Let's note J10 CF-J10TYAHR
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > パナソニック > Let's note J10 CF-J10TYAHR
この機種について詳しい方教えてください。昨日,ハードディスクをSSDへ換装しようと思い,Crucial m4 CT128M4SSD2を購入しました。この機種はハードディスクが薄くそのままでは入りませんので,SSDのネジを外して側面の型枠のようなものを取り払い薄くしました。ネジが使用できなくなったのでセロテープでふたを留めました。薄くはなったもののかなりきつかったのですが,そのまま注意深くSSDを本体に挿入しました。ここから問題発生です。なぜか本体の電源が入りませんでした。元のディスクへ戻すと電源が入って普通に起動します。何回やっても同じ症状です。次に,試しに片方のふたを取って薄くして挿入したところ普通に起動しました。これはなぜなのでしょうか?現在,SSDのふたを1個外して換装しています。熱とかで本体に影響がないか少し心配しています。どなたか詳しい方教えてください。このパソコンの仕様でこうなるのでしょうか?できれば,SSDにふたを2個取り付けたく思っています。
書込番号:14112446
2点

単純に接続端子の接触の問題でしょう。
HDDと違ってSSDは消費電力が少ないので、発熱も比例して少ないと考えて構いません。
書込番号:14112464
1点

>甜さん
素速い回答ありがとうございます。
>単純に接続端子の接触の問題でしょう。
これは接触の問題でしょうか?私も気になってセロテープで絶縁したり,内部をのぞき込んだりしたのですが,それと思えるような箇所も見つけられず,何なのだろう?と気になりました。
>HDDと違ってSSDは消費電力が少ないので、発熱も比例して少ないと考えて構いません。
まだ購入して1週間の新品だったので気になってしまいました。このまま問題なければ使い勝手を優先してこのままにしようと考えています。
書込番号:14112550
0点

当方もCrucial m4 128GBを使ってSSD化していました。
まず、スレ主の方がされたように、購入直後のSSDからネジをはずして蓋を外し、スペーサーの細い黒プラスチック枠を外した後、再度蓋を装着してネジなりガムテープなりで留めた後、本体に戻して電源を入れると、当方のJ10でも起動しませんでした。
そこで、もう一度SSDを取り出し、2枚の蓋とSSD本体基板の間にやや厚手の紙をはさみ、再度蓋をネジなりガムテープなりで留め、本体に戻して電源を入れると、今度は起動しました。
どうやら、蓋は完全な絶縁体(電気を全く通さないもの)ではないようで、蓋と基板上のチップが接触して、設計外の微弱電流が流れてしまい、そのために正常に起動しなくなる、と考えるのが妥当ではないかと思います。
「試しに片方のふたを取って薄くして挿入したところ普通に起動しました。」とお書きですが、これは、当方が申している「基板上とのチップの接触が生じてしまう」方の蓋を外したため、チップと蓋の接触がなくなり、設計外の微弱電流が流れなくなったため、問題なく起動したのだと思います。
SSDを横からみた図を以下に簡略化して記します。
蓋 → ============= ←仮に(1)の蓋とします。
黒プラ枠 → | |
基板 → |−−−−−−−−−−−|
蓋 → ============= ←仮に(2)の蓋とします。
おそらく、スレ主様は、上から2つ目の「黒プラ枠」を取り除いて薄型にされたのだと思います。その場合、(1)の蓋と基板が誤って接触した状態になってしまいます。
反対側の(2)の蓋については、元から接触がないように設計されているので問題ないです。
この黒プラ枠のかわりに、厚手の紙を挟み、(1)(2)の蓋ではさむと問題なく起動するようになります。
暑さが薄くなったため、元から使用されている長いネジでは両蓋を留められませんが、当方が試したところでは、PCパーツ店や一部大型家電店等で「薄型CD-ROM/DVD-ROM用固定ネジ」として売られている「M2x3」という規格のネジが(CF-J10への装着には差し支えない程度にネジ頭がポコンと飛び出ますが)使えます。
書込番号:14288775
2点

こんばんは。のぶひげさんも私と同じようにSSD化されたのですね。
なるほど。これで私も原因が納得できました。詳しい解説をありがとうございます。気分的にすっきりしました。確かにのぶひげさんのおっしゃるとおりと思います。
現在も片方のふただけで運用しています。最初は何となくパソコン本体に影響がないのかなぁなどと少し気になっていたのですが,現在も特段問題なく普通に使えております。SSD自体はあまり発熱しないようですのでこのままにしておこうと考えています。予想外の落とし穴でした。
書込番号:14290038
0点

