DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
使い勝手は、抜群に良くさすがパナソニック、素晴らしいと感心していました。
買ってから、15倍モードのハイビジョンにて音楽番組を録画しました。
画質が悪すぎて、こいつは使えない・・・。ボヤーーンとぼやけていて、モザイク?
ってくらい悪いです。ハイビジョン画質といえども15倍モードということなのか?
ハードディスクの占有は、このモードではどんなものなのかと気になりました。
なぜ、画質に疑問をもってしまったかというと。以前はソニーのブルーレイレコーダーのXシリーズ
を使っていました。LPモードでの録画でも、かなりの美しさです。
パナのこのHZモードは、ソニーのEPモード(最低画質)にも遠く及ばないです。
急きょ、あわてて画質を二段階上げました。
今後は、この上のモードでの録画をしてみたいと思っています。
こんなにも画質が悪いのに、誰も何も感じないのは不思議でした。
もしかして・・・故障もあるかもしれませんね。
ソニーの足元にも及ばないという、感想でした。皆さんは、ソニーからの買い替えでは、
そんなこと感じた方はいないでしょうか?
書込番号:13778894
0点
>こんなにも画質が悪いのに、誰も何も感じないのは不思議でした。
○倍録画を競争してた時代の名残のモードです
アピール用のモードで実用出来ないのは分かってるから
実際使ってる人はほとんどいないと思います
ちなみにBWT510のHZ(15倍)は約 1.6Mbps
例えばX95のLRはHZの2.5倍の容量が必要な4Mで
最低画質のERでも2Mです
これでHZの画質が同等なら逆に凄すぎます
勝手ですがLPモードはLRのタイプミス?と解釈しています
書込番号:13779040
10点
15倍はもともと無理があるので、
特に音楽番組では、明暗の差が激しいとブロックノイズが出やすいです。
ソニーとパナでもきちんと同じ番組を同じ土俵(ハイビジョン8倍相当)で比較すると、
ソニーの方が若干きれいかな、という程度で足元にも及ばないというほどではないです。
画質を気にする人は15倍なんか使わないので、
誰も文句を言わないんだと思います。
書込番号:13779051
15点
そもそもパナソニックはHDD内エンコードができるので最初から15倍モードで録画する人はほとんどいないでしょww
昔ならDRで録画してHDDが一杯になってくるとエンコードしてましたが、今じゃUSBHDDも増設可能だし、一旦BDにダビングしてもムーブバックも可能だから余程の事がない限り私はAVC録画しませんww
AVC録画をするメリットが感じないですw
ただ、コピーワンを録画する際あらかじめBDにダビングする事を考えてひとつはDRで録画して同時録画でAVC録画する場合はあります。しかしその時もHEで録画します。それ以下の画質では録画した事はないですww
書込番号:13779102
0点
パナ機では個人的には保存はHXまで、見て消しはHLまでしか使いません。
HZなんて録画モードは、ビットレートからして使い物にならないのは当たり前の話なので。
本来最初から搭載すべきでない録画モードだと思っていますが、メーカーがカタログに記載する
機能の一つとして諦めていました。
今度のモデルは、前作から最長録画モードのビットレートは変更になっていないので、
ようやくこの馬鹿げている長時間録画時間競争が終わったのかと思います。
書込番号:13779122
0点
15倍でそんな綺麗だったら逆に驚きます
皆さん試しに一度使う程度のモードでしょう
HE中心に使ってます。それでもトランスフォーマーとかF1とか派手で細かくて動き速い時はHEじゃかなり不足を感じます。そういうのは最低でもHXにします。
メーカーの問題でなく15倍という無理のある設定が問題かと
ラジオ録音的に聞くの中心で使うの向いたモードです
書込番号:13779126
7点
あくまでも執筆者の感想ですが、このような記事があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
この記事HZが12倍と書いてあるようだが15倍ですね。
私もパナとソニーと両方所有したことがありますが、明らかに今回のモデルは画質が良くなっています。
旧モデルで録画した物も今回のモデルで再生すると綺麗に見えます。
ただ、HZなんて普通は使わないですよ。
見て消し用の番組で、動きの少ない番組なんかでは実用になるかも知れませんが。
こんな低レートでここまでできているのはある意味凄いですよ。
比較に出して申し訳ないけど、シャープや東芝のトランスコードは低レートでは見れたもんじゃないですよ。
だから、こんな低レートのモードは画質はどうでも良くて、番組の内容だけチェックしたい人向きのモードです。
これでもVHSの3倍モードに比べれば、遙かに綺麗だと思いますけどね。
ともかく、付いていれば何でも使えばいいって物ではなくて、目的に合わせて利用することが大切です。
別にレコに限らず、オーバースペックなモードが搭載された家電てありますが、結局、そんなモード利用しませんからね。
書込番号:13779136
11点
音楽番組は最も変化が激しい番組の1つなので、圧縮モードを使ってはだめです。
最高圧縮モードは語学番組などほとんど動き明るさの変化がない番組に使うものです。1年分の番組がBD1枚に入って便利です。
あとすぐに容量を開放する見て消しを圧縮で取るなんて無意味です。見て消しこそDRを使うべきです。
書込番号:13779672
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん アメリカンルディさん D2XXXさん 油ギル男さん 京都単車男さん イモラさん 電気臥流さん ご丁寧に教えて下さって、本当にありがとうございます。
結論から言うと、そんなモードで撮る人はいないということなんですね。初のパナ録画だったもので失礼しました。今後は、画質を見ながらもっとも適当な画質で録画してみたいと思います。
歌番組を録画した時に、あまりにも衝撃的だったもので失礼しました。
それと、LP画質ではなく、LR画質ですね。PはDVD画質の表記でしたっけね。
