコンとの間のレンズ駆動方式。
出来たらPENTAX、CANONにでもお願いして使用許可出してもらえばいぃのに。
そうすれば、より高速AFに変貌することでしようが、やらないでしょうね。
お金がかかりますからね。
リニア駆動系制動が確立出来れば面白いのですが。
電気コイル駆動は、今までの技術。
これからはフェライト駆動制御を研究しないと。
それが確立できればAFの劇的スピードの改善と、AFの正確さが両立出来そうですが。
どこのメーカーにも関与しない技術でないと、善からぬ問題に巻き込まれてしまいますね。
書込番号:13057512
0点

>さんの言ってることがさっぱり解らないのは、
>主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。
キムチとタクアンさん 仕方ないんじゃね
俺もよくわからんぜよ
書込番号:13058653
5点

ペンタにお願いしてSMCの技術が欲しいのでしょうか。
あの値段で逆光でボロボロだと悲しいですよね。
フレーミングで制限ありすぎだと支障がありますね。
書込番号:13058704
6点


祭まつり祭さん おはようございます。
既に、購入されたかもしれませんが、とてもお薦めのレンズかと思います。
私も、購入には若干時間を要しました。
この18-135近辺の類似した距離のレンズが、かなり有るので余程の特異性や利点が無いと、余計なお金を消費するだけ と、思っておりました。
でも、ここの皆さんのお話や販売店さん(MAPカメラ)での試写などから、簡易防塵防滴もあり、デザイン・軽量さ等からも これはかなりのお買い得と判断し、購入に至りました。
結果、K-5ではメインレンズになっています。
他の方も言われている様に、逆光にもとても強いと思いました。
AFの精度も速さもPとしては、かなりの物ですね。
K-5に装着すると、50D+70-200Lよりは同等以上に感じます。
50Dが古いので、K200Dに装着しても若干遅れるかな?くらいの感じです。
見た目も中々良いですし、安っぽさはまったくありません。
まあ、70-200Lには、サスガに創りと存在感は全く適いませんが、そこは値段差の相応分ですが、
画像は、ともかくとして利便性からお出かけセットにしていた、17-70、17-35、18-55、18-200、28-70等が出番なくなりました。
書込番号:13065122
1点

返信頂き、ありがとうございます。
買って来ました。
予想より音はするかな?と思いましたが
従来のレンズに戻すと音の盛大な事(苦笑)
やはり、かなり静音設計のようですね。
画角も非常に便利で、常用には良いですね。
WRですから、持ち出すケースも増えそうです。
特別取り立てて何が凄い!!って事は無さそうですが
これではダメだってことも無さそうなレンズですね。
書込番号:13066309
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが キットレンズのみ、使用の場合 どちらが実際にすばやく 正確に ピント合わせが出来るか・・?2機種とも お使いの方 どうですか?ヨドバシで試したんですが k5の方が早く感じました キャノンはAFが早い事で 定評ですが この2機種に限っていえば大差ないんでしょうか? 店員さんには ほぼ同等の性能だといわれましたが・・・
1点

60Dです、まず間違いなく。
両社の18-135で試してください。
格段に60Dの方が早いです。
書込番号:13035083
7点

今晩わ
>shu-iのアニキさん
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですがキットレンズのみ、使用の場合
そんな事を云わずに[開放F値の小さいレンズ]を使って下さい (。-ω-)ァァ
>キャノンはAFが早い事で定評ですが
[Canon]の方が精神衛生上好ましいと思いますが・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13035097
4点

shu-iのアニキさん こんにちは
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが
canonの場合、使用するレンズによってかなりAF速度に差がでますので、
レンズも含めて考える必要があるケースではないかと思います〜。
価格コムの常連さんの中ですと、take a picture さんがk-5と60Dの
ユーザーだったと思いますよ〜。
他にもおられると思いますので、書き込みを待ってみるのがいいかと
思います〜!
基本的には、体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影となりますと、
70-200mmF2.8クラスのレンズが第一候補になりそうな気がしますので
その辺りのレンズの購入も前提にされると良いのではと思います〜。
pentaxの場合では、sigma70-200mmF2.8HSMなどのレンズがいいのかな〜
という気がします〜。
キットレンズですと、極端な差は感じにくいかも^^;
書込番号:13035101
3点