当方もこの機種が気になってるのですがSSDに換装されたようですがSATA386Gbps)に対応していますでしょうか?
Crucial m4 CT128M4SSD2に換装された後のベンチは読み込み400以上になりますでしょうか?
メーカーが公開しないので購入を躊躇しております。
差し支えなかったら教えてください。
書込番号:14983631
0点

dragongateさん。こんばんは。ベンチマークについての詳しい知識がありませんので正確なところは分かりませんが,換装した当時にベンチマークを計った数値があります。御参考まで添付します。400なんてとてもとてもほど追いような気がしますが,モバイルノートなので私の用途的には十分な速さです。やっぱり,起動とシャットダウンが速いので快適ですね。
書込番号:14984936
0点

モバギ太郎さん
こんばんわ。
無理なお願いに返信して戴きありがとうございます。
おかしいですね?
モバイルインテル HM65 Express チップセットが搭載されているのでSATA3のはずですが・・・・
因みにSSDのメーカーと型番を教えて戴けますか?
SSDがSATA3でなくSATA2の可能性もありますので。
宜しくお願いします。
書込番号:14985146
0点

数値的に低いですか?型番は冒頭に記載しているとおりCrucial m4 CT128M4SSD2になります。九十九電機で購入しました。商品スペックは以下のとおりです。残念ながら私にはよく分かりませんが・・・。こんなもんかと思っていました。
http://kakaku.com/item/K0000248009/spec/
書込番号:14985265
0点

>因みにSSDのメーカーと型番を教えて戴けますか?
スレ主さんは冒頭で以下のように書かれていますよ。
>>ハードディスクをSSDへ換装しようと思い,Crucial m4 CT128M4SSD2を購入
>SSDがSATA3でなくSATA2の可能性もあります
Crucial m4 CT128M4SSD2なので、SSD側はSATA3.0対応ですね。
>HM65 Express チップセットが搭載されているのでSATA3のはずですが
チップセットの本来の仕様では「対応」なれど、実際には対応していない
(させていない)ノートPCもあるようですよ。
「CF-J10 SATA3.0」で検索してみると、どうも非対応っぽいです。
消費電力の問題など、尤もらしい理由もいくつか見かけましたが、技術者
でもなければ中の人でもないので、本当の理由はわかりませんが(^^A
書込番号:14985277
1点

>flipper1005さん
こんばんは。非常に詳しい方からフォローしていただきありがとうございました。(_ _)
書込番号:14985407
0点

flipper1005さん
モバギ太郎さん
ありがとうございます。
回答をいただいたところしか見てませんでした。
確かにデスクトップのv-PROと同じようにSATA3×2、SATA2×4のようです。
しかしノートの場合PCIも使わないしUSB3.0も一口なので余裕はあるはずなんだけど。
メーカーの都合と言うことですね?
ユーザーにとっては非常に残念ですよね?
私のLENOBO Y570なんかサポセンがSATA2と言ってるけど、SATA3対応のmSATA裸SSDとPLEXTOR PX-256M3Pを換装したらデスクトップ並みのベンチが出ます。
因みにASUSのU24E-PX2430なんかもSATA3対応です。
旅行用にと考えてるんですが解剖してシリアルケーブルを差し替えなんてできるのでしょうか?
理屈の上ではできるはずだけど。
CPUまで換装した人もいますしね?
アップしたベンチは左側がMS701シリーズ SATAIII mSATA SSD 60GB
右側がPLEXTOR PX-256M3Pです。
書込番号:14985601
0点

