『この方法で良いのですか?』のクチコミ掲示板

2011年 2月25日 発売

DIGA DMR-BRT300

フルハイビジョン15倍録画に対応するブルーレイレコーダー(500GB/3波デジタルチューナー×1)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB DIGA DMR-BRT300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BRT300の価格比較
  • DIGA DMR-BRT300のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BRT300のレビュー
  • DIGA DMR-BRT300のクチコミ
  • DIGA DMR-BRT300の画像・動画
  • DIGA DMR-BRT300のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BRT300のオークション

DIGA DMR-BRT300パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月25日

  • DIGA DMR-BRT300の価格比較
  • DIGA DMR-BRT300のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BRT300のレビュー
  • DIGA DMR-BRT300のクチコミ
  • DIGA DMR-BRT300の画像・動画
  • DIGA DMR-BRT300のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BRT300のオークション

『この方法で良いのですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BRT300」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BRT300を新規書き込みDIGA DMR-BRT300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

この方法で良いのですか?

2011/11/05 17:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。

minidvテープをPCに取り込んで編集していましたが
認識しなくなり、本機で取り込みを始めました。

DV入力→HDD(本機)→DVD-RW→PCに読み込み編集→DVD-Rに書き込み

この順序でやっています。

なるべく画質を劣化させたくないのですが
この方法で良いのでしょうか?

ベストの方法があればお願いします。

書込番号:13725313

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/05 18:41(1年以上前)

ごじ55さん

こんにちは。
基本的な流れはいいと思いますが、録画モードは何にしていますか?
HDDへの取り込みがXPでもDVD-RWにダビングする映像が1時間を越えるとXP品質を維持できません。

PCではトリミング以外にタイトル画面やBGMを入れたりしているのでしょうか?
もし不要部分の削除程度ならDIGAだけで完結させた方が時間もかからず画質の劣化も少ない気がします。

書込番号:13725702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/11/05 19:17(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。(^.^)

DVD-RWへのダビングは1時間以内で押さえております。

PCではタイトルやBGMも入れて編集していました。
確かに時間がかかりますよね。(ToT)

やはり何度もファイルを加工すると
劣化するものなのでしょうか?

書込番号:13725839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/11/05 20:18(1年以上前)

>PCではタイトルやBGMも入れて編集していました。

その場合は、再エンコードすることになると思いますので、
その度に画質は劣化しますね。

画像編集ソフトが賢かったら、タイトルを追加した部分の再エンコード、
BGMは音声だけ再エンコードってこともできるかもしれませんが、
普通は、画像全体を再エンコードするってことになると思います。

いずれにしても、できるだけ少ない回数でってのが望ましいです。

書込番号:13726087

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/05 23:04(1年以上前)

画質の低下を減らす方法は色々あるのでしょうが、そもそもminiDVの映像をDVD-VIDEOに焼く時点でファイルサイズは半分以下になっています(miniDVテープ62分で約13GB、DVD-Rの容量が4.7GB)。
もちろん見た目の画質がどこまで変わるかは使う機器次第ですが、視聴用のDVDはそういうものだと割り切って考えたほうがいいかも知れません。
フルハイビジョンビデオをDVD-VIDEOに焼くよりは劣化が目立たないですし、画質を多少犠牲にする代わりにメリットも多いわけですから。

それより、元データのバックアップはしていますでしょうか?
視聴用DVDの画質はそれなりでもいいですが、AVI形式の元データを外付けHDDなどにバックアップしておくことをお勧めします。
私はminiDV機を使い初めて数年してからそれをやり始めましたが、テープに上書きしてしまってDVDしか残っていない物が数十本分あり、更にエラーが発生しているDVDも数枚あり大変後悔しています。
使い始めた当時はminiDVもDVD-RもHDDも高かったとはいえ・・・。

書込番号:13727029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/06 07:47(1年以上前)

すでに書かれていますが
PCで動画取り込みは出来ないからレコーダーでというなら
ここは何も出来ない部分なのでその後の
PCでの編集ソフトや使い方で短時間作成と主題である画質劣化を最小にできるのでは?