>キャノンはAFが早い事で 定評ですが
当然です。
プロがスポーツ撮影でK−5を使っていますか?
60Dより7Dなら尚更差を感じると存じます
書込番号:13035118
7点

7D 〜D700〜K-5と所有しましたが静止物では大して変わりませんよ。
動くものならk-5はハッキリ言って弱いです。
書込番号:13035120
5点

小手面とか、面々とか打っていく瞬間撮るには7Dのほうがより余裕はあるように思います。
ただしレンズもそこそこ明るいものは必要だと思います。
記念撮影ぐらいなら何でもいいかと思いますが。
書込番号:13035151
6点

AFが速くてもシャッタースピードが遅くては被写体ブレしますよ。
高感度が使える機種の方がシャッタースピードを上げやすいので
使いやすいと思います。
フォーカスは置きピンでもいけますからね。
書込番号:13035188
2点

剣道の撮影ならば、ほとんど静止物の撮影なので、AFはあまり関係無いです。
あと、踏み込みの瞬間のような非常に素早い動きに正確に追いつくようなAFは、現時点では存在しないので期待しないほうがいいです(踏み込む前の技を出す瞬間か、技が決まった後の一瞬の静止を狙うのが良いでしょう)。
むしろ、体育館内で素早い動きを撮るのであるなら、高感度性能を重視したほうが良いです。
暗い撮影環境の中でも被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げなければいけないため、どうしても高感度を使わざるを得ないからです。
高感度性能ならK-5のほうが60Dよりかなり優れているので、K-5のほうがお勧めといえます(高感度を使ってもきれいに撮れます)。あるいはD700のような高感度性能に特化したフルサイズ機も良いでしょう。
書込番号:13035204
15点

その手の用途ならキャノンかニコンの方が楽なんじゃないでしょうか。
発色の好みとか関係ないですし。
7DとかD7000とかD300sとか。
レンズ手振れ補正のズームの方が向いてる気もします。
適材適所。
書込番号:13035210
3点

スポーツ撮影はレンズ内手ぶれ補正の方が良いです。
ファインダー像がレンズ内手ぶれ補正ですと安定するからです。
CANONの場合は
EF70−200F2.8LISUUSMのISがレンズに手ぶれ補正が付いてる事を示しています。
書込番号:13035267
1点

皆さん ありがとうございます 皆さんの意見からすると、EOS60dのAFが良いようですね、今は 自己予算の関係で k20dに、55−300F5.6の望遠ズームで 頑張っています 日中の屋外では すばやくピントをあわせてくれますが 屋内では たまに迷う時があります k5でもAFは EOSには 適わないのか、悔しいですね、k5のほうが 早く感じたんだが 人それぞれ感じ方が違うんですかね?pentaxも頑張っていると思いますが 次機種のk3やk1,,,,?に 期待したいです あともう何回か 実機で試してみて どちらを買うか・・・・・ 決断したいと思います あと何か両社のAFについて アドバイスがあれば 教えて下さい すいません
書込番号:13035336
2点

k20d持っています。
室内ではAFの遅さにイラってすることが多いです。
(K-xから改善されました)
K-5、60D は持っていません。
剣道ぐらいの動きならK−5の高感度画質のよさも捨てがたいとおもいます。
とりあえず60Dでいいのでは。
ただ、キットレンズでは厳しそうですよ。
体育館
60D
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304711/#12304711
7Dでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12379462/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
X4剣道
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11883011/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
ちなみに、
キットレンズでは厳しそうですよと書きつつ、今度体育館であるミニ運動会はK-rかK-xにシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROをつけていこうかと思ってますが…(どちらかにFA77F1.8)
書込番号:13035431
1点

どちらでもキットレンズで撮るのは残念な結果しか得られないことを保証します。(ISO 6400とか12800を使えばなんとか撮れるでしょうが・・・)
明るいレンズを購入しましょうね。
キヤノンならお手ごろなところでEF50mmF1.8U(9000円程度)から初めて、徐々にグレードアップしていくのも良いと思います。ただし、試合場のすぐ脇からだと近すぎるので50mmだと難しいです。場所選びは結構考えないといけません。試合場の脇で数m離れたところから、あるいは2階席から手前の試合場なら50mmで対処可能です。
私はシャッタースピードを稼ぐため単焦点を使ってEOSで子供の剣道撮影をしています。だいたい28mm、50mm、85mmで何とかなっています。
なぜか画像の投稿ができない・・・
書込番号:13035433
2点