皆さんは、電機屋さん・家電量販店の店員さんよりもはるかに詳しい知識をお持ちですね。
パナソニックは、使えない画質なのにハイビジョンと表記していたことがそもそもの勘違いになってしまったようでした。ソニーの場合は、最低画質でもハイビジョンだと画質がいいので、さすがだなーーハイビジョンと思っていました。
どうもありがとうございました。
また、コメントが遅くなってしまったことを、お詫びいたします
書込番号:13784735
0点
kenta225さん
> パナソニックは、使えない画質なのにハイビジョンと表記していたことがそもそもの勘違いになってしまったようでした。
テレビやレコーダー等で一般的に使われている「ハイビジョン」もしくは「ハイビジョン画質」という用語ですが、これは「高画質」という意味では全然ありません。(パナに限らずどのメーカーでも同様でしょう)
あくまでも「1920×1080画素(ピクセル)用データ」という意味だけです。(地デジだと放送時データは1440×1080のようですが)
問題は、動画は画素数だけでは意味がないということで、ビットレート (時間あたりのデータ量) が大きく影響してきます。
そのため、画素数が「ハイビジョン」であっても、ビットレートが低い場合、動き (画面変化) がそれなりに多い映像だと見た目ブロックノイズが多くなってぼけぎみの映像になるのでしょう。
参考: http://oh-me.com/sub3_a008.html
上のページの「勘違い5」が参考になる情報ですが、長時間モードの話ばかりではないので内容が分かりにくいかもしれません。でも「動画の画質にはビットレートが大きく影響している」ということだけでもわかっていただければよいかと。
まあ、各メーカーともに上のことはもちろんわかった上で、かつ消費者が勘違いするであろうこともおそらくはわかったうえで、あえて「ハイビジョン」という用語を大きく前面に出してきているのでしょうね。(ビットレートには触れないで)
> ソニーの場合は、最低画質でもハイビジョンだと画質がいいので、さすがだなーーハイビジョンと思っていました。
私はソニーもパナも使ったことがないので、その違いは実感はできないのですが、ソニーであってもビットレートが低いと画質が悪いのは確かでしょう。
問題はソニーの最低画質のビットレートがどのくらいで、録画された番組 (映像) の画面変化がどのくらいあるものかによって見え方が違ってくるということですね。
比べるのなら、同じ画素数で同じビットレートのモードを使い、同じ番組を録画してみて比べるべきなのかなと思います。
書込番号:13784915
0点
音楽番組は画質に厳しいので、DRでも汚いですよ。ですので長時間モードでは録画
しませんね。(DRの時点でブロックノイズ、カラーノイズ出まくってます)
観賞用で使えるのはPanasonicだとHX、SONYだとSRモードぐらいまでで、情報番組
なんかだとその下まで使う事もあります。
HX、SRでもDVD時代のSDの最高モードよりビットレートは低いんですから、凄い進歩
なんだと思いますよ。
書込番号:13787385
0点
15倍モードは防犯目的用の長時間モードとおもわれます
センサーカメラやドアホン用のものでしょう
書込番号:13789009
0点
むしろ8倍録画が凄すぎます。
今までの5.5倍レベルの画質で500GBで372時間、
パソコン用エンコーダー出してくれたら欲しいくらいです。
書込番号:13813682
0点
特に低ビットレートの場合、デジタル録画は「動きの激しいものや細かい絵柄のものは劣化が大きく、動きの少なく単純な背景の絵柄ものは劣化が少ない」という特徴がありますから、VHSのように単純に長時間モードにするほど(どんなソースでも)画質が同様に落ちていくのとは違います。
番組の内容(激しい動きのステージとかスポーツとか、あるいはニュースや語学番組のように動くのは人物だけとか)にあわせてビットレートを選択するという考え方は必要です。
まあ最低ビットレートは宣伝用だとしても。
書込番号:13813699
0点
kenta225さん
今回は長時間モードの話ですが、ジントちゃんさんが書かれているように、放送そのまま (DR モード) でも、番組や場面によってはノイズが出ます。
これは放送時点ですでに圧縮されているからで、デジタル放送では避けられない現象です。(BD や DVD の映像ソフトも同様に圧縮されています。ただし、テレビ放送ほどは圧縮されてないでしょうし、圧縮具合がうまく調整されていることが多いので、ノイズが目立ちにくいですが)
特にしえらざーどさんが書かれているような動きが激しいものの他、大勢の人が動いているような場面、細かくキラキラ光るものがある場面などでブロックノイズが出ることが多いです。(要するに画面の変化が激しい場合、ですね)
なので、可能ならまずは DR で録画しておいて、その状態ですでにノイズが見られるのなら、そのままにしておいて、そうでない場合に長時間モードに変換するということを何度か試してみて、予想される番組内容・場面と、その時に自分として我慢できるモードを把握するということをしてみるとよいのではないかと思います。
書込番号:13814937
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BWT510」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/05 19:09:06 | |
| 30 | 2024/11/06 15:28:30 | |
| 5 | 2024/06/16 6:37:17 | |
| 17 | 2024/01/20 2:36:53 | |
| 4 | 2023/10/09 15:22:58 | |
| 10 | 2023/06/13 18:18:07 | |
| 27 | 2022/11/03 22:44:17 | |
| 5 | 2022/03/20 23:36:50 | |
| 10 | 2021/08/05 13:05:46 | |
| 5 | 2021/06/24 19:34:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