>dragongateさん
私はThinkPadのX61を使用していますが、スレ主さん同様にCrucial m4
CT128M4SSD2へ換装の上、Windows7に入れ替えています。
X61の場合も、チップセットの仕様ではSATA3.0対応のはずでしたが、
実際には同規格では動作していません。
SATA3.0で動かすためには、メーカー非公認の改造BIOSへ入れ替える必要
があります。(逆に言えば、BIOSで制限をかけている)
↑ThinkPadのX61ユーザーでは結構有名な話です。
上記と同じであるとするなら、
>解剖してシリアルケーブルを差し替え
と単純にできるものではないのかもしれません。
書込番号:14986650
1点

flipper1005さん
こんにちわ。
>>解剖してシリアルケーブルを差し替え
と単純にできるものではないのかもしれません。
なるほど、BIOSで制限をかけられていたならアナログ的に単純ではないですね?
メーカーの戦略なのでしょうかね?
たとえば高級機種の販売に影響するとか?
明日Let's note J10 CF-J10VYAHRが届くと思うのですが、残念でなりません。
ただSSDに換装した方の記事に起動が15秒とか爆速を語ってる方もいらっしゃるのですが、Pana独自の起動補助ソフトが同梱されてるようですね?
ただこれは起動終了時のみに効果があると思われますが。
ま〜逆に言うとメーカーがその気になればBIOSのアップデートだけで一瞬にSATA3になるわけですが・・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:14987064
0点

モバギ太郎さん
私も本日本体がきたので手持ちのPX-256M3Pにクローンして換装したところ認識せず、ハードが変わったから修復ディスクで修復するよう促すメッセージでます。
BIOSにSSDが出ません。
主様は換装後新規インストール(リカバリー)にてされたのでしょうか?
書込番号:14996116
0点

モバギ太郎さん
お騒がせしましたが、リカバリーディスクの修復で回復できませんとメーセージが出ましたが起動に成功しました。
それにしてもこのメーカーの場合ねじを全部外しました。
結果的にはバッテリーを外してめくら板を外せばできたのかな。
書込番号:14996352
0点

>dragongateさん
無事復旧できたようでよかったです。
私の場合は,元々のハードディスクにオフィス2007などのソフトをインストールして認証済みでしたので,SSDへ換装後,そのままバックアップしたイメージをコピーして普通に使えました。換装直後,念のためBIOS画面で認識しているかどうか確認したところ,普通にハードディスク(128GB(SATA AHCI))として認識されていました。
>結果的にはバッテリーを外してめくら板を外せばできたのかな。
私はそのようにして交換しました。ただし,バッテリーの厚さと収納スペースの高さがギリギリできつかったです。押し込むのに苦労しました。買ったばかりのものを壊してしまいそうで精神衛生上あまりよくなかったです。慎重にゆっくりとやりました。
書込番号:14996480
0点

モバギ太郎さん
おはようございます。
私の場合馬鹿の一つ覚えで、何度もいろんなメーカーのノートのSSD換装をしたにもかかわらず、逆に経験からか裏蓋を外すという固定概念ができあがったいたため10数本のねじを外し勢い余ってキーボードと何というかマウス代わりのケーブルが抜け回復にかなり頭を使いました(初めて見る配線ケーブル及びコネクタ)
同時にflipper1005さんからいただいた情報のSATA3.0に対応していないという件も、理解できた気がします。あのいす委ケーブルでのインターフェースでは転送速度に限定があるような気がします。
最後にベンチをあげようとするのですが私の機種J10 CF-J10VYAHRは固有の不具合なのかAlt+PrtScでコピーできません。
Ctrl+PrtScではトリミングができずアップしても見られないと思い断念しますが、PX-256M3Pでは書き込み約240〜読み込み260〜代です。
体験の結果ASUSの場合よりCPUの換装も簡単にできそうです。
ねじが数種ありますので記憶する比喩用がありますが、他メーカーのCPY換装はたいがい三枚におろすのできついです。
flipper1005さん
お伺いしたいのですが、ノートは初心者の域ですがデスクトップは数台自作しています。
そこで伺いたいのですが、デスクトップの場合たとえばASUSのM/Bv−PROの場合、CPUはi3 i5 i7と1155企画ならどれでも自由に選択できますが、ノートの場合いくら検索してもM/Bのタイプがヒットしません。
現在のM/Bにi5やi7のアップグレードは可能なのでしょうか?
ご存じなら教えてください。
以前ASUSのU24E-PX2430の書き込みでi7に換装実例を読みました。
書込番号:14998173
0点

>dragongateさん
こんにちは。画面のハードコピーについて一言。この機種の場合,Fn+PrtScになります。見当違いであればごめんなさい。
書込番号:14998773
0点

モバギ太郎さん
ご丁寧にありがとうございます。
当方も探り当てたのですが、トリミングができないんですよ。
つまり画面いっぱいのものには良いんですがベンチマークなどは画面ごとになるので小さすぎて。
当方の固体の問題でしょうか?
書込番号:14999199
0点