AFが早い と AFが正確 は別で。
早くて正確なAFならニコン機がいいと思います。
キットレンズで撮るくらいの場面ならK5もそんな変わりません。
それにその他の性能や質感が60Dとは格段の差があります。
書込番号:13035441
19点

こんばんは
私は体育館にて、剣道ではないですが娘のバレーボールの撮影をしています。
体育館つながりということで、私の感じたことをコメントさせていただきます。
私の機材は最初はistDsとSIGMA70-200f2.8からはじまりK100Dに替えました。
が、その後もなかなか思うような撮影ができずに自分の未熟さは棚に上げ、K10に買い替えの検討をしましたが当時のペンタ機では連写 フォーカスとも期待ができなかったので、当時とても評判の高かったCanon 40DとSIGMA70-200 2.8 HSMを追加購入しました。
購入当初40Dの連写やフォーカス速度 感度性能に感動すら感じ、よっぽどKマウントのSIGMA70-200は売り飛ばそうかとも思っていました。
しばらくは体育館撮影を40D+70-200 2.8とK100D+28-70 2.8の二台をぶら下げ撮影していまして、さすがに40DのサブにK100Dでは役不足で新型のK7なら多少は使えるかと購入しました。
で、関東大会本番体育館にて40D+70-200HSMとK7+旧型70-200非HSMを二台ぶら下げ試しに撮り比べしましたね。
フォーカス性能はほぼ40D=50D=60D 連写は40Dが若干良いかと。
ペンタ機では言うまでもなくフォーカス連写高感度ともK7<<K5ですよね。
私の感じではK7対40Dでは、K7の勝ちでした。
体育館内は当然人口光になりその為か40Dではピントの合っている写真が、ほとんどありませんでしたし、連写中でもピントが一瞬で後ろに抜けたりで、K7はフォーカス制御に人口光補正が入っているおかげか見れる写真が遥かに多かったです。
また体育館内の発色ホワイトバランスのマニュアル設定についてもにおいてもK7の圧勝でした。
40Dは当然もっと使い込めばもっと望めるかとは思いますが、結局2年以上使用しましたがしっくりしませんで、大会当日に初めて使用したK7の勝ちでした。
またファインダーの見え具合もK7の方が大分いいです。
結果昨年の関東、全国大会ではK7メインに70-200でサブに40D 28-70にて撮影し、その後Canonシステムは全部処分しました。
7Dならばかなり使えるかと思いますが、60Dなら私的にははるかにK5の方が良いかと。
ご参考にしてください。
下の子の関東大会のため、そろそろK5を狙っている 00Rev3でした〜!
書込番号:13035513
21点

高速で向かってくる鳥を近距離正面からAF-Cで撮影とかなら
K-5とD3で差が出るくらいのものですね。
店頭で触る限り60DがK-5より取り立ててAF優れている印象はありません。
剣道ならAF-Sでも良さそうな気がしますが、剣道程度で差が出るなんてあるんですかね?
少なくとも連写コマ速はK-5の方が格段上回ってますので機敏さ&バッファー容量は上ですけど。
両方使われているtake a picture さんのコメントに期待しましょう。
書込番号:13035587
8点

50DとK-5の比較になりますが、
本体のAF性能で、なおかつAF-cに限って言うと
一律でどちらかが優れていると断言しにくいです。
状況によります。AFポイントの明るさ、色、距離などなど
それよりも、組み合わせるレンズによる成績の差が明らかだと思います。
50DにEF-s17−55F2.8のペアですと
K-5に★16−50F2.8のペアより大きく撮影レスポンスは前進しています。
店員さんのほぼ同等という評価は間違っていないと思います。
ただ、K-5で本体のもつAF性能を存分に発揮するレンズは今のところ
18−135しかないように思います。
16−50や50−135の★レンズよりサードパーティ製のもののほうがAFレスポンスそのものは気持ちの良いものがあるのかもしれません。
書込番号:13035645
1点

