V60の新車
新車価格: 659〜919 万円 2018年9月25日発売
中古車価格: 28〜825 万円 (478物件) V60の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V60 2018年モデル | 364件 | ![]() ![]() |
V60 2011年モデル | 502件 | ![]() ![]() |
V60(モデル指定なし) | 770件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 21 | 2021年8月1日 02:04 |
![]() |
144 | 14 | 2021年7月23日 06:27 |
![]() |
245 | 23 | 2021年3月22日 21:03 |
![]() |
111 | 23 | 2021年2月11日 23:00 |
![]() |
3 | 2 | 2021年1月28日 12:25 |
![]() |
8 | 3 | 2021年1月27日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V60 2011年モデル
現在2014年以降のv60で探しています。
中古車屋で言われたのは「2010年頃からの輸入車の品質(壊れにくさ)は、もう国産と変わらないですよ」ということでした。
その後、この掲示板を発見し、色々読ませていただくと、トランスミッションに時限爆弾的に不具合があるようで、、
実際のところ、やはり国産より壊れやすく、また修理にもコストがかかるという心の準備はしておくべきでしょうか。
皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。
7点

セールストークに騙されないように
どこの製造であっても 壊れるときは壊れる
書込番号:24266089
16点

>さらんらんらんさん
当たり前ですが、修理費用は外車?の方がかかります。
海外からの部品が高いうえに、作業工賃も割高です。
理由は販売台数に寄らずディーラー維持費が同じようにかかります。
それを購入した皆さんで公平に分担していると思ってください。
故障?確率論です。もう少しいえば運!
車は消耗品の組み合わせですからいつかは壊れます。
はやいか遅いか、修理できるかできないかの違いだけ。
書込番号:24266103
5点

メーカー別 故障率調査みたいなのがネットですぐ見つかりますよ
https://s-techcars.co.jp/tips/外車の故障率は本当に高い?外車・国産車の故障/
個人的には、故障の確率心配するより故障した時、信用して修理を任せられる業者がいるが気になりますね。中古車屋だと初期不良以外相手してくれない場合がありますから
書込番号:24266124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>輸入車の品質(壊れにくさ)は、もう国産と変わらない
何を根拠に?
ってのは聞いてみたいところですな。
ボルボではなく、壊れることに掛けては悪名高いイタリア車でしたが、
3年間は全くのノートラブル。
ただ、初回の車検を受けて以降は、無意味に警告ランプが
点いたり消えたり、ウィンドウを下げたら上がらなくなったり、
オルタネが壊れたり、クランクセンサーが壊れたりと、トラブル続き。
ま、いづれも大したトラブルじゃないっちゃないけど。
つうワケで、新車を、延長保証プログラム含めて保証が効く範囲で
乗る、というのがオススメ。
そもそも中古は水モノ。当たり外れは覚悟の上で買うもの。
ましてや輸入車の中古はより一層バクチの要素がある、
つう覚悟をもって買うなら止めないけどね。
書込番号:24266130
7点

こんにちは、
広告費を一切とらないアメリカのコンシューマーズレポートは割と信頼性が高いです。
コンシューマーズレポートによると、ボルボは20位
マツダ、スバル、ホンダ、レクサス、トヨタの5ブランドがTOP10入りしています。
https://car.otor-fan.jp/article/10018319m
ボルボは昔から安全対策(対被害者を含め)を重視してきた好ましい会社ですが
結果は結果です。
修理のリスクが気になるのでしたら、国産の方がいいですね。
書込番号:24266132
6点

アイシン製の8速オートマ搭載車狙い、なんてのもありかもしれません。
いつからそうなのかは調べてませんが。
書込番号:24266148
4点

国産車でもここの掲示板でどこそこが壊れたなんて毎日のように載っています。故障率はそれほど変わりませんよ。
違うのは部品代や工賃などでしょう。ディーラーとしても部品を常にストックしておかないで本国まで発注して取り寄せています。
国産車みたいにあちこちに部品販売がある訳ではありません。ドイツ車などは部品在庫用の倉庫を持っているところもありますがボルボでは難しいでしょうね。
書込番号:24266156
3点

VOLVOだとかフェラーリがレッカー移動されてるのは最近みたよ
修理費用が掛かる又は高額な修理費用なので払えない払いたくないんで手放す
そういった車両が中古屋で販売されるんで次に買った人はやっぱり外車はすぐ壊れるなって事にもなるんですよね
中古ならやはり認定中古車で決まりか?
書込番号:24266178
0点

>つぼろじんさん
ありがとうございます。
壊れる覚悟をした上で欲しい車なのかどうか、しっかり考えます。
書込番号:24266189
4点

>funaさんさん
ありがとうございます。
運は悪いほうなので迷いますねぇ。。
率よりも修理費用がネックですね。じっくり考えたいと思います。
書込番号:24266191
1点

>mokochinさん
こんなものがあるんですね。VWが悪いのも意外でした。
確かに業者選びも重要ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24266194
0点

