LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
テレビ(東芝)37Z1Sを購入いたしました。
そこで、パソコンと購入したテレビで1台のハードディスクを共有したいのですが可能でしょうか?
今ある、USBの外付けハードディスクでは無理みたいですが、LAN接続なら可能なのでしょうか?
また、テレビを有線ではなく無線で接続したいのですが、可能でしょうか?
高画質な動画をメインに無線で楽しみたいので、転送速度も高速なルータの交換が必要でしょうか?
今のルータはIEEE802.11a/b/gです。
一応、共有では使えないとは思いますが、USB2.0対応ののハードディスクは所有しております。
書込番号:12881307
0点
>パソコンと購入したテレビで1台のハードディスクを共有したいのですが可能でしょうか?
>USBの外付けハードディスクでは無理みたいですが、
解っておられるみたいですが、共有というのが、中身を残したまま、両方で使いたいというなら不可です。
REGZAに繋いだ段階で専用フォーマットを要求されるし、フォーマット後をPCに持っていっても、Windowsから見れません。
毎回、各機器でフォーマットするなら”共用”は出来ますが。
>LAN接続なら可能なのでしょうか?
どうLAN接続するつもりなのか、というか、どの様なHDDを想定しているのか不明ですが、東芝が言うLAN-HDD(一般にはファイルサーバーとか、PCの共有化と呼ぶ)なら、保存先としての共有化は可能です。
ちなみに、PCからREGZAの録画映像は見れないし、動画にしてもREGZAで視聴出来るフォーマットは少ないので、見れるかどうかは不明。
また、LAN-HDDを録画先にした場合、W録画出来ませんから注意。
>高画質な動画をメインに無線で楽しみたいので、転送速度も高速なルータの交換が必要でしょうか?
高画質の定義が不明ですが、フォーマットとか解像度次第で要求される転送レートが決まります。
他方、無線LANは、設置環境に左右されますから、要求される転送レート以上に無線LANの転送速度が要求されます。
>今のルータはIEEE802.11a/b/g
理論値:64Mbpsのa,gでも、最高な品さんの設置環境で実際にどれくらいの転送速度が出ているか?ですね。
まあ、持っておられるなら、試してからダメならn規格品の検討をされては?
書込番号:12881660
0点
>パソコンと購入したテレビで1台のハードディスクを共有したいのですが可能でしょうか?
「XFS」の読み書きが出来るPCなら、可能と思います。
>今ある、USBの外付けハードディスクでは無理みたいですが、
>LAN接続なら可能なのでしょうか?
「NAS」の使用目的はそういうところに有ると思います。
>テレビを有線ではなく無線で接続したいのですが、可能でしょうか?
このテレビの場合は「イーサネットコンバータ」を利用するのが基本です。
>高画質な動画をメインに無線で楽しみたいので、
>転送速度も高速なルータの交換が必要でしょうか?
「PC」と「テレビ」のどちらの話でしょうか?
<「DLNA」などを考えての話でしょうか?
「YouTube」などの再生なら、
それほど転送速度は気にしなくても大丈夫かも知れませんが...
<ハイビジョンの映像でも12Mbpsくらい有れば再生できそう...
「イーサネットコンバータ」をPCに繋いで、
その状況で「インターネット速度計測」などをすれば、
テレビ側で利用する場合の目安になると思いますm(_ _)m
書込番号:12881744
0点
ありがとうございます。
また、説明不足ですいません。
テレビの録画先とパソコンの動画ファイルの両方をハードディスクに保存し共有させたいです。
動画ファイルなので、ハードディスクからテレビやパソコンで視聴する際にコマ落ちなど無線での転送速度に問題が発生するかどうかです。
また、W録画は2番組同時に録画することはありませんので、問題ありません。
最悪、レグザで録画したファイルをパソコンで視聴するのは諦めますが、パソコンの動画ファイル(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
あくまでも、ハードディスクからの転送速度が問題であり、インターネットの通信速度は問題ではありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12883156
0点
追記です。
USBのハードディスクの共有とは、内容が消去されずに、レグザとパソコンの両方から動画の視聴ができるという意味です。
また、今思いついたのですが、LAN接続可能なハードディスクなら、ルータに接続しないでパソコンやレグザから直接ケーブルでつないだ場合は、共有できますか?
問題はコードが長くなり邪魔になるので無線でハードディスクを共有したいのですが、USB接続のように直接テレビとパソコンにつないで共有できれば問題ありません。
ハードディスクをパソコンとテレビまで移動させ使用するという意味です。
そうなれば、無線は使用しないでも済みますが、可能でしょうか?
