-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-704A
スキャナーを備えたインクジェット複合機
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-704A
エプソンのEP−704Aを2年ほど使用してますが、エプソンの仕掛けた罠が酷すぎる。
仕事で使っているので一日に20枚程度の印刷は行う。半年ほどで文字が掠れ、何度もクリーニングをさせられ、インクへの負担額が増大。そして一年半で廃インクパッドの交換表示が出て、終了。リセットには5000円以上のお金を取られる。正直、インクパッドは手の届く範囲にあるので、100均で売っている注射器やパッド上部に新聞紙などで吸収させて廃インクの排除は可能である。しかし、プリンター本体のチップに印刷カウンターを設け、廃インクタンクがいっぱいでもないのに、強制的に印刷できない状態にする。サポートに連絡しても修理に出せの一点張り。現在では文字の掠れもなく、給紙にも問題はない。この余計なカウンターのせいで、まだまだ使えるプリンターとスキャナーを廃棄せねばならない。エプソン社は二度と買わないだろう。
書込番号:17041314
50点
小さな親切大きなお世話的な設計なのでしょうか。プリンター自体が安く買える時代なので、故障すれば買い換える
ことが多く、修理に出して使うということが少ないんでしょうかね。何処のメーカーも似たもんなんでしょうかね。
a3プリンターのほうが修理して使うということが多いかもと思います。
プリンターの売り場を見ても結構安く売っているので、買っても長く使うという代物ではない気がします。
一台五万円という時代がなんか懐かしい気がします。
書込番号:17041423
7点
お返事有り難うございます。当時、ヤマダ電機で本体価格2万程度。財布に痛い勉強代でしたが、お陰で詰替え用インクカートリッジ等、コストに関する勉強も出来ました。早速、カカクコムを通じてブラザー製プリンターを発注しましたー♪ ほんとに安くて助かります。ブラザー製でもインクパッドエラーは出るようですが、もはや割りきって安いのを買いました。さてはて、吉と出るか凶と出るか・・・・・
書込番号:17041872
12点
一日約20枚×約180日=半年で約3600枚。
一年半なら、3600×3=10800枚。
そりゃ何千・何万枚も刷れば、文字の掠れでもインクタンクエラーでもトラブルは出てきますよ。
トラブルを抑えたいなら、しかも仕事で使うなら、尚更しっかりしたプリンタを買うべきです。
書込番号:17042510
4点
具体的にトラブルの少ないプリンターってあるんですか?しっかりしたプリンターとは一体どこのメーカーを指すんでしょうか?
昔のプリンターはインクタンクエラーなんてありませんでしたよ。しかもプリンター側のプログラム上で、現実に廃タンクがいっぱいでもないのに勝手にメーカー側が使用を制限する。こんな大きなお世話なプリンターいらないでしょう?インクタンクの清掃は、少し技術があれば可能だと書きました。しかしメーカー側は客の利便性やエコロジー的視点ではなく、利益追求のみに傾いているから批判しているのです。しかも、仕事で毎日使うからこそ、しっかりしているはずのエプソン社を使ってきました。弦に掠れや給紙不良などの問題も現在はありません。彼らは顧客の利便性と信頼を裏切ったのです。
書込番号:17043973
27点
下手に廃インクタンク清掃されて壊れてもメーカーは責任取れませんし、リミッタがない状態で使い続けると昔のプリンタみたくインクが溢れてきますからね
それにふちなし印刷をする人しない人がそれぞれいますし、厳密に廃インクパッドの残量というか吸収可能な余地を検出するのは難しいでしょうね
なので安全策としてリミッタを設けているんですよ
もちろんユーザー側にもニーズがあるとは思いますが、ニッチなニーズよりも大きいニーズに答えるのがほとんどのメーカーです
それに余計な機能つけると高くなりますし^^;
>彼らは顧客の利便性と信頼を裏切ったのです。
スレ主さんに対してはそうかもしれませんが、ごく一般的なホームユースな人にとってみればどうでもいい問題です
それに自己責任でもいいというのであればインクパッドエラーをリセットするツールだって出ています
すぐに見つかったものでは$10でしたね
書込番号:17044627
4点
メーカーが安全策として考えるのであれば、まず素人でもある程度のメンテナンスが可能な商品を作るのが責務だと思います。無用な出費を抑え、エコロジーな商品を作るのは現代の企業として当然。また、廃インクエラーについての注意書きにしても本体の外箱に記載がなく、購入時にはネット環境がない人間には予測不可能な話です。どうしても自分で手に負えない故障であれば、誰だってメーカーに修理を出しますよ。しかし廃インクパッドの交換や、タンク清掃は取り外し可能にすることは技術的に可能です。それをしないのはメーカー側の修理と称した営利追求姿勢にあります。純正インクの高額化、チップ搭載などが物語ってますよ。これはエプソンだけではなく、キャノンや他のメーカーにも言えるでしょう。それに、私は昔からエプソン社のプリンターを使ってきましたが、廃インクが溢れるような状況は見たことがありませんが。
書込番号:17044730
16点
おっと...。
別の機種の関連口コミから飛んできたために、機種を勘違いしてました。
しっかりしたプリンター...の発言については申し訳ありませんでした。
書込番号:17044988
0点
エプソンはそもそも客の対応が最低レベルですね。
電話をしても無知だし、電話そのものもたらい回しでした!