書込番号:13728155

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/06 09:04(1年以上前)

>ここは何も出来ない部分なので
すみません、PCがDV端子を認識しなくなったことを忘れていました。
もしまだバックアップをしていないテープがあったら、DIGAにXPモードで取り込んでBDに焼いておいてはどうでしょう。

PCのDV端子はもうだめそうですか?挿し直したりデバイスマネージャーを使っても直りませんでしたか?

書込番号:13728356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/06 09:29(1年以上前)

単純にDV端子周りの故障が原因なら代わりのIEEE1394拡張カードでも買って無劣化取り込み&編集ができる環境を回復させるのが普通だと思いますが。
レコーダーで取り込むメリットなんて無いに等しいですし。

書込番号:13728444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/11/06 16:35(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。

>アメリカンルディさん

やはりそうなのですね
頭使ってなるべく少ない回数でがんばります。

>wayanagusさん

ご自身の経験からのアドバイスありがとうございます。(^_^)
バックアップはDVDよりBDの方がよいのですね。

PCのボードはデバイスマネージャーでは認識されるのですが
カメラをつないでもダメです。スロットを差し替えても同様でした。
その時は、他の機器がないのでボードか、コードか、カメラが悪いのか
確認出来ませんでした。

3年前は普通に使えたのですが…(ToT)

>新規一点さん

取り込み以降 努力してみます。
編集中、PCがよくハングしますけど(^_^;)

>修羅の門の続きをいまだ待つ者さん

おっしゃるとおりです。

ただ拡張カードを購入してもPCがPen4の1.6GHzなので(泣)
CPU、マザボを含め再投資も考えましたが多用途の
BDレコーダーを購入しました。

余裕が出来たら、また挑戦したいです。

書込番号:13730266

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/08 16:32(1年以上前)

>バックアップはDVDよりBDの方がよいのですね。

すみません。
誤解させてしまったかもしれませんが、DVDに1時間ずつダビングしていくよりBDに5時間くらいずつまとめた方が場所もとらずお金もかからないと思っただけで、画質面では別にメリットはありません。

また、1枚にまとめられるというのは裏をかえせばその1枚がダメになったときに失うものも多いということにもなります。
まあ、元データのバックアップはあるとのことなのでこの辺は大丈夫でしょうが、念のため。

書込番号:13739100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/08 17:40(1年以上前)

wayanagusさん

おっしゃるとおり誤解してました。(^_^;)
ありがとうございます。

ついでで申し訳ないのですが、VRモードでDVD-RWに焼いて
ディスクを直接編集すれば、劣化が少なくなるのでしょうか?

PCに読み込むのも時間がかかりますし、
低スペックPCなのでよく止まります。(泣)

書込番号:13739298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/08 19:38(1年以上前)

ごじ55さん

レコーダースレでPC推してるのも何ですが…一応言わせて下さい。

>Pen4の1.6GHzなので(泣)
との事ですが、もしCPU換装が可能ならばHyper-Threading対応のものに変えるだけでも激変しますよ。
自分も昔動画編集に P4 2.4GHz HT非対応を使ってた時期がありましたが、2000円程で買ったP4 2.8GHz HTに変えた途端僅か400KHzのクロックアップにも関わらずターボでも積んだかのような体感を覚えました。
今ならヤフオクで競札なしの500円落札なんてことも珍しくないですし費用対効果としては文句ないでしょう。
1.6GHzということで察するにSokcet478のようですし(Pentium4-Mやソケット423なら話は別ですが)発熱問題が無く激安なNorthwood(ノースウッド) P4 2.8GHz HT あたりを換装してみては如何でしょうか?
このCPUでもDV編集全盛の頃はミドルハイ位だったかと思いますし。
【落札相場:Pentium4 2.8 HT 478 SL6WJ】
http://aucfan.com/search1/smix-qPentium4.202.2e8.20HT.20478.20SL6WJ-tl30d-ot1-c10-vmode_0.html

むしろ問題なのは約25Mbpsという今のHD放送以上のデータサイズですがここ数年のHDDを元データ用と完成ファイル用2台に分けて使っていれば問題ないハズ。

IEEE1394拡張カードも100円で落札できたりしてますので計1000円程度で何とかなる道がある今PC路線を諦めるのは早計じゃないかなと自分は思ったりしてます。
【落札相場:「IEEE1394 PCI」】
http://aucfan.com/search1/smix-qIEEE1394.20PCI-tl30d-ot1-c10-vmode_0.html