>JamesP.Sullivanさん
博打は好きですが得意ではありません。笑
細かなトラブルは頻発するだろうということですね。
ありがとうございます。
書込番号:24266198
1点

>写画楽さん
稼ぎも少ないので突発的に発生する修理は非常に怖いですね。。
じっくり考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24266202
0点

>しゃべりべさん
そうなると中古のメリットが無くなるくらい高くなるんですよねぇ・・
ありがとうございます。いろいろ調べてみます。
書込番号:24266204
0点

>JTB48さん
修理代怖いですね。。
修理代も怖くなくなるまで稼げるようになってから外車に手を出すべきなのかなぁ
なんていうふうにも思えてきました。。
書込番号:24266206
0点

>み〜おんちゃんさん
認定中古車はやっぱり値段相応の魅力があるんですね。
外車がレッカーされるのはたしかによく見る気がします。(意識して見るからかもしれませんが)
ありがとうございます。
書込番号:24266208
0点

私は初めて購入したのは、2008年に新車で購入したアメ車で、それ以来今乗っているフォルクスワーゲンで6台目になります。
新車フォード、新車JEEP、新車メルセデス、新車メルセデス、新車テスラ、中古フォルクスワーゲン
で、故障に関しては、エンジンやオートマ、エアコンなどの大物は経験しませんでした。
細かな物は、ワイパーが動かないとか、バックカメラが映らないとか、電気系統のトラブルはいくつかありました。
でもそれらは、新車の保証が付いていたので、費用なしで修理されています。
ちなみに過去に所有した車で1番のトラブルはトヨタ車でした。
新車で納車された翌日に、エンジンブローで走れなくなり、エンジン載せ替えとなりました。
なので、結局当たり外れが大きいですよ。
で、今回、初めての輸入車ですよね?
私の経験から注意点を書くと、
@購入先
・その輸入車を得意とする、整備工場を持ったショップで買う。
・ディーラーの認定中古車を買う。
何かあった時に、自分で整備工場を探して修理してもらうのは大変です。
購入先に依頼するのが楽で、早くて、話も通りやすいので、整備工場を持たないショップで買うのはやめましょう。
A延長保証
・認定中古車なら保証が付いていると思います。(年式が古いので無いかも)
・ショップ独自の3年保証などをやっているところで購入して、少し高いですが入りましょう。
輸入車を買うのは良いですが、ネットなどで修理代100万円とかを見ると、「所有している事が不安」になってきます。
購入先した車が壊れたら、買い換えたら良いと思える車以外は、保証に入っていると、ほぼその不安は解消されます。
中古に関しては、自分に目利きが無いなら、車に限らず、
X何を買うか?よりも
○どこで買うか?が重要です。
書込番号:24266211
4点

輸入車の修理が高い理由の1つとしては、部品を空輸するため輸送代が高くつくのです。
短期間で入手できるので修理期間も短くすみます。
これが船便だと2ヶ月はみないといけませんが、2ヶ月も待つ人は居ませんしね。
書込番号:24266252
3点

>さらんらんらんさん
私の実感として外車の故障の多さは日本車の比ではないです。
中古車屋の嘘ですよ。
外車メーカーは色々あるのに2010年頃から全メーカー一斉に壊れにくくなるなんてあり得ません。
書込番号:24266484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さらんらんらんさん
故障率が国産と変わらないは信じ難いですね。
私も外車を中古で買ったくちですが、故障しましたよ。
でも、中古ですから仕方ないと割り切ってます。
外車を購入されるなら、保証付きを断然おすすめします。
ディーラーの認定中古車がよいですね。
また外車の修理は日本車に比べて、1.5倍から2倍はかかると思って下さい。
ちなみに私は納車の帰り道でトランスミッションが故障しました。
メカトロの不具合でしたが、保証内なので無償でした。
たぶん普通に修理したら50万くらいです。
トランスミッション丸ごと交換したら軽く100万超えます。
修理費用を気にされるなら断念するか、安心のディーラー車にするか、故障したら廃車にする覚悟で購入されれば後悔はないと思います。
書込番号:24267094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ボルボ > V60 2011年モデル
初めて投稿をします。新車購入で間近に車検を控えています。6年目を迎えるタイミングで出ました。ギヤマーク!「トランスミッション セイノウテイカ」です。現実問題として、同様な投稿をして見える方がこんなに多いものか驚きました。これは超超問題ですね。世界に冠たるVOLVO社の放置すべき案件ではありえないですね。
いま7万km越えです。実態としては6万km時分からちょっとしたギヤの滑り症状が出ていたことは確かです(デュアルクラッチの耐久性に乏しいと痛感します)。
数々の投稿を拝見しました。今の実感表現としては、ちょうどボルボV602013さんの投稿内容と全く同じです。後退にギヤが入らない事。走行中にギヤがはずれて滑った状態で回転計だけが唸りをあげて右に振れる。これはもう遠出が無理かな、怖くて出れなくビビッてしますのが実感です。しかも直後に車検で切迫した問題でもあり、この先どうしたら良いか凄く迷っています。
まず、この場で投稿をしました。次にボルボJAPAN本社にクレーム書を送付します(多くの方が返事がなく無しのつぶてのようですが)。さらには国交省へ電話を掛けます。もちろんこの現実を「リコール問題」として社会的に取り上げていただきたいお願いです。
ここでの投稿もされていない方も潜在的に結構いらっしゃるのではないかと危惧します。もっと多くの方のパワーを結集してリコールへと結審されることを願うばかりです。
33点