このような体質の企業が客の立場に立った製品を作るはずがありません。
不買運動大賛成です!!
書込番号:17049592 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ありがとうございます。自社利益しか見えてない企業に全力で対抗していこうと思います。お互い頑張りましょう。
書込番号:17051260
10点
もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、
思ったことを書かせて頂きます。
プロがプロとして使用するならばそれなりの
道具を使用しないと行けないと思います。
電動工具などもホームセンターへ行けばDIY用の
安価な製品が販売されていますがそういった製品は
プロは選びません。
耐久性や精度などでプロ用の物とは一線を画されているからです。
EPSONの肩を持つわけではありませんが
EPSONの商品ラインナップにもビジネス用が有りますので
プロが仕事で使うにはそちらを選択すれば
エプソン不買運動開始さんの要求にも答えてくれるのではないでしょうか。
下記、EPSONダイレクトのビジネスインクジェットプリンター・複合機から
http://shop.epson.jp/printer/
PX-205 耐久枚数が6万ページだそうです。
http://shop.epson.jp/goods/drillDownCom/goodsDetailAction.do
書込番号:17054643
9点
エプソンは物だけ作る企業です。
人間相手のビジネスには向かない経営体質ですね。
書込番号:17054796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
sun速さんへの反論ですが、何を持ってプロの道具というのでしょうか?私の知る自営業をやっておられる大工さん、水道屋さん、電気屋さんの工具の殆どはホームセンターで手に入るものです。しかし、彼らはそんな安価な道具でもきちんとプロの仕事をこなしますよ。
確かにメーカーや企業からきちんと経費として出してもらえる車やバイクの整備士の皆さんは専用工具を持っていますし、丈夫でしょう。ですが、良い道具がなければ仕事ができないというのであれば、それはプロ失格でしょう。プロに対する甘い幻想は捨てていただきたい。小規模、自営業でやっている企業は大半が民生用商品で賄っています。
書込番号:17054902
9点
EOS-156さん お返事有り難うございます。全く同感ですね。長年、こういった印刷業に携わっている企業だけあって、変なプライドがついて回ります。結果、お客を無視した経営をやってしまうのでしょうが、それだけ損失があると理解していないのでしょうね。長年、エプソンプリンターを使ってきましたが、もうこの企業はダメだと実感しました。
書込番号:17054904
9点
書き込みがお気に障られたのでありましたら
申し訳ありません。
>彼らはそんな安価な道具でもきちんとプロの仕事をこなしますよ。
もちろん、プロ用と謳われていない道具でも
あるレベル迄は同様の仕事をすることが可能です。
用途を選べば十分に戦力になりますから
そこは購入者がそれぞれ選択をすれば良いと思います。
電動工具を例に取るとプロ用とDIY用との差は
容量・耐久性・使用率等が歴然と違います。
使用している部品の強度がまるで違います。
(DIY用でも高価なものは下記に当てはまらないものも有ります)
1:力がかかる場所歯車の強度が不足しているから
力をかけると歯車が破損して動かなくなる
2:コードの心線が細いため断線する。
3:消耗品がすぐに手に入らない
4:バッテリー工具などはそれが顕著
プロ用→リチウム 大容量、高寿命、軽量、放電がほぼ無し 価格が高い
DIY用→ニッカド 価格が安い、低用量、放電する
5:使いきり前提なのでメンテナンス性が悪い
などです。
考え方次第ですが使っていていつ壊れるかが分からない物を
使うなら初期投資をかけてもしっかりとした物を買う。
これが安物買いをして苦労した結果行き着いた私の考えです。
話がそれましたが、1週間でに10枚程度の印刷しかしない
私やその範囲内のSOHOの人などはEP-704A等の通常機で何ら問題はないでしょうが、
エプソン不買運動開始さん のおかれる環境では
