サイバーショット DSC-HX100V
広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
影美庵さんの作例を参考に作成しました。
材料
52mmのカラーフィルタ枠
(カメラ店のジャンクワゴンより購入)
作成方法
先に オスネジを研磨
その後 Cリングを外し内枠を研磨
焼締め方は採用しませんでした。
若干きつめに内枠を研磨して、
嵌め込み終了です。
2枚程作成しましたが、
薄枠タイプの方が納まりが良いようです。
影美庵さん ありがとうございました。
書込番号:13394413
5点

こんばんは。
>影美庵さん ありがとうございました。
どういたしまして。
お役に立てたようで嬉しいです。
>焼締め方は採用しませんでした。
フィルター程度なら、焼嵌め法でなくても大丈夫でしょうね。
それに、若干きつい程度で嵌めたのなら、逆方向へ強く叩くと、外れるでしょうから…。
現在の私は、こことマークンさん の方法([12900027]参照)で、レンズ先端だけではなく、ボディ先端にも、アダプターを付けようかと計画中です。
レンズ先端だと、フィルター程度なら問題は有りませんが、テレコンは負荷が大きすぎます。(常時、テレホルダー併用では使い勝手が悪い…。)
また、こことマークンさん の方法だけだと、レンズアダプターが必須となり、広角時にはけられてフィルターは付けられません。(短いチューブが必要)
そこで、レンズ先端とボディ先端の両方にアダプターを付ければ、フィルターはレンズ先端へ、テレコンはレンズアダプターと共にボディ先端へと考えています。
ただ、既にφ52mmの枠を付けているため、こことマークンさんの方法そのままではダメです。(枠が入らない)
そこで、手持ちのφ58→φ62mmのステップアップリングを加工し、ボディ先端の斜めになっている面にエポキシ接着したらどうかな?と考えています。
ただこの場合、レンズアダプタをどうするか思案中です。
φ62mmの保護リングを何枚も重ねて長いチューブを作り、先端にφ62→φ55mmのステップダウンリングを付ければ、テレコンでも、ワイコンでも、チューブ長さを変えることで装着可能になります。
ただそこまでして、テレコンやワイコンを使いたいか?と聞かれると、私自身も決断が付きません。
現状のままで、”マッ イッカ!”となるかも知れませんが…。
書込番号:13395061
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-HX100V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2017/09/02 11:32:24 |
![]() ![]() |
1 | 2015/08/09 10:15:40 |
![]() ![]() |
1 | 2014/08/23 7:04:17 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/18 8:18:56 |
![]() ![]() |
8 | 2014/05/15 9:38:34 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/19 23:30:33 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/13 6:41:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/08 20:21:29 |
![]() ![]() |
6 | 2013/07/02 7:07:45 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/30 16:45:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