>遠出が無理かな
書いてある症状が本当なら、遠出どころでは無く
もうそんな車を動かしてはいけません。
将来的にリコールになるかはわかりませんが、
その様な状態である事を知っていながら運転して
事故を起こせばあなたに責任が問われますし、
事故を起こされた人が災難です。
書込番号:23009643
18点

あなたやあなたのご家族、そして他人を含めての生命に関わる事案だろうね。
VOLVO社の責任云々の前にそんな状況のクルマを不具合を承知で運転すること自体、
万が一の場合、あなたは相当な過失、場合によっては故意による重大なペナルティを負う義務が生じます。
事象が解決してクルマが完全に正常な状態になるまでは運転すべきではありません。
>走行中にギヤがはずれて滑った状態で回転計だけが唸りをあげて右に振れる。
あなたの主張することが真実ならば、そのクルマは相当ヤバい。
書込番号:23009668
16点

〉この場で投稿をしました。次にボルボJAPAN本社にクレーム書を送付します(多くの方が返事がなく無しのつぶてのようですが)。さらには国交省へ電話を掛けます。
よほど暇なんですね。
そこまでしてボルボ乗り続けたいですか?
また、輸入車なんて保証が切れる前に乗り換えするものだと思っています。
車検も残り1年、私なら乗り換えますね。
書込番号:23009675 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

国産車と違い外車を長く乗るにはお金が掛かる事が多い様です(国産車でも外れはあるが)
外車は延長を含めた保証が切れる前に乗り換えがベストですよ
余程気に入った車なら早急にミッション載せ換えしましょう(リコールなんて宛にしても時間の無駄かと)。
書込番号:23009704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何を吠えてるのか分からんが、修理するだけぢゃないのか?機械はいつか壊れるからな
書込番号:23009878 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kimuchan.comさん
>直後に車検で切迫した問題
まず、異常を感じてからそれまで放置しておいたことが理解できません。世界に冠たるかどうかは知りませんが、6万kmも乗れば何かしら発生する覚悟がなければ乗れない車じゃないでしょうか?この機会に中国資本が開発費にしっかりつぎ込まれた新型に乗り換えてはどうでしょうか?
書込番号:23009922
9点

>kimuchan.comさん
トランスミッション故障とのことでお気の毒です。
私もBMWで高速道路走行中にギアマークの「トランスミッション異常」が出たことがあります。3速固定になって大変でした。近くの修理工場までレッカー移動&自分はタクシー移動になりました。旅行中だったので予定が狂いました。
さて、輸入車メーカーにリコールを期待しても、彼らは誠実な対応をしてくれません。
発売から5〜10年たって、市場から対象車が減ったころにようやくリコールになるかどうかです。
リコール作業もこちらから電話しても「今は部品がないので、また連絡します。」で3ヶ月待っても連絡なし。仕方なくこちらからまた連絡して、ようやくです。やりたくなかったのでしょう。
ディーラーでリコール作業を待っていても、「警告灯が…」「センサーが…」などと顧客とセールスの会話が聞こえてきました。
最後に「アンケートお願いします。」と顧客満足度アンケートをセールスの目の前で書くように迫られました。さらに「アンケートの点数が悪いと本社から目をつけられて大変なんです。」などと下品なことを言っています。仕方なく満足度9/10点にしてやりましたが、商品もサービスも従業員も品質が悪いと感じました。
少し前にBMWの新古車が大量に叩き売りされているニュースがありましたが、「ああ、やっぱりな。やることなすこと下品だな。」という感想です。
私は来月、国産車に乗り換えます。
書込番号:23010046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


諦めろって意見が殆どだがVWではミッションリコールが出ている事例もある。でも先代車なので今更感が…乗り替えた後にやはりねって事になるだろう。
メーカー負担を最小限にして対応する嫌らしさも覚悟の上で向き合うしかないと思う。VWは当時の見積と領収書があれば返金に応じるので顧客が対策するならこれぐらいしかないのでは?
トヨタと世界一を競っているメーカーの対応でこれですからボルボにそれ以上を求めるの無理。
書込番号:23010136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