リンクに張ったモデルなどの耐久性を考慮された機種を
選択したほうが相応しいのではないかと愚考したので
紹介したまでです。
私もビジネスモデルを使用したわけではないので
購入後のメンテナンス性やサービスがどうかはまた別の話ですが。
書込番号:17055388
6点
SUN速さんお返事有り難うございます。
私が言っているのは、機械的工具の耐久性オーバーでの故障ではなく、メーカーが勝手にプログラミングを設け、強制的に道具を使い物に出来なくしている点にあります。
これは強度以前の問題で、簡単にいえば4千円ほどで売っているドリルの充電回数が100回に達したからメーカーに修理を出して下さい。それまでいかなる操作もできません。このような状況なんです。以前にも書いたように、故障ではないんです!! 廃インクタンクがいっぱいだから、それを洗浄し、吸収パッドを変えれば済む話なんです。もし百歩譲って、廃インクが溢れ出しそうになっていたら、注射器や新聞紙やティッシュで染み込ませて廃棄すればいいのです。警告だけ出して印刷の継続をさせてくれればいいのですよ。
解りますか?メーカー側が自社の利益のために設けた客に対する強要プログラムなんです。客の自主性を完全に犯してますよ。
しかも、リセットツールにおいては日本での配布、販売は行っていません。全て英語で出回ってるものでした。
では3万を超えるであろうビジネスモデルではこのようなプログラムは組まれていないかは不明ですが、高価な分、同じような対応に出られたら泣きを見るのは我々なんです。
書込番号:17058344
10点
エプソン不買運動開始さん、こんにちは。
私自身はこのモデルのもう一つ前の EP-703A
のユーザーです。
私の使用環境では今のところ廃インクパッドの
交換が指示されてこないので、機械に対する
感想も違ったものになるのでしょうね。
購入価格も1万円未満のネット購入で、
2年も持てば御の字というスタンスでした。
付属純正インク+互換インクセットを3セット位使ったでしょうか。
年賀状印刷も3シーズン使っていますので
償却も完了していると考えますので、
そのエラーが出たらダメ元で自分で整備してみようと思います。
当方もブラザー製のFAX複合機を検討中ですので
ブラザー製のプリンター関連品には興味があります。
そちらのレビューも期待します。
書込番号:17058690
8点
sun速さん 了解しました。レビューに関しましてはもう少し使ってからにしますが、簡単な内容でよろしければここに書きます。私が購入したのは、カカクコムでも一番安価なブラザー製ですので参考になるかは微妙ですが(汗)。金額的な内訳は下記の通り。
BROTHER A4インクジェット複合機 PRIVIO DCP-J132N
Personal Computers
販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
商品の小計: ¥ 5,376
配送料および取扱手数料: ¥ 0
代引手数料: ¥ 315
合計 : ¥ 5,691
まず本体ですが液晶は昔ながらのモノクロでカタカナ文字です。タッチパネルではなく、全てボタン操作です。慣れない人は若干辛いかもしれませんね。
EPSON 704Aよりも二回りは小さく、コンパクトです。廃インクタンクの吸収パッドは専用のパッドではなくただのスポンジが見えます(笑)取り外せるかは、タンクがいっぱいになってからやってみます。
スキャナーはまだ未使用ですが付属ソフトは普通ですね。
前面の給紙方法は人それぞれの環境によって使いやすさが違います。私は狭い環境ですのでちょっと不便です。スライド方式の給紙トレイに入る紙の量は普通紙A4で100枚程度で私にとっては少なめ。インクジェット紙や光沢紙は使う予定はないですが、カタログスペック上、20枚だそうです。
インクジェットヘッドの奥行きがエプソンよりも大きいようで、モノクロ印刷は圧倒的に早いです。しかし、高画質のカラー印刷になるとかなり遅くなりました。画質は綺麗ですけどね(汗)
現在、普通A4用紙250枚ほどモノクロと一部カラーで印刷しましたが、黒のインクが早速なくなりました。保証対象外になるでしょうが、100均の黒インクでらくらく補充出来ました。しかもインク残量計に「?」マークは点かず♪(チップ積んでるのになんでかな?)