という事でスレ主さんのPCが換装不可なら全く意味のない&意向に反する書込みばかりで失礼しました。

書込番号:13739746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/08 20:14(1年以上前)

修羅の門の続きをいまだ待つ者さん

体験からのアドバイスありがとうございます。
自分ではPCの中身すべて換装かと思いこんでました。

貴重な情報ありがとうございます。

カメラとケーブルが正常のようなのですし
PCも低出資で出来そうなので挑戦してみますね。

家族がレコーダーを連呼したもので
押されてしまいました。(-_-;)

ヤフオクで調べてみますね(^_^)

書込番号:13739908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/11/08 23:52(1年以上前)

>ついでで申し訳ないのですが、VRモードでDVD-RWに焼いて
>ディスクを直接編集すれば、劣化が少なくなるのでしょうか?

これもまあソフト次第ですが、普通は取り込みも書き出しも無劣化なのと、
ディスクはアクセス、転送レート共に遅いので、HDDに取り込んだ方が
ストレスなく編集できますよ。

あと、IEEE1394拡張カードは新品でも\1,000ちょいです。

書込番号:13741138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/09 09:12(1年以上前)

アメリカンルディさん

やはりHDDに取り込みですか・・
14〜5本のテープなのでレコーダーには取り込んだんですが…

やはり皆さん「PCでがんばれ」との事ですね。

自分が劣化にこだわっているのですから
それが正解ですね。 

今のボードはカノープスのEZDVUと言うヤツで
サポートも終了してるくらい古い物です。

原因がPC側なのでパーツ替えてやってみますか!

書込番号:13742178

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/09 12:44(1年以上前)

ごじ55さん

こんにちは。

>ついでで申し訳ないのですが、VRモードでDVD-RWに焼いて
>ディスクを直接編集すれば、劣化が少なくなるのでしょうか?
転送速度の問題もありますが、ごじ55さんの場合は「DVD-RWで不要部分だけ削除してそのまま完成品にする」わけではなくて、「タイトルやBGMを入れた後DVD-Rに焼く」のですからそのときに結局劣化します。

PCのパーツを替えてがんばる、という方向になっているようなので不要だとは思いますが、一応お答えしておきます。

書込番号:13742784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/09 17:10(1年以上前)

wayanagusさん

ありがとうございます。
やはりDVDにする時、劣化と言うことですね。
切り貼りだけなら、レコーダーでも出来ますもんね(^.^)

なんだか自分の勝手でBDレコーダーのスレから
はずれつつあり、申し訳ないです。m(_ _)m

私のボードはPen4のHTに非対応で(泣)
CPUを含め中古品を探索中です。

カミさんなんぞは「レコーダーで見られるからいい」なんて言いやがるし

どうなるやら(+o+)

書込番号:13743461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/11 18:31(1年以上前)

レノボやゲートウエイの4万程度で買える小型PCでも追加購入してしまったほうがいいかも
CPUが低スペックでもメモリやHDDの速度違いがあるし

書込番号:13752400

ナイスクチコミ!0


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/11 18:47(1年以上前)

>CPUが低スペックでもメモリやHDDの速度違いがあるし
編集作業に関してはメモリやHDDも重要ですが、DVD-Rに焼く前のエンコードではCPUの性能が問われますので、トータルの時間は変わらないか下手をするとスレ主さんが今お持ちのPCより時間がかかることもありえます。

書込番号:13752449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/11/11 19:20(1年以上前)

新規一点さん
wayanagusさん

低出資と言うことで、ヤフオクで中古の
マザボ&Dual-Coreとか言うCPUを落としちゃいました。(^_^;)
IEEE1394の端子も付いてますし。

以前は焼く前のエンコードは一晩放置でした。
劇的とは行かないのでしょうが、今よりはいいかも(^^)

書込番号:13752603

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BRT300」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BRT300
パナソニック

DIGA DMR-BRT300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

DIGA DMR-BRT300をお気に入り製品に追加する <523

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング