DIGA DMR-BZT810
USB HDD録画などに対応した3D対応ブルーレイDIGA(1TB HDD)



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
初めまして
ホームドラマなどをDRモードでHDDに録画したものを、
DVD-Rに約2本分ダビングするとHE(4倍)・SP(2倍)
約4本分だとHM(8倍)・LP(4倍)になりますが
それぞれどちらでダビングした方が綺麗な画質となりますでしょうか?
またLPモードで保存しようとした場合、録画時からDRではなくLPモードで録画した方が
いいのでしょうか?
見ているテレビが10数年前のブラウン管の為
色々なパターンでダビングしたものを見てみても、差が分かりません^^;
今のテレビが見れなくなった時に、買い換える予定のテレビは
液晶の37〜42型位だと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:16838333
2点

どちらも薦めん。
SPやLPは、話にならん画質だ。
HEやHMは、画質は話になるが、DVDに記録すると互換性が駄目だ。
BDにHEを薦める。
書込番号:16838399
1点

悩んでます^^;さん
私も異呪文汰刑 さんと同様に BD へのダビングをおすすめします。
DVD プレーヤーしかない場所で再生しないといけないといった事情がなければ、デジタル番組を DVD に保存するのはいろいろな問題があるので (容量や再生互換性等々)、BD 一択です。
モードも異呪文汰刑 さんご推奨の HE でよいと私も思います。私はアニメを録画するのがメインですが、42 インチの液晶テレビでこのモードの録画番組を視聴しています。
ただ、連ドラ全部 (10 〜 12 話くらい ?) を一枚の BD-R に納めることを考えると、もう一つ下の HL でもよいかもしれません。(HE で約 9 時間分、HL で約 12 時間分)
書込番号:16838484
0点

自分もDVDを使うこと自体、お勧めしません。
>今のテレビが見れなくなった時に、買い換える予定のテレビは液晶の37〜42型位だと思います
個人的に、将来視聴のために残すのであれば、BDにしてください。DVDはアナログ放送時代の記録媒体です。
液晶等今の表示装置の場合、DVD時代の記録方式は、ブラウン管以上に汚く見えます。ハイビジョン(H○やDR)で残すことを勧めます。
パナ機の場合、AVCRECと言う形でDVDにもハイビジョンで記録出来ますが、再生出来る機器は限定されます。BDで有れば、BD機器全てで互換が取れています。
それに、今のコピー制限のある中、ムーブバックという機能があるのはBDです。DVDではそこが終着点です。
BDも値段だけにとらわれず、パナやソニーの原産国が日本のものを選んだ方が安心です。
最後に、BDは、DVDの約5倍の容量があり、記録も可能です。枚数ばかり増えるDVDを使うよりも効率的に整理出来ます。
書込番号:16838579
3点

異呪文汰刑 さん
shigeorgさん
エンヤこらどっこいしょさん
ご回答有難うございます。
BD自体全く頭にありませんでした。
デジタル放送をDVDにダビングするのには、色々問題が生じるのですね
最近DVD-Rを200枚購入したばかりで・・・・・どうしましょ(汗)
古いテレビで鑑賞しているのと、BDは私には豚に真珠ぐらいな製品と
BDに対し知識を得ようともしませんでしたが
値段は高いですが、容量が多いのを知らなかったりと無関心過ぎました。
DVDを購入する前に伺えば良かったです。
色々勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:16838806
1点

悩んでます^^;さん
> 値段は高いですが、容量が多いのを知らなかったりと無関心過ぎました。
絶対的な値段はまだ BD は高いですが、その差はずいぶん少なくなっています。
ネット通販系でざっと調べてみると、国内メーカー製 (ただし生産国は海外でしょう) の BD-R 20 枚で 1,500 〜 2,000 円くらいです。
一方、DVD-R は 750 〜 1,500 円くらいのようです。
1 枚あたり BD-R は 75 〜 100 円で、DVD-R は 37 から 75 円ですが、デジタル番組を録画する場合、DVD-R だとドラマ 12 話で 3 〜 6 枚必要なのに対して、BD-R は 1 〜 2 枚で、トータルコストは BD-R の方が安いです。
> 最近DVD-Rを200枚購入したばかりで・・・・・どうしましょ(汗)
ヤフオクで売るとか、データ用に転用するとかでしょうかねぇ。
かくいう我が家にも DVD-R の 50 枚スピンドル (ケースなしのやつ) が 5, 6 個ありますが、2 年くらい放置されています...
書込番号:16838834
0点

DVDはデータの線のほか、通常はBDを作製として、ポータブル等で互換上どうしてもDVDが作製が必要な時のために使用するとかではないかと思います。
ちなみに、うちにも50スピンドルが何個か長期遊休です。
BDは、整理の都合で価格がこなれていなくて高いDLへシフトし、シングルが遊んでいたりです。
書込番号:16838932
0点

shigeorgさん
スピードアートさん
ご回答有難うございます。
みなさんの家にもDVDが転がっているのですね^^;
ア〜〜 10年程前に購入したCPRM非対応のも、数十枚片隅にあるわ〜
買いだめは無駄ですね!!
100枚スピンドル1ケースは開封のみしてしまっているので
永久保存とまではいかない勉強用放送などに、活用しようかなと思います。
後はブラウン管テレビが、長寿であるよう祈ろうかしら♪
書込番号:16839082
0点

悩んでます^^;さん
もう結論は出ているかと思いますが、参考までに、画質の差を。
撮影条件など、厳密性には若干不備はありますので、参考程度にしてください。
書込番号:16839205
2点