私もトリミングするときはペイントブラシを使いました。単独でハードコピーとトリミングできるソフトは知りません。
書込番号:14999229
0点

モバギ太郎さん
>私もトリミングするときはペイントブラシを使いました。単独でハードコピーとトリミングできるソフトは知りません。
いえいえこのPC以外の私が使用した SONY、HP、DELL以外、自作機も含めた20台からのすべてのPCのペイントソフトで貼り付け後、トリミング、保存というプロセスです。
だいたいつまらないところところに独自性を出していますよね?
たとえばキーの位置。半角全角キー、Ctel、Fnキーの逆位置とか。
当方旅行用に買ったのでたまに使うので慣れが心配です。
見にくいかも知れませんが当方のベンチをアップします。
書込番号:15000044
0点

>dragongateさん
ベンチマーク拝見しました。やはり私とあまり大差ないですね。
スクリーンショットのトリミングについてはよく分かりませんが,dragongateさんと私ではやり方に違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:15000533
0点

ご指名を受けましたが、レスが遅くなり申し訳ありません。
>dragongateさん
>ノートの場合いくら検索してもM/Bのタイプがヒットしません。
>現在のM/Bにi5やi7のアップグレードは可能なのでしょうか?
私もPCはWindows98の頃から自作派で、数年おきにデスクトップ機を組んでます。
ノートPCはモバイル用途で過去に数台購入していますが、弄ったことがあるのは
メモリの増設とSSD換装程度で、基本的には「メーカー仕様」+α程度に留めて
いる状況です。
その理由は・・・
1)モバイル用のCPUは往々にしてPGAやLGAではなく、「BGA」で基板上にハンダ
付されていることが多いので、換装が現実的ではない。
2)ノートPCのM/Bは当該機種ないしはそのシリーズの専用設計とされていること
が多く、PCメーカー側も各パーツを消費者側で「換装」することを念頭に
置いていない(サポートの問題もあるし)ことが多いので、M/Bの仕様自体
を公開していないことが多い。サポートしているCPUの種類も当然非公開
3)「換装」することを念頭に置いていないので、バグFIX以外にBIOSのUpもない
ため、同規格の最新のCPUに換装できるかどうかも人柱待ち。
4)同規格の最新のCPUに換装したところで、最初に購入したグレードが余程
低いモデルでないかぎり性能Upはたかが知れている。ベンチスコアは多少
なりUpしても、体感できるかどうかは微妙でコストパフォーマンス面では
イマイチなことが多い。
・・・という具合です。あまり参考にならない話ですみません。
書込番号:15009316
1点

flipper1005さん
詳細な説明ありがとうございます。
>4)同規格の最新のCPUに換装したところで、最初に購入したグレードが余程
低いモデルでないかぎり性能Upはたかが知れている。ベンチスコアは多少
なりUpしても、体感できるかどうかは微妙でコストパフォーマンス面では
イマイチなことが多い。
仰るとおりですよね?
ただ今回購入して思うのはSATA3に対応していないことが非常に残念で、あとはCPUをi5もしくはi7にアップグレードして馬力をあげるしか方法がないと悟ったからです。
しかし当初他のメーカー同様SSDに換装するのに裏蓋をねじ10数本を外し最後にメッキのねじがあることを発見というドジをやらかし、結果的にこのねじ1本で良かったのですが開いちゃったので中を見聞しました。
しかしながらキーボードを外すとM/Bの中央にらしき筐体を発見も、あまりにも小さく(デスクトップ用と比較)2本ねじで留めてありこれはWiFiではないかと思い裏を覗くもCPUらしき筐体は見あたりませんでした。
ただ完全に裏返したわけでなく(最後のヒンジにありケーブル処理をも度値戻す自信が無く)悪まで覗いただけですが残念ながら図面もなく半田付けなのかのチェックはできませんでした。
因みにNECのLLはデスクトップ同様交換可能式でしたがネジ止めでした。
こんな理由からお伺いした次第です。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15011979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's note J10 CF-J10TYAHR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2012/11/12 14:24:00 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/10 15:01:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/02 7:01:41 |
![]() ![]() |
24 | 2012/09/02 12:08:46 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 21:11:41 |
![]() ![]() |
6 | 2012/01/29 9:20:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