何とか、パソコンで記録した動画(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
できれば、レグザで録画した動画もパソコンで視聴できればいいのですが、無理そうなので、こちらは諦めます。
宜しくお願いします。
書込番号:12883225
0点
>最悪、レグザで録画したファイルをパソコンで視聴するのは諦めますが、
>パソコンの動画ファイル(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
コレは「DLNA環境」を考えた方が良いと思います。
>LAN接続可能なハードディスクなら、
>ルータに接続しないでパソコンやレグザから直接ケーブルでつないだ場合は、
>共有できますか?
出来ますが、「ネットワークの知識」が少なからず必要です。
<何か問題が起きたときに自分で解決できるだけのスキルは有った方が良いと思います。
※ココで聞いても時間がかかるだけ..._| ̄|○
そもそも「YouTube」などの視聴も考えれば、
「インターネット接続環境」に繋いで、PCなどともネットワークを繋いでおいた方が、
絶対に便利だと思います。
>問題はコードが長くなり邪魔になるので無線でハードディスクを共有したいのですが、
>USB接続のように直接テレビとパソコンにつないで共有できれば問題ありません。
1.テレビはイーサネットコンバータでルーター(無線親機)と接続
2.PCにUSB-HDDを繋いで、NTFSでフォーマットし、ファイル共有の設定をする
3.テレビから「ネットワークHDDの登録」の手順で、
「PCの共有ファイル」にしたUSB-HDDを登録 >「LAN1」
4.レグザでは、録画先を「LAN1」に指定して録画
という手も有りますが、
1.テレビはイーサネットコンバータでルーター(無線親機)と接続
2.レグザにUSB-HDDを接続して登録(初期化)
3.PCの動画ファイル等が入ったフォルダを「ファイル共有」に設定
4.テレビから「ネットワークHDDの登録」の手順で、
「PCの共有ファイル」にしたフォルダを登録 >「LAN1」
レグザは「LAN1」に置いてあるどちらの動画ファイルも再生できます。
但し、「PCの動画ファイル」は、再生できる種類が少ないです。
<拡張子が「〜.mpg」とか「〜.mts」とかくらい...
後は、後述のネットワーク構成で
「DLNA(メディア)サーバー機能付きNAS(LAN-HDD)」と導入するか...
>また、W録画は2番組同時に録画することはありませんので、問題ありません。
「念のため」にも、「レグザにUSB-HDD」の組み合わせがお勧めですm(_ _)m
>ハードディスクをパソコンとテレビまで移動させ使用するという意味です。
>そうなれば、無線は使用しないでも済みますが、可能でしょうか?
持ち運びは個人的には推奨しませんm(_ _)m
<電源を切っても、直ぐには内部のディスクの回転は止まっていないため、
思わぬ不具合を招く場合も考えられます...
※電源を切った後、数分〜5分くらいは放置して置く必要が...
>何とか、パソコンで記録した動画(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
「DLNA環境」を作るのが一番「無難」です。
<後は「イーサネットコンバータ」を選ぶためには、「無線親機」の情報が...
>できれば、レグザで録画した動画もパソコンで視聴できればいいのですが、
>無理そうなので、こちらは諦めます。
無理では有りません。
推奨するのは、「IO-DATAのHVLシリーズ」の「NAS(LAN-HDD)」です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/#id2
PCのOSがVista以上なら、「無料の視聴ソフト」がもらえます。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3222.htm
一応、「市販ソフト」でも同様の機能が有るソフトがもう1つ有りますが...
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
http://www.digion.com/pro/dxtv/
<これがIO-DATAのNASの供給元
※「DiXiM Digital TV チェックツール」が有るので、
「DLNA環境」を構築した後に、PCのスペックなどを確認できると思います。
「HDCP対応」などの条件も判ります。
「レグザで録画した番組を、そのレグザ以外で視聴(再生)させるため」
には、「レグザリンクダビング」という手段が絶対に必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
接続する機器などは、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20393/co/4294/pa/4282/pr/2/
などを参照すれば、判るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12883510
![]()
0点
無線、有線はともかく、要するに、
(1) REGZAでLANハードディスクに録画した動画をパソコンで見たい。
(2) LANハードディスクに置いてある動画ファイル(mp4やavi)をREGZAで見たい。
ということだと思うのですが認識はあっているでしょうか?