なんにせよ安価ですのでカートリッジの買い直しもお財布に楽ですね。
長くなりましたが、もし他に聞きたいことがありましたらお気軽に聞いて下さいねm(_ _)m
書込番号:17062345
3点
機種を間違えた馬鹿者が通ります...。
もうブラザーに買い換えたようで遅いかもしれませんが、こんなこともやってもいいかもしれません
http://www.geocities.jp/cnkrs800/printer3.html
書込番号:17064760
1点
いえいえご教示感謝。本体はまだ置いてあるので、情報は助かります♪
パッドやタンクを汚さないのには有効な手段ですね。問題はインクの吐出ドットカウンターですね。多分ですが、廃インクタンクを全く汚さなくても、カウンターがついているので廃インクタンクエラーの回避は難しそうです(´;ω;`)ウッ…
書込番号:17065113
1点
少し前の機種ならEP-801くらいまではフリーソフトで廃インクのリセットできて、
さらにそれよりは前は電源ボタンとリセットボタンの操作でリセットできましたが
今はキヤノンもエプソン簡単にはリセットできません。
あまり調べずに買ったのが問題だと思います、現状はどこのメーカー同じシステムなので
どこのインクジェットプリンター買っても満足できないと思います
それに一番安い複合機で廃インクタンクエラー出たならなら元は取れたと考えます
書込番号:17073786
0点
2年前の当時にしても一番安い機種ではありません。ヤマダ電機で19800円だったと思います。以前使っていたエプソンプリンターがヘッドの損耗で限界を迎え、印刷ができなくなったので急遽、購入したんです。
何度も言いますが、今回は安物買いの銭失いではなく、もちろん粗悪な用紙や過酷な環境で使用した為の故障ではないのです。エプソンが自社の利益追求の為のみに、購入前の客に告知もせず、強制的に印刷できなくなるプログラムを設けていることに不満を申し上げているのです。
しかも、仰るとおり、以前のプリンターならば、ボタン操作やフリーソフトでリセットが可能ですね。フリーソフトに関しても私が調べて出てきたのは英語版が殆どでしたが。
あまり調べず購入したのが問題と書かれてますが、新製品の廃インクタンクの強制エラーなんて事前に調べれますか?今でこそ、この機種の実態が、他の使用者によってブログなどで書かれていますが、普通は本体の性能や大きさ等しか見ないでしょう。
仰るとおり、キャノン、エプソンは客の利便性よりも利益追求を優先しました。だからこそ、私はブラザーの最も安い機種を選択し、まだ使用経過途中ではありますが大変満足しています。
書込番号:17074459
7点
>>ヤマダ電機で19800円
これはオープン価格の発売当日くらいの値段ですかね?
私は発売3ヵ月後くらい13000円か14000円くらいで購入しましたが
発売後の10月後くらいには6980円が相場になっています。(これは同社の6色単機モデルより安い)
>>2年前の当時にしても一番安い機種ではありません。
2年前はタイの洪水の影響でレーベル印刷できてスキャナ付きの物はこれが最安値でした(なおかつ6色以上)
>>新製品の廃インクタンクの強制エラーなんて事前に調べれますか?
私は調べましたこのモデルに限らずエプソン現行インクジェットモデルすべてと1世代前2世代前まで
しかしこうも考えました5000円〜6000円出して廃インクタンク交換とその他点検、純正インク空を満タン近くまで交換できることを
キヤノンかエプソンといわれればエプソン使ってる状態なのでメーカーの回しもではないですけど
書込番号:17074980
2点
>>これはオープン価格の発売当日くらいの値段ですかね?