国産車は世界的に珍しくメンテナンスを日頃からしない国民性の日本に合わせてメンテナンスフリー
(国産車も頻繁なメンテはすべきなんだけど、しないで走り出せるのは世界広しと言えども日本くらい)
のような固定概念で外車に乗ると高い確率でトラブルに遭遇出来ます。
これは設計の考え方から違い、大掛かりな機関部も自己責任でメンテナンスをするのが当たり前の感覚と
日本のそこはメーカーやディーラーや修理屋が壊れないよう面倒みるべきと考えがちなので
その考えが壊れにくい日本車を育てたとも言えるけど
無責任なオーナーさんが多いって事で外車に乗るなら、そこは180度考えを変えるべき部分ですね。
車検や法定点検だけで整備が万全だと思い込んでいたら外車は入院が多くなります。
車検とか法定点検がない海外では日頃のメンテや消耗品の交換を念入りに行う事で長持ちさせる考えの造りですので
日本車と同じに扱えば壊れます。
書込番号:23010336
2点

ゲトラグ車製のDCTが、トルコンATと比べると耐久性が弱いようですが、そのアラートか出た場合、DCTオイルとフィルターを交換して、症状が収まるかを見られたらどうかと思います。オイル、フィルター、工賃で5万円程度。これで収まる車もある様です。
判断するのはそれらかなとおもいます。
すでに対処済みなら読み飛ばしてください。
書込番号:23086357
8点

V40,V60,V70に使用されているDCTは不具合がかなりの数で出ていましたね。
保証でミッション載せ替えてもまた発生している方もいました。
ボルボはDCTの修理ませませんので基本載せ替えです。当方も25年式T4でこのDCTトランスミッションのセイノウテイカが発生しました。これまでボルボを15年所有してきましたがこのATの不具合はこれまでのボルボの中で一番ひどいものです。もともと、ゲトラグ社と共同開発した乾式6速になります。海外では訴訟問題となり保証延長になりましたがボルボ社は対応せずです。
実際は機械が故障しているのではなくバルボディに鉄粉が付着して動作に不良が発生します。しかし、ディーラーでは分解が禁止されているため載せ替えとなります。今は、ボルボショップで分解、清掃や部品交換ができるところもあります。
自分は、DCTオイル交換フィルター交換してもかいぜんされなかったので廃車にしました。
書込番号:23945304
1点

>kimuchan.comさん
つい最近(偶然)みんカラでボルボ DCT セイノウテイカに DIY で対応された記事を見つけました。
これって問題あり?トランスミッションセイノウテイカ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1874847/car/1399300/5041850/note.aspx
DCT 学習リセット実施
https://minkara.carview.co.jp/userid/1874847/car/1399300/5631856/note.aspx
DCT トランスミッションセイノウテイカの恒久対策纏め
https://minkara.carview.co.jp/userid/1874847/car/1399300/5700110/note.aspx
書込番号:23993976
2点

当方は2013年V60 T4でトランスミッションセイノウテイカで廃車にしました。
現在は、修理が可能なボルボ専門店増えてきましたがDCTオイル交換、バルブボディの交換で良くなるそうですがこの2点をやっても改善されない場合は、ミッション載せ替えらしいです。
10台に1、2台はDCTのトラブルがあるそうです。
書込番号:24253355
2点



自動車 > ボルボ > V60 2018年モデル
VOLVOを初めて購入を考えてますが、調べてると安全を謳ってるVOLVOの割には品質、ディーラー、vcjがイマイチという気がしてきました。
この情報がどこまでホントなんかもわかっておりません。
欠陥の多いDCT仕様車を未だに中古車として取り扱ってたり、、(欠陥が多いなんて知らなかったですけど)
安全面で信頼性を失い新型V60を納車9ヶ月で手放した方がいたりと、、
特に2番目はブログで見かけたのですが、安全面に関わるので心配です。
VOLVOの品質はどうなんでしょう。
不具合に対してディーラー、vcjは真摯に対応してもらえるのでしようか。
書込番号:23770380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古き良き時代の北欧のクルマ
のイメージをお持ちだとしたら
とんでもない中国傘下のメーカーだという事を
踏まえてお察しくださいませ。
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2020/02/12/331587.amp.html
書込番号:23770508
14点

ユーザー調査によると、初期品質は最下位グループに属しています。
最下位グループは格が違う感じで、明らかに異質です。
https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/file/2020-08/2020_JP_IQS-J.pdf
書込番号:23770526 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>at_freedさん
工場が中国ではない限り資本が中国でも問題ないとおもってます。
MADE IN CHINAの部品は世の中に多過ぎるくらい出回ってます。
>Rheinlandヴュルテンさん
これってボタンの位置が気に入らなくてもポイント加算されますよ。
トヨタからのブランド移動の人はネガティブじゃないかなとおもいます。
ですのでこのポイントはそんなに気にする所ではないように思います。
書込番号:23770581 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ネットの書き込み・レビューの類は、不満のはけ口として書かれることが多いのでアテになりません。
仮にここで「自分のボルボは大丈夫、ディーラーも真摯に対応してくれた」という体験談が書かれたとしても、それがスレ主さんにとって当てはまるのか、誰にもわかりません。
実際に買うことになるであろうディーラーに行って、信頼できそうだと思えば前向きに考えれば良いと思います。案外、そういうカンって当たりますよ。
もとより品質重視・サービス重視なら輸入車を買う選択はないと思います。
書込番号:23770591
48点