悩んでます^^;さん
> 永久保存とまではいかない勉強用放送などに、活用しようかなと思います。
AVCREC は確かに再生互換性の問題がありますが、一方で録画ダビングした BZT810 でのみ再生視聴するというのを前提にすれば、録画時間の短さだけ折り合いがつけば、デジタル番組を DVD AVCREC でダビング保存するのはありだと思います。
ドラマなどだと「一連の番組を全部入れたい」となりますが、単発の特番などであれば HE で 1 時間半くらい、HL で 2 時間くらい入りますから十分使えるでしょう。
「BD なら複数の特番が入るじゃん」という考えをしてしまうと「もったいない」病が出ますが :-)、すっきりと「1 番組はディスク 1 枚で」と考えると DVD AVCREC に使うのもありかなと。
まあ、あとはディスクメディアの収納スペースの問題でしょうかね (「BD なら枚数を抑えられるからスペースが少なくて済むのに」と思うようになると DVD は使えなくなりますね)。
それについては、100 枚スピンドルを使っていらっしゃるということは、別途プラケースとか不織布ケースなどを使っていらっしゃるのだろうとは思いますが、5mm ケースにするとか、不織布アルバムにしてスペースを抑えるというのもありですね。(BD だと不織布は記録面によくないという話もありますが、DVD なら大丈夫でしょうし)
余談になってしまいますが、私もスピンドルメインで、そのために 5mm プラケースを別途買っていますが、意外とプラケースが高いのですよね。
20 枚とか 100 枚セットで安売りを探してようやく 1 枚 20 円を切るくらいで、1 枚 15 円のものはなかなかないですねぇ。(エレコムの CCD-017XLCR という 100 枚セットが Amazon で 1,448 円ですが、送料も考えるとこれが一番安いかな ?)
書込番号:16839247
2点

何かコバンザメ投稿で失礼いたしますが。
「不織布問題」って、要はレーベル面に圧がかかると良くないというヤツですので、不織布ケース対応?とかある程度その圧に対応したディスクが良いと個人的には思っています。
と言いつつ、BD-R DLのなるべく国産とかなると限られて来るのですが。。。(苦笑
書込番号:16839354
0点

yuccochanさん
画像有り難うございました。
SPがあれ程酷いとは、予想外でした。
今までDRで録画し、DVDにLPまたはEPでダビングしたものを再生で見てても
あまり変化が感じられないのは、元がハイビジョン見えないからかしらね?
shigeorgさん
スピードアートさん
ケースは8枚/10枚が入るプラケースを、100均で買ってました。
今度はバインダータイプにしようかと、考えていた所です。
今まではDVD1枚に大体4本いれてたので、50枚程しかダビングしておらず、収納など考えてませんでした~
ディスク保護、細部まで気を遣われているのですね。
BDに切り替えた際は、教えて頂いた事を思い出し大事にします!
書込番号:16840720
0点

>あまり変化が感じられないのは、元がハイビジョン見えないからかしらね?
ブラウン管TVだからです。(良い意味で)
ブラウン管TV独特のぼやけが、解像度をごまかし、見た目を良くしています。
液晶は、くっきりはっきり表示してしまうため、画素数が少ないSD画質では”ベタ〜”っと塗りつぶしたようになってしまい、汚くなります。
書込番号:16841013
1点

BDディスクに切り換えた際には 不織布ファイルケースに収納する事は避けて下さい
記録面に不織布跡が着いて読み込まなくなります
私は新しく買ったBDレコーダーが読み込んでくれたので 新しくディスクを作れましたが 用心に越した事は無いと思います…
今はBD用不織布もありますが この件以降 不織布使っていません私は
書込番号:16841053
0点

悩んでます^^;さん
>あまり変化が感じられないのは、元がハイビジョン見えないからかしらね?
ブラウン管のテレビだからでしょうね。
DVD画質は、ブラウン管の方がよく見える傾向があり、DVD再生の時はブラウン管テレビを使う人もいます。
ちなみに、テレビとDIGAの接続は、赤白黄色ケーブルでしょうか?D端子+赤白ケーブルでしょうか?
D端子+赤白ケーブルの方が、赤白黄色ケーブルよりもチョッピリ高画質です。
少し難しい事を言います。
先の写真の番組は、1440x1080のドット数の番組です。
DIGAは、それを1920x1080に引き伸ばして、テレビにHDMI転送していて、テレビは、1366x768に縮小して
表示しています。
(写真を撮ったテレビの場合です。比較的高級なテレビは、1920x1080のまま表示します)
SPは、720x480で録画して、赤白黄色なら約360x320でテレビに転送します。
D端子(D2)なら、720x480のまま転送します。
D3やHDMIならDIGAが1920x1080に引き伸ばしてテレビに転送します。
EPは、352x240で録画して、赤白黄色ならDIGAが約360x320に引き伸ばしてテレビに転送します。
D端子(D2)なら、DIGAが720x480に引き伸ばして転送します。
D3やHDMIならDIGAが1920x1080に引き伸ばしてテレビに転送します。
十数年前のブラウン管テレビの性能は、約360x320(比較的安い機種)〜約500x480(比較的高級機)位でした。
書込番号:16841074
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/07/06 0:07:58 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/15 17:57:52 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/05 2:34:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/01/16 12:06:00 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/24 22:25:56 |
![]() ![]() |
4 | 2017/05/06 19:22:16 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/28 21:44:37 |
![]() ![]() |
15 | 2015/09/23 8:31:16 |
![]() ![]() |
24 | 2015/08/31 14:49:41 |
![]() ![]() |
29 | 2015/05/28 17:26:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