(1)は追加投資なしには無理です。REGZAはLANハードディスクに動画ファイル(*.dtv等)を作りますが、これをそのままパソコンから見る手段がありません。名無しの甚兵衛さんのコメントの後半に書いてあるように、DTCP-IP対応NASとソフトが必要です。そこまでしてやるかどうかはスレ主さん次第です。
(2)は無理です。LANハードディスクでもDLNAでも、取扱説明書(準備編)の49ページに書いてあるフォーマットしか扱えません(MPEG-2だけ)。試しにLANハードディスク上にMPEG-2ファイルを置いてみるとREGZAの録画リストに表示されますし、視聴もできましたが、mp4やaviは録画リストに表示すらされません。DNLAの場合は全ファイルがリストに表示されますが、MPEG-2以外のファイルを選択すると「対応していません」と怒られます。mp4やaviはMPEG-2フォーマットに変換するしかないです。
フォーマット変換せずにmp4やaviをそのままREGZAで視聴したいのであれば、REGZAをパソコンのディスプレイにするしか方法がありません。
私の場合、REGZAの隣にパソコンを置いていますので、REGZAとパソコンをHDMIで接続し、REGZAをセカンドディスプレイとして使っています。
書込番号:12883707
0点
スレ主さんの言っているのはSMB経由のファイル共有でファイル再生のことを
指しているのでしょうか?
書込番号:12901458
0点
皆様、ありがとうございます。
SBB経由とは、ネットワーク機器(プリンタ・HDD)の共有の意味でよろしいでしょうか?
だとしましたら、その通りです。
一番は動画視聴ですが、写真などもレグザで見られたら良いと思います。
また、「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のようなUSB端子のあるルータにUSB接続でハードディスクを接続して動画視聴も可能なのでしょうか?
だとしたら、LAN接続のハードディスクを購入せず、既存のUSBハードディスクを使用し、ルータ購入を検討したいと思います。
パソコン同士のネットワークの共有は難しくはありませんが、テレビまで共有させるのは経験が無く、どうしたら良いのか分かりません。
やはり問題となるのが、認識可能な拡張子がテレビだと限られているからです。
また、レグザで再生可能なavi・mkv・mp4をMPEG-2に変換して再生可能なのでしょうか?
できる限り、動画の画質を落としたくありませんので変換はしたくはありませんが、可能でしたら変換ソフトも教えて頂きたいです。
また、予算も2万円以内でしたら可能ですので、購入した方が良い機器がありましたらアドバイスもお願いします。
また、テレビやパソコンとの動画共有が詳しいサイトもありましたら、教えていただけると助かります。
色々と、質問ばかりですいませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12902899
0点
スレ主さんのネットワーク環境は無線LANのようですが、そもそもREGZAとネットワーク環境をどのように接続するつもりなのでしょうか? 余っている無線子機があればいいのですが、なければ、REGZAと無線ルータを有線で繋ぐことはできないのでしょうか?
まずは、手持ちの資材でREGZAをネットワーク環境に接続することから始めたほうが良いと思います。そうすれば、いろいろ試せますから。
書込番号:12905235
0点
>だとしましたら、その通りです。
すでに何人もの人が”どちら?”聞いているのですが、Z1Sには2種類のLAN接続による動画視聴方法が有ります。
1.東芝が言うLAN-HDD(一般にはファイルサーバーとか、PCの共有化と呼ぶ。)にアクセスして視聴。これがSMB。
2.DLNA機能を使い視聴する。保存先に配信用のDLNAサーバー機能要。
この上で、1番で視聴したいと判断して良いですか?
>写真などもレグザで見られたら良いと思います。
Z1Sなら、写真を見れるDLNAプレーヤー機能は搭載されています。(取説 操作編P70)
逆に、SMBでの写真は不可だったはずです。
>レグザで再生可能なavi・mkv・mp4をMPEG-2に変換して再生可能なのでしょうか?
REGZAでは、avi・mkv・mp4の拡張子ファイルを再生出来ません。
また、「MPEG-2に変換して」は、PCで変換するつもりと理解していますが、注意点は、mpeg2にしても、mpeg2-TS/PSしか視聴出来ないし、過去の例では、解像度とかにも制約が有りそうです。
>変換ソフトも教えて頂きたいです。
>テレビやパソコンとの動画共有が詳しいサイトもありましたら、
は、自分がやっていないので、力になれません。
書込番号:12905982
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2024/09/30 21:41:11 | |
| 1 | 2019/11/20 4:37:30 | |
| 19 | 2022/07/02 11:13:09 | |
| 3 | 2017/02/03 0:50:24 | |
| 39 | 2016/07/26 11:19:32 | |
| 12 | 2015/10/13 0:34:37 | |
| 3 | 2014/01/13 19:00:28 | |
| 2 | 2014/01/09 3:08:09 | |
| 14 | 2013/11/03 18:32:10 | |
| 6 | 2013/09/03 12:22:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