昔から、維持費が大きいのは変わっていないようです。昔の某雑誌の長期テストでは3年で170万程の修理費とか の記憶があります。
ディーラーの対応は良かったとしても、手が掛かるのは変わっていないようです。
書込番号:23770602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だらっと昼寝さん
〉VOLVOを初めて購入を考えてますが、
何故VOLVO を購入しようと思ったのでしょう
このメーカーも大人気のM 社やB社も国産も
やはりリスクはありますよ
魅力がそれを上回れば購入は有りと思います
書込番号:23770648
10点

安全に関しては昔から意識の高いイメージはありますが、品質に関しては他の欧州メーカーとあまり変わらない印象です。
ディーラーについても、古いモデルでも中古部品などを使用して安く修理してくれるようなところもありますので、付き合ってみるまでなかなかわからないですかね。
まぁ、これは輸入車、国産車に関わらず言えることですね。
車の当たりはずれより、ディーラーの当たりはずれの方が、車ライフへの影響は大きいような気がします。
個人的には、昔からやってて、外観が古臭い建物のディーラーの方が好印象です。
また、近年は電子系の新技術が多く投入されていることもあり、発売後の不具合も増えている印象です。
今までナビやオーディオの開発をしていた人が、急にEVやハイブリッドの電子制御の開発を任されたり、欧米での法規制が変わったり、環境の変化が大きすぎて、メーカーを始め関連企業もバタバタしている様子が伺えます。
品質面での信頼性を考えると、おもしろみはないですが、すでに市場に広まっているある程度成熟したシステムを採用しているモデルの方が不具合のリスクは低いでしょう。
もちろん、それでもはずれるときははずれますが・・・。
書込番号:23770701
12点

ネットの情報は話半分にとどめておいたほうが気が楽です。私自身2台ほど輸入車に乗ってましたが巷でよく聞かれるトラブルはなくせいぜいオイル漏れが一回あった程度でした。
9801UVさんも仰ってますが所詮レビューや書き込みは不満への当てつけです。良いお店に当たれば長く付き合えるし、いい加減なお店だとそれっきりと言う事は私自身経験があります。蛇足ですけど国産M社のディーラーは酷かったですよ。
書込番号:23770723
9点

新車での購入を検討されているのでしょうか?
ボルボは値崩れが激しいため、私なら中古を買います。
書込番号:23770770 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>9801UVさん
その通りなんですが、
blogアップしてる人の内容の中に、
白のボディに黄色の斑点が着くとか書いてあり
中々あることでは無いんですが、
なった人がいるのかな、とか思ったりしました。
なるのはしょうがない事としても、ちゃんと対応しても貰いたいなとは思いました。
書込番号:23771281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiuraWindさん
故障はしょうがないと思ってます。
保証でなんとかしてくれればですけど。
何度もあると面倒だなと言う気持ちもあります。
書込番号:23771282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
承知してますけど、Noトラブルが理想ですし、トラブルになってもスムーズに解決してくれたらそれでいいんですけどね。
書込番号:23771283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JTB48さん
国産M社のディーラー笑
店員、販売店によるのだと思いますけど。
私はS社のディーラーは態度気に入らないです笑
書込番号:23771290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むーん・らいとさん
新車を考えてます。
リセール率が悪い車は値引きが太いからというのがあるので、しっかり値引きしてもらう必要がありますけども。
ちなみに聞くところによるとマツダは値引きが減ってリセール率が格段に上がってる様です。
値落ちより、5年以降は故障リスクが上がる事の方が気になります。
書込番号:23771310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だらっと昼寝さん
はじめまして。
V60初期ロットを発表直後に申し込み、先日2年点検をしたところです。
V60を手放した方のブログは以前拝見したことあります。
私もホワイトパールで同じダンパーオイルのシミがあります。
他の色でも同じように発生しています。
今度ディーラーに預けて、バンパー再塗装です。
もちろん負担は無しです。
2年で1万キロ以上走りましたが
他は、特に問題は起きていません。
値落ちが激しいのは覚悟していましたが
今でも他の車と比べて
値段の割に内外装、性能ともに
満足出来る車だと思います。
書込番号:23773245 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>orangeeeeeee39さん
こんにちわ
内装・性能共に良いですよね。
他のお客さんが乗ってこられてたオプションの19インチがカッコよかったです。
2020年モデルの在庫車が値引きしてもらえるような思わせぶりな営業トークもあったので
買いたい衝動に駆られてます。
年内登録すればいいようですので、
営業トークに踊らされないように落ちついて、
もう少し考えてみようかなと思ってます。
みなさんありごとうございました。
書込番号:23773701
3点