2年前の9月に購入してますので、おそらくは発売当月だと思います。しかし、現在のカカクコムでは二万五千円超えてますね。
>>私は発売3ヵ月後くらい13000円か14000円くらいで購入しましたが
発売後の10月後くらいには6980円が相場になっています。(これは同社の6色単機モデルより安い)
残念ながら仕事の都合上で3ヶ月も待つことは出来ません。もちろん10ヶ月も待ってては倒産しますね。
>>2年前はタイの洪水の影響でレーベル印刷できてスキャナ付きの物はこれが最安値でした(なおかつ6色以上)
レーベル印刷、6色である必要はありませんでしたが、当時のヤマダ電機の在庫状況と、スキャナー付きで長年使ってきたエプソン社を選んでしまった私が悪いんでしょう。二度とエプソンは買いません。
>>私は調べましたこのモデルに限らずエプソン現行インクジェットモデルすべてと1世代前2世代前まで
時間に余裕があれば調べるでしょうが、以前にも書いたとおり、急に先代エプソンがお亡くなりになったので買いに走ったのが全てです。
>>しかしこうも考えました5000円〜6000円出して廃インクタンク交換とその他点検、純正インク空を満タン近くまで交換できることを
私は利益のみを追求するエプソンに修理を出して、無駄な時間と出費をするよりも、5000円少々で新しくブラザーの格安機種に買い換えることにしました。アマゾンで次の日には到着しましたよ。100均の補充インクも使え、カートリッジの読み込みエラーでいちいち停止するエプソンよりも優れたコスパがあると信じています。また、カラーも4色です。
書込番号:17077772
3点
めちゃくちゃいちゃもん
もうしばらくしたら、今度はブラザーの不買運動でもはじめるのでしょうか?
どこのプリンターメーカーでも同じビジネスモデルですよ!
書込番号:17205709
7点
安く売られるものは、それを想定して作られているということです。そうでないものは、値段がほとんど下がりません。
やすく売られる時は、見切り品になります。セール品ではないです。
プリンターも核心部分は、金属部品にしないといけないところを、樹脂製の低品質部品が使われるのでしょう。
日本メーカーブランドを降ろして販売してもらいたい気がします。
書込番号:18050722
0点
私もエプソンに対しはらわたが煮えくり返るほどの反抗心を持っています、
インクはジャバジャバ言う程残っていても「インクがありません?」しかも目詰まりばかり、
もう10年以上前からPHしか使っていません、
年に一度の年賀状印刷でも目詰まりなど無縁です、カートリッジ自体がノズルですから。
確かに綺麗さで言うなら、キャノンを推薦しますね、でも何でもよいからカラー写真を月に一度くらい
プリンターの定期点検のつもりで印刷されることを進めます。
エプソンのくそぼろは、インク1色が無いだけで白黒印刷も出来ない???
そんな壊れたような品物を売るな!と言いたい。
全面的にあなたに賛同します、エプソンて朝鮮製でしょう?傘をもって乗らないといけない車とか
ワイパーをはずしたらエンジンが掛からないとか、まあそんな代物ですよ!
書込番号:19391605
5点
お返事ありがとうございます♪
もうエプソン704Aはゴミ置き場にポイッしちゃって随分立ちます。
外見が綺麗なんで誰かが持って帰ったようですが、使い物に
ならないのでがっかりしたでしょうね(笑)
今はブラザーDCP-J132Nを使用してますが、仰るとおりカラーでの
印刷、特に写真などではエプソンやキャノンには圧倒的に劣ります。
しかし、コストパフォーマンスに優れ、ダイソーの補充用インクで事足り、
一度もカートリッジそのものを交換したことがありません。
しかも怪しげなプログラミングなど無いようで、今のところ数千枚の印刷が
できています。
更には、カラーインクが切れても白黒での印刷が可能なので、もう手放せません。
機会があればPHも使ってみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19392390
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > カラリオ EP-704A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2022/09/05 21:51:21 | |
| 9 | 2014/10/13 21:59:08 | |
| 5 | 2014/02/16 20:37:23 | |
| 7 | 2014/02/02 23:52:10 | |
| 3 | 2014/01/22 2:22:34 | |
| 2 | 2014/01/15 7:07:06 | |
| 29 | 2015/12/10 16:37:01 | |
| 14 | 2013/12/25 0:35:41 | |
| 6 | 2013/07/25 12:59:35 | |
| 9 | 2014/02/04 16:51:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