ありがとうございます 皆さんの意見やコメント拝見していて 楽しいです、 k5を購入しようかと 今、気持ちが傾いております 体育館ですと 剣道に限らず、スポーツは、難しい面もありますよね、 でも・・・・・しかし・・・・・・・・・やったーk5,買った!!嬉しい!! とおもったら 更なる進化を遂げた、k3が出たりして・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:13035769
2点

K-5は現在使用中で、60Dは三月に三日間レンタルしてテストしておりますな。
60Dは特徴が無いカメラながら、悪いカメラでも無いと云う個人的には「変なカメラ」なんですが、「良いカメラ」でもあるので、職場の部下三名から「デジタル一眼を買いたいんですが?」と云う相談を受けた時にはこの機種を勧めて購入に至っておりますな…。
タダですなぁ、スレ主殿。
薄暗い体育館でスポーツを撮る以上は、ボディ性能も然る事ながら、「レンズ」に莫大な予算を投入するのは当然ですので、「キットレンズ(恐らく18-135辺りですかな?被写体までの距離は幾らぐらいですかな?)」ではソモソモがどちらのメーカーでも厳しいと云わざるを得ませんなぁ。
お勧めのシステムは。
キヤノン:1DMk4にEF70-200F2.8LUISUSMかEF200F2LISUSMなら確実でしょうなぁ、100万コースですがネ。
こう云うとすぐに「非現実的な事を」と云う意見が出るので(笑)、現実的にはキットレンズありきでは「ドコ」のを購入しても大して変わらないと云う事ですなぁ。
K-5と60Dの対比では、個人的な感覚ですがネ。
k-5にDA★50-135F2.8SDMを取付けて義弟の趣味のバスケを撮影していましたが(何で、画像が添付できないんでしょうなぁ?)、TvモードのAFはオート5点でのAF-C、フォーカス優先、ISO3200で出てくるSSで連写でなるべくペースダウンさせない様にしましたが普通に撮れておりますなぁ。
…剣道はバスケより動きが激しいんでしょうかネ?なら、どうか分かりませんが、このレンズのAFはEF70-200F4LISUSMからはかなり遅いと思いますな。
60Dは同じ条件でたまたまEF70-200F4LISUSMを付けてテストしていましたが、50DよりはAIサーボが良くなっている程度でしたがネ、こちらも問題なしでしたな。
EFレンズのアドバンテージは大きいのですが、感覚的にはこれでK-5に総合的には同等か、やや劣ると云う印象でしたので、現状その用途で予算も有る状況下でワタシの場合では、60Dはそれ以外の所で購入するメリットが無いので選択しないですなぁ。
スレ主殿、ご自分の感覚でK-5が速いと感じたんなら、K-5にすべきと考えますな。
まぁ、K20DとはAF,高感度、画、操作性、大きさに至るまでかなり違うので、まずは慣れる事が必要ですがネ。
屋内スポーツ撮り以外での状況でも屋外動体撮影も含めて60Dでは分からない撮影の楽しみが有りますよ、K-5には…。
では、冒頭の話で部下に何故60Dを勧めたのか?
ソレはですな、部下からのリクエストが三人とも「キヤノンかニコンで。(必須。)」だったからですな。(大泣)
理由も「みんなが持ってるから、人と同じモノなら安心できる。」と云う所詮はカメラの本質的な部分はどーでもイイ「シロート」相手にイロイロ語っても無駄と判断しての事ですな。
しかし、KissX4/5等を勧めるよりは60Dの方が当然、更に楽しめるのでコレがイイとアドバイスした訳ですなぁ。
しかし、スレ主殿はK20Dを使用しているヒトなのでそうはいきませんからなぁ、是非とも自分の感覚を信じるべきと考えますな。
ですが、レンズを何とかした方がコレは良いと思いますな。
お勧めは、DA★200F2.8SDMですな。
…、DA★28F1.8SDMとDA★200-400F4SDM(高価で重くてもイイので!K-5でなら十分動体で使える!!)出せないですかネ、ペンタ様。(激希望!!)
書込番号:13035906
24点

K-7ならNGだが
俺はK-5でも十分に対応できると思うがな
書込番号:13035936
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