>orangeeeeeee39さん
ダンパーオイルは対応品出てるのでしょうか
書込番号:23777595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンパーのオイル漏れは対応品出ていません
熱いお湯でオイル落ちます。V60 2019ですが納車初期だけで現在は漏れていません
ウォッシャーの白いのも対応品まだです
2019から2020のモデル変更での在庫の割引で私も買いました。モメンタムなので革シート40万が最初から無料で現金値引きも25万、トータル65万の値引きで満足しました
書込番号:23779603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。S60に乗って5年になります。
当初、エンジンオイルの減りが異常に早かったので、相談したところすぐに直していただき、エンジンオイルも無料で入れてくれました。
それ以外は、不調はありません。(ソフトの書き換えで対応できたようです。)
私も購入前には故障が心配でしたが、今はとても満足して乗っています。
車の作りも良くて、運転していて安心感があります。安全装備はすべて標準装備という点もポイントが高いです。
中国嫌いの方々はいろいろとおっしゃっていますが、フォード傘下から中国のジーリー傘下になってから車が格段に良くなったように思います。
フォード時代は束縛が多く、ボルボのコンセプトにあった車が作れなかったようです。
新車購入でしたら、5年間は保障が付きますので、安心だと思います。
決算などの時期を選べば、相当な値引きをしてもらえる可能性が高いです。
満足のいくカーライフを送っていただけるよう願っています。
書込番号:23797198
18点

>だらっと昼寝さん
私は2年経過していますが気になる不具合はほぼありません。
一度だけ給油口が開かず、ディーラーに持ち込みましたが、すぐにユニットごと交換してもらいました。
私はmomentumのT5ですが、17インチはとても乗り味が良く大変満足です。作りはいいと思いますよ。
書込番号:23868974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新車購入後、2年点検(走行距離1.5万Km)をしてもらったのですが、その際にリアのブレーキパッドの残量が4mmしかないので交換を推奨されました。
しかし、フロントは10mm残っているという事でした。
新品で10〜11mm程度と聞いているので、フロントが全く減っていない理由も分かりませんが、フロントはほぼ新品状態でリアだけが交換時期などという事があるのでしょうか?
いままで十数台車に乗ってきましたが、そもそも5年以下でブレーキパッドを交換した事が無かったので、リアを引きずったり不具合や整備不良があるのではないかと思い、ディーラーでその旨伝えたのですが、坂道が多いとなったりしますという様な感じで取り合ってくれませんでした。
当方は確かにアップダウンがありますが、上った分下るので関係ないのではと思います。
前後で消耗違い過ぎるのですが、こういう状態は普通にあるのでしょうか?
また、1.5万Kmで交換というのも普通なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
10点

ボルボについての知識は何もありませんが、一般論として通常はフロントブレーキのほうが負担は大きいはずですよね。
前後同じ容量のパッドがついているとすればフロントが先に寿命が来るはずですが、実際には前後で容量が違うでしょうから一概には何とも言えないですね。
ただ、フロントはほとんど減っていないのにリアだけ交換、というのはちょっと変ですね。
おっしゃるようにリアはパーキングブレーキを兼ねるので、ひょっとして引きずっているのかも?という可能性は疑いたくなります。
もしブレーキを引きずっているようなら、走行直後はかなりブレーキディスクが過熱しているはずなので、触って確認されてみてはいかがでしょうか?
ただし、本当に加熱していた場合はかなりの熱さになりますので、火傷に十分注意されてください。
(私は峠を走った後のディスクを触って火傷しました...(^^;)
ちなみにブレーキパッドの交換なんて、おとなしく乗っていれば普通は5万キロ以上不要だと思います。
書込番号:22492617
10点

ドライバーも気付かないうちに、電子制御でリヤブレーキを多用している為、リヤブレーキの摩耗がフロントよりも早くなるようです。
私のV60も、リアのみ先に交換しました。
書込番号:22492640
23点

ダンニャバードさん
ありがとうございます。
フロントとリアで容量は違うかもしれませんが、通常平坦な場所ではブレーキをかけるとフロント荷重になるのでフロントが減るものだと認識しているので、結果フロントの方が減って当たり前だと考えていますので同意見です。
やはりパーキングブレーキが引きずっているのでしょうか。。
ただ、通常の輸入車と同様でフロントの方がブレーキダストはリアの3倍程ホイールについています。
引きずっていてそれだけ減っていればリアの方が汚れると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:22492642
9点

リアブレーキはパーキングブレーキを兼ねては居ませんw
パーキングブレーキは、ハブにいわゆるドラムブレーキが内蔵されています。
一方で、コーナリング時にリアブレーキをシステムゴミ勝手に使っているため、というのが正しいと思います。
書込番号:22492650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>左右に拡げてからさん
>MiuraWindさん
>リアブレーキはパーキングブレーキを兼ねては居ませんw
なるほどです。少し検索してみたらその通りですね。
主ブレーキを拝借するパーキングブレーキってのは昔の話なのかな?それとも車種による?(^^;)
勉強になりました。
>電子制御でリヤブレーキを多用している為、リヤブレーキの摩耗がフロントよりも早くなるようです。
こちらもなるほどです。
最近のクルマはESCなどで4輪のブレーキを自動制御しているので、知らぬ間にいずれかのブレーキが酷使されていてもおかしくないわけですね。
ふむふむ、勉強になります。
ただ、スレ主さんのようにフロントはほとんど減らずにリアだけ交換時期に、というのはなんだか設計ミスというか、仕様の改善余地がありそうな気もしますね。
書込番号:22492692
2点

普通に考えればフロントにより負荷がかかります。
しかしながらこの車がどうかわかりませんがミニバンなんかは乗り心地重視のためバランスをリアよりに振っている場合があるようです。
以前から乗っていたc25セレナはリアのブレーキパッドから先に交換となり調べてみるとそういう理由だったようです。
書込番号:22492765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

左右に拡げてからさん
ありがとうございます。
リアのみ先に交換されたんですね。
電子制御でリヤブレーキを多用しているというのもありえる話だと思います。
これだと当たり前の現象なのかなぁと思い始めています。
書込番号:22492858
5点

MiuraWindさん
ありがとうございます。
V60の場合はパーキングブレーキは、ハブにいわゆるドラムブレーキが内蔵されているのですね。
ディーラーに一度確認してみたいと思います。
昔の車のイメージなので電子制御の車は良くわかりませんね^^;
書込番号:22492865
0点

ダンニャバードさん
自動制御の車は良くわかりませんね。。
これだとリアばかりが無くなるのですが、半年前まではほとんど減らなかったのに、
この半年で急に5mmも減った理由が何かあるんではないかと思っています。
ディーラーでは普通だと片付けられてしまいましたので。。。
ちなみにブレーキダストによるホイールの汚れはフロントの方がリアの2倍以上汚れます。
ってことはフロントの方が減ってると思うんですけどねー。。。
書込番号:22492870
6点

M_MOTAさん
ありがとうございます。
なるほど、ミニバンなどは同じ現象が起こるのですね。。。
ただこの2年乗ってこの半年間で5mmの消耗は異常だとおもうんですけどね。
書込番号:22492874
0点

ヨーロッパの車は、ローターを削っています。
「パッドが削れたカスは比重が軽い為に走行中に飛散しますが、 ローターが削れたカスはいわば鉄粉。比重が重いために、回転体のホイールに付着してしまうのです。」とのことの様です。
書込番号:22492884
5点

1年点検(12月点検)は、定期的にうけているのでしょうか?
もし受けているのであれば、前回の点検記録簿にバットの厚さが記載してあると思います。
それを見て見ればどれだけ減ったか分かると思います。
一概には、言えないけど新品のリヤのパット厚さはフロントパットに
比べて薄いですよ国産車の場わい。
書込番号:22493896
3点

>ルーキー60さん
車種は全く違いますが、過去にブレーキが引きずっていた経験があります。
その時はフロントブレーキでしたが、窓を開けて壁があるような道路を走行するとシャリシャリと擦れる音がしていました。
また、ブレーキローターを直接触らなくてもブレーキが引きずっている車両の場合、ブレーキからの熱が伝わるためホイール本体が少し熱を持ちますよ。
少し長めに走行しホイールを触ってみるのもありかなと思います。
ただ、ディーラーの点検でブレーキが引きずっているかどうかは判断できると思うので、何となくその様な使用なんじゃないかとも思いますけど・・・
書込番号:22494073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左右に拡げてからさん
輸入車のダストが多いのはローターを削りながらなのは知っておりましたが、ホイールに付着するのはローターの削りカスなのですね!
勉強になりました。
書込番号:22494656
1点

NS500-19さん
一年点検受けているので、一年前の残量は前後共に10mmでした。
フロントもリアも新品で10〜11mmとの事でしたので、2年1.5万Km走行でフロントはほとんど減っていない状態です。
一年前から8,000kmも走行していないのに6mm減っているのは異常ではないですか?
書込番号:22494661
0点

にゃーリストさん
ありがとうございます。
自走式の立体駐車場で窓を開けてゆっくり走行してみましたが、ディーゼル音が大きすぎてなのか
引きずっていないのか分かりませんが聞こえませんでした。
走行後にホイールを触ってみようと思います。
書込番号:22494665
1点

ブレーキパッドに関しては、後ろより前がよく減るという感覚がありますが、それは昔の車です。
最近の車には、EBD(Electronic Brake Force Distribution)、電子制御制動力配分装置が搭載されています。
これは、ABSに付随される機能で、ブレーキを踏んだ時に、走行状況に応じて最適な制動力を、各車輪に配分する仕組みです。
EBDには、「前後制動力配分制御」と「左右制動力配分制御」があります。
乗員や積載重量が増えた時に、後輪のブレーキを強く使えば、よくブレーキが聞きますので、それを行うの「前後制動力配分制御」です。
これが搭載されてから、走行状態、乗員数、積載量、下り坂(上り坂ってあまりブレーキを使わないので)などの条件で、リアブレーキがよく減る現象は「普通」に発生しています。
が、
ですが、です。
>一年前から8,000kmも走行していないのに6mm減っている
のは、いつもフルブレーキングをしているとかでなければ、ちょっと減りすぎだと思います。
その場合の可能性は、ブレーキの「引きずり」もありますが、「ローターのひずみ」の可能性もあります。
最近、とくに多人数で乗ることが多くなったとか、いつもキャンプ道具などの荷物を積んで走ったとか、前の点検から大きく走行条件が変わっていないのなら、もう一度点検、もしくは違うディーラーで点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:22494742
5点

el2368さん
EBDのご説明頂きありがとうございます。
現在は確かにその様な動きのようですね。
最近とくに多人数で乗る事が多くなったわけでも、荷物を大量に乗せたりだとか乗るルートが大幅に変わったわけでもありませんので、何か原因があると思っていたのですが、ディーラーに問い合わせても再度点検する事もしてくれませんでした。
この様な対応では現在2台目のボルボで同じディーラーで新車を買っており、次も新型ボルボを検討していた私にとって今後の対応如何によっては信用が出来ないので、次は別の車にするかもしれません。
書込番号:22494767
4点

みなさま多数のご意見頂きましてありがとうございます。
ディーラーメカニックより回答がありまして、半年前の点検の際は前後とも9mmあったという事で4,000km弱の走行で急にリアだけ5mm減っているのは確かに何か原因があるかもしれないとの事で、3か月後に再度残量をチェックする事になりました。
やはり今までは目視で残量を判定していたようですが、今後はノギスを用いてチェックを行うと約束してくれました。
3か月後再度結果報告したいと思います。
書込番号:22515219
1点

アダプティブ・クルーズ・コントロール中の自動ブレーキ、速度制御をリアブレーキで行なっているのでACCを頻繁に使う人のボルボはリアブレーキがよく減るんだそうです。
私は渋滞でオン、アイドリングストップ回避でオン、バイパスでオン、下り坂でオン
そろそろリアパッド交換です。
書込番号:22523692
9点



自動車 > ボルボ > V60 2011年モデル
初めて書き込みさせて頂きます。
皆さんよろしくお願いいたします。
当方 ボルボ V60 Rデザイン FB4161T に乗っております。
足回りの「突き上げ」がひどく、何か改善方法を御教授頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

赤いボルボ V60さん
>足回りの「突き上げ」がひどく
オーリンズダンパーにして、タイヤをミシュランPS4Sにすれば良いかと思います。
書込番号:23931552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさん
お知恵頂きありがとうございます。
先月タイヤを、レグノ GR-XUにはきかえました。御指導頂いたミシュランとは違いますが、突き上げやノイズは、軽減されました。
教えて頂いたダンパーを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23932107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ボルボ > V60 2011年モデル
標準ホイールは17インチですが、スタッドレス用に16インチをつけようと思っています。
ただ、このモデルはインチダウン不可という情報があったのですが、インチダウンしている方はいませんか?
ディーラーに聞いたところ「1インチダウンならキャリパーに接触せず、多分大丈夫」とのことだし、16インチスタッドレスを履いている記事もあったので大丈夫だと思っているのですが・・・。
https://cartune.me/notes/KVteGYnSyw
標準タイヤは215/50/R17か235/45/R17ですが、インチダウンして205/60/R16を履こうかと思ってますが、これだと細いでしょうか?
3点

当方2013年式 V60T6(nonRdesign)です。17インチ235/45が装着されていました。
当初、スタッドレス用に16インチホイール社外品中古をヤフオクで入手したのですが、
乗り心地のソフトさが気に入り、夏用にもミシュラン プライマシー3 16インチ225/55を履かせて使っています。
ホイールの形状にもよるかもしれませんが全く問題なく使用できています。
書込番号:23715680
2点

protennisさん、ありがとうございます。
16インチで問題ないとのことで安心しました。
スタッドレスは数年で劣化するので、価格が安めの16インチ・偏平率60で考えているのですが、
乗り心地がよければノーマルタイヤのインチダウンも検討してみます。
書込番号:23715936
2点

中古の純正ホイール(16インチ 6.5J オフセット+43)と中古のスタッドレス(215/55/R16)をヤフオクで落札し取り付けました。
インチダウンしても全く問題ありませんでした。
スタッドレスにしたためもありますが、ノーマルタイヤ(235/45/R17)よりもかなり乗り心地がソフトになりました。
個人的には適度な乗り心地になって良かったと思っています。
書込番号:23930838
1点


V60の中古車 (全2モデル/478物件)
-
- 支払総額
- 532.4万円
- 車両価格
- 499.9万円
- 諸費用
- 32.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 281.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 308.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
40〜686万円
-
34〜267万円
-
95〜847万円
-
44〜841万円
-
35〜868万円
-
145〜589万円
-
32〜233万円
-
75〜730万円
-
188〜515万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 532.4万円
- 車両価格
- 499.9万円
- 諸費用
- 32.5万円
-
- 支払総額
- 288.7万円
- 車両価格
- 281.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 308.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 9.7万円